JP6532132B2 - 圧力鍋 - Google Patents

圧力鍋 Download PDF

Info

Publication number
JP6532132B2
JP6532132B2 JP2016052076A JP2016052076A JP6532132B2 JP 6532132 B2 JP6532132 B2 JP 6532132B2 JP 2016052076 A JP2016052076 A JP 2016052076A JP 2016052076 A JP2016052076 A JP 2016052076A JP 6532132 B2 JP6532132 B2 JP 6532132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engagement
recess
outer peripheral
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164277A (ja
Inventor
常夫 金子
常夫 金子
Original Assignee
株式会社 鋳物屋
株式会社 鋳物屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 鋳物屋, 株式会社 鋳物屋 filed Critical 株式会社 鋳物屋
Priority to JP2016052076A priority Critical patent/JP6532132B2/ja
Publication of JP2017164277A publication Critical patent/JP2017164277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532132B2 publication Critical patent/JP6532132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、圧力鍋に関する。
従来、特許文献1のように、パッキンを用いて蓋と鍋本体の間の密閉を行う圧力鍋が提案されている。
特開2003−275100号公報
しかし、パッキンによってある程度、蓋と鍋本体の固定がされるため、加熱中は外れにくくはなっているが、パッキンが破断するような強い力で蓋を回転させると、蓋を鍋本体から外すことも可能である。
したがって本発明の目的は、加熱中に蓋が鍋本体から外れにくい圧力鍋を提供することである。
本発明に係る圧力鍋は、鍋本体と、鍋本体の上部に取り付けられる蓋とを備え、鍋本体は、環状平面形状を有する蓋受け面と、蓋受け面の上面の外周部に設けられ円筒形状を有する上部外周壁と、上部外周壁の内壁から中央部に突出する複数の係合爪を有し、蓋の外周を形成する外周リングの外周面に、半径方向外側に突出する係合片が複数設けられ、鍋本体に蓋を取り付ける時には、複数の係合片が、蓋受け面と係合爪の間に配置され、係合片の上面と係合爪の下面の一方は、係合片の上面と係合爪の下面の他方の少なくとも一部と係合し、蓋の回り止めに使用される凹部を有し、蓋が上方向に持ち上がった時に、凹部を介した係合片と係合爪の係合が行われる。
係合爪と係合片との係合を使った回転防止により、加熱中など内部圧力が高い時に誤って蓋が鍋本体から外れるのを防ぐことが出来る。
好ましくは、蓋が上方向に持ち上がっていない時は、係合爪と係合片は接触しない。
また、好ましくは、凹部は、係合片の上面に設けられ、凹部における円周方向で隣接する両側には、凹部よりも上方向に突出する凸領域が設けられる。
また、好ましくは、凹部は、係合爪の下面に設けられ、凹部における円周方向で隣接する両側には、凹部よりも下方向に突出する凸領域が設けられる。
また、好ましくは、係合爪の下部であって、係合片が位置する領域における円周方向の端部の一方の近傍には、蓋受け面から上方向に突出し、若しくは上部外周壁の内壁から中央部に突出し、若しくは係合爪から下方向に突出し、蓋の回り止めとして使用される回り止め部材が設けられ、凹部は、係合片の上面に設けられ、凹部における円周方向で隣接する片側であって、係合片を蓋受け面と係合爪の間に位置させた時に回り止め部材に近い側は、凹部よりも上方向に突出する凸領域が設けられる。
また、好ましくは、係合爪の下部であって、係合片が位置する領域における円周方向の端部の一方の近傍には、蓋受け面から上方向に突出し、若しくは上部外周壁の内壁から中央部に突出し、若しくは係合爪から下方向に突出し、蓋の回り止めとして使用される回り止め部材が設けられ、凹部は、係合爪の下面に設けられ、凹部における円周方向で隣接する片側であって、回り止め部材に近い側には、凹部よりも下方向に突出する凸領域が設けられる。
また、好ましくは、鍋本体と蓋とで形成された空間の密閉のために使用されるパッキンを更に備える。
以上のように本発明によれば、加熱中に蓋が鍋本体から外れにくい圧力鍋を提供することができる。
本実施形態における圧力鍋におけるパッキンが取り付けられる前の蓋と、パッキンの断面構成図である。 パッキンが取り付けられた蓋と、蓋が取り付けられる前の鍋本体の断面構成図である。 パッキンが取り付けられた蓋、当該蓋が取り付けられた鍋本体の断面構成図で加熱前の状態を示す図である。 パッキンが取り付けられた蓋、当該蓋が取り付けられた鍋本体の断面構成図で所定温度まで加熱される前の状態を示す図である。 パッキンが取り付けられた蓋、当該蓋が取り付けられた鍋本体の断面構成図で所定温度まで加熱される直前の状態を示す図である。 パッキンが取り付けられた蓋、当該蓋が取り付けられた鍋本体の断面構成図で所定温度まで加熱された状態を示す図である。 パッキンの斜視図であって、外筒部に安全対策用凸部が設けられ上面部に位置決め用突起部が設けられたものを示す図である。 鍋本体の斜視図である。 蓋の斜視図である。 蓋を鍋本体に取り付け、係合爪と係合片とが重なり合うように回転させる前の状態を示す斜視図である。 蓋を鍋本体に取り付け、係合爪と係合片とが重なり合うように回転させた後の状態を示す斜視図である。 蓋の係合片に上方向凸部を設け、鍋本体の係合爪に第2凹部を設けた形態において、パッキンが取り付けられた蓋、当該蓋が取り付けられた鍋本体の断面構成図で加熱前の状態を示す図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における圧力鍋1は、鍋本体(調理対象物を入れる容器)10、蓋30、パッキン50を備える(図1〜図11参照)。
なお、図1〜図6の断面構成図は、本実施形態における特徴的部分を分かりやすくするため模式的に形状を示しており、蓋の上面など、具体的な形状は、図7〜図11の斜視図と一致しない部分がある。
鍋本体10の上部には、環状平面形状を有する蓋受け面11が設けられ、蓋受け面11の上面の外周部には、円筒形状の上部外周壁13が設けられ、上部外周壁13の内壁から中央部に突出するように係合爪15が複数設けられる。蓋受け面11や上部外周壁13や係合爪15は、鍋本体10と一体的に形成される。
蓋受け面11と対向する係合爪15の下面には、下方向に突出する下方向凸部15aが設けられ、当該下方向凸部15aが後述する蓋30の係合片33に設けられた第1凹部33aに嵌まって、下方向凸部15aと第1凹部33aとが係合する。
係合爪15の下部であって、調理時に蓋30の係合片33が位置する領域における円周方向の端部の一方(図2,図8、図10、図11では、鍋本体10の中央から見て左側)の近傍には、蓋受け面11から上方向に突出し、若しくは上部外周壁13の内壁から中央部に突出し、若しくは係合爪15から下方向に突出し、蓋30の回り止めとして使用される回り止め部材16が1以上設けられる。
回り止め部材16は、係合爪15と同じ数だけ設けられる形態であってもよい。
蓋受け面11の下部の鍋内周壁17の一部は、パッキン50の外筒部55の先端(外周縁下端側)に設けられた周縁部55aが当接する第1当接部17aを形成する。
第1当接部17aは、加熱時における周縁部55aの外周面と略同じ形状を有し、鍋本体10に蓋30が取り付けられた状態で、常温時(30℃以下の時)におけるパッキン50の外筒部55の周縁部55aよりも低い位置で、加熱時における熱膨張により外筒部55が伸び、圧力で外筒部55が外側に撓み、これにより周縁部55aが対向して密着する(シール面を形成する)位置に設けられる。
図1〜図6では、周縁部55aと第1当接部17aの高低差や熱膨張によるパッキン50の伸びを強調するために、熱膨張によるパッキン50の形状変化を大きく示している。高さ方向の寸法(外筒部55の長さ)が20mm程度のパッキン50を使用し、30℃から120℃まで加熱した場合、パッキン50の高さ方向の伸びは0.3〜0.5mm程度であり、周縁部55aと第1当接部17aの高低差は、0.3〜0.5mm程度に設定される。後述する内筒部51の先端部51aと内筒用係止溝35aの高低差も同様である。
蓋30の外周には、環状の外周リング31が設けられ、当該外周リング31の外周面には、半径方向外側に突出する係合片33が複数設けられる。外周リング31や係合片33は、蓋30の本体と一体的に形成される。
鍋本体10に蓋30を取り付ける時には、複数の係合片33が蓋受け面11と係合爪15の間に配置される。
係合片33の上面には、蓋30の回り止めに使用される第1凹部33aが設けられる。
係合片33における第1凹部33aと円周方向で隣接する部分であって、係合片33を蓋受け面11と係合爪15の間に位置させた時に回り止め部材16に近い側は、第1凹部33aよりも高い(上方向に突出する)第1凸領域33b1を有する。
また、回り止め部材16を設けない形態の場合には、係合片33における第1凹部33aと円周方向で隣接する部分であって、第1凸領域33b1と反対側も、第1凹部33aよりも高い(上方向に突出する)第2凸領域33b2を有する。
回り止め部材16を設ける形態の場合には、第2凸領域33b2は必須ではないが、本実施形態では、係合片33における第1凹部33aと円周方向で隣接する両側に凸領域(第1凸領域33b1、第2凸領域33b2)が設けられる形態を示す(図9、図10参照)。
係合片33が係合爪15と重なり合わない位置関係で、係合片33の下面が蓋受け面11の上面と対向するように配置され、その後、係合片33が係合爪15の下に位置するように、蓋30を回転(周方向に旋回、図10における上から見て左回りに旋回)させて、蓋30が鍋本体10から外れない様にして、蓋30が鍋本体10に取り付けられる(図11参照)。
このとき、係合片33は、回り止め部材16に当接し、これ以上、同じ方向に旋回しないようにされる。
蓋30を鍋本体10に取り付けた時、すなわち蓋30が持ち上がっておらず、係合片33の下面の一部が蓋受け面11と接触する状態の時は、係合爪15の下方向凸部15aと係合片33の第1凹部33aとは対向するが接触しない位置関係にあり、熱膨張により、蓋30が持ち上がった時に、下方向凸部15aと第1凹部33aが係合するように、第1凹部33aなどの各部の寸法が決定される。
例えば、蓋受け面11と下方向凸部15aを除く係合爪15との距離は、第1凹部33aを除く係合片33の高さと下方向凸部15aの高さの和よりも長い。
蓋30には、圧力調整装置(不図示)が設けられる。
蓋30における、外周リング31よりも内側で、鍋本体10の鍋内周壁17と対向する蓋外周壁35との間には、下方向に開口し、パッキン50を取り付ける環状溝37が設けられる。
蓋外周壁35における環状溝37よりも下部には、パッキン50の内筒部51の先端部51aを係止させる内筒用係止溝35aが設けられる。
内筒用係止溝35aと環状溝37との距離は、加熱前(常温時)におけるパッキン50の上面部53と内筒部51の先端部51aとの距離よりも長く、加熱による熱膨張でパッキン50の上面部53と内筒部51の先端部51aとの距離と同等になるような位置に、内筒用係止溝35aが設けられる。
すなわち、内筒用係止溝35aは、常温時におけるパッキン50の内筒部51の先端部51aよりも低い位置で、加熱時における熱膨張により内筒部51が下方に伸びて先端部51aが係止される位置に設けられる。
パッキン50は、シリコンゴムなど熱により膨張する素材で構成され、断面が略逆U字形状を有する無端リングで、内筒部51、内筒部51の上端で接続する上面部53、内筒部51の外側に配置され上端で上面部53と接続する外筒部55を有する。
内筒部51の下端は、内側に突出する先端部51aが設けられ、熱膨張により伸びた時に内筒用係止溝35aに係止される。
上面部53の幅は、環状溝37の溝幅以下の寸法を有する。
外筒部55の下方には、外側に突出し他の部分よりも肉厚な上部と、当該上部よりも薄い肉厚の下部で構成される周縁部55aが形成され、周縁部55aの外周面が加熱時に第1当接部17aに当接する。
常温時におけるパッキン50の内径(内筒部51の内径)は、蓋外周壁35の外径(環状溝37の内径)よりも小さいものが使用される。例えば、30℃から120℃まで加熱した際に、内径が2〜4%だけ大きくなる素材をパッキン50に用いる場合は、常温時における内径が、蓋外周壁35の外径よりも2〜4%小さいものを使用する。
圧力鍋では、圧力調整装置などで、容器内の温度や圧力は特定の値(例えば、120℃、2気圧)を超えないように設計されるため、それ以下の温度や圧力の条件下で、パッキン50が所定の寸法に伸び、所定の領域に当接したり係止したりするように、材質や寸法を設定することが出来る。
本実施形態では、第1温度(例えば、110℃)や第1圧力(例えば、1.8気圧)の時に、上面部53の内径が大きくなり、内筒部51が伸びて先端部51aが内筒用係止溝35aに係止され、外筒部55が伸び圧力で外側に倒れるように撓んで周縁部55aが第1当接部17aに当接されるように、パッキン50の材質(熱膨張係数など)や寸法が決定される。
周縁部55aの外周面の上部の肉厚な部分には、安全対策用凸部56が複数設けられ、鍋本体10の鍋内周壁17における安全対策用凸部56と対向する位置(第1当接部17aの一部)には、安全対策用凸部56が嵌まる安全対策用凹部17bが設けられる。
パッキン50が取り付けられた蓋30が、鍋本体10の所定の位置に取り付けられた場合、すなわち正しく取り付けが行われた場合には、パッキン50の安全対策用凸部56が鍋内周壁17の安全対策用凹部17bに嵌まる(特に加熱時)。
パッキン50が取り付けられた蓋30が、鍋本体10の所定の位置と異なる位置に取り付けられた場合、すなわち正しく取り付けが行われなかった場合には、パッキン50の安全対策用凸部56が、鍋内周壁17の安全対策用凹部17bと異なる部分(平滑な面)と接する状態となる。
正しく取り付けが行われなかった場合、安全対策用凸部56は、当該平滑な面に押され、パッキン50における安全対策用凸部56がある部分で歪みが生じ、当該歪み部分でパッキン50と鍋内周壁17の間に隙間が生じ、加熱されても圧力が上昇しない。
また、蓋30が鍋本体10に正しく取り付けられた場合に、安全対策用凸部56と安全対策用凹部17bとを対向する位置関係にするために、パッキン50が蓋30に正しく取り付けられる必要がある。このため、パッキン50には、位置決め用突起部59が複数設けられ、蓋30における当該位置決め用突起部59に対向する位置には、位置決め用突起部59が嵌まる位置決め用窪み39が設けられる。
本実施形態では、位置決め用突起部59が上面部53に設けられる形態を示すが、内筒部51や外筒部55に設けられる形態であってもよい。
パッキン50は、内径(上面部53の内径)が蓋外周壁35の外径(環状溝37の内径)よりも小さいため、使用者によって内径が大きくなるように伸ばされた状態で、環状溝37に装着される。
また、位置決め用突起部(たとえば、上面部53に設けられた位置決め用突起部59)が、位置決め用窪み(たとえば、環状溝37に設けられた位置決め用窪み39)に嵌まるように、位置合わせを行った上で、パッキン50が環状溝37に装着される。
パッキン50には、内側に縮もうとする力がかかり、内筒部51の下部や外筒部55の下部は、内側に倒れるように撓んだ状態になり、この状態で、蓋30は、鍋本体10に装着される(図2、図3参照)。
また、パッキン50の安全対策用凸部56が鍋内周壁17の安全対策用凹部17bと対向するように、すなわち、蓋30が鍋本体10の所定の位置に取り付けられるようにして、蓋30が鍋本体10に装着される。
具体的には、係合片33が係合爪15と重なり合わない位置関係で、係合片33の下面が蓋受け面11の上面と対向するように配置され、その後、係合片33が係合爪15の下に位置するように、蓋30を回転(周方向に旋回、図10における上から見て左回りに旋回)させて、蓋30が鍋本体10から外れない様にして、蓋30が鍋本体10に取り付けられる(図11参照)。
このとき、係合片33は、回り止め部材16に当接し、これ以上、同じ方向に旋回しないようにされる。
加熱前は、係合爪15の下方向凸部15aと係合片33の第1凹部33aとは対向するが接触しない。
加熱により、容器内の温度が高くなると、容器内の空気や蒸気の熱膨張により、蓋30が持ち上がり、下方向凸部15aと第1凹部33aは係合する(図4参照)。
係合爪15が係合片33の上方向の移動を制限するため、蓋30が鍋本体10から上方向に外れないようにされる。
また、熱膨張により、パッキン50が伸びる。具体的には、パッキン50の内径が大きくなり、内側に縮もうとする力が弱まり、内側に倒れるような撓みも少なくなる(図5参照)。
なお、蓋30が持ち上がる前に、パッキン50が伸びて、鍋本体10と蓋30との間に形成される空間がほぼ密閉された後に、蓋30が持ち上がる形態も考えられる。
また、内筒部51や外筒部55が、下方向に伸び、内筒部51の先端部51aは、内筒用係止溝35aに近づき、外筒部55の周縁部55aは、第1当接部17aに近づく。
更に、容器内の温度が高くなり、容器内の圧力が上昇し、内筒部51と外筒部55とが離れる方向に力が加わり、外筒部55は外側に倒れるように撓んだ状態になり、周縁部55aが第1当接部17aに当接される(図6参照)。内筒部51の先端部51aは、内筒用係止溝35aに係止される。
また、パッキン50の安全対策用凸部56が鍋内周壁17の安全対策用凹部17bに嵌まる。
この時、パッキン50によって、鍋本体10と蓋30との間に形成される空間が密閉した状態にされる。密閉になった後、容器内の圧力や温度が高まるが、圧力調整装置などで、特定の温度(第2温度:120℃)や特定の圧力(第2圧力:2気圧)を超えない状態が維持される。また、先端部51aが内筒用係止溝35aに係止されるので、パッキン50が、蓋30から外れて落下することはない。
パッキン50が鍋本体10と蓋30との間に形成される空間を密閉するので、加熱中にパッキン50が蓋30を回転させない働きを有する。
ただし、パッキン50が破断するような強い力で蓋30を回転させると、蓋30を鍋本体10から外すことも可能である。
本実施形態では、係合爪15の下方向凸部15aが係合片33の第1凹部33aと係合し、第1凸領域33b1が回り止め部材16が当接しない第1方向d1への蓋30の回転を防止し、回り止め部材16や第2凸領域33b2(第2凸領域33b2が無い形態の場合は回り止め部材16)が当該第1方向d1と逆の第2方向d2への蓋30の回転を防止する(図11参照)。
すなわち、本実施形態では、回り止め部材16を使った回転防止、パッキン50を使った回転防止だけでなく、係合爪15の下方向凸部15aと係合片33の第1凹部33aとの係合を使った回転防止により、加熱中など内部圧力が高い時に誤って蓋30が鍋本体10から外れるのを防ぐことが出来る。
加熱を停止し、容器内の温度が下がり、圧力が下がると、パッキン50は、縮小し、周縁部55aと第1当接部17aにおける接触状態が解消し、蓋30が下がって下方向凸部15aと第1凹部33aとが係合した状態も解消する(図3参照)。これにより、密閉状態も解消されるため、蓋30を鍋本体10から取り外し可能になる。
すなわち、加熱時の熱膨張により蓋30が上方向に持ち上がった時だけ、係合爪15と係合片33による係合が行われ、蓋30の持ち上がった状態が解消された時、当該係合が解除される。
本実施形態では、蓋30に略逆U字形状のパッキン50が取り付けられる形態を説明したが、鍋本体10に略U字形状のパッキン(パッキン50を上下逆にしたもの)が取り付けられる形態であってもよい。
また、本実施形態では、係合爪15に設けられた下方向凸部15aが、係合片33に設けられた第1凹部33aに係合する形態を説明したが、下方向凸部15aを省略し、係合爪15の下面の少なくとも回り止め部材16が設けられた側が、第1凹部33aと第1凸領域33b1に係合する形態であってもよい。
また、本実施形態では、熱膨張で蓋30が持ち上がった時の回り止めに使用するために、鍋本体10の係合爪15に下方向凸部15aを設け、蓋30の係合片33に第1凹部33aを設け、これらを係合させる(若しくは、係合爪15を第1凹部33aに係合させる)形態を説明したが、蓋30の係合片33に上方向凸部33cを設け、鍋本体10の係合爪15に第2凹部15bを設け、これらを係合させる(若しくは、係合片33を第2凹部15bに係合させる)形態であってもよい(図12参照)。
この場合、係合爪15における第2凹部15bと円周方向で隣接する部分であって、回り止め部材16に近い側は、第2凹部15bよりも高い(下方向に突出する)凸領域を有する。
また、回り止め部材16を設けない形態の場合には、係合爪15における第2凹部15bと円周方向で隣接する両側に、第2凹部15bよりも高い(下方向に突出する)凸領域を有する。
1 圧力鍋
10 鍋本体
11 蓋受け面
13 上部外周壁
15 係合爪
15a 下方向凸部
15b 第2凹部15b
16 回り止め部材
17 鍋内周壁
17a 第1当接部
17b 安全対策用凹部
30 蓋
31 外周リング
33 係合片
33a 第1凹部
33b1 第1凸領域
33b2 第2凸領域
33c 上方向凸部
35 蓋外周壁
35a 内筒用係止溝
37 環状溝
39 位置決め用窪み
50 パッキン
51 内筒部
51a 内筒部の先端部
53 上面部
55 外筒部
55a 周縁部
56 安全対策用凸部
59 位置決め用突起部

Claims (4)

  1. 鍋本体と、
    前記鍋本体の上部に取り付けられる蓋とを備え、
    前記鍋本体は、環状平面形状を有する蓋受け面と、前記蓋受け面の上面の外周部に設けられ円筒形状を有する上部外周壁と、前記上部外周壁の内壁から中央部に突出する複数の係合爪を有し、
    前記蓋の外周を形成する外周リングの外周面に、半径方向外側に突出する係合片が複数設けられ、
    前記鍋本体に前記蓋を取り付ける時には、前記複数の係合片が、前記蓋受け面と前記係合爪の間に配置され、
    前記係合片の上面と前記係合爪の下面の一方は、前記係合片の上面と前記係合爪の下面の他方の少なくとも一部と係合し、前記蓋の回り止めに使用される凹部を有し、
    前記蓋が上方向に持ち上がった時に、前記凹部を介した前記係合片と前記係合爪の係合が行われ、
    前記凹部がある部分は、前記凹部の周囲の部分に比べて厚さが薄く、
    前記係合爪よりも下方であって、前記係合片が位置する領域における円周方向の端部の一方の近傍には、前記蓋受け面から上方向に突出し、若しくは前記上部外周壁の前記内壁から前記中央部に突出し、若しくは前記係合爪から下方向に突出し、前記蓋の回り止めとして使用される回り止め部材が設けられ、
    前記凹部は、前記係合片の上面に設けられ、
    前記凹部における前記円周方向で隣接する片側であって、前記係合片を前記蓋受け面と前記係合爪の間に位置させた時に前記回り止め部材に近い側は、前記凹部よりも上方向に突出する凸領域が設けられ、
    前記凹部における前記円周方向で隣接する片側であって、前記係合片を前記蓋受け面と前記係合爪の間に位置させた時に前記回り止め部材と反対側は、前記凸領域が設けられないことを特徴とする圧力鍋。
  2. 鍋本体と、
    前記鍋本体の上部に取り付けられる蓋とを備え、
    前記鍋本体は、環状平面形状を有する蓋受け面と、前記蓋受け面の上面の外周部に設けられ円筒形状を有する上部外周壁と、前記上部外周壁の内壁から中央部に突出する複数の係合爪を有し、
    前記蓋の外周を形成する外周リングの外周面に、半径方向外側に突出する係合片が複数設けられ、
    前記鍋本体に前記蓋を取り付ける時には、前記複数の係合片が、前記蓋受け面と前記係合爪の間に配置され、
    前記係合片の上面と前記係合爪の下面の一方は、前記係合片の上面と前記係合爪の下面の他方の少なくとも一部と係合し、前記蓋の回り止めに使用される凹部を有し、
    前記蓋が上方向に持ち上がった時に、前記凹部を介した前記係合片と前記係合爪の係合が行われ、
    前記凹部がある部分は、前記凹部の周囲の部分に比べて厚さが薄く、
    前記係合爪よりも下方であって、前記係合片が位置する領域における円周方向の端部の一方の近傍には、前記蓋受け面から上方向に突出し、若しくは前記上部外周壁の前記内壁から前記中央部に突出し、若しくは前記係合爪から下方向に突出し、前記蓋の回り止めとして使用される回り止め部材が設けられ、
    前記凹部は、前記係合爪の下面に設けられ、
    前記凹部における前記円周方向で隣接する片側であって、前記回り止め部材に近い側には、前記凹部よりも下方向に突出する凸領域が設けられ、
    前記凹部における前記円周方向で隣接する片側であって、前記回り止め部材と反対側は、前記凸領域が設けられないことを特徴とする圧力鍋。
  3. 前記蓋が上方向に持ち上がっていない時は、前記係合爪と前記係合片は接触しないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧力鍋。
  4. 前記鍋本体と前記蓋とで形成された空間の密閉のために使用されるパッキンを更に備え
    記鍋本体は、前記蓋受け面の下部に鍋内周壁が設けられ、
    前記鍋内周壁における、前記回り止め部材の下の領域には、前記パッキンの外周面に設けられた安全対策用凸部が嵌まる安全対策用凹部が設けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧力鍋。
JP2016052076A 2016-03-16 2016-03-16 圧力鍋 Active JP6532132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052076A JP6532132B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 圧力鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052076A JP6532132B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 圧力鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164277A JP2017164277A (ja) 2017-09-21
JP6532132B2 true JP6532132B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59908697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052076A Active JP6532132B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 圧力鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532132B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244753B2 (ja) * 2019-05-28 2023-03-23 タイガー魔法瓶株式会社 オーブントースター
KR102241982B1 (ko) * 2019-10-02 2021-04-19 양동훈 음식물 보관용 밀폐용기
CN114368550A (zh) * 2022-01-21 2022-04-19 广州乐昇科技有限公司 一种一次性水果包装保鲜塑料盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350605Y2 (ja) * 1975-03-13 1978-12-04
JPS53150669U (ja) * 1977-04-30 1978-11-27
JPS5822650Y2 (ja) * 1979-09-10 1983-05-14 関西軽金属工業株式会社 圧力鍋における廻り止め構造
JPS5736222U (ja) * 1980-08-05 1982-02-25
JP3354436B2 (ja) * 1997-05-09 2002-12-09 三洋電機株式会社 圧力調理器
JP3504219B2 (ja) * 2000-06-14 2004-03-08 象印マホービン株式会社 炊飯器の蓋補強構造
FR2862854B1 (fr) * 2003-11-27 2006-09-15 Seb Sa Recipient de cuisson sous pression pourvu d'un couvercle rentrant a deformation controlee et couvercle correspondant
JP5850514B2 (ja) * 2014-05-12 2016-02-03 株式会社 鋳物屋 圧力鍋及び圧力鍋のパッキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164277A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767244B2 (ja) 調理器具用のシールおよびそのようなシールを備える調理器具
JP6532132B2 (ja) 圧力鍋
US6695319B1 (en) Indexed sealing ring for pressure cooker, and pressure cooker equipped therewith
JP5071874B2 (ja) 圧力容器
JP5307938B2 (ja) 首部を有する容器のための係止蓋
BR102017007132A2 (pt) Pressure cooker with improved safety
JP2013516260A (ja) 垂直に押下可能なガスケットおよびそのようなガスケットを備えた圧力調理器
US20080315534A1 (en) Lip Seal for a Cooking Appliance and a Cooking Appliance Provided with Said Seal
CN111246781B (zh) 具有挤出窗口的压力锅
JP2013542892A (ja) 充填式および再密封可能な圧力容器を製造する方法
JPH05501672A (ja) 調理鍋
EP1235504B1 (fr) Dispositif de securite a la surpression par fluage du joint pour un autocuiseur a trou d'homme
JP2014518122A (ja) シールを有する電気式加熱容器
JP5850514B2 (ja) 圧力鍋及び圧力鍋のパッキン
JP6058375B2 (ja) 密封容器
KR20120029925A (ko) 뚜껑 회전잠금수단이 구비된 압력솥
KR101173773B1 (ko) 뚜껑 회전방지수단이 구비된 압력솥
JP5073405B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5996290B2 (ja) キャップ
JP6183812B2 (ja) ボトルキャップ
CN214510808U (zh) 密封圈及具有其的烹饪器具
JP4002910B2 (ja) ガスレンジ用汁受け皿覆い
US1516129A (en) Gasket guard
KR101445856B1 (ko) 용기 밀폐부를 갖는 조리 용기 뚜껑
JP7278727B2 (ja) 嵌合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250