JP6531698B2 - 接近車両通知装置 - Google Patents

接近車両通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531698B2
JP6531698B2 JP2016074640A JP2016074640A JP6531698B2 JP 6531698 B2 JP6531698 B2 JP 6531698B2 JP 2016074640 A JP2016074640 A JP 2016074640A JP 2016074640 A JP2016074640 A JP 2016074640A JP 6531698 B2 JP6531698 B2 JP 6531698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
notification
approaching
notification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187863A (ja
Inventor
光晴 加藤
光晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016074640A priority Critical patent/JP6531698B2/ja
Priority to US15/459,519 priority patent/US10310078B2/en
Priority to EP17161749.1A priority patent/EP3226022B1/en
Priority to CN201710202715.9A priority patent/CN107390219B/zh
Publication of JP2017187863A publication Critical patent/JP2017187863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531698B2 publication Critical patent/JP6531698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/462Indirect determination of position data using multipath signals
    • G01S2013/464Indirect determination of position data using multipath signals using only the non-line-of-sight signal(s), e.g. to enable survey of scene 'behind' the target only the indirect signal is evaluated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Description

本発明は、自車両が交差点の直前を走行している場合、その交差点にて自車両の走行路に交差する道路(即ち、交差路)を走行している他車両が、自車両に接近していることを運転者に通知する接近車両通知装置に関する。
従来から知られる接近車両通知装置の一つ(以降、「従来装置」と称される場合がある。)は、交差路を走行して自車両に接近しつつある他車両をレーダセンサによって検出する。
具体的には、従来装置は、ミリ波帯に該当する周波数を有する電波(以降、「ミリ波」と称される場合がある。)をレーダセンサによって送信し、送信範囲内に存在する他車両により反射された反射波をレーダセンサによって受信する。レーダセンサは、送信波と受信波との信号処理によって得られるビート周波数を有する信号(以降、「ビート信号」と称される場合がある。)を生成し、ビート信号の出力ピークが検出された方向を他車両が存在する方向として特定すると共に、当該方向におけるレーダセンサと他車両との距離を算出する。
従来装置は、このように取得した他車両の「方向及び距離」に基づいて、自車両に対する他車両の位置(相対位置)を取得(特定)する。従来装置は、他車両の相対位置を所定のサンプリング周期にて取得し、その位置の時間的推移に基づいて他車両の進行方向を特定する。そして、従来装置は、他車両の進行方向に基づいて他車両が自車両に接近しつつあると判定した場合、その旨を他車両が存在する方向と共に自車両の運転者に通知する。これにより、自車両の運転者は、他車両が自車両に接近しつつあること及びその他車両が自車両に接近してくる方向(以降、「到来方向」と称される場合がある。)を認識することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2012−185084号公報
ところで、交差点によっては、図1の(a)に示したように、家屋、ビルディング及び塀等の遮蔽物の壁が自車両の走行路に沿うように存在し、それらの壁によってミリ波が矢印により示したように反射されて「ゴースト波」と称される反射波となる場合がある。この場合、従来装置は、実際に他車両が存在している位置とは異なる位置に他車両が存在していると認識する。その結果、従来装置は、例えば、図1の(b)に示すように、他車両が実際に接近している方向とは異なる方向から他車両が接近していることを示す誤った表示(通知)を行う場合がある。
本発明は、上記課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、ゴースト波に起因して誤認識した他車両の到来方向を運転者に通知してしまう可能性を低減することができる、接近車両通知装置を提供することにある。
本発明の接近車両通知装置(以下、「本発明装置」と称される場合がある。)は、
電波を送信し且つ前記送信した電波の反射波を受信し、前記送信した電波と前記受信した反射波とに基づいて他車両の自車両に対する位置を特定するために必要な情報をレーダセンサ情報として取得するレーダセンサ(ミリ波レーダセンサ33)と、
前記自車両の運転者に運転支援のための情報を通知する通知装置(40)(ディスプレイ41及びスピーカ42)と、
前記レーダセンサ情報の時間的推移に基づいて、前記自車両の走行路と前方において交差する交差路を走行しながら前記自車両に接近している他車両が存在すると判定した場合、他車両が接近していることを示す第1情報及び前記接近している他車両の到来方向を示す第2情報を前記通知装置(40)から通知させる通知制御部(26、ステップ580)を含む制御装置(20)と、
を備える。
前述したように、レーダセンサ情報は、実在する車両についての情報である場合のみならず、ゴースト波によって実在しない車両(ゴースト車両)についての情報である場合もある。この場合、接近している他車両の到来方向を示す第2情報を通知すると、運転者に誤った情報を与える虞がある。
そこで、前記制御装置は、
車車間通信及び路車間通信の少なくとも一方を用いて前記他車両の位置を特定する他車両情報を取得する他車両情報取得部(31、21、ステップ525)と、
前記自車両の外部から与えられる信号に基づいて前記自車両の位置を特定する自車両情報を取得する自車両情報取得部(32、22、ステップ505)と、
前記他車両情報及び前記自車両情報に基づいて前記他車両の前記自車両に対する相対位置を演算により取得する相対位置取得部(24、ステップ545)と、
前記自車両の位置を原点とし、前記自車両の進行方向をY軸とし且つ当該Y軸に直交する方向をX軸とするX−Y座標における前記レーダセンサ情報から定まる前記他車両の前記自車両に対する相対位置のX軸成分である第1成分(Xr)の絶対値と、前記相対位置取得部(24)により取得された前記相対位置の前記座標における位置である変換後相対位置のX軸成分である第2成分(Xc)の絶対値と、の差に応じた値((|Xr|−|Xc|)/2)を、前記レーダセンサ情報及び前記相対位置取得部(24)により取得された前記相対位置に基づいて反射距離相関値(Xw)として算出する反射距離取得部(25、ステップ550)と、
前記反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができる場合、前記第2情報を前記通知装置(40)から通知させることを禁止する通知制限部(27、ステップ575、ステップ560、ステップ565、ステップ585)と、
を備える。
本発明装置によれば、前記レーダセンサ情報から定まる前記他車両の前記自車両に対する前記座標における相対位置のX軸成分(第1成分)の絶対値と、前記相対位置取得部(24)により取得された前記相対位置の前記座標における位置である変換後相対位置のX軸成分(第2成分)の絶対値と、の差に応じた値が反射距離相関値として算出される。この反射距離相関値は、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在する場合、略一定の値になる筈である。換言すると、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在しなければ、反射距離相関値は変動する。
本発明装置は、かかる知見に基づき、反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができる場合には、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在すると判断することができるので、第2情報(他車両の到来方向を示す情報)を通知装置から通知させることを禁止する。この結果、ゴースト波に起因して誤って認識した他車両の到来方向を運転者に通知してしまう可能性を低減することができる。
前記通知制限部(27)は、前記反射距離相関値の現時点における値と所定時間前における値との差の絶対値が所定の閾値未満である状態が前記所定期間以上継続する特定条件が成立した場合、前記反射距離相関値が前記所定期間以上に亘って変動しないと見做すように構成され得る(ステップ575、ステップ560、ステップ565、ステップ585)。これにより、通知制限部は、反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないか否かを確実に判定することができる。なお、以下の説明において、上記「反射距離相関値の現時点における値と所定時間前における値との差の絶対値」は「反射距離相関値の変動幅」又は単に「変動幅」と称される場合がある。
ところで、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在しないにもかかわらず、例えば検知誤差及び/又は算出誤差等に起因して、同一の他車両についてレーダセンサ情報から特定された相対位置と相対位置取得部(24)により取得された相対位置とが一致せず、反射距離相関値が0(ゼロ)ではない微小な値として算出される場合がある。このように誤差に起因して算出される反射距離相関値の変動幅は小さいため、通知制限部(27)は反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないと見做して第2情報を通知装置(40)から通知させることを禁止する可能性がある。しかしながら、上記他車両はゴースト車両ではなく実在する車両であり、本来であれば、通知制限部(27)は第1情報のみならず第2情報をも通知装置(40)から通知させるべきである(通知装置(40)からの第2情報の通知を禁止すべきではない)。
そこで、前記通知制限部(27)は、前記第1成分及び前記第2成分が何れも正の値である場合、又は、前記第1成分及び前記第2成分が何れも負の値である場合、前記反射距離相関値が前記所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができても前記第2情報を前記通知装置(40)から通知させることを禁止しないように構成され得る(ステップ800、ステップ580)。換言すれば、通知制限部(27)は、レーダセンサ情報から特定された他車両の相対位置と相対位置取得部(24)により取得された他車両の相対位置とが何れも自車両の同じ側(何れも自車両の右側又は何れも自車両の左側)である場合は、反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができても通知装置(40)からの第2情報の通知を禁止しないように構成され得る。
これによれば、例えば検知誤差及び/又は算出誤差等に起因して小さい変動幅を有する反射距離相関値が算出されることに起因して「本来であれば通知されるべき第2情報の通知が禁止される事態」を回避することができる。その結果、他車両の到来方向が運転者に正しく通知される頻度の低下が低減されて交通安全に繋がる。
前記反射距離取得部(25)は、前記第1成分の絶対値と前記第2成分の絶対値との差の半分の値を前記反射距離相関値としての反射距離として算出するように構成され得る(ステップ550)。より具体的には、前記反射距離取得部(25)は、例えば、前記レーダセンサ情報に前記自車両から前記他車両までの相対距離Lrが含まれている場合であって前記変換後相対位置が(Xc、Yc)と表されるとき、以下の式(6)に基づいて前記反射距離Xwを算出するように構成され得る(ステップ550)(詳しくは後述する。)。
Figure 0006531698
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
(a)交差点において自車両から見て左側に位置する他車両によって反射されたミリ波が自車両の右側に位置する遮蔽物によって更に反射されることにより当該他車両が自車両の右側に位置するとレーダセンサが誤認識する状況、及び、(b)当該誤認識に基づく誤った表示(通知)の例を示す模式図である。 本発明の第1実施態様に係る接近車両通知装置(第1装置)の構成を示す模式的なブロック図である。 自車両の右側方にレーダセンサの反射波を反射する遮蔽物が存在し且つ自車両の前方に位置する交差点の交差路を走行している他車両が自車両の左側から近付いてくる状況を示す模式図である。 (a)交差点において自車両から見て左側に位置する他車両によって反射されたミリ波が自車両の右側に位置する遮蔽物によって更に反射されることにより当該他車両が自車両の右側に位置するとレーダセンサが誤認識する状況、及び、(b)当該誤認識が発生している蓋然性が高い場合に第1装置において通知される警告表示の例を示す模式図である。 第1装置の具体的作動を示すフローチャートである。 交差路の左右の対称的な位置に2台の他車両が偶然位置している状況を示す模式図である。 自車両の右側方にレーダセンサの反射波を反射する遮蔽物が存在せず且つ自車両の前方に位置する交差点の交差路を走行している他車両が自車両の右側から近付いてくる状況を示す模式図である。 本発明の第2実施態様に係る接近車両通知装置(第2装置)の具体的作動を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態に係る接近車両通知装置(出会い頭注意喚起装置)について説明する。各接近車両通知装置は車両に適用される。本明細書において、各接近車両通知装置が搭載された車両を他車両と区別する必要がある場合は、各接近車両通知装置が搭載された車両を「自車両」と称する。
《第1実施形態》
(構成)
本発明の第1実施形態に係る接近車両通知装置(以下、「第1装置」と称される場合がある。)10は、図2に示すように、注意喚起ECU20、通信用無線機31、GPS受信機32、ミリ波レーダセンサ33、ナビゲーション装置34、その他の一又は複数の車両センサ35及び通知装置40を備えている。通知装置40は、ディスプレイ41及びスピーカ42を備えている。
注意喚起ECU20は、マイクロコンピュータを主要部として有する電気制御装置(ECU:Electric Control Unit)である。注意喚起ECU20のマイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置とインターフェースとを含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現する。
注意喚起ECU20は、通信用無線機31、GPS受信機32、ミリ波レーダセンサ33、ナビゲーション装置34、その他の車両センサ35、ディスプレイ41及びスピーカ42と接続されている。
通信用無線機31は、自車両周辺の車車間通信機能を有する他車両及び自車両周辺の路車間通信機能を有する路側機と通信するための装置であり、通信アンテナと通信処理装置とを備える。
通信用無線機31は、通信アンテナで自車両から車車間通信可能範囲内に存在する他車両に対して車車間通信信号を送信するとともに、車車間通信可能範囲内に存在する他車両からの車車間通信信号を受信する。通信用無線機31は、他車両から車車間通信信号を受信した場合、その車車間通信信号を復調して他車両からの情報を取り出し、その情報を注意喚起ECU20に供給する。通信用無線機31は、注意喚起ECU20から供給された自車両の情報を変調し、通信アンテナからその変調した信号を他車両に送信する。
更に、通信用無線機31は、路車間通信可能範囲内に存在する路側機に対して路車間通信信号を送信するとともに、路車間通信可能範囲内に存在する路側機からの路車間通信信号を受信する。通信用無線機31は、路側機から路車間通信信号を受信した場合、その路車間通信信号を復調して路側機からの情報を取り出し、その情報を注意喚起ECU20に供給する。通信用無線機31は、注意喚起ECU20から供給された自車両の情報を変調し、通信アンテナからその変調した信号を路側機に送信する。
GPS受信機32は、自車両の絶対位置を検出するための装置であり、GPSアンテナと通信処理装置とを備える。GPSは、Global Positioning Systemの略である。GPS受信機32は、GPSアンテナを用いてGPS衛星からのGPS信号を受信する。GPS受信機32は、受信したGPS信号を復調し、復調されたGPS信号の情報を注意喚起ECU20に送信する。
ミリ波レーダセンサ33は、ミリ波を車両の前方及び斜め前方を含む範囲に送信する。そのミリ波の送信範囲内に当該ミリ波を反射する物体(例えば他車両)が存在する場合、当該ミリ波は反射されて反射波となる。ミリ波レーダセンサ33は、その反射波を受信する。ミリ波レーダセンサ33は、一定時間tsが経過する毎に送信波と受信波との信号処理によって得られるビート信号を生成し、ビート信号の出力ピークが検出された方向を物体が存在する方向(方位)として特定する。更に、ミリ波レーダセンサ33は、一定時間tsが経過する毎に、その方向を特定した物体と自車両との距離(相対距離)Lr、及び、その方向を特定した物体の自車両を基準とした場合の横距離|Xr|を検出する。この特定した物体の方向、相対距離Lr及び横距離|Xr|は、「レーダセンサ情報」と称される場合がある。
なお、横距離|Xr|は、自車両の位置(自車両の前端中央部)を原点とし、自車両の進行方向をY軸とし且つ当該Y軸に直交する方向をX軸とするX−Y座標における、物体の位置のX座標の絶対値である。Y軸は自車両前方を正の値と有するように規定され、X軸は自車両の右方を正の値を有するように規定される。従って、レーダセンサ情報から定まる他車両の自車両に対する相対位置は(Xr,Yr)と表すことができる。この「相対位置」のX軸成分であるXrは第1成分に該当する。
ナビゲーション装置34は、地図情報等を記憶したデータベースと、経路案内等を行うためのヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネルと、データベースに記憶されている情報に基づいて各種の演算処理を行うデータ処理装置とを備える。更に、ナビゲーション装置34は、データベースから地図情報等の必要な情報を抽出して注意喚起ECU20に供給する。データベースに記憶されている地図情報には、道路情報(交差点情報を含む)が含まれている。
他のセンサ35は、自車両の速度(自車速)を検出する車速センサを含む。
ディスプレイ41は、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと呼ぶ)である。HUDは、自車両内の各種ECUおよびナビゲーション装置34からの表示情報を受信し、その表示情報を自車両のフロントガラスの一部の領域(表示領域)に映し出す。HUDは、後述するように、注意喚起ECU20から「注意喚起用提示画像の一つである、接近車両通知画像(他車両接近注意喚起画像)」の表示を行う指令信号を受信すると、その指令信号に従って接近車両通知画像を表示する。なお、ディスプレイ41は、HUDに限られず、図示しないメータディスプレイ、及び、ナビゲーション装置34のタッチパネル等であってもよい。
スピーカ42は、注意喚起ECU20から供給された接近車両通知音の発音を行う指令信号を受信すると、その指令信号に従って鳴動する。なお、スピーカ42はブザーであってもよい。
注意喚起ECU20は、マイクロコンピュータによって実現される機能に着目すると、他車両情報取得部21、自車両情報取得部22、レーダセンサ情報取得部23、相対位置取得部24、反射距離取得部25、通知制御部26及び通知制限部27を備えている。
他車両情報取得部21は、通信用無線機31から送信される「車車間通信又は路車間通信を通して得られた情報」に基づいて、自車両の周辺に存在する他車両の絶対位置(Io,Ko)を一定時間tsが経過する毎に取得・更新する。絶対位置は、緯度Io及び経度Koにより特定される。
自車両情報取得部22は、復調されたGPS信号の情報に基づいて自車両の絶対位置(Is,Ks)を一定時間tsが経過する毎に取得・更新する。自車両の絶対位置は、緯度Is及び経度Ksにより特定される。
レーダセンサ情報取得部23は、ミリ波レーダセンサ33により検出された「他車両との相対距離Lr、及び、当該他車両の横距離|Xr|」を一定時間tsが経過する毎に取得・更新する。
相対位置取得部24は、他車両の絶対位置(Io,Ko)及び自車両の絶対位置(Is,Ks)から、「緯度の差及び経度の差」により表される他車両の自車両に対する相対位置(I,K)を下記式(1)に従って求める。
Figure 0006531698
相対位置取得部24は、更に、一定時間ts前の自車両の絶対位置(Is(t−ts),Ks(t−ts))と、現時点の自車両の絶対位置(Is(t),Ks(t))と、の差分から、自車両の進行方向(即ち、上述したY軸の正方向)を取得する。そして、相対位置取得部24は、上記式(1)により求めた相対位置(I,K)を、上述したX−Y座標上の位置へと座標変換することにより、他車両の自車両に対する「X−Y座標における相対位置(Xc,Yc)」を取得する。この「X−Y座標における相対位置(Xc,Yc)」は他車両の自車両に対する「変換後相対位置」に該当し、この「変換後相対位置」のX軸成分であるXcは第2成分に該当する。
ところで、交差点によっては、図1の(a)に示したように、遮蔽物の壁(ミリ波の反射物)が自車両の走行路に沿うように存在している。この場合、ミリ波レーダセンサ33から送信されるミリ波がそれらの壁によって反射されて他車両に到達し、その他車両によって反射されたミリ波が再び遮蔽物の壁によって反射されることにより「ゴースト波」となってミリ波レーダセンサ33に到達する。
この場合、図3に示したように、注意喚起ECU20は、実際には実在しない位置に他車両(即ち、ゴースト車両)が存在しているように認識する。そこで、注意喚起ECU20は、以下に述べる反射距離Xwに基づいて、ゴースト車両が認識されているか否かを判定する。
先ず、反射距離取得部25は「反射距離相関値としての反射距離Xw」を算出・取得する。より具体的に述べると、図3に示すように、自車両の前方に位置する交差点において自車両の走行路と交差する道路(交差路)を走行している他車両が自車両の左側から近付いてくる状況を想定する。但し、自車両の右側方には、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在していると仮定する。反射距離Xwは、自車両(レーダセンサ33)から自車両の側方にある遮蔽物の壁(反射物)までの距離である。
この状況においては、ミリ波レーダセンサ33は、あたかもX軸正方向から反時計回りに角度θの方向に他車両が存在していると誤認識する。換言すれば、座標(Xr,Yr)によって表される位置に所謂「ゴースト車両」が検出される。
この場合、図3から明らかなように、下記の式(2)によって表される関係が成り立つ。なお、他車両(ゴースト車両を含む。)のX軸から反時計回りの角度を他車両が存在する方向を示す方位θと定義すれば、Xr=Lr×cosθ、Yr=Lr×sinθである。
Figure 0006531698
一方、変換後相対位置(Xc,Yc)は、「自車両の右側方に反射距離Xwを隔てて位置する遮蔽物の壁」に関して、相対位置(Xr,Yr)とは対称の位置に存在する。換言すると、図3に示した三角形ABCは、図3に示した三角形abcを遮蔽物の壁に関して線対称に移動させた三角形である。従って、以下の式(3)及び式(4)が成立する。
Figure 0006531698
式(3)及び式(4)を式(2)に代入して両辺を2乗することにより以下の式(5)が導かれる。なお、式(3)から、反射距離相関値の一つである反射距離Xwは、レーダセンサ情報から定まる他車両の自車両に対する前記X−Y座標における相対位置のX軸成分の絶対値(|Xr|)と、相対位置取得部24により取得された変換後相対位置のX軸成分の絶対値(|Xc|)と、の差(=|Xr|−|Xc|)に応じた値(その差を半分にした値)として定義される。反射距離相関値は、反射距離Xwが大きくなるほど大きくなる相関または小さくなる相関を有する値であれば特に限定されない。
Figure 0006531698
反射距離Xwは正の値(Xw>0)であるので、式(5)から反射距離Xwは下記式(6)によって表される。従って、反射距離取得部25は反射距離Xwを下記式(6)に則って算出する。このように、反射距離Xwは、相対距離(Lr)及び変換後相対位置(Xc,Yc)に基づいて求めることができる。
Figure 0006531698
通知制御部26は、ナビゲーション装置34から取得した地図情報及び自車両情報取得部22が取得した自車両の絶対位置(Is,Ks)に基づいて、自車両が「自車両から所定の設定距離以内の前方に交差点が存在するエリア(接近車両通知エリア)」内に進入したか否かを判定する。更に、通知制御部26は、自車両が接近車両通知エリアに進入したと判定した場合、X軸方向における他車両の距離(横距離|Xr|)と速度(横速度Vr)とに基づいて、他車両がその交差点に到達するまでの予測時間TTC(=|Xr|/|Vr|)を演算する。なお、通知制御部26は、横距離|Xr|の単位時間当たりの変化量から横速度Vrを算出する。但し、車車間通信又は路車間通信により得られた情報から横速度Vrを得ることができる場合は、通知制御部26はその横速度Vrを予測時間TTCの計算に用いても良い。
更に、通知制御部26は、予測時間TTCが閾値時間TTCth以内である場合、他車両が自車両に接近していることを示す接近車両通知画像をディスプレイ41に表示させるように、ディスプレイ41に指令信号を送信する。この接近車両通知画像は、「他車両が接近していることを示す第1情報」及び「その接近している他車両の到来方向を示す第2情報」を含む画像であり、例えば、図1の(b)に示した画像である。なお、図1の(b)に示した画像においては、矢印が他車両の到来方向を示している。
しかしながら、前述したように、レーダセンサ情報に基づいて接近車両通知画像に第2情報(他車両の到来方向についての情報)を含ませると、そのレーダセンサ情報がゴースト車両についての情報である場合、図1の(a)及び(b)に示したように、到来方向を誤って表示する虞がある。即ち、例えば、実際には他車両が左側から接近しているにもかかわらず他車両が右側から接近していることを示す誤った情報、或いは、実際には他車両が右側から接近しているにもかかわらず他車両が左側から接近していることを示す誤った情報を自車両の運転者に通知してしまう虞がある。
そこで、通知制限部27は、反射距離取得部25が取得した反射距離相関値としての反射距離Xwを用いて、レーダセンサ情報が「実在する車両の情報」であるのか「ゴースト車両の情報」であるのかを判定する。
この判定の方法について以下に具体的に述べる。前述したように、反射距離Xwは、自車両の側方に存在するレーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁(反射物)と自車両との間の距離である。従って、この反射距離Xwが所定の期間に亘って略一定であることは、例えば、家屋、路側壁及びビルディング等の遮蔽物の壁が自車両の走行方向に沿って自車両の側方に存在していて、この壁によって反射されたミリ波(ゴースト波)に起因してレーダセンサ情報がゴースト車両についての情報となっている可能性が高いことを意味する。
かかる観点に基づき、通知制限部27は、反射距離Xwが所定の期間に亘って略一定であるか否かを判定し、反射距離Xwが所定の期間に亘って略一定であると判定した場合、レーダセンサ情報がゴースト車両についての情報となっていると判定する。そして、通知制限部27は、レーダセンサ情報がゴースト車両についての情報となっていると判定した場合、他車両が自車両に接近していることを示す接近車両通知画像をディスプレイ41に表示させる際、他車両が接近していることを示す第1情報を表示させるが、その接近している他車両の到来方向を示す第2情報を表示することを禁止する。その結果、例えば、図4の(a)に示した状況において、図4の(b)に示した接近車両通知画像がディスプレイ41に表示される。
(具体的作動)
次に、第1装置10の具体的作動について説明する。注意喚起ECU20の各部の機能は注意喚起ECU20のCPUが図5にフローチャートにより示したルーチンを一定時間tsの経過毎に実行することにより実現される。
所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、自車両の絶対位置(Is,Ks)を自車両情報としてGPS受信機32から取得する。次に、CPUはステップ510に進み、接近車両通知エリアに自車両が存在しているか否かをナビゲーション装置34から取得した地図情報及び自車両の絶対位置(Is,Ks)に基づいて判定する。
接近車両通知エリアに自車両が存在していない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ515に進み、接近車両通知画像の表示を終了する。なお、この時点においては接近車両通知画像の表示は行われていない。従って、CPUはステップ515の処理を確認的に実行する。その後、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、接近車両通知エリアに自車両が存在している場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ520及びステップ525の処理を順に行い、その後ステップ530に進む。
ステップ520:CPUは、ミリ波レーダセンサ33からレーダセンサ情報(相対距離Lr,横距離|Xr|)を取得する。
ステップ525:CPUは、通信用無線機31から送信される「車車間通信又は路車間通信を通して得られた情報」に基づいて、自車両の周辺に存在する他車両の絶対位置(Io,Ko)を他車両情報として取得する。
CPUは、ステップ530に進むと、接近車両通知条件が成立しているか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、上述した予測時間TTCが閾値時間TTCth以内となっている他車両がレーダセンサ情報に含まれているか否かを判定する。接近車両通知条件が成立していなければ、CPUはステップ530にて「No」と判定してステップ515に進み、その後、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、接近車両通知条件が成立していると、CPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ535に進み、ナビゲーション装置34から取得した地図情報及び自車両の絶対位置(Is,Ks)に基づいて、自車両が接近車両通知エリア内に進入した直後であるか否かを判定する。
自車両が接近車両通知エリア内に進入した直後であると、CPUはステップ535にて「Yes」と判定してステップ540に進み、確認回数カウンタCntを0(ゼロ)に設定することによって初期化する。確認回数カウンタは、自車両が接近車両通知エリア内に進入した後に反射距離Xwを算出する処理を実行した回数を示すカウンタである。次に、CPUは以下に述べるステップ545及びステップ550の処理を順に行い、ステップ555に進む。
ステップ545:CPUは、前述したように、他車両の自車両に対する変換後相対位置(Xc,Yc)を他車両の絶対位置(Io,Ko)及び自車両の絶対位置(Is,Ks)から演算して取得する。
ステップ550:CPUは、前述したように、反射距離Xwを、相対距離(Lr)及び相対位置(Xc,Yc)に基づいて演算して取得する。
次に、CPUはステップ555に進み、確認回数カウンタCntが「1」以上であるか否かを判定する。確認回数カウンタCntが「1」未満である場合、即ち、0(ゼロ)である場合、自車両が接近車両通知エリアに進入してから反射距離Xwは1回しか算出されていない。従って、反射距離Xwの変動幅の大きさを評価する次のステップ575を実行することができない。従って、確認回数カウンタCntが「1」未満である場合、CPUはステップ555にて「No」と判定してステップ560に直接進み、確認回数カウンタCntの値を「1」だけ増大する。
次に、CPUはステップ565に進み、確認回数カウンタCntが所定の上限回数(閾値)Cntmax以上であるか否かを判定する。この上限回数(閾値)Cntmaxは2以上の所定値(本例においては「10」)に設定されている。先のステップ540の処理が行われた直後である場合、ステップ560の処理によって確認回数カウンタCntの値は「1」となっている。従って、CPUはステップ565にて「No」と判定してステップ570に進み、その時点における(今回、ステップ550にて算出された)反射距離Xwを前回の反射距離(Xwold)として記憶する。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この状態が継続すると、CPUは一定時間ts後にステップ500から再び処理を開始した後、ステップ505、ステップ510、ステップ520乃至ステップステップ530の処理を行い、ステップ535にて「No」と判定してステップ545に直接進む。そして、CPUはステップ545及びステップ550の処理を実行してステップ555に進む。この段階では、確認回数カウンタCntは「1」であるから、過去に算出された反射距離XwがXwoldとして記憶されている。従って、反射距離Xwの変動幅の大きさを評価することができる。
そのため、CPUはステップ555にて「Yes」と判定してステップ575に進み、今回算出された反射距離Xwと前回算出された反射距離Xwoldとの差の絶対値(即ち、反射距離Xwの一定時間tsにおける変動幅の大きさΔXw)が所定の上限値(閾値ΔXmax)未満であるか否かを判定する。
変動幅の大きさΔXwが上限値ΔXmax以上である場合、反射距離Xwの変動が大きいことを意味し、このことは、自車両の側方の一定の距離に継続的に位置する「レーダセンサの反射波の反射物(遮蔽物の壁)」が存在しないことを意味する。即ち、この場合、レーダセンサ情報は、実在する車両についての情報であって、ゴースト車両についての情報ではない可能性が高い。そこで、この場合、CPUはステップ575にて「No」と判定してステップ580に進み、「他車両が接近していることを示す第1情報」及び「その接近している他車両の到来方向を示す第2情報」を含む接近車両通知画像(例えば、図1の(b)を参照。)をディスプレイ41に表示させる。このとき、CPUはスピーカ42から所定の警告音、或いは、「第1情報及び第2情報を含むメッセージ」を発音させてもよい。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ575の処理を実行する時点において、変動幅の大きさΔXwが上限値ΔXmax未満である場合、CPUはステップ575にて「Yes」と判定し、ステップ560にて確認回数カウンタCntの値を「1」だけ増大させる。次いで、CPUはステップ565の処理を実行する。
この段階において、確認回数カウンタCntの値は「2」であり、上限回数Cntmax(=10)よりも小さい。従って、CPUはステップ565にて「No」と判定してステップ570の処理を行い、本ルーチンを一旦終了する。
このような処理は一定時間tsが経過する毎に繰り返される。従って、自車両の側方の一定の距離に継続的に位置する「レーダセンサの反射波の反射物(遮蔽物の壁)」が存在していると、変動幅の大きさΔXwが上限値ΔXmax未満である状態が継続するので、確認回数カウンタCntの値がステップ560の処理により次第に増大して上限回数Cntmaxに到達する。
この場合、CPUはステップ565にて「Yes」と判定してステップ585に進み、「他車両が接近していることを示す第1情報」を含むが、「その接近している他車両の到来方向を示す第2情報」を含まない接近車両通知画像(例えば、図4の(b)を参照。)をディスプレイ41に表示させる。即ち、CPUは第2情報の通知を禁止する。なお、CPUはこのときもスピーカ42から所定の警告音、或いは、「第1情報のみを含むメッセージ」を発音させてもよい。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUは、ステップ580及びステップ585の何れかの処理を実行した後には、接近車両通知エリアに自車両が存在しなくなるか、又は、接近車両通知条件が成立しなくなるまで、ステップ535以降の処理を行うこと無く、接近車両通知画像のディスプレイ41への表示を継続する。
上記のように、第1装置10は、反射距離相関値としての反射距離Xwが所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができる場合には、レーダセンサの反射波を反射する遮蔽物の壁が存在すると判断することができるので、第2情報(他車両の到来方向を示す情報)を通知装置から通知させることを禁止する。この結果、ゴースト波に起因して誤って認識した他車両の到来方向を運転者に通知してしまう可能性を低減することができる。
なお、上記ステップ520においては、CPUは、ミリ波レーダセンサ33からレーダセンサ情報(相対距離Lr,横距離|Xr|)を取得した。しかしながら、レーダセンサ情報は、例えば、検出された他車両の方向(θ)と自車両から他車両までの距離(Lr)との組、検出された他車両の位置を示す座標(Xr,Yr)、及び自車両から他車両までの距離(Lr)と他車両の位置のX座標(Xr)又はY座標(Yr)との組の何れであってもよい。
また、上述したルーチンは、レーダセンサ情報から自車両に対する相対位置が特定された他車両と、相対位置取得部24により自車両に対する相対位置が取得された他車両と、の組み合わせについて、それぞれ実行される。
更に、本例においては確認回数カウンタCntが上限回数Cntmaxに到達するまでの期間(ts×Cntmax)を所定期間として採用したが、このようなルーチンの実行回数ではなく、時間的な長さを所定期間として採用してもよい。加えて、本例においては反射距離Xwを算出する度に今回算出された反射距離Xwと前回算出された反射距離Xwoldとの差として算出される変動幅ΔXwが上限値ΔXmax未満であるか否かにより反射距離Xwが略一定であるか否かを判定した。しかしながら、確認回数カウンタCntが上限回数Cntmaxに到達するのに要する期間又は所定の時間的な長さとしての期間において一定時間tsが経過する毎に算出された複数の反射距離Xwを記憶しておき、それら複数の反射距離Xwのうちの最大値と最小値との差に対応する値を変動幅ΔXwとして算出してもよい。
ところで、例えば図6に示すように、自車両の前方にある交差点の交差路上の左右の対称的な位置に2台の他車両が偶然位置している状況を想定する。更に、右側から接近する他車両Rは車車間通信システムも路車間通信システムも搭載しておらず、左側から接近する他車両Lは車車間通信システム及び/又は路車間通信システムを搭載していると仮定する。この場合、レーダセンサ情報から定まる他車両Rの自車両に対する相対位置(Xr,Yr)と、相対位置取得部24により取得される他車両Lの自車両に対する相対位置の上記X−Y座標における位置である変換後相対位置(Xc,Yc)とは、Y軸を挟んで左右対称の位置にある。
上記の場合、ミリ波レーダセンサ33が受信しているミリ波が、他車両Rによって反射されたミリ波であるのか、他車両Lによって反射されたミリ波が(実在しない)遮蔽物によって再反射されたミリ波(即ち、ゴースト波)であるのかを判別することは困難である。その結果、他車両Rが(他車両Lの)ゴースト車両であると誤認識され、実際には他車両Rが右側から接近しているにもかかわらず、他車両Rが右側から接近していることを示す第2情報の通知が禁止されてしまう可能性がある。
しかしながら、第1装置10によれば、所定期間に亘って反射距離Xwの変動幅ΔXwが所定の上限値ΔXmax未満である場合にのみ通知装置40からの第2情報の通知が禁止される。即ち、複数回に亘って算出された複数の反射距離Xwの変動幅ΔXwが全て所定の上限値ΔXmax未満である場合にのみ通知装置40からの第2情報の通知が禁止される。一方、図6に示したような状況が偶然によって生じても、他車両Lと他車両Rとが所定期間に亘って左右対称に移動し続ける確率は極めて小さい。
そして、他車両L及び他車両Rの走行状態が左右対称ではなくなると(見掛け上の)反射距離Xwの変動幅ΔXwが所定の上限値ΔXmax以上となるので、第1装置10が通知装置40からの第2情報の通知を禁止することは極めて希である。なお、万一偶然が重なって他車両L及び他車両Rの走行状態が左右対称のまま(即ち、見掛け上の反射距離Xwの変動幅ΔXwが所定の上限値ΔXmax未満のまま)所定期間が経過しても、例えば図4の(b)に示したように通知装置40からの第2情報の通知が禁止されるのみであり、何らかの他車両が接近してくることを示す第1情報は通知される。
《第2実施形態》
ミリ波レーダセンサ33の反射波を反射する遮蔽物の壁が自車両の走行方向に沿って自車両の側方に存在しない場合は、レーダセンサ情報から定まる他車両の自車両に対する相対位置(Xr,Yr)と、相対位置取得部24により取得される他車両の変換後相対位置(Xc,Yc)とは一致する筈である。
しかしながら、現実には、例えば検出誤差及び/又は算出誤差等に起因して、相対位置(Xr,Yr)と変換後相対位置(Xc,Yc)との間に差異が生ずる場合がある。このような場合、例えば図7に示すように、反射距離Xwが第1装置10によって算出されてしまう。しかも、このようにして算出される反射距離Xwは誤差等に起因するものであり、極めて小さい値として算出される。従って、所定期間における反射距離Xwの変動幅ΔXwもまた小さく、所定の上限値(ΔXmax)未満となる可能性が高い。その結果、本来であれば他車両が自車両の右側から接近してくること(即ち、第1情報及び第2情報の両方)が運転者に通知されるべきところ、第1装置10においては通知装置40からの第2情報(即ち、他車両の到来方向を特定する情報)の通知が禁止されてしまう。
しかしながら、上記他車両はゴースト車両ではなく実在する車両であり、本来であれば、通知制限部27は第1情報のみならず第2情報をも通知装置40から通知させるべきである(通知装置40からの第2情報の通知を禁止すべきではない)。
以下に説明する本発明の第2実施形態に係る接近車両通知装置(以下、「第2装置」と称される場合がある。)は上記問題に対処する。
(構成)
第2装置の構成は、図2を参照しながら説明した第1装置10の構成と同様である。従って、ここでは、第1装置10と共通する第2装置の構成に関する説明は割愛し、第1装置10とは異なる第2装置の構成についてのみ説明する。なお、以下の説明において、第1装置10と共通する第2装置の構成要素には、図2において各構成要素に付されているものと同じ符号を用いて説明する。第2装置の構成における第1装置10との相違点は、通知制限部27が以下のように構成されている点にある。
通知制限部27は、第1成分(Xr)及び第2成分(Xc)が何れも正の値である場合、又は、第1成分(Xr)及び第2成分(Xc)が何れも負の値である場合、反射距離相関値(反射距離Xw)が所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができても第2情報を通知装置40から通知させることを禁止しない。即ち、第2装置においては、レーダセンサ情報から定まる他車両の相対位置(Xr,Yr)と相対位置取得部24により取得される他車両の変換後相対位置(Xc,Yc)とが何れも自車両から見て同じ側(左側又は右側)にある場合は、自車両に接近してくる他車両の存在及び到来方向の両方が運転者に通知される。
この通知制限部27によれば、路側壁等の遮蔽物(反射物)が自車両の側方に存在せず、ミリ波レーダセンサ33及び相対位置取得部24が何れも同一の他車両を検知しているにもかかわらず、検知誤差に起因して上述した反射距離が検出され、本来であれば通知されるべき第2情報の通知が禁止される事態を回避することができる。その結果、他車両の正しい到来方向が通知される頻度の低下が低減される。
(具体的作動)
次に、第2装置の作動について、以下に詳細に説明する。第2装置の作動もまた、図3乃至図5を参照しながら上述した第1装置10の動作と基本的には同じである。但し、通知制限部27における上記相違点により、図8のフローチャートに示すように、第2装置において実行されるルーチンにおいては、ステップ545とステップ550との間にステップ800が追加されている。従って、以下の説明においては、このステップ800に注目して詳細に説明する。
第1装置10と同様に、第2装置においても、制御装置を構成する注意喚起ECU20に含まれるCPUは、所定のタイミングになると、図8のステップ500から処理を開始し、ステップ505乃至ステップ545へと進む。これらのステップにおいて実行される処理の詳細については第1装置10に関して既に述べたので、ここでの説明は省略する。
そして、CPUは次のステップ800へと進み、ステップ520において取得された第1成分(Xr)及びステップ545において取得された第2成分(Xc)の正負が異なるか否かを判定する。換言すれば、CPUは、レーダセンサ情報から定まる他車両の相対位置(Xr,Yr)と相対位置取得部24により取得される他車両の変換後相対位置(Xc,Yc)とが自車両から見て左右方向において(Y軸を挟んで)反対側にあるか否かを判定する。
例えば図3に示したように、遮蔽物の壁が自車両の走行方向に沿って自車両の側方に存在していて、この壁によって反射されたミリ波(ゴースト波)に起因してレーダセンサ情報がゴースト車両についての情報となっている場合は、第1成分(Xr)の符号と第2成分(Xc)の符号とが互いに異なる。この場合、CPUはステップ800において「Yes」と判定し、第1装置10と同様に、次のステップ550以降の処理を順に行う。
一方、例えば図7に示したように、遮蔽物の壁が自車両の走行方向に沿って自車両の側方に存在せず、レーダセンサ情報が実在する車両についての情報となっている場合は、第1成分(Xr)及び第2成分(Xc)の正負が一致する(何れも正又は何れも負である)。従って、CPUはステップ800において「No」と判定し、次のステップ580に進み、「他車両が接近していることを示す第1情報」及び「その接近している他車両の到来方向を示す第2情報」を含む接近車両通知画像(例えば、図1の(b)を参照。)をディスプレイ41に表示させる。
上記のように、第2装置によれば、遮蔽物の壁が自車両の走行方向に沿って自車両の側方に存在せず、レーダセンサ情報が実在する車両についての情報となっているにもかかわらず、例えば検知誤差及び/又は算出誤差等に起因して小さい変動幅(ΔXw)を有する反射距離相関値(反射距離Xw)が算出されることに起因して「本来であれば通知されるべき第2情報の通知が禁止される事態」を回避することができる。その結果、他車両の正しい到来方向が通知される頻度の低下が低減される。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施形態及び変形例につき、時に添付図面を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態及び変形例に限定されると解釈されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることが可能であることは言うまでも無い。
10…接近車両通知装置(第1装置)、20…注意喚起ECU、21…他車両情報取得部、22…自車両情報取得部、23…レーダセンサ情報取得部、24…相対位置取得部、25…反射距離取得部、26…通知制御部、27…通知制限部、31…通信用無線機、32…GPS受信機、33…ミリ波レーダセンサ、34…ナビゲーション装置、34…その他の車両センサ、40…通知装置、41…ディスプレイ、及び42…スピーカ。

Claims (5)

  1. 電波を送信し且つ前記送信した電波の反射波を受信し、前記送信した電波と前記受信した反射波とに基づいて他車両の自車両に対する位置を特定するために必要な情報をレーダセンサ情報として取得するレーダセンサと、
    前記自車両の運転者に運転支援のための情報を通知する通知装置と、
    前記レーダセンサ情報の時間的推移に基づいて、前記自車両の走行路と前方において交差する交差路を走行しながら前記自車両に接近している他車両が存在すると判定した場合、他車両が接近していることを示す第1情報及び前記接近している他車両の到来方向を示す第2情報を前記通知装置から通知させる通知制御部を含む制御装置と、
    を備える接近車両通知装置において、
    前記制御装置は、
    車車間通信及び路車間通信の少なくとも一方を用いて前記他車両の位置を特定する他車両情報を取得する他車両情報取得部と、
    前記自車両の外部から与えられる信号に基づいて前記自車両の位置を特定する自車両情報を取得する自車両情報取得部と、
    前記他車両情報及び前記自車両情報に基づいて前記他車両の前記自車両に対する相対位置を演算により取得する相対位置取得部と、
    前記自車両の位置を原点とし、前記自車両の進行方向をY軸とし且つ当該Y軸に直交する方向をX軸とするX−Y座標における前記レーダセンサ情報から定まる前記他車両の前記自車両に対する相対位置のX軸成分である第1成分の絶対値と、前記相対位置取得部により取得された前記相対位置の前記座標における位置である変換後相対位置のX軸成分である第2成分の絶対値と、の差に応じた値を、前記レーダセンサ情報及び前記相対位置取得部により取得された前記相対位置に基づいて反射距離相関値として算出する反射距離取得部と、
    前記反射距離相関値が所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができる場合、前記第2情報を前記通知装置から通知させることを禁止する通知制限部と、
    を備えた接近車両通知装置。
  2. 請求項1に記載の接近車両通知装置において、
    前記通知制限部は、
    前記反射距離相関値の現時点における値と所定時間前における値との差の絶対値が所定の閾値未満である状態が前記所定期間以上継続する特定条件が成立した場合、前記反射距離相関値が前記所定期間以上に亘って変動しないと見做すように構成された、
    接近車両通知装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の接近車両通知装置において、
    前記通知制限部は、
    前記第1成分及び前記第2成分が何れも正の値である場合、又は、前記第1成分及び前記第2成分が何れも負の値である場合、前記反射距離相関値が前記所定期間以上に亘って変動しないと見做すことができても前記第2情報を前記通知装置から通知させることを禁止しないように構成された、
    接近車両通知装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の接近車両通知装置において、
    前記反射距離取得部は、
    前記第1成分の絶対値と前記第2成分の絶対値との差の半分の値を前記反射距離相関値としての反射距離として算出するように構成された、
    接近車両通知装置。
  5. 請求項4に記載の接近車両通知装置において、
    前記反射距離取得部は、
    前記レーダセンサ情報に前記自車両から前記他車両までの相対距離Lrが含まれている場合であって前記変換後相対位置が(Xc、Yc)と表されるとき、前記反射距離Xwを、
    Figure 0006531698
    なる式に基づいて算出するように構成された、
    接近車両通知装置。
JP2016074640A 2016-04-01 2016-04-01 接近車両通知装置 Active JP6531698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074640A JP6531698B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 接近車両通知装置
US15/459,519 US10310078B2 (en) 2016-04-01 2017-03-15 Notification device of an approaching vehicle
EP17161749.1A EP3226022B1 (en) 2016-04-01 2017-03-20 Notification device of an approaching vehicle
CN201710202715.9A CN107390219B (zh) 2016-04-01 2017-03-30 接近车辆通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074640A JP6531698B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 接近車両通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187863A JP2017187863A (ja) 2017-10-12
JP6531698B2 true JP6531698B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58387717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074640A Active JP6531698B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 接近車両通知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10310078B2 (ja)
EP (1) EP3226022B1 (ja)
JP (1) JP6531698B2 (ja)
CN (1) CN107390219B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218787A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
US10789848B2 (en) 2018-04-20 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
DE102018009433A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Zf Active Safety Gmbh Objekterkennung durch indirekte Signalreflexion
CN116068557A (zh) * 2018-12-29 2023-05-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于雷达的车辆位置检测方法、装置和计算机设备
JP7352393B2 (ja) * 2019-06-21 2023-09-28 パナソニックホールディングス株式会社 監視システム、及び、監視方法
CN113364970B (zh) * 2020-03-06 2023-05-19 华为技术有限公司 一种非视距物体的成像方法和电子设备
CN113364969B (zh) * 2020-03-06 2023-05-12 华为技术有限公司 一种非视距物体的成像方法和电子设备
JP7466820B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-15 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法
US11659372B2 (en) 2020-07-30 2023-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive sensor data sharing for a connected vehicle
US11350257B2 (en) 2020-08-11 2022-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Proxy environmental perception
US11495064B2 (en) 2020-08-12 2022-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Value-anticipating cooperative perception with an intelligent transportation system station
CN113281771B (zh) * 2021-03-31 2023-07-28 南京工程学院 一种应用于移动机器人的双雷达融合方法及设备
US20230144600A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Aptiv Technologies Limited Detection and Localization of Non-Line-of-Sight Objects Using Multipath Radar Reflections and Map Data
WO2023218527A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 日立Astemo株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907293A (en) * 1996-05-30 1999-05-25 Sun Microsystems, Inc. System for displaying the characteristics, position, velocity and acceleration of nearby vehicles on a moving-map
US8000897B2 (en) * 1997-10-22 2011-08-16 Intelligent Technologies International, Inc. Intersection collision avoidance techniques
US6445308B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP3608991B2 (ja) * 1999-10-22 2005-01-12 富士通テン株式会社 車間距離センサ
US6624782B2 (en) * 2000-02-28 2003-09-23 Veridian Engineering, Inc. System and method for avoiding accidents in intersections
CN1723481A (zh) * 2003-01-14 2006-01-18 松下电器产业株式会社 导航装置以及接近信息显示方法
JP2007132768A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Ltd 通信機能を有する車載レーダー装置
JP2009223845A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Ltd 車載通信装置
JP5412697B2 (ja) * 2008-11-01 2014-02-12 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置
JP5041076B2 (ja) * 2009-01-13 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8229663B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing
US8340894B2 (en) * 2009-10-08 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of dynamic intersection mapping
KR101079391B1 (ko) * 2010-02-18 2011-11-02 김지현 차량에서의 벽 투과 레이더를 이용한 충돌 방지 시스템 및 방법
US8618952B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
JP5846472B2 (ja) * 2011-03-07 2016-01-20 いすゞ自動車株式会社 車両の物体検出装置
US9562778B2 (en) * 2011-06-03 2017-02-07 Robert Bosch Gmbh Combined radar and GPS localization system
JP2013061773A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 前方障害物検知装置
CN102431556B (zh) * 2011-11-15 2015-09-30 武汉理工大学 基于车路协同的驾驶员一体化预警装置
JP5786753B2 (ja) * 2012-02-15 2015-09-30 株式会社デンソー 車両用装置、及び車両用システム
DE102012208852A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Detektion von Radarobjekten mit einem Radarsensor eines Kraftfahrzeugs
KR102075110B1 (ko) * 2012-09-07 2020-02-10 주식회사 만도 V2v 통신 기반 차량 식별 장치 및 그 식별 방법
CN103971541B (zh) * 2014-05-19 2016-02-24 上海扬梓投资管理有限公司 车辆防碰撞安全警示方法及装置
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20160071417A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Hyundai America Technical Center, Inc. Inter-vehicle collision avoidance system

Also Published As

Publication number Publication date
US10310078B2 (en) 2019-06-04
CN107390219A (zh) 2017-11-24
JP2017187863A (ja) 2017-10-12
EP3226022A1 (en) 2017-10-04
US20170285164A1 (en) 2017-10-05
CN107390219B (zh) 2020-04-28
EP3226022B1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531698B2 (ja) 接近車両通知装置
JP4569652B2 (ja) 認識システム
US10169997B2 (en) Vehicle alert apparatus
JP6304223B2 (ja) 運転支援装置
JP6256213B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援システム
JP5585177B2 (ja) 先行車位置判定装置
EP3021305A2 (en) Alerting apparatus
JP6252576B2 (ja) 車両の運転支援装置
EP3010004A2 (en) Vehicle alarm output apparatus
JP4985450B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2016143092A (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
KR102003339B1 (ko) 정밀 위치 설정 장치 및 방법
JP2016143090A (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
CN114407882B (zh) 车辆的安全驾驶辅助装置
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP6476921B2 (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP6451352B2 (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP2017004339A (ja) 車両用運転者支援装置
US10403132B2 (en) Driving assistance device and a driving assistance method
JP5692118B2 (ja) 車両用通信装置及び交差点進入路判定システム
JP6610473B2 (ja) 運転支援装置
JP2009175975A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157