JP7466820B2 - レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法 - Google Patents

レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7466820B2
JP7466820B2 JP2020094259A JP2020094259A JP7466820B2 JP 7466820 B2 JP7466820 B2 JP 7466820B2 JP 2020094259 A JP2020094259 A JP 2020094259A JP 2020094259 A JP2020094259 A JP 2020094259A JP 7466820 B2 JP7466820 B2 JP 7466820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
area
ghost
main
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189030A (ja
Inventor
英邦 四方
智裕 由比
健太 岩佐
潤二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority to JP2020094259A priority Critical patent/JP7466820B2/ja
Priority to CN202180035265.3A priority patent/CN115667985A/zh
Priority to DE112021003079.5T priority patent/DE112021003079T5/de
Priority to PCT/JP2021/019710 priority patent/WO2021241540A1/ja
Publication of JP2021189030A publication Critical patent/JP2021189030A/ja
Priority to US17/992,520 priority patent/US20230080655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7466820B2 publication Critical patent/JP7466820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/462Indirect determination of position data using multipath signals
    • G01S2013/464Indirect determination of position data using multipath signals using only the non-line-of-sight signal(s), e.g. to enable survey of scene 'behind' the target only the indirect signal is evaluated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

本開示は、レーダ装置及びレーダシステムに関する。
近年、衝突防止等の安全確保又は、自動運転を実現するセンサとして、雪又は霧といった悪天候の周囲環境においても、検出性能劣化が比較的少ないミリ波帯を用いたレーダ装置が注目されている。また、レーダ装置は、交差点又は道路の監視、さらには、不審者の不正侵入等を監視するインフラ設備に適用することも期待されており、全天候対応型センサとして用途が拡大しつつある。特にこれらの適用シーンでは、従来の水平方向の方位角に加え、垂直方向の仰角も同時に検出することで、粗いながらもイメージングを可能とする2次元測角レーダ(3次元レーダ)の実現が求められている。
特開2019-124623号公報
本開示の非限定的な実施例は、反射物における反射で生じるマルチパスに起因するゴーストと、実在する反射物とを区別して、ゴーストの誤検知を防止するシステムの提供に資する。
本開示の一実施例に係るレーダ装置は、レーダ信号を送信する送信部と、前記レーダ信号の反射波を用いて、検知エリア内の主反射物を検出する主反射物検出部と、前記検知エリア外の反射物と前記主反射物とによるゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定するエリア判定部と、前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の補助反射物の位置を検出する補助反射物検出部と、を具備する。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、装置及び方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本開示の一態様によれば、反射物における反射で生じるマルチパスに起因するゴーストと、実在する反射物とを区別して、ゴーストの誤検知を防止するシステムの提供することができる。
本開示の一態様における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。かかる利点及び/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
マルチパスとゴーストとの関係を模式的に示す図である。 実在反射物が検知エリア外に位置する場合の、マルチパスとゴーストとの関係を模式的に示す図である。 実在反射物が検知エリアに位置する場合を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、レーダ装置と実在反射物とを結ぶ直線の延長線上に、別の実在反射物が存在する場合を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、レーダ装置と実在反射物とを結ぶ直線の延長線上に、ゴーストが発生する場合を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、レーダ装置の構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る、レーダ装置の実測定の手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る、レーダ装置設置の手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る、反射物候補の検出に用いるツールの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る、ゴースト発生エリアの一例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、グリッドの一例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、警告対象エリアの検出方法の一例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、警告対象エリアの一例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る、グリッド方向に延びる延長線の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る、レーダシステムを模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る、レーダ装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態の変形例に係る、レーダシステムを模式的に示す図である。 第2の実施の形態の変形例に係る、レーダ装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る、レーダ装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの一例を模式的に示す図である。 第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの一例を模式的に示す図である。 第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの他の一例を模式的に示す図である。 第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの他の一例を模式的に示す図である。
本開示は、例えば、ミリ波帯の無線信号を用いたレーダ装置に関し、検知対象とするエリアをカバーする視野角の外側に存在する反射物が、視野角の内側に存在する反射物(例えば、鏡面的な反射物)で生じるマルチパスの影響によって、虚像として視野角の内側で誤検出されてしまう現象を防止する技術に関する。本開示のレーダ装置は、例えば、道路の路側に設置される道路灯、不正侵入等を監視するインフラ設備として、固定的に設置されることが想定される。ただし、これに限定されるものでは無く、例えば、車両といった移動物体に搭載される場合にも適用可能である。
ところで、電波の波としての振る舞いを考察してみる。反射では光の入射角と反射角が等しいという反射の法則が成り立つ。ここで、入射角と反射角は、それぞれの光の進行方向と境界面の垂線との間の角度として定義される。すなわち、反射面に対して垂直でない角度から可視光が入射される場合、光は入射した方向と異なる方向に反射されるため、光は入射した方向に戻ってこない。すなわち、反射点においてマルチパスが生じる。なお、反射面として鏡面がある。
この様な波としての性質は、光だけでなく、電波にも当てはまる。ただし、電波(ミリ波帯)は、光に比べて波長が長いため、殆ど凹凸がない形状の反射面でなくとも、電波の波長に比べて相対的に凹凸が十分無視できるほど小さい場合には鏡面的な性質が生じる。このような条件で、電波は、反射面で生じる光の現象と同様の振る舞いとなり、反射点においてマルチパスが生じる。すなわち、光学系のセンサに比べて、ミリ波帯を用いるレーダ装置はマルチパスが生じる機会が多い。
このため、従来のレーダ装置は、この反射面によるマルチパスによって、本来存在していない位置に、あたかも物体が存在する虚像(以下、ゴーストと称する。)を誤検出してしまう可能性が高まる。
ここで、このゴーストを積極的に利用し、見通しの利かない交差点にて、直接波では到達しない領域にある物体を事前に検知するレーダ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来のレーダ装置は、反射面観測点を識別し、反射面に対する垂直方向を算出しておき、反射面の奥側(レーダ装置を基準として、反射面より遠方)に観測された反射点をゴーストと定め、反射点において鏡像関係になる位置を真の物体の位置であるとして定める。なお、従来のレーダ装置は、反射面の奥側で観測された反射点がゴーストであり、実在する物体ではないということを前提としている。
また、従来の1次元測角レーダ(2次元レーダ)は、垂直方向の視野角が狭いため、反射面とみなせる物体が存在する場合、送信された電波の大部分が反射面によって遮られ、さらに反射面よりも遠方の領域に存在する物体(ターゲット)からの反射波がレーダに到達しないことを前提としていた。よって、上記の様に、従来の1次元測角レーダは、反射面より遠方で検出された検出対象はゴーストであると仮定したとしても支障がなかった。また、車両に搭載した従来の1次元測角レーダは、道路において、反射面となり得るガードレールの奥側には、歩道や建物、壁等が存在するケースが多く、他の車両といった反射断面積が比較的大きな移動可能な物体の存在を仮定していなかった。
図1は、波長と比べて相対的に凹凸が十分無視できるほど小さい表面形状であり、ミリ波帯の電波(送信信号)に対して鏡面的な性質を有する物体(以下、鏡面反射物と称する)を反射点とするマルチパスとゴーストとの関係を模式的に示す図である。図1にはレーダ装置101と、レーダ装置101の検知エリア108内に存在する実在する物体である実在反射物102と、ゴーストであるゴースト反射物103と、レーダ装置101の検知エリア108内に存在する鏡面反射物104と、マルチパス反射点105と、直接波経路(実線)106と、マルチパス経路(点線)107a、107bと、検知エリア(一点鎖線)108と、が示されている。なお、図1では、実在反射物102で反射した反射波を記載しており、レーダ装置101が送信した送信信号の記載は省略している。
レーダ装置101の送信部から送信された電波は、実在反射物102まで直接到達し、そこで反射された反射波が直接波経路106を経てレーダ装置101に到達する。直接波経路106で得られる反射波の到来方向は、実在反射物102の方向θとして推定される。
図1では、鏡面反射物104が存在するため、直接波経路106の他に、実在反射物102まで到達し、そこで反射された反射波(マルチパス経路107b)がマルチパス反射点105を経てレーダ装置101に到達するマルチパス経路107aによって反射波がレーダ装置101に到達する。レーダ装置101は、マルチパス経路107aが到達した場合、レーダ装置101の正面のマルチパス反射点105の方向が反射波の到来方向θ0=0°(図示せず)として推定する。
マルチパス経路107a、107bの経路長は、マルチパス経路107aによるマルチパス反射点105からレーダ装置101の距離d1に加え、マルチパス経路107bによる実在反射物102からマルチパス反射点105までの距離d2も含まれる。よって、反射波の到来方向がマルチパス反射点105の方向であって、かつ、実在反射物102からマルチパス反射点105までの距離(d2)相当分が加えられた位置、すなわち、ゴースト反射物103の位置(距離d1+d2)にゴーストが生じる。なお、鏡面反射物104が存在しない場合には、レーダ装置101は、マルチパス経路107a、107bが存在しないので直接波経路106の反射波を受信する。
ここで、ゴースト反射物103の位置で検出される信号レベルは、実在反射物102の位置で検出される信号レベルよりも小さい。これは、ゴースト反射物103とレーダ装置101との間の距離(d1+d2)が、実在反射物102とレーダ装置101との間の距離d3よりも長いことに加え、マルチパス反射点105における反射によって、信号レベルが減衰することも影響する。
このため、レーダ装置101は、鏡面反射物104の位置又は角度が正確に検出可能であり、さらに、実在反射物102と、ゴースト反射物103の両方が検出される場合、それぞれの位置関係又は信号レベルの違い等から、実在する物体は実在反射物102の位置であり、ゴーストはゴースト反射物103の位置であると推定することができる。
つぎに、実在反射物がレーダ装置の検知エリア外に位置しているために、検出されないが、ゴースト反射物が検知エリア内で検出される状況について説明する。図2は、実在反射物が検知エリア外に位置する場合の、鏡面反射物を反射点とするマルチパスとゴーストとの関係を模式的に示す図である。図2には、レーダ装置101と、検知エリア外の実在反射物202と、ゴースト反射物203と、検知エリア内の鏡面反射物204と、マルチパス反射点205と、直接波経路206(実線)と、検知エリア207と、マルチパス経路208a、208b(点線)とが示されている。なお、図1と同様に、レーダ装置101から送信された信号の記載は省略する。
レーダ装置101は、図示しない送信部から送信された電波のうち、直接波経路206については、検知エリア207外のため、実在反射物202は未検出となる。一方、レーダ装置101は、鏡面反射物204のマルチパス反射点205を経由して実在反射物202まで到達したマルチパス経路208a、208bの電波を反射波として、受信する。
レーダ装置101は、マルチパス経路208aについて、マルチパス反射点205の方向φを反射波の到来方向として推定する。
なお、マルチパス経路208a、208bの経路長は、マルチパス経路208aによるマルチパス反射点205からレーダ装置101の距離d1に加え、マルチパス経路208bによる実在反射物202からマルチパス反射点205までの距離d2も含まれる。よって、反射波の到来方向がマルチパス反射点205の方向φであって、かつ、実在反射物202からマルチパス反射点205までの距離相当分(d2)が加えられた位置(距離d1+d2)に、虚像としてゴースト反射物203が生じる。
図3は、実在反射物が検知エリアに位置する場合を模式的に示す図である。図3には、レーダ装置101と、実在反射物303と、鏡面反射物304と、検知エリア307とが示されている。
なお、レーダ装置101は、高さ方向にも十分な視野角があり、鏡面反射物304の高さがレーダ装置101の高さ方向の視野角よりも低い場合、電波の回折現象によって、鏡面反射物304よりも遠方の実在反射物303も検出することができる。
レーダ装置101が受信した実在反射物303からの直接波としての反射波の信号レベルは、図2に示したゴースト反射物203の反射波の信号レベルよりも高くなる。図2に示したゴースト反射物203の反射波の信号レベルは、マルチパス反射による信号減衰が生じた検知エリア207外の実在反射物202の反射波の信号レベルだからである。
ただし、レーダ装置101が受信した反射波の信号レベルは、鏡面反射物304のレーダ反射断面積(RCS:radar cross-section)によっても異なる。このため、レーダ装置101は、実在反射物303であるか、ゴースト反射物203であるかの判断に、受信した反射波の信号レベルを用いることは実質的には困難である。また、レーダ装置101は、図2において、実在反射物202は検知エリア207外であるため未検出となり、直接波経路206の到来方向を用いた幾何学的な性質から判断することも困難である。
<第1の実施の形態>
レーダ装置の検知エリア外に存在する物体によって生じるゴーストを判定する方法について説明する。なお、検知エリアは、所定の視野角を持つレーダ装置が検知するエリアであり、レーダ装置の設置箇所によって変化する。
図4は、本実施の形態に係る、レーダ装置と実在反射物とを結ぶ直線の延長線上に、別の実在反射物が存在する場合を模式的に示す図である。図5は、本実施の形態に係る、レーダ装置と実在反射物とを結ぶ直線の延長線上に、ゴーストが発生する場合を模式的に示す図である。
図4に示される様に、レーダ装置101と実在反射物303とを結ぶ直線の延長線上に、別の実在する反射物であり、ゴーストの判断に用いる補助反射物401が存在する場合を考察する。補助反射物401に直接到達する電波は、実在反射物303によって遮られるシャドーウィングのため、電波の回折によって得られる微小なレベルにまで減衰する。
一方、図5に示される様に、図4の補助反射物401に相当する位置に補助反射物501が存在する場合、補助反射物501に直接到達する電波は、ゴースト反射物203によって遮られることが無いため、反射波が減衰することが無い。
すなわち、レーダ装置101は、既知の実在反射物が存在し、既知の実在反射物とレーダ装置101との間で検出された判定対象が、実在反射物である場合、シャドーウィングの影響が観測され、ゴーストである場合、シャドーウィングの影響が観測されない。
このため、本実施の形態は、レーダ装置101からの送信波及び実在する物体(ターゲット)からの反射波が、反射物(鏡面反射物204)において反射することで生じるゴーストであるか否かを判定するにあたり、レーダ装置101は、反射物(鏡面反射物204)の位置を特定し、レーダ装置101に対して反射物(鏡面反射物204)よりも遠方に存在する実在反射物(補助反射物501)を抽出し、実在反射物(補助反射物501)からの反射波の信号レベルの時間変位を観測し、実在反射物(補助反射物501)からの反射波の信号レベルにシャドーウィングによる信号レベル変動が生していたか否かを判断基準として、ゴーストの有無を判断する。
図6は本実施の形態のレーダ装置の構成の一例を示す図である。図6におけるシステムは、アンテナ601と、レーダ信号処理部602と、主反射物検出部603と、エリア指定部608と、エリア内判定部609と、補助反射物検出部610と、シャドーウィング判定部611と、分類処理部612とから構成される。
図7は、本実施の形態に係る、レーダ装置の実測定の手順の一例を示すフローチャートである。レーダ装置の実測定の手順に合わせて、図6のレーダ装置101の構成を説明する。
アンテナ601は図示しない送信部が送信した信号の反射電波を受信する。レーダ信号処理部602は、アンテナ601で受信された反射電波から、判定対象の位置、速度、強度等を検出する。
分類処理部612は、レーダ信号処理部602にて検知され出力される点群(ポイントクラウド)データに対して、検出物に個別の識別番号(ID)を付与し、シャドーウィング判定部611から入力されるゴースト判定信号に対応する検出物をIDが付与された検出物から選択する。なお、分類処理部612は、入力されたゴースト判定信号に応じて、図示しない警告判定部に、警告信号を出力しない、もしくは、ゴーストの可能性があることを示す警告信号を出力する。なお、分類処理部612は、点群データに対して、例えば、所定のアルゴリズムによってグルーピングするといったクラスタリング処理、クラスタ化された信号を時間経過に伴い追従するトラッキング処理、を行い、所定の条件(受信レベル、トラッキング継続時間等)を満たす場合に、個別のIDを付与してもよい。
主反射物検出部603は、事前測定において、レーダ信号処理部602が検出した反射の状況から、鏡面反射物204の候補を検出したか否かを判断する(ステップS701)。鏡面反射物204の候補を検出しない場合(ステップS701:No)、レーダ装置101は、図7に示す処理を終了してよい。鏡面反射物204の候補を検出した場合(ステップS701:Yes)、主反射物検出部603は、事前測定において、検出された鏡面反射物204毎に、面積、角度、中心位置を推定する。主反射物検出部603は、得られた推定結果に応じて、予め定められた鏡面反射物204のパターン(以下、鏡面反射物パターンと称する。)として、記憶する。なお、主反射物検出部603は、実測定においては、レーダ信号処理部602が検出した反射の状況と、記憶した鏡面反射物パターンとを比較し、最も近い鏡面反射物パターンをエリア指定部608に出力する(ステップS702)。
エリア指定部608は、主反射物検出部603により入力された鏡面反射物パターンによって確定する、ゴーストが検出される可能性のあるエリア(以下、ゴースト発生エリアと称する。)の範囲を出力する。さらに、エリア指定部608は、鏡面反射物204とレーダ装置101との位置関係からゴースト発生エリアのうち、検知エリア外の実在反射物によるゴーストが発生する警告対象エリアを抽出する(ステップS703)。
なお、エリア指定部608は、様々な鏡面反射物パターンの一つ一つに対してゴーストが検出される可能性の有るゴースト発生エリア、警告対象エリアの範囲を、第1の実施の形態で述べる手法によって、予め求めて、ルックアップテーブルとしてエリア指定部608に記憶させておいてもよい。これにより、レーダ装置101は、都度の演算を省略でき、高速処理が可能となる。
ここで、エリア指定部608は、例えば、検出対象が人間であり、判定対象の反射物の位置が、周囲の状況から人間が存在しないと考えられる高さであった場合には、その判定対象の反射物は排除することも可能である。ただし、ドローンの様に、空中を移動する物体も検出対象とする場合には、高さ方向に関して制限しないことも好適である。
エリア内判定部609は、レーダ信号処理部602が出力した出力信号の中から、エリア指定部608が指定した警告対象エリア内に、判定対象があるか否かを判定する(ステップS704)。補助反射物検出部610は、判定対象が、警告対象エリアに含まれていない場合(ステップS704:No)、警告対象エリア内の判定対象の判定(ステップS704)を繰り返してよい。
補助反射物検出部610は、判定対象が、警告対象エリアに含まれている場合(ステップS704:Yes)、レーダ装置101を端として判定対象の方向に延びる延長線上に実在反射物が有るか否かを確認する。
補助反射物検出部610が実在反射物を検出した場合、シャドーウィング判定部611は、受信した実在反射物の反射波に対して時間変位を観測し(ステップS705)、シャドーウィングが発生しているか否かを判定する(ステップS706)。
シャドーウィング判定部611が、信号レベルの変動の発生が所定値以下であり、シャドーウィングが発生していないと判定した場合(ステップS706:No)、判定対象はゴーストであると考えられるので、図示しない制御装置の警告判定部に誤検知したゴーストを警告しない様に制御してもよい。これにより、シャドーウィング判定部611は、分類処理部612に、判定対象がゴーストであることを示すゴースト判定信号を入力し、分類処理部612は警告判定部に判定結果を入力しなくてもよい。もしくは、シャドーウィング判定部611は、図示しない警告判定部に対して、ゴーストの可能性がある反射物が存在する警告信号として出力してよい。これにより、分類処理部612は、ゴーストである確率が高いものの、確定的でない場合には、図示しない警告判定部に対して、ゴーストの可能性がある警告信号として出力してもよい。
また、シャドーウィング判定部611が、シャドーウィングが発生していると判定した場合(ステップS706:Yes)、判定対象は実在すると考えられるので、図示しない制御装置の警告判定部が実在する反射物として警告する様に制御する。なお、シャドーウィング判定部611の結果が、実在する確率が高いものの、確定的でない場合には、分類処理部612は、図示しない警告判定部に対して、ゴーストの可能性があることを示す警告信号を出力してもよい(ステップS707)。
なお、本実施の形態では、レーダ装置101を固定的に設置することを前提としたが、可動式でもよい。図8は、レーダ装置の固定的設置の手順の一例を示すフローチャートである。つまり、図8は、実測定前の準備手順を示す。
まず、所定の設置場所にレーダ装置が設置された後、レーダ装置101はレーダ設置位置(水平及び垂直)を決定する(ステップS802)。設置位置の決定方法は、例えば、ユーザが入力しても良い。もしくは、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて決定してもよい。
続いて、主反射物検出部603は、指定したレーダ設置位置もしくはその周辺を起点として、鏡面反射物204を検出する(ステップS803)。
ここで、鏡面反射物204の検出に用いるツールとしては、固定式のレーダ装置に含まれる主反射物検出部603でも良いが、例えば、図9に示す様に、主反射物検出部603を含むレーダ装置101を上下左右方向に精密に稼働する機構を有していて(左右方向902、上下方向903)、所定の量をシフトした後に測定し、データを取得することを繰り返すことが可能な装置を用いることも好適である。
なお、レーダ装置101を上下左右方向に稼働して取得した全てのデータを用いることで、レーダ装置101は、合成開口レーダを構成することができ、高分解能化が可能となる。設定するシフト量の最小値は、送受信のアンテナの組合せで得られる仮想アンテナアレイ配置における最小アレイ間隔の整数倍とすることによって、反射波の到来方向推定演算において、サイドローブ等の影響を抑えることができ、好適である。
また、鏡面反射物204の検出に使うツールとしては、主反射物検出部603を含むミリ波帯を用いたレーダ装置に限らず、例えば、3D―LiDAR(3-dimensional Light Detection and Ranging)を使用することも好適である。3D―LiDARは、ミリ波帯よりも短い波長を媒体としており、角度分解能に優れているため、鏡面的形状の区別等が容易となる。ただし、本実施の形態で設置するレーダ装置101と一致した位置から計測することが難しい場合も想定される。
この場合には、3D-LiDARのオフセット位置と設置角度とを推定し、調整することで、3D-LiDARを用いてもよい。なお、オフセット位置と設置角度とを推定するため、レーダ装置101及び3D-LiDARは、レーダ装置101及び3D-LiDARの両方の検知エリアが重なる領域に、設置した少なくとも3個程度の複数の反射物の位置を求める。3D-LiDARは、求めた位置がレーダ装置101で検出された位置と一致する様に、測定後にオフライン上で、グローバル座標におけるオフセット量や設置角度の最適な組合せを探索し、絞り込むことが好適である。なお、最適な組合せを探索する手法としては、例えば、メタヒューリスティックを用いてもよい。
なお、レーダ装置101及び3D―LiDARの両方とも、水平方向に設置すると処理が容易になる。3D―LiDARは、最適な組合せの絞り込みには、計算機等を用いて、オフセット位置(x、y、z)及び、仰角θ、方位角φの5つのパラメータを変更し、複数の反射物に対して推定される位置の誤差の総和が最小となる様な組合せを探索してもよい。
次に、主反射物検出部603は、鏡面反射204物の探索にて、鏡面反射物204が検出されたか否かを判断する(ステップS804)。鏡面反射物204が検出されない場合(ステップS804:No)は、本事前測定を終了する。一方、鏡面反射物204が検出された場合(ステップS804:Yes)、エリア指定部608は、レーダ装置101の設置位置と、鏡面反射物204の縁を結ぶ直線群とから、ゴーストが発生する可能性があるゴースト発生エリアを抽出する(ステップS805)。
ここで、レーダ装置が1次元測角に制限される場合、ゴーストが発生する可能性があるエリアは、図10のゴースト発生エリア1004となる。図10において、レーダ装置101、鏡面反射物1002、検知エリア1003が示されている。
レーダ装置101が2次元での測角に対応したレーダ装置101である場合、ゴースト発生エリアは3次元空間として規定することが出来る。この時、レーダ装置101は、地面の形状も把握し、地面より上のエリアに限定することで、演算対象を限定してもよい。
続いて、エリア指定部608は、抽出されたゴースト発生エリア1004のうち、ゴーストを引き起す実在反射物の位置が、検知エリア外となるエリア(例えば、警告対象エリア)をさらに抽出する(ステップS806)。
具体的には、エリア指定部608は、抽出された3次元空間を、例えば、10cm程度のグリッドに区切る。図11に、レーダ装置101が1次元測角に制限される場合にグリッド1101で区切ったイメージを示している。図12において、エリア指定部608は、ある一つのグリッド1201に着目し、このグリッド1201が検知エリア1003外の実在反射物によってゴーストが引き起こされる可能性のある位置であるか否かを判別する。
エリア指定部608は、グリッド1201の中心とレーダ装置101とを結ぶ直線のうち、グリッド1201を起点として鏡面反射物1002との交点まで伸びる直線1202を引く。この直線が鏡面に入射する角度が角度θである場合、反射角が角度θで、直線1202と同じ長さである直線1203が実在反射物へのマルチパス経路となる。図12において、直線1203は、検知エリアの縁と点1204で交わっており、検知エリア1003外に到達している。よって、エリア指定部608は、グリッド1201は、検知エリア1003外の実在反射物によってゴーストが引き起こされる可能性があると判別する。
エリア指定部608は、同様の判断を全てのグリッド1101に対して実施することで、検知エリア1003外の実在反射物によるゴーストが発生する警告対象エリアを定める。例えば、図13の警告対象エリア1301である。
ここで、使用するレーダ装置101が2次元(方位角、仰角)での測角に対応している場合、エリア指定部608は、グリッド1201の中心とレーダ装置101とを結ぶ直線1202が鏡面反射物1002で交わる点1205において、レーダ装置101から鏡面反射物1002に波が入力された場合の反射方向aを求める。
エリア指定部608は、求まった反射方向aに直線1203を引き、直線1203が、レーダ装置101の視野角の仕様で定まる検知エリア1003の外縁1003aと交わる点1204から鏡面反射物1002の点1205までの距離d5を求める。
エリア指定部608は、求めた距離d5が、グリッド1201の中心から鏡面反射物1002の点1205までの距離d6よりも短い場合には、グリッド1201を検知エリア1003外の実在反射物によってゴーストが引き起こされるエリアである警告対象エリア1301であると判断する。
エリア指定部608は、上記の処理をゴースト発生エリア1004内の全てのグリッドに対して処理し、警告対象エリア1301を決定する。
次に、エリア指定部608は、ステップS806で抽出された警告対象エリア1301内に存在する各グリッド1101と、レーダ装置101とを結ぶ直線の延長線1401を導出する(ステップS807)。図14では、レーダ装置101が1次元測角に制限される場合のイメージを示しており、レーダ装置101を端としてグリッド1201の方向に延びる半直線を延長線1401としている。
そして、補助反射物検出部610は、延長線1401上に反射物が存在するか否かを判断する(ステップS808)。反射物が存在しないと判断した場合(ステップS808:No)、レーダ装置101を操作するユーザは、延長線1401上に補助反射物501を設置することが好適である(ステップS809)。
ここで、全ての延長線上に反射物を設置することが困難な場合、エリア指定部608は、シャドーウィングが発生することを保証することが困難な位置であるとして、予め登録してもよい。
なお、レーダ装置101は、補助反射物501を設置していないエリアで、反射物が検出された場合には、ゴースト反射物203の可能性もあるものとして、検出結果を出力してもよい。
システムは、レーダ装置101以外に、例えば、降雪又は濃霧といった天候の影響が無く、例えば、光学カメラといった他のセンサの情報を用いることが出来る場合、他のセンサによる検出結果の信頼度を上げて判断し、他のセンサが天候の影響により、正確に検出することが困難な場合には、レーダ装置101の検出結果の信頼度を上げる、というように、複数の要素を総合的に判断することも可能となる。
エリア指定部608は、全ての延長線上に補助反射物501の設置確認した、もしくは、延長線1401上に実在反射物が存在するか否かを判断することが困難な位置として登録が完了した場合(ステップS808:Yes)、ステップS810へ進む。ステップS810では、エリア指定部608は、延長線上の補助反射物501の設置位置を登録し、実測定において、シャドーウィングが発生したか否かを判定する対象とする。そして、本準備手順を終了する。
以上より、鏡面反射物1002を反射点とするマルチパスによって引き起こされるゴーストと、レーダ装置101からの距離が鏡面反射物1002の反射点よりも遠方に存在する実在反射物とを効果的に区別することが出来るため、ゴーストによる誤検知を防止するレーダ装置101が実現される。レーダ装置101を例えば、道路灯に組込むことで、交通事故予防のために発せられる警告を正確に捉えることができ、また、不審者侵入検知監視システムに組込むことで、不審者の侵入を正確に捉えることが可能となる。
例えば、不審者侵入検知監視システムの場合、監視対象が多岐にわたり、ガードレール以外にも様々な鏡面反射物が存在することが想定される。そして、この鏡面反射物の反射点よりも遠方の位置で反射物が実在する可能性があるため、レーダ装置101は、ゴーストであるか、実在する反射物であるかの判定を行う。
<第2の実施の形態>
実施の形態1では、事前測定にて、検知エリアのうち、ゴーストが発生する可能性のある警告対象エリア、ゴースト発生エリアとゴーストが発生する可能性の無いその他のエリアとを、幾何学的手法を用いて測定する方法を説明したが、本実施の形態では、例えば、無人飛行機(以下、ドローンと称する。)のように、ボディ部分と異なるドップラー成分を有する物体を用いて、検知エリアのうち、ゴーストが発生する可能性のある警告対象エリア、ゴースト発生エリアとゴーストが発生する可能性の無いその他のエリアとを事前測定する方法について説明する。
図15Aに本実施の形態のレーダシステム2aを示す。本実施の形態のレーダシステム2aは、実測定する位置に設置したレーダ装置101a(検知エリア1501a)と、ドローン1504とを有する。レーダシステム2aは、事前測定において、検知エリア1501a内外でドローン1504を飛行させることによって、検知エリア1501a内に存在する鏡面反射物1502との位置関係によって発生するゴーストの位置を特定する。
図15Bに本実施の形態のレーダ装置101aの構成図を示す。図15Bにおいて、本実施の形態のレーダ装置101aは、図6のレーダ装置101に対して、主反射物検出部603をゴースト検出部1606に変更し、エリア指定部608をゴースト発生位置記憶部1608に変更している。ゴースト検出部1606にはドローンの位置情報が入力される。図15Bにおいて、図6と同じ符号のブロックは同じ動作をするため、ここでの説明は省略する。
レーダ装置101aは、監視領域とレーダ装置101aの検知エリア1501aが重複する位置に設置される。レーダ装置101aは、事前測定において、ドローン1504を検知エリア1501a内外で飛行させる。
なお、ドローンの位置情報を取得する方法としては、例えば、ドローンにGPSによる位置情報取得手段等を搭載しておき、例えば、無線通信によって取得された位置情報をゴースト検出部1606に入力すること等が考えられる。また、ドローン操縦者が検知エリア1501aの全体を目視することができる場合、検知エリア1501aの内外を分けて飛行されることによって、ドローンの位置情報として、検知エリア1501aの内か否かをゴースト検出部1606に入力してもよい。
ところで、ゴースト検出の条件は、ドローン1504が実在する位置と異なる場所にて、ドローン1504と同じ特徴を有する反射物が検出されることである。なお、ドローン1504は、同一場所にてホバリングしている場合にも、回転している羽によるドップラー成分が抽出され、他の静止物とは異なる動作をする。このため、ドローン1504は、ホバリングしているボディのドップラー成分と回転している羽のドップラー成分を有する。ドローン1504のドップラー成分の特徴は、ドローン1504によるゴーストについても、同じ特徴が検出される。
まず、ドローン1504を検知エリア1501a内で飛行させ、検知エリア1501a内で2つの反射物が検出された場合、ゴースト検出部1606は、上記のドローン1504のドップラー成分の特徴を確認した後、ドローンの位置情報と、レーダ装置101aにより検出された反射物の推定位置とを照合する。ゴースト検出部1606は、両者が不一致の場合、検出された反射物はドローン1504によるゴーストであるため、ゴーストが発生する可能性のあるゴースト発生エリアとして、ゴースト発生位置記憶部1608に出力する。
また、ゴースト検出部1606は、検知された反射物が1つであり、ドローン1504のドップラー成分の特徴を有し、ドローン1504の位置情報とレーダ装置101aにより検出された反射物の推定位置とが一致している場合には、検出された反射物はゴーストでは無く、実在の反射物(ドローン1504)と判断する。なお、ゴースト検出部1606は、検知された反射物が、ドローン1504のドップラー成分の特徴を有していない場合、反射物がドローン1504でないと判断し、事前測定の対象外としてもよい。
次に、ドローン1504を検知エリア1501a外で飛行させ、検知エリア1501a内で1つの反射物が検出された場合、ゴースト検出部1606は、反射物のドップラー成分の特徴がドローン1504のドップラー成分の特徴を有すると確認した後、ドローン1504の位置情報と、レーダ装置101aにより検出された反射物の推定位置とが不一致であるか否を確認する。ドローン1504の位置情報と、レーダ装置101aにより検出された反射物の推定位置とが不一致の場合、ゴースト検出部1606は、検出された反射物はゴーストであると判断し、ゴーストが発生する可能性のある警告対象エリアとして、ゴースト発生位置記憶部1608に出力する。
なお、ゴーストを生じさせたドローンの実在する位置が、検知エリア1501aの内側である場合、レーダシステム2aは、ゴーストと実在反射物との両方を同時にレーダ装置101aで検出する。
なお、実運用中(実測定中)にも、事前測定で把握した鏡面反射物1502の位置を用いることによって、これらの位置の幾何学的関係から、従来技術を適用して、ゴーストであるか、実在反射物であるかの区別を容易に行うことができる。
一方、実運用中(実測定中)に、ゴーストを生じさせる反射物の実在する位置が、検知エリア1501aの外側である場合、レーダシステム2aは、鏡面反射物1502に起因するゴーストか、実在反射物であるかの区別が困難になるため、ゴースト発生位置記憶部1608に記憶した、ドローンを用いた本事前測定時に把握したゴースト発生位置を用いて、ゴーストか否かの判定を行ってもよい。
以上より、事前測定において、ドローン1504を利用することにより、幾何学的手法を用いて測定しなくとも、検知エリアのうち、ゴーストが発生する可能性のある警告対象エリアとゴーストが発生する可能性の無いその他のエリアとを測定することができる。
<第2の実施の形態の変形例>
第2の実施の形態では、ドローン1504の位置測定は、1つのレーダ装置101aで行っていたが、ドローンの位置情報を取得するために他のレーダ装置を追加してもよい。
図16Aに本実施の形態の変形例のレーダシステム2bを示す。本実施の形態のレーダシステム2bは、実運用中(実測定中)にも設置されるレーダ装置の検知エリア1501aとドローン1504の位置の測定に用いる検知エリア1501b、1501cとを有するレーダ装置101bと、ドローン1504と、を有する。レーダシステム2bは、事前測定において、検知エリア1501a外である検知エリア1501b、検知エリア1501cでドローン1504を飛行させることによって、検知エリア1501a内に存在する鏡面反射物1502との位置関係によって発生するゴーストの位置を判定する。
図16Bに本実施の形態のレーダ装置101bの構成図を示す。図16Bにおいて、本実施の形態のレーダ装置101bは、図15Bのレーダ装置101aに対して、アンテナ601b、レーダ信号処理部602b、ドローン検出部1609、ドローン制御部1610を追加している。図16Bにおいて、図6、図15Bと同じ符号のブロックは同じ動作をするため、ここでの説明は省略する。
アンテナ601bは、検知エリア1501b、1501cからの反射電波を受信する。レーダ信号処理部602bは、アンテナ601bで受信された反射電波から、例えば、ドローン1504の位置、速度、強度を検出する。
ゴースト発生位置記憶部1608bは、アンテナ601とアンテナ601bとで検出された反射物の座標をグローバル座標に変換し、座標変換されたゴースト検出位置を記憶する。
なお、グローバル座標変換にあたって、例えばドローン検出に用いるアンテナ601bの設置位置又は角度等を推定するためには、第1の実施の形態で述べた手法と同様の手法を用いてもよいので、ここで説明は省略する。
ゴースト検出部1606は、ドローン検出部1609により検出された検知エリア1501b、1501cにおけるドローンの位置情報が入力され、レーダ信号処理部602により検知エリア1501a内で検出された反射物の情報と比較する。ゴースト検出部1606は、2つの情報の検出位置が異なる場合、反射物をゴーストとして判断する。ゴースト検出部1606は、検知エリア1501a内で検出された反射物のドップラー成分の特徴と、ドローン検出部1609により検出されたドローンのドップラー成分の特徴とが一致していることも確認することによって、ゴースト判定の信頼性を向上することができる。
そして、ゴースト発生位置記憶部1608は、検知エリア1501a内で検出された反射物の検出位置を、ゴーストが発生する可能性のある警告対象エリアとして記憶する。
また、ゴースト検出部1606は、ドローン1504が検知エリア1501aに存在するためドローン検出部1609からドローンの位置情報が入力されず、かつ、レーダ信号処理部602から2つの反射物が検出されたという情報が入力された場合、検出された2つの反射物がドローンのドップラー成分の特徴を有するか否かを判断する。
ゴースト検出部1606が検出された2つの反射物がドローンのドップラー成分の特徴を有すると判断した場合、ゴースト発生位置記憶部1608は、別途検出した鏡面反射物1502よりも遠方に位置する反射物をゴーストとして判断し、遠方に位置する反射物の検出位置をゴーストが発生する可能性のあるゴースト発生エリアとして記憶する。
なお、ゴーストを発生させた実在反射物がドローン1504であり、ドローン1504の位置が、検知エリア1501aの内側である場合、レーダシステム2bは、鏡面反射物の位置を把握していれば、実測定(実運用)時に幾何学的に実在反射物とゴーストとを区別することが出来るため、ゴースト発生位置記憶部1608は、ゴーストが検出された位置を記憶しなくてもよい。
一方、検知エリア1501aの外側である検知エリア1501b、1501cにドローン1504が位置していた場合、ゴースト発生位置記憶部1608は、検知エリア1501aで検出されたゴーストが検出された位置を記憶しておく。
なお、ドローン検出部1609は、予め測定したドローン1504が存在していない状況での受信信号との差分を求めることで、ドローン1504を検出してもよい。
ドローン制御部1610は、ドローン1504を制御する。ここで、ドローン制御部1610は、ドローン検出部1609から得られる位置情報をもとに、ドローン1504の飛行経路を制御する構成としても好適である。
以上より、実施の形態1のように主反射物に対して幾何学的な手法を用いなくても、ドローンを用いることで、ゴースト発生エリアと警告対象エリアとを導出することができる。
例えば、主反射物(鏡面反射物1502)の表面が単純な形状でなく、複雑な凹凸のある構造である場合、主反射物の表面の形状によっては、図10に示したゴースト発生エリア1004外にゴーストが発生する可能性があるため、図12に示したゴースト発生エリアと警告対象エリアとを幾何学的な手法を用いて正確に導出することが困難なことが想定される。
これに対して、ドローン1504を用いた場合、ドローン1504によるゴーストが実際に発生したエリアを警告対象エリアとすることができるため、事前測定が容易になる。
つまり、本実施の形態では、レーダ装置101の設置時に、例えばドローン1504のように、可動式で複数のドップラー成分を検知できる物体を用いることで、警告対象エリアを正確に導出し、事前測定を容易にすることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、レーダ装置が、例えば、車両に搭載され、移動する場合について説明する。なお、本実施の形態では、図6のレーダ装置101を用いるため、各構成要素の説明は省略する。図6のレーダ装置101が移動する場合、事前測定を行い、図5における、補助反射物501を予め設置することが困難である。
まず、補助反射物501を用いない方法について説明する。図17は本実施の形態のレーダ装置の構成の一例を示す図である。
図17におけるレーダ装置101bは、図6からエリア指定部608と、エリア内判定部609とを除いたブロックと、マップ生成部2101と、幾何学的ゴースト判定部2102とを含む構成である。なお、図6における符号と同じ符号のブロックについては説明を省略する。
マップ生成部2101は、レーダ装置101bが時点t~時点tの間に移動した軌跡を得るためのレーダ装置101bの位置情報と、レーダ信号処理結果とを入力として、観測されたレーダ信号処理結果を基にマップを生成する。マップ生成にあたっては、マップ生成部2101は、例えば、レーダ装置101bの移動軌跡に基づく移動ベクトルを差し引き、各時点において、同一の静止物からの反射点が同一座標に上書きされる様な処理を施す。すなわち、マップ生成部2101は、例えば、占有格子地図(OGM:Occupancy Grid Mapping)の手法を用いてマップを生成し、主反射物検出部603b、幾何学的ゴースト判定部2102に出力する。
幾何学的ゴースト判定部2102は、マップ生成部2101が生成したマップ情報と、主反射物検出部603bにて検出された鏡面反射物204の情報(例えば、面積、角度、中心位置)と、シャドーウィング判定部611bからのシャドーウィング判定結果とを入力として、時点tにおけるレーダ処理結果のうち、ゴーストの可能性が高い検出対象の位置をゴースト判定信号として、後段の分類処理部612に出力する。
なお、図18は、第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの一例を模式的に示す図である。図19は、第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの一例を模式的に示す図である。
ここで、レーダ装置101bは、移動中に、時点tで検知した実在反射物202を記憶し(図18)、次に、時点tで検出された鏡面反射物204によって、時点tでレーダ装置101bの検知エリア207外に位置する実在反射物202が、ゴーストを発生させるか否かを判断する(図19)。
レーダ装置101bのレーダ信号処理部602は、例えば、時点tで検知した実在反射物202、時点tで検知した鏡面反射物204及び、候補反射物1903をマップ生成部2101に入力する。マップ生成部2101は、図19に示すようなマップを生成する。補助反射物検出部610bは、検出された主反射物(鏡面反射物204)と時点tで検知した実在反射物202とに対して、補助反射物として機能する反射物を検出する。なお、図19においては、補助反射物は検出されない。シャドーウィング判定部611bは、マップからゴーストが存在すると予想される方向(マルチパス反射点205)において、異なる仰角における反射波の信号レベルの変位を比較し、ゴースト反射物がゴーストか否かを判断してもよい。
例えば、候補反射物1903がゴーストであり、鏡面反射物204の反射面が地面に対してほぼ垂直であり、地面がほぼ水平であると仮定すると、鏡面反射物204の高さよりも低い仰角において、検知エリア外の実在反射物202からの反射波が強く、鏡面反射物204の高さよりも高い仰角において、検知エリア外の実在反射物202からの反射波が弱くなるため、シャドーウィング判定部611bは、候補反射物1903がゴーストであると判断してもよい。
これに対して、仮に候補反射物1903が実在反射物である場合、鏡面反射物204の高さよりも低い仰角において、候補反射物1903からの反射波が弱く、鏡面反射物204の高さよりも高い仰角において、候補反射物1903からの反射波が強くなるため、シャドーウィング判定部611bは、候補反射物1903がゴーストでなく実在反射物であると判断してもよい。
図18、図19においては、シャドーウィング判定部611bは、補助反射物が検出されないため、不定状態の判定信号を出力する。幾何学的ゴースト判定部2102は、シャドーウィング判定部611bからの出力信号が、不定状態を示しているので、マップ生成部2101の出力信号を基に、候補反射物1903がゴーストであるか否かの判定を行う。
幾何学的ゴースト判定部2102は、主反射物検出部603bの出力信号から求めた鏡面反射物204に関する情報と、マップ上に表示される実在反射物202と候補反射物1903との位置関係から、候補反射物1903がマルチパス反射点205を反射点とする、実在反射物202のゴーストの位置に対応しているか否かを判定の基準とする。例えば、幾何学的ゴースト判定部2102は、候補反射物1903が、レーダ装置101bとマルチパス反射点205を結ぶ直線上に位置していて、マルチパス反射点205から候補反射物1903までの距離が、マルチパス反射点205から実在反射物202までの距離に等しいか否かを確認する。この条件にあてはまる場合、幾何学的ゴースト判定部2102は、候補反射物1903がゴーストである確率が高いと判定する。
なお、図19においては、レーダ装置101bは、時点tから時点tまで観測した結果を用いて、一つのマップを作成することで、あたかも、検知エリア内に二つの反射物と鏡面反射物が存在している図1と同様の状況を作り出すことが出来るため、前述の通り、幾何学的判定が可能となる。また、本幾何学的ゴースト判定手段に加え、異なる仰角における反射波の信号レベルの変位を比較する手段と組み合わせることも好適である。
次に、補助反射物を用いてゴースト判定する方法について説明する。図20は、第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの他の一例を模式的に示す図である。図21は、第3の実施の形態に係る、時点tにおけるレーダシステムの他の一例を模式的に示す図である。
レーダ装置101bが直進しているものと仮定し、図20に示すように、時点tにおける検知エリア1701の中に、2つの実在反射物202、1901が直接波経路にて観測される場合、補助反射物検出部610bは、実在反射物1901を補助反射物として扱ってもよい。
レーダ装置101bのシャドーウィング判定部611bは、図21に示すように、時点tにおいて検出された鏡面反射物204によって、検知エリア1701外に位置する実在反射物202、1901によるゴーストが発生するか否かを判断する。
図20に示すように、検知エリア1701外に位置する実在反射物202のマルチパス経路の延長線上の位置に、さらに別の実在反射物1901が存在する場合、実在反射物202によって、マルチパス経路においてシャドーウィングが発生し、実在反射物1901の信号レベルが変動する。そして、この信号レベルの変動はゴーストとして、ゴースト反射物2002の位置に現れることとなる。
次に、レーダ装置101bにおいて、時点tにおいて、補助反射物検出部610bは、実在反射物1901を補助反射物と判断する。シャドーウィング判定部611bは、記憶した実在反射物202、1901の位置情報、時点t1におけるマルチパス反射点205での複数の仰角のそれぞれにおける反射波の信号レベルの比較結果に基づいて、時点tにおいて、ゴースト反射物2002の受信信号においてシャドーウィングが発生している否かを示す判定信号を幾何学的ゴースト判定部2102に出力する。
幾何学的ゴースト判定部2102は、図21の時点tにおいて、シャドーウィング判定部611bからの出力信号が、シャドーウィングがあることを示すものである場合、実施の形態1とは異なり、主反射物検出部603b、マップ生成部2101の出力信号、時点tにおけるマルチパス反射点205での複数の仰角のそれぞれにおける反射波の信号レベルの比較結果に基づいて、判定対象であるゴースト反射物203、2002をゴーストであると判定する。
以上より、レーダ装置101bの自己位置を推定し、移動に伴うマップを形成することで、幾何学的に判断可能な範囲が広がる。この様に、レーダ装置101bは、範囲が広がった領域において、総合的にゴーストであるか否かを判断することも好適である。
例えば、幾何学的ゴースト判定部2102は、図21に示される様なマップの場合、時点tで検出されたゴースト反射物203及びゴースト反射物2002はゴーストの可能性が高いとするゴースト判定信号を出力する。これは、シャドーウィング判定部611にて、ゴースト反射物2002にシャドーウィングが発生していると認められるものの、鏡面反射物204及び、時点tにて検出された実在反射物202と実在反射物1901との位置関係、時点tにおけるマルチパス反射点205での複数の仰角のそれぞれにおける反射波の信号レベルの比較結果、から、ゴースト反射物203は実在反射物202のゴーストであり、ゴースト反射物2002は実在反射物1901のゴーストである確率が高いと判断出来るためである。
あるいは、図19に示される様なマップの場合、レーダ装置101bと鏡面反射物のマルチパス反射点205を結ぶ直線上には、ゴースト反射物203よりも遠方には他の検出結果が存在しないため、シャドーウィング判定部611は、ゴーストが発生しないと判定する。しかし、時点tにて検出された実在反射物202と鏡面反射物204との位置関係、時点tにおけるマルチパス反射点205での複数の仰角のそれぞれにおける反射波の信号レベルの比較結果、から、ゴースト反射物203が実在反射物202のゴーストである可能性が高いため、幾何学的ゴースト判定部2102は、ゴースト判定信号を後段の分類処理部612に出力する。
従って、本実施の形態では、レーダ装置101bの移動により補助反射物を特定の位置に設置することが困難な場合に、レーダ装置101bは、レーダ装置101bの移動に伴う位置情報と、過去のレーダ検出結果とを保持したマップを形成することで、現時点において判定対象がゴーストであるか否かを判定することができる。
さらに、レーダ装置101bは、検知エリア207外の実在反射物202のマルチパス経路の延長線上に位置する別の実在反射物2901の信号レベルの変動から、判定対象がゴーストか否かを判定した結果を、警告判定部に入力することもできる。
以上より、レーダ装置101bは、鏡面反射物204を反射点とするマルチパスによって引き起こされるゴーストと、レーダ装置101bからの距離が鏡面反射物204の反射点よりも遠方に存在する実在反射物と、を区別することが出来るため、ゴーストによる誤検知を防止するレーダ装置が実現される。レーダ装置101bを、例えば、インフラレーダとして道路灯に組み込む、又はセンサとして不審者侵入検知監視システムとして組込むことで、交通事故予防のために警告を発すべき状況である場合や、不審者の侵入といった事態を捉えることが可能となる。
なお、不審者侵入検知監視システムは、インフラレーダと比べ、監視対象が多岐にわたり、インフラレーダにおいて主に鏡面反射物となるガードレール以外にも様々な鏡面反射物が存在することが想定される。そして、不審者侵入検知監視システムは、この鏡面反射物の反射点よりも遠方の位置で反射物が実在する可能性があるため、ゴーストであるか、実在反射物であるかの判定を行う。
ここで、不審者侵入検知監視システムは、検知エリア内に反射物を検知し、その反射物を不審者と判定した場合、通報を実行する。一方で、不審者侵入検知監視システムは、検知エリア外に位置する物のゴーストを、不審者と誤判定することを極力回避することが求められる。
そこで、本開示によるレーダ装置を不審者侵入検知監視システムに用いることで、ゴーストの誤検知を防止することができ、システムの信頼性を保つことが可能となる。
以上の説明において、各構成要素に用いる「・・・部」という表記は、「・・・回路(circuitry)」、「・・・デバイス」、「・・・ユニット」、又は、「・・・モジュール」といった他の表記に置換されてもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
<実施の形態のまとめ>
本開示の一実施例に係るレーダ装置は、レーダ信号を送信する送信部と、前記レーダ信号の反射波を用いて、検知エリア内の主反射物を検出する主反射物検出部と、前記検知エリア外の反射物と前記主反射物とによるゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定するエリア判定部と、前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の補助反射物の位置を検出する補助反射物検出部と、を具備する。
本開示の一実施例において、前記補助反射物検出部は、前記補助反射物の検出後に追加された補助反射物の位置を検出する。
本開示の一実施例において、前記レーダ装置は、前記補助反射物の反射波を受信した信号レベルを観測し、前記信号レベルの変動の発生が所定値以下の場合、前記主エリア内で検出され、前記主反射物と前記補助反射物との間に位置する判定対象が、前記ゴーストであると判定するシャドーウィング判定部と、を含む。
本開示の一実施例において、前記レーダ装置は、前記ゴーストが発生する補助エリアを抽出し、前記補助エリアのうち、前記検知エリア外の前記反射物により前記ゴーストが発生する前記主エリアを抽出するエリア指定部と、を含む。
本開示の一実施例において、前記レーダ装置は、ドローンを検出するドローン検出部と、前記ドローンの位置が予め規定された前記主エリアの内か外かを判定するエリア内判定部と、を含み、前記エリア判定部は、前記ドローンの位置が前記主エリア外である場合、前記ドローンからの反射波を用いて、前記主エリアを判定する。
本開示の一実施例に係るレーダシステムは、レーダ信号を送信して、検知エリア外の反射物からの反射波によるゴーストを判定するレーダ装置と、前記検知エリアの内に配置された補助反射物と、を含み、前記レーダ装置は、前記レーダ信号の反射波を用いて、前記検知エリア内の主反射物を検出し、前記検知エリア外の前記反射物と前記主反射物とによる前記ゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定し、前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、前記レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の前記補助反射物の位置を検出する。
本開示の一実施例において、前記レーダ装置は、前記補助反射物の検出後に追加された補助反射物の位置を検出する。
本開示の一実施例において、前記レーダ装置は、前記補助反射物の反射波を受信した信号レベルを観測し、前記信号レベルの変動の発生が所定値以下の場合、前記主エリア内で検出され、前記主反射物と前記補助反射物との間に位置する判定対象が、前記ゴーストであると判定する。
本開示はミリ波帯などの無線信号を用いたレーダ装置に利用できる。
101 レーダ装置
102、202、303、1901 実在反射物
103、203、2002 ゴースト反射物
104、204、304、1002、1502 鏡面反射物
105、205 マルチパス反射点
106、206 直接波経路
107a、107b、208 マルチパス経路
108、207、307、1003、1501a、1501b、1501c、1701 検知エリア
401、501 補助反射物
601 アンテナ
602 レーダ信号処理部
603 主反射物検出部
608 エリア指定部
1611、609 エリア内判定部
610 補助反射物検出部
611 シャドーウィング判定部
612 分類処理部
1004 ゴースト発生エリア
1101 グリッドイメージ
1201 グリッド
1301 警告対象エリア
1504 ドローン
1606 ゴースト検出部
1608 ゴースト発生位置記憶部
1609 ドローン検出部
1612 ドローン制御部
1903 候補反射物(ゴーストまたは実在)
2101 マップ生成部
2102 幾何学的ゴースト判定部

Claims (13)

  1. レーダ信号を送信する送信部と、
    前記レーダ信号の反射波を用いて、検知エリア内の主反射物を検出する主反射物検出部と、
    前記検知エリア外の反射物と前記主反射物とによるゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定するエリア判定部と、
    前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の補助反射物の位置を検出する補助反射物検出部と、
    前記補助反射物の反射波を受信した信号レベルを観測し、前記信号レベルの変動の発生が所定値以下の場合、前記主エリア内で検出され、前記主反射物と前記補助反射物との間に位置する判定対象が、前記ゴーストであると判定するシャドーウィング判定部と、
    を含むレーダ装置。
  2. 前記補助反射物検出部は、
    前記補助反射物の検出後に追加された補助反射物の位置を検出する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記補助反射物検出部が、前記主エリアの前記延長線上に前記補助反射物を検出しない場合、前記シャドーウィング判定部は、前記判定対象が前記ゴーストでないと判定する、
    請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記ゴーストが発生する補助エリアを抽出し、前記補助エリアのうち、前記検知エリア外の前記反射物により前記ゴーストが発生する前記主エリアを抽出するエリア指定部、を含む、
    請求項1から3のいずれか1つに記載のレーダ装置。
  5. 前記エリア判定部は、前記主エリアを、前記検知エリア外を飛行するドローンのドップラ成分に基づいて判定する、
    請求項1から4のいずれか1つに記載のレーダ装置。
  6. レーダ信号を送信して、検知エリア外の反射物からの反射波によるゴーストを判定するレーダ装置と、
    前記検知エリアの内に配置された補助反射物と、
    を含み、
    前記レーダ装置は、
    前記レーダ信号の反射波を用いて、前記検知エリア内の主反射物を検出し、
    前記検知エリア外の前記反射物と前記主反射物とによる前記ゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定し、
    前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、前記レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の前記補助反射物の位置を検出
    前記補助反射物の反射波を受信した信号レベルを観測し、
    前記信号レベルの変動の発生が所定値以下の場合、前記主エリア内で検出され、前記主反射物と前記補助反射物との間に位置する判定対象が、前記ゴーストであると判定する、
    レーダシステム。
  7. 前記レーダ装置は、前記補助反射物の検出後に追加された補助反射物の位置を検出する、
    請求項6に記載のレーダシステム。
  8. 前記レーダ装置は、
    前記主エリアの前記延長線上に前記補助反射物を検出しない場合、前記判定対象が前記ゴーストでないと判定する、
    請求項6または7に記載のレーダシステム。
  9. レーダ信号を送信し、
    前記レーダ信号の反射波を用いて、検知エリア内の主反射物を検出し、
    前記検知エリア外の反射物と前記主反射物とによるゴーストが位置する検知エリア内の主エリアを判定し、
    前記レーダ信号の反射波の受信信号を用いて、前記主エリア内にて、レーダ装置と前記主反射物とを結ぶ直線の延長線上であり、前記主反射物よりも遠方の補助反射物の位置を検出し、
    前記補助反射物の反射波を受信した信号レベルを観測し、前記信号レベルの変動の発生が所定値以下の場合、前記主エリア内で検出され、前記主反射物と前記補助反射物との間に位置する判定対象が、前記ゴーストであると判定する、
    物体判定方法
  10. 前記補助反射物の検出後に追加された補助反射物の位置をさらに検出する、
    請求項9に記載の物体判定方法
  11. 前記主エリアの前記延長線上に前記補助反射物を検出しない場合、前記判定対象は前記ゴーストでないと判定される、
    請求項9または10に記載の物体判定方法
  12. 前記主エリアは、
    前記ゴーストが発生する補助エリアのうち、前記検知エリア外の前記反射物により前記ゴーストが発生するエリアである、
    請求項9から11のいずれか1つに記載の物体判定方法
  13. 前記主エリアは、前記検知エリア外を飛行するドローンのドップラ成分に基づいて判定される、
    請求項9から12のいずれか1つに記載の物体判定方法
JP2020094259A 2020-05-29 2020-05-29 レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法 Active JP7466820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094259A JP7466820B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法
CN202180035265.3A CN115667985A (zh) 2020-05-29 2021-05-25 雷达装置及雷达系统
DE112021003079.5T DE112021003079T5 (de) 2020-05-29 2021-05-25 Radarvorrichtung und radarsystem
PCT/JP2021/019710 WO2021241540A1 (ja) 2020-05-29 2021-05-25 レーダ装置及びレーダシステム
US17/992,520 US20230080655A1 (en) 2020-05-29 2022-11-22 Radar apparatus and radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094259A JP7466820B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189030A JP2021189030A (ja) 2021-12-13
JP7466820B2 true JP7466820B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=78744377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094259A Active JP7466820B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 レーダ装置、レーダシステム及び物体判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230080655A1 (ja)
JP (1) JP7466820B2 (ja)
CN (1) CN115667985A (ja)
DE (1) DE112021003079T5 (ja)
WO (1) WO2021241540A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242461B2 (ja) * 2019-07-12 2023-03-20 三菱重工業株式会社 脅威対処システム
WO2023223659A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社デンソー 認識システム、認識装置、認識方法、認識プログラム、認識データ生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186277A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2017187863A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 接近車両通知装置
US20170315229A1 (en) 2016-03-24 2017-11-02 RFNAV, Inc. Low Cost 3D Radar Imaging and 3D Association Method from Low Count Linear Arrays for All Weather Autonomous Vehicle Navigation
JP2018200173A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845166B2 (ja) 2018-01-18 2021-03-17 株式会社Soken 車両レーダシステム
JP2020094259A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ジヤトコ株式会社 転造部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186277A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
US20170315229A1 (en) 2016-03-24 2017-11-02 RFNAV, Inc. Low Cost 3D Radar Imaging and 3D Association Method from Low Count Linear Arrays for All Weather Autonomous Vehicle Navigation
JP2017187863A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 接近車両通知装置
JP2018200173A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021241540A1 (ja) 2021-12-02
DE112021003079T5 (de) 2023-03-23
JP2021189030A (ja) 2021-12-13
US20230080655A1 (en) 2023-03-16
CN115667985A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545229B2 (en) Systems and methods for unified mapping of an environment
US10353053B2 (en) Object detection using radar and machine learning
JP7394582B2 (ja) レーダーデータを処理する装置及び方法
EP1260833B1 (en) Method for eliminating false reflected targets and automatic reflector mapping in secondary surveillance radar
US9453941B2 (en) Road surface reflectivity detection by lidar sensor
WO2017181642A1 (en) Systems and methods for radar-based localization
JP7051882B2 (ja) 多偏波レーダデータを用いて対象を分類する方法、および当該方法に適した装置
WO2018137135A1 (en) System and method of radar-based obstacle avoidance for unmanned aerial vehicles
US20160154099A1 (en) Object detection apparatus and road mirror
US20230080655A1 (en) Radar apparatus and radar system
CN108509972A (zh) 一种基于毫米波和激光雷达的障碍物特征提取方法
JP2019518946A (ja) 自動車両用レーダーセンサ装置、ドライバー支援システム、自動車両、及び物体を感知するための方法
US11921213B2 (en) Non-line-of-sight correction for target detection and identification in point clouds
US20210255329A1 (en) Environment sensing system and movable platform
CN103700288A (zh) 执行翼尖保护的系统和方法
CN107272001B (zh) 视线外障碍物检测和定位
US20170299714A1 (en) Systems and methods for side-directed radar from a vehicle
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
CN113743171A (zh) 目标检测方法及装置
JP2019128350A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、車載装置、移動体、システム
TW202102979A (zh) 毫米波陣列
Pavelka et al. Lidar based object detection near vehicle
US7414566B2 (en) System for monitoring airport area
Polychronopoulos et al. Integrated object and road border tracking using 77 GHz automotive radars
Prabhakara et al. A hybrid mmwave and camera system for long-range depth imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306