JP6531245B1 - 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531245B1
JP6531245B1 JP2018071957A JP2018071957A JP6531245B1 JP 6531245 B1 JP6531245 B1 JP 6531245B1 JP 2018071957 A JP2018071957 A JP 2018071957A JP 2018071957 A JP2018071957 A JP 2018071957A JP 6531245 B1 JP6531245 B1 JP 6531245B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
woven fabric
fiber woven
compound
elastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181717A (ja
Inventor
満 吾妻
満 吾妻
孝彦 遊佐
孝彦 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARIGAI KOGYO CORP.
Original Assignee
HARIGAI KOGYO CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARIGAI KOGYO CORP. filed Critical HARIGAI KOGYO CORP.
Priority to JP2018071957A priority Critical patent/JP6531245B1/ja
Priority to PCT/JP2019/014703 priority patent/WO2019194204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531245B1 publication Critical patent/JP6531245B1/ja
Publication of JP2019181717A publication Critical patent/JP2019181717A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/568Reaction products of isocyanates with polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】炭素繊維とゴム等の弾性高分子化合物とが強固な結合力をもった強靭かつ柔軟性に優れた衝撃吸収性のある複合素材及びその製造方法を提供する。【解決手段】複合素材1は、加熱処理され、接着剤が含浸した炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3とが接合されている。炭素繊維織布は、平織、綾織、朱子織、又は格子織の構造を有する。弾性高分子化合物は、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリルニトリルゴム、又はシリコーンゴムの構造体を用いたものである。複数の前記弾性高分子化合物の間に少なくとも1層の前記炭素繊維織布が挟まれている。複合素材は、炭素繊維織布を加熱処理し、加熱処理した炭素繊維織布をイソシアネート化合物及びエチレングリコール化合物を含む接着液に浸漬させ、接着液に浸漬させた炭素繊維織布を乾燥処理し、乾燥処理した炭素繊維織布と弾性高分子化合物とをプレス成型して架橋成型して得られる。【選択図】図1

Description

本発明は、炭素繊維織布と弾性高分子化合物を共有結合させ、強靭かつ柔軟性に優れ、衝撃吸収性を有する複合素材及びその製造方法に関する。
炭素繊維は、主にプラスチックと複合させた軽量で高強度の次世代複合素材として、航空機業界及び自動車業界などを中心に使用されている。しかし、炭素繊維を用いた複合素材は、硬くて強い素材である反面、耐衝撃性に乏しいうえ、炭素繊維本来の柔軟性が失われている。
軽量かつ高強度の素材が求められる業界以外でも、生体組織代替え材料・工業用ガスケット・ダイヤフラム・タイヤ・ベルト・介護補助器具アシスト部品等の幅広い業界では、耐衝撃性に強く、強靭性と柔軟性を併せ持った素材として炭素繊維を用いることが要望されている。
柔軟性と耐衝撃性がある素材を提供するためには、ゴムシートを炭素繊維と接着させることが考えられる。従来、炭素繊維とゴムを接着させる方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、炭素繊維をポリイソシアネートで処理した後、接着剤を付着してゴムと接着する方法が記載されている。特許文献2には、炭素繊維をエポキシウレタン樹脂の溶液に浸漬し熱処理した後、ゴム糊に浸漬し熱処理した後、未加硫のゴム配合物と密着加硫する方法が記載されている。また、特許文献3には、繊維材料を高分子ポリオールとポリイソシアネート化合物とを含んでなる処理剤で処理した後、ゴム用接着剤で未架橋ゴムと密着架橋する方法が記載されている。さらに、特許文献4には、カーボン繊維からなる布帛にイソシアネート化合物を含浸、乾燥させ、これに接着剤を含浸、乾燥させ、未加硫ゴムを密着させて、加熱プレスすることにより、未加硫ゴムを加硫すると同時に布帛を接着させる方法が記載されている。
特開昭50−102679号公報 特公昭63−63671号公報 特公平7−37594号公報 特許第4351700号明細書
炭素繊維は、無官能基素材であり他の接合物と相性が悪いという問題がある。これは、炭素繊維の糸束は、エポキシ化合物やウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物などのサイジング剤でコーティングされているため、従来のように、接着剤を浸漬しても炭素繊維とゴムが結合せずに界面破壊してしまうからである。
硬化型エポキシ系の接着剤でゴムシートと炭素繊維基布材を接着した複合材は、柔軟性や耐衝撃性が失われ、耐久性に優れないため、製品化する上で信頼性に乏しい。また、炭素繊維性基布材を架橋型接着剤に浸漬させて乾燥し、ゴムシートと架橋接合させても、ゴムシートと炭素繊維基布との間の接合界面で剥離が生じる。
そこで、本発明は、炭素繊維とゴム等の弾性高分子化合物とが強固な結合力をもった強靭かつ柔軟性に優れた衝撃吸収性のある複合素材及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成からなる。
本発明の複合素材は、複数の炭素繊維素線の束をエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物の少なくともいずれか一種からなるサイジング剤でサイジング処理したストランドを用いた炭素繊維織布であって、加熱処理により前記サイジング剤が溶融して前記ストランド内に含侵した炭素繊維織布と、弾性高分子化合物とが前記炭素繊維織布に含浸したイソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着剤により接合され、前記サイジング剤の化合物と前記接着剤の化合物が共有結合している複合素材である。
ここで、「炭素繊維織布」には、「加熱処理により前記サイジング剤が溶融して前記ストランド内に含侵した」という複合素材の製造に関する特徴が記載されているが、これは以下の不可能・非実際的事情によるものである。すなわち、炭素繊維織布の加熱処理によって炭素繊維織布のストランドに被覆されたサイジング剤が溶融し、接着液に浸漬したときにサイジング剤の化合物と接着剤の化合物が強固に共有結合し、炭素繊維織布の表面及びその近傍に化合物の結合体が凝集する(図2、図4参照)。この炭素繊維織布の表面及びその近傍に凝集した接着剤により、炭素繊維織布と弾性高分子化合物との強固な接着が得られる。出願時において、接着剤が含浸した炭素繊維織布の表面及びその近傍の構造、凝集した接着剤の分布、及びそれに伴う特性を特定することは、著しく過大な経済的支出や時間を要する。そのため、本発明の複合素材は、「加熱処理により前記サイジング剤が溶融して前記ストランド内に含侵した炭素繊維織布」を構成要素としている。
前記炭素繊維織布は、平織、綾織、朱子織、又は格子織の構造を有する。
前記弾性高分子化合物は、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリルゴム、又はシリコーンゴムの構造体を用いたものである。これ以外に、天然ゴム、合成天然ゴム(イソプレンゴム)、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルホドリンゴム、多硫化ゴム等を使用できる。
複数の前記弾性高分子化合物の間に少なくとも1層の前記炭素繊維織布が挟まれている。
前記複合素材は、180°剥離試験にて前記弾性高分子化合物側で破壊する。
本発明の複合素材の製造方法は、
複数の炭素繊維素線の束をエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物の少なくともいずれか一種からなるサイジング剤でサイジング処理したストランドを用いた炭素繊維織布を加熱処理により前記サイジング剤を溶融して前記ストランド内に含侵させる工程、
前記加熱処理した炭素繊維織布をイソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着液に浸漬させる工程、
前記接着液に浸漬させた炭素繊維織布を乾燥処理する工程、
および
前記乾燥処理した炭素繊維織布と弾性高分子化合物とをプレス成型して架橋成型する工程からなる。
前記炭素繊維織布を乾燥処理する工程の後、前記架橋成型する工程の前に、前記乾燥処理した炭素繊維織布と前記弾性高分子化合物を貼り合わせて圧着する工程を含む。
前記炭素繊維織布を接着液に浸漬させる工程は、前記加熱処理した炭素繊維織布を、前記イソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着剤を希釈剤で薄めた接着液に浸漬させる。
本発明の複合素材によれば、炭素繊維織布のストランドに被覆されたサイジング剤が加熱処理によって溶融し、炭素繊維織布のストランドの内部に含浸する。サイジング剤の化合物が接着剤と弾性高分子化合物間のバインダとして強固に共有結合し、炭素繊維織布の強靭性と弾性高分子化合物の柔軟性を併せ持つとともに、弾性高分子化合物の柔軟性が外力に対する衝撃を受け止め、炭素繊維織布がそれを支えるため、衝撃吸収性が高いという効果を有する。
本発明の複合素材の製造方法によれば、炭素繊維織布の加熱処理によって炭素繊維織布のストランドに被覆されたサイジング剤が溶融し、接着液に浸漬したときにサイジング剤と接着剤の化合物が共有結合し、炭素繊維織布と弾性高分子化合物との間に強固なバインダの役割となり結合状態が強固になる。加熱処理された炭素繊維織布と弾性高分子化合物とが接合された複合素材は、炭素繊維織布の強靭性と弾性高分子化合物の柔軟性を併せ持つとともに、弾性高分子化合物の柔軟性が外力に対する衝撃を受け止め、炭素繊維織布がそれを支えるため、衝撃吸収性が高い複合素材が製造できるという効果を有する。
本発明の層の数が異なる3種類の複合素材の断面図。 加熱処理前(a)、加熱処理後(b)、及び接着液浸漬後(c)における炭素繊維織布の緯糸と経糸の交差部のストランドの概略断面図。 本発明の複合素材の製造工程を示すフローチャート。 SEMによるゴム層と炭素繊維層の接合部の元素分析結果を示す図。 加熱処理前と後の炭素繊維フィラメントの状態を示す顕微鏡写真。 加熱処理無と加熱処理有の180°剥離試験後の破壊状態を示す図。 接着液浸漬後の乾燥処理の乾燥条件の相違による剥離強度の差を示す図。 突き刺し強度試験結果を示す図。 炭素繊維織布が1層の場合と2層の場合の突き刺し強度試験結果を示す図。 衝撃試験結果を示す図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
[複合素材の構造]
図1は、本発明の複合素材1の断面を示す。本発明の複合素材1は、加熱処理された炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3とが接合されているものである。炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3は、炭素繊維織布2に含浸された接着剤によって接合されている。図1(a)では、1層の炭素繊維織布2と1層の弾性高分子化合物3とが接合されているが、図1(b)に示すように2層の弾性高分子化合物3の間に1層の炭素繊維織布2を配置したり、図1(c)に示すように、弾性高分子化合物3と炭素繊維織布2とを交互に配置して、3層又はそれ以上の弾性高分子化合物3の間に2層又はそれ以上の炭素繊維織布2が挟まれるようにすることもできる。炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3は、シート状であるが、円形や矩形の管状、任意の形状の曲面にすることもできる。
炭素繊維織布2は、図2に示すように、フィラメント4の複数の束をエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物のうち少なくともいずれか一種のサイジング剤5でサイジング処理したストランド6を経糸と緯糸に用いて、平織、綾織、朱子織、又は格子織した構造を有する。フィラメント4の数としては、24K(24000本)以下が好ましく、3K(3000本),6K(6000本)、12K(12000本)とすることができる。
また、炭素繊維織布2は、接着剤の含浸前に予め加熱処理されている。加熱処理によりサイジング剤5が溶融し、後述する接着液に浸漬したときに、接着剤が共有結合しやすくなっている。
弾性高分子化合物3としては、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリルゴム(ニトリルゴム)、又はシリコーンゴムが好ましいが、その他、天然ゴム、合成天然ゴム(イソプレンゴム)、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルホドリンゴム、多硫化ゴム等を使用することができる。
接着剤としては、炭素繊維織布2のサイジング剤5の主成分と共有結合しやすい成分を有する接着剤が好ましい。サイジング剤がビスフェノールA、トルエン-2,4-ジイソシアネートを主成分とする場合は、イソシアネート化合物、エチレングリコール化合物を含む接着剤を用いる。また、接着剤は、炭素繊維織布2に含浸させるため、トルエン等の希釈剤で希釈して粘度を下げた接着液とする。好ましくは、イソシアネート化合物を有する接着剤とトルエンを1:3で希釈した接着液を使用する。
本発明の複合素材1では、炭素繊維織布2が加熱処理されているため、図2(a)に示すように炭素繊維織布のストランドを被覆していたサイジング剤5が溶融して、図2(b)に示すようにストランド内部に含浸する。図2(a)のように、サイジング剤5が炭素繊維織布2のストランド6を被覆していると、炭素繊維織布2を接着液に浸漬しても、接着剤がストランド6の内部には含浸せずに、ストランド6の回りに分散状態となる。これに対し、加熱処理した炭素繊維織布2を接着液に浸漬すると、接着剤7がストランド6の内部のフィラメント4まで含浸し、炭素繊維織布2の表層のストランド6内のフィラメント4に凝集する。接着剤7の化合物は、図2(c)に示すように、ストランド6内に含浸したサイジング剤5の化合物と共有結合する。共有結合した接着剤7とサイジング剤5の化合物は、溶融状態で、炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3との間にバインダとして介在し、両者を強固に結合する。
本発明の複合素材1は、炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3が強固に結合されているため、炭素繊維織布2の本来の強靭性と柔軟性を有し、弾性高分子化合物3の耐衝撃性を有する素材となっている。
[複合素材の製造方法]
次に、本発明の炭素繊維織布と弾性高分子化合物とからなる複合素材の製造方法について説明する。
複合素材の製造方法は、図3に示すように、
炭素繊維織布を加熱処理する工程(S1)、
前記加熱処理した炭素繊維織布をイソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着液に浸漬させる工程(S2)、
前記接着液に浸漬させた炭素繊維織布を乾燥処理する工程(S3)、および
前記乾燥処理した炭素繊維織布と弾性高分子化合物とをプレス成型して架橋成型する工程(S5)からなる。
架橋成型する工程(S5)の前に、前記乾燥処理した炭素繊維織布と弾性高分子化合物を貼り付けて圧着する工程(S4)を設けてもよい。また、架橋成型する工程(S5)の後に、バリ除去工程(S6)を設ける。

<炭素繊維織布の加熱処理工程>
炭素繊維織布のストランドは、前述したように、エポキシ樹脂、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物などのサイジング剤で被覆されている。サイジング剤を除去せずに接着剤を浸漬しても炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3のゴムが結合せずに界面破壊が生じる。このため、接着液に浸漬する前に、炭素繊維織布を電気炉にて加熱処理し、サイジング剤を特定の温度条件で溶融することが必要である。
炭素繊維織布の加熱処理条件は、加熱温度80℃以上、160℃以下、加熱時間60分程度とする。加熱温度が80℃未満では、サイジング剤化合物が一部溶け始めるがストランド周辺に多く残っているため、得られる複合素材は、炭素繊維織布と弾性高分子化合物の界面で剥離が生じる。加熱温度が160℃を越えると、サイジング剤の成分であるエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、又はイソシアネート化合物が溶融点を超えて、化合物の骨格構造を破壊してしまうため、弾性高分子化合物と炭素繊維織布間で十分な接着性が得られないからである。
<炭素繊維織布の接着液への浸漬工程>
加熱処理工程で加熱処理した炭素繊維織布を接着液に浸漬させる。接着液としては、イソシアネート化合物、エチレングリコール化合物を含む接着剤と、トルエン等の希釈剤を、1:3で希釈して粘度を低下させたものを用いる。浸漬方法としては、容器に収容した接着液を沈下させたり、流動または撹拌状態の接着液にさらすようにしてもよい。接着液の温度は、常温で、浸漬時間は、3〜10分が好ましい。
炭素繊維織布の接着液への浸漬により、接着剤が断続したサイジング剤の隙間を通って炭素繊維織布のストランド内のフィラメント間に含浸する。
<炭素繊維織布の乾燥工程>
接着液に浸漬させた炭素繊維織布を取り出して、電気炉で乾燥させ、接着液の希釈剤を揮発させる。乾燥条件は、特に限定されないが、乾燥温度として80℃〜160℃である。好ましくは、接着剤の希釈剤の沸点以上とする。希釈剤がトルエンの場合、乾燥温度はトルエンの沸点である110.6℃以上必要である。乾燥温度がトルエンの沸点より低いと、トルエンが揮発せず、接着力が弱まり、得られる複合素材は、炭素繊維織布と弾性高分子化合物の界面で剥離が生じる。
接着液に浸漬させた炭素繊維織布を乾燥させることにより、接着液の希釈剤であるトルエンが揮発し、接着力が向上する。
<圧着工程>
乾燥処理した炭素繊維織布に未架橋の弾性高分子化合物を重ねて、1対のローラ間に通すことにより、両者を圧着する。この圧着工程により、炭素繊維織布と未架橋の弾性高分子化合物とが一体となり、ずれることがないので、後に続く架橋成型工程への移送が容易になる。
<プレス成型工程>
乾燥処理した炭素繊維織布と未架橋の弾性高分子化合物とをプレス金型に入れて、所定の形状にプレス成型し、架橋成型を行う。成型条件のうちプレス圧力としては、弾性高分子化合物を金型で押し付けるのに必要な最低動作圧力値10kg/cm以上必要であり、またプレス圧力を上げてゆくと、弾性高分子化合物と炭素繊維織布との間の接着性が低下する、このため、プレス圧力は、9000〜15000kgfが好ましい。
架橋成型時には、熱伝導率の悪い弾性高分子化合物(ゴム)を介して接着剤に熱が伝わるため、熱量が少ないと、炭素繊維織布と架橋後の弾性高分子化合物との接着剤による結合が不十分となり、得られる複合素材は、炭素繊維織布と弾性高分子化合物の界面で剥離が生じる。このため、架橋成型には、プレス温度とプレス時間を適切に設定し、できるだけ多くの熱量を与える必要がある。プレス温度は、弾性高分子化合物(ゴム)の架橋温度以上必要であり、余りに高くすると架橋戻り(ゴムの弾性が失われて軟化する現象)が生じるため、170〜190℃が好ましい。プレス時間としては、弾性高分子化合物(ゴム)が架橋するのに必要な時間以上必要であり、好ましくは、400〜1000秒である。
<バリ除去工程>
架橋成型後、プレス金型から取り出した成型品を自然乾燥し、弾性高分子化合物のバリを除去して、複合素材の製品とする。
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を複数用意し、それぞれ加熱温度と加熱時間を変えて、電気炉で加熱処理した。これらの炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を80℃で60分、乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のエチレンプロピレンゴムからなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgf、プレス温度170℃、プレス時間400秒で架橋成型した。得られた複合素材に対し、180°剥離試験を行った。この試験結果を表1に示す。
表1に示す結果より、加熱処理を施さなかったもの、60℃×10分、60℃×60分、80℃×30分、120℃×3分、120℃×15分、160℃×3分、160℃×10分の加熱処理を施したものは、いずれもゴムシートと炭素繊維織布の間の界面で剥離した。これは、ゴムシートと炭素繊維織布との間の接着強度が低いことを示している。80℃×60分の加熱処理を施したものは、ゴムシート部で破壊した。これは、ゴムシートと炭素繊維織布間の接着強度が高いことを示している。表1の試験結果により、接着剤に浸漬する前に炭素繊維織布に加熱処理を施す事が有効であることが分かった。また、加熱処理温度と加熱時間により炭素繊維織布に熱量を与えるほど、ゴムと炭素繊維織布との間の接着強度が向上していることが分かった。
加熱処理無のものと加熱処理有(80℃×60分)のものに対し、SEMによりゴムと炭素繊維織布の接合断面の元素分析を行った。図4の上段は、炭素繊維層とその上下のゴム層との断面を示す400倍のSEM写真である。図4の下段は、上段と同様の断面において、SEMの電子ビームにより炭素繊維層から放出される2次電子を検出して接着剤成分を識別化したものである。図4の元素分析結果より、加熱処理無と有で、接着剤成分の濃淡差にはっきりと違いが出ている。加熱処理無のものは、接着剤成分が炭素繊維層の表面近傍で分散しているが、加熱処理有のものは、炭素繊維層の表面に接着剤成分が凝集し、加熱処理無よりも、濃く表れている。また、加熱処理前と後の炭素繊維織布のフィラメントの状態を顕微鏡にて確認したところ、図5に示すように、加熱処理前のフィラメントの表面は滑らかであるが、加熱処理後のフィラメントの表面は含浸したサイジング剤が付着していることが分かった。
180°剥離試験後の破断形態の違いを図6に示す。図6の左側の加熱処理無のものは、炭素繊維織布とゴムシートが界面で完全に分離した。図6の右側の加熱処理有のものは、ゴムシートで破壊し、ゴムシートの一部が破断した。
これらの結果より、炭素繊維織布に対して加熱処理を施すことが優位であることが分かった。
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を複数用意し、それぞれを80℃×60分で加熱処理し、これらの炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を、乾燥温度と時間を変えて乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のエチレンプロピレンゴムからなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgf、プレス温度170℃、プレス時間400秒で架橋成型した。得られた複合素材に対し、180°剥離試験を行った。この試験結果を図7に示す。
図7に示す結果より、常温の25℃で乾燥したものは、乾燥時間30分かけても、得られた製品は、剥離強度が1kNであり、ゴムシートと炭素繊維織布の間の界面で容易に剥離した。これに対し、乾燥温度が160℃のものは、乾燥時間が長くなるにつれ、剥離強度が向上していることが分かった。これは、炭素繊維織布は長い繊維束で織られた構造であるため、接着剤の希釈剤として用いられるトルエンが常温では揮発できずに残留し、プレスによる架橋成型時に炭素繊維織布とゴムシートの界面でトルエンの揮発現象が生じ、接着剤の接着力が弱まるからである。
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を複数用意し、それぞれを80℃×60分で加熱処理し、これらの炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を80℃で60分、乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のエチレンプロピレンゴムからなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgfで、プレス温度とプレス時間を変化させて、架橋成型した。得られた複合素材に対し、180°剥離試験を行った。この試験結果を表2に示す。



表2に示す結果より、プレス条件が170℃×400S、170℃×600Sのもの及び180℃×400Sのものは、ゴムシートと炭素繊維織布の間の界面で剥離するとともに、ゴムシート部で破壊した。また、190℃×400Sのものは、ゴムシートと炭素繊維織布の間の界面で剥離した。170℃×800S、180℃×60S、180℃×800S、190℃×600S、190℃×800Sのものは、ゴムシート部で破壊した。表2の結果から、乾燥した接着剤と未架橋ゴムでの結合状態が強固に結合するためには、プレス成型時に、特定の温度で長時間の加熱時間を有することで接合性が向上していることが分かった。
炭素繊維織布を接着液に浸漬した際に、サイジング剤と接着剤の化合物は共有結合する。共有結合した接着剤とサイジング剤の化合物は、架橋成型時の熱量で溶融状態となり、炭素繊維織布2と弾性高分子化合物3との間にバインダとして介在し、両者を強固に結合する。
本発明者らは、本発明の炭素繊維織布と弾性高分子化合物とが接合した複合素材の突き刺し強さ、衝撃吸収力、及び引張せん断強さを確認する実験を行った。以下、これらの実験結果を説明する。
[突き刺し強さ]
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を80℃×60分で加熱処理し、炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を80℃で60分、乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のエチレンプロピレンゴム(EPDM)からなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgfで、プレス温度170℃、プレス時間400秒で架橋成型し、厚さ2mmの複合素材を得た。得られた複合素材を規定の試験片サイズ(70mm×70mm)に切断して発明例1とした。また、弾性高分子化合物として、ブチルゴム(IIR)、シリコーンゴム(VMQ)を用い、発明例1と同様に作製したものを発明例2、3とした。これらの発明例に対し、比較例として、硬度50の架橋エチレンプロピレンゴム(EPDM)と、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)を準備し、これらについて下記の試験条件で突き刺し試験を行った。試験結果を、図8に示す。なお、図8及び後述する図10において、「CF2R」は、"Carbon fiber reinforced rubber"の略語で、本発明の複合素材を意味し、括弧内は使用する弾性高分子化合物の略語である。
試験条件
試験装置:(株)島津製作所製万能試験機AG-1
試験方法:突き刺し試験
ロードセル:最大5KN
ストライカサイズ:1/2 inchストライカ
下降速度:500mm/min
試験片サイズ:70mm×70mm t=2.0mm
試験材料:
発明例1:EPDM HS50+炭素繊維織布1枚
発明例2:IIR HS50+炭素繊維織布1枚
発明例3:VMQ HS50+炭素繊維織布1枚
比較例1:EPDM HS50
比較例2:FRTP(6ナイロン)
図8の試験結果より、比較例1のEPDM架橋ゴムは347.5N、比較例2のCFRTPは、701.1Nの突き刺し強度を有するのに対し、発明例1−3は、555.1N、521N、564.7Nであり、比較例1と比較例2の中間値の突き刺し強度であった。発明例1の炭素繊維織布とEPDMの複合素材は、比較例1のEPDM架橋ゴムの約1.6倍の突き刺し破壊強さがあることが確認された。
また、炭素繊維織布を1層とし、弾性高分子化合物としてブチルゴムを用いて上記と同様に作成した発明例2と、炭素繊維織布を2層とし、弾性高分子化合物としてブチルゴムを用いて上記と同様に作成した発明例3の突き刺し試験を行った。試験結果を図9に示す。
図9の試験結果により、炭素繊維織布の枚数を積層させる事で、炭素繊維織布1枚の約2.4倍の強度を得ることができた。炭素繊維織布を積層構造にすることで、さらに強度の向上が図られることが分かった。
[衝撃吸収力]
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を80℃×60分で加熱処理し、炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を80℃で60分、乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のブチルゴム(IIR)からなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgfで、プレス温度170℃、プレス時間400秒で架橋成型し、厚さ2mmの複合素材を得た。得られた複合素材を規定の試験片サイズ(70mm×70mm)に切断して発明例1とした。また、弾性高分子化合物として、エチレンプロピレンゴム(EPDM)を用い、発明例1と同様に作製したものを発明例2とした。これらの発明例に対し、比較例として、硬度50のEPDMと、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)を準備し、これらについて下記の試験条件で衝撃強さ及び衝撃吸収エネルギーを測定した。試験結果を図10に示す。
試験条件
試験装置:INSTRON社 CEAST9310
ストライカサイズ:1/2inchストライカ
試験方法:小型落錘試験
落下高さ:0.7m
落下質量:3.09kg
落下エネルギー:21.21J
衝撃速度:3.71m/s
試験片サイズ:70mm×70mm t2.0mm
試験材料:
発明例1:ブチルゴム(IIR) HS50 + 炭素繊維織布1枚
発明例2:EPDM HS50 + 炭素繊維織布1枚
比較例1:EPDM
比較例2:CFRTP(6ナイロン樹脂)
図10の試験結果より、炭素繊維織布とブチルゴムの複合素材である発明例1の衝撃強さは1048Nで、EPDMの比較例1に対して約3.4倍、炭素繊維織布とEPDMの複合素材である発明例2の衝撃強さは750.1Nで、EPDMの比較例1に対して約2.5倍であった。また、CFRTP(6ナイロン)の比較例2(2,3J)の衝撃吸収エネルギーに対して、発明例1の衝撃吸収エネルギー(9.4J)は約4倍、発明例2の衝撃吸収エネルギー(5.92J)は約2.6倍であった。発明例1,2は、ゴムと炭素繊維織布を複合化させることで、ゴムの柔軟性が衝撃を受け止め、炭素繊維織布がそれを支える補強材となる構造であると考えられる。
[引張せん断強さ]
東レ製T300B−3000の原糸を用いたフィラメント数3Kの平織の炭素繊維織布(NEWS COMPANY製カーボンクロス)を80℃×60分で加熱処理し、炭素繊維織布にイソシアネート化合物を有する接着液とトルエンを1:3で希釈した接着液に10分間浸漬した。続いて、炭素繊維織布を80℃で60分、乾燥させた。その後、炭素繊維織布を硬度50のニトリルゴム(NBR)からなるゴムシートで挟んで圧着し、プレス成型によって、プレス圧力11165kgfで、プレス温度170℃、プレス時間400秒で架橋成型し、厚さ2mmの複合素材を得た。得られた複合素材を規定の試験片サイズ(3号ダンベル試験片)に加工して発明例1とした。また、弾性高分子化合物として、シリコーンゴム(VMQ)を用い、発明例1と同様に作製したものを発明例2とした。これらの発明例1,2に対し、比較例として、硬度50の架橋ニトリルゴム(NBR)と、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRP)を準備し、これらについて下記の試験条件で引張せん断強度を測定した。試験結果を表3に示す。
試験条件
試験装置:(株)島津製作所 AG-1 万能試験機
試験方法:3号ダンベル引張試験
試験速度:500mm/min
ロードセル:最大5KN
試験片サイズ:3号ダンベル試験片 厚み2.2mm
試験材料:
発明例1:NBR HS50+炭素繊維織布1枚
発明例2:VMQ HS50+炭素繊維織布1枚
比較例1:NBR HS50
比較例2:CFRP(6ナイロン樹脂)
表3の試験結果より、引張せん断強度は、内部の炭素繊維のフィラメント数また織り込み本数で大きく異なるが、CFRPと同等の強度を持っており、伸びは約倍の伸びがあることが分かった。

本発明が適用される用途は工業用ガスケット、ダイヤフラム、タイヤ、ベルト、介護補助器具アシスト部品など幅広い産業界で適用化される。
1 複合素材
2 炭素繊維織布
3 弾性高分子化合物
4 フィラメント
5 サイジング剤
6 ストランド
7 接着剤


Claims (7)

  1. 複数の炭素繊維素線の束をエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物の少なくともいずれか一種からなるサイジング剤でサイジング処理したストランドを用いた炭素繊維織布であって、加熱処理により前記サイジング剤が溶融して前記ストランド内に含侵した炭素繊維織布と、弾性高分子化合物とが前記炭素繊維織布に含浸したイソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着剤により接合され、前記サイジング剤の化合物と前記接着剤の化合物が共有結合している複合素材。
  2. 前記弾性高分子化合物は、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリルニトリルゴム、又はシリコーンゴムの構造体を用いたものである請求項に記載の複合素材。
  3. 複数の前記弾性高分子化合物の間に少なくとも1層の前記炭素繊維織布が挟まれている請求項1又は2に記載の複合素材。
  4. 前記複合素材は、180°剥離試験にて前記弾性高分子化合物側で破壊する請求項1からのいずれかに記載の複合素材。
  5. 複数の炭素繊維素線の束をエポキシ化合物、ウレタン化合物、ビスフェノール化合物、イソシアネート化合物の少なくともいずれか一種からなるサイジング剤でサイジング処理したストランドを用いた炭素繊維織布を加熱処理により前記サイジング剤を溶融して前記ストランド内に含侵させる工程、
    前記加熱処理した炭素繊維織布をイソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着液に浸漬させる工程、
    前記接着液に浸漬させた炭素繊維織布を乾燥処理する工程、
    および
    前記乾燥処理した炭素繊維織布と弾性高分子化合物とをプレス成型して架橋成型する工程からなる複合素材の製造方法。
  6. 前記炭素繊維織布を乾燥処理する工程の後、前記架橋成型する工程の前に、前記乾燥処理した炭素繊維織布と前記弾性高分子化合物を貼り合わせて圧着する工程を含む請求項に記載の複合素材の製造方法。
  7. 前記炭素繊維織布を接着液に浸漬させる工程は、前記加熱処理した炭素繊維織布を、前記イソシアネート化合物又はエチレングリコール化合物を含む接着剤を希釈剤で薄めた接着液に浸漬させる請求項5又は6に記載の複合素材の製造方法。
JP2018071957A 2018-04-03 2018-04-03 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法 Active JP6531245B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071957A JP6531245B1 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法
PCT/JP2019/014703 WO2019194204A1 (ja) 2018-04-03 2019-04-02 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071957A JP6531245B1 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6531245B1 true JP6531245B1 (ja) 2019-06-19
JP2019181717A JP2019181717A (ja) 2019-10-24

Family

ID=66934269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071957A Active JP6531245B1 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6531245B1 (ja)
WO (1) WO2019194204A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333998B2 (ja) * 1974-01-16 1978-09-18
JPS5736421Y2 (ja) * 1977-06-21 1982-08-11
JPS62133187A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 三ツ星ベルト株式会社 炭素繊維とゴム配合物との接着処理方法
US6046262A (en) * 1998-03-09 2000-04-04 Milliken & Company Composition for promoting adhesion between rubber and textiles
JP2005023481A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Toho Tenax Co Ltd ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JP4539328B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-08 東レ株式会社 ゴム補強用炭素繊維コード、その製造方法、及び繊維強化ゴム材料
US9944763B2 (en) * 2009-12-01 2018-04-17 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
CN103948211B (zh) * 2014-05-26 2016-05-04 南京东亚橡塑制品有限公司 一种防穿刺鞋底及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181717A (ja) 2019-10-24
WO2019194204A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407885A (en) Composite article
JP5114736B2 (ja) Smcシート材の製造方法
TWI399466B (zh) And a method for producing the reinforcing fiber cord
US20130280479A1 (en) Carbon-fiber-reinforced plastic molded article
US20120244769A1 (en) Methods to improve the process-ability of uni-directional composites
JP6369178B2 (ja) プリフォームの製造方法、繊維強化熱硬化性樹脂成形品の製造方法、及びプリフォーム
JP6531245B1 (ja) 炭素繊維織布と弾性高分子化合物を結合した複合素材及びその製造方法
US20200047430A1 (en) Fiber-reinforced resin molding material and method for manufacturing same, and fiber-reinforced resin molded article
JP2014196584A (ja) 不織布の製造方法および複合材料の製造方法
JPH0575575B2 (ja)
US20230249943A1 (en) Elevator load bearing member including a unidirectional weave
JP2885038B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト及びその製造方法
JPH10329247A (ja) 複合材料管状体
EP3101058A2 (en) Flexible thermoplastic prepregs
JP2007260930A (ja) プリフォーム基材及びプリフォームの製造方法
JP2020082359A (ja) 積層体の製造方法
JP6368748B2 (ja) 繊維強化樹脂を成形する成形加工方法
JP4817651B2 (ja) Frp用プリフォーム基材及びプリフォームの製造方法
JP2020128075A (ja) 積層体の製造方法および積層体
JPH04229209A (ja) 炭素繊維で強化された熱可塑性ポリマー系複合材料成形品の製造方法
KR102620323B1 (ko) 함침성이 향상된 세라믹 섬유복합재 및 그 제조 방법
JP2004338270A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料
CN112638632A (zh) 用于制造由复合材料制成的预浸料的方法
CN113329866A (zh) 制备夹层形式的复合材料的方法
KR102620322B1 (ko) 기능성 세라믹 섬유복합재 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250