JP6531016B2 - 洗浄機 - Google Patents

洗浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP6531016B2
JP6531016B2 JP2015185944A JP2015185944A JP6531016B2 JP 6531016 B2 JP6531016 B2 JP 6531016B2 JP 2015185944 A JP2015185944 A JP 2015185944A JP 2015185944 A JP2015185944 A JP 2015185944A JP 6531016 B2 JP6531016 B2 JP 6531016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
cleaning
cleaning chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056152A (ja
Inventor
八寿雄 中村
八寿雄 中村
重幸 関口
重幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Agri Tech Corp
Original Assignee
IHI Agri Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Agri Tech Corp filed Critical IHI Agri Tech Corp
Priority to JP2015185944A priority Critical patent/JP6531016B2/ja
Publication of JP2017056152A publication Critical patent/JP2017056152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531016B2 publication Critical patent/JP6531016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、歯科用ハンドピースや医療用トレーなどの医療器具を洗浄する洗浄機に関する。
洗浄室に投入した医療器具を、洗浄室内で温水を噴出させて洗浄する医療器具の洗浄機は特許文献1に記載されている。同文献の洗浄機は、医療器具を洗浄する洗浄工程の後に、洗浄室内に空気を導入して医療器具を乾燥させる乾燥工程を行う。
特開2005−13511号公報
医療器具用の洗浄機の中には、洗浄工程の最後に80℃以上の熱水を噴出して医療器具を熱水消毒(熱水洗浄)する熱水消毒工程を含むものがある。このような洗浄機では、熱水消毒工程が行われると洗浄室内には高温の蒸気が充満した状態となる。従って、熱水消毒工程の後の乾燥工程において洗浄室内に空気が導入された場合には、洗浄機から高温の蒸気を含む空気が排出される。ここで、高温の蒸気を含む空気が洗浄機から排出されると、危険である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、洗浄機から高温の蒸気を含む空気が排出されることを抑制できる洗浄機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、空気供給口および空気排出口を有する洗浄室と、前記洗浄室内で第1温度以上の熱水を噴出させて当該洗浄室に投入された被洗浄器具を洗浄する洗浄機構と、前記熱水による洗浄の後に前記空気供給口から前記洗浄室内に第
1温度よりも低い第2温度の空気を供給して前記被洗浄器具を乾燥させる送風機構と、前記送風機構による空気の供給により前記空気排出口を介して当該洗浄室から外部に排出される排気を冷却する冷却機構と、前記空気排出口から前記洗浄室の外側に流出する熱水を前記洗浄室の側に戻す水戻し部材とを有し、前記冷却機構は、前記空気排出口に接続された接続口および当該接続口と連通する排気口を備えるタンク、前記タンク内に設けられた散水ノズル、および、前記散水ノズルに水を供給する給水機構、を備え、前記水戻し部材は、前記洗浄室の外側から前記空気排出口を被う箱型のカバーであり、前記カバーの上側部分において前記空気排出口と対向しないカバー部分に開口部を備えることを特徴とする。
本発明の洗浄機は、洗浄室の空気排出口を介して当該洗浄室から外部に排出される排気を冷却する冷却機構を有する。また、冷却機構はタンク内に散水ノズルを備えるので、空気排出口を介して洗浄室から外部に排出される空気が高温の蒸気を含む場合には、散水ノズルからの水の撒布によって蒸気の温度を下げて、その一部を水とすることができる。従って、排気口から排出される空気に高温の蒸気が含まれることを抑制できる。また、本発明によれば、被洗浄器具の洗浄に用いられている熱水の洗浄室外への飛散を防止できる。また、空気排出口を介して洗浄室の外に飛散する熱水が開口部を介してタンク内に流入することを抑制できる。
本発明において前記タンク内における前記接続口よりも下方には、放熱部材が配置され、前記散水ノズルは、前記放熱部材よりも上方に位置し、前記タンク内には、前記接続口から前記放熱部材の表面を経由して前記排気口に至る排気流路が形成されていることが望ましい。このようにすれば、空気排出口を介して洗浄室から外部に排出される空気がタンク(排気流路)を通過する間に、散水ノズルから放熱部材への散水により、その温度を低下させることができる。
本発明によれば、空気排出口を介して洗浄室から外部に排出される空気が高温の蒸気を含む場合には、散水ノズルからの水の撒布によって蒸気の温度を下げて、その一部を水とすることができる。従って、排気口から排出される空気に高温の蒸気が含まれることを抑制できる。また、本発明によれば、被洗浄器具の洗浄に用いられている熱水の洗浄室外への飛散を防止できる。また、空気排出口を介して洗浄室の外に飛散する熱水が開口部を介してタンク内に流入することを抑制できる。
洗浄機の正面図および側面図である。 開閉扉を開いた状態の洗浄機の正面図である。 背面カバーを外した状態の洗浄機の背面図である。 図3のA−A線における断面図およびB−B線における断面図である。 図3のC−C線における断面図および凝縮タンクの説明図である。 空気排出口を外側から被う外側カバーの斜視図である。 洗浄機の制御系の概略ブロック図である。 洗浄動作のフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した洗浄機を説明する。
(全体構成)
図1(a)は洗浄機の正面図であり、図1(b)は洗浄機の側面図である。図2は開閉扉を開いた状態の洗浄機の正面図である。洗浄機1は歯科用ハンドピースや医療用トレーなどの医療器具の洗浄および乾燥を行う。図1に示すように、洗浄機1は、全体として直方体形状の筐体2を備える。筐体2の前面の上側部分には、筐体2内に区画された洗浄室3を開閉する開閉扉4が取り付けられている。以下では、互いの直交する3方向を前後方向X、幅方向Y、上下方向Zとして説明する。
図1に示すように、開閉扉4は起立した姿勢で閉位置に配置される。閉位置に配置された開閉扉4の上端部分には操作パネル5が設けられている。図2に示すように、閉位置にある開閉扉4を前方に回動させて水平とすると、筐体2内に区画された洗浄室3が開放状態となる。
筐体2の側面にはラック6が取り付けられている。ラック6には洗剤タンク7、仕上げ剤タンク8が搭載されている。洗剤は酵素洗剤であり、仕上げ剤は乾燥促進剤である。洗剤タンク7および仕上げ剤タンク8のそれぞれには、洗剤導入管9および仕上げ剤導入管10が接続されている。洗剤導入管9および仕上げ剤導入管10の先端側は筐体2の側面から内部に引き込まれている。また、筐体2の側面には、温水供給管11、水供給管12、排水管13が接続されている。
図3は筐体2を構成する背側カバー14を取り外した状態の洗浄機1の背面図である。
図4(a)は図3のA−A線における洗浄機1の縦断面図であり、図4(b)は図3のB−B線における洗浄機1の縦断面図である。図3および図4に示すように、筐体2の内部は上下方向Zに延びる縦仕切板15により前後に区画されている。また、筐体2の内部は、縦仕切板15の下端から前方に延びる横仕切板16により上下に部分的に区画されている。図4に示すように、縦仕切板15の前側および横仕切板16の上側の区画は洗浄室3である。図3に示すように、縦仕切板15の後方の区画は配管室17である。横仕切板16の下方の区画には加熱室18と機械室19が設けられている。
図2に示すように、洗浄室3内には、医療器具を収容するための網状の第1ラック21および第2ラック22が配置されている。第1ラック21および第2ラック22はステンレス製である。第1ラック21は第2ラック22の下方に位置する。第1ラック21は、洗浄室3の左右の側壁面の同一の高さ位置に設けられた一対の第1レール23に支持されている。一対の第1レール23は前後方向Xに延びており、第1ラック21は一対の第1レール23に沿って前後方向Xに移動可能である。第2ラック22は、一対の第1レール23の上方で洗浄室3の左右の側壁面の同一の高さ位置に設けられた一対の第2レール24に支持されている。一対の第2レール24は前後方向Xに延びており、第2ラック22は一対の第2レール24に沿って前後方向Xに移動可能である。医療器具は第1ラック21および第2ラック22に載せられて洗浄される。トレーを洗浄する場合には、トレーを立てた状態でトレー専用ラックに配列し、トレー専用ラックを第1ラック21または第2ラック22上に載置する。
図2に示すように、洗浄室3の後壁面(縦仕切板15)の下端部分の幅方向Yの右側部分には、2つの空気供給口25が設けられている。2つの空気供給口25は、第1ラック21の下方に位置する。洗浄室3の後壁面の上端部分の幅方向Yの左側部分には、空気排出口26が設けられている。空気排出口26には前方から矩形箱型の内側カバー27が被せられている。内側カバー27は、下方を向く下板部分にカバー開口部28を備える。また、内側カバー27は、空気排出口26と対向する対向板の左側部分に複数の矩形開口部29を備える。洗浄室3と空気排出口26はカバー開口部28および複数の矩形開口部29を介して連通する。
図4(a)に示すように、洗浄室3内には、第1液体噴出器31、第2液体噴出器32および第3液体噴出器33が配置されている。第1液体噴出器31は、第1ラック21の下方に配置されている。第1液体噴出器31は、洗浄室3の底面に近い位置を前後方向Xに水平に延びる第1液体供給管35と、第1液体供給管35の前端部分に回転可能に支持された第1回転ノズル36を備える。第1回転ノズル36は、その外周面の上側部分に複数のノズル37を備える。第1液体供給管35の後端開口は洗浄室3の後壁面(縦仕切板15)の下端部分の中央に設けられた第1液体供給口38に接続されている。第1液体供給口38および第1液体供給管35を介して水などが供給されると、第1回転ノズル36は各ノズル37から水などを上方に噴出しながら第1液体供給管35の上側で水平方向に回転する。
第2液体噴出器32は、第2ラック22の下側部分に第2ラック22と一体に構成されている。第2液体噴出器32は、前後方向Xに水平に延びる第2液体供給管41と、第2液体供給管41の前端部分に回転可能に支持された第2回転ノズル42を備える。第2回転ノズル42は、その外周面の上側部分および下側部分に複数のノズル43を備える。第2液体供給管41の後端開口は洗浄室3の後壁面の中央に設けられた第2液体供給口44に着脱可能に接続されている。第2液体供給口44および第2液体供給管41を介して水などが供給されると、第2回転ノズル42は各ノズル43から水などを上下方向Zに噴出しながら第2液体供給管41の下側で水平方向に回転する。
第3液体噴出器33は、第2ラック22の上方に配置されている。第3液体噴出器33は、洗浄室3の天井中央に近い位置を前後方向Xに水平に延びる第3液体供給管46と、第3液体供給管46の前端部分に回転可能に支持された第3回転ノズル47を備える。第3回転ノズル47は、その外周面の下側部分に複数のノズル48を備える。第3液体供給管46の後端開口は配管室17を上下方向Zに延びる液体循環用配管63に接続されている。第3液体供給管46を介して水が供給されると、第3回転ノズル47は各ノズル48から水を下方に噴出しながら第3液体供給管46の下側で水平方向に回転する。なお、第1〜第3液体噴出器31、32、33の詳細な構成は後述する。
図4(a)に示すように、横仕切板16を間に挟んだ洗浄室3の下側には加熱室18が設けられている。加熱室18は、洗浄室3の幅方向Yの中央部分を前後方向Xに延びる。加熱室18内には液体加温用ヒーター51が設置されている。加熱室18の底を規定する底板52は前方に向かって下方に傾斜している。加熱室18の前方には円形凹部53が設けられている。円形凹部53の開口部には上方からストレーナー54が着脱可能に装着されている。ここで、温水供給管11および水供給管12は加熱室18または洗浄室3の下側部分に接続されている。
横仕切板16の後端部分の加熱室18と重なる位置には、矩形の後側開口部55が形成されている。加熱室18と洗浄室3は後側開口部55を介して連通する。後側開口部55は複数のスリットまたは網を備える蓋部材により上方から覆われている。また、横仕切板16の前端部分には、上方から見た場合に円形凹部53と重なる位置に矩形の前側開口部56が形成されている。前側開口部56は複数のスリットまたは網を備える蓋部材により上方から着脱可能に覆われている。
円形凹部53の環状周壁面には水循環用吸水口58と排水用吸水口59が設けられている。排水用吸水口59は直径が10mm程度であり、水循環用吸水口58と比較して小さな開口である。排水用吸水口59は円形凹部53の底面と接する位置に形成されている。水循環用吸水口58には吸水管60が接続されている。排水用吸水口59には装置内排水管61が接続されている。排水用吸水口59は円形凹部53の底面と接する位置に形成されている。水循環用吸水口58には吸水管60が接続されている。排水用吸水口59には装置内排水管61が接続されている。本例では、円形凹部53内に筒状部材100が挿入されている。筒状部材100は、円形凹部53の周壁面との間に所定の間隔を開けて配置されている。
機械室19において、加熱室18の下方には循環ポンプ62が配置されている。循環ポンプ62は吸水管60を介して水循環用吸水口58と接続されている。また、循環ポンプ62は、図4に示すように、配管室17において縦仕切板15の後側を上下方向Zに延びる液体循環用配管63を介して第1液体供給口38、第2液体供給口44および第3液体供給管46と接続されている。循環ポンプ62は、水循環用吸水口58から吸引した洗浄液を第1液体供給口38、第2液体供給口44および第3液体供給管46に圧送する。すなわち、循環ポンプ62は、洗浄機1内で洗浄液を循環させる。ここで、吸水管60、循環ポンプ62、液体循環用配管63、および第1〜第3液体噴出器31〜33は、洗浄室3内で水を噴出して当該洗浄室3に投入された医療器具を洗浄する洗浄機構64を構成する。
また、機械室19には排水ポンプ66が配置されている。排水ポンプ66は水循環用吸水口58に接続された装置内排水管61に接続されている。また、排水ポンプ66の排水側は排水管13に接続されている。ここで、円形凹部53、排水用吸水口59、装置内排水管61、および、排水管13は、洗浄室3内の水を外部に排出する排水路67を構成する。排水ポンプ66は洗浄室3および加熱室18から流れ出て円形凹部53に溜まる水な
どを排水用吸水口59から吸引して装置内排水管61および排水管13を介して外部に排出する。本例では、円形凹部53内に筒状部材100が挿入されている。筒状部材100は、円形凹部53の周壁面との間に所定の間隔を開けて配置されている。
さらに、機械室19には、温風送風器70が配置されている。図4(b)に示すように、温風送風器70は、空気流通方向の上流側から下流側に向ってHEPA(highefficiencyparticulateair)フィルタ71、送風ファン72、および、空気加温用ヒーター73をこの順番に備える。温風送風器70は、配管室17に配設された2本の送風管74を介して洗浄室3の空気供給口25に接続されている。二本の送風管74のそれぞれは、洗浄室3から温風送風器70に液体が流れ込むのを抑制するために、温風送風器70から上方に延びた後に湾曲して下方に延び、その下端部分が空気供給口25に接続されている。温風送風器70は空気を加温して洗浄室3内に送り込む。温風送風器70および送風管74は送風機構75を構成する。
次に、配管室17には排気冷却機構78が設置されている。図5(a)は図3のC−C線における洗浄機1の縦断面図であり、図5(b)は凝縮タンクの縦断面図である。排気冷却機構78は、空気排出口26を介して洗浄室3から外部に排出される排気を冷却する。図3および図5に示すように、排気冷却機構78は、空気排出口26に接続された接続口79および当該接続口79と連通する排気口80を備える凝縮タンク81と、凝縮タンク81内に設けられた散水ノズル82と、給水タンク83を備える。給水タンク83は水供給管12に接続されており、水供給管12から供給される水は給水タンク83を介して散水ノズル82に供給される。水供給管12と給水タンク83の間にはバルブ機構84(図7参照)が設けられている。水供給管12、給水タンク83およびバルブ機構84は、散水ノズル82に水を供給する給水機構85を構成する。
凝縮タンク81は、上下方向Zに延びる第1タンク部分86と、第1タンク部分86に併設されて上下方向Zに延びる第2タンク部分87を備える。第1タンク部分86と第2タンク部分87は下端部分が連通している。接続口79は第1タンク部分86の上側部分に設けられており、排気口80は第2タンク部分87の上側部分に設けられている。
散水ノズル82は、第1タンク部分86の上側に取り付けられている。散水ノズル82は給水機構85により供給される水を下方に向かって吐出して拡散させる。第1タンク部分86の下側部分には、放熱部材89が収容されている。また、第1タンク部分86の下端(底面)にはタンク排水口90が設けられている。ここで、第2タンク部分87にはオーバーフローセンサー(不図示)が設けられており、オーバーフローセンサーが凝縮タンク81内の水量が所定量を超えたことを検出すると、タンク排水口90を介して凝縮タンク81内の水が外部に排出される。
放熱部材89は、波型に加工されたステンレス鋼製などの金属板であり、金属製規則充填物といわれるものである。放熱部材89は第1タンク部分86の下側部分に複数個が収容されている。なお、放熱部材89としては、複数のフィンが形成された板材や、ハニカム構造を備えるものなど、表面積の大きな形状或いは構造を備えるものを用いることができる。また、放熱部材は、金属製のほか、セラミックス製、或いは、プラスチック製でもよい。
空気排出口26を介して洗浄室3から外部に排出される排気は、凝縮タンク81内において、接続口79から放熱部材89の表面を経由して排気口80に至る排気流路91を経由する。従って、空気排出口26を介して洗浄室3から外部に排出される空気が高温の蒸気を含む場合には、散水ノズル82からの水の撒布によって蒸気の温度を下げて、その一部を水とすることができる。従って、排気口80から排出される空気に高温の蒸気が含ま
れることを抑制できる。
ここで、縦仕切板15には、空気排出口26から前記洗浄室3の外側に流出する水などを洗浄室3の側に戻す外側カバー(水戻し部材:カバー)93が取り付けられている。図6は外側カバー93を後方の斜め下方から見た場合の斜視図である。外側カバー93は、箱型であり、空気排出口26と対向する対向板94を備える。対向板94は下方から上方に向って矩形板部分94aと、矩形板部分94aよりも幅の広い矩形の幅広板部分94bを備える。また、外側カバー93は、対向板94(幅広板部分94b)の上端縁から空気排出口26の側(前方)に延びる長方形の天井板95と、対向板94(矩形板部分94a)の下端縁から空気排出口26の側に延びる長方形の底板96と、対向板94の幅方向Yの両側で矩形板部分94aの縁に連続して底板96から上方に延びる一対の側板97を備える。また、外側カバー93は、各側板97と天井板95との間に開口部98を備える。すなわち、外側カバー93は、その上側部分において空気排出口26と対向しない外側カバー93部分に、開口部98を備える。
図5(a)に示すように、凝縮タンク81の接続口79は、外側カバー93を内側に受け入れた状態で、空気排出口26に接続されている。凝縮タンク81の接続口79が空気排出口26に接続された状態では、凝縮タンク81の接続口79と空気排出口26は、外側カバー93の開口部98を介して連通する。
(制御系)
図7は洗浄機1の制御系の概略ブロック図である。洗浄機1の制御系は、CPU、ROM、RAMなどを備える制御部110を中心に構成されている。制御部110の入力側には操作パネル5とセンサー機構92が接続されている。センサー機構92には、洗浄室3の室内温度を検出する温度センサー、温水や熱水の温度を検出する液温センサー、排気冷却機構78のオーバーフローセンサー、洗剤タンク7に貯留された洗剤の液量を検出する洗剤液面センサー、仕上げ剤タンク8に貯留された仕上げ剤の液量を検出する仕上げ剤液面センサーなどが含まれる。制御部110の出力側には、液体加温用ヒーター51、循環ポンプ62、排水ポンプ66、温風送風器70の送風ファン72および空気加温用ヒーター73、並びに、バルブ機構84などが接続されている。制御部110は操作パネル5が操作されると、ROMなどに記憶保持されたプログラムに従って洗浄動作を行う。制御部110は、液体加温用ヒーター51、循環ポンプ62、排水ポンプ66、温風送風器70の空気加温用ヒーター73および送風ファン72、バルブ機構84を駆動制御して洗浄動作を行う。
(洗浄動作)
図8は洗浄動作のフローチャートである。医療器具を洗浄する際には、医療器具を載置した第1ラック21や第2ラック22を洗浄室3内に配置して、開閉扉4を閉めて操作パネル5を操作する。操作パネル5が操作されると、洗浄機1は、洗浄動作として、予備洗浄工程(ST1)、本洗浄工程(ST2)、すすぎ工程(ST3)、熱水消毒工程(ST4)、乾燥工程(ST5)を行う。
予備洗浄工程(ST1)では、洗浄室3内で水を噴出させて医療器具を洗浄する。すなわち、水供給管12から加熱室18または洗浄室3の下端部分に水を導入するとともに、循環ポンプ62を駆動する。循環ポンプ62は、円形凹部53の水循環用吸水口58から吸引した水を第1液体供給口38、第2液体供給口44および第3液体供給管46に圧送する。これにより、第1液体噴出器31、第2液体噴出器32および第3液体噴出器33の各回転ノズル47から水が噴出し、第1ラック21および第2ラック22に載せられた医療器具が洗浄される。予備洗浄工程が終了すると、排水ポンプ66が駆動され、洗浄室3内の水は外部に排出される。
本洗浄工程(ST2)では、水または温水に洗剤を加えた洗浄液を洗浄室3内で噴出させて医療器具を洗浄する。すなわち、水供給管12または温水供給管11から水または温水を供給するとともに、洗剤タンク7から洗剤導入管9を介して液体循環用配管63内に洗剤を導入して、循環ポンプ62を駆動する。本洗浄工程では、水の替わりに洗浄液を用いて予備洗浄工程と同様の動作が行われる。なお、洗浄液の温度を所定の温度とするために、必要に応じて、液体加温用ヒーター51が駆動される。本洗浄工程が終了すると、排水ポンプ66が駆動され、洗浄室3内の洗浄水は外部に排出される。
すすぎ工程(ST3)では、水またはお湯で医療器具をすすぐ。すなわち、水供給管12から加熱室18または洗浄室3の下端部分に水を導入するとともに、循環ポンプ62を駆動する。すすぎ工程では水またはお湯を用いて予備洗浄工程と同様の動作が行われる。すすぎ工程は複数回繰り返される場合もある。すすぎ工程が終了すると、排水ポンプ66が駆動され、洗浄室3内の水またはお湯は外部に排出される。
熱水消毒工程(ST4)では、熱水に仕上げ剤を加えた仕上げ液で医療器具を洗浄する。すなわち、温水供給管11から温水を供給するとともに、液体加温用ヒーター51を駆動する。また、仕上げ剤タンク8から仕上げ剤導入管10を介して液体循環用配管63内に仕上げ剤を導入して、循環ポンプ62を駆動する。
ここで、温水供給管11から導入された温水は液体加温用ヒーター51により80℃以上に加熱された熱水となる。本例では、温水供給管11から導入された温水は液体加温用ヒーター51により、80℃、90℃、93℃のいずれかの設定温度に加熱される。循環ポンプ62は、水循環用吸水口58から吸引した熱水を第1液体供給口38、第2液体供給口44および第3液体供給管46に圧送する。これにより、第1液体噴出器31、第2液体噴出器32および第3液体噴出器33の各回転ノズル36、42、47から熱水が噴出し、第1ラック21および第2ラック22に載せられた医療器具が熱水消毒(熱水洗浄)される。熱水消毒工程が終了すると、排水ポンプ66が駆動され、洗浄室3内の仕上げ液は外部に排出される。
乾燥工程(ST5)では、温風送風器70を駆動して、熱水の温度よりも低い温度の空気を第1風量で空気供給口25から洗浄室3内に導入して医療器具を乾燥させる。
本例では、乾燥工程において、温風送風器70から第1風量の空気を供給する第1乾燥工程(ST51)と、温風送風器70から第1風量よりも風量の大きな第2風量の空気を供給する第2乾燥工程(ST52)を行う。風量は送風ファン72を駆動制御することにより調整される。本例では、第1乾燥工程(ST51)を予め定めた第1の時間行い、第2乾燥工程(ST52)を第1の時間よりも長い第2の時間行う。第1風量は第2風量の1/5以下である。
なお、第1乾燥工程(ST51)では、空気加温用ヒーター73を予熱しておくのではなく、送風ファン72の駆動開始時に空気加温用ヒーター73の駆動を開始する。従って、第1乾燥工程(ST51)では、空気の温度は、最初は低く、暫時に高くなり、設定温度に達する。本例における設定温度は60℃である。設定温度は、第1乾燥工程(ST51)および第2乾燥工程(ST52)において同一である。
乾燥工程(ST5)が終了すると、洗浄動作は終了する。これにより、洗浄室3内に投入された医療器具の洗浄が完了する。
ここで、予備洗浄工程(ST1)、本洗浄工程(ST2)、すすぎ工程(ST3)、熱
水消毒工程(ST4)では、洗浄室3内で循環する水、洗浄液、或いは、仕上げ液が、空気排出口26を介して洗浄室3の外側に飛散しようとする。これに対して、洗浄室3の内側には、空気排出口26を部分的に被う内側カバー27が取り付けられており、洗浄室3の外側には空気排出口26を部分的に被う外側カバー93が取り付けられている。従って、内側カバー27と外側カバー93により水などが洗浄室3の外側に飛散することが防止される。また、外側カバー93は、空気排出口26から洗浄室3の外側に流出する水などを洗浄室3の側に戻すので、空気排出口26を介して洗浄室3の外に飛散する水などが凝縮タンク81内に流入することを抑制できる。さらに、外側カバー93は、空気排出口26と対向しない位置に開口部98を備えるので、凝縮タンク81内に水などが入り難い。
また、熱水消毒工程(ST4)および乾燥工程(ST5)では洗浄室3の空気排出口26から高温の蒸気を含む空気が外部に排出されることとなるが、各工程では散水ノズル82からの水の撒布によって蒸気の温度を下げて、その一部を水とすることができる。従って、排気口80から排出される空気に高温の蒸気が含まれることを抑制できる。
さらに、本例では、散水ノズル82は凝縮タンク81の上側に位置し、凝縮タンク81内における接続口79よりも下方には、放熱部材89が配置され、凝縮タンク81内には、接続口79から放熱部材89の表面を経由して排気口に至る排気流路91が形成されている。従って、空気排出口26を介して洗浄室3から外部に排出される空気が凝縮タンク81(排気流路91)を通過する間に、その温度を低下させることができる。
また、熱水消毒工程の後に行われる第1乾燥工程(ST51)は、比較的小さな第1風量で空気を洗浄室3に供給する。従って、熱水消毒工程の終了時に洗浄室3内に高温の蒸気が充満している場合でも、高温の蒸気を含む空気が空気排出口26から一度に大量に排出されることを抑制できる。また、第1乾燥工程(ST51)の後の第2乾燥工程(ST52)では、比較的大きな第2風量の空気を洗浄室3に供給する。従って、医療器具の乾燥を促進できる。
さらに、第1乾燥工程(ST51)では、前記送風ファン72の駆動開始時に、空気加温用ヒーター73の駆動を開始している。すなわち、第1乾燥工程(ST51)を開始する前に空気加温用ヒーター73の予熱を行わず、送風ファン72の駆動開始時に空気加温用ヒーター73を駆動するので、第1乾燥工程(ST51)の開始時に洗浄室3内に供給される空気の温度が低くなる。従って、熱水消毒工程の直後に洗浄室3内に充満している蒸気の温度を低下させることができる。
1・・・洗浄機
25・・・空気供給口
26・・・空気排出口
64・・・洗浄機構
75・・・送風機構
78・・・冷却機構
79・・・接続口
80・・・排気口
81・・・凝縮タンク(タンク)
82・・・散水ノズル
85・・・給水機構
89・・・放熱部材
91・・・排気流路
93・・・外側カバー(カバー・水返し部材)
98・・・開口部

Claims (2)

  1. 空気供給口および空気排出口を有する洗浄室と、
    前記洗浄室内で第1温度以上の熱水を噴出させて当該洗浄室に投入された被洗浄器具を洗浄する洗浄機構と、
    前記熱水による洗浄の後に前記空気供給口から前記洗浄室内に第1温度よりも低い第2温度の空気を供給して前記被洗浄器具を乾燥させる送風機構と、
    前記送風機構による空気の供給により前記空気排出口を介して当該洗浄室から外部に排出される排気を冷却する冷却機構と、
    前記空気排出口から前記洗浄室の外側に流出する熱水を前記洗浄室の側に戻す水戻し部材とを有し、
    前記冷却機構は、前記空気排出口に接続された接続口および当該接続口と連通する排気口を備えるタンク、前記タンク内に設けられた散水ノズル、および、前記散水ノズルに水を供給する給水機構、を備え
    前記水戻し部材は、前記洗浄室の外側から前記空気排出口を被う箱型のカバーであり、
    前記カバーの上側部分において前記空気排出口と対向しないカバー部分に開口部を備えることを特徴とする洗浄機。
  2. 請求項1において、
    前記タンク内における前記接続口よりも下方には、放熱部材が配置され、
    前記散水ノズルは、前記放熱部材よりも上方に位置し、
    前記タンク内には、前記接続口から前記放熱部材の表面を経由して前記排気口に至る排気流路が形成されていることを特徴とする洗浄機。
JP2015185944A 2015-09-18 2015-09-18 洗浄機 Active JP6531016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185944A JP6531016B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185944A JP6531016B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056152A JP2017056152A (ja) 2017-03-23
JP6531016B2 true JP6531016B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58389053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185944A Active JP6531016B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531016B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346981A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い機
JP2000185010A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Ltd 食器洗い機
IT1317391B1 (it) * 2000-12-28 2003-06-16 Main Group Spa Procedimento per la realizzazione di una suola per calzature compostada una suoletta battistrada in gomma vulcanizzata accoppiata ad
JP2005034523A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 食器洗い乾燥機
JP2007135808A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機
JP2008132157A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017056152A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI337535B (ja)
KR101296777B1 (ko) 이중 오버플로우관을 갖는 스팀 컨벡션 오븐용 청소용수 저장탱크
JP5319361B2 (ja) 食器洗浄機
JP5319362B2 (ja) 食器洗浄機
JP6982734B2 (ja) 食器洗い機
JP2017080646A (ja) 洗浄装置
JP6506148B2 (ja) 洗浄機
JP6531016B2 (ja) 洗浄機
JP6531017B2 (ja) 洗浄機の洗浄乾燥方法および洗浄機
JP4089748B2 (ja) 食器洗い機
JP2006288781A (ja) 食器類の洗浄消毒保管装置および食器類の洗浄消毒保管方法
JP6517118B2 (ja) 洗浄機
JP6466808B2 (ja) トレイスタンド
KR101982609B1 (ko) 오븐용 배수 모듈 및 이를 구비한 오븐
JP2016140677A (ja) 洗浄器
JP7063728B2 (ja) 加熱調理装置、および加熱調理方法
JP7091086B2 (ja) 洗浄機
JP2016073909A (ja) 洗浄器
JP7012938B2 (ja) 洗浄器
JP2017023985A (ja) 洗浄器
JP6966906B2 (ja) 洗浄機
JP6577749B2 (ja) 洗浄機
JP7152187B2 (ja) コンベア型洗浄機
JP2019100557A (ja) レンジフード及びその洗浄方法
JP2019143836A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250