JP6530388B2 - 殺線虫剤として使用される4員環カルボキサミド - Google Patents

殺線虫剤として使用される4員環カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP6530388B2
JP6530388B2 JP2016524739A JP2016524739A JP6530388B2 JP 6530388 B2 JP6530388 B2 JP 6530388B2 JP 2016524739 A JP2016524739 A JP 2016524739A JP 2016524739 A JP2016524739 A JP 2016524739A JP 6530388 B2 JP6530388 B2 JP 6530388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
name
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528201A5 (ja
JP2016528201A (ja
Inventor
コルネリウス オサリバン アントニー
コルネリウス オサリバン アントニー
ジャン ジョルジュ モンディエール レジス
ジャン ジョルジュ モンディエール レジス
ロワゼルール オリビエ
ロワゼルール オリビエ
シュメイカル トマーシュ
シュメイカル トマーシュ
ルクシュ トルシュテン
ルクシュ トルシュテン
ジャンゲナ アンドレ
ジャンゲナ アンドレ
デュムニエ ラファエル
デュムニエ ラファエル
ゴディノー エドゥアール
ゴディノー エドゥアール
ピッターナ トーマス
ピッターナ トーマス
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2016528201A publication Critical patent/JP2016528201A/ja
Publication of JP2016528201A5 publication Critical patent/JP2016528201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530388B2 publication Critical patent/JP6530388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/37Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/14Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/23Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/32Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/90Carboxylic acid amides having nitrogen atoms of carboxamide groups further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/62Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/10Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/10Isocyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

本発明は、新規な4員環カルボキサミド化合物、これらの化合物の調製のための方法および殺線虫剤としてのそれらの使用に関する。
シクロブチルカルボキサミドが、例えば、国際公開第09/043784号パンフレット、国際公開第06/122952号パンフレット、国際公開第06/122955号パンフレット、国際公開第05/103006号パンフレット、国際公開第05/103004号パンフレットおよび国際公開第04/014842号パンフレットに記載されている。
ここで、新規な4員環カルボキサミドが、2つの位置のそれぞれにおいて特定の絶対立体化学を含むシス置換4員環によって特徴付けられ、良好な殺線虫活性を示すことが分かった。
したがって、本発明は、式(I)
Figure 0006530388
(式中、
Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニルまたは酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員複素環を表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が、水素、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ;C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4ハロアルキルまたはハロゲンを表し;
R2が、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4−シアノアルキル、C3〜C6−シクロアルキルカルボニル、C3〜C6−シクロアルコキシカルボニルまたはベンジルを表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルスルファニル、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C2〜C6−ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環または1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表し;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルを表す)
の化合物;
ならびにこれらの化合物の互変異性体/異性体/鏡像異性体/塩およびN−オキシドに関する。
式Iの化合物の置換基の定義において、単独でまたはより大きい基(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニルおよびアルキルカルボニルなど)の一部としての各アルキル部分は、直鎖状または分枝鎖状であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−ペンチルまたはn−ヘキシルである。アルキル基は、好適にはC1〜C4−アルキル基である。
アルケニルおよびアルキニル部分は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得、アルケニル部分は、必要に応じて、(E)配置または(Z)配置のいずれかのものであり得る。例は、ビニル、アリルおよびプロパルギルである。アルケニルおよびアルキニル部分は、任意の組合せで1つ以上の二重および/または三重結合を含有し得る。好ましくは、アルケニルおよびアルキニル部分は、2〜6個、より好ましくは、3個または4個の炭素原子を含有する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素である。
ハロアルキル基は、同じかまたは異なるハロゲン原子の1つ以上で置換されるアルキル基であり、例えば、CF3、CF2Cl、CF2H、CCl2H、FCH2、ClCH2、BrCH2、CH3CHF、(CH32CF、CF3CH2またはCHF2CH2である。
シクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。
「複素環(heterocyle)」および「複素環(heterocyclic)」という用語は、同義的に使用され、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよびヘテロアリール基を含むことが定義される。複素環は、好ましくは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニル、フリル、(2,3)−ジヒドロフリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、例えば、(1,2,3)−チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、例えば、(1,2,4)−トリアゾリル、オキサジアゾリル、例えば、(1,3,4)−オキサジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル(oxathiinyl)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、4−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル、4,4−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル、3,4−ジヒドロ−2H−チオピラニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、より好ましくは、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニル、フリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、例えば、(1,2,3)−チアジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニルを表す。複素環は、隣接する酸素原子、隣接する硫黄原子、または隣接する酸素および硫黄原子を含有しない。
式Iの化合物の合成の際の考えられる副生成物は、式(I)の化合物の鏡像異性体、すなわち、式(Iaa)の化合物である。式(I)の化合物と式(Iaa)の化合物との相違は、BおよびA−CO−NR2基を担持する2個の炭素原子がそれぞれ、形式が逆になった絶対立体化学を有することである。
Figure 0006530388
ラセミ化合物(II)は、式(I)および(Iaa)の化合物の1:1混合物である。式(I)、(Iaa)および(II)の化合物において、基BおよびA−CO−NR2は、4員環上で互いにシスである。例えば式(I)および(Iaa)の化合物中に示されるくさび形の結合が、絶対立体化学を表す一方、式(II)の化合物について示されるものなどの太い直線の結合は、ラセミ化合物における相対立体化学を表す。これは、全体を通して適用される。
以下の式(XXXIII)の化合物は、式(II)の化合物のトランス異性体であり、式中、BおよびA−CO−NR2は、4員環上で互いにトランスである。これは、式(II)の化合物の合成における副生成物としても形成され得る。
Figure 0006530388
式(XXXIII)の化合物は、いくらかの殺有害生物活性、特に、殺線虫および殺真菌活性も示す。
本発明によれば、式(I)の化合物および式(Iaa)の化合物の両方を含む組成物において、式(I)の化合物対その鏡像異性体(式(Iaa)の化合物)の比率は、1:1を超えなければならない。好ましくは、式(I)の化合物対式(Iaa)の化合物の比率は、1.5:1超、より好ましくは2.5:1超、特に、4:1超、有利には9:1超、望ましくは20:1超、特に、35:1超である。これは、そのための本明細書に記載されるそれぞれの関連する中間体および関連する鏡像異性体にも適用される。
式(I)の化合物およびそのための本明細書に記載されるそれぞれの関連する中間体のいずれか1つなどの、50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下、特に、20%以下、有利には10%以下、望ましくは5%以下、特に、3%以下の、トランス異性体を含有する混合物も、本発明の一部であることが理解される。
好ましくは、式(I)の化合物対そのトランス異性体の比率は、1.5:1超、より好ましくは2.5:1超、特に、4:1超、有利には9:1超、望ましくは20:1超、特に、35:1超である。
好ましくは、式(I)の化合物、そのトランス異性体(すなわち、式中、BおよびA−CO−NR2基が、互いにトランスである)および式(Iaa)の化合物を含む組成物において、この組成物は、それぞれ、式(I)の化合物、そのトランス異性体および式(Iaa)の化合物の総量を基準にして、少なくとも50%、より好ましくは70%、さらにより好ましくは85%、特に、92%超、特に好ましくは97%超の濃度で、式(I)の化合物を含む。混合物が、式(I)の化合物、そのトランス異性体および式(Iaa)の化合物の総量を基準にして、少なくとも99%の式(I)の化合物であることが特に好ましい。
式(I)の化合物は、置換基の1つにおいて、さらなる立体化学中心を有することが可能である。その結果、さらなる異性体が可能である。本発明は、全てのこのような異性体およびそれらの混合物を包含する。
式(I)の化合物は、異なる互変異性体として生じ得る。本発明は、全てのそれらの互変異性体およびそれらの混合物を包含する。
以下の一覧は、式(I)の化合物に関連する、置換基Y、A、B、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R10、R11およびR12についての、好ましい定義を含む定義を提供する。これらの置換基のいずれか1つについて、以下に示される定義のいずれかが、以下または本明細書の他の箇所に示される任意の他の置換基の任意の定義と組み合わされ得る。
Yが、OまたはCH2を表す。
好ましくは、Yが、CH2を表す。
Aが、フェニルまたは酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員複素環を表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。好ましくは、Aが、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニル、フリル、(2,3)−ジヒドロフリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、4−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル、4,4−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニル、3,4−ジヒドロ−2H−チオピラニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
より好ましくは、Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニル、フリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサチイニルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
さらにより好ましくは、Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
同様により好ましくは、Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
同様にさらにより好ましくは、Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニルまたはピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
さらにより好ましくは、Aが、フェニル、ピラジニル、ピリジル、またはフリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つのR4で任意に置換される。
最も好ましくは、Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換される。
好ましくは、上記の実施形態において、適切であり得る場合、Aが、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ピラジニル、4−ピラゾリル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、(1,2,3)チアジアゾリル、(1,2,4)−トリアゾリルまたは(1,3,4)−オキサジアゾリルを表す。
ある例では、Aにおける1〜3つの置換基R3またはR4が存在する。好ましくは、Aが、このような置換基の1つまたは2つで置換され、最も好ましくは、Aが、1つの置換基R3またはR4で置換される。これらの置換基の1つまたは複数の好ましい結合点は、C(O)NR2へのAの結合点に対してオルトである。
化合物の1つの群において、Aが、フェニルまたは酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員芳香族複素環を表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
より好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニルまたはピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
最も好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換される。
好ましくは、上記の実施形態において、適切であり得る場合、Aが、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ピラジニル、4−ピラゾリル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリルまたは3−フリルを表す。
ある例では、Aにおける1〜3つの置換基R3またはR4が存在する。好ましくは、Aが、このような置換基の1つまたは2つで置換され、最も好ましくは、Aが、1つの置換基R3またはR4で置換される。これらの置換基の1つまたは複数の好ましい結合点は、C(O)NR2へのAの結合点に対してオルトである。
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
好ましくは、Bが、1〜3つの置換基R5、より好ましくは、1つまたは2つの置換基R5で置換される。これらの置換基の1つまたは複数の好ましい結合点は、4員環へのBの結合点に対してパラおよび/またはオルトである。
最も好ましくは、Bが、R8またはR9を表す。
R1が、水素、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ;C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4ハロアルキルまたはハロゲンを表す。
R2が、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4−シアノアルキル、C3〜C6−シクロアルキルカルボニル、C3〜C6−シクロアルコキシカルボニルまたはベンジルを表す。
好ましくは、R1およびR2が両方とも水素である。
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表す。
好ましくは、各R3が、互いに独立して、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表す。
より好ましくは、各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
さらにより好ましくは、各R3が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
化合物の別の群において、各R3が、最も好ましくは、トリフルオロメチルである。
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表す。
好ましくは、各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す。
より好ましくは、各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表す。
さらにより好ましくは、各R4が、互いに独立して、クロロ、ブロモ、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表す。
さらにより好ましくは、各R4が、互いに独立して、クロロ、ブロモ、メチルまたはトリフルオロメチルを表す。
最も好ましくは、各R4が、互いに独立して、クロロまたはトリフルオロメチルを表す。
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルスルファニル、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C2〜C6−ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環または1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。
好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキル、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環またはC2〜C6−ハロアルケニルを表す。
より好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環または1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。
さらにより好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、1つ以上の置換基R6で任意に置換されるピリジル、1つ以上の置換基R6で任意に置換されるピラゾールまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。
同様により好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、1つ以上の置換基R6で任意に置換されるピラゾールまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。さらにより好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
最も好ましくは、各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルを表す。
好ましくは、各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す。
より好ましくは、各R6が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
R8が、
Figure 0006530388
を表す。
R9が、
Figure 0006530388
を表す。
R10が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表す。
好ましくは、R10が、クロロを表す。
R11が、フルオロ、クロロまたはブロモを表す。
好ましくは、R11が、フルオロまたはクロロを表す。
R12が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す。
好ましくは、R12が、フルオロ、クロロまたはトリフルオロメチルを表す。
より好ましくは、R12が、フルオロまたはクロロを表す。
化合物の1つの群において、R12が、クロロまたはトリフルオロメチルを表す。
化合物の1つの群において、Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニルまたは酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員芳香族複素環を表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が、水素、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ;C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4ハロアルキルまたはハロゲンを表し;
R2が、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4−シアノアルキル、C3〜C6−シクロアルキルカルボニル、C3〜C6−シクロアルコキシカルボニルまたはベンジルを表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルスルファニル、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C2〜C6−ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環または1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表し;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルを表す。
化合物の1つの群において、R1およびR2がそれぞれ水素である。
化合物の別の群において、
Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C2〜C6−ハロアルケニル、5員もしくは6員複素環またはC3〜C6−シクロアルキルを表し、複素環およびシクロアルキルがそれぞれ、1つ以上の置換基R6で任意に置換され;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2,−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリミジル、2−ピラジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリルまたは3−フリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
化合物の別の群において、Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、5員もしくは6員複素環またはC3〜C6−シクロアルキルを表し、複素環およびシクロアルキルがそれぞれ、1つ以上の置換基R6で任意に置換され;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ピラジニル、2−チエニル、3−チエニル、4−ピラゾリル、2−フリルまたは3−フリルを表し、フェニルが、1〜3つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1〜3つのR5で任意に置換されるフェニルを表す。
化合物の別の群において、
Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表し;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2,−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリミジル、2−ピラジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリルまたは3−フリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換される。
化合物の別の群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フリルまたはピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つまたは2つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表す。
より好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つまたは2つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表す。
化合物の別の群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フリルまたはピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つまたは2つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表す。
より好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つまたは2つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表す。
化合物の別の群において
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
より好ましくは、化合物のこの群において、
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
化合物の別の群において
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
化合物の別の群において
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、
YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つのR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、メチルまたはトリフルオロメチルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
化合物の別の群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、または3−フリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3が、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロ、ブロモ、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し;
R11が、フルオロ、クロロまたはブロモを表し;
R12が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3が、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロ、ブロモ、メチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し;
R11が、フルオロ、クロロまたはブロモを表し;
R12が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す。
化合物の別の群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、または3−フリルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、芳香族複素環が、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3がトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロ、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10がクロロを表し;
R11が、フルオロまたはクロロを表し;
R12が、クロロ、フルオロまたはトリフルオロメチルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3がトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10がクロロを表し;
R11が、フルオロまたはクロロを表し;
R12が、クロロまたはトリフルオロメチルを表す。
より好ましくは、化合物のこの群において、Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、フェニルが、1つのR3で任意に置換され、2−ピラジニルおよび3−ピリジルが、1つのR4で任意に置換され、2−ピリジルが、トリフルオロメチルで置換される。
化合物の別の群において、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルスルファニル、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C2〜C6−ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニルまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。
好ましくは、化合物のこの群において、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルまたはC2〜C6−ハロアルケニルを表す。
より好ましくは、化合物のこの群において、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表す。
さらにより好ましくは、化合物のこの群において、各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す。
最も好ましくは、化合物のこの群において、各R5が、互いに独立して、ハロゲンを表す。
式(I)の化合物を調製するのに使用され得る特定の中間体が新規であり、したがって、本発明の一部も成す。
したがって、さらなる態様において、本発明は、式(II)
Figure 0006530388
(式中、Y、A、B、R1およびR2が、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の特定の化合物を提供する。式(I)の化合物に関して定義されるY、A、B、R1およびR2の好ましい定義は、式(II)の化合物にも適用される。
式(II)の化合物は、置換基BおよびN(R2)COAが互いにシスであるラセミ混合物であることが留意されるべきである。式(II)の化合物は、殺有害生物活性、特に、殺線虫および殺真菌活性、より特に、殺線虫活性を有することも知られている。
したがって、本発明はまた、式(II)の化合物を含む殺線虫および殺真菌組成物、特に、式(II)の化合物を含む殺線虫組成物を利用可能にする。
さらなる態様において、本発明は、式(XII)
Figure 0006530388
(式中、Y、B、R1およびR2が、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、ただし、BおよびNHR2が、4員環上で互いにシスである)のラセミ化合物であって、ここで、式
Figure 0006530388
の化合物が除外されるラセミ化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるY、B、R1およびR2の好ましい定義は、式(XII)の化合物にも適用される。
式(XII)の化合物のより好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1およびR2がそれぞれ水素であり、Bが、ハロゲン、シクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルシクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。
式(XII)の化合物のさらにより好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1およびR2がそれぞれ水素であり、Bが、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。
式(XII)の化合物の特に好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1およびR2がそれぞれ水素であり、Bが、1個または2個のハロゲン原子で置換されるフェニルである。
さらなる態様において、本発明は、式(XIII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Protが保護基であり、Prot’が、水素または保護基である)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
式(XIII)の化合物の好適な保護基の例は、カルバメート、アミド、環状イミド、スルホンアミド、シリル基およびベンジル基である。
式(XIII)の化合物において、Protが、好ましくは、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R17が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表し;ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表す)のアミド;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、フェニル環が、上述される1つ以上のR18で任意に置換される)のスルホンアミド;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R19が、互いに独立して、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、上述される1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表す)のシリル基;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、フェニル環が、上述される1つ以上のR18で任意に置換され;ここで、ベンジル位が、上述されるR17で置換される)のベンジル基を表し;
またはProtおよびProt’が一緒に、下式:
Figure 0006530388
(式中、フェニル環が、上述される1つ以上のR18で任意に置換される)の環状イミドを表す。
より好ましくは、式(XIII)の化合物について、Protが、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R17が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表し;ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表す)のアミドを表す。
Prot’が保護基である場合、好ましい定義は、本明細書に定義されるProtに関するものである。
本発明の一実施形態において、Prot’が水素である。
好ましくは、式(XIII)の化合物において、Bが、1〜3つのR5で置換されるフェニルを表し、ここで、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルシクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシを表す。
より好ましくは、式(XIII)の化合物において、Bが、1〜3つのR5で置換されるフェニルを表し、ここで、各R5が、互いに独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピルまたはトリフルオロメトキシを表す。
さらにより好ましくは、式(XIII)の化合物において、Bが、1つまたは2つのR5で置換されるフェニルであり、ここで、各R5が、互いに独立して、クロロまたはフルオロを表す。
さらなる態様において、本発明は、式(XVII)
Figure 0006530388
(式中、Y、BおよびR1が、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)のラセミ化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XVII)の化合物が、
Figure 0006530388
でない)を提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるY、BおよびR1の好ましい定義は、式(XVII)の化合物にも適用される。
式(XVII)の化合物のより好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1が水素であり、Bが、ハロゲン、シクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルシクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。
式(XVII)の化合物のさらにより好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1が水素であり、Bが、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。
式(XVII)の化合物の特に好ましい実施形態において、YがCH2であり、R1が水素であり、Bが、1つまたは2つのハロゲンで置換されるフェニルである。
さらなる態様において、本発明は、式(III)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるAおよびBの好ましい定義は、式(III)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XIV)の化合物にも適用される。式(XIII)の化合物に関して定義されるProtの好ましい定義は、式(XIV)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XVI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XVI)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XIX)
Figure 0006530388
(式中、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(XIII)の化合物に関して定義されるProtおよびProt’の好ましい定義は、式(XIX)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XVIII)
Figure 0006530388
(式中、Xaが、ハロゲンを表し、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(XIII)の化合物に関して定義されるProtおよびProt’の好ましい定義は、式(XVIII)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(VII)
Figure 0006530388
(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるAの好ましい定義は、式(VII)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(VI)
Figure 0006530388
(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるAの好ましい定義は、式(VI)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(V)
Figure 0006530388
(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Xaがハロゲンである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるAの好ましい定義は、式(V)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(X)
Figure 0006530388
の化合物またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(IX)
Figure 0006530388
の化合物またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(VIII)
Figure 0006530388
(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるAの好ましい定義は、式(VIII)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Prot’’が、カルバメート、アミドまたはスルホンアミドを表す)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(XXXI)の化合物において、Prot’’が、好ましくは、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジルまたは4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R17が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジルまたは1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表し;ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表す)のアミド;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、フェニル環が、上述される1つ以上のR18で任意に置換される)のスルホンアミドを表す。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXI)の化合物にも適用される。
好ましくは、式(XXXI)の化合物について、Prot’’が、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジルまたは4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R17が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジルまたは1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表し;ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表す)のアミドを表す。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Prot’’’が、カルバメート、アミドまたはスルホンアミドを表す)の化合物であって、式(XXXIV)の化合物が、
Figure 0006530388
でない化合物;またはその塩もしくはN−オキシド;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXIV)の化合物にも適用される。式(XXXIV)の化合物において、Prot’’’が、好ましくは、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジルまたは4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R20が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニルまたはベンジルを表す)のアミド;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、フェニル環が、上述される1つ以上のR18で任意に置換される)のスルホンアミドを表す。
好ましくは、式(XXXIV)の化合物について、Prot’’’が、下式:
Figure 0006530388
(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジルまたは4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R20が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニルまたはベンジルを表す)のアミドを表す。
好ましくは、式(XXXIV)の化合物について、Prot’’’が、下式
Figure 0006530388
のアミドを表す場合、R20が、好ましくは、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニルまたはベンジルを表す。
さらなる態様において、本発明は、式(XXX)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Prot’’が、式(XXXI)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XXX)の化合物が、
Figure 0006530388
でない)を提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXX)の化合物にも適用される。式(XXXI)の化合物に関して定義されるProt’’の好ましい定義は、式(XXX)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXIX)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XXIX)の化合物が、
Figure 0006530388
でない)を提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXIX)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXII)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXIII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXIII)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXIV)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXV)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVI)の化合物にも適用される。
式(XXXVI)の化合物は、シスおよびトランス異性体の両方として存在し得る。したがって、さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIa)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにシスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIa)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIb)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにトランスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIb)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVII)の化合物にも適用される。
式(XXXVII)の化合物は、シスおよびトランス異性体の両方として存在し得る。したがって、さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIIa)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにシスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIIa)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIIb)
Figure 0006530388
(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにトランスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIIb)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIII)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、Bおよびアミド基が、互いにシスである場合、Bが、4−クロロ−フェニルでない)を提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIII)の化合物にも適用される。
式(XXXVIII)の化合物は、シスおよびトランス異性体の両方として存在し得る。したがって、さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIIIa)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにトランスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIIIa)の化合物にも適用される。
さらなる態様において、本発明は、式(XXXVIIIb)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、アミン部分およびBが、互いにシスである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシドを提供する。
式(I)の化合物に関して定義されるBの好ましい定義は、式(XXXVIIIb)の化合物にも適用される。
表1〜56:式(IA)の化合物
本発明は、表1〜56中で以下に列挙される式(IA)の以下の個々の化合物を利用可能にすることによってさらに例示される。
Figure 0006530388
以下の表Pに続く表1〜56のそれぞれは、式(IA)(式中、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pに定義される置換基であり、Aが、関連する表1〜56に定義される置換基である)の80種の化合物を利用可能にする。したがって、表1は、式(IA)の80種の化合物を個別化し、表Pの各行について、A置換基が、表1に定義されるとおりであり;同様に、表2は、式(IA)の80種の化合物を個別化し、表Pの各行について、A置換基が、表2に定義されるとおりであり;表3〜56についても同様である。
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
表1は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、
Figure 0006530388
(2,6−ジフルオロフェニル)であり、ここで、破線が、アミド基への基Aの結合点を示し、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。例えば、化合物1.001は、以下の構造を有する。
Figure 0006530388
表2は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロ−3−ピラジニル(A2)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表3は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表4は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−クロロ−2−ピリジル(A4)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表5は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表6は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリフルオロメチル−フェニル(A6)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表7は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロ−3−ピリジル(A7)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表8は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル(A8)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表9は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリル(A9)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表10は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ピリミジニル(A10)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表11は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−メチル−2−ピリジル(A11)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表12は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−フルオロフェニル(A12)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表13は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロフェニル(A13)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表14は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ブロモフェニル(A14)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表15は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ヨードフェニル(A15)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表16は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2,6−ジクロロフェニル(A16)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表17は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル(A17)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表18は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2,4,6−トリフルオロフェニル(A18)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表19は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリフルオロメトキシ−フェニル(A19)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表20は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−フルオロ−6−メチル−フェニル(A20)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表21は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル(A21)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表22は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−メチル−3−ピリジル(A22)であり、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表23は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−フルオロ−2−ピリジル(A23)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表24は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−メチル−2−ピラジニル(A24)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表25は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−ブロモ−2−ピラジニル(A25)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表26は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表27は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−メチル−3−フリル(A27)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表28は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、5−クロロ−4−ピリミジニル(A28)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表29は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−シアノフェニル(A29)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表30は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリフルオロメチルチオ−フェニル(A30)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表31は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−ブロモ−2−ピリジル(A31)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表32は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、5−ブロモ−4−チアゾリル(A32)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表33は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−トリフルオロメチル−3−チエニル(A33)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表34は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ヨード−3−チエニル(A34)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表35は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロ−3−チエニル(A35)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表36は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−ブロモ−2−チエニル(A36)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表37は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−クロロ−2−チエニル(A37)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表38は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ブロモ−3−チエニル(A38)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表39は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−メチル−5−[1,2,3]−チアジアゾリル(A39)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表40は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−シクロプロピル−5−[1,2,3]−チアジアゾリル(A40)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表41は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−メチル−4−イソチアゾリル(A41)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表42は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、5−メチル−4−イソオキサゾリル(A42)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表43は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、5−シクロプロピル−4−イソオキサゾリル(A43)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表44は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−(トリフルオロメチル)フラン−3−イル(A44)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表45は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ブロモフラン−3−イル(A45)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表46は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル(A46)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表47は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3,6−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル(A47)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表48は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ブロモ−3,6−ジフルオロフェニル(A48)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表49は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル(A49)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表50は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル(A50)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表51は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−(トリフルオロメチル)ピリダ−3−イル(A51)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表52は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル(A52)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表53は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、4−メチルオキサゾール−5−イル(A53)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表54は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、3−メトキシピリダ−2−イル(A54)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表55は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−クロロフラン−3−イル(A55)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表56は、式(IA)の80種の化合物を示し、式中、Aが、2−ヨードフラン−3−イル(A56)であり、Y、R1、R13、R14およびR15が、表Pの各行に定義されるとおりである。
Figure 0006530388
表1〜56中の化合物は、全ての異性体、互変異性体およびそれらの混合物(上に示されるシス/トランス異性体を含む)を含む。
本発明の化合物は、スキーム1〜9に示される様々な方法によって作製され得る。
Figure 0006530388
スキーム1は、式(I)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(a)
式(I)の化合物は、公知の方法によって、例えば、光学活性溶媒からの再結晶化によって、キラル吸着剤におけるクロマトグラフィー、例えばアセチルセルロースにおける高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、好適な微生物を用いて、特定の酵素による切断によって、例えばキラルクラウンエーテルを用いた包接化合物の形成によって(その場合、1つのみの鏡像異性体が錯体化される)、またはジアステレオマー塩への転化によって、例えば塩基性の最終生成物ラセミ化合物を、カルボン酸、例えばショウノウ酸、酒石酸もしくはリンゴ酸、またはスルホン酸、例えばカンファースルホン酸などの光学活性酸と反応させ、このように得られるジアステレオマー混合物を分離することによって、例えば、異なる溶解性に基づいた分別結晶により、ジアステレオマーを得て、それから、所望の鏡像異性体を、好適な物質、例えば塩基性物質の作用によって放出し得ることによって、式(I)の化合物とその鏡像異性体とのラセミ混合物である式(II)の化合物の分解によって調製され得る。
式(II)の化合物は、以下に記載される技術を用いて、または国際公開第2013/143811号パンフレットに記載される方法によって調製され得る。
Figure 0006530388
スキーム2
スキーム2は、式(I)(式中、YがCH2であり、R1がHであり、R2がHである)の化合物である式(Ia)の化合物、式(II)(式中、YがCH2であり、R1がHであり、R2がHである)の化合物である式(IIa)の化合物、式(III)の化合物、式(V)の化合物、式(VI)の化合物、式(VII)の化合物、式(VIII)の化合物、式(IX)の化合物および式(X)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(b)
式(III)の化合物は、チタンテトラアルコキシドおよびアンモニアによる処理、続いて、式A−CO−Cl(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の酸塩化物による処理によって、式(IV)の化合物から調製され得る。
式(III)の化合物はまた、トリアルキルアルミニウムおよび式A−CO−NH2(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)のアミドによる処理によって、式(IV)の化合物から調製され得る。
あるいは、式(III)の化合物は、ブレンステッド酸、例えばp−トルエンスルホン酸の存在下で、例えばトルエンによる水の共沸蒸留を行うことによって、式(IV)の化合物および式A−CO−NH2(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)のアミドから調製され得る。
工程(c)
式(IIa)の化合物は、式(III)の化合物の還元によって調製され得る。典型的な還元剤は、触媒の存在下における水素分子である。典型的な触媒は、遷移金属またはそれらの塩または錯体である。ラセミまたはアキラル触媒の使用により、式(IIa)の化合物が得られる。
工程(d)
式(Ia)の化合物は、触媒の存在下で水素分子を用いて、式(III)の化合物の還元によって調製され得る。キラルまたはエナンチオリッチな(enantioenriched)触媒は、式(Ia)の化合物を調製するのに使用され得る。エナミドをエナンチオリッチなアミドへと還元するのに使用され得る触媒の説明が、Hu,X−P.,Zheng,Z.,Chiral Amine Synthesis,Edited by Nugent,T.C.(2010),273−298;同様にNugent,T.C.;El−Shazly,M.Advanced Synthesis & Catalysis(2010),352(5),753−819;同様にGenet,J.P.ACS Symposium Series(1996),641(Reductions in Organic Synthesis),31−51に見られる。ルテニウム触媒を用いた還元の例が、Noyori at al,J.Org.Chem.1994,59,297−310に示される。
工程(e)
式(Ia)の化合物は、工程(a)で上述される方法と同様の方法を用いて、式(II)の化合物の分解によって調製され得る。
工程(f)
式(III)の化合物はまた、式B−M(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Mが、金属または半金属である)のアリール化剤による、式(V)(式中、Xaが、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素であり、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理によって形成され得る。B−Mの例は、アリールリチウム、アリールグリニャール、アリール亜鉛ハロゲン化物、アリールボロン酸またはボロネートまたはアリールトリメチルシランである。(V)によるB−Mのカップリングは、触媒反応によって補助される。典型的な触媒は、遷移金属触媒である。典型的な遷移金属触媒は、パラジウム、ニッケル、コバルト、または鉄の塩である。これらの塩は、ホスフィン、アミンまたはカルベンなどのリガンドと錯体を形成することが多い。
工程(g)
式(V)の化合物は、ハロゲン化剤による、式(VI)(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理によって調製され得る。一般的なハロゲン化剤は、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、Cl2、Br2およびI2である。
工程(h)
式(VI)の化合物は、塩基による、式(VII)(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属水素化物、および金属アミドである。好ましい塩基は、金属アルコキシド、特に、ナトリウムアルコキシド、最も特に、ナトリウムt−ブトキシドである。
工程(i)
式(VII)の化合物は、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンまたはキノリン、好ましくはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、一般に、ジエチルエーテル、TBME、THF、ジクロロメタン、クロロホルム、DMFまたはNMPなどの溶媒中で、10分間〜48時間、好ましくは12〜24時間にわたって、0℃から還流温度、好ましくは20〜25℃で、式(XXI)
A−C(=O)−R*(XXI)
(式中、Aが、式Iで定義されるとおりであり、R*が、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1~6アルコキシ、好ましくはクロロである)のアシル化剤による1−シアノ−シクロブタンアミンのアシル化によって調製され得る。
*がヒドロキシルである場合、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸塩化物(BOP−Cl)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)または1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)などのカップリング剤が使用され得る。
工程(j)
式(VI)の化合物はまた、塩基を用いて、式(VIII)の化合物の選択的加水分解によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属炭酸塩である。あるいは、式(VIII)の化合物は、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中で加熱され得る。
工程(k)
式(VIII)の化合物は、工程(i)で上述される方法を用いて、式(XXI)のアシル化剤による式(IX)の化合物のアシル化によって調製され得る。
工程(l)
式(IX)の化合物は、塩基を用いて、式(X)の化合物の処理によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属水素化物、および金属アミドである。好ましい塩基は、金属アルコキシド、特に、ナトリウムアルコキシド、最も特に、ナトリウムt−ブトキシドである。
工程(m)
式(X)の化合物は、酸の使用によって、公知の化合物1−(1−イソシアノシクロブチル)スルホニル−4−メチル−ベンゼンの加水分解によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な酸は、塩酸、硫酸などの鉱酸、または酢酸もしくはクエン酸などのカルボン酸である。
工程(n)
式(III)の化合物はまた、ジアルキルアルミニウムヒドリドによる式(XI)(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理、続いて、式(IV)の化合物による処理および塩化アセチルなどの酸塩化物、無水酢酸もしくは無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物またはp−トルエンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドによるさらなる処理によって調製され得る。
Figure 0006530388
スキーム3は、式(Ia)の化合物、式(IIa)の化合物、式(XII)(式中、YがCH2であり、R1がHであり、R2がHである)の化合物である式(XIIa)の化合物、式(XIII)の化合物、式(XIV)の化合物(式中、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)、式(XV)の化合物(式中、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)、式(XVI)の化合物(式中、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)、式(XVIII)の化合物、式(XIX)の化合物(式中、ProtおよびProt’が、式(XIII)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)および式(XX)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(o)
式(IIa)の化合物はまた、工程(i)で上述される方法を用いて、式(XXI)のアシル化剤による、式(XIIa)のアミンの処理によって形成され得る。
式(XIIa)の化合物は、国際公開第2013/143811号パンフレットに記載されるように、または以下に記載されるように調製され得る。
工程(p)
式(XIIa)の化合物はまた、式(XV)の化合物の脱保護によって形成され得る。保護されたアミン基は、例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene in Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edn.Wiley 2007.pp 696−926において周知である。脱保護の方法は、保護基に応じて決まり、Wuts and Greeneにおいて周知であり、それに記載されている。好ましい保護基は、アミドおよびカルバメートである。
工程(q)
式(XV)の化合物は、式(XIII)の化合物の還元によって調製される。この還元は、好ましくは触媒の存在下で、水素分子を用いて行われるのが好ましい。触媒は、好ましくは金属塩または金属錯体であり、ここで、金属は、好ましくは遷移金属(例えば、Ir、Rh、Pd、NiおよびRu)である。アキラルまたはラセミ触媒が、式(XV)の化合物をもたらす。
工程(r)
式(Ia)の化合物はまた、工程(i)で上述される方法を用いて、式(XXI)のアシル化剤による、式(XVI)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理によって形成され得る。
工程(s)
式(XVI)の化合物はまた、式(XIV)の化合物の脱保護によって形成される。保護されたアミン基は、例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene in Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edn.Wiley 2007.pp 696−926において周知である。脱保護の方法は、保護基に応じて決まり、Wuts and Greeneにおいて周知であり、それに記載されている。好ましい保護基は、アミドおよびカルバメートである。
工程(t)
式(XIV)の化合物は、式(XIII)の化合物の還元によって調製される。この還元は、水素分子、好ましくは触媒の存在下で、水素分子を用いて行われるのが好ましい。触媒は、好ましくは金属塩または金属錯体であり、ここで、金属は、好ましくは遷移金属(例えば、Ir、Rh、Pd、NiおよびRu)である。工程(d)に記載されるものなどのエナンチオリッチな触媒が、式(XIV)の化合物をもたらす。
工程(u)
式(XIII)の化合物は、アンモニアおよびチタンテトラアルコキシドによる、式(IV)の化合物の処理、続いて、誘導体化剤による処理によって調製され得る。好ましい誘導体化剤は、酸塩化物および無水物である。この方法の例が、Reeves et al,Angew.Chem.Int.Ed.,2012,51,1400−1404に記載されている。
工程(v)
式(XIII)の化合物はまた、アシル化剤の存在下で、還元剤による、式(XVII)(式中、YがCH2であり、R1が水素である)の化合物である式(XVIIa)の化合物の処理によって形成され得る。好ましい還元剤は、鉄金属、鉄II塩またはホスフィンである。好ましいアシル化剤は無水酢酸である。この方法の例が、Guan,Z−H.et al.J.Org.Chem.(2011),76(1),339−341、およびその中に引用される参照文献に見られる。
工程(w)
式(XIII)の化合物はまた、式B−M(式中、Bが、式Iにおいて定義されるとおりであり、Mが、金属または半金属である)のアリール化剤による、式(XVIII)の化合物の処理によって形成され得る。B−Mの例は、アリールリチウム、アリールグリニャール、アリール亜鉛ハロゲン化物、アリールボロン酸またはボロネート、またはアリールトリメチルシランである。(XVIII)とのB−Mのカップリングは、触媒反応によって補助される。典型的な触媒は、遷移金属触媒である。典型的な遷移金属触媒は、パラジウム、ニッケル、コバルト、または鉄の塩である。これらの塩は、ホスフィン、アミンまたはカルベンなどのリガンドと錯体を形成することが多い。
工程(x)
式(XVIII)の化合物は、ハロゲン化剤による式(XIX)の化合物の処理によって調製され得る。一般的なハロゲン化剤は、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、Cl2、Br2、およびI2である。
工程(y)
式(XIX)の化合物は、塩基による式(XX)の化合物の処理によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属水素化物、および金属アミドである。好ましい塩基は、金属アルコキシド、特に、ナトリウムアルコキシド、最も特に、ナトリウムt−ブトキシドである。
工程(z)
式(XX)の化合物は、保護基ProtおよびProt’による1−シアノ−シクロブタンアミンの保護によって調製され得る。保護されたアミン基は、例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene in Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edn.Wiley 2007.pp 696−926において周知である。保護の方法は、保護基に応じて決まり、Wuts and Greeneにおいて周知であり、それに記載されている。好ましい保護基は、アミドおよびカルバメートである。
Figure 0006530388
スキーム4は、式(XIII)(式中、Prot’が水素であり、ProtがCOR17であり、ここで、R17がメチルである)の化合物である式(XIIIa)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(aa)
式(XIIIa)の化合物は、トリアルキルアルミニウムおよびアセトアミドによる処理によって、式(IV)の化合物から調製され得る。
あるいは、式(XIIIa)の化合物は、ブレンステッド酸、例えばp−トルエンスルホン酸の存在下で、例えばトルエンによる水の共沸蒸留を行うことによって、式(IV)の化合物およびアセトアミドから調製され得る。
工程(bb)
式(XIIIa)の化合物はまた、ジアルキルアルミニウムヒドリドによるアセトアミドの処理、続いて、式(IV)の化合物による処理、および塩化アセチルなどの酸塩化物、無水酢酸もしくは無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物またはp−トルエンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドによるさらなる処理によって調製され得る。
Figure 0006530388
スキーム5は、式(III)の化合物、式(XIII)(式中、Prot’が水素であり、ProtがCOR17であり、ここで、R17が水素である)の化合物である(XIIIb)、式(XXII)の化合物、式(XXIII)の化合物、式(XXIV)の化合物、式(XXV)の化合物および式(XXIX)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(cc)
式(XIIIb)の化合物は、水およびクエン酸などの酸によるかまたは水および水酸化ナトリウムなどの塩基による式(XXII)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(dd)
式(XXII)の化合物は、水酸化ナトリウムなどの塩基による式(XXV)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(ee)
式(XIIIb)の化合物はまた、塩基による式(XXIII)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(ff)
式(XXIII)の化合物は、水および酸または塩基による式(XXIV)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(gg)
式(XXIV)の化合物は、DMSOと無水トリフルオロ酢酸との組合せなどの酸化剤による式(XXII)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(hh)
式(III)の化合物は、式A〜M(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Mが、金属または半金属である)の化合物による式(XXIV)の化合物の処理によって調製され得、例えば、式A〜Mの化合物は、以下に限定はされないが、アリールまたはヘテロアリールグリニャール試薬、アリールまたはヘテロアリールリチウム、アリールまたはヘテロアリール亜鉛ハロゲン化物であり得る。
工程(ii)
式(III)の化合物はまた、パラジウム(0)などの触媒およびホスフィンリガンドの存在下で、または酢酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、式A〜G(式中、Aが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、Gが、ハロゲン、ペルフルオロスルホネートまたはジアゾニウム塩である)の化合物によって式(XXII)の化合物を処理することによって調製され得る。
工程(jj)
式(XXV)の化合物は、トルエンスルホニルメチルイソシアニドおよび塩基による、式(XXVI)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、各Zが、独立して、ハロゲン、メシレート、トシレートまたは任意の他の脱離基であり得る)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(kk)
式(XXVI)の化合物は、式(XXVII)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりであり、各Zが、独立して、ハロゲン、メシレート、トシレートまたは任意の他の脱離基であり得る)の化合物の処理によって調製され得る。例えば、Zが塩素である場合、式(XXVI)の化合物は、脱水剤および塩化チオニル、塩化オキサリル、四塩化炭素およびトリフェニルホスフィン、オキシ塩化リン、塩化シアヌル、塩酸または三塩化リンなどの塩素源によって式(XXVII)の化合物を処理することによって得られる。Zが、メシレートまたはトシレートである場合、式(XXVI)の化合物は、それぞれ、メタンスルホニルクロリドまたはパラトルエンスルホニルクロリドによって式(XXVII)の化合物を処理することによって得られる。
工程(ll)
式(XXVII)の化合物は、還元剤による式(XXVIII)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物の処理によって調製され得る。
当業者は、式(XXV)の化合物を処理するのに使用される塩基の選択、ならびに選択される他の条件とともに式(XXV)の化合物中のBの性質により、式(XXII)の化合物または式(XXIII)の化合物のいずれが形成されるかが決まることを理解するであろう。さらに、当業者は、工程(jj)、(dd)および(cc)または(jj)、(ff)および(ee)を、その場で行うことができ、式(XXV)、(XXII)または(XXIII)の化合物が、単離されてもよいが、これは必須ではないことを理解するであろう。
工程(mm)
式(XIIIb)の化合物はまた、BF3.Et2O、TiCl4などのルイス酸、または有機溶媒に溶解されたHCl、もしくは硫酸などのブレンステッド酸による式(XXIX)の化合物の処理によって調製され得る。式(XXIX)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物は、Harms,R.;Schoellkopf,U.;Muramatsu,M.Justus Liebigs Ann.Chem.1978,1194−201に記載されるように、式(XXX)(式中、Prot’’がホルミルを表す)の化合物である式(XXXa)の化合物の脱水、または式B−CHO(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物によるシクロプロピルイソニトリルのアニオンの縮合によって調製され得る。
Figure 0006530388
スキーム6は、式(XXXI)の化合物、式(XXXIV)の化合物、式(XXX)の化合物、および式(XIIIc)の化合物(式中、Prot’’が、式(XXXI)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(nn)
式(XIIIc)の化合物は、硫酸、もしくは有機溶媒中のHClなどのブレンステッド酸、またはBF3.Et2Oなどのルイス酸の存在下で、好適な溶媒、または無水酢酸または塩化アセチル中の、塩化チオニルまたは三酸化硫黄ピリジン錯体(Py.SO3)などの脱水剤による式(XXX)の化合物の処理によって調製され得る。
工程(oo)
式(XXX)の化合物は、例えば水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムなどの好適な還元剤による、式(XXXIV)の化合物のケトン基の還元によって調製され得る。
工程(pp)
式(XXXIV)の化合物は、1つのProt’’基の脱保護によって、式(XXXI)の化合物から入手され得る。例えばProt’’がアミドである場合、それは、例えばR17が水素を表す場合、反応の最後に水酸化ナトリウムの水溶液を加えることによって除去され得る。水酸化ナトリウムが、環化のための塩基として選択された場合、この工程は、ワンポット手順で工程(qq)と一緒に行われ得る。過剰な水酸化ナトリウムを使用することにより、環化の前に脱保護された材料が、式(XXXIV)の化合物中でさらに変換されることが確実になる。
工程(qq)
式(XXXI)(式中、例えば、Prot’’がアミドである)の化合物は、(R17CO)2N−M(式中、R17が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、1つ以上のR18で任意に置換されるフェニルを表し;ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表し;および−Mが、例えば、以下に限定はされないが、ナトリウムまたはカリウムなどの金属または半金属である)による、式(XXXII)(式中、LGおよびLG’がそれぞれ、独立して、ハロゲン、メシレート、トシレートまたは任意の他の通常の脱離基から選択される)の化合物の処理によって調製され得る。塩基の存在は、置換が起こった後、環化に必要とされ、塩基は、例えば、以下に限定はされないが、ナトリウムもしくはカリウムの炭酸塩、または水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのブレンステッド塩基であり得る。塩基はまた、過剰な(R17CO)2N−Mであり得る。
水酸化ナトリウムが、環化のための塩基として選択される場合、工程(pp)は、ワンポット手順で工程(qq)と一緒に行われ得る。過剰な水酸化ナトリウムを使用することにより、環化の前に脱保護された材料が、式(XXXIV)の化合物中でさらに変換されることが確実になる。
Figure 0006530388
スキーム7は、式(XXXII)(式中、LG’がクロロであり、LGがブロモである)の化合物である式(XXXIIa)の化合物を提供する方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(rr)
式(XXXIIa)の化合物は、ハロゲノアルカンなどの好適な不活性溶媒中の、酢酸中の触媒臭化水素酸の存在下における、臭素分子による処理による、ケトン(XXXV)(式中、Bが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)(例えば、[Bream,R.N.;Hulcoop,D.G.;Gooding,S.J.;Watson,S.A.;Blore,C.Org.Process Res.Dev.2012,16,2043−2050またはHuang,L.−F.;Kim,J.−W.;Bauer,L.;Doss,G.J.Heterocycl.Chem.1997,34,469−476]に記載されるような、好適な塩化アシルによるフリーデル・クラフツアシル化によって、[Pablo,O.;Guijarro,D.;Yus,M.J.Org.Chem.2013,78,9181−9189]に記載されるような、ワインレブアミドへのグリニャール付加によって得られる)の処理によって調製され得る。臭素化のこの方法の例が、[Boeckmann,K.;Stroech,K.;Dutzmann,S.;Reinecke,P.;独国特許出願公開第3704261A1号明細書、Bayer A.−G.,Fed.Rep.Ger.1988;p.10 pp.]に記載されている。
Figure 0006530388
スキーム8は、式(III)の化合物を調製するための方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(ss)
式(III)の化合物は、塩基によって式(XXXVIII)(式中、AおよびBが、式(I)の化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物を処理することによって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属水素化物、および金属アミドである。好ましい塩基は、金属アルコキシド、特に、ナトリウムアルコキシド、最も特に、ナトリウムt−ブトキシドである。式(XXXVIII)の化合物は、工程(i)で上述される方法を用いて、式(XXI)のアシル化剤による式(XXXVI)の化合物のアシル化によって調製され得る。式(XXXVIII)の化合物のシス異性体およびトランス異性体の比率は、この工程において問題ではない。
Figure 0006530388
スキーム9は、式(XXXVI)の化合物、式(XXXVII)の化合物および式(XIIIa)の化合物を調製するための方法を提供する。これらの方法のそれぞれが、本発明の一部を成す。
工程(vv)
式(XIIIa)の化合物は、塩基による式(XXXVII)の化合物の処理によって調製され得る。この変換に使用され得る典型的な塩基は、金属アルコキシド、金属水素化物、および金属アミドである。好ましい塩基は、金属アルコキシド、特に、ナトリウムアルコキシド、最も特に、ナトリウムt−ブトキシドである。式(XXXVII)の化合物のシス異性体およびトランス異性体の比率は、この工程において問題ではない。
工程(uu)
式(XXXVII)の化合物は、塩化アセチルまたは無水酢酸などのアセチル化剤による式(XXXVI)の化合物の処理によって調製され得る。式(XXXVI)の化合物のシス異性体およびトランス異性体の比率は、この工程において問題ではない。式(XXXVI)の化合物の異性体のシス:トランス混合物は、式(XXXVII)の化合物の異性体のシス:トランス混合物をもたらす。
工程(tt)
式(XXXVI)の化合物は、アンモニアおよびシアン化物によって式(IV)の化合物を処理することによって調製され得る。アンモニアおよびシアン化物は、それらの塩の形態で使用され得る。過剰な酸が有利であり得る。
A、B、R1およびR2の定義にしたがって官能性化される式Iの全てのさらなる化合物を調製するために、アルキル化、ハロゲン化、アシル化、アミド化、オキシム化、酸化および還元などの、多くの好適な公知の標準的な方法がある。好適な調製方法の選択は、中間体の置換基の特性(反応性)に左右される。
これらの反応は、溶媒中で好都合に行われ得る。
これらの反応は、様々な温度で好都合に行われ得る。
これらの反応は、不活性雰囲気中で好都合に行われ得る。
反応剤は、塩基の存在下で反応され得る。好適な塩基の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属アミド、アルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ金属またはアルカリ土類金属酢酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属ジアルキルアミドまたはアルカリ金属またはアルカリ土類金属アルキルシリルアミド、アルキルアミド、アルキレンジアミド、遊離またはN−アルキル化飽和または不飽和シクロアルキルアミン、塩基性複素環、水酸化アンモニウムおよび炭素環式アミンである。挙げられる例は、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌクリジン、N−メチルモルホリン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)である。
反応剤は、そのままで、すなわち、溶媒または希釈剤を加えずに、互いに反応され得る。しかしながら、ほとんどの場合、不活性溶媒または希釈剤またはこれらの混合物を加えることが有利である。反応が塩基の存在下で行われる場合、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンまたはN,N−ジエチルアニリンなどの過剰に用いられる塩基は、溶媒または希釈剤としても働き得る。
反応は、約−80℃〜約+140℃、好ましくは約−30℃〜約+100℃の温度範囲、多くの場合、周囲温度から約+80℃の範囲で行われるのが有利である。
式(I)の化合物は、式(I)の出発化合物の1つ以上の置換基を、慣例的な方法で、本発明に係る他の置換基で置換することによって、式(I)の別の化合物へと、それ自体公知の方法で転化され得る。
それぞれ好適な反応条件および出発材料の選択に応じて、例えば、1つの反応工程において、1つの置換基を、本発明に係る別の置換基で単に置換することが可能であり、または複数の置換基が、同じ反応工程において、本発明に係る他の置換基で置換され得る。
式(I)の化合物の塩は、それ自体公知の方法で調製され得る。したがって、例えば、式(I)の化合物の酸付加塩が、好適な酸または好適なイオン交換試薬による処理によって得られ、塩基による塩が、好適な塩基または好適なイオン交換試薬による処理によって得られる。塩が、農学的または生理学的な許容性(tolerance)などの、化合物の使用のためのその許容性に応じて選択される。
式(I)の化合物の塩は、例えば、好適な塩基性化合物または好適なイオン交換試薬による処理によって、遊離化合物Iの酸付加塩へと、および、例えば、好適な酸または好適なイオン交換試薬による処理によって、塩基による塩へと、慣例的な方法で転化され得る。
式(I)の化合物の塩は、例えば塩化銀を形成する無機塩が不溶性であり、したがって反応混合物から沈殿する好適な溶媒中で、例えば、塩酸塩などの無機酸塩を、酸のナトリウム塩、バリウム塩または銀塩などの好適な金属塩、例えば酢酸銀で処理することによって、式(I)の化合物の他の塩、酸付加塩、例えば、他の酸付加塩へと、それ自体公知の方法で転化され得る。
手順または反応条件に応じて、塩形成特性を有する式(I)の化合物が、遊離形態または塩の形態で得られる。
式(I)の化合物のジアステレオマー混合物またはラセミ混合物は、どの出発材料および手順が選択されたかに応じて得られる遊離形態または塩形態で、例えば、分別結晶化、蒸留および/またはクロマトグラフィーによって、成分の物理化学的差異に基づいて、純粋なジアステレオマーまたはラセミ体へと、公知の方法で分離され得る。
記載されているように、R3、R4、R5、R6、R10、R11およびR12における置換基により、他の鏡像異性体およびジアステレオマーが形成され得る。これらも本発明の一部を成す。
同様の方法で得られるラセミ体などの鏡像異性体混合物は、公知の方法によって、例えば、光学活性溶媒からの再結晶化によって、キラル吸着剤におけるクロマトグラフィー、例えば、好適な微生物を用いたアセチルセルロースにおける高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、例えば、1つのみの鏡像異性体が複合されるキラルクラウンエーテルを用いた、包接化合物の形成を介した特定の酵素による開裂によって、またはジアステレオマー塩への転化によって、例えば、塩基性最終生成物ラセミ体を、カルボン酸、例えばショウノウ酸、酒石酸またはリンゴ酸、またはスルホン酸、例えばカンファースルホン酸などの光学活性酸と反応させ、このように得られるジアステレオマー混合物を、例えば、異なる溶解度に基づく分別結晶によって分離して、好適な物質、例えば塩基性物質の作用によって、所望の鏡像異性体がそれから放出され得るジアステレオマーを得ることによって、光学対掌体へと分解され得る。
純粋なジアステレオマーまたは鏡像異性体は、本発明にしたがって、好適な異性体混合物を分離することによるだけでなく、ジアステレオ選択的またはエナンチオ選択的合成の一般に知られている方法によっても、例えば、立体化学特性を有する出発材料を用いて、本発明に係る方法を行うことによっても得られる。
N−オキシドは、酸無水物、例えば無水トリフルオロ酢酸の存在下で、式(I)の化合物を、好適な酸化剤、例えばH22/尿素付加物と反応させることによって調製され得る。このような酸化は、例えば、J.Med.Chem.,32(12),2561−73,1989または国際公開第00/15615号パンフレットまたはC.White,Science,vol 318,p.783,2007といった文献から公知である。
個々の成分が異なる生物学的活性を有する場合、それぞれ、生物学的により有効な異性体、例えば鏡像異性体またはジアステレオマー、または異性体混合物、例えば鏡像異性体混合物またはジアステレオマー混合物を単離または合成することが有利であり得る。
式(I)の化合物および、必要に応じて、その互変異性体は、それぞれ遊離形態または塩形態で、必要に応じて、水和物の形態で得ることもでき、および/または他の溶媒、例えば、固体形態で存在する化合物の結晶化に使用されたかもしれない溶媒を含む。
本発明に係る化合物は、特に植物、特に有用な植物および農業、園芸および森林における観賞植物、またはこのような植物の果実、花、茎葉、茎、塊茎、種子または根などの器官において発生する有害生物、例えば昆虫および/または真菌を防除、抑制または破壊するのに使用され得、場合によっては、後の時点で形成される植物器官でさえ、これらの有害生物から保護されたままである。本発明に係る式(I)の化合物は、低い施用量でも有害生物防除剤に耐性のある有害生物、例えば昆虫および真菌に対して使用され得る、有害生物防除の分野において予防的におよび/または治療的に有益な活性成分であり、式(I)の化合物は、非常に好ましい殺生物スペクトルを有し、温血動物種、魚類および植物によって良好な耐容性を示される。したがって、本発明は、式(I)などの、本発明の化合物を含む殺有害生物組成物も利用可能にする。
本発明に係る式Iの化合物が、実用的な目的のために、線虫による攻撃および被害から動物および有用な植物を保護するための非常に有利な活性スペクトルを有することがここで分かった。したがって、本発明は、式(I)などの、本発明の化合物を含む殺線虫組成物も利用可能にする。
本発明に係る式Iの化合物が、実用的な目的のために、真菌による攻撃および被害から動物および有用な植物を保護するための非常に有利な活性スペクトルを有することもここで分かった。したがって、本発明は、式(I)などの、本発明の化合物を含む殺真菌組成物も利用可能にする。
式(I)の化合物は、線虫の防除に特に有用である。したがって、さらなる態様において、本発明は、植物寄生性線虫(内部寄生性、半内部寄生性および外部寄生性線虫)、特に、ネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)および他のメロイドギネ属(Meloidogyne)種;シスト形成センチュウ、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)および他のグロボデラ属(Globodera)種;ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)、クローバシストセンチュウ(Heterodera trifolii)、および他のヘテロデラ属(Heterodera)種;タネコブセンチュウ、アンギナ属(Anguina)種;クキセンチュウおよびハセンチュウ、アフェレンコイデス属(Aphelenchoides)種;刺毛センチュウ(Sting nematode)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Eelonolaimus longicaudatus)および他のベロノライムス属(Belonolaimus)種;マツセンチュウ、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)および他のバーサフェレンカス属(Bursaphelenchus)種;ワセンチュウ(Ring nematode)、クリコネマ属(Criconema)種、クリコネメラ属(Criconemella)種、クリコネモイデス属(Criconemoides)種、メソクリコネマ属(Mesocriconema)種;クキおよびリンケイセンチュウ、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)および他のジチレンクス属(Ditylenchus)種;キリセンチュウ(Awl nematode)、ドリコドルス属(Dolichodorus)種;ラセンセンチュウ(Spiral nematode)、ヘリオコチレンクス・マルチシンクツス(Heliocotylenchus multicinctus)および他のヘリオコチレンクス属(Helicotylenchus)種;サヤセンチュウおよびサヤワセンチュウ(Sheath and sheathoid nematode)、ヘミシクリオホラ属(Hemicycliophora)種およびヘミクリコネモイデス属(Hemicriconemoides)種;ヒルスマンニエラ属(Hirshmanniella)種;ヤリセンチュウ(Lance nematode)、ホプロライムス(Hoploaimus)種;ニセネコブセンチュウ、ナコブス属(Nacobbus)種;ハリセンチュウ(Needle nematode)、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus)および他のロンギドルス属(Longidorus)種;ピンセンチュウ(Pin nematode)、プラチレンクス属(Pratylenchus)種;ネグサレセンチュウ(Lesion nematode)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・カービタツス(Pratylenchus curvitatus)、プラチレンクス・ゴオデイ(Pratylenchus goodeyi)および他のプラチレンクス属(Pratylenchus)種;ネモグリセンチュウ(Burrowing nematode)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)および他のラドホルス属(Radopholus)種;ニセフクロセンチュウ(Reniform nematode)、ロチレンクス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)、ロチレンクス・レニフォルミス(Rotylenchus reniformis)および他のロチレンクス属(Rotylenchus)種;スクテロネマ属(Scutellonema)種;ミハリセンチュウ(Stubby root nematode)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)および他のトリコドルス属(Trichodorus)種、パラトリコドルス属(Paratrichodorus)種;イシュクセンチュウ(Stunt nematode)、ナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・デュビウス(Tylenchorhynchus dubius)および他のチレンコリンクス属(Tylenchorhynchus)種;ミカンセンチュウ(Citrus nematode)、チレンクルス属(Tylenchulus)種;オオハリセンチュウ(Dagger nematode)、キシフィネマ属(Xiphinema)種などの植物寄生性線虫;ならびにスバンギナ属(Subanguina spp.)、ヒプソペリン属(Hypsoperine spp.)、マクロポストニア属(Macroposthonia spp.)、メリニウス属(Melinius spp.)、プンクトデラ属(Punctodera spp.)、およびキニスルシウス属(Quinisulcius spp.)などの他の植物寄生性線虫種による植物および植物の部分への被害を防除する方法にも関する。
特に、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)、ヘテロデラ属(Heterodera spp.)、ロチレンクス属(Rotylenchus spp.)およびパラチレンクス属(Pratylenchus spp.)の線虫種が、本発明の化合物によって防除され得る。
一般に、本発明の化合物は、担体を含有する組成物(例えば製剤)の形態で使用される。本発明の化合物およびその組成物は、エアゾールディスペンサ、カプセル懸濁液、冷煙霧濃縮物(cold fogging concentrate)、粉剤、乳化性濃縮物、水中油乳剤、油中水乳剤、カプセル化した粒剤、細粒剤、種子処理用のフロアブル剤、(加圧)ガス、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤、温煙霧濃縮物(hot fogging concentrate)、大型粒剤(macrogranule)、微粒剤(microgranule)、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液体、ペースト、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用の粉剤、農薬で被覆された種子、可溶性濃縮物、可溶性粉剤、種子処理用の液剤、懸濁濃縮物(フロアブル剤)、微量散布用液剤(ultra low volume(ulv)liquid)、微量散布用懸濁剤(ultra low volume(ulv)suspension)、顆粒水和剤または水分散性錠剤、スラリー処理用の水和剤(water dispersible powder for slurry treatment)、水溶性粒剤または水溶性錠剤、種子処理用の水溶性粉剤および水和剤などの様々な形態で使用され得る。
製剤は、典型的に、液体または固体担体および、任意に、固体または液体助剤であり得る1つ以上の通例の製剤助剤、例えば、非エポキシ化またはエポキシ化植物油(例えばエポキシ化ヤシ油、ナタネ油またはダイズ油)、消泡剤、例えば、シリコーン油、防腐剤、粘土、無機化合物、粘性調節剤、界面活性剤、結合剤および/または粘着付与剤を含む。この組成物は、本発明の化合物と、殺菌剤、殺真菌剤、抗線虫剤、植物活性化剤、殺ダニ剤、および殺虫剤などの1つ以上の他の生物学的に活性な物質との組合せを含むだけでなく、肥料、微量栄養素供与体(micronutrient donor)または植物の成長に影響を与える他の調製物もさらに含み得る。
したがって、本発明は、本発明の化合物と、農学的に担体と、任意の1つ以上の通例の製剤助剤とを含む組成物も利用可能にする。
この組成物は、例えば、本発明の固体化合物を粉砕し、篩にかけ、および/または圧縮することによって、助剤の非存在下で、および、例えば、本発明の化合物を、1つまたは複数の助剤と均質混合し、および/または粉砕することによって、少なくとも1つの助剤の存在下で、それ自体公知の方法で調製される。本発明の固体化合物の場合、化合物の粉砕/ミリングは、特定の粒径を確保するために行われる。この組成物の調製のためのこれらの方法およびこれらの組成物の調製のための本発明の化合物の使用も本発明の主題である。
農業に使用するための組成物の例は、乳剤、懸濁濃縮物、マイクロエマルション、油分散性の、直接噴霧可能または希釈可能な液剤、延展可能なペースト、希釈乳剤、可溶性粉剤、分散性粉剤、水和剤、ダスト剤(dust)、粒剤またはポリマー物質中への封入物であり、これは、−少なくとも−本発明に係る化合物を含み、組成物のタイプは、意図される目的およびそのときの状況に合わせて選択されるべきである。
好適な液体担体の例は、非水素化または部分的に水素化された芳香族炭化水素、好ましくは、キシレン混合物、アルキル化ナフタレンまたはテトラヒドロナフタレンなどのアルキルベンゼンのC8〜C12留分、パラフィンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族または脂環式炭化水素、エタノール、プロパノールまたはブタノール、グリコールなどのアルコールならびにプロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコールまたはエチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテルなどの、それらのエーテルおよびエステル、シクロヘキサノン、イソホロンまたはジアセトンアルコールなどのケトン、N−メチルピロリド−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの強い極性の溶媒、水、非エポキシ化またはエポキシ化ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油またはダイズ油、およびシリコーン油などのエポキシ化またはエポキシ化植物油である。
例えば、ダスト剤および分散性粉剤に使用される固体担体の例は、一般に、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャイトなどの粉砕された天然鉱物である。物理的特性を向上させるために、高度に分散したシリカまたは高度に分散した吸収性ポリマーを加えることも可能である。粒剤のための好適な粒子状吸着性担体は、軽石、レンガ砂(brick grit)、海泡石またはベントナイトなどの多孔質型であり、好適な非吸収性担体材料は、方解石または砂である。さらに、多くの無機性または有機性の粒状材料、特に、ドロマイトまたは粉砕した植物残渣が使用され得る。
好適な表面活性化合物は、製剤化される活性成分のタイプに応じて、良好な乳化、分散および湿潤特性を有する非イオン性、カチオン性および/またはアニオン界面活性剤あるいは界面活性剤混合物である。後述される界面活性剤は、例としてみなされるに過ぎず;製剤化の技術分野において通常使用され、および本発明にしたがって好適な多くのさらなる界面活性剤が、関連文献に記載されている。
好適な非イオン性界面活性剤は、特に、脂肪族または脂環式アルコールのポリグリコールエーテル誘導体、飽和または不飽和脂肪酸のポリグリコールエーテル誘導体、またはアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、これは、約3〜約30個のグリコールエーテル基および約8〜約20個の炭素原子を(環状)脂肪族炭化水素基に含有し得、または約6〜約18個の炭素原子をアルキルフェノールのアルキル部分に含有し得る。アルキル鎖中の1〜約10個の炭素原子および約20〜約250個のエチレングリコールエーテル基および約10〜約100個のプロピレングリコールエーテル基を有する、ポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポリプロピレングリコールまたはアルキルポリプロピレングリコールとの水溶性ポリエチレンオキシド付加物も好適である。通常、上記の化合物は、1つのプロピレングリコール単位につき1〜約5つのエチレングリコール単位を含む。挙げられる例は、ノニルフェノキシポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレングリコール/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールまたはオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。ポリオキシエチレンソルビタントリオレエートなどのポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステルも好適である。
カチオン性界面活性剤は、特に、置換基として約8〜約22個のC原子を有する少なくとも1つのアルキル基およびさらなる置換基として(非ハロゲン化またはハロゲン化)低級アルキルまたはヒドロキシアルキルまたはベンジル基を一般に有する第四級アンモニウム塩である。塩は、好ましくは、ハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態である。例は、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムおよび臭化ベンジルビス(2−クロロエチル)エチルアンモニウムである。
好適なアニオン界面活性剤の例は、水溶性の石けんまたは水溶性の合成表面活性化合物である。好適な石けんの例は、オレイン酸またはステアリン酸の、または例えば、ヤシ油またはトール油から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウム塩またはカリウム塩などの、約10〜約22個のC原子を有する脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または(非置換または置換)アンモニウム塩であり;脂肪酸メチルタウレートも挙げられるべきである。しかしながら、合成界面活性剤、特に、脂肪族スルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン酸化ベンズイミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネートがより高い頻度で使用される。一般に、脂肪族スルホネートおよび脂肪族サルフェートは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または(置換または非置換)アンモニウム塩として存在し、一般に、約8〜約22個のC原子のアルキル基を有し、アルキルはまた、アシル基のアルキル部分を含むものと理解されるべきであり;その挙げられる例は、リグノスルホン酸の、ドデシル硫酸エステルのまたは天然の脂肪酸から調製される脂肪族アルコールサルフェート混合物のナトリウム塩またはカルシウム塩である。この基は、脂肪族アルコール/エチレンオキシド付加物の硫酸エステルおよびスルホン酸の塩も含む。スルホン酸化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは、2つのスルホニル基および約8〜約22個のC原子の脂肪酸基を含む。アルキルアリールスルホネートの例は、デシルベンゼンスルホン酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸のまたはナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、カルシウム塩またはトリエタノールアンモニウム塩である。さらに、p−ノニルフェノール/(4−14)エチレンオキシド付加物のリン酸エステル、またはリン脂質の塩などの好適なホスフェートも可能である。
一般に、この組成物は、0.1〜99%、特に、0.1〜95%の、本発明に係る化合物と、1〜99.9%、特に、5〜99.9%の、少なくとも1つの固体または液体担体とを含み、一般に、組成物の0〜25%、特に、0.1〜20%が、界面活性剤であることが可能である(%はそれぞれ、重量パーセントを意味する)。濃縮された組成物が商品として好ましい傾向があるが、最終消費者は、一般に、かなり低い濃度の活性成分を有する希釈組成物を使用する。
プレミックス組成物用の茎葉製剤タイプの例は、以下のとおりである:
GR:粒剤
WP:水和剤
WG:水和性顆粒(粉剤)
SG:水溶性粒剤
SL:可溶濃縮剤
EC:乳化性濃縮物
EW:水中油乳剤
ME:マイクロエマルション
SC:水性懸濁濃縮物
CS:水性カプセル懸濁剤
OD:油系懸濁濃縮物、および
SE:水性サスポエマルション(suspo−emulsion)。
一方、プレミックス組成物用の種子処理製剤タイプの例は、以下のとおりである:
WS:種子処理スラリー用の水和剤
LS:種子処理用の液剤
ES:種子処理用の乳剤
FS:種子処理用の懸濁濃縮物
WG:水和性顆粒、および
CS:水性カプセル懸濁剤。
タンクミックス(tank−mix)組成物に好適な製剤タイプの例は、液剤、希釈乳剤、懸濁剤、またはそれらの混合物、およびダスト剤である。
製剤の性質と同様に、葉面施用、潅注、噴霧、霧化、散布、拡散、塗布または注ぎかけなどの施用方法は、意図される目的およびそのときの状況に応じて選択される。
タンクミックス組成物は、一般に、異なる有害生物防除剤、および任意にさらなる助剤を含有する1つ以上のプレミックス組成物を溶媒(例えば、水)で希釈することによって調製される。
好適な担体および補助剤は、固体または液体であり得、製剤化技術に通常用いられる物質、例えば、天然または再生鉱物物質、溶媒、分散剤、湿潤剤、粘着付与剤、増粘剤、結合剤または肥料である。
一般に、葉面施用または土壌施用のためのタンクミックス製剤は、0.1〜20%、特に、0.1〜15%の所望の成分、および99.9〜80%、特に、99.9〜85%の固体または液体助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、タンクミックス製剤を基準にして、0〜20%、特に、0.1〜15%の量の界面活性剤であり得る。
典型的に、葉面施用のためのプレミックス製剤は、0.1〜99.9%、特に、1〜95%の所望の成分、および99.9〜0.1%、特に、99〜5%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、プレミックス製剤を基準にして、0〜50%、特に、0.5〜40%の量の界面活性剤であり得る。
通常、種子処理施用のためのタンクミックス製剤は、0.25〜80%、特に、1〜75%の所望の成分、および99.75〜20%、特に、99〜25%の固体または液体助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、タンクミックス製剤を基準にして、0〜40%、特に、0.5〜30%の量の界面活性剤であり得る。
典型的に、種子処理施用のためのプレミックス製剤は、0.5〜99.9%、特に、1〜95%の所望の成分、および99.5〜0.1%、特に、99〜5%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、プレミックス製剤を基準にして、0〜50%、特に、0.5〜40%の量の界面活性剤であり得る。
市販の製品は、好ましくは、濃縮物(例えば、プレミックス組成物(製剤))として製剤化されるであろうが、最終使用者は、通常、希釈製剤(例えば、タンクミックス組成物)を用いるであろう。
好ましい種子処理プレミックス製剤は、水性懸濁濃縮物である。この製剤は、流動床技術、ローラーミル法、ロトスタティック種子処理機(rotostatic seed treater)、およびドラムコータ(drum coaters)などの、従来の処理技術および機械を用いて種子に施用され得る。噴流床などの他の方法も有用であり得る。種子は、塗布の前に予め分級され得る。塗布の後、種子は、典型的に、乾燥され、次に、分級のために分級機に移される。このような手順は、当該技術分野において公知である。本発明の化合物は、土壌および種子処理用途に使用するのに特に適している。
一般に、本発明のプレミックス組成物は、0.5〜99.9、特に、1〜95、有利には、1〜50質量%の所望の成分、および99.5〜0.1、特に、99〜5質量%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含有し、助剤(または補助剤)は、プレミックス製剤の質量を基準にして、0〜50、特に、0.5〜40質量%の量の界面活性剤であり得る。
好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、いずれの他の実施形態からも独立した、植物繁殖材料処理(または保護)組成物の形態であり、前記植物繁殖材料保護組成物は、着色料をさらに含む。植物繁殖材料保護組成物または混合物は、処理される植物繁殖材料への活性成分の付着性を向上させる水溶性および水分散性塗膜形成ポリマーからの少なくとも1つのポリマーも含んでいてもよく、このポリマーは、一般に、少なくとも10,000〜約100,000の平均分子量を有する。
本発明の化合物およびその組成物のための施用方法、すなわち、農業における有害生物を防除する方法の例は、噴霧、霧化(atomizing)、散布、はけ塗り(brushing on)、粉衣(dressing)、拡散(scattering)または注ぎかけ(pouring)であり−これらは、そのときの状況における意図される目的に合わせて選択されるべきである。
農業における施用の一方法は、植物の茎葉への施用(葉面施用)であり、該当する有害生物/真菌による加害の危険性に合わせて施用頻度および施用量を選択することができる。あるいは、活性成分は、植物の場所に化合物を施用することによって、例えば、化合物の液体組成物を土壌中に(潅注によって)施用することによって、または粒剤の形態の固体形態の化合物を土壌に施用すること(土壌施用)によって、根系(全身作用)を介して植物に到達することができる。水稲植物の場合、このような粒剤は、水田に計量供給され得る。土壌への本発明の化合物の施用は、好ましい施用方法である。
ヘクタール当たりの典型的な施用量は、一般に、ヘクタール当たり1〜2000gの活性成分、特に、10〜1000g/ha、好ましくは、50〜300g/haなどの10〜600g/haである。
本発明の化合物およびその組成物は、上記のタイプの有害生物からの、植物繁殖材料、例えば、果実、塊茎または穀粒などの種子、または苗の保護にも好適である。繁殖材料は、植え付けの前にこの化合物で処理され得、例えば、種子は、種まきの前に処理され得る。あるいは、この化合物は、種子仁を液体組成物に浸漬することによって、または固体組成物の層を塗布することによって、種子仁に塗付され得る(コーティング)。繁殖材料が施用の場所に植え付けられる場合、この組成物を、例えば、ドリルまき(drilling)の際に畝間に施用することも可能である。植物繁殖材料のためのこれらの処理方法およびこのように処理された植物繁殖材料は、本発明のさらなる主題である。典型的な処理率は、植物および防除される有害生物/真菌に応じて決まり、一般に、100kgの種子当たり1〜200グラム、好ましくは、100kgの種子当たり5〜150グラム(100kgの種子当たり10〜100グラムなど)である。種子への本発明の化合物の施用は、好ましい施用方法である。
種子という用語は、真正種子(true seed)、種子片、吸枝、トウモロコシ粒(corn)、鱗茎、果実、塊茎、穀粒、根茎、挿し木、挿し芽(cut shoot)などを含むがこれらに限定されないあらゆる種類の種子および植物の珠芽を包含し、好ましい実施形態において、真正種子を意味する。
本発明は、式Iの化合物で被覆または処理されるかあるいはそれを含有する種子も含む。「で被覆または処理されるかおよび/またはそれを含有する」という用語は、一般に、活性成分が、ほとんどの場合、施用時に種子の表面上にあるが、施用方法に応じて、成分の一部が、程度の差はあるが、種子材料中に浸透し得ることを示す。前記種子製品が(再度)植え付けられるとき、活性成分を吸収し得る。一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物が付着された植物繁殖材料を利用可能にする。さらに、これによって、式(I)の化合物で処理された植物繁殖材料を含む組成物が利用可能になる。
種子処理は、種子粉衣、種子コーティング、種子散布、種子浸漬および種子ペレッティング(pelleting)などの、当該技術分野において公知の全ての好適な種子処理技術を含む。好ましい施用方法である、式Iの化合物の種子処理適用は、種まきの前または種まき/種子の植え付けの際に噴霧または種子を散布することなどによる、任意の公知の方法によって行われ得る。
好適な標的植物は、特に、コムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシまたはソルガムなどの穀物;テンサイまたは飼料用ビートなどのビート;果実、例えば、リンゴ、西洋ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボまたは液果類、例えば、イチゴ、ラズベリーまたはブラックベリーなどの、仁果類、核果類または柔らかい果物;インゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメまたはダイズなどのマメ科植物;ナタネ、カラシナ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ヤシ、ヒマ、カカオまたはアメリカホドイモ(ground nut)などの油脂植物;カボチャ、キュウリまたはメロンなどのウリ科植物;ワタ、アマ、麻またはジュートなどの繊維植物;オレンジ、レモン、グレープフルーツまたはタンジェリンなどの柑橘類の果物;ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモまたはピーマンなどの野菜類;アボカド、シナモンまたはショウノウなどのクスノキ科(Lauraceae)の植物;およびさらにタバコ、堅果類、コーヒー、ナス、サトウキビ、茶、コショウ、ブドウ、ホップ、オオバコ科の植物、ラテックス植物および観賞植物(花、および芝草または芝生など)である。
一実施形態において、植物は、穀物、トウモロコシ、ダイズ、イネ、サトウキビ、野菜類および油脂植物から選択される。
「植物」という用語は、例えば、毒素産生細菌、特に、バチルス属(Bacillus)の細菌に由来する公知のような1つ以上の選択的に作用する毒素を合成することができるように、組み換えDNA技術の使用によって形質転換された植物およびさらに昆虫、真菌および/または線虫抵抗性などの所望の形質を保持しおよび/または得るように選択またはハイブリダイズされた植物も含むことが理解されるべきである。
このようなトランスジェニック植物によって発現され得る毒素としては、例えば、セレウス菌(Bacillus cereus)またはバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)に由来する殺虫タンパク質;またはδ−エンドトキシン、例えば、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1まもしくはCry9Cなどの、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫タンパク質、または植物性殺虫タンパク質(Vip)、例えば、Vip1、Vip2、Vip3もしくはVip3A;または細菌コロニー形成線虫、例えば、フォトラブダス・ルミネセンス(Photorhabdus luminescens)、キセノラブダス・ネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)などのフォトラブダス属(Photorhabdus spp.)またはキセノラブダス属(Xenorhabdus spp.)の殺虫タンパク質;サソリ毒素、クモ形類毒素、ハチ毒素および他の昆虫に特有の神経毒素などの、動物によって産生される毒素;ストレプトマイセス属(Streptomycetes)毒素などの、真菌によって産生される毒素、エンドウレクチン、オオムギレクチンまたはユキノハナレクチンなどの植物レクチン;凝集素;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤などのプロテイナーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリンまたはブリオジンなどのリボソーム不活性化タンパク質(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤、HMG−COA−レダクターゼなどのステロイド代謝酵素、ナトリウムチャネルまたはカルシウムチャネルの遮断薬などのイオンチャネル遮断薬、幼若ホルモンエステラーゼ、利尿剤ホルモン受容体、スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼおよびグルカナーゼが挙げられる。
本発明に関して、δ−エンドトキシンは、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C、または植物性殺虫タンパク質(Vip)、例えばVip1、Vip2、Vip3もしくはVip3A、また、明確に、ハイブリッド毒素、切断毒素(truncated toxin)および改変毒素によって理解される。ハイブリッド毒素は、それらのタンパク質の異なるドメインの新たな組合せによって組み換えにより産生される(例えば、国際公開第02/15701号パンフレットを参照)。切断毒素、例えば、切断Cry1Abが公知である。改変毒素の場合、天然毒素の1つ以上のアミノ酸が置換される。このようなアミノ酸置換では、好ましくは、天然に存在しないプロテアーゼ認識配列が、毒素に挿入され、例えば、Cry3A055の場合、カテプシン−G−認識配列が、Cry3A毒素に挿入される(国際公開第03/018810号パンフレットを参照)。
このような毒素またはこのような毒素を合成することが可能なトランスジェニック植物の例が、例えば、欧州特許出願公開第0 374 753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第0 427 529号明細書、欧州特許出願公開第451 878号明細書および国際公開第03/052073号パンフレットに開示されている。
このようなトランスジェニック植物の調製のための方法は、当業者に一般に知られており、例えば、上記の刊行物に記載されている。CryI型のデオキシリボ核酸およびそれらの調製が、例えば、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第0 367 474号明細書、欧州特許出願公開第0 401 979号明細書および国際公開第90/13651号パンフレットから公知である。
トランスジェニック植物に含まれる毒素は、害虫に対する耐性を植物に与える。このような昆虫は、昆虫の分類群において見られるが、カブトムシ(鞘翅目(Coleoptera))、双翅昆虫(双翅目(Diptera))およびチョウ(鱗翅目(Lepidoptera))において特に一般的に見られる。
殺虫剤耐性(insecticidal resistance)をコードし、1つ以上の毒素を発現する1つ以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物が公知であり、それらのいくつかが、市販されている。このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ変種);YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ変種);YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbおよびCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ変種);Starlink(登録商標)(Cry9C毒素を発現するトウモロコシ変種);Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るための酵素ホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ変種);NuCOTN 33B(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ変種);Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ変種);Bollgard II(登録商標)(Cry1AcおよびCry2Ab毒素を発現するワタ変種);VipCot(登録商標)(Vip3AおよびCry1Ab毒素を発現するワタ変種);NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ変種);NatureGard(登録商標)、Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11アワノメイガ(CB)形質)およびProtecta(登録商標)である。
このようなトランスジェニック植物のさらなる例は以下のとおりである:
1.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断Cry1Ab毒素のトランスジェニック発現によって、ヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対する耐性を与えられた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt11トウモロコシは、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために酵素PATも遺伝子組み換えにより発現する。
2.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。Cry1Ab毒素のトランスジェニック発現によって、ヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対する耐性を与えられた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt176トウモロコシは、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために酵素PATも遺伝子組み換えにより発現する。
3.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のMIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。改変Cry3A毒素のトランスジェニック発現によって、耐虫性にされたトウモロコシ。この毒素は、カテプシン−G−プロテアーゼ認識配列の挿入によって修飾されたCry3A055である。このようなトランスジェニックトウモロコシ植物の調製が、国際公開第03/018810号パンフレットに記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のMON 863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9。MON 863は、Cry3Bb1毒素を発現し、特定の鞘翅目(Coleoptera)昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のIPC 531ワタ、登録番号C/ES/96/02。
6.Pioneer Overseas Corporation(Avenue Tedesco,7 B−1160 Brussels,Belgium)製の1507トウモロコシ、登録番号C/NL/00/10。特定の鱗翅目(Lepidoptera)昆虫に対する耐性を得るためにタンパク質Cry1F、および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るためにPATタンパク質の発現のための遺伝子組み換えトウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のNK603×MON 810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03。遺伝子組み換え変種NK603およびMON 810を交配することによる従来法で育種した雑種トウモロコシ変種からなる。NK603×MON 810トウモロコシは、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有する)に対する耐性を与える、アグロバクテリウム属(Agrobacterium sp.)菌株CP4から得られるタンパク質CP4 EPSPS、およびヨーロッパアワノメイガを含む特定の鱗翅目(Lepidoptera)に対する耐性をもたらす、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)から得られるCry1Ab毒素も遺伝子組み換えにより発現する。
本発明の化合物は、単独で用いられるとき、生育中の農業植物および収穫された農業植物の両方の線虫、昆虫、コナダニ有害生物および/または真菌病原体を防除するのに有効であり、これらの化合物はまた、1つ以上の殺線虫剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺真菌剤、殺菌剤、植物活性化剤、殺軟体動物剤、およびフェロモン(化学的であるかまたは生物学的であるかにかかわらず)などの、農業に使用される他の生物学的活性剤と組み合わせて使用され得る。有害生物防除剤としての使用形態における本発明の化合物またはその組成物を、他の有害生物防除剤と混合すると、作用の殺虫スペクトルがより広くなることが多い。例えば、本発明の式(I)の化合物は、ピレスロイド、ネオニコチノイド、マクロライド、ジアミド、ホスフェート、カルバメート、シクロジエン、ホルムアミジン、フェノールスズ化合物、塩素化炭化水素、ベンゾイルフェニル尿素、ピロールなどとともにまたはそれらと組み合わせて有効に使用され得る。
本発明に係る組成物の活性は、例えば、1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質を加えることによって、かなり範囲が拡大され、そのときの状況に適合され得る。式(I)の化合物と、他の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質との組合せが、より広い意味で、相乗活性として記載されることもあるさらなる意外な利点も有し得る。例えば、植物によるより良好な耐容性、減少した植物毒性、有害生物または真菌が、それらの異なる発育段階で防除され得ること、あるいはそれらの製造中、例えば粉砕または混合中、それらの貯蔵中またはそれらの使用中におけるより良好な挙動がある。
本発明に係る化合物が一緒に使用され得る有害生物防除剤の以下の一覧は、例としての可能な組合せを例示することが意図される。
式(I)の化合物と、別の活性化合物との以下の組合せが好ましい(「TX」という略語は、式Iの化合物、好ましくは、上に示される表1〜56、より好ましくは、以下に示される表60および61に記載される化合物から選択される化合物、さらにより好ましくは、60.1、60.2、60.3、60.4、60.5、60.6、60.7、60.8、60.9、60.10、60.11、60.12、60.13、60.14、60.15、60.16、60.18、60.19、60.20、60.21、60.22、60.23、60.24、60.26、60.27、60.28、60.29、60.30、60.31、60.32、60.33、60.34、60.35、60.37、60.38、60.39、60.40、60.42、60.43、60.44、60.45、60.46、60.47、60.48、60.49、60.50、60.51、60.52、60.53、60.54、60.55、60.56、60.57、60.58、60.59、60.60、60.61、60.62、60.63、60.64、60.65、60.66、60.67、60.68、60.69、60.70、60.71、60.72、60.73、60.74、60.75、60.78、60.79、60.86、60.88、60.89、60.90、60.93、60.94、60.95、60.96、60.97、60.98、60.103、60.104、60.105、60.106、60.107、60.108、60.109、60.110、60.111、60.112、60.113、60.114、60.116、60.122、60.123、60.125、60.126、60.127、60.128、60.129、60.130、60.131、60.132、60.133、60.134、60.135、60.136、60.137、60.138、60.139、60.140、60.142、60.143、60.144、60.146、60.148、60.149、60.151、60.155、60.163、60.165、60.166、60.167、60.168、60.169、60.171、60.172、60.176、60.177、60.178、60.179、60.180、60.181、60.182、60.183、60.184、60.185、60.186、60.187、60.188、60.190、60.191、60.192、60.193、60.194、60.195、60.199、60.203、60.204、60.214、60.219、60.229、60.233、60.234、60.235、60.236、60.237、60.238、60.239、60.240、60.241、60.242、60.243、60.244、60.245、60.246、61.1、61.2、61.3、61.4、61.5、61.6、61.7、61.8、61.9、61.10、61.11、61.14、61.15、61.16、61.17、61.18、61.20、61.21、61.22、61.23、61.24、61.25、61.26、61.32、61.36、61.38、61.41、61.44、61.46、61.47、61.48、61.49、61.52、61.53、61.54、61.55、61.56、61.58、61.59、61.60、61.62、61.64、61.65、61.66、61.67、61.68、61.69、61.70、61.72、61.73、61.74、61.76、61.77、61.79、61.81、61.83、61.84、61.85、61.86、61.87、61.88、61.89、61.90、61.91、61.92、61.93、61.95、61.96、61.97、61.98、61.99、61.100、61.101、61.102、61.103、61.104、61.106、61.108、61.109、61.110、61.113、61.114、61.116、61.117、61.118、61.119、61.121、61.122、61.124、61.125、61.126、61.127、61.129、61.131、61.133、61.136、61.137、61.140、61.141、61.143、61.144、61.146、61.151、61.154、61.155、61.156、61.158、61.159、61.162、61.167、61.172、61.173、61.174、61.175および61.176から選択される化合物を意味する):
石油(代替名)(628)+TXからなる物質の群から選択される補助剤、
1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2−エトキシエタノール(IUPAC名)(910)+TX、2,4−ジクロロフェニルベンゼンスルホネート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1059)+TX、2−フルオロ−N−メチル−N−1−ナフチルアセドアミド(IUPAC名)(1295)+TX、4−クロロフェニルフェニルスルホン(IUPAC名)(981)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセキノシル(3)+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アクリナトリン(9)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、α−シペルメトリン(202)+TX、アミジチオン(870)+TX、アミドフルメト[CCN]+TX、アミドチオエート(872)+TX、アミトン(875)+TX、アミトンシュウ酸水素塩(875)+TX、アミトラズ(24)+TX、アラマイト(881)+TX、三酸化二ヒ素(882)+TX、AVI 382(化合物コード)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、アジンホス−エチル(44)+TX、アジンホス−メチル(45)+TX、アゾベンゼン(IUPAC名)(888)+TX、アゾシクロチン(46)+TX、アゾトエート(889)+TX、ベノミル(62)+TX、ベノキサホス(代替名)[CCN]+TX、ベンゾキシメート(71)+TX、安息香酸ベンジル(IUPAC名)[CCN]+TX、ビフェナゼート(74)+TX、ビフェントリン(76)+TX、ビナパクリル(907)+TX、ブロフェンバレレート(代替名)+TX、ブロモシクレン(918)+TX、ブロモホス(920)+TX、ブロモホス−エチル(921)+TX、ブロモプロピレート(94)+TX、ブプロフェジン(99)+TX、ブトカルボキシム(103)+TX、ブトキシカルボキシム(104)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、多硫化カルシウム(IUPAC名)(111)+TX、カンフェクロル(941)+TX、カーバノレート(943)+TX、カルバリル(115)+TX、カルボフラン(118)+TX、カルボフェノチオン(947)+TX、CGA 50’439(開発コード)(125)+TX、キノメチオナト(126)+TX、クロルベンシド(959)+TX、クロルジメホルム(964)+TX、塩酸クロルジメホルム(964)+TX、クロルフェナピル(130)+TX、クロルフェネトール(968)+TX、クロルフェンソン(970)+TX、クロルフェンスルフィド(971)+TX、クロルフェンビンホス(131)+TX、クロロベンジレート(975)+TX、クロロメブホルム(977)+TX、クロロメチウロン(978)+TX、クロロプロピレート(995)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロルピリホス−メチル(146)+TX、クロルチオホス(994)+TX、シネリンI(696)+TX、シネリンII(696)+TX、シネリン(696)+TX、クロフェンテジン(158)+TX、クロサンテル(代替名)[CCN]+TX、クマホス(174)+TX、クロタミトン(代替名)[CCN]+TX、クロトキシホス(1010)+TX、クフラネブ(1013)+TX、シアントエート(1020)+TX、シフルメトフェン(CAS登録番号:400882−07−7)+TX、シハロトリン(196)+TX、シヘキサチン(199)+TX、シペルメトリン(201)+TX、DCPM(1032)+TX、DDT(219)+TX、デメフィオン(1037)+TX、デメフィオン−O(1037)+TX、デメフィオン−S(1037)+TX、デメトン(1038)+TX、デメトン−メチル(224)+TX、デメトン−O(1038)+TX、デメトン−O−メチル(224)+TX、デメトン−S(1038)+TX、デメトン−S−メチル(224)+TX、デメトン−S−メチルスルホン(1039)+TX、ジアフェンチウロン(226)+TX、ジアリホス(1042)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジクロフルアニド(230)+TX、ジクロルボス(236)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジコホル(242)+TX、ジクロトホス(243)+TX、ジエノクロル(1071)+TX、ジメホックス(1081)+TX、ジメトエート(262)+TX、ジナクチン(代替名)(653)+TX、ジネクス(1089)+TX、ジネクス−ジクレキシン(1089)+TX、ジノブトン(269)+TX、ジノカップ(270)+TX、ジノカップ−4[CCN]+TX、ジノカップ−6[CCN]+TX、ジノクトン(1090)+TX、ジノペントン(1092)+TX、ジノスルホン(1097)+TX、ジノテルボン(1098)+TX、ジオキサチオン(1102)+TX、ジフェニルスルホン(IUPAC名)(1103)+TX、ジスルフィラム(代替名)[CCN]+TX、ジスルホトン(278)+TX、DNOC(282)+TX、ドフェナピン(1113)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エンドスルファン(294)+TX、エンドチオン(1121)+TX、EPN(297)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エチオン(309)+TX、エトエート−メチル(1134)+TX、エトキサゾール(320)+TX、エトリムホス(1142)+TX、フェナザフロル(1147)+TX、フェナザキン(328)+TX、酸化フェンブタスズ(330)+TX、フェノチオカルブ(337)+TX、フェンプロパトリン(342)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンピロキシメート(345)+TX、フェンソン(1157)+TX、フェントリファニル(1161)+TX、フェンバレレート(349)+TX、フィプロニル(354)+TX、フルアクリピリム(360)+TX、フルアズロン(1166)+TX、フルベンジミン(1167)+TX、フルシクロクスロン(366)+TX、フルシトリネート(367)+TX、フルエネチル(1169)+TX、フルフェノクスロン(370)+TX、フルメトリン(372)+TX、フルオルベンシド(1174)+TX、フルバリネート(1184)+TX、FMC 1137(開発コード)(1185)+TX、ホルメタネート(405)+TX、塩酸ホルメタネート(405)+TX、ホルモチオン(1192)+TX、ホルムパラネート(1193)+TX、γ−HCH(430)+TX、グリオジン(1205)+TX、ハルフェンプロックス(424)+TX、ヘプテノホス(432)+TX、ヘキサデシルシクロプロパンカルボキシレート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1216)+TX、ヘキシチアゾクス(441)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、イソカルボホス(代替名)(473)+TX、イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート(IUPAC名)(473)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ジャスモリンI(696)+TX、ジャスモリンII(696)+TX、ヨードフェンホス(1248)+TX、リンダン(430)+TX、ルフェヌロン(490)+TX、マラチオン(492)+TX、マロノベン(1254)+TX、メカルバム(502)+TX、メホスホラン(1261)+TX、メスルフェン(代替名)[CCN]+TX、メタクリホス(1266)+TX、メタミドホス(527)+TX、メチダチオン(529)+TX、メチオカルブ(530)+TX、メトミル(531)+TX、臭化メチル(537)+TX、メトルカルブ(550)+TX、メビンホス(556)+TX、メキサカルベート(1290)+TX、ミルベメクチン(557)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、ミパホックス(1293)+TX、モノクロトホス(561)+TX、モルホチオン(1300)+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ナレド(567)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、NC−512(化合物コード)+TX、ニフルリジド(1309)+TX、ニコマイシン(代替名)[CCN]+TX、ニトリラカルブ(1313)+TX、ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体(1313)+TX、NNI−0101(化合物コード)+TX、NNI−0250(化合物コード)+TX、オメトエート(594)+TX、オキサミル(602)+TX、オキシデプロホス(1324)+TX、オキシジスルホトン(1325)+TX、pp’−DDT(219)+TX、パラチオン(615)+TX、ペルメトリン(626)+TX、石油(代替名)(628)+TX、フェンカプトン(1330)+TX、フェントエート(631)+TX、ホレート(636)+TX、ホサロン(637)+TX、ホスホラン(1338)+TX、ホスメット(638)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホキシム(642)+TX、ピリミホス−メチル(652)+TX、ポリクロロテルペン(慣用名)(1347)+TX、ポリナクチン(代替名)(653)+TX、プロクロノール(1350)+TX、プロフェノホス(662)+TX、プロマシル(1354)+TX、プロパルギット(671)+TX、プロペタンホス(673)+TX、プロポクサー(678)+TX、プロチダチオン(1360)+TX、プロトエート(1362)+TX、ピレトリンI(696)+TX、ピレトリンII(696)+TX、ピレトリン(696)+TX、ピリダベン(699)+TX、ピリダフェンチオン(701)+TX、ピリミジフェン(706)+TX、ピリミテート(1370)+TX、キナルホス(711)+TX、キンチオホス(quintiofos)(1381)+TX、R−1492(開発コード)(1382)+TX、RA−17(開発コード)(1395)+TX、ロテノン(722)+TX、シュラーダン(1389)+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、SI−0009(化合物コード)+TX、ソファミド(1402)+TX、スピロジクロフェン(738)+TX、スピロメシフェン(739)+TX、SSI−121(開発コード)(1404)+TX、スルフィラム(代替名)[CCN]+TX、スルフルアミド(750)+TX、スルホテップ(753)+TX、硫黄(754)+TX、SZI−121(開発コード)(757)+TX、τ−フルバリネート(398)+TX、テブフェンピラド(763)+TX、TEPP(1417)+TX、テルバム(代替名)+TX、テトラクロルビンホス(777)+TX、テトラジホン(786)+TX、テトラナクチン(代替名)(653)+TX、テトラスル(1425)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チオカルボキシム(1431)+TX、チオファノックス(800)+TX、チオメトン(801)+TX、チオキノックス(1436)+TX、ツリンギエンシン(代替名)[CCN]+TX、トリアミホス(1441)+TX、トリアラテン(1443)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、トリクロルホン(824)+TX、トリフェノホス(1455)+TX、トリナクチン(代替名)(653)+TX、バミドチオン(847)+TX、バニリプロール[CCN]およびYI−5302(化合物コード)+TXからなる物質の群から選択される殺ダニ剤、
ベトキサジン[CCN]+TX、ジオクタン酸銅(IUPAC名)(170)+TX、硫酸銅(172)+TX、シブトリン[CCN]+TX、ジクロン(1052)+TX、ジクロロフェン(232)+TX、エンドタール(295)+TX、フェンチン(347)+TX、消石灰[CCN]+TX、ナーバム(566)+TX、キノクラミン(714)+TX、キノナミド(1379)+TX、シマジン(730)+TX、酢酸トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)および水酸化トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)+TXからなる物質の群から選択される殺藻剤、
アバメクチン(1)+TX、クルホマート(1011)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ピペラジン[CCN]+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、スピノサド(737)およびチオファネート(1435)+TXからなる物質の群から選択される駆虫剤、
クロラロース(127)+TX、エンドリン(1122)+TX、フェンチオン(346)+TX、ピリジン−4−アミン(IUPAC名)(23)およびストリキニーネ(745)+TXからなる物質の群から選択される殺鳥剤、
1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−チオン(IUPAC名)(1222)+TX、4−(キノキサリン−2−イルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(IUPAC名)(748)+TX、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩(446)+TX、ブロノポール(97)+TX、ジオクタン酸銅(IUPAC名)(170)+TX、水酸化銅(IUPAC名)(169)+TX、クレゾール[CCN]+TX、ジクロロフェン(232)+TX、ジピリチオン(1105)+TX、ドジシン(1112)+TX、フェナミノスルフ(1144)+TX、ホルムアルデヒド(404)+TX、ヒドラルガフェン(代替名)[CCN]+TX、カスガマイシン(495)+TX、塩酸カスガマイシン水和物(483)+TX、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)(IUPAC名)(1308)+TX、ニトラピリン(580)+TX、オクチリノン(590)+TX、オキソリン酸(606)+TX、オキシテトラサイクリン(611)+TX、カリウムヒドロキシキノリン硫酸塩(446)+TX、プロベナゾール(658)+TX、ストレプトマイシン(744)+TX、セスキ硫酸ストレプトマイシン(744)+TX、テクロフタラム(766)+TX、およびチオメルサール(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される殺菌剤、
コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)GV(代替名)(12)+TX、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)(代替名)(13)+TX、ムチカブリダニ属(Amblyseius spp.)(代替名)(19)+TX、アナグラファ・ファルシフェラ(Anagrapha falcifera)NPV(代替名)(28)+TX、アナグルス・アトムス(Anagrus atomus)(代替名)(29)+TX、アフェリヌス・アブドミナリス(Aphelinus abdominalis)(代替名)(33)+TX、アフィジウス・コレマニ(Aphidius colemani)(代替名)(34)+TX、アフィドレテス・アフィジミザ(Aphidoletes aphidimyza)(代替名)(35)+TX、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPV(代替名)(38)+TX、バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)(代替名)(48)+TX、バチルス・スフェリクス・ネイデ(Bacillus sphaericus Neide)(学名)(49)+TX、バチルス・チューリンゲンシス・ベルリナー(Bacillus thuringiensis Berliner)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエンシス(Bacillus thuringiensis subsp.israelensis)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種ジャポネンシス(Bacillus thuringiensis subsp.japonensis)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp.tenebrionis)(学名)(51)+TX、ビューベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)(代替名)(53)+TX、ビューベリア・ブロングニアルティ(Beauveria brongniartii)(代替名)(54)+TX、クリソペラ・カルネア(Chrysoperla carnea)(代替名)(151)+TX、ツマアカオオテントウムシ(Cryptolaemus montrouzieri)(代替名)(178)+TX、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)GV(代替名)(191)+TX、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)(代替名)(212)+TX、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)(代替名)(254)+TX、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)(学名)(293)+TX、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)(代替名)(300)+TX、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)NPV(代替名)(431)+TX、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ(Heterorhabditis bacteriophora)およびH.メギディス(H.megidis)(代替名)(433)+TX、サカハチテントウ(Hippodamia convergens)(代替名)(442)+TX、レプトマスティクス・ダクチロピィ(Leptomastix dactylopii)(代替名)(488)+TX、マクロロフス・カリギノスス(Macrolophus caliginosus)(代替名)(491)+TX、ヨトウガ(Mamestra brassicae)NPV(代替名)(494)+TX、メタフィカス・ヘルボルス(Metaphycus helvolus)(代替名)(522)+TX、メタリジウム・アニソプリエ変種アクリヅム(Metarhizium anisopliae var.acridum)(学名)(523)+TX、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ(Metarhizium anisopliae var.anisopliae)(学名)(523)+TX、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)NPVおよびN.レコンティ(N.lecontei)NPV(代替名)(575)+TX、オリウス属(Orius spp.)(代替名)(596)+TX、ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)(代替名)(613)+TX、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)+TX、パスツーリア・ソルネイ(Pasteuria thornei)+TX、パスツーリア・ニシザワエ(Pasteuria nishizawae)+TX、パスツーリア・ラモサ(Pasteuria ramosa)+TX、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)(代替名)(644)+TX、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)多カプシド核多角体病ウイルス(学名)(741)+TX、スタイナーネマ・ビビオニス(Steinernema bibionis)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・カルポカプサエ(Steinernema carpocapsae)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・グラッセリ(Steinernema glaseri)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・リオブラベ(Steinernema riobrave)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・リオブラビス(Steinernema riobravis)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・スカプテリシ(Steinernema scapterisci)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ属(Steinernema spp.)(代替名)(742)+TX、トリコグラムマ属(Trichogramma spp.)(代替名)(826)+TX、チフロドロムス・オシデンタリス(Typhlodromus occidentalis)(代替名)(844)およびバーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)(代替名)(848)+TXからなる物質の群から選択される生物剤、
ヨードメタン(IUPAC名)(542)および臭化メチル(537)+TXからなる物質の群から選択される土壌滅菌剤、
アフォレート[CCN]+TX、ビサジル(代替名)[CCN]+TX、ブスルファン(代替名)[CCN]+TX、ジフルベンズロン(250)+TX、ジマチフ(代替名)[CCN]+TX、ヘメル[CCN]+TX、ヘンパ[CCN]+TX、メテパ[CCN]+TX、メチオテパ[CCN]+TX、メチルアフォレート[CCN]+TX、モルジド[CCN]+TX、ペンフルロン(代替名)[CCN]+TX、テパ[CCN]+TX、チオヘンパ(代替名)[CCN]+TX、チオテパ(代替名)[CCN]+TX、トレタミン(代替名)[CCN]およびウレデパ(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される不妊化剤、
(E)−デカ−5−エン−1−イルアセテートおよび(E)−デカ−5−エン−1−オール(IUPAC名)(222)+TX、(E)−トリデカ−4−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(829)+TX、(E)−6−メチルヘプタ−2−エン−4−オール(IUPAC名)(541)+TX、(E,Z)−テトラデカ−4,10−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(779)+TX、(Z)−ドデカ−7−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(285)+TX、(Z)−ヘキサデカ−11−エナール(IUPAC名)(436)+TX、(Z)−ヘキサデカ−11−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(437)+TX、(Z)−ヘキサデカ−13−エン−11−イン−1−イルアセテート(IUPAC名)(438)+TX、(Z)−イコス−13−エン−10−オン(IUPAC名)(448)+TX、(Z)−テトラデカ−7−エン−1−アール(IUPAC名)(782)+TX、(Z)−テトラデカ−9−エン−1−オール(IUPAC名)(783)+TX、(Z)−テトラデカ−9−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(784)+TX、(7E,9Z)−ドデカ−7,9−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(283)+TX、(9Z,11E)−テトラデカ−9,11−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(780)+TX、(9Z,12E)−テトラデカ−9,12−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(781)+TX、14−メチルオクタデカ−1−エン(IUPAC名)(545)+TX、4−メチルノナン−5−オールおよび4−メチルノナン−5−オン(IUPAC名)(544)+TX、α−マルチストリアチン(代替名)[CCN]+TX、ブレビコミン(代替名)[CCN]+TX、コドレルア(代替名)[CCN]+TX、コドレモン(代替名)(167)+TX、キュールア(代替名)(179)+TX、ディスパールア(277)+TX、ドデカ−8−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(286)+TX、ドデカ−9−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(287)+TX、ドデカ−8+TX、10−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(284)+TX、ドミニカルア(代替名)[CCN]+TX、4−メチルオクタン酸エチル(IUPAC名)(317)+TX、オイゲノール(代替名)[CCN]+TX、フロンタリン(代替名)[CCN]+TX、ゴシップルア(代替名)(420)+TX、グランドルア(421)+TX、グランドルアI(代替名)(421)+TX、グランドルアII(代替名)(421)+TX、グランドルアIII(代替名)(421)+TX、グランドルアIV(代替名)(421)+TX、ヘキサルア[CCN]+TX、イプスジエノール(代替名)[CCN]+TX、イプセノール(代替名)[CCN]+TX、ジャポニルア(代替名)(481)+TX、リネアチン(代替名)[CCN]+TX、リトルア(代替名)[CCN]+TX、ループルア(代替名)[CCN]+TX、メドルア[CCN]+TX、メガトモ酸(代替名)[CCN]+TX、メチルオイゲノール(代替名)(540)+TX、ムスカルア(563)+TX、オクタデカ−2,13−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(588)+TX、オクタデカ−3,13−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(589)+TX、オルフラルア(代替名)[CCN]+TX、オリクタルア(代替名)(317)+TX、オストラモン(代替名)[CCN]+TX、シグルア[CCN]+TX、ソルジジン(代替名)(736)+TX、スルカトール(代替名)[CCN]+TX、テトラデカ−11−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(785)+TX、トリメドルア(839)+TX、トリメドルアA(代替名)(839)+TX、トリメドルアB1(代替名)(839)+TX、トリメドルアB2(代替名)(839)+TX、トリメドルアC(代替名)(839)およびトランク−コール(trunc−call)(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される昆虫フェロモン、
2−(オクチルチオ)エタノール(IUPAC名)(591)+TX、ブトピロノキシル(933)+TX、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)(936)+TX、アジピン酸ジブチル(IUPAC名)(1046)+TX、フタル酸ジブチル(1047)+TX、コハク酸ジブチル(IUPAC名)(1048)+TX、ジエチルトルアミド[CCN]+TX、ジメチルカルベート[CCN]+TX、フタル酸ジメチル[CCN]+TX、エチルヘキサンジオール(1137)+TX、ヘキサミド[CCN]+TX、メトキン−ブチル(1276)+TX、メチルネオデカンアミド[CCN]+TX、オキサメート[CCN]およびピカリジン[CCN]+TXからなる物質の群から選択される昆虫忌避剤、
1−ジクロロ−1−ニトロエタン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1058)+TX、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−エチルフェニル)エタン(IUPAC名)(1056)、+TX、1,2−ジクロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1062)+TX、1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン(IUPAC名)(1063)+TX、1−ブロモ−2−クロロエタン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(916)+TX、2,2,2−トリクロロ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアセテート(IUPAC名)(1451)+TX、2,2−ジクロロビニル2−エチルスルフィニルエチルメチルホスフェート(IUPAC名)(1066)+TX、2−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニルジメチルカルバメート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1109)+TX、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルチオシアネート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(935)+TX、2−(4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニルメチルカルバメート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1084)+TX、2−(4−クロロ−3,5−キシリルオキシ)エタノール(IUPAC名)(986)+TX、2−クロロビニルジエチルホスフェート(IUPAC名)(984)+TX、2−イミダゾリドン(IUPAC名)(1225)+TX、2−イソバレリルインダン−1,3−ジオン(IUPAC名)(1246)+TX、2−メチル(プロパ−2−イニル)アミノフェニルメチルカルバメート(IUPAC名)(1284)+TX、2−チオシアナトエチルラウレート(IUPAC名)(1433)+TX、3−ブロモ−1−クロロプロパ−1−エン(IUPAC名)(917)+TX、3−メチル−1−フェニルピラゾール−5−イルジメチルカルバメート(IUPAC名)(1283)+TX、4−メチル(プロパ−2−イニル)アミノ−3,5−キシリルメチルカルバメート(IUPAC名)(1285)+TX、5,5−ジメチル−3−オキソシクロヘキサ−1−エニルジメチルカルバメート(IUPAC名)(1085)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセフェート(2)+TX、アセフェート(4)+TX、アセチオン(代替名)[CCN]+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アクリナトリン(9)+TX、アクリロニトリル(IUPAC名)(861)+TX、アラニカルブ(15)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、アルドリン(864)+TX、アレスリン(17)+TX、アロサミジン(代替名)[CCN]+TX、アリキシカルブ(866)+TX、α−シペルメトリン(202)+TX、α−エクジソン(代替名)[CCN]+TX、リン化アルミニウム(640)+TX、アミジチオン(870)+TX、アミドチオエート(872)+TX、アミノカルブ(873)+TX、アミトン(875)+TX、アミトンシュウ酸水素塩(875)+TX、アミトラズ(24)+TX、アナバシン(877)+TX、アチダチオン(883)+TX、AVI 382(化合物コード)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、アザジラクチン(代替名)(41)+TX、アザメチホス(42)+TX、アジンホス−エチル(44)+TX、アジンホス−メチル(45)+TX、アゾトエート(889)+TX、バチルス・チューリゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン(代替名)(52)+TX、ヘキサフルオロケイ酸バリウム(代替名)[CCN]+TX、多硫化バリウム(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(892)+TX、バルトリン[CCN]+TX、Bayer 22/190(開発コード)(893)+TX、Bayer 22408(開発コード)(894)+TX、ベンジオカルブ(58)+TX、ベンフラカルブ(60)+TX、ベンスルタップ(66)+TX、β−シフルトリン(194)+TX、β−シペルメトリン(203)+TX、ビフェントリン(76)+TX、ビオアレトリン(78)+TX、ビオアレトリンS−シクロペンテニル異性体(代替名)(79)+TX、ビオエタノメトリン[CCN]+TX、ビオペルメトリン(908)+TX、ビオレスメトリン(80)+TX、ビス(2−クロロエチル)エーテル(IUPAC名)(909)+TX、ビストリフルロン(83)+TX、ホウ砂(86)+TX、ブロフェンバレレート(代替名)+TX、ブロムフェンビンホス(914)+TX、ブロモシクレン(918)+TX、ブロモ−DDT(代替名)[CCN]+TX、ブロモホス(920)+TX、ブロモホス−エチル(921)+TX、ブフェンカルブ(924)+TX、ブプロフェジン(99)+TX、ブタカルブ(926)+TX、ブタチオホス(927)+TX、ブトカルボキシム(103)+TX、ブトネート(932)+TX、ブトキシカルボキシム(104)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、カズサホス(109)+TX、ヒ酸カルシウム[CCN]+TX、シアン化カルシウム(444)+TX、多硫化カルシウム(IUPAC名)(111)+TX、カンフェクロル(941)+TX、カーバノレート(943)+TX、カルバリル(115)+TX、カルボフラン(118)+TX、二硫化炭素(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(945)+TX、四塩化炭素(IUPAC名)(946)+TX、カルボフェノチオン(947)+TX、カルボスルファン(119)+TX、カルタップ(123)+TX、カルタップ塩酸塩(123)+TX、セバジン(代替名)(725)+TX、クロルビシクレン(960)+TX、クロルダン(128)+TX、クロルデコン(963)+TX、クロルジメホルム(964)+TX、塩酸クロルジメホルム(964)+TX、クロルエトキシホス(129)+TX、クロルフェナピル(130)+TX、クロルフェンビンホス(131)+TX、クロルフルアズロン(132)+TX、クロルメホス(136)+TX、クロロホルム[CCN]+TX、クロロピクリン(141)+TX、クロルホキシム(989)+TX、クロルプラゾホス(990)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロルピリホス−メチル(146)+TX、クロルチオホス(994)+TX、クロマフェノジド(150)+TX、シネリンI(696)+TX、シネリンII(696)+TX、シネリン(696)+TX、シス−レスメトリン(代替名)+TX、シスメトリン(80)+TX、クロシトリン(代替名)+TX、クロエトカルブ(999)+TX、クロサンテル(代替名)[CCN]+TX、クロチアニジン(165)+TX、アセト亜ヒ酸銅[CCN]+TX、ヒ酸銅[CCN]+TX、オレイン酸銅[CCN]+TX、クマホス(174)+TX、クミトエート(1006)+TX、クロタミトン(代替名)[CCN]+TX、クロトキシホス(1010)+TX、クルホマート(1011)+TX、氷晶石(代替名)(177)+TX、CS 708(開発コード)(1012)+TX、シアノフェンホス(1019)+TX、シアノホス(184)+TX、シアントエート(1020)+TX、シクレトリン[CCN]+TX、シクロプロトリン(188)+TX、シフルトリン(193)+TX、シハロトリン(196)+TX、シペルメトリン(201)+TX、シフェノトリン(206)+TX、シロマジン(209)+TX、サイチオアート(代替名)[CCN]+TX、d−リモネン(代替名)[CCN]+TX、d−テトラメトリン(代替名)(788)+TX、DAEP(1031)+TX、ダゾメット(216)+TX、DDT(219)+TX、デカルボフラン(1034)+TX、デルタメトリン(223)+TX、デメフィオン(1037)+TX、デメフィオン−O(1037)+TX、デメフィオン−S(1037)+TX、デメトン(1038)+TX、デメトン−メチル(224)+TX、デメトン−O(1038)+TX、デメトン−O−メチル(224)+TX、デメトン−S(1038)+TX、デメトン−S−メチル(224)+TX、デメトン−S−メチルスルホン(1039)+TX、ジアフェンチウロン(226)+TX、ジアリホス(1042)+TX、ジアミダホス(1044)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジカプトン(1050)+TX、ジクロフェンチオン(1051)+TX、ジクロルボス(236)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジクレシル(代替名)[CCN]+TX、ジクロトホス(243)+TX、ジシクラニル(244)+TX、ジエルドリン(1070)+TX、ジエチル5−メチルピラゾール−3−イルホスフェート(IUPAC名)(1076)+TX、ジフルベンズロン(250)+TX、ジロール(代替名)[CCN]+TX、ジメフルトリン[CCN]+TX、ジメホックス(1081)+TX、ジメタン(1085)+TX、ジメトエート(262)+TX、ジメトリン(1083)+TX、ジメチルビンホス(265)+TX、ジメチラン(1086)+TX、ジネクス(1089)+TX、ジネクス−ジクレキシン(1089)+TX、ジノプロプ(1093)+TX、ジノサム(1094)+TX、ジノセブ(1095)+TX、ジノテフラン(271)+TX、ジオフェノラン(1099)+TX、ジオキサベンゾホス(1100)+TX、ジオキサカルブ(1101)+TX、ジオキサチオン(1102)+TX、ジスルホトン(278)+TX、ジチクロホス(1108)+TX、DNOC(282)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、DSP(1115)+TX、エクジステロン(代替名)[CCN]+TX、EI 1642(開発コード)(1118)+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、EMPC(1120)+TX、エンペントリン(292)+TX、エンドスルファン(294)+TX、エンドチオン(1121)+TX、エンドリン(1122)+TX、EPBP(1123)+TX、EPN(297)+TX、エポフェノナン(1124)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エスフェンバレレート(302)+TX、エタホス(代替名)[CCN]+TX、エチオフェンカルブ(308)+TX、エチオン(309)+TX、エチプロール(310)+TX、エトエート−メチル(1134)+TX、エトプロホス(312)+TX、ギ酸エチル(IUPAC名)[CCN]+TX、エチル−DDD(代替名)(1056)+TX、二臭化エチレン(316)+TX、二塩化エチレン(化学名)(1136)+TX、エチレンオキシド[CCN]+TX、エトフェンプロックス(319)+TX、エトリムホス(1142)+TX、EXD(1143)+TX、ファンファー(323)+TX、フェナミホス(326)+TX、フェナザフロル(1147)+TX、フェンクロルホス(1148)+TX、フェネタカルブ(1149)+TX、フェンフルトリン(1150)+TX、フェニトロチオン(335)+TX、フェノブカルブ(336)+TX、フェノキサクリム(1153)+TX、フェノキシカルブ(340)+TX、フェンピリトリン(1155)+TX、フェンプロパトリン(342)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンスルホチオン(1158)+TX、フェンチオン(346)+TX、フェンチオン−エチル[CCN]+TX、フェンバレレート(349)+TX、フィプロニル(354)+TX、フロニカミド(358)+TX、フルベンジアミド(CAS登録番号:272451−65−7)+TX、フルコフロン(1168)+TX、フルシクロクスロン(366)+TX、フルシトリネート(367)+TX、フルエネチル(1169)+TX、フルフェネリム[CCN]+TX、フルフェノクスロン(370)+TX、フルフェンプロックス(1171)+TX、フルメトリン(372)+TX、フルバリネート(1184)+TX、FMC 1137(開発コード)(11
85)+TX、ホノホス(1191)+TX、ホルメタネート(405)+TX、塩酸ホルメタネート(405)+TX、ホルモチオン(1192)+TX、ホルムパラネート(1193)+TX、ホスメチラン(1194)+TX、ホスピレート(1195)+TX、ホスチアゼート(408)+TX、ホスチエタン(1196)+TX、フラチオカルブ(412)+TX、フレトリン(1200)+TX、γ−シハロトリン(197)+TX、γ−HCH(430)+TX、グアザチン(422)+TX、酢酸グアザチン(422)+TX、GY−81(開発コード)(423)+TX、ハルフェンプロックス(424)+TX、ハロフェノジド(425)+TX、HCH(430)+TX、HEOD(1070)+TX、ヘプタクロル(1211)+TX、ヘプテノホス(432)+TX、ヘテロホス[CCN]+TX、ヘキサフルムロン(439)+TX、HHDN(864)+TX、ヒドラメチルノン(443)+TX、シアン化水素(444)+TX、ハイドロプレン(445)+TX、ヒキンカルブ(1223)+TX、イミダクロプリド(458)+TX、イミプロトリン(460)+TX、インドキサカルブ(465)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、IPSP(1229)+TX、イサゾホス(1231)+TX、イソベンザン(1232)+TX、イソカルボホス(代替名)(473)+TX、イソドリン(1235)+TX、イソフェンホス(1236)+TX、イソラン(1237)+TX、イソプロカルブ(472)+TX、イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート(IUPAC名)(473)+TX、イソプロチオラン(474)+TX、イソチオエート(1244)+TX、イソキサチオン(480)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ジャスモリンI(696)+TX、ジャスモリンII(696)+TX、ヨードフェンホス(1248)+TX、幼若ホルモンI(代替名)[CCN]+TX、幼若ホルモンII(代替名)[CCN]+TX、幼若ホルモンIII(代替名)[CCN]+TX、ケレバン(1249)+TX、キノプレン(484)+TX、λ−シハロトリン(198)+TX、ヒ酸鉛[CCN]+TX、レピメクチン(CCN)+TX、レプトホス(1250)+TX、リンダン(430)+TX、リリムホス(1251)+TX、ルフェヌロン(490)+TX、リチダチオン(1253)+TX、m−クメニルメチルカルバメート(IUPAC名)(1014)+TX、リン化マグネシウム(IUPAC名)(640)+TX、マラチオン(492)+TX、マロノベン(1254)+TX、マジドックス(1255)+TX、メカルバム(502)+TX、メカルフォン(1258)+TX、メナゾン(1260)+TX、メホスホラン(1261)+TX、塩化第一水銀(513)+TX、メスルフェンホス(1263)+TX、メタフルミゾン(CCN)+TX、メタム(519)+TX、メタム−カリウム(代替名)(519)+TX、メタム−ナトリウム(519)+TX、メタクリホス(1266)+TX、メタミドホス(527)+TX、フッ化メタンスルホニル(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1268)+TX、メチダチオン(529)+TX、メチオカルブ(530)+TX、メトクロトホス(1273)+TX、メトミル(531)+TX、メトプレン(532)+TX、メトキン−ブチル(1276)+TX、メトトリン(代替名)(533)+TX、メトキシクロル(534)+TX、メトキシフェノジド(535)+TX、臭化メチル(537)+TX、メチルイソチオシアネート(543)+TX、メチルクロロホルム(代替名)[CCN]+TX、塩化メチレン[CCN]+TX、メトフルトリン[CCN]+TX、メトルカルブ(550)+TX、メトキサジアゾン(1288)+TX、メビンホス(556)+TX、メキサカルベート(1290)+TX、ミルベメクチン(557)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、ミパホックス(1293)+TX、ミレックス(1294)+TX、モノクロトホス(561)+TX、モルホチオン(1300)+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ナフタロホス(代替名)[CCN]+TX、ナレド(567)+TX、ナフタレン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1303)+TX、NC−170(開発コード)(1306)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、ニコチン(578)+TX、硫酸ニコチン(578)+TX、ニフルリジド(1309)+TX、ニテンピラム(579)+TX、ニチアジン(1311)+TX、ニトリラカルブ(1313)+TX、ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体(1313)+TX、NNI−0101(化合物コード)+TX、NNI−0250(化合物コード)+TX、ノルニコチン(慣用名)(1319)+TX、ノバルロン(585)+TX、ノビフルムロン(586)+TX、O−5−ジクロロ−4−ヨードフェニルO−エチルエチルホスホノチオエート(IUPAC名)(1057)+TX、O,O−ジエチルO−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルホスホロチオエート(IUPAC名)(1074)+TX、O,O−ジエチルO−6−メチル−2−プロピルピリミジン−4−イルホスホロチオエート(IUPAC名)(1075)+TX、O,O,O’,O’−テトラプロピルジチオピロホスフェート(IUPAC名)(1424)+TX、オレイン酸(IUPAC名)(593)+TX、オメトエート(594)+TX、オキサミル(602)+TX、オキシデメトン−メチル(609)+TX、オキシデプロホス(1324)+TX、オキシジスルホトン(1325)+TX、pp’−DDT(219)+TX、パラ−ジクロロベンゼン[CCN]+TX、パラチオン(615)+TX、パラチオン−メチル(616)+TX、ペンフルロン(代替名)[CCN]+TX、ペンタクロロフェノール(623)+TX、ラウリン酸ペンタクロロフェニル(IUPAC名)(623)+TX、ペルメトリン(626)+TX、石油(代替名)(628)+TX、PH 60−38(開発コード)(1328)+TX、フェンカプトン(1330)+TX、フェノトリン(630)+TX、フェントエート(631)+TX、ホレート(636)+TX、ホサロン(637)+TX、ホスホラン(1338)+TX、ホスメット(638)+TX、ホスニクロール(1339)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホスフィン(IUPAC名)(640)+TX、ホキシム(642)+TX、ホキシム−メチル(1340)+TX、ピリメタホス(1344)+TX、ピリミカルブ(651)+TX、ピリミホス−エチル(1345)+TX、ピリミホス−メチル(652)+TX、ポリクロロジシクロペンタジエン異性体(IUPAC名)(1346)+TX、ポリクロロテルペン(慣用名)(1347)+TX、亜ヒ酸カリウム[CCN]+TX、チオシアン酸カリウム[CCN]+TX、プラレトリン(655)+TX、プレコセンI(代替名)[CCN]+TX、プレコセンII(代替名)[CCN]+TX、プレコセンIII(代替名)[CCN]+TX、プリミドホス(1349)+TX、プロフェノホス(662)+TX、プロフルトリン[CCN]+TX、プロマシル(1354)+TX、プロメカルブ(1355)+TX、プロパホス(1356)+TX、プロペタンホス(673)+TX、プロポクサー(678)+TX、プロチダチオン(1360)+TX、プロチオホス(686)+TX、プロトエート(1362)+TX、プロトリフェンビュート[CCN]+TX、ピメトロジン(688)+TX、ピラクロホス(689)+TX、ピラゾホス(693)+TX、ピレスメトリン(1367)+TX、ピレトリンI(696)+TX、ピレトリンII(696)+TX、ピレトリン(696)+TX、ピリダベン(699)+TX、ピリダリル(700)+TX、ピリダフェンチオン(701)+TX、ピリミジフェン(706)+TX、ピリミテート(1370)+TX、ピリプロキシフェン(708)+TX、クアッシア(代替名)[CCN]+TX、キナルホス(711)+TX、キナルホス−メチル(1376)+TX、キノチオン(1380)+TX、キンチオホス(1381)+TX、R−1492(開発コード)(1382)+TX、ラフォキサニド(代替名)[CCN]+TX、レスメトリン(719)+TX、ロテノン(722)+TX、RU 15525(開発コード)(723)+TX、RU 25475(開発コード)(1386)+TX、リアニア(代替名)(1387)+TX、リアノジン(慣用名)(1387)+TX、サバジラ(代替名)(725)+TX、シュラーダン(1389)+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、SI−0009(化合物コード)+TX、SI−0205(化合物コード)+TX、SI−0404(化合物コード)+TX、SI−0405(化合物コード)+TX、シラフルオフェン(728)+TX、SN 72129(開発コード)(1397)+TX、亜ヒ酸ナトリウム[CCN]+TX、シアン化ナトリウム(444)+TX、フッ化ナトリウム(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1399)+TX、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(1400)+TX、ナトリウムペンタクロロフェノキシド(623)+TX、セレン酸ナトリウム(IUPAC名)(1401)+TX、チオシアン酸ナトリウム[CCN]+TX、ソファミド(1402)+TX、スピノサド(737)+TX、スピロメシフェン(739)+TX、スピロテトラマト(CCN)+TX、スルコフロン(746)+TX、スルコフロン−ナトリウム(746)+TX、スルフルアミド(750)+TX、スルホテップ(753)+TX、フッ化スルフリル(756)+TX、スルプロホス(1408)+TX、タール油(代替名)(758)+TX、τ−フルバリネート(398)+TX、タジムカルブ(1412)+TX、TDE(1414)+TX、テブフェノジド(762)+TX、テブフェンピラド(763)+TX、テブピリムホス(764)+TX、テフルベンズロン(768)+TX、テフルトリン(769)+TX、テメホス(770)+TX、TEPP(1417)+TX、テラレトリン(1418)+TX、テルバム(代替名)+TX、テルブホス(773)+TX、テトラクロロエタン[CCN]+TX、テトラクロルビンホス(777)+TX、テトラメトリン(787)+TX、θ−シペルメトリン(204)+TX、チアクロプリド(791)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チアメトキサム(792)+TX、チクロホス(1428)+TX、チオカルボキシム(1431)+TX、チオシクラム(798)+TX、チオシクラムシュウ酸水素塩(798)+TX、チオジカルブ(799)+TX、チオファノックス(800)+TX、チオメトン(801)+TX、チオナジン(1434)+TX、チオスルタップ(803)+TX、チオスルタップ−ナトリウム(803)+TX、ツリンギエンシン(代替名)[CCN]+TX、トルフェンピラド(809)+TX、トラロメトリン(812)+TX、トランスフルトリン(813)+TX、トランスペルメトリン(1440)+TX、トリアミホス(1441)+TX、トリアザメート(818)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、トリクロルホン(824)+TX、トリクロルメタホス−3(代替名)[CCN]+TX、トリクロロナート(1452)+TX、トリフェノホス(1455)+TX、トリフルムロン(835)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、トリプレン(1459)+TX、バミドチオン(847)+TX、バニリプロール[CCN]+TX、ベラトリジン(代替名)(725)+TX、ベラトリン(代替名)(725)+TX、XMC(853)+TX、キシリルカルブ(854)+TX、YI−53
02(化合物コード)+TX、ζ−シペルメトリン(205)+TX、ゼタメトリン(zetamethrin)(代替名)+TX、リン化亜鉛(640)+TX、ゾラプロホス(1469)およびZXI 8901(開発コード)(858)+TX、シアントラニリプロール[736994−63−19]+TX、クロラントラニリプロール[500008−45−7]+TX、シエノピラフェン[560121−52−0]+TX、シフルメトフェン[400882−07−7]+TX、ピリフルキナゾン[337458−27−2]+TX、スピネトラム[187166−40−1+187166−15−0]+TX、スピロテトラマト[203313−25−1]+TX、スルホキサフロール[946578−00−3]+TX、フルフィプロール[704886−18−0]+TX、メペルフルトリン[915288−13−0]+TX、テトラメチルフルトリン[84937−88−2]+TXからなる物質の群から選択される殺虫剤、
ビス(トリブチルスズ)オキシド(IUPAC名)(913)+TX、ブロモアセトアミド[CCN]+TX、ヒ酸カルシウム[CCN]+TX、クロエトカルブ(999)+TX、アセト亜ヒ酸銅[CCN]+TX、硫酸銅(172)+TX、フェンチン(347)+TX、リン酸第二鉄(IUPAC名)(352)+TX、メタアルデヒド(518)+TX、メチオカルブ(530)+TX、ニクロサミド(576)+TX、ニクロサミド−オールアミン(576)+TX、ペンタクロロフェノール(623)+TX、ナトリウムペンタクロロフェノキシド(623)+TX、タジムカルブ(1412)+TX、チオジカルブ(799)+TX、酸化トリブチルスズ(913)+TX、トリフェンモルフ(1454)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、酢酸トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)および水酸化トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)+TX、ピリプロール[394730−71−3]+TXからなる物質の群から選択される殺軟体動物剤、
AKD−3088(化合物コード)+TX、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1045)+TX、1,2−ジクロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1062)+TX、1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン(IUPAC名)(1063)+TX、1,3−ジクロロプロペン(233)+TX、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1065)+TX、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン(IUPAC名)(980)+TX、5−メチル−6−チオキソ−1,3,5−チアジアジナン−3−イル酢酸(IUPAC名)(1286)+TX、6−イソペンテニルアミノプリン(代替名)(210)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アラニカルブ(15)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、ベンクロチアズ[CCN]+TX、ベノミル(62)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、カズサホス(109)+TX、カルボフラン(118)+TX、二硫化炭素(945)+TX、カルボスルファン(119)+TX、クロロピクリン(141)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロエトカルブ(999)+TX、サイトカイニン(代替名)(210)+TX、ダゾメット(216)+TX、DBCP(1045)+TX、DCIP(218)+TX、ジアミダホス(1044)+TX、ジクロフェンチオン(1051)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジメトエート(262)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エトプロホス(312)+TX、二臭化エチレン(316)+TX、フェナミホス(326)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンスルホチオン(1158)+TX、ホスチアゼート(408)+TX、ホスチエタン(1196)+TX、フルフラール(代替名)[CCN]+TX、GY−81(開発コード)(423)+TX、ヘテロホス[CCN]+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、イサミドホス(1230)+TX、イサゾホス(1231)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、キネチン(代替名)(210)+TX、メカルフォン(1258)+TX、メタム(519)+TX、メタム−カリウム(代替名)(519)+TX、メタム−ナトリウム(519)+TX、臭化メチル(537)+TX、メチルイソチオシアネート(543)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、クワ暗斑病菌(Myrothecium verrucaria)組成物(代替名)(565)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、オキサミル(602)+TX、ホレート(636)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホスホカルブ[CCN]+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、スピノサド(737)+TX、テルバム(代替名)+TX、テルブホス(773)+TX、テトラクロロチオフェン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1422)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チオナジン(1434)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、キシレノール[CCN]+TX、YI−5302(化合物コード)およびゼアチン(代替名)(210)+TX、フルエンスルホン[318290−98−1]+TXからなる物質の群から選択される殺線虫剤、
エチルキサントゲン酸カリウム[CCN]およびニトラピリン(580)+TXからなる物質の群から選択される硝化阻害剤、
アシベンゾラル(6)+TX、アシベンゾラル−S−メチル(6)+TX、プロベナゾール(658)およびオオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物(代替名)(720)+TX、フルオピラム+TX、イミシアホス+TX、チオキサザフェン+TX、2−クロロ−N−(8−クロロ−6−トリフルオロメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボニル)−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド+TXからなる物質の群から選択される植物活性化剤、
2−イソバレリルインダン−1,3−ジオン(IUPAC名)(1246)+TX、4−(キノキサリン−2−イルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(IUPAC名)(748)+TX、α−クロロヒドリン[CCN]+TX、リン化アルミニウム(640)+TX、アンチュ(antu)(880)+TX、三酸化二ヒ素(882)+TX、炭酸バリウム(891)+TX、ビスチオセミ(912)+TX、ブロディファコウム(89)+TX、ブロマジオロン(91)+TX、ブロメタリン(92)+TX、シアン化カルシウム(444)+TX、クロラロース(127)+TX、クロロファシノン(140)+TX、コレカルシフェロール(代替名)(850)+TX、クマクロール(1004)+TX、クマフリル(1005)+TX、クマテトラリル(175)+TX、クリミジン(1009)+TX、ジフェナコウム(246)+TX、ジフェチアロン(249)+TX、ジファシノン(273)+TX、エルゴカルシフェロール(301)+TX、フロクマフェン(357)+TX、フルオロアセトアミド(379)+TX、フルプロパダイン(1183)+TX、フルプロパダイン塩酸塩(1183)+TX、γ−HCH(430)+TX、HCH(430)+TX、シアン化水素(444)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、リンダン(430)+TX、リン化マグネシウム(IUPAC名)(640)+TX、臭化メチル(537)+TX、ノルボルミド(1318)+TX、ホサセチム(1336)+TX、ホスフィン(IUPAC名)(640)+TX、リン[CCN]+TX、ピンドン(1341)+TX、亜ヒ酸カリウム[CCN]+TX、ピリヌロン(1371)+TX、シリロシド(1390)+TX、亜ヒ酸ナトリウム[CCN]+TX、シアン化ナトリウム(444)+TX、フルオロ酢酸ナトリウム(735)+TX、ストリキニーネ(745)+TX、硫酸タリウム[CCN]+TX、ワルファリン(851)およびリン化亜鉛(640)+TXからなる物質の群から選択される殺鼠剤、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルピペロニレート(IUPAC名)(934)+TX、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−ヘキシルシクロヘキサ−2−エノン(IUPAC名)(903)+TX、ファルネソールおよびネロリドール(代替名)(324)+TX、MB−599(開発コード)(498)+TX、MGK 264(開発コード)(296)+TX、ピペロニルブトキシド(649)+TX、ピプロタール(1343)+TX、プロピル異性体(1358)+TX、S421(開発コード)(724)+TX、セサメクス(1393)+TX、セサモリン(1394)およびスルホキシド(1406)+TXからなる物質の群から選択される共力剤、
アントラキノン(32)+TX、クロラロース(127)+TX、ナフテン酸銅[CCN]+TX、オキシ塩化銅(171)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジシクロペンタジエン(化学名)(1069)+TX、グアザチン(422)+TX、酢酸グアザチン(422)+TX、メチオカルブ(530)+TX、ピリジン−4−アミン(IUPAC名)(23)+TX、チラム(804)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、ナフテン酸亜鉛[CCN]およびジラム(856)+TXからなる物質の群から選択される動物忌避剤、
イマニン(代替名)[CCN]およびリバビリン(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される殺ウイルス剤、
酸化第二水銀(512)+TX、オクチリノン(590)およびチオファネート−メチル(802)+TXからなる物質の群から選択される傷保護剤、
ならびにアザコナゾール(60207−31−0]+TX、ビテルタノール[70585−36−3]+TX、ブロムコナゾール[116255−48−2]+TX、シプロコナゾール[94361−06−5]+TX、ジフェノコナゾール[119446−68−3]+TX、ジニコナゾール[83657−24−3]+TX、エポキシコナゾール[106325−08−0]+TX、フェンブコナゾール[114369−43−6]+TX、フルキンコナゾール[136426−54−5]+TX、フルシラゾール[85509−19−9]+TX、フルトリアホール[76674−21−0]+TX、ヘキサコナゾール[79983−71−4]+TX、イマザリル[35554−44−0]+TX、イミベンコナゾール[86598−92−7]+TX、イプコナゾール[125225−28−7]+TX、メトコナゾール[125116−23−6]+TX、ミクロブタニル[88671−89−0]+TX、ペフラゾエート[101903−30−4]+TX、ペンコナゾール[66246−88−6]+TX、プロチオコナゾール[178928−70−6]+TX、ピリフェノックス[88283−41−4]+TX、プロクロラズ[67747−09−5]+TX、プロピコナゾール[60207−90−1]+TX、シメコナゾール[149508−90−7]+TX、テブコナゾール[107534−96−3]+TX、テトラコナゾール[112281−77−3]+TX、トリアジメホン[43121−43−3]+TX、トリアジメノール[55219−65−3]+TX、トリフルミゾール[99387−89−0]+TX、トリチコナゾール[131983−72−7]+TX、アンシミドール[12771−68−5]+TX、フェナリモル[60168−88−9]+TX、ヌアリモル[63284−71−9]+TX、ブピリメート[41483−43−6]+TX、ジメチリモール[5221−53−4]+TX、エチリモール[23947−60−6]+TX、ドデモルフ[1593−77−7]+TX、フェンプロピジン[67306−00−7]+TX、フェンプロピモルフ[67564−91−4]+TX、スピロキサミン[118134−30−8]+TX、トリデモルフ[81412−43−3]+TX、シプロジニル[121552−61−2]+TX、メパニピリム[110235−47−7]+TX、ピリメタニル[53112−28−0]+TX、フェンピクロニル[74738−17−3]+TX、フルジオキソニル[131341−86−1]+TX、ベナラキシル[71626−11−4]+TX、フララキシル[57646−30−7]+TX、メタラキシル[57837−19−1]+TX、R−メタラキシル[70630−17−0]+TX、オフレース[58810−48−3]+TX、オキサジキシル[77732−09−3]+TX、ベノミル[17804−35−2]+TX、カルベンダジム[10605−21−7]+TX、デバカルブ[62732−91−6]+TX、フベリダゾール[3878−19−1]+TX、チアベンダゾール[148−79−8]+TX、クロゾリネート[84332−86−5]+TX、ジクロゾリン[24201−58−9]+TX、イプロジオン[36734−19−7]+TX、ミクロゾリン[54864−61−8]+TX、プロシミドン[32809−16−8]+TX、ビンクロゾリン[50471−44−8]+TX、ボスカリド[188425−85−6]+TX、カルボキシン[5234−68−4]+TX、フェンフラム[24691−80−3]+TX、フルトラニル[66332−96−5]+TX、メプロニル[55814−41−0]+TX、オキシカルボキシン[5259−88−1]+TX、ペンチオピラド[183675−82−3]+TX、チフルザミド[130000−40−7]+TX、グアザチン[108173−90−6]+TX、ドジン[2439−10−3][112−65−2](遊離塩基)+TX、イミノクタジン[13516−27−3]+TX、アゾキシストロビン[131860−33−8]+TX、ジモキシストロビン[149961−52−4]+TX、エネストロブリン{Proc.BCPC,Int.Congr.,Glasgow,2003,1,93}+TX、フルオキサストロビン[361377−29−9]+TX、クレソキシム−メチル[143390−89−0]+TX、メトミノストロビン[133408−50−1]+TX、トリフロキシストロビン[141517−21−7]+TX、オリザストロビン[248593−16−0]+TX、ピコキシストロビン[117428−22−5]+TX、ピラクロストロビン[175013−18−0]+TX、フェルバム[14484−64−1]+TX、マンコゼブ[8018−01−7]+TX、マネブ[12427−38−2]+TX、メチラム[9006−42−2]+TX、プロピネブ[12071−83−9]+TX、チラム[137−26−8]+TX、ジネブ[12122−67−7]+TX、ジラム[137−30−4]+TX、カプタホール[2425−06−1]+TX、カプタン[133−06−2]+TX、ジクロフルアニド[1085−98−9]+TX、フルオロイミド[41205−21−4]+TX、ホルペット[133−07−3]+TX、トリルフルアニド[731−27−1]+TX、ボルドー液[8011−63−0]+TX、水酸化銅[20427−59−2]+TX、オキシ塩化銅[1332−40−7]+TX、硫酸銅[7758−98−7]+TX、酸化銅[1317−39−1]+TX、マンコッパー(mancopper)[53988−93−5]+TX、オキシン銅[10380−28−6]+TX、ジノカップ[131−72−6]+TX、ニトロタール−イソプロピル[10552−74−6]+TX、エディフェンホス[17109−49−8]+TX、イプロベンホス[26087−47−8]+TX、イソプロチオラン[50512−35−1]+TX、ホスジフェン[36519−00−3]+TX、ピラゾホス[13457−18−6]+TX、トルクロホス−メチル[57018−04−9]+TX、アシベンゾラル−S−メチル[135158−54−2]+TX、アニラジン[101−05−3]+TX、ベンチアバリカルブ[413615−35−7]+TX、ブラストサイジン−S[2079−00−7]+TX、キノメチオナト[2439−01−2]+TX、クロロネブ[2675−77−6]+TX、クロロタロニル[1897−45−6]+TX、シフルフェナミド[180409−60−3]+TX、シモキサニル[57966−95−7]+TX、ジクロン[117−80−6]+TX、ジクロシメット[139920−32−4]+TX、ジクロメジン[62865−36−5]+TX、ジクロラン[99−30−9]+TX、ジエトフェンカルブ[87130−20−9]+TX、ジメトモルフ[110488−70−5]+TX、SYP−LI90(フルモルフ)[211867−47−9]+TX、ジチアノン[3347−22−6]+TX、エタボキサム[162650−77−3]+TX、エトリジアゾール[2593−15−9]+TX、ファモキサドン[131807−57−3]+TX、フェナミドン[161326−34−7]+TX、フェノキサニル[115852−48−7]+TX、フェンチン[668−34−8]+TX、フェリムゾン[89269−64−7]+TX、フルアジナム[79622−59−6]+TX、フルオピコリド[239110−15−7]+TX、フルスルファミド[106917−52−6]+TX、フェンヘキサミド[126833−17−8]+TX、ホセチル−アルミニウム[39148−24−8]+TX、ヒメキサゾール[10004−44−1]+TX、イプロバリカルブ[140923−17−7]+TX、IKF−916(シアゾファミド)[120116−88−3]+TX、カスガマイシン[6980−18−3]+TX、メタスルホカルブ[66952−49−6]+TX、メトラフェノン[220899−03−6]+TX、ペンシクロン[66063−05−6]+TX、フタリド[27355−22−2]+TX、ポリオキシン[11113−80−7]+TX、プロベナゾール[27605−76−1]+TX、プロパモカルブ[25606−41−1]+TX、プロキンアジド[189278−12−4]+TX、ピロキロン[57369−32−1]+TX、キノキシフェン[124495−18−7]+TX、キントゼン[82−68−8]+TX、硫黄[7704−34−9]+TX、チアジニル[223580−51−6]+TX、トリアゾキシド[72459−58−6]+TX、トリシクラゾール[41814−78−2]+TX、トリホリン[26644−46−2]+TX、バリダマイシン[37248−47−8]+TX、ゾキサミド(RH7281)[156052−68−5]+TX、マンジプロパミド[374726−62−2]+TX、イソピラザム[881685−58−1]+TX、セダキサン[874967−67−6]+TX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド(国際公開第2007/048556号パンフレットに開示される)+TX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド(国際公開第2008/148570号パンフレットに開示される)+TX、1−[4−[4−[(5S)5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン+TX、1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン[1003318−67−9]、両方とも国際公開第2010/123791号パンフレット、国際公開第2008/013925号パンフレット、国際公開第2008/013622号パンフレットおよび国際公開第2011/051243号パンフレットの20頁に開示される)+TX、および3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3’,4’,5’−トリフルオロ−ビフェニル−2−イル)−アミド(国際公開第2006/087343号パンフレットに開示される)+TXからなる群から選択される生物学的に活性な化合物。
活性成分の後ろの角括弧における参照番号、例えば、[3878−19−1]は、ケミカルアブストラクツ登録番号を意味する。上記の混合の相手は公知である。活性成分が、“The Pesticide Manual”[The Pesticide Manual−A World Compendium;Thirteenth Edition;Editor:C.D.S.Tomlin;英国作物保護協議会(The British Crop Protection Council)]に含まれている場合、それらは、特定の化合物について上記において丸括弧中に示される項目番号でその中に記載されており;例えば、「アバメクチン」という化合物は、項目番号(1)で記載されている。「[CCN]」が、上記において特定の化合物に付加されている場合、該当する化合物は、“Compendium of Pesticide Common Names”に含まれており、それは、インターネット上でアクセス可能であり[A.Wood;Compendium of Pesticide Common Names,(著作権)1995−2004];例えば、「アセトプロール」という化合物は、インターネットアドレス:http://www.alanwood.net/pesticides/acetoprole.htmlに記載されている。
上記の活性成分のほとんどは、上記においていわゆる「一般名」で呼ばれ、関連する「ISO一般名」または別の「一般名」が、個々の場合に使用される。表記が「一般名」でない場合、代わりに使用される表記の性質が、特定の化合物について丸括弧中に示され;その場合、IUPAC名、IUPAC/ケミカルアブストラクツ名、「化学名」、「慣用名」、「化合物名」または「開発コード」が使用され、あるいは、それらの表記の1つも使用されず、「一般名」も使用されない場合、「代替名」が用いられる。「CAS登録番号」は、ケミカルアブストラクル登録番号を意味する。
各組合せにおける任意の2つの成分の質量比は、所望の、例えば、相乗作用を得るように選択される。一般に、質量比は、具体的な成分および幾種類の成分が組合せ中に存在するかに応じて変化するであろう。一般に、本発明の任意の組合せにおける任意の2つの成分間の質量比は、互いに独立して、99:1、98:2、97:3、96:4、95:5、94:6、93:7、92:8、91:9、90:10、89:11、88:12、87:13、86:14、85:15、84:16、83:17、82:18、81:19、80:20、79:21、78:22、77:23、76:24、75:25、74:26、73:27、72:28、71:29、70:30、69:31、68:32、67:33、66:34、65:45、64:46、63:47、62:48、61:49、60:40、59:41、58:42、57:43、56:44、55:45、54:46、53:47、52:48、51:49、50:50、49:51、48:52、47:53、46:54、45:55、44:56、43:57、42:58、41:59、40:60、39:61、38:62、37:63、36:64、35:65、34:66、33:67、32:68、31:69、30:70、29:71、28:72、27:73、26:74、25:75、24:76、23:77、22:78、21:79、20:80、19:81、18:82、17:83、16:84、15:85、14:86、13:87、12:88、11:89、10:90、9:91、8:92、7:93、6:94、5:95、4:96、3:97、2:98から1:99を含む、100:1から1:100である。本発明の任意の2つの成分間の好ましい質量比は、75:1から1:75、より好ましくは、50:1から1.50、特に、25:1から1:25、有利には、10:1から1:10(5:1から1:5、例えば1:3から3:1など)である。混合比は、一方では、質量比を、また、他方ではモル比を含むものと理解される。
本発明の組合せ(すなわち、本発明の化合物および1つ以上の他の生物学的活性剤を含む組合せ)は、同時にまたは順次施用され得る。
組合せの成分が、順次(すなわち、相次いで)施用される場合、成分は、数時間または数日間などの、生物学的性能を得るための互いの適度な期間内に順次施用される。組合せの成分を施用する順序、すなわち、式(I)の化合物を最初に施用するか否かは、本発明の実施にとって重要ではない。
組合せの成分が、本発明において同時に施用される場合、それらは、組合せを含む組成物として施用されてもよく、その場合、(A)組合せにおける式(I)の化合物および1つ以上の他の成分が、別の製剤供給源から得られ、互いに混合されるか(タンクミックス、即時に施用可能(ready−to−apply)、スプレーブロス(spray broth)、またはスラリーとして公知である)、または(B)式(I)の化合物および1つ以上の他の成分が、単一の製剤混合物供給源として得られる(プレミックス、レディミックス(ready−mix)、濃縮物、または配合済みの製品として公知である)。
他の実施形態から独立した一実施形態において、本発明に係る化合物は、組合せとして施用される。したがって、本発明は、本明細書に記載される本発明に係る化合物と、1つ以上の他の生物学的活性剤と、任意に1つ以上の通例の製剤助剤とを含む組成物も提供し;これは、タンクミックスまたはプレミックス組成物の形態であり得る。
式Iの化合物は、ウシ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、シカ、ウマ、家禽、魚類、ウサギ、ヤギ、ミンク、キツネ、チンチラ、イヌおよびネコならびにヒトなどの温血動物における蠕虫および線虫の内部寄生生物および外部寄生生物の加害および感染を防除および予防するのに特に有用である。
温血動物における加害および感染の防除および予防に関して、本発明の化合物は、蠕虫および線虫の防除に特に有用である。蠕虫の例は、吸虫または扁形動物として一般的に知られている吸虫網(Trematoda)のメンバー、特に、肝蛭属(Fasciola)、ファシオロプシス属(Fascioloides)、双口吸虫属(Paramphistomu)、槍形吸虫属(Dicrocoelium)、ユーリトレマ属(Eurytrema)、肝吸虫属(Ophisthorchis)、肥大吸虫属(Fasciolopsis)、棘口吸虫属(Echinostoma)および肺吸虫属(Paragonimus)のメンバーである。式(I)の化合物によって防除され得る線虫としては、捻転胃虫属(Haemonchus)、オステルタジア属(Ostertagia)、クーペリア属(Cooperia)、腸結節虫属(Oesphagastomu)、ネマトジルス属(Nematodirus)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、鞭虫属(Trichuris)、イヌ糸状虫属(Dirofilaria)、十二指腸虫属(Ancyclostoma)、回虫属(Ascaria)などが挙げられる。
温血動物への経口投与の場合、本発明の化合物は、動物飼料、動物飼料プレミックス、動物飼料濃縮物、丸薬、液剤、ペースト、懸濁剤、潅注液、ゲル、錠剤、ボーラス剤およびカプセル剤として製剤化され得る。さらに、本発明の化合物は、飲料水として動物に投与され得る。経口投与の場合、選択される剤形は、本発明の化合物を1日当たり約0.01mg/kg〜100g/kg(動物の体重)で動物に与えるものである必要がある。
あるいは、本発明の化合物は、非経口的に、例えば、第一胃内、筋肉内、静脈内または皮下注射によって動物に投与され得る。本発明の化合物は、皮下注射用の生理学的に許容可能な担体に分散または溶解され得る。あるいは、本発明の化合物は、皮下投与用のインプラントへと製剤化され得る。さらに、本発明の化合物は、動物に経皮投与され得る。非経口投与の場合、選択される剤形は、本発明の化合物を1日当たり約0.01mg/kg〜100mg/kg(動物の体重)で動物に与えるものである必要がある。
本発明の化合物はまた、浸漬剤(dip)、ダスト剤、粉剤、カラー(collar)、メダリオン(medallion)、スプレーおよびポアオン(pour−on)製剤の形態で動物に局所的に塗布され得る。局所塗布の場合、浸漬剤およびスプレーは、通常、約0.5ppm〜5,000ppm、好ましくは約1ppm〜3,000ppmの本発明の化合物を含有する。さらに、本発明の化合物は、動物、特に、ウシおよびヒツジなどの四足動物向けの耳標として製剤化され得る。
いずれの他の実施形態からも独立した一実施形態において、式(I)の化合物は、抗蠕虫化合物である。
いずれの他の実施形態からも独立した一実施形態において、式(I)の化合物は、殺虫化合物、好ましくは殺線虫化合物である。
本発明の各態様および実施形態において、「から本質的になる(consisting essentially)」およびその活用形は、「を含む(comprising)」およびその活用形の好ましい実施形態であり、「からなる(consisting of)」およびその活用形は、「から本質的になる(consisting essentially of)」およびその活用形の好ましい実施形態である。
以下の実施例は、本発明を例示する働きを果たす。実施例は、本発明を限定するものではない。温度は℃で示され;溶媒の混合比は体積部(parts by volume)で示される。
50%の確率水準における熱振動楕円体(thermal ellipsoid)として示される非水素原子を有する実施例P17の構造。 実施例P17の付番したスキーム。
調製実施例:
実施例P1:ラセミN−[シス−2−(4−クロロフェニル)オキセタン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006530388
アセトニトリル(15ml)中の4−フルオロベンズアルデヒド(288mg、2.32mmol)および2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミド(1g、4.65mmol)の溶液を、7日間にわたって、水晶フィルタを通して、ナトリウムランプで照射した。濁った反応混合物を、蒸発させ、粗製の半固体(1.6g)を、EtOAc/シクロヘキサン、次に、再度MeOH/ジクロロメタンおよび再度EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、N−[シス−2−(4−クロロフェニル)オキセタン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。
1H−NMR(CDCl3)4.51(1H,t);5.17(1H,t);5.48(1H,M);5.71(1H,br d);6.08(1H,d);6.93(1H,d);7.12(2H,t);7.38(2H,m);7.47(2H,m);7.63(1H,d)。
実施例P1b:2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミドの調製
n−プロピルアミン(4.8g、82mmol)を、ジクロロメタン(50ml)中の2−トリフルオロメチル−N−ビニル−N−ホルミル−ベンズアミド(実施例P1c)と2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミドとの10gの混合物(10g、41mmol)の溶液に加えた。発熱があり、それを冷水浴の使用によって制御した。1時間後、tlc(70%のEtOAc/ヘキサン)により、完全な反応が示されたため、混合物を、水とEtOAcとに分離し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させたところ、11gの褐色の油が得られ、それは、NMRによれば、nPrNH2を含有していた。これをエタノール(約30ml)に溶解させ、50℃に温め、水で処理し、冷却させた。次に、結晶をろ過して取り除き、乾燥させたところ、2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミドがベージュ色の結晶として得られた。融点92〜95℃。
1H−NMR(CDCl3)4.57(1H,d);4.72(1H,d)、7.10(1H,ddd);7.44(1H,br s);7.60(3H,m);7.73(1H,d).
実施例P1c:2−トリフルオロメチル−N−ビニル−N−ホルミル−ベンズアミドの調製
2−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(32g、154mmol)を、温度が25℃未満のままであるような速度で、氷/水浴中で、ジクロロメタン中のN−ビニルホルムアミド(10ml、10g、140mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.7g、14mmol)、およびトリエチルアミン(29.2ml、21.2g、210mmol)の撹拌溶液に少しずつ加えた。完全な添加の後、混合物を室温に温めた。2時間後、混合物を、水とEtOAcとに分離し、有機相を乾燥させ、蒸発させたところ、褐色の油が得られた。NMRにより、2−トリフルオロメチル−N−ビニル−N−ホルミル−ベンズアミドと2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミドとの約1:1の混合物が示された。
1H−NMR(CDCl3、2−トリフルオロメチル−N−ビニル−N−ホルミル−ベンズアミド)について示されるシグナル、5.26(1H,d);5.72(1H,d);6.69(1H,dd);7.43 1H、d);7.58(1H,m);7.68(1H,m);7.80(1H,d);8.87(1H,s)。
実施例P2:ラセミシスN−[2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製:
Figure 0006530388
a.2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンの調製
0℃に冷却された、10mlの乾燥THF中の4−クロロ−ベンズアルデヒド(142mg、1mmol)およびシクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート(317mg、1mmol)の撹拌溶液に、カリウムtert.ブトキシド(1.4ml 1M)のスラリーを、撹拌しながら滴下して加えた。添加を完了した後、反応物を、30分間撹拌し、1Mのテトラフルオロホウ酸(THF中10%)(10ml)を加えた。混合物を、室温に温め、エーテル中に取り込み、エーテル溶液を、飽和NaHCO3、塩水および水で洗浄し、乾燥させた。ろ過および回転蒸発による濃縮により、油が得られた。シリカゲルおよび溶離剤ヘキサン:エーテル5:1でのクロマトグラフィーにより、2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンが油として得られた。
1H−NMR(CDCl3)2.20(1H,m);2.57(1H,m);3.06(1H,m);3.23(1H,m);4.51(1H,m);7.20(2H,m);7.29(3H,m)。
b.2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンオキシムの調製
30mlのEtOH中の2−(4−クロロフェニル)シクロブタノン(1.122g、6.09mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.541g、8.2当量)および36mlの5%のNaOHの溶液を、2時間にわたって還流状態で加熱した。溶液を冷却し、pH6に調整し、CHCl3で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させた。ろ過および濃縮により、2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンオキシムが油として得られた。
1H−NMR(CDCl3)2.13(1H,m);2.53(1H,m);3.01(2H,m);4.40(1H,m);7.27(5H,m)。
c.2−(4−クロロフェニル)シクロブタンアミンの調製
メタノール(5ml)中の2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンオキシム(200mg、1mmol)の溶液に、MoO3(205mg、1.4当量)および水素化ホウ素ナトリウム(394mg、10当量)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。H2OとCH2Cl2との混合物を加えた。有機相を分離し、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。120mgの生成物−アミンを、シスおよびトランス異性体2:1の混合物として単離した。粗生成物を、精製せずに次の反応に使用した。
d.N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製:
THF中の2−(4−クロロフェニル)シクロブタンアミン(105mg、0.55mmol)およびトリエチルアミン(140mg、2.5当量)の溶液に、2−トリフルオロメチル−ベイゾイルクロリド(127.46mg、1.1当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。Et3N.HClをろ過して取り除き、THFを蒸発させた。2つの異性体シスおよびトランス(2:1)の残渣−混合物を精製し、シリカゲルにおけるクロマトグラフィー、溶離剤ヘキサン:ジエチルエーテル1:1で分離した。N−[シス−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(シス)(融点147〜9℃)およびそのトランス異性体(融点117〜9℃)を、結晶性生成物として単離した。
実施例P3:2−(4−クロロフェニル)シクロブタノン(代替例)の調製
Figure 0006530388
a.1−クロロ−4−(シクロプロピリデンメチル)ベンゼンの調製
無水THF(200ml)中の(3−ブロモプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド(29.3g)の懸濁液に、カリウムtert.ブトキシド(14.19g、2.2当量)を5回に分けて15分間で加えたところ、黄色の懸濁液が得られた。混合物を、10分間加熱還流し、4−ジクロロベンゼンアルデヒド(8.08g、56.9mmol)を加えたところ、オレンジ色の懸濁液が得られた。反応混合物を撹拌し、次に、4時間にわたって還流状態で加熱した。次に、反応混合物を室温に冷まし、Celiteパッドに通してろ過した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗材料を、溶離剤としてi−ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーにかけたところ、1−クロロ−4−(シクロプロピリデンメチル)ベンゼンが得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.19(2H,m);1.41(2H,m);6.70(1H,m);7.27(2H,m);7.46(2H,m)
b.2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンの調製
CH2Cl2(80ml)中の1−クロロ−4−(シクロプロピリデンメチル)ベンゼン(5g、30mmol)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(5.3g、30mmol)を0℃で5回に分けて加えた。0℃で3時間撹拌した後、反応混合物を、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。CH2Cl2(40ml)中の粗生成物に、10%のHBF4(11.6mlの48%のHBF4および46mlのH2O)を加えた。室温で17時間撹拌した後、混合物をCH2Cl2で抽出し、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィー(溶離剤i−ヘキサン)によって精製したところ、2−(4−クロロフェニル)シクロブタノンが得られた。
実施例P4:N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006530388
2−(4−クロロフェニル)シクロブタノン(10g)を、50mlのトルエンに溶解させた。溶液を0℃に冷却し、メタノール中のアンモニア(11.863ml;7M)およびチタンイソプロポキシド(34.6ml、32.442g)を加えた。混合物を室温に温め、18時間撹拌し、次に、0℃に冷却し、トリエチルアミン(31.2ml、22.6343g)および2−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(16.47ml、23.3259g)を続けて加えた。酸塩化物の添加中、高粘度の懸濁液が形成されたため、トルエン(約50ml)を加えて、反応混合物をより撹拌しやすくした。室温で2時間撹拌した後、少量のトルエン中のエチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラ−2−エタノール(33.3ml、34.3390g)の溶液を、反応混合物に加えた。混合物を60℃(油浴)で15分間撹拌し、室温に冷まし、水(300ml)、アンモニア溶液(50ml)および酢酸エチルの間で振とうした。有機相を、水、次に塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させ、粗材料を、100mlのジエチルエーテルとともに撹拌した。固体をろ過して取り除き、乾燥させたところ、9.2gの不純生成物が得られた。母液を、EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、1.4gの不純生成物が得られた。2つの粗製の画分を組み合わせて、再度クロマトグラフィーにかけたところ、純粋なN−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点165〜8℃、1H−NMR(CDCl3)2.62(2H,m);3.16(2H,m);7.08(2H,d)、7.27(2H,d);7.51(1H,br s,NH);7.61(1H,m);7.64(2H,m)、7.76(1H,d).
実施例P5:N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−アセトアミドの調製
2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブタノン(100g)を、0℃で、アルゴン下でトルエン(280ml)に溶解させ、メタノール中のメタノール中のアンモニア(99.6ml;7M)を滴下して加えた。発熱は観察されなかった。チタンイソプロポキシド(291ml、272g)を、滴下して加えた(約1.5時間超)。発熱が観察されたため、氷浴を用いて、内部温度を、0〜5℃に保った。混合物を室温に温め、17時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(262ml、190g)を、約20分間にわたって加えた後、無水酢酸(88.70ml、95.9g)を加えた。発熱が観察された。内部温度を、0〜5℃に保ち、次に、室温に温め、3時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラ−2−エタノール(206ml、233g)を反応混合物に加えた。混合物を、15分間にわたって55℃の内部温度(internal)になるまで加熱し、次に、室温に冷ました。混合物を、水、アンモニア溶液およびEtOAcの間で振とうした。水相をtBuOMeで洗浄し、有機相を組み合わせて、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、油状の褐色の固体が得られた。この粗製物を、酢酸エチルを用いて研和し(約1時間)、次に、吸引によって単離し、TBMEで洗浄し、吸引によって乾燥させた。母液を週末にかけて冷蔵庫に入れたところ、沈殿が観察された。固体を吸引によって単離し、シクロヘキサンで洗浄し、空気中で乾燥させた。良好な純度の組み合わされた固体を得るために。母液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、ほぼ純粋な物質が得られ、それを、シクロヘキサンを用いて研和し、固体をろ過して取り除き、シクロヘキサンで洗浄したところ、純粋な生成物が得られた。
1H−NMR(CDCl3)2.06(3H,s,Me);2.65(2H,m);3.06(2H,m);7.12(1H,d);7.19(1H,d);7.32(1H,s);7.58(1H,br,s,NH).
b.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]アセトアミドの調製
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−アセトアミド(25g)およびジメチルアンモニウムジクロロトリ(μ−クロロ)ビス[(s)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ジルテネート(II)(0.4078g)を、オートクレーブ(vertex hpm)に入れ、メタノール(250ml)を加えた。メタノールを、アルゴンで30分間にわたって予めパージした。それを、アルゴンで3回、次に水素で3回パージし、50バールの水素の内圧が生じた。反応混合物を、45℃で18時間にわたって撹拌した。18時間後、オートクレーブを開放し、溶媒を蒸発させたところ、粗製物(26.17g)が灰色の油として得られた。これを、酢酸エチルおよびシクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、ほぼ純粋な生成物が得られた。それを、キラルHPLC(方法X)によって分析し、9.59分で溶離する所望の鏡像異性体が優位で87%のeeを示した(8.11分で溶離する副鏡像異性体)。これを、N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−アセトアミドの類似の水素化バッチからの材料と組み合わせて、酢酸エチルおよびシクロヘキサンから再結晶化させたところ、98%のeeで純粋な生成物が得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.76(s,3H、Me);1.94(1H,m);2.26(2H,m);2.49(1H,m);4.14(1H,m);4.92(1H,m)、4.99(1H,br s,NH);7.32(m,2H);7.42(1H,s).
c.N−(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチルアミン塩酸塩の調製
N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]アセトアミド(15.7mmol、4.04g、ee=91%)を、メタノール(15ml)中で希釈した。次に、塩酸36%(157mmol、18.6g、15.7ml)を滴下して加えた。反応混合物を、一晩(20時間)還流状態で撹拌した。メタノールを蒸発させ、次に、いくらかのTBMEおよび水を混合物に加えた。両方の相を分離し、水相をTBMEで2回洗浄した。水相を、0℃に冷却されたTBMEと混合したらすぐ、水酸化ナトリウムの30%の溶液(16ml)を、pHが塩基性になるまでゆっくりと加えた。両方の相を再度分離し、水相をTBMEで2回抽出した。有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、オレンジ色の油が得られた。
アミンをジエチルエーテル中で希釈し、0℃に冷却したらすぐに、ジエチルエーテル中のHCl水溶液(1M)を滴下して加えた。固体が沈殿した。この固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空ポンプで乾燥させたところ、白色の粉末が得られた。それを、キラルHPLC(方法Y)によって分析したところ、7.85分で溶離する所望の鏡像異性体が優位で88%のeeが示された(5.08分で溶離する副鏡像異性体)。
1H−NMR(CDCl3)1.50(1H,m);2.26(1H,m);2.45(1H,m);2.91(1H,m);3.99(2H,m);7.22(1H,d);7.38(2H,m);8.03(3H,br s,NH3+)
d.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製
N−(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチルアミン塩酸塩(9.6g、38mmol)を、100mlのDMFに溶解させ、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物(11g、76mmol)、EDCI塩酸塩(15g、76mmol)、および2−トリフルオロメチルニコチン酸(8.7g、46mmol)を加えた。トリエチルアミン(12g、110mmol)を加えたところ、弱い発熱、およびわずかな懸濁が得られた。それを室温で一晩撹拌した。混合物を、エーテルと水との間で振とうし、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製物をヘキサンとともに撹拌し、結晶をろ過して取り除き、ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させたところ、純粋な生成物が得られた。それを、キラルHPLC(方法C)によって分析したところ、4.81分で溶離する所望の鏡像異性体が優位で99.7%のeeが示された(9.32分で溶離する副鏡像異性体)。
融点122〜124℃。
1H−NMR(CDCl3)2.07(1H,m);2.38(2H,m);2.12(1H,m);2.62(1H,m);4.26(m,1H);5.05(1H,m);5.45(1H,br d,NH);7.28(3H,m);7.48(1H,dd);7.63(1H,d);8.68(1H,d).
実施例P6:N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]ホルムアミドの調製
2−ブロモ−4−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)ブタン−1−オン(5g)を、アセトニトリル(16ml)およびジメチルホルムアミド(0.84ml)に溶解させた。この溶液に、室温で、(ジホルミルアミノ)ナトリウム(4g)を加え、得られたベージュ色の懸濁液を、60℃で6.5時間撹拌しながら加熱した。反応混合物を室温に冷まし、次に、水酸化ナトリウム水溶液(16.8ml;2N)を加えた。次に、二相混合物を、15分間撹拌してから、塩酸水溶液(50ml;1N)を含む分液漏斗に注いだ。水相を分離し、酢酸エチルで2回(100ml、次に50ml)抽出した。有機相を水で4回および塩水で1回抽出してから、有機相を組み合わせて、固体硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−シクロプロピル]ホルムアミドが、褐色がかった固体として得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm
副回転異性体:8.13(dd,J=11.74、2.20Hz、1H)、7.53−7.49(m,1H)、6.99(td,J=8.44、2.20Hz、1H)、6.93−6.85(m,1H)、6.46(bs,1H)、1.90−1.83(m,2H)、1.42−1.38(m,2H).
主回転異性体:7.96(s,1H)、7.59−7.51(m,1H)、6.95(td,J=8.44、2.20Hz、1H)、6.86−6.80(m,1H)、6.52(bs,1H)、1.90−1.84(m,2H)、1.31−1.27(m,2H).
b.N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]ホルムアミドの調製
N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−シクロプロピル]ホルムアミド(1.79g)を、エタノール(40ml)に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(150mg)を、得られた溶液に一度に加えた。0℃で15分間撹拌した後、反応混合物を室温に温め、さらに30分間撹拌した。次に、それを0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(12ml)をゆっくりと加えた。次に、混合物を酢酸エチルで希釈し、水に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。組み合わされた有機相を、水、次に塩水で洗浄してから、固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。所望の生成物N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]ホルムアミドが淡黄色の油として得られた。
1H NMR(400MHz、CDCL3)δ ppm
副回転異性体:7.86(d,J=11.7Hz、1H)、7.52−7.44(m,1H)、6.94−6.85(m,1H)、6.83−6.77(m,1H)、6.18(bs,1H)、4.59(d,J=2.6Hz、1H)、3.41(d,J=3.3Hz、1H)、1.1−0.7(m,4H)
主回転異性体:7.97(s,1H)、7.54−7.46(m,1H)、6.94−6.85(m,1H)、6.80−6.74(m,1H)、6.21(bs,1H)、5.36(d,J=5.5Hz、1H)、4.55(d,J=5.5Hz、1H)、1.1−0.7(m,4H)
c.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
トルエン(8.7ml)中のN−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシメチル]シクロプロピル]ホルムアミド(498mg)の溶液に、三酸化硫黄ピリジン錯体(Py.SO3)(523mg;45%のSO3)を加えた。得られた懸濁液を80℃で4時間加熱してから、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に加えた。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドが固体として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm
主異性体:8.39(dd,J=11.37、4.40Hz、1H)、7.88(bs,1H)、7.13−7.07(m,1H)、6.90−6.79(m,2H)、2.83−2.79(m,2H)、2.67−2.63(m,2H).副異性体:8.22(s,1H)、7.73(bs,1H)、7.15−7.09(m,1H)、6.90−6.79(m,2H)、3.13−3.10(m,2H)、2.63−2.59(m,2H).
d.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドの調製
ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(4.5mg)および(R)−1−[(SP)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセニル]エチルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン(5.4mg)を、脱気した2,2,2−トリフルオロエタノール(4mL)に溶解させ、得られた触媒溶液を、アルゴン下で、室温で30分間撹拌した。次に、2mLの触媒溶液および3mLの脱気した2,2,2−トリフルオロエタノールを、アルゴンの雰囲気下で設置されたN−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミド(100mg)を含む100mlのステンレス鋼製の反応器中にシリンジを介して移した。反応器を、水素(10バール)で3回パージし、最終的に50バールまで加圧した。反応混合物を、50℃で、50バールの水素下で撹拌した。18時間後、オートクレーブを通気した。粗製の反応混合物を、セライトのパッド上でろ過し、蒸発させたところ、N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドが油として得られた。
キラルGC分析(方法AA)、保持時間11.91分間(主鏡像異性体93.7%)および12.19分間(副鏡像異性体6.3%))
主回転異性体:1H NMR(400MHz、CDCl3):d=2.00−2.08(m,1H)、2.27−2.35(m,2H)、2.48−2.65(m,1H)、4.03−4.14(m,1H)、4.88−4.96(q,1H)、5.29(bs,1H)、6.80−6.95(m,2H)、7.21−7.32(m,1H)、7.94(s,1H).
副回転異性体:1H NMR(400MHz、CDCl3):d=2.00−2.08(m,1H)、2.27−2.35(m,2H)、2.48−2.65(m,1H)、4.03−4.14(m,1H)、4.40−4.49(q,1H)、5.40(bs,1H)、6.80−6.95(m,2H)、7.21−7.32(m,1H)、7.95−7.98(d,1H).
実施例P7:N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミドの調製
N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]ホルムアミド(2g)を、アセトニトリル(10.2ml)に懸濁させた。これに、無水酢酸(4.2ml)およびトリエチルアミン(2.47ml)を加えた。得られた溶液を75℃で一晩撹拌しながら加熱した。28時間の合計時間の後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミドが油として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.43−1.54(m,2H)、1.91−1.99(m,2H)、2.35(s,3H)、6.76−6.99(m,2H)、7.28−7.42(m,1H)、9.14(s,1H)
b.N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミドの調製
N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミド(2.7g)を、メタノール(10ml)に溶解させた。この溶液に、炭酸カリウム(0.7g)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、水、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗材料を、80gのシリカゲルクロマトグラフィーカラム上で精製した。N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミドが固体として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.21−1.27(m,2H)、1.76(s,3H)、1.78−1.84(m,2H)、6.39(br.s.,1H)、6.82(t,J=9.48Hz、1H)、6.95(td,J=8.25、2.20Hz、1H)、7.51−7.59(m,1H)
c.N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミドの調製
N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミド(1.525g)を、エタノール(19ml)に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(72mg)を、得られた溶液に一度に加えた。0℃で15分間撹拌した後、反応混合物を室温で温め、さらに30分間撹拌した。その後、30分ごとに90分間にわたって、水素化ホウ素ナトリウム(12mg)を混合物に加えた。次に、それを0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(12ml)をゆっくりと加えた。次に、混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。組み合わされた有機相を、塩化アンモニウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄してから、固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。所望の生成物N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミドが粘着性の油として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 0.69−0.80(m,1H)、0.90−1.07(m,1H)、1.07−1.19(m,2H)、1.88(s,3H)、4.52(d,J=5.50Hz、1H)、5.85(d,J=5.87Hz、1H)、5.97(br.s.,1H)、6.76(ddd,J=10.55、8.53、2.57Hz、1H)、6.89(td,J=8.25、1.83Hz、1H)、7.46−7.57(m,1H)
d.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
(d1)
トルエン(2.7ml)中のN−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミド(216mg)の溶液に、三酸化硫黄ピリジン錯体(Py.SO3;214mg;45%のSO3)を加えた。得られた懸濁液を80℃で90分間加熱してから、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドが固体として得られた。
(d2)
N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−N−ホルミル−アセトアミド(123mg)を、イソプロパノール(0.53ml)に溶解させ、この溶液に、炭酸カリウム(0.036g)を加えた。反応混合物を、3時間にわたって60℃に加熱してから、室温に冷まし、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドが固体として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.08(s,3H)、2.56(t,J=3.30Hz、2H)、3.09(br.s.,2H)、6.76−6.92(m,2H)、7.03−7.15(m,1H)、7.72(d,J=9.90Hz、1H)
e.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−N−ホルミル−アセトアミドの調製
N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミド(0.5g)を、アセトニトリル(2.8ml)に懸濁させた。これに、無水酢酸(0.7ml)およびトリエチルアミン(0.66ml)を加えた。得られた溶液を75℃で撹拌しながら加熱した。5時間後、混合物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−N−ホルミル−アセトアミドが油として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.27(s,3H)、2.73−2.77(m,2H)、2.85−2.88(m,2H)、6.80(ddd,J=10.82、8.62、2.57Hz、1H)、6.88(td,J=8.25、2.57Hz、1H)、7.21−7.28(m,1H)、9.31(s,1H)
実施例P8:N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
Figure 0006530388
a.4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−オキサ−7−アザスピロ[2.4]ヘプタ−6−エンの調製
テトラヒドロフラン(25ml)中のシクロプロピルイソニトリル(0.7ml)の懸濁液に、−78℃で、nBuLi(6.05mL;1.6Mのヘキサン溶液)を加えた。−78℃で15分間撹拌した後、THF(7ml)中の2,4−ジクロロベンズアルデヒド(1.6g)の溶液を滴下して加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌してから、メタノール(4.5ml)の添加によってクエンチした。次に、それを室温に温めてから、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を、飽和塩化アンモニウム水溶液、次に塩水でもう1回洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗材料を、80gのシリカゲルクロマトグラフィーカラム上で精製した。4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−オキサ−7−アザスピロ[2.4]ヘプタ−6−エンが油として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 0.43(ddd,J=9.81、6.88、5.69Hz、1H)、0.90−1.05(m,2H)、1.24(ddd,J=10.36、7.06、4.95Hz、1H)、5.80(s,1H)、7.03(s,1H)、7.27−7.41(m,2H)
b.2−ブロモ−4−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ブタン−1−オンの調製
ジクロロメタン(24ml)中の4−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ブタン−1−オン(2.4g)の溶液に、室温で、臭素(0.513ml)を加えた。30分間撹拌した後、9.5mLの1Nの水酸化ナトリウム水溶液(9.5ml;1N)をゆっくりと加えた。次に、混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHSO3の水溶液(10%)に注いだ。相を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。有機相を、NaHSO3の水溶液(10%)、次に塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。2−ブロモ−4−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ブタン−1−オンが油として得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.47−2.67(m,2H)、3.79(dd,J=6.79、4.95Hz、2H)、5.43(dd,J=8.80、5.14Hz、1H)、7.35(dd,J=8.44、1.83Hz、1H)、7.47(d,J=1.83Hz、1H)、7.52(d,J=8.44Hz、1H)
c.N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]ホルムアミドの調製
N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]ホルムアミドを、N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]ホルムアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P6 a.)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm(主回転異性体)1.36−1.40(m,2H)、1.87−1.92(m,2H)、6.38(br.s.,1H)、7.26−7.38(m,3H)、7.91(s,1H)
d.N−[1−[(2,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]ホルムアミドの調製
N−[1−[(2,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]ホルムアミドを、N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]ホルムアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P6 b.)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm(主回転異性体)0.80−1.00(m,3H)、1.27−1.33(m,1H)、4.91(d,J=4.40Hz、1H)、5.34(d,J=4.77Hz、1H)、6.01(br.s.,1H)、7.27(dd,J=8.44、1.83Hz、1H)、7.35(d,J=2.20Hz、1H)、7.53(d,J=8.44Hz、1H)、8.07(s,1H)
e.N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
(e1)
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドを、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P6 c.)。
(e2)
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドを、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−オキサ−7−アザスピロ[2.4]ヘプタ−6−エンから調製した。ジクロロエタン(1ml)中の4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−オキサ−7−アザスピロ[2.4]ヘプタ−6−エン(40mg)の溶液に、室温で、BF3.Et2O(0.011ml)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱してから、室温に冷まし、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を含む分液漏斗に注いだ。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドが固体として得られた。1H NMR(400MHz、CDCL3)δ ppm 主回転異性体2.75(t,J=3.30Hz、1H)、2.80(t,J=3.30Hz、1H)、7.14(d,J=8.44Hz、1H)、7.22(dd,J=8.44、2.20Hz、1H)、7.37(d,J=2.20Hz、1H)、7.87−8.12(br.d.、J=8.1Hz、1H)、8.39(d,J=11.4Hz、1H)副回転異性体2.71(t,J=3.48Hz、1H)、3.08(t,J=3.48Hz、1H)、7.15(d,J=8.44Hz、1H)、7.22(dd,J=8.44、2.20Hz、1H)、7.36(d,J=2.20Hz、1H)、7.66(br.s.,1H)、8.23(s,1H)
実施例P9:N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミドの調製
N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミドを、N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]−N−ホルミル−アセトアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P7 a.)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.82−2.00(m,2H)、2.22(s,2H)、2.40(s,3H)、7.24(d,J=8.44Hz、1H)、7.29(dd,J=8.44、2.20Hz、1H)、7.42(d,J=1.83Hz、1H)、9.19(s,1H)
b.N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミドの調製
N−[1−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミドを、N−[1−(2,4−ジフルオロベンゾイル)シクロプロピル]アセトアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P7 b.)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.30−1.35(m,2H)、1.72(s,3H)、1.83−1.88(m,2H)、6.30(br.s.,1H)、7.29(dd,J=8.07、1.83Hz、1H)、7.33(d,J=8.07Hz、1H)、7.36(d,J=1.83Hz、1H)
c.N−[1−[(2,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミドの調製
N−[1−[(2,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミドを、N−[1−[(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]シクロプロピル]アセトアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P7 c.)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 0.73−1.02(m,3H)、1.16−1.34(m,1H)、1.93(s,3H)、4.86(s,1H)、5.86(br.s.,1H)、5.92(br.s.,1H)、7.25(d,J=8.44Hz、1H)、7.35(s,1H)、7.52(d,J=8.44Hz、1H).
d.N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドを、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドについて上述される手順にしたがって調製した(実施例P7 d1)。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.06(3H,s);2.65(2H,m);3.06(2H,m);7.12(1H,d);7.19(1H,d);7.32(1H,s);7.58(1H,br,s,NH).
実施例P10:(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩の調製
Figure 0006530388
a.3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノンの調製
50℃に加熱された1,3−ジフルオロベンゼン(11ml、118.1mmol)中の塩化アルミニウム(15.7g、118.1mmol)の撹拌懸濁液に、3−クロロプロパノイルクロリド(10g、78.7mmol)を、10分間にわたってシリンジによって加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(200ml)に注ぎ、3分間撹拌した。次に、混合物をAcOEt(3×100ml)で抽出し、組み合わされた有機層を、NaHCO3(100ml)および塩水(100ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノンが油として得られた。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm)3.46(d,2H)3.87−3.97(m,2H)6.92(ddd,1H)6.86−6.96(m,1H);6.97−7.06(m,1H)7.94−8.08(m,1H)
b.3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノールの調製
メタノール(83mL)中の3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノン(5g、24.4mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.70g、44.0mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を飽和NH4Cl水溶液(100ml)で希釈し、10分間撹拌した。それをAcOEt(3×100ml)で抽出し、組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt、0〜30%のAcOEt)によって精製したところ、3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノールがやや黄色の油として得られた。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm)2.20−2.50(m,3H);3.59−3.70(m,1H);3.74−3.85(m,1H);5.23(m,1H);6.60−6.80(m,1H);6.90−6.98(m,1H);7.48(d,1H)
c.1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼンの調製
3−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパノール(1g、4.65mmol)に、濃塩化水素(4.23ml)を加え、得られたエマルジョンを、室温で30分間、次に、60℃でさらに30分間撹拌した。次に、水(20ml)を反応混合物に注意深く加え、それをシクロヘキサン(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させたところ、1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼンが油として得られた。
1H NMR(CDCl3)δ(ppm)2.31−2.44(m,1H);2.48−2.59(m,1H);3.55−3.65(m,1H);3.68−3.79(m,1H);5.34−5.43(m,1H);6.73−6.94(m,2H);7.35−7.49(m,1H)
d.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
DMSO(5.4ml)中の水酸化ナトリウム(0.43g、10.7mmol)の懸濁液に、室温で4時間にわたって、トルエンスルホニルメチルイソシアニド(0.47g、2.36mmol)および1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼン(0.51g、2.14mmol)の溶液を加えた。次に、水酸化ナトリウム5M(0.43ml、2.14mmol)を加え、得られた混合物を、60℃で2時間加熱し、次に、室温に冷ました。水(20ml)を反応混合物に加え、それをAcOEt(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカにおけるクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt、0〜40%のAcOEt)によって精製したところ、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドが、褐色がかった固体として得られた。
主回転異性体:1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ l 2.65−2.70(m,2H)、2.85−2.89(m,2H)、6.87−6.93(m,2H)、7.10−7.15(m,1H)、7.95(bs,1H)、8.38−8.52(m,2H).
副回転異性体:1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ l 2.63−2.67(m,2H)、3.14−3.20(m,2H)、6.80−6.85(m,1H)、7.10−7.16(m,2H)、7.75(bs,1H)、8.21−8.30(m,1H).
e.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドの調製
実施例P6の工程dにおいて行われるとおりである。
f.(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩の調製
N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]ホルムアミド(0.497mmol、0.105g)を、10mlの丸底フラスコに導入し、メタノール(5ml)中で希釈した。塩酸36%(4.97mmol、0.592g、0.497ml)を一度に加え、次に、反応混合物を、2時間にわたって還流状態で撹拌した。メタノールを蒸発させ、次に、いくらかのジエチルエーテルおよび水を混合物に加えた。相を分離し、水相を、少量のジエチルエーテルで洗浄した。水相を、ジエチルエーテルと混合し、0℃に冷却したらすぐに、水酸化ナトリウム(30%の溶液;0.5ml)をゆっくりと加えた。相を再度分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、オレンジ色の油が得られた。油をジエチルエーテル中で希釈し、0℃に冷却したらすぐに、HCl(ジエチルエーテル中2M)を滴下して加えた。固体が沈殿した。この固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空ポンプで乾燥させたところ、所望の生成物に相当する白色の粉末が得られた。この固体を、キラルHPLC(方法Z)によって分析したところ、4.99分で溶離する所望の鏡像異性体が優位で81.8%のeeが示された(5.68分で溶離する副鏡像異性体)。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)d ppm 8.04(3H,br.s.)、7.45−7.60(1H,m)、7.18−7.28(1H,m)、7.13(1H,td)、4.07(1H,q)、3.81−3.97(1H,m)、2.69−2.85(1H,m)、2.39−2.48(1H,m)、2.12−2.25(1H,m)、1.80−1.95(1H,m).
実施例P11:(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブタンアミンの調製
Figure 0006530388
a.3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノンの調製
1,3−ジクロロベンゼン(13.5ml、118mmol)中の塩化アルミニウム(12.6g、94.5mmol)の撹拌懸濁液に、3−クロロプロパノイルクロリド(7.55ml、78.8mmol)を、50℃で滴下して加えた。得られた混合物を、50℃で2.5時間、次に、60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を、氷および水(1:1、500ml)に注ぎ、それを5分間撹拌した。次に、混合物をAcOEt(3×100ml)で抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残りのジクロロベンゼンを減圧下(70℃、10ミリバール)で蒸留することによって粗生成物をさらに精製したところ、3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノンが得られた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=3.34(t,2H)3.79(t,2H)、7.21−7.26(m,1H)、7.33−7.39(m,1H)7.40−7.50(m,1H).
b.3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノールの調製
メタノール(122ml)中の3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノン(10g、35.8mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.37g、35.8mmol)を、0℃で少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。NH4Cl水溶液(半飽和、200ml)を反応混合物に加え、それをAcOEt(3×100ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt0〜20%)によって精製したところ、3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノールが油として得られた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ 2.05−2.25(m,3H)、3.69−3.88(m,2H)、5.31−5.38(m,1H)、5.31−5.35(m,1H)、5.40−5.43(m,1H)、5.55−5.58(m,1H).
c.1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジクロロ−ベンゼンの調製
DMF(1.0ml)中の塩化リチウム(0.087g、2.05mmol)の溶液に、3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノール(129mg、0.51mmol)および塩化チオニル(0.112ml、1.54mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(10ml)を反応混合物に加え、それをtBuOMe(1×10ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させたところ、1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジクロロ−ベンゼンが油として得られた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ 2.25−2.38(m,2H)、3.51−3.71(m,2H)、5.49−5.52(m,1H)、7.17−7.22(m,1H)、7.30−7.33(m,1H)、7.40−7.44(m,1H).
d.N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
DMSO(2.0ml)中の水酸化カリウム(0.22g、3.89mmol)の懸濁液に、DMSO(1.0ml)中の2,4−ジクロロ−1−(1,3−ジクロロプロピル)ベンゼン(211mg、0.78mmol)および1−(イソシアノメチルスルホニル)−4−メチル−ベンゼン(168mg、0.86mmol)の溶液を、室温で滴下して加えた。得られた混合物を、室温で3時間撹拌し、5Mの水酸化カリウム水溶液(0.78mL、3.89mmol)を加えた。次に、混合物を一晩撹拌した。水(20ml)およびNH4Cl−水溶液(5ml)を反応混合物に加え、それをAcOEt(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層を塩水(10ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt、0〜30%のAcOEt)によって精製したところ、所望の化合物が無色の固体として得られた。
主回転異性体:1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.64−2.73(m,2H)、7.09−7.16(m,1H)、7.10−7.16(m,1H)、7.23−7.31(m,1H)、7.88−8.06(m,1H)、8.25−8.34(m,1H)ppm.
副回転異性体:1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.59−2.64(m,1H)、2.96.3.03(m,1H)、7.09−7.16(m,1H)、7.10−7.16(m,1H)、7.23−7.31(m,1H)、7.51−7.62(bs,1H)、8.09−8.13(m,1H)ppm.
e.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドの調製
不活性な脱気した2,2,2−トリフルオロエタノール(4ml)に、10分間にわたってアルゴン雰囲気下で、室温で、(R)−1−[(S)−2−(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)フェロセニル]−エチル−ジ−2−メチルフェニルホスフィン(0.041mmol、24mg)およびビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(0.038mmol、18mg)を加えた。次に、反応混合物を、予めアルゴンおよびN−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミド(0.38mmol、91mg)で満たした100mlのオートクレーブに移した。オートクレーブをしっかりと閉じ、22時間にわたって50℃で、50バールの水素にかけた。オートクレーブを開放し、次に、反応混合物を、Celiteに通してろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカにおけるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、0〜10%のメタノール)によって精製したところ、N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]ホルムアミドがオレンジ色の非晶質の固体として得られた。
主回転異性体:1H NMR(400MHz、CDCl3):d=1.95−2.04(m,1H)、2.26−2.40(m,2H)、2.50−2.66(m,1H)、4.12−4.21(m,1H)、4.95−5.02(q,1H)、5.13(bs,1H)、7.43−7.45(d,1H)、7.94(s,1H).
副回転異性体:1H NMR(400MHz、CDCl3):d=1.95−2.04(m,1H)、2.26−2.40(m,2H)、2.50−2.66(m,1H)、4.12−4.21(m,1H)、4.51−4.57(q,1H)、5.30(bs,1H)、7.40−7.43(d,1H)、7.96−7.99(d,1H).
f.(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブタンアミンの調製
メタノール(2.4mL)中のN−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]ホルムアミド(66mg、0.24mmol)の溶液に、36%のHCl(0.21mL、2.43mmol)を加え、混合物を65℃に加熱した。混合物を2時間加熱し、次に室温に冷ました。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、水(30ml)中に取り込み。MTBE(20ml)で洗浄した。水層を、5MのNaOH(約1ml)を用いて塩基性化し、MTBE(2×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させたところ、赤色の油が得られた。それをキラルHPLC(方法Y)によって分析したところ、所望の鏡像異性体が優位で82%のeeが示された。
1H−NMR(400MHz、CDCl3)ppm 0.95−1.28(m,2H)、1.63−1.75(m,1H)、2.14−2.28(m,1H),
2.29−2.98(m,2H)、3.89−4.03(m,2H)、7.27−7.32(m,2H)、7.41−7.43(m,1H)ppm.
実施例P12:2,4−ジフルオロ−1−(2−イソシアノシクロブテン−1−イル)ベンゼンの調製
Figure 0006530388
DMSO(0.88ml)およびジエチルエーテル(0.32ml)中の水素化ナトリウム(0.056g、1.40mmol)の懸濁液に、1分間にわたって室温で、DMSO(0.32ml)およびジエチルエーテル(0.12ml)中の1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼン(100mg、0.40mmol)およびトルエンスルホニルメチルイソシアニド(0.097g、0.48mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、次に、水(20ml)を加えた。反応混合物をペンタン(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を、軽真空下で注意深く蒸発させた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ 2.64−2.74(m,2H);2.79−2.90(m,2H);6.73−7.00(m,2H);7.59−7.63(m,1H)ppm
実施例P13:2,4−ジフルオロ−1−(2−イソシアノシクロブテン−1−イル)ベンゼンの調製
Figure 0006530388
DMSO(2ml)中の水素化ナトリウム(108mg、2.71mmol)の懸濁液に、DMSO(1ml)中の1−(イソシアノメチルスルホニル)−4−メチル−ベンゼン(187mg、0.93mmol)および2,4−ジクロロ−1−(1,3−ジクロロプロピル)ベンゼン(200mg、0.78mmol)の溶液を、室温で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(20ml)を反応混合物に加え、それをAcOEt(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt、0〜50%のAcOEt)によって精製したところ、所望の化合物が褐色の固体として得られた。1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.70−2.78(m,2H);2.80−2.87(m,2H);7.15−7.23(m,1H);7.29−7.32(m,1H);7.60−7.65(m,1H).
実施例P14:N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006530388
DMSO(5ml)中の水酸化ナトリウム(0.42g、10.5mmol)の懸濁液に、室温でDMSO(3.4mL)中のトルエンスルホニルメチルイソシアニド(0.46g、2.32mmol)および1−(1,3−ジクロロプロピル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼン(500mg、2.11mmol)の溶液を加えた。次に、混合物を室温で1.5時間撹拌した。水(20ml)を反応混合物に加え、それをヘキサン(2×20mL)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過した。黄色の溶液を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
上記の溶液を0℃に冷却し、DMSO(0.16ml、2.32mmol)を加えた後、無水トリフルオロ酢酸(0.15ml、1.06mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌した。
次に、2−(トリフルオロメチル)フェニル]マグネシウムブロミドの新たに調製した溶液(0℃で15分間、次に、室温で5時間にわたって、THF(6.7ml)および(イソプロピル)マグネシウムクロリド(1.7ml、2.22mmol)中の1−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(500mg、2.22mmol)から)を加え、反応混合物を室温または72時間で撹拌した。水(50ml)およびNaHCO3水溶液(10ml)を反応混合物に加え、それをAcOEt(3×20ml)で抽出した。組み合わされた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:AcOEt、0〜10%のAcOEt)によって精製したところ、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが無色の固体として得られた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.63−2.69(m,2H);3.21−3.28(m,2H);6.71−6.81(m,1H);6.84−6.92(m,1H);7.10−7.18(m,1H);7.54−7.70(m,3H);7.73−7.79(m,1H);8.03−8.18(m,1H).
実施例P15:N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
Figure 0006530388
a.3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロピル]メタンスルホネートの調製
ジクロロメタン(5ml)中の3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノール(2g、8.35mmol)およびトリエチルアミン(1.76ml、1.28g、12.52mmol)の溶液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.714ml、1.05g、9.18mmol)を滴下して加えて、発熱を生じさせた。添加の後、反応混合物を2時間撹拌し、次に、氷および水に注いだ。混合物をtBuOMeで抽出し、有機相を、HCl(1M)、NaHCO3(1M)、および塩水で洗浄し、次に、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させたところ、[3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロピル]メタンスルホネートが油として得られた。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.23−2.44(m,2H);2.94(s,3H);3.62−3.77(m,2H);6.17(dd,1H);7.35(dd,1H);7.44(d,1H);7.50(d,1H)
b.2,4−ジクロロ−1−[2−イソシアノ−2−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ベンゼンの調製
ジクロロメタン(約6ml)中の、[3−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)プロピル]メタンスルホネート(1.3g、4.1mmol)と、トルエンスルホニルメチルイソシアニド(820mg、4.1mmol)と、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(760mg、2.0mmol)との混合物を、室温で一晩、アルゴン下でNaOH(約6ml;30%の水溶液)とともに撹拌した。混合物を、EtOAcと水との間で振とうし、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させたところ、粗生成物が油として得られ、それを、EtOAcおよびシクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、純粋な2,4−ジクロロ−1−[2−イソシアノ−2−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ベンゼンが白色の結晶として得られた。融点130〜137.
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.30(m,1H);2.40(m,1H);2.46(s,3H);2.59(m,1H);4.97(t,1H);7.32−7.48(m,5H);7.88(d,2H).
c.N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ホルムアミドの調製
室温で、THF(0.5ml)中の2,4−ジクロロ−1−[2−イソシアノ−2−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ベンゼン(100mg、0.26mmol)の溶液に、HCl(2M、0.26mmol)を加えた。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。水およびEtOAcを加えた。層を分離し、有機相を、NaHCO3水溶液、塩水でさらに洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ホルムアミドが得られた。1H−NMRにより、この化合物が、2つの(主および副)アミド回転異性体の混合物としてCDCl3溶液中に存在することが示された。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ=2.25−2.44(m);2.45(2s,Me);2.60−2.76(m)、2.95(m,minor);3.08(m,major);3.20(m,minor);4.92(dd,1H、major);5.04(dd,1H、minor);5.31(s,1H、major);5.33(s,1H、minor);7.26−7.77(m,5H).
d.N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドの調製
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ホルムアミド(46.0mg、0.115mmol)を、THF(0.5ml)に溶解させ、ナトリウムtert−ブトキシド(THF中2M;0.35mmol)を滴下して加えた。混合物が濁った褐色になった。添加の後、TLC(シクロヘキサン中50%のEtOAc)により、完全な反応が示された。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を、HCl(1M)、NaHCO3水溶液、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ジエチルエーテルを用いて研和したところ、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミドが白色の固体として得られた。融点132〜137℃。1H−NMRにより、この化合物が、2つの(主および副)アミド回転異性体の混合物としてCDCl3溶液中に存在することが示された。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ =2.70(t,2H、minor);2.75(t,2H、major);2.79(t,2H、major);3.08(t,2H、minor);7.12−7.38(m,3H major+minor);7.57(br s,1H、minor);7.86(br s,1H、major);8.22(s,1H、minor);8.40(d,1H、major).
実施例P16:N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニルクロリド溶液:ジクロロメタン(10ml)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(1.7g、8.9mmol)および触媒量のジメチルホルムアミドの撹拌溶液に、塩化オキサリル(0.83ml)を滴下して加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で蒸発させ、ジクロロメタン(10ml)に再度溶解させた。
2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニルクロリド溶液(5.6mmol、2.2当量)を、0℃で、トルエン(8ml)中のN−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]ホルムアミド(537mg)の撹拌懸濁液に滴下して加えた後、トリエチルアミン(0.79ml)を加えた。反応混合物を、0℃で90分間および40℃で1時間撹拌した。さらなる分量の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニルクロリド溶液(2.6mmol、1当量)、トリエチルアミン(0.4ml)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した。
LC/MS分析により、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−N−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド中間体の存在が示された:
LC−MS(ES+):m/z=383(M+H)RT=1.69(方法G)。
混合物を酢酸エチル中に取り込み、酢酸エチル溶液を、飽和NaHCO3、NH4Cl、塩水で洗浄し、それを乾燥させた(Na2SO4)。ろ過および回転蒸発による濃縮により、褐色の油が得られた。それをメタノール(6ml)に溶解させた。炭酸カリウム(289mmol)を加え、混合物を室温で75分間撹拌し、ろ過し、蒸発させた。混合物を酢酸エチル中に取り込み、酢酸エチル溶液を、飽和NH4Cl、塩水で洗浄し、それを乾燥させた(Na2SO4)。ろ過および回転蒸発による濃縮により、褐色の固体が得られた。
N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドを、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル勾配)によって、オフホワイトの固体として単離した。
融点171〜178℃
1H−NMR(CDCl3、400Mhz):δ=8.82(d,1H、J=4.4Hz)、8.07(bd,1H、J=12.8Hz)、7.99(d,1H、J=7.7Hz)、7.59−7.64(m,1H)、7.11−7.18(m,1H)、6.85−6.92(m,1H)、6.73−6.81(m,1H)、3.20−3.25(m,2H)、2.64−2.69(m,2H).
b.N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドの調製
ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(3.3mg)および(R)−1−[(SP)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセニル]エチルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン(4.0mg)を、脱気したメタノール(5ml)に溶解させ、得られた触媒溶液を、アルゴン下で、室温で30分間撹拌した。次に、触媒溶液(1ml)および脱気したメタノール(4ml)を、アルゴンの雰囲気下で設置されたN−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド(50mg)を含む100mlのステンレス鋼製の反応器中にシリンジを介して移した。反応器を、水素(10バール)で3回パージし、最終的に50バールまで加圧した。反応混合物を50℃で18時間にわたって撹拌した。18時間後、オートクレーブを通気し、溶媒を蒸発させた。N−[(1S,2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミドを、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル勾配)によって、ガムとして単離した。
キラルHPLC分析(方法C)により、5.48分で溶離する所望の鏡像異性体が優位でee=50%が示された(8.28分で溶離する副鏡像異性体)。
1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ=8.7(d,1H、J=4.4Hz)、7.55−7.59(m,1H)、7.44−7.49(m,1H)、7.28−7.34(m,1H)、6.87−6.93(m,1H)、6.79−6.86(m,1H)、5.61(bd,1H、J=7.3Hz)、4.95−5.04(m,1H)、4.11−4.19(m,1H)、2.58−2.69(m,1H)、2.29−2.43(m,2H)、2.07−2.18(m,1H).
実施例P17:(1R,4S)−N−[(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−1,7,7−トリメチル−2−オキソ−3−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−カルボキサミドの調製
Figure 0006530388
a.N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
乾燥したアセトアミド(27.7mmol、1.67g)およびトルエン−4−スルホン酸一水和物(0.0554mmol、0.0105g)を、ディーン・スターク装置を備えたよく乾燥した25mlの三つ口丸底フラスコに導入した。次に、2−(4−クロロフェニル)シクロブタノン(5.54mmol、1.00g;実施例P3に記載されるように調製される)を、無水トルエン(11.1ml)中の溶液として加え、反応混合物を、アルゴン雰囲気に曝し、還流状態で撹拌した。水をディーン・スタークトラップに収集しながら、一晩(22時間)還流状態で撹拌した後、出発材料の転化はほぼ完了していた。水および酢酸エチルを、反応混合物に加えた。固体は不溶のままであり、それをろ過して取り除き、廃棄した。有機ろ液を、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、粗製の白色の固体が得られた。粗製物を、AcOEt/シクロヘキサンからの再結晶化によって精製したところ、純粋な生成物が得られた。
1H−NMR(CDCl3):7.30(2H,d)、7.11(2H,d)、3.04(2H,m)、2.56(2H,m)、2.21(1H,br s)、2.11(3H,s).
b.N−[(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]アセトアミドの調製
(R)−1−[(S)−2−(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)フェロセニル]−エチル−ジ−2−メチルフェニルホスフィン(0.0124mmol、0.00730g)およびビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(0.0113mmol、0.00529g)を秤量し、不活性雰囲気中でバイアルに移した。メタノール(5ml)を、25mlの丸底フラスコに導入し、真空/アルゴンサイクルでフラスコを数回フラッシュすることによって脱気した。触媒およびリガンドの両方を加え、反応混合物を、全てが溶解されるまで(15〜20分間)、アルゴン雰囲気下で、室温で撹拌した。アルゴンで予め不活性化した100mlのオートクレーブ中に、N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミド(2.26mmol、0.500g)を導入した。次に、触媒/リガンド溶液を、オートクレーブに導入した。オートクレーブをしっかりと閉じ、4時間の間50℃で、水素圧力(50バール)にかけた。反応混合物を、Celiteおよびシリカの小さい層に通してろ過し、濃縮したところ、琥珀色の粘着性の油が得られ、それは時間の経過とともに結晶化した。これは所望の生成物であり、そのeeをキラルHPLC(方法V)によって測定したところ、4.20分で溶離する所望の鏡像異性体が優位でee=86%であった(3.72分で溶離する副鏡像異性体)。
1H−NMR(CDCl3):7.35(2H,d)、7.16(2H,d)、5.04(1H,br.s.)、4.79(1H,quin)、3.86(1H,m)、2.50(1H,m)、2.32−2.14(2H,m)、2.00(1H,m)、1.75(3H,s)
c.(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩の調製
N−[(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]アセトアミド(0.867mmol、0.194g、ee=66%)を、25mlの丸底フラスコに導入し、メタノール(5ml)に溶解させた。塩酸36%(43.4mmol、5.16g、4.34ml)を滴下して加えた。反応混合物を、一晩(16時間)還流状態で撹拌した。メタノールおよび塩酸を蒸発させたところ、暗色の固体が得られた。いくらかのトルエンを加え、蒸発させて、残りの水を蒸留して取り除いた。固体をジエチルエーテル中で研和し、ろ過し、高真空ポンプで乾燥させたところ、灰色の粉末が得られた。この固体を、キラルHPLC(方法W)によって分析したところ、4.00分で溶離する所望の鏡像異性体が優位でee=64%が示された(4.56分で溶離する副鏡像異性体)。
1H−NMR(DMSO d6):8.04(3H,br s)7.45−7.24(4H,m)、3.92(2H,m)、2.64(1H,m)、2.38(1H,m)、2.23(1H,m)、1.96(1H,m).
d.(1R,4S)−N−[(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−1,7,7−トリメチル−2−オキソ−3−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−カルボキサミドの調製
(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩(1.83mmol、0.400g、ee=64%)を、25mlの丸底フラスコに導入し、ジクロロメタン(15ml)に溶解させた。
水(5ml)および炭酸水素ナトリウム(5.50mmol、0.462g、0.312ml)を続けて加え、次に、反応混合物を0℃に冷却した。(1S)−(−)−カンファン酸塩化物(2.02mmol、0.437g)を、ジクロロメタン(5ml)中の溶液として滴下して加えた。
氷浴を除去し、反応混合物を、3時間の間、室温で撹拌した。有機相を水相から分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、淡黄色の固体が得られ、それを、シリカゲルクロマトグラフィーにおいて精製した。主ジアステレオ異性体を純粋な状態で単離し、AcOEt/シクロヘキサンから結晶化させた。
融点:148〜149℃
この化合物の立体化学を、以下および表57に記載される条件下で、X線結晶構造解析によって確認した。実施例P17についての結合の長さおよび角度が、表58に記載され、X線結晶構造が、図1および2に示される。
試料の品質およびデータ収集
実施例P17を、酢酸エチル/シクロヘキサンから結晶化した。試料は、長さが数mm以下の乾燥した無色の菱形プリズムからなっていた。約0.3×0.3×0.3mm3のブロックを、より大きいものから切り取り、データ収集のためにNVHオイル中に設置した。回折データを、0.9Åの分解能になるまで100Kで収集した。x線データの品質は、優良であり、Rmerge値は1.8%であった(別表Aを参照)。構造解および精密化は単純であり、非常に良好な品質指数を有するモデルが得られた(R1=3.5%)。
構造
実施例P17の結晶は、1つの非対称単位当たり1つの分子を有する非中心対称空間群(non−centrosymmetric space group)P212121に属していた(図1、付番したスキームについては図2を参照)。結晶は、予測されるようにエナンチオピュアであった。全ての原子は、結晶学的に明確に画定され、無秩序または異方性の動きの兆候はなかった。技術的な理由で、これらの構造に使用される付番したスキームは、体系的な命名法に対応していない。
立体化学
実施例P17の絶対配置は、高精度で測定され得る(Flackパラメータ0.00±0.02)。実施例P17の絶対構造が以下に示される。この化合物の系統名は、(1R,4S)−N−[(1S,2S)−2−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−1,7,7−トリメチル−2−オキソ−3−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−カルボキサミドである。
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
実施例P18:N−[(1,2シス)−2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006530388
工程a.N−(1−シアノシクロブチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
1−シアノシクロブタンアミン塩酸塩(1g、7.54mmol)を、水(10ml)に懸濁させた。炭酸ナトリウム(1.60g、15.1mmol)を、撹拌しながら加えた後、2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1.57g、7.54mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次に、酢酸エチルと2MのHClとの間で振とうし、次に、2Mの炭酸ナトリウム、次に、飽和塩水で洗浄した。得られた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。得られた固体を低温のジエチルエーテルを用いて研和したところ、純粋なN−(1−シアノシクロブチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点:148〜154℃.
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 7.75(d,J=10Hz、1H)、7.60(m,3H)、6.15(br s,1H)、2.9(m,2H)、2.5(m,1H)、2.2(m,2H)ppm
工程b.N−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
N−(1−シアノシクロブチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(268mg、1mmol)を、アルゴン下で、乾燥したフラスコ中で、乾燥THF(1ml)に溶解させた。次に、ナトリウムtert−ブトキシド(THF中2M;0.75ml、0.5mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。反応物を、TBMEで希釈し、次に、NaHCO3の1Mの溶液、続いて、飽和塩水の溶液でクエンチした。得られた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮したところ、粗材料(245mg)が得られ、それをシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、純粋なN−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。
融点:129〜133℃.
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 7.75(d,J=10Hz、1H)、7.6(m,3H)、7.15(br s,1H)、5.6(s,1H)、2.8(m,2H)、2.45(m,2H)ppm
工程c.N−(2−ヨードシクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
N−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(15mg、0.0622mmol)を、ジクロロメタン(0.200ml)に溶解させた。トリエチルアミン(0.0105ml、0.0746mmol、7.63mg)を加えた。撹拌しながら、N−ヨードスクシンイミド(14.4mg、0.0622mmol)を加えた。それを迅速に溶解させた。室温で10分後のTLC(50%のEtOAc/シクロヘキサン)により、完全な反応が示された。反応混合物を、TBMEと1MのNaHCO3との間で振とうし、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させた。0〜50%のEtOAc/シクロヘキサン勾配を用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにより、純粋なN−(2−ヨードシクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。
1H−NMR(CDCl3)2,78(2H,t);3.42(2H,t);7.20(br s,NH);7.61(3H,m);7.73(1H,s).
工程d.N−(2−ブロモシクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
N−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(3.86g、16mmol)を、約10℃で、ジクロロメタン(約30ml)中で撹拌した。Na2CO3(2Mの水溶液、約20ml)を加え、ヒューニッヒ塩基(2.09g、16mmol、2.82ml)を加えた後、N−ブロモスクシンイミド(2.85g)を加えた。次に、有機相をMgSO4で乾燥させ、蒸発させたところ、粗生成物が得られ、それを、シクロヘキサン中0〜50%のEtOAcの勾配を用いたシリカ(120g)におけるクロマトグラフィーにかけたところ、N−(2−ブロモシクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点112〜113〜5℃.
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.74(d,1H)、7.60(m,3H)、7.28(br s,1H)、3.21(t,2H)、2.78(t,2H)ppm
工程e.N−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(2.25ml)中のN−(2−ブロモシクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(50mg、150μmol)の溶液に、2,3−ジフルオロ−フェニルボロン酸(300μmol)、水(0.75ml)中のリン酸カリウム(65.6mg)の溶液およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(12mg;15μmol)を連続して加えた。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、マイクロ波オーブン中で、110℃で30分間撹拌した。次に、THFを蒸発させた。粗混合物を、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗材料を、溶離剤としてシクロヘキサンおよびAcOEtを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を、白色の結晶として単離した。
1H NMR(400MHz、CDCl3):8.12(br.d,1H)、7.77(d,1H)、7.68−7.59(m,3H)、7.09−6.96(m,2H)、6.92(t,1H)、3.28(t,2H)、2.68(t,2H).
工程f.N−[(1,2シス)−2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(ラセミ体)
メタノール(2ml)中のN−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33mg、0.0915mmol)の溶液に、不活性雰囲気下で、(1,1’−ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)フェロセン(1,5’−シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(4mg、5.5μmol)を加えた。反応混合物を、ステンレス鋼製のオートクレーブに入れ、50バールおよび周囲温度で22時間水素化した。粗混合物を濃縮し、溶離剤としてシクロヘキサンおよびAcOEtを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を、白色の結晶として単離した。
1H−NMR(CDCl3、400MHz):7.61(m,1H)、7.52−7.45(m,2H)、7.21(d,1H)、7.13−7.06(m,3H)、5.55(br.d,1H)、5.07(quintet,1H)、4.24(q,1H)、2.64(m,1H)、2.44−2.29(m,2H)、2.16(m,1H).
この方法を用いて、化合物番号60−247および60−248を調製した。
実施例P19:N−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006530388
工程a.1−イソシアノ−1−(4−メチルフェニル)スルホニル−シクロブタンの調製
水素化ナトリウム(3.1g、油中57%、74mmol)を、アルゴン下で、ヘキサンで洗浄した。DMSOとジエチルエーテルとの混合物(3:1、50ml)を加えた。これを十分に撹拌し、DMSOとジエチルエーテルとの混合物(3:1、30ml)中の1,3−ジブロモプロパン(3.1ml、6.1g、31mmol)および1−(イソシアノメチルスルホニル)−4−メチル−ベンゼン(5.0g、26mmol)の溶液を、滴下して加えて、43℃まで発熱させた。添加には約30分間かかった。1時間撹拌した後、NaBrの沈殿物が析出し、温度が室温に低下した。水(60ml)をゆっくりと加え、粗混合物をジエチルエーテルで抽出し、次に、それをNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、粗材料が得られた。これをエーテルとともに撹拌し、氷浴中で冷却し、結晶をろ過した取り除いたところ、1−イソシアノ−1−(4−メチルフェニル)スルホニル−シクロブタンが淡色の結晶として得られた。
融点94〜97℃.
工程b.N−(1−(4−メチルフェニル)スルホニルシクロブチル)ホルムアミドの調製
塩酸(19ml、2M、36mmol)を、氷水浴中で冷却した0〜5℃のTHF(50ml)中の1−(1−イソシアノシクロブチル)スルホニル−4−メチル−ベンゼン(8.5g、36mmol)の溶液に加えた。ヘキサン中50%のEtOAc中のTLCにより、完全な反応が示された後、NaHCO3(1M)を加えたところ、混合物がやや塩基性になった。混合物をTBMEで抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、粗生成物が得られ、それをエーテル中で撹拌し、約0〜5℃で冷蔵庫に入れておいた。得られた固体をろ過して取り除いたところ、N−(1−(4−メチルフェニル)−スルホニル−シクロブチル)ホルムアミドがベージュ色の結晶として得られた。
融点83〜88℃.
工程c.N−(シクロブテン−1−イル)ホルムアミドの調製
THF(3ml)中のN−[1−(p−トリルスルホニル)シクロブチル]ホルムアミド(500mg、1.97mmol)の溶液を、アルゴン下で0℃に冷却した。THF(2.96ml、2M、5.92mmol、3当量)中のナトリウムブトキシドの溶液をゆっくりと加えた。0℃で30分後、混合物を、ジエチルエーテルとNaHCO3(水溶液)との間で抽出した。エーテル相を蒸発させたところ、N−(シクロブテン−1−イル)ホルムアミドが油として得られた。1H−NMRにより、回転異性体の混合物が示された。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.33(d,1H)、8.19(s,1H)、5.45(s,1H)、5.05(s,1H)、2.73(m,2H)、2.38(m,2H).
工程d.N−(シクロブテン−1−イル)−N−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
蒸発の前に上記のように得られた溶液としてのエーテルおよびTHF中のN−(シクロブテン−1−イル)ホルムアミド(190mg、1.956mmol)の溶液を、0℃に冷却した。トリエチルアミン(300mg、2.935mmol)およびDMAP(23.9mg、0.1956mmol)を加え、次に、2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(449mg、2.152mmol)を滴下して加えた。7℃までの発熱があり、沈殿物が溶液から析出した。冷浴を除去し、混合物を2時間撹拌し、次に、EtOAcとNaHCO3(水溶液)との間で振とうし、塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、N−(シクロブテン−1−イル)−N−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが粗生成物として得られた。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.88(s,1H)、5.82(s,1H)、2.83(t,2H)、2.38(t,2H)
工程e.N−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
N−(シクロブテン−1−イル)−N−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(63mg、0.26mmol)を、THF(1ml)に溶解させ、0℃に冷却した。NaOH(2M、1.2当量)を加え、0℃で30分間撹拌し、次に、EtOAcと水との間で振とうし、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、粗製のN−(シクロブテン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 7.75(d,J=10Hz、1H)、7.6(m,3H)、7.15(br s,1H)、5.6(s,1H)、2.8(m,2H)、2.45(m,2H)ppm
実施例P20:N−(2−ヨードシクロブテン−1−イル)ホルムアミドの調製
Figure 0006530388
実施例P3において上述されるように調製されたエーテルおよびTHF中のN−(シクロブテン−1−イル)ホルムアミド(82mg、0.8443mmol)の溶液を、0℃に冷却した。K2CO3(0.844ml、1.689mmol、2M、水溶液)の溶液を加え、ヒューニッヒ塩基(109mg、0.8443mmol)を加えた。撹拌しながら、ヨウ素(214mg、0.8443mmol)を加えた。50%のEtOAc/シクロヘキサンを用いたTLC検査を行った後、混合物を、EtOAcと水との間で振とうし、NaS2O3(水溶液)、次にHCl(水溶液)、次にNaHCO3(水溶液)、次に塩水で洗浄した。それをNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、粗生成物が得られ、それを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、N−(2−ヨードシクロブテン−1−イル)ホルムアミドが得られた。
1H NMR(CDCl3、400MHz、2つの回転異性体の混合物)δ 8.43(d,1H)、8.18(s,1H)、3.30(t,2H)、3.00(t,2H)、2.74(m,2H).
実施例P21:N−(シクロブテン−1−イル)−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0006530388
工程a.N−(1−シアノシクロブチル)−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
1−シアノシクロブタンアミンクロリド(200mg、1.5084mmol)をTHFに溶解させ、次に、溶液を0℃に冷却した。次に、トリエチルアミン(305mg、3.0168mmol)を加え、15分間撹拌した。次に、4−メトキシベンゾイルクロリド(257mg、1.5084mmol)を加え、反応混合物を室温に温めた。17時間後、混合物は懸濁液である。それを、EtOAcと水との間で振とうし、NaHCO3(1M、水溶液)および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、255mgの粗生成物が得られ、それを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、N−(1−シアノシクロブチル)−4−メトキシ−ベンズアミドが白色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 7.75(d,J=10Hz、2H)、6.95(d,J=10Hz、2H)、6.38(br s,1H)、2.9(m,2H)、2.5(m,1H)、2.3(m,1H)、2.15(m,1H)
工程b.N−(シクロブテン−1−イル)−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
THF(0.938ml、2M、1.876mmol)中のナトリウムtert−ブトキシドの溶液を、THF(3ml)中のN−(1−シアノシクロブチル)−4−メトキシ−ベンズアミド(144mg、0.6253mmol)の溶液に加えた。室温で24時間後、混合物を、TBMEとNaHCO3(1M、水溶液)との間で振とうし、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、粗生成物が得られ、それをシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、N−(シクロブテン−1−イル)−4−メトキシ−ベンズアミドが白色の固体として得られた。
融点79〜85℃
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 7.75(d,J=10Hz、2H)、7.5(br s,1H)、6.95(d,J=10Hz、2H)、3.85(s,3H)、2.8(m,2H)、2.45(m,2H).
実施例P22:N−(シクロブテン−1−イル)アセトアミドの調製
Figure 0006530388
工程a.N−(1−シアノシクロブチル)アセトアミドの調製
実施例P21の工程aにしたがって調製したところ、N−(1−シアノシクロブチル)アセトアミドが褐色の固体として得られた。融点:70〜72℃。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 5.85(br s,1H)、2.7(m,2H)、2.3(m,2H)、2.15(m,1H)、2.05(m,1H)、1.95(s,3H)
工程b.N−(シクロブテン−1−イル)アセトアミドの調製
実施例P21の工程bにしたがって調製したところ、N−(シクロブテン−1−イル)アセトアミドが淡黄色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ 6.98(br s,1H)、5.40(s,1H)、2.68(t,2H)、2.48(m,2H)、2.01(s 3H)
実施例P23:N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製:
Figure 0006530388
工程a.N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
THF中のラセミN−[(1,2シス)−2−(4−クロロフェニル)−1−シアノ−シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(8mg、0.021mmol)の溶液を、ナトリウムtert−ブトキシド(THF中2M;0.211ml、0.422mmol)の溶液で処理し、40℃に加熱した。40℃で23時間後、反応混合物を、TBMEと1MのNaHCO3(水溶液)との間で振とうし、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮したところ、N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られ、そのNMRシグナルは、実施例P4に記載されるものと同一である。
工程a’.N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
ラセミN−[(1,2トランス)−2−(4−クロロフェニル)−1−シアノ−シクロブチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドから、N−[2−(4−クロロフェニル)シクロブテン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを、工程aについて上述される手順にしたがって調製した。
実施例P24:N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
Figure 0006530388
工程a.ラセミ(1,2シス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルおよびラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルの調製
メタノール(20ml)中の2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタノン(1.2g、6.59mmol)の溶液を、アルゴン下で撹拌しながら、酢酸アンモニウム(762mg、9.88mmol)、次に酢酸(1.19g、19.76mmol)、次にシアン化ナトリウム(484mg、9.88mmol)で処理して、28℃まで発熱させた。60℃で一晩撹拌した後、混合物を、TBMEおよび1MのNaHCO3(水溶液)、次に塩水の間で振とうし、次にNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、1.3gの生成物の粗混合物が暗色の油として得られ、それを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、ラセミ(1,2シス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルおよびラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルが油として得られた。
ラセミ(1,2シス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリル:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.43(br s,2H)、2,05(m,1H)、2.31(m,1H)、2.67(m,2H)、4.12(t,1H)、6.84(m,1H)、6.92(m,1H)、7.26(m,1H)
ラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリル:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.09(br s,2H)、2.13(m,2H)、2.23(m,1H)、2.57(m,1H)、3.73(t,1H)、6.85(m,1H)、6.92(m,1H)、7.24(m,1H).
工程b.ラセミN−[(1,2シス)−1−シアノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]アセトアミドの調製
0.5mlのEtOAc中のラセミ(1,2シス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリル(60mg、0.288mmol)の溶液を、K2CO3(79.7mg、0.576mmol)とともに撹拌し、無水酢酸(58.8mg、0.576mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、次に、MTBEと水との間で振とうし、乾燥させ、蒸発させたところ、ラセミN−[(1,2シス)−1−シアノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]アセトアミドが油として得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 1.88(s,3H)、2.38(m,1H)、2.54(m,2H)、2.80(m,1H)、4.38(t,1H)、5.26(br s,1H)、6.92(m,1H)、6.98(m,1H)、7.26(m,1H).
工程c.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
THF(1ml)中のラセミN−[(1,2シス)−1−シアノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル]アセトアミド(42mg、0.168mmol)の溶液を、ナトリウムブトキシド(THF中2M;0.282ml、0.503mmol)の溶液で処理し、混合物を60℃で一晩加熱した。次に、混合物を、MTBEと塩水との間で振とうし、Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドがベージュ色の結晶として得られた。融点137〜140℃;実施例P7、工程d2に記載されるものと同一のNMRシグナル。
工程b’.ラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルの調製
ラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルから、ラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルを、工程bに記載される手順にしたがって調製した。融点170〜173℃
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ ppm 2.03(s,3H)、2.31(m,1H)、2.43(m,1H)、2.52(m,1H)、2.90(m,1H)、3.96(t,1H)、6.18(br s,1H)、6.88(m,1H)、6.98(m,1H)、7.33(m,1H).
工程c’.N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドの調製
ラセミ(1,2トランス)−1−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルから、N−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロブテン−1−イル]アセトアミドを、工程cに記載される手順にしたがって調製した。NMRシグナルは、実施例P7、工程d2に記載されるものと同一であった。
表59:式(XIIa)の化合物
表59は、本発明の式(XIIa)の化合物(またはそれらの塩酸塩)についての選択された融点、選択されたHPLC−MS、および選択されたNMRデータを示す。特に記載しない限り、CDCl3を、NMR測定用の溶媒として使用した。全ての場合の全ての特性評価データを列挙しようとするものではない。
表59中で、および以下の説明全体を通して、温度は、℃で示され;「NMR」は、核磁気共鳴スペクトルを意味し;HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーであり;MSは、質量スペクトルを表し;「%」は、該当する濃度が他の単位で示されない限り、重量パーセントである。以下の略語が、本明細書全体を通して使用される。
Figure 0006530388
表60:式(II)の化合物
表60は、本発明の式(II)の化合物についての選択された融点、選択されたHPLC−MS、および選択されたNMRデータを示す。特に記載しない限り、CDCl3を、NMR測定用の溶媒として使用した。全ての場合の全ての特性評価データを列挙しようとするものではない。
表61:式(I)の化合物
表61は、本発明の式(I)の化合物についての選択された融点、選択されたHPLC−MSを示す。全ての場合の全ての特性評価データを列挙しようとするものではない。
RTは、HPLC−MS方法の保持時間を指し、RT’は、キラルHPLC方法における所望の鏡像異性体の保持時間を指す。
表61の全ての化合物は、分取キラルHPLCによるラセミ化合物の分解によって得られた化合物100、101、102、155、156、175および176を除いて、前の実施例のプロトコルに記載されるようなエナミド中間体のエナンチオ選択的還元によって得られた。
表62:式(XXXIII)の化合物
表62は、本発明の式(XXXIII)の化合物についての選択された融点、選択されたHPLC−MS、および選択されたNMRデータを示す。全ての場合の全ての特性評価データを列挙しようとするものではない。
NMR 59.27
δ(in ppm,400MHz、CDCl3):7.59(1H,d);7.35(2H,m);7.12(1H,m);3.98(2H,m);2.39(2H,m)、2.20(1H,m);1.68(1H,m);1.42(2H,br s)
NMR 60.13:
δ(in ppm,400MHz、CDCl3):2.11(IH,m);2.30(2H,m);2.61(IH,m);4.15(IH,m);5.02(IH,m);5.53(1H,br d);4.10(1H,d);7.10(IH,m);7.17(2H,m);7.27(1H,m);7.47(2H,m);7.61(IH,d).
NMR 60.234:
δ(in ppm,400MHz、CDCl3):4.51(1H,dd);5.18(1H,dd);5.50(1H,ddd);5.69(1H,br d);6.08(1H,d);6.90(1H,d);7.35−7.77(7H,m).
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
Figure 0006530388
分析方法
方法A
Waters製のACQUITY SQD Mass Spectrometer(シングル四重極質量分析計)
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、
コーン(V)20.00、
抽出装置(V)3.00、
イオン源温度(℃)150、
脱溶媒和温度(℃)400、
コーンガス流(L/時)60、
脱溶媒和ガス流(L/時)700
質量範囲:100〜800Da
DAD波長範囲(nm):210〜400
以下のHPLC勾配条件を有するWaters製のACQUITY UPLCによる方法
(溶媒A:水/メタノール9:1、0.1%のギ酸および溶媒B:アセトニトリル、0.1%のギ酸)
Figure 0006530388
カラムのタイプ:Waters製のACQUITY UPLC HSS T3;カラム長さ:30mm;カラムの内径:2.1mm;粒度:1.8μm;温度:60℃。
方法B
エレクトロスプレー源(極性:正イオンまたは負イオン、キャピラリー:3.00kV、コーン範囲:30〜60V、抽出装置:2.00V、イオン源温度:150℃、脱溶媒和温度:350℃、コーンガス流:0L/時、脱溶媒和ガス流:650L/時、質量範囲:100〜900Da)を備えたWaters製の質量分析計(SQDまたはZQシングル四重極質量分析計)およびWaters製のAcquity UPLC:バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出器で、スペクトルを記録した。溶媒脱ガス装置、バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出器。カラム:Waters UPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、DAD波長範囲(nm):210〜500、溶媒勾配:A=水+5%のMeOH+0.05%のHCOOH、B=アセトニトリル+0.05%のHCOOH:勾配:勾配:0分間で0%のB、100%のA;1.2〜1.5分間で100%のB;流量(ml/分)0.85
方法C(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):240nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法D(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):277nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法E(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IE、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):220nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH70:30、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法F(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH:Et2NH70:30:0.1、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法G
エレクトロスプレー源(極性:正イオンまたは負イオン、キャピラリー:3.00kV、コーン範囲:30〜60V、抽出装置:2.00V、イオン源温度:150℃、脱溶媒和温度:350℃、コーンガス流:0L/時、脱溶媒和ガス流:650L/時、質量範囲:100〜900Da)を備えたWaters製の質量分析計(SQDまたはZQシングル四重極質量分析計)およびWaters製のAcquity UPLC:バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出器で、スペクトルを記録した。溶媒脱ガス装置、バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出器。カラム:Waters UPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、DAD波長範囲(nm):210〜500、溶媒勾配:A=水+5%のMeOH+0.05%のHCOOH、B=アセトニトリル+0.05%のHCOOH:勾配:勾配:0分間で0%のB、100%のA;2.7〜3.0分間で100%のB;流量(ml/分)0.85
方法H(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法I(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH90:10、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法J(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):250nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法K(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):270nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH90:10、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法L(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IA、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH90:10、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法M(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak ID、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):265nm、溶媒:定組成TBME:EtOH99:01、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法N(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IA、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):270nm、溶媒:定組成TBME:EtOH99.5:0.5、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法O(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH95:05、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法P(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:AcOEt70:30、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法Q(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:AcOEt80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法R
Waters製のZQ2000質量分析計(シングル四重極質量分析計)
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.5、コーン(V)60.00、抽出装置(V)3.00、イオン源温度(℃)150、脱溶媒和温度(℃)350、コーンガス流(L/時)50、脱溶媒和ガス流(L/時)800
質量範囲:140〜800Da
DAD波長範囲(nm):210〜400
以下のHPLC勾配条件を有するWaters製のACQUITY UPLCによる方法
(溶媒A:水/メタノール9:1、0.1%のギ酸および溶媒B:アセトニトリル、0.1%のギ酸)
Figure 0006530388
カラムのタイプ:Waters ACQUITY UPLC HSS T3;カラム長さ:30mm;カラムの内径:2.1mm;粒度:1.8μm;温度:60℃。
方法S(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak ID、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):260nm、溶媒:定組成ヘプタン:AcOEt80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法T(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):270nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH80:20、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法U(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IC、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):265nm、溶媒:定組成ヘプタン:AcOEt90:10、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法V(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak ID、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):225nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH90:10、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法W(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak ID、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):270nm、溶媒:定組成ヘプタン:EtOH:Et2NH95:5:0.1、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法X(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IA、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):230nm、溶媒:定組成TBME:EtOH98:2、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法Y(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IA、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):227nm、溶媒:定組成EtOH.MeOH50:50、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法Z(キラル)
Waters製のWaters UPLC−HClass:溶媒脱ガス装置、クォータナリポンプおよびPDA検出器
カラム:Chiralpak IA、長さ(mm)100、内径(mm)4.6、粒度(μ)3、波長(nm):265nm、溶媒:定組成ヘプタン:iPrOH:Et2NH95:5:0.1、注入量2μl、流量(ml/分)1.0
方法AA(キラルGC)
Astec製のカラム(Chiraldex BDM石英ガラスキャピラリーカラム:30m、直径(diam):0.25mm、0.25μm、H2流量1.ml/分、抽出装置温度(temp injector):220℃、FID検出器:検出器温度(temp detector):220℃)を備えたThermo Focus GC UltraでキラルGCを行った。方法:150℃で開始、200℃になるまで5℃/分で5分間保持、3分間保持、合計時間18分間。
生物学的実施例:
ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)
殺線虫剤、接触活性、予防。
小さいポケットのあるろ紙(9cm×4.5cm)を、プラスチックパウチ(12cm×6cm)に入れた。1つのキュウリcv.トシュカ(cucumber cv.Toshka)種子を、試験に必要な全てのパウチのろ紙ポケットの中央に入れた。パウチ中のろ紙ポケット中のキュウリ種子に直接溶液をピペットで加えることによって、パウチ中のキュウリ種子を、200ppmの試験溶液で処理した。施用の前に、化合物溶液を、所要の濃度の2倍で調製し、卵懸濁液を、0.5ml当たり3000個の卵を含むFORL栄養溶液で調製する。全ての処理を適用した後、3000個の卵(0.5mlのFORL栄養溶液中)を、パウチにピペットで加えた。パウチを、湿室内で12日間インキュベートし、定期的に水で湿らせて、キュウリ根系を成長させるのに必須の良好なろ紙の水分を維持した。この後、発芽したキュウリ苗を含むろ紙を、プラスチックパウチから取り出して、根系当たりの、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)によって生じたこぶの数を評価した。植物毒性を、対照と比較した、発芽したキュウリ苗の成長の減少として測定した。
以下の化合物は、非処理の対照と比較して80%超のこぶの減少を示した:
60.5、60.6、60.8、60.9、60.10、60.12、60.13、60.14、60.15、60.16、60.18、60.19、60.20、60.21、60.22、60.23、60.26、60.27、60.28、60.29、60.31、60.33、60.34、60.35、60.37、60.39、60.44、60.45、60.46、60.47、60.48、60.49、60.50、60.51、60.52、60.53、60.54、60.55、60.56、60.57、60.103、60.104、60.105、60.106、60.107、60.108、60.109、60.110、60.112、60.122、60.123、60.126、60.127、60.128、60.129、60.130、60.131、60.132、60.133、60.134、60.137、60.138、60.139、60.140、60.143、60.144、60.146、60.163、60.165、60.166、60.168、60.171、60.172、60.176、60.177、60.178、60.179、60.180、60.181、60.182、60.183、60.184、60.185、60.187、60.188、60.190、60.191、60.192、60.193、60.194、60.195、60.214、60.233、60.235、60.236、60.237、60.238、60.239、60.240、60.241、60.242、60.243、60.244、60.245、60.246、61.1、61.5、61.7、61.8、61.9、61.10、61.41、61.60、61.64、61.66、61.68、61.69、61.76、61.77、61.95、61.99
テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)(テンサイシストセンチュウ)、殺線虫剤、接触活性
各化合物の試験される施用量は、200ppmであった。全ての溶液を、それぞれ400ppmの濃度にし、その後、線虫の幼虫を含有する当量の水を加えることによって希釈した。懸濁液の調製の後、1mlの各懸濁液および濃縮物を、16ウェルアッセイプレートに移し、処理ごとに合計3回反復した。約500匹のテンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)の幼虫を、各ウェルに1mlの水中で加えた。水中の線虫は、対照としての役割を果たした。プレートを、暗箱に入れ、室温で貯蔵した。暗所における25℃での24時間のインキュベーションの後、線虫の麻痺(paralysis)を測定した。無運動を示した線虫を、不動(immotile)とみなした。
以下の化合物は、非処理の対照と比較して75%超の線虫の不動化を示した:
60.6、60.7、60.8、60.9、60.10、60.11、60.15、60.16、60.18、60.20、60.21、60.22、60.23、60.24、60.26、60.27、60.28、60.29、60.31、60.33、60.34、60.35、60.37、60.39、60.40、60.42、60.43、60.44、60.45、60.46、60.47、60.48、60.49、60.50、60.51、60.52、60.53、60.54、60.55、60.56、60.57、60.58、60.59、60.60、60.61、60.62、60.63、60.64、60.65、60.66、60.67、60.68、60.69、60.70、60.71、60.72、60.73、60.74、60.75、60.78、60.79、60.86、60.88、60.89、60.90、60.93、60.94、60.95、60.96、60.97、60.98、60.103、60.104、60.105、60.106、60.107、60.108、60.109、60.110、60.111、60.112、60.113、60.114、60.116、60.134、60.135、60.136、60.137、60.138、60.139、60.140、60.142、60.143、60.144、60.146、60.149、60.165、60.166、60.167、60.168、60.169、60.176、60.178、60.179、60.180、60.182、60.183、60.184、60.185、60.186、60.187、60.190、60.191、60.192、60.193、60.194、60.195、60.199、60.203、60.204、60.219、60.229、60.235、60.236、60.237、60.238、60.239、60.241、60.244、60.245、60.246、61.1、61.2、61.3、61.4、61.5、61.6、61.7、61.8、61.9、61.10、61.11、61.14、61.15、61.21、61.22、61.23、61.24、61.25、61.26、61.36、61.41、61.46、61.47、61.52、61.53、61.54、61.56、61.58、61.59、61.60、61.62、61.64、61.65、61.66、61.68、61.69、61.70、61.72、61.73、61.74、61.76、61.77、61.79、61.81、61.83、61.84、61.85、61.86、61.87、61.88、61.89、61.90、61.91、61.92、61.93、61.95、61.96、61.97、61.98、61.99、61.100、61.101、61.102、61.103、61.104、61.106、61.108、61.109、61.110、61.113、61.114、61.116、61.117、61.118、61.119、61.121、61.122、61.124、61.125、61.126、61.127、61.129、61.131、61.133、61.136、61.137、61.140、61.141、61.143、61.144、61.146、61.151、61.154、61.155、61.156、61.158、61.159、61.162、61.167、61.172、61.173、61.174、61.175、61.176
ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)殺線虫剤、接触活性、予防
キュウリcv.トシュカ(cucumber cv.Toshka)種子を、砂の下地で満たされたポットに直接蒔いた。6日後、ポットを、試験化合物の5mlのWP10懸濁液でそれぞれ処理した。この後、サツマイモネコブセンチュウ(M.incognita)の3000個の卵をポットに接種した。試験的施用および接種の14日後、試験物(trial)を採取した。Zeckの根こぶ指数(Zeck’s gall index)(Zeck W.M.(1971)Ein Bonitierungsschema zur Feldauswertung von Wurzelgallenbefall.Pflanzenschutznachrichten Bayer 24,1:144−147.)にしたがって、根こぶを評価した。植物毒性を、対照と比較した、発芽したキュウリ苗の成長の減少として測定した。
以下の化合物は、非処理の対照と比較して80%超のこぶの減少を示した:
60.1、60.2、60.3、60.4、60.5、60.6、60.7、60.9、60.10、60.12、60.13、60.14、60.15、60.16、60.18、60.19、60.20、60.21、60.22、60.23、60.24、60.26、60.27、60.28、60.29、60.30、60.31、60.32、60.33、60.34、60.35、60.37、60.39、60.40、60.41、60.44、60.45、60.46、60.47、60.48、60.49、60.50、60.51、60.52、60.53、60.54、60.55、60.56、60.57、60.103、60.104、60.105、60.106、60.107、60.108、60.109、60.110、60.111、60.112、60.113、60.115、60.116、60.122、60.125、60.126、60.127、60.128、60.129、60.130、60.131、60.132、60.133、60.134、60.135、60.136、60.137、60.138、60.139、60.140、60.142、60.143、60.144、60.146、60.148、60.149、60.151、60.155、60.163、60.165、60.166、60.168、60.171、60.172、60.176、60.177、60.178、60.179、60.180、60.181、60.182、60.183、60.184、60.185、60.187、60.188、60.190、60.191、60.192、60.193、60.194、60.195、60.214、60.233、60.234、60.235、60.236、60.237、60.238、60.239、60.240、60.241、60.242、60.243、60.244、60.245、60.246、61.1、61.5、61.6、61.7、61.8、61.9、61.10、61.14、61.15、61.16、61.17、61.18、61.20、61.21、61.22、61.23、61.24、61.25、61.26、61.32、61.38、61.41、61.44、61.48、61.49、61.53、61.54、61.55、61.58、61.59、61.60、61.62、61.64、61.65、61.66、61.67、61.68、61.69、61.70、61.73、61.74、61.77、61.79、61.81、61.84、61.85、61.86、61.87、61.88、61.89、61.90、61.92、61.95、61.96、61.97、61.98、61.99、61.104、61.106
ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)
殺線虫剤、接触活性、予防
被覆されたトマトcv.ローター・グノム(tomato cv.Roter Gnom)種子を、畑土壌で満たした45mlのポット中に、0.5〜1cmの深さで蒔いた。次に、種子の上に2mlの懸濁液中のネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)の2000個の卵をピペットで加えることによって、ポットに線虫を接種した。この後、種穴を土壌で埋めた。植物毒性(%)および根こぶの評価を、接種の28日後に行った。根を、土壌の破片を含まないように洗浄し、根こぶ指数を、0〜7の尺度でZeck 1971にしたがって評価した。
種子処理率:1mgのAI/種子
以下の化合物は、非処理の対照と比較して80%超のこぶの減少を示した:
60.6、60.7、60.8、60.9、60.48、60.49、60.51、60.56、60.107、60.108、60.126、60.129、60.134、60.214、60.236、60.241、60.245、61.1、61.3、61.5、61.7、61.10
モロコシネグサレセンチュウ(Pratylenchus zeae)(モロコシネグサレセンチュウ)
殺線虫剤、接触活性、予防
被覆されたトウモロコシcv.LG4620種子を、土壌(70%の畑土壌と30%のケイ砂との7:3w/w−混合物)で満たした45mlのポット中に、1cmの深さで蒔いた。播種の2日後、種穴の左および右の2つの穴で、2mlの懸濁液中のモロコシネグサレセンチュウ(Pratylenchus zeae)の1500匹の線虫(全ての段階)をポットに接種した。植物毒性(%)および根系中の線虫の数の評価を、接種の7日後に行った。植物の上側部分を切り取り、根を、土壌の破片を含まないように洗浄した。根中の線虫を、酸性フクシン染色溶液で染色した。根中の線虫を、解剖顕微鏡で、40倍で定量化した。
種子処理率:1mgのAI/種子
以下の化合物は、非処理の対照と比較して線虫の個体数の80%超の減少を示した:
60.9、60.38、60.46、60.49、60.52、60.214、60.236、61.1、61.10
テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)(テンサイシストセンチュウ)
殺線虫剤、接触活性、予防
被覆されたテンサイcv.インパルス(sugar beat cv.Impulse)種子を、畑土壌で満たした45mlのポットに植えた。播種の7日後、苗の左および右の2つの穴で、2mlの懸濁液中の500 J2のテンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)をポットに接種した。根のg当たりの線虫の数の評価を、接種の10日後に行った。植物の上側部分を切り取り、根を、土壌の破片を含まないように洗浄した。根中の線虫を、酸性フクシン染色溶液で染色した。根中の線虫を、解剖顕微鏡で、40倍で定量化した。
種子処理率:0.6mgのAI/種子
以下の化合物は、非処理の対照と比較して線虫の個体数の80%超の減少を示した:
60.6、60.46、60.48、60.49、60.51、60.52、60.53、60.54、60.55、60.56、60.57、60.139、60.244、61.3、61.4、61.10、61.64、61.92.
本発明の別の好ましい態様は、以下のとおりである。
〔1〕式I
Figure 0006530388
(式中、
Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニルまたは酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員複素環を表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、前記芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が、水素、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ;C1〜C4アルキル、シアノ、C1〜C4ハロアルキルまたはハロゲンを表し;
R2が、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4−シアノアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキルカルボニル、C3〜C6−シクロアルコキシカルボニルまたはベンジルを表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルスルファニル、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C2〜C6−ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、1つ以上の置換基R6で任意に置換される5員もしくは6員複素環または1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表し、
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−アルキルオキシカルボニルを表す)
の化合物;
ならびにこれらの化合物の互変異性体/異性体/鏡像異性体/塩およびN−オキシド。
〔2〕R1およびR2がそれぞれ水素である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C2〜C6−ハロアルケニル、5員もしくは6員複素環またはC3〜C6−シクロアルキルを表し、前記複素環および前記シクロアルキルがそれぞれ、1つ以上の置換基R6で任意に置換され;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す、前記〔1〕または前記〔2〕に記載の化合物。
〔4〕Yが、OまたはCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、チエニルまたはフリルを表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し
各R3が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシまたはC1〜C4−ハロアルキルチオを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシまたは1つ以上の置換基R6で任意に置換されるC3〜C6−シクロアルキルを表し;
各R6が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表す、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
〔5〕YがCH2を表し;
Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フリルまたはピラゾリルを表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つ以上のR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す、前記〔1〕〜〔4〕
のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
〔6〕YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニル、2−フリル、3−フリルまたは4−ピラゾリルを表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、各芳香族複素環が、1〜3つ以上のR4で任意に置換され;
Bが、1つまたは2つのR5で任意に置換されるフェニルを表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;
各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
〔7〕YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、または3−フリルを表し、前記フェニルが、1つのR3で任意に置換され、前記芳香族複素環が、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3が、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロ、ブロモ、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシを表し;
R11が、フルオロ、クロロまたはブロモを表し;
R12が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す、前記〔1〕に記載の式(I)の化合物。
〔8〕YがCH2を表し;
Aが、フェニル、2−ピラジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリルまたは3−フリルを表し、前記フェニルが、1つのR3で任意に置換され、前記芳香族複素環が、1つのR4で任意に置換され;
Bが、R8またはR9を表し;
R1が水素を表し;
R2が水素を表し;
R3がトリフルオロメチルを表し;
R4が、クロロ、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し;
R8が、
Figure 0006530388
を表し、
R9が、
Figure 0006530388
を表し、
R10がクロロを表し;
R11が、フルオロまたはクロロを表し;
R12が、クロロ、フルオロまたはトリフルオロメチルを表す、前記〔1〕に記載の式(I)の化合物。
〔9〕製剤助剤を含むことに加えて、殺線虫的に有効な量の前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式Iの化合物を含む殺有害生物組成物。
〔10〕1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質をさらに含む、前記〔9〕に記載の組成物。
〔11〕線虫有害生物によって引き起こされる被害から有用な植物の作物を保護する方法であって、前記植物またはその場所を、前記〔9〕または前記〔10〕に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
〔12〕線虫有害生物によって引き起こされる被害から植物繁殖材料を保護する方法であって、この材料を、前記〔9〕または前記〔10〕に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
〔13〕温血動物における内部寄生性および外部寄生性線虫の加害および感染を防除および予防する方法であって、前記〔9〕に記載の組成物を注入する工程、局所的に施用する工程または経口投与する工程を含む方法。
〔14〕式(II)
Figure 0006530388
(式中、Y、A、B、R1およびR2が、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;
または式(XII)
Figure 0006530388
(式中、Y、B、R1およびR2が、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XII)の前記化合物が、
Figure 0006530388
でない);または
式(VII)
Figure 0006530388
(式中、Aが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(VI)
Figure 0006530388
(式中、Aが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(V)
Figure 0006530388
(式中、Aが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Xaがハロゲンを表す)の化合物またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(X)
Figure 0006530388
の化合物またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(IX)
Figure 0006530388
の化合物またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(VIII)
Figure 0006530388
(式中、Aが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XIII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Protが保護基であり、Prot’が、水素または保護基を表す)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XVII)
Figure 0006530388
(式中、Y、BおよびR1が、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XVII)の前記化合物が、
Figure 0006530388
でない)または
式(III)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Protが保護基であり、Prot’が、水素または保護基を表す)の化合物;
またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XVI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XIX)
Figure 0006530388
(式中、Protが保護基であり、Prot’が、水素または保護基を表す)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XVIII)
Figure 0006530388
(式中、Xaが、ハロゲンを表し、Protが保護基であり、Prot’が、水素または保護基を表す)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXXI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Prot’’が、カルバメート、アミドまたはスルホンアミドを表す)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXXIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Prot’’’が、下式:
Figure 0006530388

(式中、R16が、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジルまたは4−ブロモベンジルを表す)のカルバメート;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、R20が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシアルキル、C2〜C4アルケニルまたはベンジルを表す)のアミド;
または下式:
Figure 0006530388
(式中、前記フェニル環が、1つ以上のR18で任意に置換され、ここで、各R18が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシC1〜C4−ハロアルキルチオ、またはニトロを表す)のスルホンアミドを表す)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XXXIV)の前記化合物が、
Figure 0006530388
でない);または式(XXX)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物について定義されるとおりであり、Prot’’が、式(XXXI)の前記化合物について本明細書に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XXX)の前記化合物が、
Figure 0006530388
でない);
または式(XXIX)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、式(XXIX)の前記化合物が、
Figure 0006530388
でない);または
式(XXII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXIII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXIV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXV)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXXVI)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXXVII)
Figure 0006530388
(式中、Bが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物、またはその塩もしくはN−オキシド;または
式(XXXVIII)
Figure 0006530388
(式中、AおよびBが、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に定義されるとおりである)の化合物;またはその塩もしくはN−オキシド(ただし、Bおよび前記アミド基が互いにシスである場合、Bが4−クロロ−フェニルでない)。

Claims (12)

  1. 式I

    Figure 0006530388

    (式中、
    Yが、CH2を表し;
    Aが、フェニル、または2−ピリジル、3−ピリジル、2−ピラジニルまたは4−ピラゾリルである芳香族複素環を表し、前記フェニルが、1つ以上のR3で任意に置換され、前記芳香族複素環が、1〜3つ以上のR4で任意に置換され;
    Bが、1または2つのR5で置換されたフェニルを表し;
    1が、水素を表し;
    2が、水素を表し;
    各R3が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表し;
    各R4が、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−ハロアルキルを表し;そして
    各R5が、互いに独立して、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを表す)
    の化合物;またはその化合物の塩またはN−オキシド。
  2. Yが、CH2を表し;
    Aが、1つのR3で任意に置換されたフェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、前記ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換され; Bが、R8またはR9を表し;
    1が、水素を表し;
    2が、水素を表し;
    3が、ハロゲンたはトリフルオロメチルを表し;
    4が、クロロ、ブロモ、メチルまたはトリフルオロメチルを表し;
    8が、

    Figure 0006530388

    を表し、
    9が、
    Figure 0006530388

    を表し、
    10が、フルオロ、クロロ、ブロモたはトリフルオロメチル表し;
    11が、フルオロ、クロロまたはブロモを表し;そして
    12が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが、CH2を表し;
    Aが、1つのR3で任意に置換されたフェニル、2−ピラジニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルを表し、前記ピラジニルおよびピリジルが、1つのR4で任意に置換され; Bが、R8またはR9を表し;
    1が、水素を表し;
    2が、水素を表し;
    3が、トリフルオロメチルを表し;
    4が、クロロまたはトリフルオロメチルを表し;
    8が、

    Figure 0006530388
    を表し、
    9が、

    Figure 0006530388
    を表し、
    10が、クロロを表し;
    11が、フルオロまたはクロロを表し;そして
    12が、クロロまたはトリフルオロメチルを表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 下記式(I)で示される下記の表に記載の化合物1〜化合物12のいずれかから選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩若しくはN-オキシド。

    Figure 0006530388

    (ここで、A、B、Y、R1およびR2は、以下の表に記載の通りである。)

    Figure 0006530388
  5. 製剤助剤を含むことに加えて、殺線虫的に有効な量の請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物を含む殺有害生物組成物。
  6. 1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に活性な物質をさらに含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 線虫有害生物によって引き起こされる被害から有用な植物の作物を保護する方法であって、前記植物またはその場所を、請求項5または請求項6に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
  8. 線虫有害生物によって引き起こされる被害から植物繁殖材料を保護する方法であって、前記植物繁殖材料を、請求項5または請求項6に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
  9. 被覆された植物繁殖材料であって、前記植物繁殖材料の被覆が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物を含むことを特徴とする被覆された植物繁殖材料。
  10. 内部寄生若しくは外部寄生線虫の加害および感染を防除および予防するための医薬組成物であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物と、生理学的に許容可能な担体と、任意の1つ以上の通例の製剤助剤とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  11. 以下の式(Ia)(式中、AおよびBは、請求項1〜4のいずれか一項で規定される)で示される化合物の調製方法であって、以下の式(XVI)で示されるアミンを、以下の式(XXI)で示されるアシル化剤(式中、R*は、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1〜C6アルコキシである)で処理することを含む方法。

    Figure 0006530388
  12. 以下の式(XVI)で示される化合物またはその塩若しくはN−オキシド。

    Figure 0006530388

    (式中、Bは、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物について規定される。)
JP2016524739A 2013-07-08 2014-07-01 殺線虫剤として使用される4員環カルボキサミド Active JP6530388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13175632.2 2013-07-08
EP13175632 2013-07-08
EP13175940 2013-07-10
EP13175940.9 2013-07-10
PCT/EP2014/063895 WO2015003951A1 (en) 2013-07-08 2014-07-01 4-membered ring carboxamides used as nematicides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528201A JP2016528201A (ja) 2016-09-15
JP2016528201A5 JP2016528201A5 (ja) 2017-08-17
JP6530388B2 true JP6530388B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=51033215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524739A Active JP6530388B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-01 殺線虫剤として使用される4員環カルボキサミド

Country Status (26)

Country Link
US (1) US9867371B2 (ja)
EP (1) EP3019476B1 (ja)
JP (1) JP6530388B2 (ja)
KR (1) KR102287817B1 (ja)
CN (1) CN105431414B (ja)
AP (1) AP2015008958A0 (ja)
AU (1) AU2014289431B2 (ja)
BR (1) BR112016000209B1 (ja)
CA (1) CA2917264C (ja)
CL (1) CL2016000017A1 (ja)
DK (1) DK3019476T3 (ja)
EA (1) EA031748B1 (ja)
EC (1) ECSP16000724A (ja)
ES (1) ES2664302T3 (ja)
HU (1) HUE037057T2 (ja)
JO (1) JO3433B1 (ja)
LT (1) LT3019476T (ja)
MX (1) MX365770B (ja)
MY (1) MY183895A (ja)
PH (1) PH12015502814B1 (ja)
PL (1) PL3019476T3 (ja)
PT (1) PT3019476T (ja)
RS (1) RS57025B1 (ja)
UA (1) UA117251C2 (ja)
UY (1) UY35643A (ja)
WO (1) WO2015003951A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10207985B2 (en) * 2013-08-13 2019-02-19 Syngenta Participations Ag Compounds
WO2016066644A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-(phenylcycloalkyl)carboxamides and n-(phenylcycloalkyl)thiocarboxamides as fungicides
BR112019012322A2 (pt) * 2016-12-20 2019-11-19 Syngenta Participations Ag n-ciclobutil-tiazol-5-carboxamidas com atividade nematicida
EP3421455B1 (en) * 2017-06-29 2019-03-27 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Improved process for the preparation of chiral 3-amino-piperidins, useful intermediates for the preparation of tofacitinib
UA126812C2 (uk) 2017-08-09 2023-02-08 Сінгента Партісіпейшнс Аг Способи контролю або попередження зараження рослин сої фітопатогенними мікроорганізмами
US11053188B2 (en) * 2017-11-16 2021-07-06 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of enantiomerically and diastereomerically enriched cyclobutane amines and amides
AU2018390864A1 (en) 2017-12-20 2020-06-18 Syngenta Participations Ag Methods of controlling or preventing infestation of vegetable, tomato and potato plants by phytopathogenic microorganisms
AR114251A1 (es) 2018-02-13 2020-08-12 Syngenta Participations Ag Formas cristalinas de n-[2-(2,4-diclorofenil)ciclobutil]-2-(trifluorometl)piridin-3-carboxamida
WO2020058160A1 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Syngenta Participations Ag Methods of controlling or preventing infestation of cereal plants by the phytopathogenic microorganism fusarium pseudograminearum
GB201818113D0 (en) 2018-11-06 2018-12-19 Syngenta Participations Ag Process
EA202191996A1 (ru) 2019-01-23 2022-01-28 Сингента Кроп Протекшн Аг Способы контроля или предупреждения заражения растений сои фитопатогенными микроорганизмами
CN113365500B (zh) * 2019-01-23 2023-06-13 先正达农作物保护股份公司 控制或预防稻植物被植物病原性微生物藤仓赤霉菌侵染的方法
CA3127417A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of corn plants by phytopathogenic microorganisms
WO2021063818A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of banana plants by phytopathogenic microorganisms of the genus pseudocercospora
CA3161185A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Katherine BUXTON Methods of controlling or preventing infestation of peanut plants by phytopathogenic microorganisms
JP2023506165A (ja) 2019-12-10 2023-02-15 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト マクロホミナ(macrophomina)属の種の植物病原性微生物による植物の被害を防除するか又は防止する方法
CN115397243A (zh) * 2020-01-30 2022-11-25 先正达农作物保护股份公司 控制或预防香蕉植物中的巴拿马病的方法
CA3188424A1 (en) 2020-08-19 2022-02-24 Andre BACHIEGA Methods of controlling or preventing infestation of plants by plant-parasitic nematodes of the genus aphelenchoides spp., especially aphelenchoides besseyi
EP4225034A1 (en) 2020-10-08 2023-08-16 Basf Se Mixtures containing cyclobutrifluram
US20240057600A1 (en) 2020-12-17 2024-02-22 Syngenta Crop Protection Ag Methods for controlling or preventing infestation of plants by a phytopathogenic microorganism of the genus aspergillus
UY39674A (es) 2021-03-19 2022-10-31 Syngenta Crop Protection Ag Nueva composición de concentrado en suspensión de ciclobutrifluram acuosa.
KR20230158485A (ko) 2021-03-19 2023-11-20 신젠타 크롭 프로텍션 아게 사이클로부트리플루람 현탁 농축액 조성물
EP4337016A1 (en) 2021-05-14 2024-03-20 Syngenta Crop Protection AG Seed treatment compositions
JP2024516912A (ja) 2021-05-14 2024-04-17 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 昆虫、ダニ目及び線虫有害生物の防除
EP4169382A1 (en) 2021-10-22 2023-04-26 Bayer AG Use of cyclobutrifluram for the reduction of mycotoxin contamination in plants
CN113994979A (zh) * 2021-10-25 2022-02-01 山东农业大学 一种防治松材线虫及其媒介昆虫松墨天牛的CuBTC纳米农药制剂
AU2022379897A1 (en) 2021-10-29 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions comprising fludioxonil
WO2023072785A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
AR127989A1 (es) 2021-12-21 2024-03-13 Syngenta Crop Protection Ag Composición agroquímica estable a alta temperatura
AR127992A1 (es) 2021-12-21 2024-03-13 Syngenta Crop Protection Ag Composición agroquímica
CN114163382B (zh) * 2021-12-23 2024-02-27 海利尔药业集团股份有限公司 一种环丁酰胺类化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
DE3704261A1 (de) 1987-02-12 1988-08-25 Bayer Ag 1-(2,4-difluorphenyl)-1-(1-fluorcyclopropyl)-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-ethan-1-01
US5169629A (en) 1988-11-01 1992-12-08 Mycogen Corporation Process of controlling lepidopteran pests, using bacillus thuringiensis isolate denoted b.t ps81gg
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
GB8910624D0 (en) 1989-05-09 1989-06-21 Ici Plc Bacterial strains
CA2015951A1 (en) 1989-05-18 1990-11-18 Mycogen Corporation Novel bacillus thuringiensis isolates active against lepidopteran pests, and genes encoding novel lepidopteran-active toxins
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
IL102548A (en) * 1991-08-02 1998-08-16 Medivir Ab Use of painting derivatives in the preparation of drugs for VIH inhibition and treatment of SDIA and new compounds
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
DE69925610T2 (de) 1998-09-15 2006-04-27 Syngenta Participations Ag Als herbicide verwendbare pyridin-ketone
CA2419029A1 (en) 2000-08-25 2002-02-28 Syngenta Participations Ag Bacillus thuringiensis crystal protein hybrids
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP1388535A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
PT1740544E (pt) 2004-04-26 2007-11-06 Bayer Cropscience Sa Derivados de 2-piridinilcicloalquilcareoxamida úteis como fungicidas
EP1591442A1 (en) 2004-04-26 2005-11-02 Bayer CropScience S.A. 2-Pyridinycycloalkylbenzamide derivatives and their use as fungicides
DE102005007160A1 (de) 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
JP2008545637A (ja) 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルシクロアルキルベンズアミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用
US8071629B2 (en) 2005-05-18 2011-12-06 Bayer Cropscience Ag 2-pyridinylcycloalkylcarboxamide derivatives as fungicides
GT200600468A (es) 2005-10-25 2007-06-08 Nuevos microbiocidas
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
CL2008001647A1 (es) 2007-06-08 2008-10-10 Syngenta Participations Ag Compuestos derivados de feniletil-amida de acido-1h-pirazol-4-carboxilico; compuestos derivados de (feniletil)amina; metodo para controlar o prevenir la infestacion de plantas por parte de microorganismos fitopatogenos; y composicion para el control
MX2010003155A (es) 2007-10-04 2010-04-01 Hoffmann La Roche Derivados de ciclopropil aril amida y uso de los mismos.
TWI508962B (zh) 2009-04-22 2015-11-21 Du Pont 氮雜環醯胺之固體形態
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
WO2013064460A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Compounds with nematicidal activity
EP2644595A1 (en) 2012-03-26 2013-10-02 Syngenta Participations AG. N-Cyclylamides as nematicides
UY35543A (es) * 2013-04-30 2014-11-28 Bayer Cropscience Ag N-(fenilcicloalquil)carboxamidas y n-(fenilcicloalquil)tiocarboxamidas nematicidas

Also Published As

Publication number Publication date
US9867371B2 (en) 2018-01-16
JO3433B1 (ar) 2019-10-20
US20160157485A1 (en) 2016-06-09
MX365770B (es) 2019-06-13
CN105431414A (zh) 2016-03-23
AP2015008958A0 (en) 2015-12-31
AU2014289431B2 (en) 2018-01-18
AU2014289431A1 (en) 2016-01-21
KR102287817B1 (ko) 2021-08-09
EA201600091A1 (ru) 2016-06-30
PL3019476T3 (pl) 2018-05-30
RS57025B1 (sr) 2018-05-31
KR20160029089A (ko) 2016-03-14
CA2917264A1 (en) 2015-01-15
PT3019476T (pt) 2018-03-27
EP3019476B1 (en) 2018-01-17
EA031748B1 (ru) 2019-02-28
EP3019476A1 (en) 2016-05-18
LT3019476T (lt) 2018-04-10
UA117251C2 (uk) 2018-07-10
DK3019476T3 (en) 2018-04-16
PH12015502814A1 (en) 2016-03-21
UY35643A (es) 2015-02-27
PH12015502814B1 (en) 2016-03-21
JP2016528201A (ja) 2016-09-15
BR112016000209A2 (ja) 2017-07-25
MX2015017937A (es) 2016-04-26
CA2917264C (en) 2020-08-18
CN105431414B (zh) 2018-06-15
BR112016000209B1 (pt) 2021-10-13
ECSP16000724A (es) 2018-08-31
ES2664302T3 (es) 2018-04-19
WO2015003951A1 (en) 2015-01-15
HUE037057T2 (hu) 2018-08-28
CL2016000017A1 (es) 2016-06-10
MY183895A (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530388B2 (ja) 殺線虫剤として使用される4員環カルボキサミド
JP6153597B2 (ja) 殺線虫剤としてのn−シクリルアミド
RU2532135C2 (ru) Производные иминопиридина и их применение в качестве микробиоцидов
JP7029389B2 (ja) 殺虫剤としてのイソオキサゾリン置換ベンズアミドおよび類似体
CN108713016B (zh) 杀有害生物活性吡唑衍生物
JP2015512873A (ja) 殺線虫性のシス(ヘテロ)アリールシクロプロピルカルボキサミド誘導体
JP2014532683A (ja) 殺虫化合物
CN107652292B (zh) 有杀有害生物活性的具有含硫取代基的二环或三环杂环
TW201441215A (zh) 新穎殺微生物劑
JP2015501327A (ja) 殺虫化合物
CN112262140A (zh) 具有含亚砜亚胺取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
JP7244490B2 (ja) 殺有害生物的に活性なチオフェン誘導体
JP7202371B2 (ja) 殺有害生物的に活性なピラゾール誘導体
US10207985B2 (en) Compounds
JP2016529233A (ja) 殺線虫剤としてのピリジン−2−カルボキサミド
BR112019012322A2 (pt) n-ciclobutil-tiazol-5-carboxamidas com atividade nematicida
TW201518264A (zh) 新穎化合物
CN118047694A (zh) 四元环酰胺类化合物及其应用
KR20150138258A (ko) 네오니코티노이드 저항성 해충을 방제하는 방법
TW201332973A (zh) 殺有害生物之化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250