JP6528976B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6528976B2
JP6528976B2 JP2016217912A JP2016217912A JP6528976B2 JP 6528976 B2 JP6528976 B2 JP 6528976B2 JP 2016217912 A JP2016217912 A JP 2016217912A JP 2016217912 A JP2016217912 A JP 2016217912A JP 6528976 B2 JP6528976 B2 JP 6528976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode sheet
battery case
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077977A (ja
Inventor
隆行 北條
隆行 北條
石井 勝
勝 石井
神谷 正人
正人 神谷
金子 哲也
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016217912A priority Critical patent/JP6528976B2/ja
Priority to CN201711000383.2A priority patent/CN108075096B/zh
Priority to US15/794,348 priority patent/US10530014B2/en
Priority to KR1020170145726A priority patent/KR101949614B1/ko
Publication of JP2018077977A publication Critical patent/JP2018077977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528976B2 publication Critical patent/JP6528976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、複数の二次電池を備えた組電池に関する。
複数の二次電池(単電池)を電気的に接続した組電池は、車両搭載用の高出力電源等として汎用されている。例えば特許文献1には、複数の単電池を所定の配列方向に沿って配置し、これら複数の単電池の間をバスバーで直列に接続した組電池(蓄電モジュール)が開示されている。特許文献1に記載される組電池では、外力が作用した際に、単電池の間に外部短絡経路が形成される。これにより、外部短絡経路に電流が流れ、各単電池のSOCが低下するようになっている。
特開2015−002113号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記技術では単電池のSOCを低下させるまでにある程度の時間、例えば数秒程度を要する。そのため、単電池のSOCを低下させている間にジュール熱(抵抗熱)が生じ、単電池の温度が急激に上昇することがあった。これについて、図4を参照しつつ詳しく説明する。
例えば、複数の単電池110A、110B、110Cが配列方向xに沿って配列され、バスバー170で直列に接続されている組電池100に対して、釘のような鋭利な導電性の異物Fが、配列方向xの上流側Uから刺さったとする。そして、導電性の異物Fが、複数の単電池110A、110Bを貫通したとする。このとき、釘の刺さる方向、すなわち配列方向xの最も上流側U(図4の左側)に配置された単電池110Aでは、単独の単電池に導電性の異物が刺さった場合と同程度の温度上昇が生じる。しかしながら、本発明者らの検討により、配列方向xの上流側Uから2番目以降に配置された単電池110Bでは、最も上流側Uに配置された単電池110Aよりも急激な温度上昇が生じることが新たに判明した。
つまり、導電性の異物Fが単電池110A、110Bを貫通すると、単電池110Aの内部では、導電性の異物Fを介して正極シート120Aと負極シート130Aとが短絡する。同様に、単電池110Bの内部でも、導電性の異物Fを介して正極シート120Bと負極シート130Bとが短絡する。これにより、単電池110A、110Bでは、それぞれ、短絡電流E1が流れる。短絡電流E1のジュール熱によって単電池110A、110Bの温度が上昇する。
また、単電池110Bの正極シート120Bと、バスバー170と、単電池110Aの負極シート130Aと、導電性の異物Fとによって、外部導電経路が形成される。これにより、単電池110Bの正極シート120Bと単電池110Aの負極シート130Aとの間が外部短絡する。そして、700A程度の大きな短絡電流E2が流れる。つまり、単電池110Bの負極シート130Bには、単電池110Bの内部で生じる短絡電流E1と、外部短絡によって生じる短絡電流E2との2つの短絡電流が流れ込む。その結果、単電池110Bでは、単電池110Aよりも急激な温度上昇が生じる。このように、導電性の異物が2個以上の単電池を貫通すると、導電性の異物が刺さった方向の上流側から2番目以降に配置された全ての単電池において、外部短絡の短絡電流に起因した急激な温度上昇が生じ得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、導電性の異物が直列に接続された複数の単電池を貫通した場合に、短絡電流による急激な温度上昇を抑制することができる組電池を提供することである。
本発明により、複数の単電池と、上記複数の単電池の間を直列に接続する複数のバスバーと、を備える組電池が提供される。上記複数の単電池は、それぞれ一対の平坦な側面を有し、上記平坦な側面が対向するように配列されている。上記単電池は、それぞれ、上記一対の平坦な側面を有する電池ケースと、上記電池ケースの内部に配置されている正極シートと、上記電池ケースの内部に配置されている負極シートと、上記電池ケースの内部に配置されている非水電解質と、上記電池ケースの内部で上記正極シートと電気的に接続され、一部が上記電池ケースの外部に突出している正極端子と、上記電池ケースの内部で上記負極シートと電気的に接続され、一部が上記電池ケースの外部に突出している負極端子と、上記正極シートと上記正極端子との間の導電経路に配置されている電気抵抗体と、上記負極シートと上記負極端子との間の導電経路に配置されている圧力作動型の電流遮断機構と、を備える。
釘のような鋭利な導電性の異物が複数の単電池を貫通した場合には、単電池内の温度が一気に上昇する。このとき、上記構成の組電池では、電気抵抗体によって直ぐさま正極シートと正極端子との間の抵抗が増大される。また、電流遮断機構が迅速に作動して、負極シートと負極端子との間の電流が遮断される。このことにより、バスバーを介して単電池の間に大電流が流れることを抑制することができる。したがって、配列方向の2番目以降に配置された単電池においても、急激な温度上昇が生じることを抑制することができる。
上記抵抗体は、例えば、正の温度抵抗係数を有するPTC(Positive Temperature Coefficient)素子である。
ここに開示される組電池の好適な一態様では、上記正極端子と上記正極シートとの間の上記導電経路に、電流遮断機構を備えていない。
これにより、簡素な構成で本願発明の効果を奏することができる。したがって、組電池の生産効率を向上するとともに、製造コストを低減することができる。
一実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る単電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る電流遮断機構を模式的に示す断面図であり、(a)は、作動前の状態を、(b)は作動後の状態をそれぞれ表している。 従来の組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない構成要素や電池の一般的な電池構築プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。なお、図面中の符号xは、単電池の配列方向を示している。図面中の符号UおよびDは、それぞれ上流側および下流側を表している。
図1は、一実施形態に係る組電池1を模式的に示す平面図である。組電池1は、複数の単電池10A、10B、10C、10D、10Eと、複数の単電池10A、10B、10C、10D、10Eの間を電気的に接続する複数のバスバー70と、を備えている。複数の単電池10A、10B、10C、10D、10Eは、同一形状を有している。各単電池10A、10B、10C、10D、10Eは、扁平な角型を有している。各単電池10A、10B、10C、10D、10Eは、一対の平坦な側面(幅広面)を有している。単電池10A、10B、10C、10D、10Eは、平坦な側面が対向するように、配列方向xに沿って平行に並んでいる。なお、単電池10A、10B、10C、10D、10Eの間には、例えば、単電池10A、10B、10C、10D、10Eで発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材や、長さ調整手段としてのスペーサ等が配置されていてもよい。
各単電池10A、10B、10C、10D、10Eの外面には、正極端子12A、12B、12C、12D、12Eと、負極端子14A、14B、14C、14D、14Eと、が配置されている。組電池1では、複数のバスバー70によって複数の単電池10A、10B、10C、10D、10Eが直列に接続されている。言い換えれば、隣り合う単電池10A、10B、10C、10D、10Eの正極端子12A、12B、12C、12D、12Eと、負極端子14A、14B、14C、14D、14Eとが、バスバー70によって交互に接続されている。配列方向xの上流側Uの端部(図1の左側端部)に配置された単電池10Aの正極端子12Aは、外部と接続可能に開放された正極出力端子である。また、配列方向xの下流側Dの端部(図1の右側端部)に配置された単電池10Eの負極端子14Eは、外部と接続可能に開放された負極出力端子である。なお、組電池1を構成する単電池はここでは5個であるが、これには限定されない。組電池を構成する単電池の数は、典型的には10個以上の奇数個、例えば10〜100個程度であってもよい。
図2は、組電池1を構成する単電池10Aの内部構造を模式的に示す断面図である。なお、ここでは単電池10Aを例に説明するが、組電池1を構成する単電池10B、10C、10D、10Eも単電池10Aと同様の構成である。単電池10Aは、電極体50と、図示しない非水電解質とが、電池ケース60の内部に収容され、構成されている。
電池ケース60は、電池ケース本体62と、その開口を塞ぐ蓋板64とを備えている。電池ケース60の材質は特に限定されないが、例えば、アルミニウム等の軽量な金属製である。電池ケース本体62は、上端が開口された有底の直方体形状(角形)を有する。蓋板64の上部には、正極端子12Aと負極端子14Aとが突出している。
単電池10Aの負極端子14Aを例にして説明すると、図3(a)に示すように、蓋板64には貫通孔64Aが形成されている。貫通孔64Aには、負極端子14Aが挿入されている。負極端子14Aは、上端と下端を折り曲げることにより、蓋板64に固定されている。蓋板64と負極端子14Aとの間には、円環状の絶縁部材66が配置されている。絶縁部材66は、例えば合成樹脂製である。これにより、蓋板64と負極端子14Aとが絶縁されている。
図2に示すように、電極体50は、正極シート20と、負極シート30と、セパレータシート40とを有している。電極体50は、正極シート20と負極シート30とがセパレータシート40を介在させた状態で積層され、構成されている。電極体50は、矩形状の正極シートと負極シートとがセパレータシートを介して積層されてなる積層電極体であってもよく、帯状の正極シートと負極シートとがセパレータシートを介して積層され、長手方向に捲回されてなる捲回電極体であってもよい。
正極シート20は、正極集電体と、その表面に固着された正極活物質層とを備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル等)からなる導電性部材が好適である。正極活物質層は、正極集電体の表面に、幅方向Wに沿って所定の幅で形成されている。正極集電体の幅方向Wの一方の端部(図2の左側端部)には、正極活物質層の形成されていない正極活物質層非形成部分22nが設けられている。正極シート20は、正極活物質層非形成部分22nに設けられた正極集電板22cを介して、正極端子12Aと電気的に接続されている。
正極活物質層は、正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn1.5等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適である。正極活物質層は、正極活物質以外の成分、例えば、導電材やバインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。
負極シート30は、負極集電体と、その表面に固着された負極活物質層とを備えている。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル等)からなる導電性材料が好適である。負極活物質層は、負極集電体の表面に、幅方向Wに沿って所定の幅で形成されている。負極集電体の幅方向Wの一方の端部(図2の右側端部)には、負極活物質層の形成されていない負極活物質層非形成部分32nが設けられている。負極シート30は、負極活物質層非形成部分32nに設けられた負極集電板32cを介して、負極端子14Aと電気的に接続されている。
負極活物質層は、負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛(黒鉛粒子の表面に非晶質カーボンをコートした形態のもの)等の黒鉛系炭素材料が好適である。負極活物質層は、負極活物質以外の成分、例えば、増粘剤やバインダ等を含んでいてもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類が例示される。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
セパレータシート40は、正極シート20と負極シート30との間に配置されている。セパレータシート40は、正極活物質層と負極活物質層とを絶縁する。セパレータシート40は、非水電解液に含まれる電荷担体が通過可能なように、多孔質に構成されている。セパレータシート40としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂シートが好適である。セパレータシート40は、樹脂シートの表面に、アルミナ等の無機化合物粒子(無機フィラー)を含む耐熱層(Heat Resistant Layer:HRL層)を備えていてもよい。
非水電解質は、典型的には非水溶媒と支持塩とを含んでいる。非水溶媒としては、例えば、カーボネート類やエステル類等が例示される。支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体を生成する。支持塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等が例示される。非水電解質中には、例えば、ビフェニル(BP)やシクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤等を含んでいてもよい。非水電解質は、ポリマー状(ゲル状)であってもよい。
正極端子12Aと正極シート20との間、詳しくは、正極端子12Aと正極集電板22cとの間には、PTC素子42が配置されている。PTC素子42は、例えば、チタン酸バリウムと微量の希土類元素とを含んで構成されている。PTC素子42は、電気抵抗体の一例である。PTC素子42は、PTC素子42自身の温度がキュリー点よりも低い場合には、抵抗値が小さい。PTC素子42は、PTC素子42自身の温度がキュリー点以上となると、抵抗値が急激に増大する。これによって、正極端子12Aと正極シート20との間の抵抗値が瞬時に増大し、典型的には、正極端子12Aと正極シート20との間の電流の流れがほぼ遮断される。
PTC素子42のキュリー点は、例えば、PTC素子42の構成材料を調整することによって任意に設定することができる。一例では、PTC素子42のキュリー点が、単電池10Aの通常使用時には到達しないと考えられる温度、具体的には80〜100℃、例えば90〜100℃である。また、PTC素子42の温度がキュリー点よりも低い場合の抵抗値は特に限定されないが、典型的には1〜500mΩ、例えば1〜300mΩであり得る。PTC素子42の温度がキュリー点以上の場合の抵抗値は特に限定されないが、典型的には1000Ω以上、例えば3000〜10000Ωであり得る。
本実施形態において、PTC素子42は1つである。PTC素子42は、正極端子12Aと正極シート20との間に直列に接続されている。ただし、PTC素子42は、2つ以上の複数であってもよい。その場合、複数のPTC素子42は並列に接続されていてもよい。
負極端子14Aと負極シート30との間、詳しくは、負極端子14Aと負極集電板32cとの間には、圧力作動型の電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)44が配置されている。電流遮断機構44は、負極端子14Aと負極シート30との間に直列に接続されている。圧力作動型の電流遮断機構44は、電池ケース60の内圧が所定の作動圧を超えると、負極端子14Aと負極シート30との間の導電経路を強制的に遮断するように構成されている。電流遮断機構44の作動圧は特に限定されないが、典型的には0.5〜1MPa、例えば0.7〜0.9MPaであり得る。
図3(a)に示すように、電流遮断機構44は、第一部材46と第二部材48とを有している。第一部材46は、電極体50の正極シート20の上方(蓋板64の方向)に配置されている。第一部材46は、蓋板64と平行に配置されている。第一部材46は、例えば、銅のような良電導性の材料で構成されている。第一部材46は、矩形なプレート形状を有する。第一部材46は、薄肉部46aと、その周囲の相対的に厚く形成された厚肉部46bとを備えている。薄肉部46aは、円形状に形成されている。薄肉部46aの中央部分には、円形状の開口部46cが形成されている。薄肉部46aには、図示しない破断用の溝部(ノッチ)が形成されている。溝部は、開口部46cよりも一回り大きな直径で、開口部46cの外縁に沿って形成されている。
第二部材48は、第一部材46と、蓋板64に設けられた負極端子14Aとの間に配置され、これら部材間の導電経路を構成している。第二部材48は、例えば銅のような良電導性の材料で構成されている。第二部材48は、矩形なプレート形状を有する。第二部材48は、反転板である。第二部材48は、フランジ部48aと、テーパ形状の凸状部48bとを備えている。フランジ部48aと凸状部48bとは一体的に形成されている。フランジ部48aの少なくとも一部は、負極端子14Aの下端と接合されている。凸状部48bは、第一部材46の開口部46cを塞ぐように配置されている。凸状部48bは、薄肉部46aの溝部よりも開口部46cに近い側と接合されている。
組電池1の通常使用時には、図3(a)に示すように、単電池10Aの内部において、電極体50の負極シート30と負極端子14Aとの間に導電経路が形成されている。つまり、第一部材46と第二部材48とを介して、負極シート30の負極集電板32cから負極端子14Aへと電流が流れるようになっている。
一方、組電池1に導電性の異物Fが刺さり、単電池10Aの内部で正極シート20と負極シート30とが短絡すると、短絡電流が流れる。この内部短絡時の短絡電流によって、単電池10Aの温度が高まり、単電池10A内の気体が膨張する。また、非水電解質の構成成分(例えば非水溶媒)が電気的に分解されて、電池ケース60内でガスが発生する。これによって、単電池10Aの内部の圧力が上昇する。この圧力が、第二部材48の凸状部48bの下面に作用して、凸状部48bを上方へ押し上げる。そして、電池ケース60の内圧が電流遮断機構44の作動圧を超えると、図3(b)に示すように、第二部材48の凸状部48bが第一部材46から剥離し、フランジ部48aを支点として蓋板64の方向に反転する。かかる凸状部48bの変形によって、第一部材46と第二部材48との接合が切断される。その結果、負極端子14Aと負極集電板32cとの間の導電経路が切断され、電流が遮断される。
以上のように、本実施形態に係る組電池1では、導電性の異物が複数の単電池10A、10B、10C、10D、10Eを貫通した場合に、単電池10A、10B、10C、10D、10E内の温度が高くなると、PTC素子42によって正極端子12A、12B、12C、12D、12Eと正極シート20との間の抵抗が急激に増大される。また、圧力作動型の電流遮断機構44が作動して、負極端子14A、14B、14C、14D、14Eと負極シート30との間の電流が遮断される。かかる構成により、組電池1では、バスバー70と導電性の異物とを介した外部短絡経路が形成され難くなる。典型的には、導電性の異物が貫通した各単電池10A、10B、10C、10D、10Eにおいて、それぞれ、内部短絡が生じるのみである。そのため、導電性の異物が刺さった方向の上流側から2番目以降に配置された単電池について、外部短絡に由来する急激な温度上昇の発生を防止することができる。このことにより、各単電池の温度上昇を、例えば単独の二次電池に導電性の異物が刺さった場合の温度上昇と同程度にまで、低く抑えることができる。
組電池1は各種用途に利用可能であるが、各単電池10A、10B、10C、10D、10Eが上述のような構成を有することで、従来品に比べて導電性の異物に対する耐久性(例えば釘刺し耐性)が向上していることを特徴とする。したがって、かかる特徴を活かして、大容量の二次電池、例えば、電池容量が20Ah以上の、典型的には25Ah以上の、例えば30Ah以上の二次電池に好ましく適用することができる。また、組電池1は、例えば、ハイブリッド車両や電気車両等の移動体の動力源(駆動電源)として好適に利用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
1.組電池の作製
厚み12μmのアルミニウム箔の表面に、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を含んだ正極活物質層が固着されている正極シートを用意した。また、厚み10μmの銅箔の表面に、黒鉛を含んだ負極活物質層が固着されている負極シートを用意した。次に、上記用意した正極シートと負極シートとを、セパレータ(PP/PE/PPの三層構造の樹脂シート)を介して積層し、積層電極体を作製した。次に上記作製した積層電極体を、非水電解液と共に角型の電池ケースに収容した。
次に、正極シートと正極端子との間に、PTC素子(キュリー点:130℃、キュリー点以上の温度における抵抗値:3000Ω)を配置した。また、負極シートと負極端子との間に、CID(作動圧:0.8MPa)を配置した。このようにして、理論容量が35Ahの単電池を5つ作製した。5つの単電池のうち偶数番目の単電池を180°回転させて、5つの単電池の幅広面がそれぞれ対向するように、所定の配列方向xに沿って一列に並べた。そして、複数の単電池の正極端子と負極端子とをバスバーで直列に接続することにより、図1に示すような実施例1の組電池を作製した。
比較例1では、正極シートと正極端子との間にPTC素子にかえてCIDを配置し、負極シートと負極端子との間に安全機構を設けなかったこと以外は、上記実施例1と同様に組電池を作製した。
比較例2では、正極シートと正極端子との間にPTC素子を配置しなかったこと以外は、上記実施例1と同様に組電池を作製した。
比較例3では、正極シートと正極端子との間にPTC素子にかえてCIDを配置し、負極シートと負極端子との間にCIDにかえてPTC素子を配置したこと以外は、上記実施例1と同様に組電池を作製した。
比較例4では、正極シートと正極端子との間にPTC素子にかえてCIDを配置したこと以外は、上記実施例1と同様に組電池を作製した。
比較例5では、正極シートと正極端子との間、および、負極シートと負極端子との間には安全機構を設けず、バスバーの中途部にヒューズを配置したこと以外は、上記実施例1と同様に組電池を作製した。
2.釘刺し試験
25℃の温度環境下において、上記組電池(実施例1、比較例1〜5)を充電して、SOC100%(満充電)の充電状態に調整した。次に、各単電池の電池ケースの幅広面の中心からやや下方の位置に、熱電対を貼り付けた。次に、25℃の温度環境下において、熱電対を張り付けた幅広面の中心付近に、配列方向xに沿って、タングステン製の釘(直径6mm、先端鋭度60°)を突き刺した。釘は、25mm/secの釘刺し速度で単電池に直角に突き刺し、組電池を構成する5つの単電池全てを貫通させた。この試験を、配列方向xの上流側Uから下流側Dに向かう第1方向に釘をさす場合と、その逆に、下流側Dから上流側Uに向かう第2方向に釘をさす場合とで実施した。そして、釘を刺す方向の2〜5番目に配置された単電池について、釘刺しから0.1秒後の電圧降下量(V)を測定した。また、釘刺し試験の間、各単電池の温度変化を記録した。各方向について、釘刺し試験時の電圧降下量と最高温度とを表1に示す。
Figure 0006528976
表1に示すように、比較例5では、第1方向および第2方向のいずれの方向から釘を刺した場合にも、2番目以降の単電池の電圧降下量が大きかった。また、最高温度も600℃程度に達していた。
比較例1,3では、第2方向に釘を刺した場合には、電圧降下が無く、最高温度も460℃以下に抑えられていた。しかし、第1方向に釘を刺した場合には、電圧降下量が大きく、最高温度も620〜630℃に達していた。
比較例2では、比較例1,3とは逆に、第1方向に釘を刺した場合には、電圧降下が無く、最高温度も450℃に抑えられていた。しかし、第2方向に釘を刺した場合には、電圧降下量が大きく、最高温度も640℃に達していた。
これらの結果から、比較例1〜3、5では、CIDあるいはヒューズが作動するまでにバスバーを介した外部短絡が生じ、このときに流れる短絡電流に起因して単セルの温度が上昇したと考えられる。
実施例1および比較例4では、第1方向および第2方向のいずれの方向から釘を刺した場合にも、2番目以降の単電池の電圧降下が認められず、かつ、最高温度も低く抑えられていた。なかでも、正極側にPTC素子、負極側にCIDを備える実施例1では、正極側および負極側にいずれもCIDを備える比較例4よりも最高温度が低く抑えられ、釘刺し耐性が一層向上していた。つまり、実施例1の組電池は、比較例4の組電池に比べて、より簡素な構成であるにもかかわらず、優れた効果を発揮していた。
かかる結果から明らかな通り、ここに開示される効果は、例えば、正極側および/または負極側にCIDを備えることや、正極側にCID、負極側にPTC素子を備えること、外部経路(バスバー)にヒューズを備えること等では発揮することができない。言い換えれば、釘刺し方向の2番目以降の単電池の電圧降下を抑えて、温度上昇を抑制するという観点からは、正極側にPTC素子、負極側にCIDを備える組電池の構成が有利であると言える。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記実施形態では、電気抵抗体が、PTC素子42であったが、これには限定されない。電気抵抗体は、例えば、結晶性の高分子重合体(ポリマー)にカーボンブラックや金属等の導電性粉末を分散させてなるポリマー系のPTCサーミスタであってもよい。この場合は、ポリマーの融点で抵抗値を大きく変化させることができる。また、電気抵抗体は、例えば、熱膨張係数の異なる2枚の金属板を張り合わせてなるバイメタルによって構成され、所定の温度以下で導通し、当該所定の温度を超えると非導通状態となるようなスイッチ部材であってもよい。これらの電気抵抗体によっても、上記した実施形態と同様の効果を奏することができる。
1 組電池
10A、10B、10C、10D、10E 単電池(二次電池)
20 正極シート
30 負極シート
40 セパレータシート
42 PTC素子(電気抵抗体)
44 電流遮断機構
50 電極体
60 電池ケース
70 バスバー

Claims (2)

  1. 複数の単電池と、前記複数の単電池の間を直列に接続する複数のバスバーと、を備え、
    前記複数の単電池は、それぞれ一対の平坦な側面を有し、前記平坦な側面が対向するように配列されており、
    前記単電池は、それぞれ、
    前記一対の平坦な側面を有する電池ケースと、
    前記電池ケースの内部に配置されている正極シートと、
    前記電池ケースの内部に配置されている負極シートと、
    前記電池ケースの内部に配置されている非水電解質と、
    前記電池ケースの内部で前記正極シートと電気的に接続され、一部が前記電池ケースの外部に突出している正極端子と、
    前記電池ケースの内部で前記負極シートと電気的に接続され、一部が前記電池ケースの外部に突出している負極端子と、
    前記正極シートと前記正極端子との間の導電経路に配置されている電気抵抗体と、
    前記負極シートと前記負極端子との間の導電経路に配置されている圧力作動型の電流遮断機構と、
    を備え
    前記電気抵抗体は、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子、PTCサーミスタ、およびバイメタルのうちの少なくとも1つである、組電池。
  2. 前記正極端子と前記正極シートとの間の前記導電経路に、電流遮断機構を備えていない、請求項1に記載の組電池。
JP2016217912A 2016-11-08 2016-11-08 組電池 Active JP6528976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217912A JP6528976B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池
CN201711000383.2A CN108075096B (zh) 2016-11-08 2017-10-24 电池组
US15/794,348 US10530014B2 (en) 2016-11-08 2017-10-26 Assembled battery
KR1020170145726A KR101949614B1 (ko) 2016-11-08 2017-11-03 조전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217912A JP6528976B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077977A JP2018077977A (ja) 2018-05-17
JP6528976B2 true JP6528976B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=62064767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217912A Active JP6528976B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530014B2 (ja)
JP (1) JP6528976B2 (ja)
KR (1) KR101949614B1 (ja)
CN (1) CN108075096B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301195B1 (ko) * 2017-12-01 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
JP7196872B2 (ja) 2020-02-26 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池及びバイポーラ電池スタック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274889B1 (ko) * 1998-05-08 2001-02-01 김순택 각형 이차전지의 캡 어셈블리
EP1422771A4 (en) * 2001-08-07 2009-01-21 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR101036091B1 (ko) * 2008-11-24 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 회로기판 및 이를 구비하는 이차 전지
DE112012006312B4 (de) 2012-05-02 2023-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Sekundärbatterie
JP2015002113A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールおよび蓄電パック
KR20150045241A (ko) 2013-10-18 2015-04-28 주식회사 엘지화학 단선장치를 구비하는 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR101720618B1 (ko) * 2013-12-17 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 버스바 홀더를 포함하는 배터리 모듈
JP2015153673A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP6220964B2 (ja) * 2014-04-23 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6442955B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 レーザ溶接用治具とレーザ溶接方法
US9741997B2 (en) * 2014-11-05 2017-08-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR102371189B1 (ko) 2014-11-05 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016162621A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6547487B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180051393A (ko) 2018-05-16
US20180131035A1 (en) 2018-05-10
CN108075096A (zh) 2018-05-25
JP2018077977A (ja) 2018-05-17
US10530014B2 (en) 2020-01-07
KR101949614B1 (ko) 2019-02-18
CN108075096B (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663832B2 (en) Cell for reducing short circuit and battery incorporating the cell
EP1998401B1 (en) Electrode assembley and secondary battery using the same
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
JP6344245B2 (ja) 電池モジュール
JP6569230B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016126880A (ja) 電池およびその製造方法
KR102201347B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP2016110940A (ja) 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
JP6528976B2 (ja) 組電池
JP5232751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016152071A (ja) 二次電池
JP2013054909A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7040121B2 (ja) 単電池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP5726954B2 (ja) 非水電解質二次電池および組電池
KR20240004355A (ko) 전류 제한기를 포함하는 전극 조립체, 이러한 전극 조립체를 갖는 이차 전지, 및 테스트 방법
JP2018098154A (ja) 蓄電素子、蓄電装置及び蓄電素子の製造方法
WO2013157445A1 (ja) 非水系二次電池
JP2021136115A (ja) バイポーラ電池及びバイポーラ電池スタック
JP2008293700A (ja) 蓄電装置及び蓄電ユニット
JP2016066469A (ja) 全固体電池
JP2016024898A (ja) 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法
JP2015115203A (ja) ラミネート型電池を用いた組電池
CN110692156A (zh) 密闭式电池、电池组以及发动机启动用电池
KR101458259B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151