JP6528895B2 - 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP6528895B2
JP6528895B2 JP2018504528A JP2018504528A JP6528895B2 JP 6528895 B2 JP6528895 B2 JP 6528895B2 JP 2018504528 A JP2018504528 A JP 2018504528A JP 2018504528 A JP2018504528 A JP 2018504528A JP 6528895 B2 JP6528895 B2 JP 6528895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
flat steel
steel wire
hydrogen
induced cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018504528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154930A1 (ja
Inventor
直樹 松井
直樹 松井
大羽 浩
浩 大羽
新 磯
新 磯
聡 杉丸
聡 杉丸
俊彦 手島
俊彦 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017154930A1 publication Critical patent/JPWO2017154930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528895B2 publication Critical patent/JP6528895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、原油等高圧流体輸送用のフレキシブルパイプなど硫化水素を含むサワー環境で使用される部品の張力補強等を目的として使用される高強度平鋼線に関する。
天然ガス、原油等の高圧流体輸送用のフレキシブルパイプには、補強材として平鋼線が用いられている。海底油田の開発は、石油需要の増大と共に、採掘深度が深遠化する傾向にあり、フレキシブルパイプの補強材には、高強度化の要望が高まっている。また、フレキシブルパイプは硫化水素を含むサワー環境下で使用されることから、補強材に使用される平鋼線には水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking;HIC)をしない特性、耐水素誘起割れ性が必要である。しかし、一般的に高強度線になるほど水素誘起割れが発生しやすいため、サワー環境で使用される、フレキシブルパイプのような部品への高強度線材の適用を難しくさせている。これまで、このようなサワー環境で使用される高強度線を提供する技術が提案されている。
特許文献1には、質量%で、C:0.25〜0.35%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.8%以下、P:0.010%以下、S:0.003%以下、Al:0.003〜0.1%、N:0.0040%以下、Cr:0.5〜0.7%、Mo:0.5〜1.0%、Cu:0.05〜0.8%、Ti:0.015〜0.030%、Nb:0.005〜0.025%、V:0.05〜0.10%、B:0.0005〜0.0015%を含み、かつP、Ti、NをP/有効Ti量<1.6(有効Ti量=Ti−3.4×N)を満足するように調整して含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、Mo偏析度が1.5以下であり、旧オーステナイト粒の平均粒径が12μm以下である焼戻しマルテンサイト相からなる組織を有する高強度鋼材が提案されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.20〜0.5%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、Al:0.001〜0.1%、P:0%超、0.01%以下、S:0%超、0.01%以下、およびその他の元素を含有し、S量を電子線マイクロアナライザーを用いて200μm間隔で300箇所以上測定し、S量の平均値Save(質量%)に対するS量の最大値Smax(質量%)を偏析度(Smax/Save)としたとき、該偏析度が30以下である熱間圧延線材が提案されている。
特許文献3には、海洋油田掘削用の可堯性のチューブ部品として、高い機械的性質と水素脆化に対する耐性に優れており、0.75<C%<0.95、0.30<Mn%<0.85、かつCr≦0.4%、V≦0.16%、Si≦1.40%、好ましくは≧0.15%であり、場合によってAl:0.06%以下、Ni:0.1%以下、Cu:0.1%以下を含有し、異形線が900℃超でそのオーステナイト領域で熱間圧延され室温まで冷却された線材から出発し、第1に、前記線材を2つの連続して順番に行われるフェーズによる熱機械的処理、すなわち、線材に均一なパーライト微細構造を付与する等温焼戻しと、その後の、その最終的形状を与えるための、50と最大で80%の間に含まれる全体的な加工硬化率での冷間の機械的変態操作を施すことにより得られ、次いで、得られた異形線が作業元の鋼のAcl温度より低い温度で短期間回復熱処理を施され、所望の最終的な機械的特性が付与されることを特徴とする、異形線が開示されている。
特開2013−227611号公報 特開2015−212412号公報 特表2013−534966号公報
特許文献1に開示されている技術では、Si量が低く、平鋼線の形状にした際に硫化物が長手方向に延ばされるため、引張強度が1000MPa以上の平鋼線とした場合に、pH5.5未満のサワー環境で水素誘起割れを起こすため、平鋼線の強度を高めるには限界がある。
特許文献2に開示されている技術では、引張強度が1000MPa以上の高強度平鋼線とした場合、Si量が低いために水素誘起割れを起こしやすい。また硫化物が長手方向に延ばされるため、引張強度が1000MPa以上の平鋼線とした場合に、サワー環境で水素誘起割れを起こしやすく、平鋼線の強度を高めるには限界がある。
特許文献3に開示されている技術では、C量が高く異形線断面内の硬さ分布が非均一であることや、平鋼線の形状にした際に硫化物が長手方向に延ばされるため、引張強度が1000MPa以上の平鋼線とした場合に、pH5.5未満の厳しいサワー環境において、水素誘起割れを起こしやすいため、平鋼線の強度を高めるには限界がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、引張強度が1000MPa以上の高強度平鋼線であって、pH5.5未満である厳しいサワー環境であっても、水素誘起割れを起こしにくく、フレキシブルパイプ等の補強線材として使用できる平鋼線を提供することを目的としている。
本発明者らは、前記した課題を解決するために種々の検討を実施した。その結果、下記(a)〜(d)の知見を得た。
(a)平鋼線の水素誘起割れは、平鋼線に含まれる粗大な硫化物を起点に発生する。特に、MnSなどの硫化物が粗大である場合、熱間圧延した線材から平鋼線として成形する工程として必要な1次伸線加工、および平圧加工を行った際に粗大な硫化物の周囲に空隙が生じ、pH5.5未満の厳しいサワー環境において水素誘起割れを促進する要因となる。
(b)そのため、線材に不可避的に含有される硫化物をなるべく微細化する必要がある。硫化物を微細化するためには、CaあるいはMgを微量に添加し、CaやMgを一部固溶したMnSまたはCaSやMgSとすることが効果的である。
(c)平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善するには、マトリックス中にSiを固溶させることが効果的である。母材であるFeマトリックスに固溶するSiが平鋼線に侵入する水素のトラップサイトとして働き、水素誘起割れに悪影響を及ぼす水素の拡散を抑制するためではないかと推定される。
(d)線材から平鋼線へは、例えば、圧延された線材を1次伸線した後、平鋼線の形状に加工したダイスを用いた異形伸線加工や、あるいは冷間圧延機を用いた冷間圧延によって加工される。このような工程で製造される平鋼線は、冷間加工に伴う加工歪みによって平鋼線の厚み方向中心部の硬さが高くなる傾向があり、断面内に大きな硬さばらつきが生じる。特に、引張強度が1000MPa以上の平鋼線では、断面内の硬さのばらつきが水素誘起割れを誘発するため、平鋼線断面内での硬さばらつきは極力小さくすることが必要である。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(4)に示す耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線にある。
(1)
質量%で、C:0.25〜0.60%、Si:0.50%を超え、2.0%未満、Mn:0.20〜1.50%、S:0.015%以下、P:0.015%以下、Cr:0.005〜1.50%、Al:0.005〜0.080%及びN:0.0020〜0.0080%を含有し、さらにCa:0〜0.0050%及びMg:0〜0.0050%のうち、1種又は2種を下記式<1>を満足するように含有し、任意に含有される成分が、Ti:0.10%以下、Nb:0.050%以下、V:0.50%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.50%以下、Mo:1.0%以下、B:0.01%以下、REM:0.10%以下及びZr:0.10%以下であり、残部はFe及び不純物からなり、引張強度が1000MPa以上、かつ長手方向に垂直な断面において測定されるHv硬さの平均値が320以上450未満、Hv硬さの測定値の標準偏差σHvが15以下であって、幅/厚み比が1.5以上10以下であることを特徴とする、耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
[Ca]+[Mg]>0.20×[S] ・・・<1>
ただし、上記式における[Ca]、[Mg]、[S]は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
(2)
質量%で、Ti:0.001〜0.10%、Nb:0.001〜0.050%及びV:0.01〜0.50%から選択される少なくとも1種または2種以上を含有することを特徴とする、(1)に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
(3)
質量%で、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.50%、Mo:0.01〜1.0%及びB:0.0002〜0.01%から選択される少なくとも1種または2種以上を含有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
(4)
質量%で、REM:0.0002〜0.10%及びZr:0.0002〜0.10%から選択される少なくとも1種または2種を含有することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
なお、残部としての「Fe及び不純物」における「不純物」とは、意図せずに鋼材中に含有される成分であり、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入するものを指す。
本発明の平鋼線は、1000MPa以上の高い引張強度でありながら、pH5.5未満の厳しいサワー環境であっても、水素誘起割れを起こしにくいため、フレキシブルパイプの張力補強材として使用することが出来る。
(A)化学成分について:
以下、化学成分についての%は質量%である。
C:0.25〜0.60%
Cは、鋼を強化する元素であり、0.25%以上含有させなくてはならない。一方、Cの含有量が0.60%を超えると、平鋼線同士を溶接で接合した場合に接合部の強度が不足する。また、偏析によって平鋼線断面内での硬さ分布にばらつきが生じ、耐水素誘起割れ性を低下させる。したがって、適切なCの含有量は0.25〜0.60%である。さらに強度を高めたい場合はCの含有量を0.30%以上とすることが好ましく、さらには0.35%以上であることが好ましい。一方、溶接性を確保するとともに平鋼線断面内での偏析を極力少なくし、耐水素誘起割れ性を高めたい場合は0.55%以下とすることが好ましく、さらに耐水素誘起割れ性を改善するには0.50%以下とすることが望ましい。
Si:0.50%を超え、2.0%未満
Siはマトリックスに固溶し、平鋼線の強度を向上させるとともに、耐水素誘起割れ性の向上に有効な元素であり、0.50%を超えて含有させなくてはならない。しかし、Siを2.0%以上含有させると平鋼線の形状に冷間加工する際、線材に割れが生じるなどの問題が生じる。よって、Siの含有量は0.50%を超え、2.0%未満である。より強度を高めたい場合や耐水素誘起割れ性を向上させたい場合には、Siは0.70%以上含有させることが好ましく、1.0%以上含有させれば一層好ましい。平鋼線へ加工する際に線材の割れを抑制したい場合には、Siは1.80%以下とすることが好ましい。
Mn:0.20〜1.50%
Mnは、鋼の焼入れ性を高め、高強度化に必要な元素であり、0.20%以上含有させなくてはならない。しかし、Mnの含有量が1.50%を超えると、線材の強度が高くなりすぎてしまい、平鋼線へ加工する際に線材に割れが発生するなどの問題が生じる。そのため、本発明の平鋼線におけるMnの含有量は0.20〜1.50%である。なお、さらに平鋼線の焼入れ性を高める場合や高強度化する場合には、Mnは0.50%以上含有させればよく、0.70%以上含有させることが一層好ましい。平鋼線へ加工する際に線材の割れを抑制したい場合には、Mnは1.30%以下とすることが好ましく、1.10%以下であればより一層好ましい。
S:0.015%以下
Sは、不純物として含有される。但し、Sの含有量が0.015%を超えると、MnSは延伸された粗大な形態となり、耐水素誘起割れ性を低下させる。そのため、本発明の平鋼線におけるSの含有量は0.015%以下とする必要がある。1000MPa以上の引張強度の平鋼線で耐水素誘起割れ性を改善するには、CaやMgなどSと結合して硫化物を生成しやすい元素とのバランスを考えて含有させなければならない。耐水素誘起割れ性を改善する観点からSの含有量は、0.010%以下であれば好ましく、0.008%以下であればより一層好ましい。S含有量の下限値は特に限定されないが、S含有量を0%まで減らすことは技術的に難しく、また、製鋼コストの上昇を招く。そのため、S含有量の下限値は0.0005%としてもよい。
P:0.015%以下
Pは、不純物として含有される。但し、Pの含有量が0.015%を超えると、水素誘起割れが発生しやすくなり、1000MPa以上の引張強度の平鋼線では、pH5.5未満の厳しいサワー環境で水素誘起割れを抑制することができない。耐水素誘起割れ性を改善する観点からPの含有量は、0.010%以下であれば好ましく、0.008%以下であればより一層好ましい。P含有量の下限値は特に限定されないが、P含有量を0%まで減らすことは技術的に難しく、また、製鋼コストの上昇を招く。そのため、P含有量の下限値は0.0005%としてもよい。
Cr:0.005〜1.50%
Crは、Mnと同様に、鋼の焼入れ性を高め、高強度化に必要な元素であり、0.005%以上含有させなくてはならない。しかし、Crの含有量が1.50%を超えると、線材の強度が高くなりすぎてしまい、平鋼線へ加工する際に線材に割れが発生するなどの問題が生じる。そのため、本発明の平鋼線における適正なCrの含有量は0.005〜1.50%である。なお、さらに平鋼線の焼入れ性を高める場合や高強度化する場合には、Crは0.10%以上含有させることが好ましく、0.30%以上含有させれば一層好ましい。平鋼線へ冷間加工する際に線材の割れを抑制したい場合には、1.30%以下とすることが好ましく、1.10%以下であればより一層好ましい。
Al:0.005〜0.080%
Alは脱酸作用を有するだけでなく、Nと結合してAlNを形成し、そのピンニング効果により熱間圧延時のオーステナイト粒を微細化する効果があり、平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善する効果がある。このため、Alは0.005%以上含有させなくてはならない。耐水素誘起割れ性を改善する観点から、Alの含有量を0.015%以上とするのが望ましく、さらには0.020%以上含有させることが望ましい。一方、Alの含有量が0.080%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、粗大なAlNが生成し、平鋼線の耐水素誘起割れ性をかえって低下させる。よって、Alの含有量は0.060%以下であることが好ましく、さらには0.050%以下であることが一層好ましい。
N:0.0020〜0.0080%
Nはマトリックスに固溶し、平鋼線材の強度を向上する効果がある。また、AlやTiなどと結合して窒化物や炭窒化物を生成し、熱間圧延時のオーステナイト粒を微細化する効果があり、平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善する効果がある。これらの効果を得るために、Nは0.0020%以上含有させなければならず、さらには0.0030%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有させてもその効果が飽和するばかりではなく、鋼を鋳造する際に割れを発生させるなど製造性を悪化させることから、Nの含有量は0.0080%以下とする必要がある。安定した製造性を確保するには0.0060%以下とするのが好ましく、さらには0.0050%以下とするのがより一層好ましい。
Ca:0〜0.0050%
Caは、MnS中に固溶し、MnSを微細に分散する効果がある。MnSを微細に分散することで、高強度の平鋼線であっても耐水素誘起割れ性を改善することが出来る。Caは含有しなくても良いが(Ca:0%)、Caによって水素誘起割れを抑制する効果を得るためには、Caは0.0002%以上含有させればよく、より高い効果を得たい場合には、0.0005%以上含有させれば良い。しかし、Caの含有量が0.0050%を超えても、その効果は飽和するし、AlやMgとともに鋼中の酸素と反応して生成する酸化物が粗大となり、かえって耐水素誘起割れ性の低下を招く。したがって、含有させる場合の適正なCaの含有量は、0.0050%以下である。耐水素誘起割れ性を向上させる観点から、Caの含有量は0.0030%以下であることが好ましく、0.0025%以下であれば一層好ましい。
Mg:0〜0.0050%
Mgは、MnS中に固溶し、MnSを微細に分散する効果がある。MnSを微細に分散することで、高強度の平鋼線であっても耐水素誘起割れ性を改善することが出来る。Mgは含有しなくても良いが(Mg:0%)、Mgによって水素誘起割れを抑制する効果を得るためには、Mgは0.0002%以上含有させればよく、より高い効果を得たい場合には、0.0005%以上を含有させれば良い。しかし、Mgの含有量が0.0050%を超えても、その効果は飽和するし、AlやCaとともに鋼中の酸素と反応して生成する酸化物が粗大となり、かえって耐水素誘起割れ性の低下を招く。したがって、含有させる場合の適正なMgの含有量は、0.0050%以下である。耐水素誘起割れ性を向上させる観点から、Mgの含有量は0.0030%以下であることが好ましく、0.0025%以下であれば一層好ましい。
本発明の耐水素誘起割れ性に優れた平鋼線では、Ca及びMgのうち1種または2種を含有し、下記式<1>で表される関係を満足しなければならない。
[Ca]+[Mg]>0.20×[S] ・・・<1>
ただし、上記式における[Ca]、[Mg]、[S]は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
これは、pH5.5未満の厳しいサワー環境では、主に粗大なMnSを起点に水素誘起割れが発生するが、MnS中に一部CaやMgを固溶させることで、MnSが微細に分散するため、耐水素誘起割れ性を改善する。MnSへのCaやMgの固溶量が多くなればなるほど、MnSは微細化し、耐水素誘起割れ性を改善するので、[Ca]+[Mg]の値について、特に上限は設けない。しかし、MnSへのCaやMgの固溶量があまり多くなりすぎると、かえってMnSが微細化しにくくなることから、[Ca]+[Mg]の値は[S]の1.2倍を超えて含有させないことが望ましい。
(B)特性および製造方法について:
サワー環境下では、鋼の強度が高ければ高いほど、水素誘起割れを発生しやすいが、本発明における平鋼線は耐水素誘起割れ性に優れており、引張強度が1000MPa以上であってもpH5.5未満の厳しいサワー環境で水素誘起割れを抑制することができる。さらに厳格に介在物や成分の調整を行って製造条件を最適化すれば、さらに高い引張強度であっても水素誘起割れが発生しにくくなる。一定のサワー環境下で水素誘起割れを起こさない範囲で平鋼線材の強度は1100MPa以上であることが好ましい。
本発明の効果は、鋼を溶製する段階での成分調整や介在物の制御、圧延・加熱条件の制御により、線材長手方向に垂直な断面内での成分偏析や、平鋼線材へ加工する際に付与される加工歪みを熱処理等によって除去するなど、平鋼線の製造条件によって長手方向に垂直な断面内での硬さばらつきを抑えた結果として得ることが出来る。
平鋼線の長手方向に垂直な断面において測定されるHv硬さの平均値が320未満である場合、張力補強材として引張強度が不足する。逆に、450以上である場合、強度が高すぎるため、水素誘起割れが発生する。pH5.5未満の厳しいサワー環境で、水素誘起割れを抑制したい場合、長手方向垂直断面のHv硬さの平均値は430以下であることが望ましく、400以下であれば、より一層好ましい。
さらに、pH5.5未満のサワー環境で1000MPaを超える引張強度の平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善するためには、平鋼線長手方向の垂直断面のHv硬さのばらつきも併せて制御しなければならない。pH5.5未満のサワー環境で水素誘起割れを発生しなかった平鋼線について、長手方向垂直断面でのHv硬さ(ビッカース硬さ)を測定したところ、測定値の標準偏差(σHv)がいずれも15以下であった。これに対し、水素誘起割れを発生した平鋼線の断面Hv硬さの測定値の標準偏差(σHv)はいずれも15を超えていた。成分偏析や平鋼線へ加工する段階で付与される加工歪みにより、長手方向垂直断面内で硬さばらつきが生じ、水素誘起割れに悪影響を与えたと推察される。平鋼線断面内の硬さばらつきは、小さければ小さいほど耐水素誘起割れ性の改善に効果的であり、断面Hv硬さの測定値の標準偏差(σHv)は13以下であることが好ましい。さらに一層耐水素誘起割れ性を改善したい場合には、標準偏差(σHv)は11以下であることがより望ましい。
本発明では、水素誘起割れを抑制するために、鋼を溶製する段階での化学成分だけでなく、圧延・加熱条件や平鋼線の製造条件によって、介在物を制御したり、線材長手方向に垂直な断面内での成分偏析を抑えたり、平鋼線へ加工後に熱処理を加えるなど、平鋼線の製造条件をコントロールして断面内の平均硬さや硬さのばらつきを制御する。
本発明の要件を満たせば、平鋼線の製造方法によらず、本発明の効果を得ることが出来るが、例えば、下記に示す製造方法によって、線材を製造し、それを素材として平鋼線を製造すればよい。なお、下記の製造プロセスは一例であり、下記以外のプロセスによって化学成分及びその他の要件が本発明の範囲である平鋼線が得られた場合であっても、その平鋼線が本発明に含まれることはいうまでもない。
具体的には、C、Si、Mn等の化学成分を調整し、転炉や通常の電気炉等によって溶製、鋳造された鋼塊や鋳片は、分塊圧延の工程を経て、鋼片である製品圧延用素材とする。製品圧延前、すなわち分塊圧延の加熱時か、あるいはその前の段階で、鋳造された鋼片は1250℃以上の温度で、12hr以上の加熱処理をする。これにより、MnSの一部が固溶して微細化するし、圧延した線材の成分偏析を抑えることが出来る。
その後、鋼片を再加熱して熱間で製品圧延し、所定の径の棒鋼や線材に最終的に仕上げる。
圧延した線材は、1次伸線加工を行った後、平鋼線に加工する。このとき、圧延した線材から平鋼線へ加工したときの総加工減面率は80%以下であることが望ましい。平鋼線は、冷間圧延機を用いて、1次伸線した線材を冷間圧延することで所定のサイズに整える。冷間圧延したままの状態では、長手方向に垂直な断面内での硬さばらつきが大きいため、平鋼線を加熱処理する。このとき、加熱温度は400℃以上とし、A1点以下の温度とすればよい。または、オーステナイト域へ再加熱した後、油焼入れを行い、400℃以上の温度で焼戻しする、焼入れ・焼戻し処理を行っても良い。
なお、平鋼線は伸線加工した丸棒から冷間圧延によって仕上げると、厚み方向の両端面が平行で、幅方向の両端面は長手方向垂直断面がそれぞれ半楕円状または円弧状となる。異形ダイスを用いた伸線加工で同じ形状に仕上げてもよい。平鋼線の幅方向の最大幅と厚みの比、幅/厚み比が1.5未満の場合、平鋼線への加工量が小さく、十分な引張強度が得られない場合がある。また鋼の焼入れ性が低い場合には、平鋼線の内部まで焼入れ出来ず、十分な引張強度が得られないといった問題が生じる。さらにフレキシブルパイプに組み込む加工のときに曲げ加工が難しく、割れが生じるなど不具合も生じる。一方、平鋼線の幅/厚み比が10を超える場合、平鋼線へ冷間圧延を行った後や平鋼線を熱処理した後に、平鋼線に反りが生じ、フレキシブルパイプに組み込むことが出来ないなどの問題が生じる。
(C)任意成分について:
本発明の高強度平鋼線は、必要に応じて、Ti:0.10%以下、Nb:0.050%以下、V:0.50%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.50%以下、Mo:1.0%以下、B:0.01%以下、REM:0.10%以下及びZr:0.10%以下から選択される少なくとも1種または2種以上の元素を含有させてもよい。以下、任意元素であるTi、Nb、V、Cu、Ni、Mo、B、REM、Zrの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。任意成分についての%は質量%である。
Ti:0〜0.10%
Tiは、NやCと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成し、それらのピンニング効果によって熱間圧延時にオーステナイト粒を微細化する効果があり、平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善する効果があるため、含有させても良い。この効果を得るためには、Tiは0.001%以上含有させればよい。耐水素誘起割れ性を改善する観点から、Tiの含有量を0.005%以上とするのが望ましく、さらには0.010%以上含有させることが望ましい。一方、Tiの含有量が0.10%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、粗大なTiNが多数生成し、かえって平鋼線の耐水素誘起割れ性を低下させる。よって、Tiの含有量は0.050%以下であることが好ましく、さらには0.035%以下であることが一層好ましい。
Nb:0〜0.050%
Nbは、NやCと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成し、それらのピンニング効果によって熱間圧延時にオーステナイト粒を微細化する効果があり、平鋼線の耐水素誘起割れ性を改善する効果があるため、含有させても良い。この効果を得るためには、Nbは0.001%以上含有させればよい。耐水素誘起割れ性を改善する観点から、Nbの含有量を0.005%以上とするのが望ましく、さらには0.010%以上含有させることが望ましい。一方、Nbの含有量が0.050%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、鋼塊や鋳片を分塊圧延する工程で鋼片に割れが生じるなど鋼の製造性に悪影響を及ぼす。よって、Nbの含有量は0.035%以下であることが好ましく、さらには0.030%以下であることが一層好ましい。
V:0〜0.50%
VはC及びNと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成し、平鋼線の強度を高めることが出来る。この目的で、0.01%以上のVを含有させてもよいが、Vの含有量が0.50%を超えると、析出する炭化物や炭窒化物によって平鋼線の強度が増大し、かえって耐水素誘起割れ性が低下する。平鋼線の水素誘起割れを抑制する観点から、含有させる場合のVの量は0.20%以下であることが好ましく、0.10%以下であれば一層好ましい。なお、前述したVの効果を安定して得るためには、Vの量は0.02%以上含有させることが好ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼の焼入れ性を高める元素であり、含有させても良い。ただし、焼入れ性を高める効果を得るためには、0.01%以上含有させればよい。しかし、Cuの含有量が1.0%を超えると、線材の強度が高くなりすぎてしまい、平鋼線へ加工する際に線材に割れが発生するなどの問題が生じる。したがって、含有させる場合のCuの含有量は0.01〜1.0%である。焼入れ性を向上させる観点から含有させる場合のCuの含有量は0.10%以上であることが好ましく、0.30%以上含有させれば一層好ましい。なお、平鋼線への加工性を考慮して、含有させる場合のCuの含有量は0.80%以下とすることが好ましく、0.50%以下であればより一層好ましい。
Ni:0〜1.50%
Niは、鋼の焼入れ性を高める元素であり、含有させても良い。ただし、焼入れ性を高める効果を得るためには、0.01%以上含有させればよい。しかし、Niの含有量が1.50%を超えると、線材の強度が高くなりすぎてしまい、平鋼線へ加工する際に線材に割れが発生するなどの問題が生じる。したがって、含有させる場合のNiの含有量は0.01〜1.50%である。焼入れ性を向上させる観点から含有させる場合のNiの含有量は0.10%以上であることが好ましく、0.30%以上含有させれば一層好ましい。なお、平鋼線への加工性を考慮して、含有させる場合のNiの含有量は1.0%以下とすることが好ましく、0.60%以下であればより一層好ましい。
Mo:0〜1.0%
Moは、鋼の焼入れ性を高める元素であり、含有させても良い。ただし、焼入れ性を高める効果を得るためには、0.01%以上含有させればよい。しかし、Moの含有量が1.0%を超えると、線材の強度が高くなりすぎてしまい、平鋼線へ加工する際に線材に割れが発生するなどの問題が生じる。したがって、含有させる場合のMoの含有量は0.01〜1.0%である。焼入れ性を向上させる観点から含有させる場合のMoの含有量は0.02%以上であることが好ましく、0.05%以上含有させればより一層好ましい。なお、平鋼線への加工性を考慮して、含有させる場合のMoの含有量は0.50%以下とすることが好ましく、0.30%以下であればより一層好ましい。
B:0〜0.01%
Bは、微量添加することで鋼の焼入れ性を高めるのに有効であり、効果を得たい場合には0.0002%以上含有させても良い。0.01%を超えて含有させても効果が飽和するだけでなく、粗大な窒化物が生成するので、水素誘起割れが発生しやすくなる。したがって、含有させる場合のBの含有量は0.0002〜0.01%である。さらに焼入れ性を高めたい場合には、Bの含有量を0.001%以上とすればよく、0.002%以上であればより一層好ましい。なお、水素誘起割れを考慮して、含有させる場合のBの含有量は0.005%以下とすることが好ましく、0.003%以下であればより一層好ましい。
REM:0〜0.10%
REMは希土類元素の総称であり、REMの含有量は希土類元素の合計含有量である。REMはCaやMgと同じようにMnS中に固溶し、MnSを微細に分散する効果がある。MnSを微細に分散することで、耐水素誘起割れ性を改善することが出来るため、添加してもよい。水素誘起割れを抑制する効果を得るためには、REMは0.0002%以上含有させればよく、より高い効果を得たい場合には、0.0005%以上を含有させれば良い。しかし、REMの含有量が0.10%を超えても、その効果は飽和するし、鋼中の酸素と反応して生成する酸化物が粗大となり、耐水素誘起割れ性の低下を招く。したがって、含有させる場合のREMの含有量は、0.10%以下である。耐水素誘起割れ性を向上させる観点から、REMの含有量は0.05%以下であることが好ましく、0.03%以下であれば一層好ましい。
Zr:0〜0.10%
Zrは、Oと反応して酸化物を生成し、微量に添加すれば酸化物を微細に分散し、水素誘起割れを抑制する効果があり、その効果を得たい場合に添加しても良い。水素誘起割れを抑制する効果を得るためには、Zrは0.0002%以上含有させればよく、より高い効果を得たい場合には、0.001%以上を含有させれば良い。しかし、Zrの含有量が0.10%を超えて含有させた場合、その効果は飽和するし、鋼中のNやSと反応し、粗大な窒化物や硫化物を生成するため、逆に耐水素誘起割れ性の低下を招く。したがって、含有させる場合のZrの含有量は、0.10%以下である。耐水素誘起割れ性に悪影響を与える介在物を低減させる観点から、Zrの含有量は0.08%以下であることが好ましく、0.05%以下であれば一層好ましい。
残部は「Fe及び不純物」である。「不純物」とは、意図せずに鋼材中に含有される成分であり、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入するものを指す。
以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。
具体的には、表1、表2に示す化学成分の鋼を溶製し、以下の方法で平鋼線を作製した。なお、表1、表2中の「−」の表記は、当該元素の含有量が不純物レベルであり、実質的に含有されていないと判断できることを示す。
表1に示す化学成分の鋼A、Bを電気炉にて溶製し、得た鋼塊を1250℃で12hr加熱後、122mm角の鋼片に分塊圧延した鋼片を圧延用素材とした。次いで圧延用素材を1050℃で加熱して直径12mmの線材に圧延した。圧延後、線材の表面を潤滑処理した後、直径11mmの線材となるよう1次伸線加工を行った。その後、伸線加工した線材を冷間圧延機で圧延し、平鋼線に成形した。
同成分であっても引張強度や長手方向に垂直な断面内の硬さばらつきが異なる平鋼線を造り分けるために、試験番号A1〜A5については、幅15mm、厚み3mmに冷間圧延した平鋼線を900℃で15minの加熱を行った後に、コールド油に浸漬して焼入れ処理を行い、400〜600℃の温度で1minまたは60minの加熱処理を行って引張強度が異なる平鋼線を作製した。試験番号A6については、冷間圧延後に熱処理を行わなかった。
一方、試験番号B1〜B4については、幅13.5mm、厚み5mmの平鋼線に冷間圧延した後、焼入れ処理を行わず、試験番号B1は600℃で10min、試験番号B2は450℃で30sec、B3は600℃で240minの加熱処理をし、室温まで冷却した。試験番号B4は熱処理を行わなかった。また、試験番号B5については、幅10mm、厚み8mmの平鋼線に冷間圧延し、熱処理を行わなかった。こうして引張強度や長手方向に垂直な断面内の硬さばらつき、形状が異なる平鋼線を作製した。なお、試験番号B6は幅17mm、厚み1.5mmの平鋼線を作製し、900℃で15minの加熱後、コールド油に浸漬して焼入れ処理をした。その際、平鋼線の長手方向に大きな反りが生じたため、以降の試験を中止した。
表2に示す化学成分の試験No.1〜31を電気炉にて溶製し、得た鋼塊を1250℃で12hr加熱した後、122mm角の鋼片に分塊圧延した鋼片を圧延用素材とした。次いで圧延用素材を1050℃で加熱して直径12mmの線材に圧延した。圧延後、線材の表面を潤滑処理した後、直径11mmの線材となるよう1次伸線加工を行った。その後、伸線加工した線材を冷間圧延機で圧延し、幅15mm、厚み3mmまたは幅13.5mm、厚み5mmの平鋼線に成形した。試験No.1〜9、12〜24、28、30、31については、成形した平鋼線について、冷間圧延後に900℃で15minの加熱を行った後、コールド油に浸漬して焼入れ処理を行い、450〜500℃の温度で60minの加熱処理を行った。試験No.10、11については焼入れ処理を行わず、600℃で2min加熱または580℃で5minの加熱後、室温まで冷却した。試験No.25〜27、29は鋼の化学成分のいずれかが、本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延した際に、平鋼線に割れが生じたため、熱処理以降の工程を行わずに試験を中止した。なお、表2中、アンダーラインは成分組成が本発明範囲から外れていることを示す。
Figure 0006528895
Figure 0006528895
上記方法で作製した平鋼線の引張強度、長手方向に垂直な断面内の平均硬さ、硬さばらつきを表す硬さの標準偏差、耐水素誘起割れ性について調査した結果を表3、表4に示す。なお、表3、4中、アンダーラインは特性が本発明範囲から外れていることを示す。
平鋼線の引張強度、長手方向に垂直な断面内の平均硬さ、硬さばらつきを表す標準偏差、耐水素誘起割れ性はそれぞれ下記に記載する方法によって調査した。
〈1〉平鋼線の引張強度の調査:
平鋼線の引張強度は、JIS G 3546に記載の破断試験によって測定した。標点距離は30mmとして室温で破断試験を実施し、引張強度を求めた。なお、平鋼線の断面積(S(mm))は下記式<2>を用いて算出し、試験片が破断に至るまでの最大試験力を断面積で除して求めた。
S=w×t−0.215t ・・・<2>
ここで、w:平鋼線の幅(mm)、t:平鋼線の厚さ(mm)である。
〈2〉長手方向垂直断面内の硬さの調査:
平鋼線を10mmの長さに切断した後、横断面(長手方向垂直断面)が被検面になるように樹脂埋め、鏡面研磨を行い、ビッカース硬度計を用いてHv硬さを測定した。試験荷重は100gfであり、表面から50μm以上離れた位置から厚み方向に等間隔で10点測定することを、幅方向に1mmずつずらして9回以上繰り返すことによって断面内の硬さ分布を測定し、平均硬さ及び硬さばらつきの指標としての標準偏差(σHv)を求めた。硬さのばらつきの指標となる標準偏差σHvは下記式<3>によって求めればよい。
Figure 0006528895
ここで、nは断面内での硬さ測定点数、HvAVは平均硬さ、Hvは測定点iの位置での硬さである。
〈3〉耐水素誘起割れ性の調査:
150mm長さに切断した平鋼線を用いて耐水素誘起割れ性を評価した。5%NaCl+CHCOOH溶液にHClを用いてpHを調整し、pH5.0とした。窒素ガスで脱気後、硫化水素(HS)+二酸化炭素(CO)混合ガスを導入し、溶液中に平鋼線を浸漬して割れの発生を調査した。このとき、硫化水素の分圧は0.01MPa、試験温度は25℃であり、試験時間は96時間である。試験後、平鋼線の厚み方向に対して超音波探傷試験(UST:Ultra−sonic Test)によって割れ発生の有無を確認した。超音波探傷によって割れが生じたと判定される割れ発生部の面積の合計を画像解析によって求め、下記式<4>を用いて水素誘起割れ発生率(χ(%))を求めた。
Figure 0006528895
ここで、A:USTで測定された割れ発生部の合計面積(mm)、w:平鋼線の幅(mm)、L:平鋼線の長さ(mm)である。
Figure 0006528895
表3から、本発明例である試験番号A2〜A5、B1は、いずれも化学成分と本発明要件を満足し、かつ鋼材の製造条件が適切であることから、引張強度がいずれも1000MPa以上であっても、水素誘起割れが発生しておらず、問題ない。
これに対して、試験番号A1、A6、B2、B4は断面内の平均硬さや硬さばらつきを表す標準偏差(σHv)は本発明の範囲外であり、水素誘起割れが発生している。
試験番号A1は断面内の平均Hv硬さが450を超えており、硬さが高すぎるため、水素誘起割れ発生率が10%以上となっている。
試験番号A6、B4は、平鋼線に加工した後、熱処理を行わず、断面内硬さの標準偏差(σHv)が15以上であり、断面内硬さのばらつきが大きかったことから、水素誘起割れ発生率が10%以上となっている。
試験番号B2は、平鋼線に加工した後、熱処理を行ったが、断面内硬さの標準偏差(σHv)が15以上であり、断面内硬さのばらつきが大きかったことから、水素誘起割れ発生率が10%以上となっている。
試験番号B3は、平鋼線に加工した後、熱処理を行ったが、平均硬さがHv320を下回っており、引張強度が1000MPa未満であった。
試験番号B5は、平鋼線の形状が本発明の範囲外であり、平鋼線への加工量が小さいため、引張強度が1000MPa未満である。さらに、熱処理されておらず、断面内硬さの標準偏差(σHv)が15以上であり、水素誘起割れ発生率が10%以上となっている。
試験番号B6は、平鋼線の形状が本発明の範囲外であるために、焼入れ処理時に平鋼線が長手方向に大きな反りが生じたため、引張試験等の試験を行わなかった。
Figure 0006528895
表4から、本発明例である試験番号1〜19は、いずれも化学成分と本発明要件を満足し、かつ鋼材の製造条件が適切であることから、引張強度がいずれも1000MPa以上であっても、水素誘起割れが発生していない、または水素誘起割れ発生率が10%未満であり、問題ない。
試験番号20〜24、28、30、31については、化学成分のいずれか、または式<1>を満足していないために、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号25〜27、29は、鋼の化学成分のいずれかが、本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延した際に、平鋼線に割れが生じたため、熱処理以降の工程を行わずに試験を中止した。
試験番号20はSiの含有量が本発明の範囲外であり、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号21は化学成分は本発明の範囲内であるが、式<1>を満足していないため、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号22はCa、Mgの両方が添加されておらず、式<1>も満足していないため、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号23はSの含有量が本発明の範囲外であり、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号24はCの含有量が本発明の範囲外であり、断面内の硬さばらつきを表す標準偏差が15を超えたため、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号25はSiの含有量が本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延を行った際、平鋼線に割れが生じた。
試験番号26はMnの含有量が本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延を行った際、平鋼線材に割れが生じた。
試験番号27はCrの含有量が本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延を行った際、平鋼線材に割れが生じた。
試験番号28はPの含有量が本発明の範囲外であり、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
試験番号29はNの含有量が本発明の範囲外であり、平鋼線に冷間圧延を行った際、平鋼線材に割れが生じた。
試験番号30、31はAlの含有量が本発明の範囲外であり、水素誘起割れ発生率が10%以上の水素誘起割れが発生している。
2016年3月7日に出願された日本国特許出願第2016−043961号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が、具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.25〜0.60%、
    Si:0.50%を超え、2.0%未満、
    Mn:0.20〜1.50%、
    S:0.015%以下、
    P:0.015%以下、
    Cr:0.005〜1.50%、
    Al:0.005〜0.080%及び
    N:0.0020〜0.0080%
    を含有し、
    さらにCa:0〜0.0050%及びMg:0〜0.0050%のうち、1種または2種を下記式<1>を満足するように含有し、
    任意に含有される成分が、
    Ti:0.10%以下、
    Nb:0.050%以下、
    V:0.50%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.50%以下、
    Mo:1.0%以下、
    B:0.01%以下、
    REM:0.10%以下及び
    Zr:0.10%以下であり、
    残部はFeおよび不純物からなり、
    引張強度が1000MPa以上、かつ長手方向に垂直な断面において測定されるHv硬さの平均値が320以上450未満、測定値の標準偏差σHvが15以下であって、幅/厚み比が1.5以上10以下であることを特徴とする、耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
    [Ca]+[Mg]>0.20×[S] ・・・<1>
    ただし、上記式<1>における[Ca]、[Mg]、[S]は、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。
  2. 質量%で、
    Ti:0.001〜0.10%、
    Nb:0.001〜0.050%及び
    V:0.01〜0.50%
    から選択される少なくとも1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
  3. 質量%で、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Ni:0.01〜1.50%、
    Mo:0.01〜1.0%及び
    B:0.0002〜0.01%
    から選択される少なくとも1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
  4. 質量%で、
    REM:0.0002〜0.10%及び
    Zr:0.0002〜0.10%
    から選択される少なくとも1種または2種を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線。
JP2018504528A 2016-03-07 2017-03-07 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線 Expired - Fee Related JP6528895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043961 2016-03-07
JP2016043961 2016-03-07
PCT/JP2017/009081 WO2017154930A1 (ja) 2016-03-07 2017-03-07 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154930A1 JPWO2017154930A1 (ja) 2018-11-01
JP6528895B2 true JP6528895B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59790581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504528A Expired - Fee Related JP6528895B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-07 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190048445A1 (ja)
EP (1) EP3415654A4 (ja)
JP (1) JP6528895B2 (ja)
KR (1) KR102101635B1 (ja)
CN (1) CN108699655A (ja)
BR (1) BR112018015250A2 (ja)
SG (1) SG11201806071SA (ja)
WO (1) WO2017154930A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004570A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日本製鉄株式会社 平鋼線および平鋼線用線材
CN111187994A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 本钢板材股份有限公司 一种高c刀具用钢c60热轧卷板及其制备方法
CN113215493B (zh) * 2021-05-11 2022-01-07 北京理工大学 一种高强度榴弹弹钢及其制备方法
CN113564470B (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 鞍钢股份有限公司 1700MPa耐热农机用钢及其制造方法
CN113684423B (zh) * 2021-10-26 2022-01-28 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种高碳钢盘条
CN114606443B (zh) * 2022-03-17 2022-08-09 襄阳金耐特机械股份有限公司 一种高淬透性铸钢

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298688B2 (ja) * 1993-02-09 2002-07-02 新日本製鐵株式会社 高強度異形鋼線の製造方法
FR2731371B1 (fr) * 1995-03-10 1997-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible
FR2753206B1 (fr) * 1996-09-09 1998-11-06 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
JP4393467B2 (ja) * 2006-02-28 2010-01-06 株式会社神戸製鋼所 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
JP5284842B2 (ja) 2009-03-26 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 高強度平鋼線
FR2960556B3 (fr) 2010-05-31 2012-05-11 Arcelormittal Wire France Fil de forme en acier a hautes caracteristiques mecaniques resistant a la fragilisation par l'hydrogene
JP5521885B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP5522194B2 (ja) 2012-04-25 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 耐ssc性に優れた高強度鋼材
KR20140122784A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 강선, 이를 이용한 스프링 및 이들의 제조방법
WO2014171472A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
JP2015212412A (ja) 2014-04-18 2015-11-26 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延線材
EP3250719B1 (en) * 2015-01-30 2019-09-04 NV Bekaert SA High tensile steel wire

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699655A (zh) 2018-10-23
WO2017154930A1 (ja) 2017-09-14
JPWO2017154930A1 (ja) 2018-11-01
EP3415654A4 (en) 2019-08-14
KR102101635B1 (ko) 2020-04-17
KR20180111913A (ko) 2018-10-11
US20190048445A1 (en) 2019-02-14
BR112018015250A2 (ja) 2018-12-18
EP3415654A1 (en) 2018-12-19
SG11201806071SA (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528895B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
JP5776398B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4833835B2 (ja) バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法
KR101893845B1 (ko) 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관
JP6048436B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
EA025503B1 (ru) Способ изготовления высокопрочных стальных изделий с улучшенной стойкостью к сульфидному растрескиванию под напряжением
JP4363403B2 (ja) 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
JP2004176172A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5834534B2 (ja) 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
KR101885234B1 (ko) 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관
KR20170128574A (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법, 및 구조관
JP5668547B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
WO2019180499A1 (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
JP2006152332A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
JP6241434B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法
WO2018174270A1 (ja) 線材、及び平鋼線
JP6565890B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP6897876B2 (ja) 平鋼線
JP4660363B2 (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
RU2574924C1 (ru) Высокопрочная стальная труба и высокопрочный стальной лист, обладающие превосходной деформируемостью и низкотемпературной ударной вязкостью, и способ изготовления стального листа
JP2022134669A (ja) 電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP5126790B2 (ja) 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees