JP6528102B2 - フラックス及びはんだ材料 - Google Patents

フラックス及びはんだ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6528102B2
JP6528102B2 JP2017130727A JP2017130727A JP6528102B2 JP 6528102 B2 JP6528102 B2 JP 6528102B2 JP 2017130727 A JP2017130727 A JP 2017130727A JP 2017130727 A JP2017130727 A JP 2017130727A JP 6528102 B2 JP6528102 B2 JP 6528102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
solder
mass
component
isocyanuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013926A (ja
Inventor
令芳 内田
令芳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Co Ltd
Original Assignee
Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64949951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6528102(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koki Co Ltd filed Critical Koki Co Ltd
Priority to JP2017130727A priority Critical patent/JP6528102B2/ja
Priority to PCT/JP2018/023757 priority patent/WO2019009097A1/ja
Priority to KR1020197000028A priority patent/KR102184056B1/ko
Priority to CN201880002417.8A priority patent/CN109429491B/zh
Priority to EP18812024.0A priority patent/EP3650164B1/en
Priority to CA3068816A priority patent/CA3068816C/en
Priority to SG11202000023QA priority patent/SG11202000023QA/en
Priority to US16/312,822 priority patent/US10864606B2/en
Priority to PL18812024.0T priority patent/PL3650164T3/pl
Priority to TW107122949A priority patent/TWI708759B/zh
Publication of JP2019013926A publication Critical patent/JP2019013926A/ja
Publication of JP6528102B2 publication Critical patent/JP6528102B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3616Halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、フラックス、及びフラックスを含むはんだ材料に関する。
電子部品の接合等には、はんだ合金とフラックスとを含むはんだ材料等が用いられる。フラックスははんだ付け性を向上させるためのものであり、はんだ材料中に配合されたり、はんだ合金と共に使用されたりするものである。かかるフラックスは、樹脂成分、活性剤成分、溶剤成分等の各種成分を含む(特許文献1及び2)。活性剤成分を含むことで、フラックスは、金属表面の酸化を抑制したりマイグレーションの発生を抑制したりし、その結果接合信頼性を高めることができる。
一方、近年電子機器の小型化及び薄型化に伴って、BGA(Ball Grid Array)基板、CSP(Chip Size Package)基板や多数のチップを配置したMCM(Multi-Chip Module)基板等のモジュール基板が多く使用される。かかるモジュール基板をプリント配線板に実装する際には、ソルダペースト等のはんだ材料をプリント配線板上に印刷等によって配置し、はんだ材料中のはんだ合金が溶融する温度以上に両者を加熱することで、モジュール基板のはんだボール等とプリント配線板上のはんだ材料とを融合させて電気的接合をおこなう。
しかし、加熱時にモジュール基板及びプリント配線板の基板が熱によって反ることがある。かかる基板の反りによって、はんだボールとソルダペーストとが離れた状態になり、はんだボール表面は高温によって表面に酸化被膜が生じやすくなる。一方、ソルダペースト中のフラックスも熱によって活性力が低下する。よって、加熱後、冷却されて基板の反りが戻り、はんだボールとソルダペーストとが接合した場合でも、フラックスの活性作用が低下しているためはんだボール表面の酸化被膜を十分に除去できず、未融合に状態になり、その結果接合不良の原因となる。
特開平5−318176号 特開2016−93816号
本発明は、前記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、高温でも活性が低下しにくく、マイグレーションの発生も十分に抑制しうるフラックス及びはんだ材料を提供することを課題とする。
フラックスにかかる本発明は、溶剤成分と、ロジン成分と、活性剤成分とを含み、前記活性剤成分として、カルボキシル基を2個以上含むイソシアヌル酸誘導体を含み、前記溶剤成分を20質量%以上70質量%以下、前記ロジン成分を1.0質量%以上80質量%以下含む。
本発明によれば、カルボキシル基を2個以上含むイソシアヌル酸誘導体を含むものであり、はんだ材料に配合された場合には、高温でも活性が低下しにくく、マイグレーションの発生も抑制しうる。
本発明において、前記イソシアヌル酸誘導体が、イソシアヌル酸ビス(2−カルボキシエチル)、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌル酸及びトリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌル酸からなる群から選択される少なくとも一種であってもよい。
前記イソシアヌル酸誘導体がフラックス中に固形物換算で1質量%以上10質量%以下含まれていてもよい。
フラックス中のハロゲン濃度が5000ppm以下であってもよい
はんだ材料にかかる本発明は、前記フラックスとはんだ合金とを含む。
本発明によれば、高温でも活性が低下しにくく、マイグレーションの発生も十分に抑制しうるフラックス及びはんだ材料を提供することができる。
試験方法の概要を示す概略図。
以下に、本発明に係るフラックス、及び、フラックスを含むはんだ材料について説明する。
本実施形態のフラックスは、カルボキシル基を2個以上含むイソシアヌル酸誘導体を含む。
前記イソシアヌル酸誘導体としては、下記一般式1で表されるイソシアヌル骨格を有する化合物が挙げられる。かかるイソシアヌル酸誘導体は単独又は2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 0006528102
(1)
(式中、R1、R2、R3は、水素原子、カルボキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、−Y−Xで表される有機基(式中、Yは炭素数1〜6のアルキレン基、フェニレン基またはシクロアルキレン基、Xはカルボキシル基、水酸基、アミノ基、フェニル基またはリン原子を含有する有機基である)から選ばれ、相互に異なっていても良く、R1、R2、R3の中にカルボキシル基が少なくとも2個含まれている)
前記イソシアヌル酸誘導体としては、例えば、イソシアヌル酸とカルボン酸とから得られる化合物等が挙げられる。これらのイソシアヌル酸誘導体としては、下記式2で表されるR1が水素原子、R2、R3が−X−Yで表される有機基であり、Yがエチレン基、Xがカルボキシル基であるイソシアヌル酸ビス(2−カルボキシエチル)、下記式3で表されるR1、R2、R3が−X−Yで表される有機基であり、Yがエチレン基、Xがカルボキシル基であるトリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌル酸(イソシアヌル酸トリス(2−カルボキシエチル))、下記式4で表されるR1、R2、R3が−X−Yで表される有機基であり、Yがプロピレン基、Xがカルボキシル基であるトリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌル酸(イソシアヌル酸トリス(3−カルボキシプロピル))、などが挙げられる。
Figure 0006528102

(2)
Figure 0006528102
(3)
Figure 0006528102
(4)
前記イソシアヌル酸誘導体のフラックスにおける含有量(固形分換算)は特に限定されるものではないが、例えば、1質量%以上10質量%以下、好ましくは2質量%以上8質量%以下であること等が挙げられる。
イソシアヌル酸誘導体のフラックスにおける含有量が前記範囲である場合には、加熱下での活性力の低下をより抑制しつつ、マイグレーションの発生もより抑制できるフラックスが得られる。
本実施形態のフラックスは、イソシアヌル酸誘導体の他に、公知のフラックスの成分、例えば、イソシアヌル酸誘導体以外の活性剤成分、樹脂成分、溶剤成分、酸化防止成分、チキソトロピック成分等を含んでいてもよい。
尚、これらの各成分は必要に応じてフラックスに配合されることができ、いずれの成分が含まれていても含まれていなくてもよい。
本実施形態のフラックスは、イソシアヌル酸誘導体以外の活性剤成分としてさらに有機酸を含んでいてもよい。
有機酸は、フラックスの活性剤成分等として用いられる公知の成分であれば特に限定されるものではない。例えば、グルタル酸、コハク酸、メチルコハク酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ステアリン酸、安息香酸、ドデカン二酸、マレイン酸、シアヌル酸等が挙げられる。
前記有機酸は、単独で、あるいは複数種類を混合して用いることができる。
前記有機酸のフラックスにおける含有量は特に限定されるものではないが、例えば、固形物換算で0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1.0質量%以上10質量%以下等が挙げられる。
また、前記有機酸の含有量としては、イソシアヌル酸誘導体と合わせて、例えば、固形物換算で2質量%以上30質量%以下、好ましくは5質量%以上20質量%以下等が挙げられる。
有機酸以外の活性剤成分としては、アミンハロゲン塩、ハロゲン化合物等を用いることができる。
アミンハロゲン塩のアミンとしては、ジエチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ジフェニルグアニジン、シクロヘキシルアミンなどが挙げられる。対するハロゲン化合物としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。ハロゲン化合物としては、イソシアヌル酸トリス(2,3−ジブロモプロピル)、2,3−ジブロモ-2-ブテン-1,4-ジオール、2-ブロモ-3-ヨード-2-ブテン-1,4-ジオール、TBA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)等が挙げられる。
前記活性剤は、単独で、あるいは複数種類を混合して用いることができる。
フラックスにおける前記活性剤成分の含有量の総量は特に限定されるものではないが、例えば、固形物換算で3質量%以上30質量%以下、好ましくは5質量%以上20質量%以下等が挙げられる。
本実施形態のフラックス中にアミンハロゲン塩、ハロゲン化合物が含まれる場合には、フラックス中のハロゲン濃度は好ましくは5000ppm以下、より好ましくは3000ppm以下、例えば好ましくは1500ppm以下であることが挙げられる。
マイグレーション発生の抑制効果の観点から、及び環境への影響の観点からはハロゲン化合物は含まれていない(0ppmである)ことが好ましいが、含まれている場合には前記範囲であることでマイグレーションの発生もより抑制しやくなる。
尚、一般的なハロゲンフリーに関する規格を満たすためには1500ppm以下であることが好ましい。
本実施形態のフラックスは、樹脂成分をロジン成分として含んでいる。
テルペンフェノール樹脂以外の樹脂成分としては、合成樹脂、天然樹脂など、フラックスの樹脂成分として用いられる公知の樹脂成分であれば特に限定されるものではない。例えば、重合ロジン、水添ロジン、天然ロジン、不均化ロジン、酸変性ロジン等が挙げられる。
前記樹脂は、単独で、あるいは複数種類を混合して用いることができる。
この場合、前記樹脂成分のフラックスにおける含有量は、固形物換算で1.0質量%以上80質量%以下、好ましくは10質量%以上40質量%以下等が挙げられる。
溶剤成分としては、フラックスの溶剤成分として用いられる公知の成分であれば特に限定されるものではない。例えば、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(ヘキシルジグリコール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(ジブチルジグリコール)、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(2エチルヘキシルジグリコール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルジグリコール)、などのグリコールエーテル類;n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族系化合物;酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類;メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、イソブタノール、オクタンジオールなどのアルコール類等が挙げられる。
前記溶剤は、単独で、あるいは複数種類を混合して用いることができる。
前記溶剤成分のフラックスにおける含有量は、20質量%以上70質量%以下、好ましくは30質量%以上60質量%以下等が挙げられる。
酸化防止剤成分としては、フラックスの酸化防止剤成分として用いられる公知の成分であれば特に限定されるものではない。例えば、フェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリマー型酸化防止剤等が挙げられる。
前記酸化防止剤のフラックスにおける含有量は特に限定されるものではないが、例えば、0.1質量%以上50質量%以下、好ましくは1.0質量%以上20質量%以下等が挙げられる。
チキソトロピック成分としては、フラックスのチキソトロピック成分として用いられる公知の成分であれば特に限定されるものではない。例えば、水素添加ヒマシ油、脂肪酸アマイド類、オキシ脂肪酸類、ワックス等が挙げられる。
前記チキソトロピック成分のフラックスにおける含有量は特に限定されるものではないが、例えば、0.1質量%以上50質量%以下、好ましくは1.0質量%以上20質量%以下等が挙げられる。
本実施形態のフラックスには、さらに、他の添加剤を含んでいてもよい。
本実施形態のフラックスは、ポストフラックス等の液状フラックスとして用いることができるが、その他、ソルダペースト、やに入りはんだのようなはんだ材料用のフラックスとしても用いられる。
本実施形態のはんだ材料は、前記各フラックスとはんだ合金とを含む。
前記はんだ合金は、鉛フリー合金であってもよい。
前記はんだ合金としては、特に限定されるものではなく、鉛フリー(無鉛)のはんだ合金、有鉛のはんだ合金のいずれでもよいが、環境への影響の観点から鉛フリーのはんだ合金が好ましい。
具体的には、鉛フリーのはんだ合金としては、スズ、銀、銅、亜鉛、ビスマス、アンチモン、インジウム等を含む合金等が挙げられ、より具体的には、Sn/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Cu、Sn/Ag/Bi、Sn/Bi、Sn/Ag/Cu/Bi、Sn/Sb、Sn/Zn/Bi、Sn/Zn、Sn/Zn/Al、Sn/Ag/Bi/In、Sn/Ag/Cu/Bi/In/Sb、In/Ag等の合金が挙げられる。特に、Sn/Ag/Cuが好ましい。
前記はんだ合金のはんだ材料における含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、80質量%以上95質量%以下、好ましくは85質量%以上90質量%以下等が挙げられる。
本実施形態のはんだ材料が、内部にフラックスが充填された線状のはんだ合金を有するやに入りはんだである場合には、例えば、はんだ合金が95質量%以上99質量%以下、好ましくは96重量%以上98重量%となるように構成されていることが好ましい。
本実施形態のはんだ材料がはんだ合金と上記本実施形態のフラックスとを混合することで得られるソルダペーストである場合には、例えば、前記はんだ合金80質量%以上95質量%以下、前記フラックス5質量%以上20質量%以下で混合されていることが好ましい。
本実施形態のはんだ材料は、ソルダペースト、棒状はんだ、やに入りはんだ等公知のはんだ材料として構成されうる。
本実施形態のフラックス及びはんだ材料は、高温でも活性が低下せず、マイグレーションの発生も抑制しうる。
特に、BGA基板、CSP基板、MCM基板等のモジュール基板をプリント配線板に実装する際に、モジュール基板やプリント配線板の基板に熱による反りが生じて、モジュール基板のはんだボールとプリント配線板のソルダペーストとが離れた状態になっても、はんだボール表面に酸化被膜が生じることを効果的に抑制することができる。よって、加熱後、反りが解消しはんだボールとソルダペーストとが接合した状態になった最に未融合による接合不良が発生することを抑制できる。
特に、はんだ合金として鉛フリーのはんだ合金が用いられた場合には、鉛を含むはんだ合金よりも融点が高いため比較的高温での加熱が行われることが多く、かかる高温での加熱はフラックスの活性がより低下しやすくなる。しかし、本実施形態のフラックスを用いた場合には、比較的高温での加熱でも活性が低下することを抑制しうる。
本実施形態のフラックス及びはんだ材料は高温加熱によっても高い活性力を維持しうる。従って、従来用いられていたハロゲン化合物系の活性剤を使用することなく、或は、低濃度でのハロゲン化合物系の活性剤の使用でも活性力の高いフラックスを得ることができる。また、ハロゲン化合物を使用する必要がないためマイグレーションの発生をより抑制できる。
さらに、ハロゲン化合物を使用することなく、或いは、低濃度での使用でも高温での加熱に対して高い活性力を有するフラックス及びはんだ材料であるため、環境への影響の観点からも好ましい。
本実施形態にかかるフラックス及びはんだ材料は、以上のとおりであるが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
次に、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。尚、本発明は下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
(フラックスの作製)
以下に示すような材料を表1に記載の配合で各実施例、比較例に用いるフラックスを作製した。
作製方法は各材料を適当な容器に投入して、室温にて全材料が均一に溶解するまで混合することで各フラックスを得た。
<フラックス材料>
ロジン成分
・アクリル酸変性ロジン(荒川化学工業社製)
・水添ロジン(荒川化学工業社製)
溶剤成分
・ヘキシルジグリコール(日本乳化剤社製)
チキソ剤
・ビスアマイド系チキソ剤(日本化成社製)
活性剤成分(いずれも東京化成工業社製)
・イソシアヌル酸ビス(2-カルボキシエチル)
・イソシアヌル酸トリス(2-カルボキシエチル)
・イソシアヌル酸トリス(3-カルボキシプロピル)
・イソシアヌル酸トリス(2,3-ジブロモプロピル)
・トランス-2.3-ジブロモ-2-ブテン-1,4-ジオール
・グルタル酸
・コハク酸
・メチルコハク酸
・アゼライン酸
<ソルダペースト>
はんだ合金粉末(SAC305、平均30μm、弘輝社製S3X58)と前記フラックス各とを88±1質量%と12±1質量%となる比率で混合し、ペースト状の各はんだ材料(ソルダーペースト)を作製した。
(耐熱性試験)
前記実施例及び比較例のはんだ材料を用いて、以下の方法で耐熱性試験をおこなった。
試験基板(FR-4基板、評価パッド:0.8mmφCSP)のパッド上に前記各ソルダペーストを印刷し、280℃に加熱したはんだ槽上に設置して、ソルダペーストを溶融した。
ソルダペーストが溶融後、10秒ごとに評価パッド上にはんだボール(0.76mm、SAC305ボール)を載置していき、ソルダペーストとはんだボールとが一体化しなくなるまでの時間を測定した。試験方法の概略は図1に示すとおりである。
一体化の判断は目視にて行った。結果を表1に示す。
(マイグレーション試験)
各実施例及び比較例のはんだソルダペーストを用いて、IPC TM-650 2.6.14.1に準拠した方法でマイグレーション試験を行った。尚、試験中バイアス印加時間は296時間とした。
試験後の試験基板における、フィラメントの生成、変色及び腐食の有無を、10倍の倍率の光学顕微鏡で観察した。
結果を表1に示す。
(ハロゲンの有無)
各実施例及び比較例のフラックスのハロゲンをIPC TM-650 2.3.33に準拠した方法(シルバークロメート紙試験)で測定した。
試験後のシルバークロメート試験紙を目視にて観察して変色の有無を確認した。
また、各フラックス中のハロゲン濃度を測定(算出)した。
結果を表1に示す。
Figure 0006528102
表1に示すように、実施例のはんだ材料は、耐熱性が良好で、すなわちはんだボールとソルダペーストとが一体化しなくなるまでの時間が比較的長く、且つ、マイグレーションの発生は見られなかった。
一方、比較例のはんだ材料は、ハロゲン化合物を活性剤として使用した場合には耐熱性は比較的良好であったものの、マイグレーションの発生が抑制できず、また、カルボン酸を活性剤として使用した場合にはマイグレーションの発生は抑制できたものの、はんだボールとソルダペーストとが一体化しなくなるまでの時間が実施例に比べて短く耐熱性が低下していた。すなわち、比較例では、耐熱性及びマイグレーション抑制効果の両方を良好にすることはできなかった。

Claims (5)

  1. 溶剤成分と、ロジン成分と、活性剤成分とを含み、前記活性剤成分として、カルボキシル基を2個以上含むイソシアヌル酸誘導体を含み、
    前記溶剤成分を20質量%以上70質量%以下、前記ロジン成分を1.0質量%以上80質量%以下含むフラックス。
  2. 前記イソシアヌル酸誘導体が、イソシアヌル酸ビス(2−カルボキシエチル)、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌル酸及びトリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌル酸からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1に記載のフラックス。
  3. 前記イソシアヌル酸誘導体がフラックス中に固形物換算で1質量%以上10質量%以下含まれている請求項1又は2に記載のフラックス。
  4. ハロゲン濃度が5000ppm以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフラックス。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のフラックスとはんだ合金とを含むはんだ材料。
JP2017130727A 2017-07-03 2017-07-03 フラックス及びはんだ材料 Active JP6528102B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130727A JP6528102B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 フラックス及びはんだ材料
SG11202000023QA SG11202000023QA (en) 2017-07-03 2018-06-22 Flux and solder material
PL18812024.0T PL3650164T3 (pl) 2017-07-03 2018-06-22 Topnik i materiał lutowniczy
CN201880002417.8A CN109429491B (zh) 2017-07-03 2018-06-22 助焊剂及焊接材料
EP18812024.0A EP3650164B1 (en) 2017-07-03 2018-06-22 Flux and soldering material
CA3068816A CA3068816C (en) 2017-07-03 2018-06-22 Flux and solder material
PCT/JP2018/023757 WO2019009097A1 (ja) 2017-07-03 2018-06-22 フラックス及びはんだ材料
US16/312,822 US10864606B2 (en) 2017-07-03 2018-06-22 Flux and solder material
KR1020197000028A KR102184056B1 (ko) 2017-07-03 2018-06-22 플럭스 및 땜납 재료
TW107122949A TWI708759B (zh) 2017-07-03 2018-07-03 助焊劑及焊接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130727A JP6528102B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 フラックス及びはんだ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013926A JP2019013926A (ja) 2019-01-31
JP6528102B2 true JP6528102B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=64949951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130727A Active JP6528102B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 フラックス及びはんだ材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10864606B2 (ja)
EP (1) EP3650164B1 (ja)
JP (1) JP6528102B2 (ja)
KR (1) KR102184056B1 (ja)
CN (1) CN109429491B (ja)
CA (1) CA3068816C (ja)
PL (1) PL3650164T3 (ja)
SG (1) SG11202000023QA (ja)
TW (1) TWI708759B (ja)
WO (1) WO2019009097A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528102B2 (ja) * 2017-07-03 2019-06-12 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料
JP7130564B2 (ja) * 2019-01-15 2022-09-05 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
WO2019142826A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP7063630B2 (ja) * 2018-01-16 2022-05-09 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6544498B1 (ja) * 2019-01-15 2019-07-17 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6734553B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-05 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
TWI753469B (zh) 2019-06-27 2022-01-21 日商弘輝股份有限公司 助焊劑及焊膏
JP2021087998A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646394B2 (ja) * 1989-06-15 1997-08-27 千住金属工業株式会社 水溶性はんだ付け用フラックス
JP3155778B2 (ja) 1991-08-09 2001-04-16 山栄化学株式会社 クリームはんだ
JP2002146159A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部
TW574739B (en) * 2001-02-14 2004-02-01 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
JP4181797B2 (ja) * 2002-06-14 2008-11-19 四国化成工業株式会社 イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
WO2006126564A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Senju Metal Industry Co., Ltd 鉛フリーソルダペースト
JP2007070481A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物およびこれを用いてなるフレキシブルプリント配線基板
JP4887850B2 (ja) * 2006-03-16 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5445716B2 (ja) * 2011-03-02 2014-03-19 千住金属工業株式会社 無洗浄型ソルダペースト用フラックス
JP2012241178A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6405920B2 (ja) 2014-11-12 2018-10-17 千住金属工業株式会社 ソルダペースト用フラックス、ソルダペースト及びはんだ接合体
KR20180044224A (ko) * 2015-08-24 2018-05-02 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전 재료 및 접속 구조체
CN105364243B (zh) * 2015-11-26 2018-02-27 芜湖雅葆轩电子科技股份有限公司 信号处理基板
JP6528102B2 (ja) * 2017-07-03 2019-06-12 株式会社弘輝 フラックス及びはんだ材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3650164A4 (en) 2021-01-27
SG11202000023QA (en) 2020-02-27
KR20190015467A (ko) 2019-02-13
EP3650164B1 (en) 2022-11-02
US20200269362A1 (en) 2020-08-27
US10864606B2 (en) 2020-12-15
PL3650164T3 (pl) 2023-01-09
TWI708759B (zh) 2020-11-01
KR102184056B1 (ko) 2020-11-27
CN109429491B (zh) 2021-07-27
EP3650164A1 (en) 2020-05-13
TW201906812A (zh) 2019-02-16
CN109429491A (zh) 2019-03-05
CA3068816A1 (en) 2019-01-10
WO2019009097A1 (ja) 2019-01-10
JP2019013926A (ja) 2019-01-31
CA3068816C (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528102B2 (ja) フラックス及びはんだ材料
JP6402213B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6027426B2 (ja) ソルダペースト及びはんだ付け実装方法
US11203087B2 (en) Flux and solder paste
JP6310893B2 (ja) フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板の製造方法
JP6138846B2 (ja) はんだ組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法
JP6824208B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2019055428A (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6130418B2 (ja) 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤
JP2020055035A (ja) はんだ組成物および電子基板
US10449638B2 (en) Solder composition and electronic board
JP7241795B2 (ja) 無残渣フラックス組成物及びソルダペースト
JP7133579B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
TWI750060B (zh) 助焊劑組成物、及使用其之焊膏
JP6845452B1 (ja) はんだ接合不良抑制剤、フラックスおよびソルダペースト
JP7355542B2 (ja) ソルダペースト
JP2021154389A (ja) はんだ組成物および電子基板
JP2024031830A (ja) フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板
KR20210002019A (ko) 땜납 조성물 및 전자 회로 실장 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250