JP6528050B2 - アーク式成膜装置および成膜方法 - Google Patents
アーク式成膜装置および成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6528050B2 JP6528050B2 JP2015234800A JP2015234800A JP6528050B2 JP 6528050 B2 JP6528050 B2 JP 6528050B2 JP 2015234800 A JP2015234800 A JP 2015234800A JP 2015234800 A JP2015234800 A JP 2015234800A JP 6528050 B2 JP6528050 B2 JP 6528050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- arc
- heating
- forming apparatus
- type film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 104
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 14
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 claims description 8
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 110
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 7
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 7
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
次に、陰極の利用効率を従来よりも向上させるという観点から、陰極の周囲に磁界を発生させる磁界発生手段を設け、所定の向きに磁界を生じさせることが好ましい。具体的には、一般に、円柱状の陰極を用いたアーク式成膜装置の場合、図6に示すように、アーク放電中におけるアークスポット31は、陰極4の先端Tから根本(図示省略)に向かって陰極4の側面をスパイラル状に移動する。このとき、アークスポット31が通過した部分のカーボンのみが昇華してDLC膜の成膜に用いられ、通過しなかった部分のカーボンは昇華せずDLC膜の成膜に用いられない。このため、円柱状の陰極4を用いたアーク式成膜装置の場合、陰極4の利用効率は低く留まっていた。
これに対して、図5に示すように、アーク式成膜装置に磁界発生手段としてのコイル12を設けて、陰極4の軸方向と磁力線Mとのなす角度θが陰極4の先端T側が鋭角になるように磁界を生じさせた場合、アークスポットは角度θが鋭角になっている方向に向けて移動する性質があるため、アークスポットが陰極4の先端Tに留まり、陰極4の先端T側から順次カーボンが消費される。この結果、陰極4の利用効率を従来よりも向上させることができる。なお、磁界発生手段として図5では、コイル12を用いているが、これに限定されず、永久磁石を用いてもよい。
カーボンを主成分とする陰極材料を用いてアーク放電を行うことにより、前記陰極表面に形成されたアークスポットから前記カーボンを昇華させて、基材表面にカーボンを主成分とする炭素膜を成膜するアーク式成膜装置であって、
前記陰極を保持する陰極保持手段と、
前記基材を保持する基材保持手段と、
前記陰極保持手段および前記基材保持手段が収容された真空チャンバーとを備えており、
成膜中、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を500〜3000℃にする手段を備えており、
前記陰極が円柱状の陰極であり、
前記円柱状の陰極の軸方向と磁力線とのなす角度が、前記陰極の先端側が鋭角になるように磁界を生じさせる磁界発生手段を備えていることを特徴とするアーク式成膜装置である。
成膜中の少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を1000〜3000℃にする手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のアーク式成膜装置である。
少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域を加熱して前記陰極の温度を500〜3000℃にする加熱手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置である。
前記加熱手段が、前記陰極を外部から加熱するヒーターであることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置である。
前記加熱手段が、前記陰極を誘導加熱する誘導加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置である。
前記加熱手段が、前記陰極に電子ビームを照射して前記陰極を加熱する電子ビーム加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置である。
前記加熱手段が、前記陰極にレーザー光を照射して前記陰極を加熱するレーザー加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極の自己加熱によって、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極の自己加熱が、前記アークスポットにおいて発生した熱により行われることを特徴とする請求項8に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極の自己加熱が、アーク電流により発生した抵抗発熱により行われることを特徴とする請求項8に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極が、直径20mm以下の円柱状の陰極であることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極が多孔質の陰極であることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極を冷却する冷却手段と、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように前記冷却手段を制御する冷却制御手段とを備えていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極を加熱する加熱手段による熱と、前記陰極の自己加熱によって発生する熱を併用することにより少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置である。
前記陰極を加熱する加熱手段が、ヒーター、誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱のいずれかであり、
前記陰極の自己加熱が、前記アークスポットにおいて発生した熱および/または前記陰極の抵抗発熱により行なわれることを特徴とする請求項14に記載のアーク式成膜装置である。
前記円柱状の陰極を前記基材に向けて送り出す送り出し機構を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置である。
請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置を用いて、
少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を500〜3000℃にしながら前記炭素膜を成膜することを特徴とする成膜方法である。
1.基本的な構成
最初に、本実施の形態に係るアーク式成膜装置の基本的な構成について説明する。図1は本実施の形態に係るアーク式成膜装置の基本的な構成を示す概略図である。
真空チャンバー1には排気口11が設けられており、排気口11に連結されたターボ分子ポンプやロータリーポンプなどの排気手段(図示省略)によって真空チャンバー1の内部を真空排気することができる。また、真空チャンバー1は電気的にアースされている。
基材保持手段2は、真空チャンバー1内に収容されており、成膜対象となる基材20を保持する。また、基材保持手段2は真空チャンバー1と絶縁されている。なお、図1においては、1つの基材20を保持する基材保持手段2を示しているが、複数の基材を保持することができるような基材保持手段を用いることもできる。
陰極保持手段3は、真空チャンバー1内に収容されており、基材保持手段2に保持された基材20と対向するように陰極4を保持できるように構成されている。なお、陰極4はカーボンを主成分とする材料で構成されており、等方性黒鉛、異方性黒鉛、多孔質黒鉛、C/Cコンポジットなどを用いることができる。また、これらの粉体の集合体に替えて、グラッシーカーボンやパイロカーボンを用いてもよい。このようなグラッシーカーボンやパイロカーボンを用いることにより、スパークや粉砕粒子の発生をより適切に抑制することができる。
このアーク式成膜装置10においては、基材保持手段2に電源6が接続されており、基材保持手段2を介して基材20に負の電圧を印加できるように構成されている。同様に、陰極保持手段3にも電源7が接続されており、陰極保持手段3を介して陰極4に負の電圧を印加できるように構成されている。
トリガー電極8は、先端が陰極4の先端と対向するように取り付けられている。トリガー電極8は、例えばモリブデン(Mo)から構成されており、負の電圧が印加された陰極4にトリガー電極8の先端を接触させることにより、陰極4と真空チャンバー1との間でアーク放電を発生させることができる。
また、アークスポットの移動を制御するために磁界発生手段、例えば図5に示すコイル12が設けられていることが好ましい。このコイル12は、磁力線Mと陰極4の側面とのなす角度θが、陰極4の先端T側が鋭角になるように陰極4の周囲に磁界を発生させるように構成されている。
次に、本発明の特徴部である成膜中の陰極の温度について説明する。図2は本実施の形態に係るアーク式成膜装置におけるアークスポット近傍の様子を模式的に示す断面図である。
先ず、陰極4を外部から加熱する加熱手段を設けて、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃にする手段の具体例について説明する。
陰極4を外部から加熱する加熱手段としては、例えばヒーターが挙げられる。このヒーターとしては、例えば、電熱線を利用したヒーターを用いることができる。このようなヒーターは、構造が簡単で温度制御も容易であるため、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域を500〜3000℃に確実に加熱することができ、好ましく用いることができる。なお、加熱手段としてヒーターを用いる場合には、例えば、陰極保持手段3にヒーターを内蔵させて陰極保持手段3を介して陰極4を加熱する方法など挙げられる。
次に、加熱手段として誘導加熱装置を用いることもできる。この誘導加熱装置としては、周知の誘導加熱装置を用いることができる。加熱手段として誘導加熱装置を用いる場合、加熱手段を陰極4から離れた位置に設置しても、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域を500〜3000℃に加熱できるため、アーク式成膜装置10の構造上、ヒーターなどを設けることが難しい場合に好ましく用いることができる。
次に、加熱手段として電子ビーム加熱装置を用いることもできる。電子ビーム加熱装置を用いる場合には、電子銃を真空チャンバー内に設けて、この電子銃から電子ビームを陰極に照射することによって陰極を加熱する。この電子ビーム加熱装置についても、誘導加熱装置と同様に、離れた位置から陰極4を加熱できるため、設置位置の自由度が高い。
加熱手段としてレーザー加熱装置を用いた場合も、上記と同様に、離れた位置から陰極を加熱できるため好ましい。
次に、上記したような加熱手段を別途設けることなく、陰極4の自己加熱により陰極4の温度を500〜3000℃にする手段について説明する。この手段においては、アークスポット31で発生した熱やアーク電流による陰極4の抵抗発熱など、アーク放電中に陰極4で生じた熱により陰極4自体を加熱し、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃にする。以下、具体的な手段について説明する。
従来のアーク式成膜装置においては、図4に示すような円柱状の陰極4を用いる場合、陰極4の直径Dを50〜70mmにしている。しかし、この陰極4を従来よりも細くして直径Dを20mm以下にすると、アークスポットで発生した熱が細い陰極に溜まるため、アークスポットで生じた熱により少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃にすることができる。
陰極の自己加熱により陰極を500〜3000℃にする手段としては、陰極4に多孔質の陰極を用いることも好ましい。このよう多孔質の陰極を用いた場合には、同じ太さであっても、空孔により陰極の実体積が小さくなるため、上記した細い陰極を用いた場合と同様に、アークスポットにおいて生じる熱と、アーク電流による抵抗発熱の両方で陰極4を昇温させることができ、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃に容易にすることができる。
また、上記した各手段に替えて、一般的なアーク式成膜装置に設けられている陰極の冷却手段を制御して、少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃にすることも1つの手段である。
次に、上記構成のアーク式成膜装置を用いて行う本実施の形態に係るアーク式成膜方法について説明する。先ず、図1に示すようなアーク式成膜装置を用いた成膜方法の内、従来の成膜方法と同様である成膜方法の概要について説明した後、本発明の成膜方法の特徴的な部分について説明する。
先ず、陰極4を陰極保持手段3にセットすると共に、基材20を基材保持手段2にセットした後、真空チャンバー1内を排気して所定の真空度(10−4〜10−3Pa)にする。
本実施の形態においては、上記した成膜中の少なくとも陰極4のアークスポット31近傍の領域の温度を500〜3000℃にすることにより、図2に示すように、アークスポット31近傍のアークスポット直近部分41と、その周囲42との温度差を小さくして、熱歪みによるクラックの発生を抑制し、粉砕粒子の放出を抑制する。
実験1においては、陰極を加熱する加熱手段としてヒーターを設け、成膜中の陰極をヒーターで加熱して、粉砕粒子の放出を抑制することができる陰極の温度を調べた。
具体的には、従来のアーク式成膜装置にヒーターを設置して、表1に示す陰極の温度となるように制御して実験例1〜4を行った。なお、ヒーター温度以外の具体的な成膜条件は以下の通りにした。
直径 50mm
基材 :テスト用の基材(高速度工具鋼製)
真空度 :1×10−3Pa
バイアス電圧 :−50V
アーク電圧 :−20V
アーク放電電流 :50A
成膜時間 :20min
(1)陰極の温度
各実験例において、赤外放射温度計を用いて、成膜中の陰極の温度を測定した。結果を表1に示す。
各実験例において成膜されたDLC膜について、表面粗さ計を用いて表面形状を測定し、測定結果に基づいて表面粗さ(十点平均粗さ)を算出した。結果を表1に示す。
アーク放電中の陰極のアークスポットの周辺から火花が放出される量を目視で観察した。結果を表1に示す。
実験2においては、陰極4の自己加熱によって粉砕粒子の放出を抑制することができるかについて実験を行った。
具体的には、陰極4の直径がそれぞれ異なるアーク式成膜装置を用いて、DLC膜の成膜を行った(実験例5〜9)。具体的には、表2に示すように、陰極4の直径について、実験例5〜9でそれぞれ異ならせて5種類の成膜を行った。
基材 :テスト用の基材(高速度工具鋼製)
真空度 :1×10−3Pa
バイアス電圧 :−50V
アーク電圧 :−20V
アーク電流 :50A
成膜時間 :5min
実験1と同じ方法を用いて、陰極の温度、成膜後のDLC膜の表面粗さを測定すると共に、火花の放出量を観察した。結果を表2に示す。
2 基材保持手段
3 陰極保持手段
4 陰極
5 シャッター
6、7 電源
8 トリガー電極
9 抵抗
10 アーク式成膜装置
11 排気口
12 コイル
20 基材
31 アークスポット
41 アークスポット直近部分
42 アークスポット直近部分の周囲
43 粉砕粒子
44 昇華したカーボン
D 陰極の直径
M 磁力線
T 陰極の先端
θ 陰極の軸方向と磁力線のなす角度
Claims (17)
- カーボンを主成分とする陰極材料を用いてアーク放電を行うことにより、前記陰極表面に形成されたアークスポットから前記カーボンを昇華させて、基材表面にカーボンを主成分とする炭素膜を成膜するアーク式成膜装置であって、
前記陰極を保持する陰極保持手段と、
前記基材を保持する基材保持手段と、
前記陰極保持手段および前記基材保持手段が収容された真空チャンバーとを備えており、
成膜中、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を500〜3000℃にする手段を備えており、
前記陰極が円柱状の陰極であり、
前記円柱状の陰極の軸方向と磁力線とのなす角度が、前記陰極の先端側が鋭角になるように磁界を生じさせる磁界発生手段を備えていることを特徴とするアーク式成膜装置。 - 成膜中の少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を1000〜3000℃にする手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のアーク式成膜装置。
- 少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域を加熱して前記陰極の温度を500〜3000℃にする加熱手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置。
- 前記加熱手段が、前記陰極を外部から加熱するヒーターであることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置。
- 前記加熱手段が、前記陰極を誘導加熱する誘導加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置。
- 前記加熱手段が、前記陰極に電子ビームを照射して前記陰極を加熱する電子ビーム加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置。
- 前記加熱手段が、前記陰極にレーザー光を照射して前記陰極を加熱するレーザー加熱装置であることを特徴とする請求項3に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極の自己加熱によって、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極の自己加熱が、前記アークスポットにおいて発生した熱により行われることを特徴とする請求項8に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極の自己加熱が、アーク電流により発生した抵抗発熱により行われることを特徴とする請求項8に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極が、直径20mm以下の円柱状の陰極であることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極が多孔質の陰極であることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極を冷却する冷却手段と、少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように前記冷却手段を制御する冷却制御手段とを備えていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極を加熱する加熱手段による熱と、前記陰極の自己加熱によって発生する熱を併用することにより少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度が500〜3000℃となるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアーク式成膜装置。
- 前記陰極を加熱する加熱手段が、ヒーター、誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱のいずれかであり、
前記陰極の自己加熱が、前記アークスポットにおいて発生した熱および/または前記陰極の抵抗発熱により行なわれることを特徴とする請求項14に記載のアーク式成膜装置。 - 前記円柱状の陰極を前記基材に向けて送り出す送り出し機構を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置。
- 請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載のアーク式成膜装置を用いて、
少なくとも前記陰極の前記アークスポット近傍の領域の温度を500〜3000℃にしながら前記炭素膜を成膜することを特徴とする成膜方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234800A JP6528050B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | アーク式成膜装置および成膜方法 |
PCT/JP2016/085551 WO2017094775A1 (ja) | 2015-12-01 | 2016-11-30 | アーク式成膜装置および成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234800A JP6528050B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | アーク式成膜装置および成膜方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101279A JP2017101279A (ja) | 2017-06-08 |
JP2017101279A5 JP2017101279A5 (ja) | 2019-03-07 |
JP6528050B2 true JP6528050B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=58797377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234800A Active JP6528050B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | アーク式成膜装置および成膜方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6528050B2 (ja) |
WO (1) | WO2017094775A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6533818B2 (ja) | 2017-10-20 | 2019-06-19 | 株式会社リケン | 摺動部材およびピストンリング |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517866A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Nissin Electric Co Ltd | アーク式蒸発源 |
JP4356162B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2009-11-04 | 日新電機株式会社 | アーク式蒸発源 |
JP4679004B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2011-04-27 | 新明和工業株式会社 | アーク蒸発源装置、その駆動方法、及びイオンプレーティング装置 |
JP3993388B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2007-10-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 真空アーク蒸発源 |
WO2014178100A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 日本アイ・ティ・エフ株式会社 | アーク蒸発源 |
-
2015
- 2015-12-01 JP JP2015234800A patent/JP6528050B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-30 WO PCT/JP2016/085551 patent/WO2017094775A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017094775A1 (ja) | 2017-06-08 |
JP2017101279A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795157B2 (ja) | コールドスプレー装置 | |
US8387561B2 (en) | Method and apparatus for cathodic arc ion plasma deposition | |
KR101685700B1 (ko) | 아크식 증발원 | |
JP2007039808A (ja) | 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置 | |
JP2009144236A (ja) | アークイオンプレーティング装置用の蒸発源及びアークイオンプレーティング装置 | |
US6245280B1 (en) | Method and apparatus for forming polycrystalline particles | |
JP6528050B2 (ja) | アーク式成膜装置および成膜方法 | |
US20150371833A1 (en) | Plasma device, carbon thin film manufacturing method and coating method using plasma device | |
WO2019058587A1 (ja) | アーク式成膜装置および成膜方法 | |
JP2018031058A (ja) | アーク式成膜装置および成膜方法 | |
JP7209355B2 (ja) | 非晶質硬質炭素膜とその成膜方法 | |
JP6578489B2 (ja) | カーボン薄膜、それを製造するプラズマ装置および製造方法 | |
JP2004503680A (ja) | 炭素及び炭素系材料の製造 | |
US20170001918A1 (en) | Selective area coating sintering | |
JP2008293967A (ja) | 電子源及び電子源の製造方法 | |
JP2005126737A (ja) | アーク式蒸発源 | |
JP2008202073A (ja) | ダイヤモンド薄膜形成方法 | |
CN103990899A (zh) | 等离子切割机割炬喷嘴及其制备方法 | |
JP5693340B2 (ja) | 光学素子成形用型の製造方法および光学素子成形用型 | |
JP2010043347A (ja) | ウルトラナノ結晶ダイヤモンド膜積層体およびその製造方法 | |
JP2017174514A (ja) | アーク式蒸発源、成膜装置及び成膜体の製造方法 | |
JP4756145B2 (ja) | ダイヤモンド膜製造方法 | |
JP5868017B2 (ja) | 光学素子成形用型の製造方法および光学素子成形用型 | |
JP2017101279A5 (ja) | ||
JP2014034698A (ja) | 成膜方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190304 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6528050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |