JP2007039808A - 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置 - Google Patents

基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039808A
JP2007039808A JP2006192259A JP2006192259A JP2007039808A JP 2007039808 A JP2007039808 A JP 2007039808A JP 2006192259 A JP2006192259 A JP 2006192259A JP 2006192259 A JP2006192259 A JP 2006192259A JP 2007039808 A JP2007039808 A JP 2007039808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heat source
coating
forming apparatus
coating forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192259A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher W Strock
ダブリュ.ストロック クリストファー
Charles G Davis
ジー.デービス チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2007039808A publication Critical patent/JP2007039808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • F01D11/12Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part
    • F01D11/122Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part with erodable or abradable material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/11Shroud seal segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/21Oxide ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】セラミックコーティングの質を向上させるため、コーティング内部に垂直方向の微細亀裂を増加させる。
【解決手段】蒸着されたボンディングコート層30と、セラミックコーティング層36を備えた基体34が矢印40の方向へ移動するに従い、熱源42が低温度勾配エリア50の表面温度を上昇させて表面加熱エリア52を形成し、この表面を膨張させて亀裂を閉じるように働く温度勾配を誘導する。蒸着装置44が新たにセラミックコーティング層38を蒸着した後、基体34が引き続き矢印40の方向へ移動して熱源42と蒸着装置44から離れるに従い、コーティング層30,36,38は冷却され始め、収縮する。新たなコーティング層38と、既存のコーティング層30,36との温度が平衡に達するに従い、引張応力を解放するように表面に向かって垂直方向に亀裂が伸張する。
【選択図】図2

Description

本発明は溶射コーティング、特にセラミックコーティングにおける亀裂形成の制御に関する。
現代のガスタービンエンジン、特に航空機に使われるものは、性能や効率が向上するように高回転速度、高温で運転する。現代のガスタービンエンジンのタービンは概ね軸流設計であり複数の軸流ステージを含む。各々の軸流ステージが、シャフトに固定されたディスクの周縁に、半径方向に取り付けられた複数のブレードを備える。複数のダクトセグメントがブレード先端周囲のガス流漏れを制限するようにステージを取り巻く。これらのダクトセグメントは静止ハウジングすなわちケーシングの内表面に位置している。ダクトセグメントの組み込みにより、ブレード先端周囲の漏れに対してステージを通るガス流からより多くの仕事量を引き出すため、熱効率を向上させる。
ダクトセグメントはブレード先端周囲のガス流漏れを制限するが、完全には漏れを解消できない。ブレード先端周囲の少量のガス流でさえもタービン効率に悪影響を及ぼすことが判明している。そのため、ガスタービンエンジンの設計者は効率的なシーリング構造を考案するために大変な苦労を重ねる。これらの構造は概ね先端を耐摩耗性にするブレード先端コーティングと組み合わされた、コーティングダクトセグメントを含んでなる。運転中、ブレード先端がダクトセグメントのコーティングに食い込むことによりシーリングを提供する。これによりブレードへのダメージを防ぎ、想定される先端の隙間と空気漏れを最小限に抑える。
不幸にも、概ねセラミックである現行のダクトセグメントコーティングは侵食もしくは剥離の結果として過度に失われてしまうことがある。概ね侵食は、摩滅、腐食のような要因によるコーティング材の磨耗である。侵食はしばしばエンジン運転中の粒子の衝突の結果生じる。剥離は熱応力や厳しい温度環境に起因するセラミックと金属との境界面でのクラッキングによる層剥離が原因である。剥離は本質的には少量の凝集性のコーティング材が多く集まって構成する断片的なコーティングの損失である。
侵食および剥離によるコーティングの損失は分断セラミックコーティングに存在する微細亀裂に主に起因する。基体表面に対して平行に形成される微細亀裂、すなわち水平方向の微細亀裂は、上記の運転状況や環境に置かれたときにコーティングの剥落を招く。対照的に、垂直方向に入った微細亀裂は、コーティングの応力許容度を強化し、コーティングの耐用年数を延ばす。分断化されたセラミックコーティングの微細亀裂形成のメカニズムは熱によって誘発される応力である。コーティング蒸着中に、温度勾配が周期的にコーティングに誘導される。こうした勾配は開いた亀裂が生じずにコーティングが表面に付着するように制御され、そして各々の薄い層が蓄積され引き続き冷却されるに従い、亀裂が表面に広がるのに必要な応力レベルが表面の収縮によって作り出される。その後表面の再加熱により、次のコーティングの薄い層が適用される前に亀裂が閉じられる。亀裂が層を通して厚さ方向に広がるか、あるいは基体に平行に広がるか、の相対的な傾向は、亀裂成長が誘発される前に付着していた層の厚さに依存する。
セラミックコーティングの損失(減少)はブレード先端の隙間を広げ、それによりブレード自体と同じく、タービン効率にも不利益となる。例えば、減少した推力を補うようにエンジンが稼動すべき増加温度のためにブレードはダメージをこうむりうる。こうしたパフォーマンスの損失は分断化されたセラミックコーティングの質を向上させることにより防ぐことができる。
現在、特許文献1が、セラミックコーティングを向上するために分断化セラミックコーティングを適用する一方法を開示している。基体へのセラミックコーティングの適用は、例えば軸の周りを回転する、もしくはコンベヤに沿って直線方向に移動する固定具に基体が配置されるオートメーション工程である。
特許文献1に記述のように、基体10がオートメーション工程により矢印12の方向に移動する(図1参照)。プラズマトーチ装置14が矢印26に示されるように基体10と反対の方向に移動しプラズマ噴流16を放出する。プラズマ噴流16は基体10の表面18に向かう一対の実線により示されている。プラズマトーチ装置14は、ある量のセラミック(もしくは粉末)材料20を、矢印28の方向へプラズマ噴流16内に放出する、セラミック材料供給器(図示せず)を含んでなる。セラミック材料20はプラズマ噴流16内部に同伴されて表面18に運ばれる。図示のように、プラズマ噴流16はセラミック材料20に比べてずっと広いスプレーパターンを備えており、蒸着エリア22が表面18の加熱エリア24内に形成されている。
米国特許第6,102,656号明細書 米国特許第3,528,861号明細書 米国特許第3,542,530号明細書 米国特許第3,649,225号明細書 米国特許第3,754,903号明細書 米国特許第3,676,085号明細書 米国特許第4,078,922号明細書 米国再発行特許発明第32,121号明細書 米国特許第4,585,481号明細書
特許文献1は、プラズマによる表面加熱と、垂直方向の微細亀裂を実現するために必要な空気冷却を生み出すように、プラズマトーチが部材(基体10)に対して比較的ゆっくりと移動するに伴い利用される、高出力レベルやガス流に依存する。こうした状況は装置性能、効率と、セラミックコーティングにおける微細構造上の特性との妥協を意味している。
現行の工程では、溶射工程に発生する温度勾配や熱サイクルの適切な能動制御を必ずしも発揮できるとは限らない。垂直方向の亀裂の形成と水平方向の亀裂の形成とのバランスを制御するのは非常に難しく、また非常に不規則に発生する。図1に示すように、プラズマトーチによってつくり出される加熱ゾーン24は蒸着エリア22よりも大きく、基体においてこれから蒸着が行われる部位に比べて、ちょうど蒸着が行われた部位の方向に向かってより先へ広がっており、これはすなわち、加熱エリア24は図1の蒸着エリア22の右側に比べて蒸着エリア22の左側へより先に広がっている。こうした表面加熱と蒸着部位との関係のため、膜厚方向へ亀裂を広げる推進力は穏やかにしか存在していない。結果として、収縮は二つ以上の方向に発生し、熱サイクルは、コーティングを通し垂直方向の亀裂に加えて、コーティング面内部の水平方向にも亀裂を生じさせる。基体と平行な水平方向の亀裂はコーティングの応力許容度や耐久性を向上させない。これらの亀裂は実質的にコーティングの剥落の原因となる。
したがって、分断化されたセラミックコーティングにおける亀裂の形成を制御し、工程の再現性とコーティング性能の一貫性を向上させ、かつクラッキングと間隙率との独立制御を容易にする改良手段が必要とされる。
本発明により、基体上に分断化セラミック溶射を形成する方法が、概ね、(1)基体に近接する位置に配置された一つもしくは複数の熱源を提供し、(2)任意選択的な工程として、前記一つもしくは複数の熱源の熱流中で、ある量のボンディングコート材料を前記基体表面の蒸着エリア上に蒸着させて、選択的ボンディングコート層を形成させ、(3)任意選択的な工程として、前記一つもしくは複数の熱源の熱流中で、ある量の第1のセラミック材料を前記表面の蒸着エリア上に蒸着させて、前記選択的ボンディングコート層の上に選択的な第1のセラミック材料の層を形成させ、(4)前記第1のセラミック材料層表面の前記蒸着エリアの前方に位置する予熱温度勾配ゾーンに前記熱流を加えて、前記選択的な第1のセラミック材料を膨張させ、(5)前記熱源中で、ある量の一つもしくは複数の追加セラミック材料を、前記予熱されて膨張した選択的な第1のセラミック材料の層の上に蒸着して、セラミック材料の一つもしくは複数の追加の層を形成させ、(6)前記セラミック材料の一つもしくは複数の追加層を冷却して、垂直方向の亀裂生長を促進し、(7)前記セラミック材料の一つもしくは複数の追加層表面の、予熱温度勾配ゾーンに前記熱流を加えて、前記追加のセラミック材料を膨張させることを特徴とする。ステップ(5)〜(7)は必要に応じて一回もしくは複数回反復しうる。
本発明により、分断化セラミックコーティングを形成する装置が、概ね、一つもしくは複数の基体を支持し移動させる手段と、前記一つもしくは複数の基体に近接する位置に配置されるとともに、少なくとも一つが基体表面の温度勾配ゾーンを予熱するために熱流を加えるように配置された、一つもしくは複数の熱源と、前記一つもしくは複数の熱源に近接する位置に配置されるとともに、前記表面の温度勾配ゾーンの後方に位置する蒸着エリアに材料を蒸着するように位置決めされた、材料蒸着装置と、前記一つもしくは複数の基体の表面温度を監視する手段と、を備えてなる。
セラミックコーティングの質を向上するため、本明細書に記述される方法によりコーティング微細構造の内部に存在する垂直方向の微細亀裂量を増加させることが提案される。垂直方向の微細亀裂は引張に対する許容度を提供し、コーティングの耐用年数を向上させる。
「平衡」、「平衡化する」という用語や、それに関連する表現形式は、コーティングに垂直方向の亀裂成長を促進するために、基体表面とこの上に蒸着された連続するコーティング層との間の温度の設定や温度勾配を伝えることを意図するものである。本明細書に記述される工程の間、熱流の反復サイクルが(一つもしくは複数の)コーティング層内部で短時間行われ、動的にコーティング層表面を加熱して材料の熱容量や熱伝導性に基づく温度勾配をもたらす。温度勾配は一定期間、例えば、蒸着したコーティング層を収縮させコーティング層表面に垂直方向の亀裂を生じさせるほんの一瞬(例えば数分の1秒)の間にわたって、放熱される。本明細書に記述される方法を通して、順次コーティング層が蒸着されるに従い熱流サイクルが幾度となく繰り返される。
図2を参照すると、熱膨張、熱容量、コーティングと基体の熱伝導性、といった材料特性を利用することにより、温度勾配を、クラッキング特性を制御するように設定することができる。図1に示された先行技術の工程とは異なり、蒸着の過程で基体の上の、一つもしくは複数のスプレートーチの各々あるいは他の熱源を通過する直前もしくはその途中の少なくとも一方の間の、コーティング面の瞬間的な加熱により温度勾配が加えられる。温度勾配は基体に対してコーティング面を膨張させ、セラミック蒸着が行われている間に亀裂を閉じる。各々のコーティング層が蒸着された後、温度勾配が放熱されて、表面は収縮して亀裂成長をもたらす引張状態となる。表面加熱、コーティング、冷却、亀裂成長のサイクルは所望のコーティングの厚さが達成されるまで繰り返される。この種の制御の利点は、微細構造の形成と結果として生ずる特性の再現性の改善、ならびに、クラッキングと間隙率とを独立して制御できることである。
図2に示すように、本明細書に記述のコーティングシステムは、概ね、基体34の表面32に蒸着されたボンディングコート層30と、このボンディングコート層30の上に蒸着された一つもしくは複数の連続的に適用されたセラミックコーティング層36,38と、を備えてなる。蒸着の前、基体34は、当業者にとって理解されるように通常方法の一つもしくはそれらの組み合わせを用いて汚染物質を除去するように洗浄されうる。例えば、基体34の洗浄に酸化アルミニウムグリットブラストが利用されうる。基体34が矢印40の方向へ移動するに従い、表面32の溶射蒸着装置44によってコーティングされている部分の前方に位置する、少なくとも表面32の一部を、熱源42が加熱する。熱源42は、コーティング層を蒸着する前に適切な熱サイクルを確立しコーティングに垂直方向の亀裂成長を生じさせるべく、表面32、もしくは表面32と蒸着されたコーティング層、例えば、層30,36,38の温度を上昇させる。
限定ではなく例示の目的のため、図2のコーティングシステムに、温度勾配を示すのに役立ついくつかのエリアと、亀裂成長と、を図示してある。加熱の前には、低温度勾配エリア50が最初に存在し、ここでは蒸着された層(一つあるいは複数)の表面まで垂直方向の亀裂が伸張している。基体34が移動するに従い、熱源42が低温度勾配エリア50の表面温度を上昇させて表面加熱エリア52を形成する。表面加熱エリア52では、上昇温度によって、表面を膨張させて表面に存在している亀裂を閉じるように働く温度勾配が誘導される。基体34は引き続き移動して、表面加熱エリア52が溶射蒸着装置44に露出される。装置44は、コーティング蒸着エリア54の内部で、既存の層30,36もしくは表面32の上に、コーティング材料の次の層38を蒸着する。新しいコーティング材料38が、表面加熱エリア52のような前記の膨張した表面を覆う。
基体34が引き続き矢印40の方向へ移動して熱源42と蒸着装置44から離れるに従い、連続して適用されたコーティング層30,36,38は冷却され始め、表面冷却エリア56を形成する。新しく蒸着されたコーティング層38と、既存のコーティング層30,36との温度が平衡に達するに従い、引っ張り応力を解放するように、垂直方向の亀裂が空気中に露出した表面に向かって伸張し始める。基体34が移動し続けるとともに層38は冷却され続け、低温度勾配エリア58を形成し、ここで、垂直方向の亀裂が層30,36や層38を通して空気中に露出した表面に向かって伸張する。
選択的に、MCrAlY材料もしくはその他の適切な材料のボンディングコート30が基体34に適用されうる。MCrAlYとは、Mがニッケル、コバルト、鉄、もしくはそれらの混合物を意味し、Crがクロムを意味し、Alがアルミニウムを意味し、Yがイットリウムを意味する、周知の金属コーティングシステムを指す。MCrAlY材料は所定の組成で用いられ、蒸着中に基体と著しく反応しないため、オーバーレイコーティングとしてよく知られている。MCrAlY材料のいくつかの例(これに限定されない)については、特許文献3に参照されているように、FeCrAlYコーティングを記載する特許文献2を参照されたい。さらに、特許文献4ではMCrAlYコーティングの蒸着の前に、基体にクロム層を適用する複合コーティングが記載されている。特許文献5では著しく高い延性を有するNiCoCrAlYオーバーレイコーティングが記載されている一方、特許文献6ではCoCrAlYオーバーレイコーティングが記載されている。特許文献7では、ハフニウムとイットリウムとの化合物の存在により改良された抗酸化性を引き出すコバルトベースの構造の合金が記載されている。好ましいMCrAlYボンディングコート組成が、特許文献8に記載されており、これは本出願人に譲渡され、重量%で、5〜40 Crと、8〜35 Alと、0.1〜2.0 Yと、0.1〜7 Siと、0.1〜2.0 Hfと、残部がNi、Co、およびこれらの混合物よりなるグループから選択された重量百分率の組成範囲を有する。これは本願の参照となる。また、本出願人に譲渡され、本願の参照となる特許文献9も参照されたい。
このMCrAlYボンディングコート30は、所望の組成の高密度で、均一、接着性のあるコーティングを作り出すことが可能な、あらゆる方法により形成されうる。この技術としては、スパッタリング、電子ビーム物理蒸着法、高速プラズマ溶射法(HVOF、HVAF)、燃焼製法、線材溶射技術、レーザビームクラッディング、電子ビームクラッディング、などを、これに限定せず、含みうる。高速プラズマ溶射法では、スプレートーチは、真空室において約60torr(60mmHg)以下の圧力で、もしくは空気中のような、別の適切な雰囲気中で運転しうる。真空室を用いる場合、基体は約1500°F(816℃)〜約1900°F(1038℃)まで加熱しうる。大気中空気を用いる場合、基体温度は約600°F(316℃)以下に維持される。
ボンディングコート30の粒子の大きさはあらゆる適切な大きさでよく、本実施例では約15ミクロン(0.015mm)から約60ミクロン(0.060mm)の間で、平均粒子サイズが約25ミクロン(0.025mm)である。ボンディングコート30はあらゆる適切な厚さがとられ、本実施例では約5mil(0.127mm)から約10mil(0.254mm)の厚さである。ある実施例では、厚さが約6mil(0.152mm)から約7mil(0.178mm)である。
分断化されたセラミックコーティング36,38は、ボンディングコート30の上に、もしくは基体34に直接適用されうる。セラミックコーティングは個々が適切な厚さにコーティングされた一つもしくは複数のセラミック層36,38を備えうる。ある実施例では、全体の厚さが約20mil(0.508mm)から約150mil(3.81mm)である。またある実施例では、全体の厚さが約50mil(1.270mm)である。セラミックコーティングは本文に記載の一つもしくは複数の連続する溶射工程により生成されうる。
図3を参照すると、本発明のシステムが図示されている。当業者にとって理解されるように、基体100がオートメーション工程により矢印112の方向に移動する。スプレートーチ装置114が、固定された状態で基体100を加熱する、もしくは矢印126に示されるように基体100と反対の方向に移動しうる。スプレートーチ装置114は、イオン化種を含みうる加熱ガス噴流116を放出する。熱源が基体100の動きに対して移動するか固定されるかは、利用される熱源の種類により決定されることが検討される。しかしながら、熱源は、セラミック材料を付着させる際、基体100の表面118の蒸着エリア132の前に位置する温度勾配エリアを予熱するように配置されることが望ましい。代表的なトーチは、ニューヨーク州ウェストベリーのSulzer Metco,Inc.から市販されている3MB(登録商標)のような、エアプラズマスプレーガンをこれに限定されず含む。
選択的なボンディングコート層122が適用された後に、セラミック(もしくは粉末)材料供給器(図示せず)が、矢印128に示される方向へプラズマ噴流116内にある量のセラミック材料120を放出する。セラミック材料120が放出される方向は基体100の移動方向と同じで、かつプラズマトーチ装置114の移動方向と反対であることが望ましい。セラミック材料120はプラズマ噴流116内部に同伴され表面118に運ばれる。
セラミック材料120は、同伴されてプラズマ噴流116の後半部分すなわち左半分の先に運ばれるのに十分な力で放出されることが望ましい。放出されるセラミック材料120の方向や速度を制御することにより、この過程が結果として表面118へのセラミック材料128の蒸着位置、例えばセラミック材料蒸着エリア132、の制御を効果的に実行する。プラズマ噴流116は表面118に当たるときに加熱エリア130を作り出し、これがセラミック材料蒸着エリア132を取り囲んでセラミック材料120の最初の蒸着もしくは再蒸着の前に表面118を効果的に予熱する。
一般的に、熱サイクルが行われるに従い、蒸着されたセラミック材料は冷却と数方向への収縮を始める。セラミック材料の別の層が蒸着されると、セラミック材料の薄い平板からの入熱によりコーティング面内部に亀裂が生じる。コーティングが経験する収縮やさまざまな温度勾配のために、形成される微細な亀裂は非垂直方向、すなわち、微細な亀裂が基体100の表面118と平行に入りうる。
表面118、もしくは蒸着された層、すなわちボンディングコート層122を予熱することにより、セラミック材料蒸着エリア132の周囲の温度を上昇させ平衡化させて、温度差、すなわち表面118もしくは蒸着された層と、エリア132に蒸着されているセラミック材料との間にある温度勾配を減少させることができる。セラミックの既存の層に対する蒸着されたセラミック材料の収縮はさほどひどくはならなくなり、結果としてコーティング層の間の応力は小さくなり亀裂が基体と平行に入る傾向は少なくなる。さらに、予熱が十分早く行われれば、コーティング面118と基体100との間に十分な温度勾配が誘導されて、その温度勾配の放出に伴い亀裂を基体に対して垂直方向に伸長させる平面内の応力をもたらす。結果として生じる蒸着されたセラミック材料の層は、むしろ所望の垂直方向の微細亀裂構造を形成する。
予熱が行われ温度勾配が制御されていることを確実にするため、監視装置134が蒸着工程全体を通して表面118の温度を測定するように用いられうる。適切な監視装置は、赤外線カメラ、光高温計、熱電対、前述の装置の少なくとも一つを備えてなる組み合わせ、をこれに限定せず含む。監視装置134は、オペレータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、能動的工程制御と組み合わされた開ループ制御、もしくはオートメーション蒸着工程のコンピュータ制御、などに、基体もしくはコーティング表面の温度に関するデータを提供する。
図4,5を参照すると、図3に示されたシステムの二つの別の実施例が示されている。特に図4を参照すると、基体200が矢印212の方向へ移動する。プラズマトーチ装置214は固定されたままか、もしくは矢印226に示されるように基体200と反対の方向に移動して、プラズマ噴流216を放出する。選択的なボンディングコート層が適用された後に、セラミック(もしくは粉末)材料供給器(図示せず)が、矢印228により示される方向へプラズマ噴流216内にある量のセラミック材料220を放出する。セラミック材料220が放出される方向は基体200の移動方向と同じで、かつプラズマトーチ装置214の移動方向と反対であることが望ましい。セラミック材料220はプラズマ噴流216内部に同伴され表面218に運ばれる。
一つもしくは複数の熱源236が、セラミック材料蒸着エリア232の前方に横たわる表面エリア230を予熱するように利用されうる。熱源236は、基体200とセラミック材料蒸着エリア232を取り巻くコーティング層の温度を上昇させ平衡化させて、温度勾配や収縮を防止、もしくは小さくするために、基体表面218の、加熱エリア230に熱ビーム238を放射するのに十分な出力定格を持つ。熱源236は、セラミック材料220の最初の蒸着あるいは再蒸着の前に、基体200とコーティング層との温度の平衡化を確実にするために十分な距離と角度に配置される。熱源236は、当業者に周知の放射もしくは対流熱加熱源を含みうる。代表的な熱源は、ニューヨーク州ウェストベリーのSulzer Metco,Inc.から市販されている3MB(登録商標)、ダイヤモンドジェットトーチのようなプラズマもしくは燃焼式溶射トーチ、燃焼式ヒータあるいはトーチ、白熱灯や、通常のランプ、もしくはハロゲンランプのような放射抵抗加熱源、レーザ加熱源、あるいは前記の熱源の少なくとも一つを備える組み合わせ、をこれらに限定せず含みうる。
前にも説明したように、監視装置234が蒸着工程全体を通して表面218の温度を測定するように用いられうる。適切な監視装置は、赤外線カメラ、光高温計、熱電対、前述の装置の少なくとも一つを備えてなる組み合わせ、をこれに限定せず含む。監視装置234は、基体やコーティング表面の温度に関するデータを、オペレータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、能動的工程制御と組み合わされた開ループ制御、もしくは前述のオートメーション蒸着工程のコンピュータ制御、などに提供する。
特に図5を参照すると、基体300が矢印312に示される方向へ移動する。プラズマトーチ装置314は固定されたままか、もしくは矢印326に示されるように基体300と反対の方向に移動して、プラズマ噴流316を放出する。選択的なボンディングコート層が適用された後、セラミック(もしくは粉末)材料供給器(図示せず)が、矢印328により示される方向へプラズマ噴流316内にある量のセラミック材料320を放出する。セラミック材料320が放出される方向は基体300の移動方向と同じで、かつプラズマトーチ装置314の移動方向と反対であることが望ましい。セラミック材料320はプラズマ噴流316内部で飛沫同伴されて表面318に運ばれる。
前述のように、一つもしくは複数の熱源336が、セラミック材料蒸着エリア332の前方に横たわる表面エリア330を予熱するように利用されうる。この別の実施例では、熱源336はレーザを備えうる。レーザ熱源336は、セラミック材料蒸着エリア332を取り巻くコーティング層の温度を上昇させて、温度勾配を防ぐ、もしくは小さくし、かつ厚さ方向に通るコーティング内の既存の亀裂を実質的に閉じるのに十分な、基体に関する表面膨張を生じさせるために、基体のエリア330もしくはコーティング面318を加熱するのに十分な出力定格もしくは強度を持つ、レーザビーム338を照射する。レーザ熱源336は、セラミック材料320の最初の蒸着あるいは再蒸着の前に、コーティング層の温度が十分上昇していることを確実にするために十分な距離と角度に配置される。代表的なレーザ熱源は、周知の技術の溶接あるいはカッティング用途で用いられるレーザ熱源を、これに限定せず含みうる。
前に説明したように、監視装置334が蒸着工程全体を通して表面318の温度を測定するように用いられうる。適切な監視装置は、赤外線カメラ、光高温計、熱電対、前述の装置の少なくとも一つを備えてなる組み合わせ、をこれに限定せず含む。監視装置334は、基体表面温度に関するデータを、オートメーション蒸着工程を制御するオペレータに直接提供する、もしくはこのデータを前述のオートメーションシステムなどに提供しうる。
図6を参照すると、図3に示されたシステムのさらに別の実施例が示されている。基体400が矢印412の方向へ移動する。第1のプラズマトーチ装置414は固定されたままか、もしくは矢印426に示されるように基体400と反対の方向に移動して、プラズマ噴流416を放出する。一つもしくは複数の熱源、および望ましくは第2のプラズマトーチ装置436が、セラミック材料蒸着エリア432の前方に横たわる既存のコーティング表面エリア、すなわち加熱エリア430を予熱するように利用されうる。第2のプラズマトーチ装置436は、セラミック材料蒸着エリア432を取り巻くコーティング層の温度を上昇させて、温度勾配と表面膨張を生じさせるために、表面418の加熱エリア430に第2のプラズマ噴流438を放射する。第2のプラズマトーチ装置436は(図示のように)第1のプラズマトーチ装置414と直列に連結される、もしくは別の方法では、独立して電力供給され、前述のオペレータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、能動的工程制御と組み合わされた開ループ制御、もしくはオートメーション蒸着工程のコンピュータ制御、によって制御されうる。トーチ装置414,436は既存のコーティング層表面を加熱してコーティング材料を膨張させ、層を厚さ方向に通る亀裂を閉じる。トーチ装置436は、最初に既存のコーティング層表面を加熱してコーティング材料を膨張させて、表面の厚さ方向の亀裂を閉じうる。選択的なボンディングコート層が適用された後、セラミック(もしくは粉末)材料供給器(図示せず)が、矢印428により示される方向へプラズマ噴流416内に多量のセラミック材料420を放出する。セラミック材料420はプラズマ噴流416内に同伴されて表面418に運ばれる。
第1、第2のプラズマトーチ装置414,436の両方のガス流を制御することにより、各々のプラズマ噴流416,438が高い熱伝導率を実現するように表面418に独立して延びる。この効果を実現するため、第2のプラズマトーチ装置436が、コーティング層の温度が加熱されていることを確実にするために十分な距離と角度に配置され、セラミック材料420の最初の蒸着あるいは再蒸着の前に、十分高い温度勾配と膨張をもたらす。第2のプラズマトーチ装置436は、第2のプラズマ噴流438が表面418や既存のコーティング層を予熱できるように、第1のプラズマトーチ装置414に比べて基体400の表面418に近い距離に配置されうる。第1のプラズマトーチ装置414および第2のプラズマトーチ装置436は、当業者に周知のあらゆるプラズマトーチを含みうる。一つの代表的なトーチは、ニューヨーク州ウェストベリーのSulzer Metco,Inc.から市販されている3MB(登録商標)のような、エアプラズマスプレーガンを(これに限定せず)含む。
前に説明したように、監視装置434が蒸着工程全体を通して表面418の温度を測定するように用いられうる。適切な監視装置は、赤外線カメラ、光高温計、熱電対、前述の少なくとも一つを備えてなる組み合わせ、をこれに限定せず含む。監視装置434は、基体表面温度に関するデータを、オペレータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、能動的工程制御と組み合わされた開ループ制御、もしくは前述のオートメーション蒸着工程のコンピュータ制御、などに提供する。
本明細書で検討されている方法による工程のパラメータは、垂直方向の分断化(ボンディングコート表面に対してほぼ垂直)をつくりだすように制御され、ガンの種類や固定具の構造などの変化に応じて設定される。概して、ガンから部材までの溶射距離を小さくし、比較的高出力での蒸着と組み合わせることで、1インチあたり約4〜約20の所望の垂直方向の微細亀裂を生じさせることが知られている。パラメータは、使用されるスプレーガン、基体や固定具により様々であることが当業者にとって理解できるであろう。したがって、本文に示されているパラメータは異なる工程状況における他の適切なパラメータを選択する規準として用いられうる。
実施例では、セラミック材料のスプレー蒸着の間、直径約38インチの円筒固定具が、毎分約5回転から約100回転の速度で回転し、望ましくは毎分約25回転する。プラズマスプレーガンは空洞状の円筒固定具の内部に位置しうる。個々の部材のコーティング中のガンと部材との角度は約60度から約120度の間であり、ある実施例では約90度である。ガンから部材までの距離は約2インチ(0.05m)から約5インチ(0.13m)の間であり、ある実施例ではセラミック層の製造中の距離は約3.25インチ(0.083m)である。この接近したガン距離は、満足のいく垂直方向の分断化の達成に不可欠である。蒸着中に回転固定具や基体を軸方向に横切るガンの横移動速度は、固定具の1回転あたり約0.05インチ(0.0013m/回転)から約1インチ(0.03m/回転)の間であり、ある実施例では一回転あたり約0.2インチ(0.005m/回転)である。
セラミック材料供給率は約15g/分から約300g/分の間であり、ある実施例では約90g/分である。窒素のようなキャリアガス流が、圧力下で粉末を維持し粉末供給を容易にするように用いられうる。流量は約5立方フィート毎時(標準状態下)(0.14m3/時間(標準状態下))から約20立方フィート毎時(0.57m3/時間)であり、ある実施例では約11立方フィート毎時(0.31m3/時間)である。本明細書における標準状態は、ほぼ常温(20℃)およびほぼ1気圧(101kPa)として定義される。窒素ガスのような、ガン内部の1次のガス流は、約60立方フィート毎時(標準状態下)(1.70m3/時間(標準状態下))から約175立方フィート毎時(4.96m3/時間)の間であり、ある実施例では約100立方フィート毎時(2.83m3/時間)である。同様に、水素のような、ガン内部の2次のガス流は、約5立方フィート毎時(標準状態下)(0.14m3/時間(標準状態下))から約30立方フィート毎時(0.85m3/時間)の間であり、ある実施例では約18立方フィート毎時(0.51m3/時間)である。ガン電圧は約60Vから約80Vの間であり、ある実施例では約75Vである。同様に、ガンアンペア数は約500Aから約900Aの間であり、ある実施例では約700Aである。本明細書に記載される工程のパラメータを考慮して、パラメータが、粉末の種類、粉末の大きさ、特に用いられるガンの種類、相対的なスピードや動き、用いられる表面予熱の(一つあるいは複数の)方法、を含む(これに限定せず)変数に依存することが当業者にとって理解できるであろう。
本発明のシステムや方法が、コーティング蒸着と亀裂形成との独立制御を促進する。本明細書に記載のシステムや方法は、亀裂の形成に直接影響する変数を測定し制御することにより、亀裂形成の原因となる温度勾配を制御し、また、スプレーや亀裂の変数を独立して制御させる補助熱源を用いうる。所望の熱伝導率、耐食性、磨耗性、密度、および他の関連亀裂構造やコーティング特性を実現すべく、化学組成、間隙率、あるいは亀裂構造を変化させることにより、亀裂構造とコーティング間隙率の双方の独立制御を実現することができる。
本発明が本明細書に記載の実例に限定されず、また実施例は単に本発明を実施する最良の形態と考えられるものであり、形態、大きさ、部品の配置、もしくは工程の詳細が修正されうることを理解されたい。本発明はむしろすべての修正が、本発明の請求項の範囲により画定される真の範囲内に含まれることを意図するものである。
分断化セラミック溶射を形成する既存のシステム図。 コーティング内部に垂直方向の微細亀裂構造を実現するために、どのように分断化溶射を適用するかを示す図。 本発明のセラミック溶射を形成するシステムの一実施例を示す図。 本発明のセラミック溶射を形成するシステムの別の実施例を示す図。 本発明のセラミック溶射を形成するシステムのさらに別の実施例を示す図。 本発明のセラミック溶射を形成するシステムのさらに別の実施例を示す図。
符号の説明
30…ボンディングコート層
34…基体
36,38…セラミックコーティング層
40…基体の移動方向
42…熱源
44…溶射蒸着装置
50…低温度勾配エリア
52…表面加熱エリア
54…コーティング蒸着エリア
56…表面冷却エリア

Claims (20)

  1. (1)基体に近接する位置に配置された一つもしくは複数の熱源を提供し、
    (2)任意選択的な工程として、前記一つもしくは複数の熱源の熱流中で、ある量のボンディングコート材料を前記基体表面の蒸着エリア上に蒸着させて、選択的ボンディングコート層を形成させ、
    (3)任意選択的な工程として、前記一つもしくは複数の熱源の熱流中で、ある量の第1のセラミック材料を前記表面の蒸着エリア上に蒸着させて、前記選択的ボンディングコート層の上に選択的な第1のセラミック材料の層を形成させ、
    (4)前記第1のセラミック材料層表面の前記蒸着エリアの前方に位置する予熱温度勾配ゾーンに前記熱流を加えて、前記選択的な第1のセラミック材料を膨張させ、
    (5)前記熱源中で、ある量の一つもしくは複数の追加セラミック材料を、前記予熱されて膨張した選択的な第1のセラミック材料の層の上に蒸着して、セラミック材料の一つもしくは複数の追加の層を形成させ、
    (6)前記セラミック材料の一つもしくは複数の追加層を冷却して、垂直方向の亀裂成長を促進し、
    (7)前記セラミック材料の一つもしくは複数の追加層表面の、予熱温度勾配ゾーンに前記熱流を加えて、前記追加のセラミック材料を膨張させることを特徴とする基体に分断化セラミック溶射を形成する方法。
  2. 前記ステップ(5)〜(7)が、一回もしくは複数回繰り返されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱流を加えることが、一つもしくは複数の熱源を用いて前記熱流を加えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱流を加えることが、2つの熱源を用いて前記熱流を加えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のセラミック材料の層と、前記一つもしくは複数のセラミック材料の追加層と、の温度の監視をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 一つもしくは複数の基体を支持し移動させる手段と、
    前記一つもしくは複数の基体に近接する位置に配置されるとともに、少なくとも一つが基体表面の温度勾配ゾーンを予熱するために熱流を加えるように配置された、一つもしくは複数の熱源と、
    前記一つもしくは複数の熱源に近接する位置に配置されるとともに、前記表面の温度勾配ゾーンの後方に位置する蒸着エリアに材料を蒸着するように位置決めされた、材料蒸着装置と、
    前記一つもしくは複数の基体の表面温度を監視する手段と、
    を備えてなる分断化セラミックコーティング形成装置。
  7. 前記一つもしくは複数の熱源が、トーチと、放射熱源と、対流熱源と、レーザ放射熱源と、の少なくとも一つを備えてなることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  8. 前記一つもしくは複数の熱源が、トーチと第2の熱源とを備えるとともに、この第2の熱源が、放射熱源と、対流熱源と、レーザ放射熱源と、の少なくとも一つを備えてなることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  9. 前記一つもしくは複数の熱源が、放射熱源と、対流熱源と、レーザ放射熱源と、の少なくとも一つを備えてなる第1の熱源と、放射熱源と、対流熱源と、レーザ放射熱源と、の少なくとも一つを備えてなる第2の熱源と、を備えてなることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  10. 前記材料蒸着装置が、セラミック材料蒸着装置を備えることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  11. 前記材料蒸着装置が、ボンディングコート材料蒸着装置を備えることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  12. 前記材料蒸着装置が、2種類以上の材料を蒸着できることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  13. 前記2種類以上の材料が、セラミック材料とボンディングコート材料とを備えてなることを特徴とする請求項12に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  14. 前記一つもしくは複数の基体を支持し移動させる手段が、前記一つもしくは複数の基体を第1の方向へ移動させることが可能であって、前記材料蒸着装置が、ある量の材料を前記一つもしくは複数の基体の上に、前記一つもしくは複数の基体に対して第2の方向へ蒸着するように設計されていることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  15. 前記第1の方向が、前記第2の方向と同じか、もしくは反対であることを特徴とする請求項14に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  16. 前記一つもしくは複数の基体を支持し移動させる手段が、前記一つもしくは複数の基体を第1の方向へ移動させることが可能であって、前記一つもしくは複数の熱源が、前記一つもしくは複数の基体に対して第3の方向へ移動することが可能であることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  17. 前記第3の方向が、前記第1の方向と反対であることを特徴とする請求項16に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  18. 前記材料蒸着装置が、ある量の材料を前記一つもしくは複数の基体の上に第2の方向へ蒸着するように設計されているとともに、前記一つもしくは複数の熱源が、前記材料蒸着装置に対して第3の方向へ移動することが可能であることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  19. 前記第2の方向が、前記第3の方向と同じか、もしくは反対であることを特徴とする請求項18に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
  20. 前記監視装置が、赤外線カメラと、光高温計と、熱電対と、の少なくとも一つを備えてなることを特徴とする請求項6に記載の分断化セラミックコーティング形成装置。
JP2006192259A 2005-08-04 2006-07-13 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置 Pending JP2007039808A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/197,853 US20080166489A1 (en) 2005-08-04 2005-08-04 Method for microstructure control of ceramic thermal spray coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007039808A true JP2007039808A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37106924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192259A Pending JP2007039808A (ja) 2005-08-04 2006-07-13 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080166489A1 (ja)
EP (2) EP1752553B1 (ja)
JP (1) JP2007039808A (ja)
CN (1) CN1908221A (ja)
IL (1) IL176623A0 (ja)
SG (1) SG130115A1 (ja)
TW (1) TW200712258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518523A (ja) * 2013-04-12 2016-06-23 マシーネンファブリク ラインハウゼン ゲーエムベーハー 構造体を基板上に作成する方法および装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080166489A1 (en) 2005-08-04 2008-07-10 United Technologies Corporation Method for microstructure control of ceramic thermal spray coating
US20100136258A1 (en) * 2007-04-25 2010-06-03 Strock Christopher W Method for improved ceramic coating
US20100080982A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Caterpillar Inc. Thermal spray coating application
US20100276827A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Kevin Smith Method for Producing Nanoparticles
US20110086462A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Ovshinsky Stanford R Process for Manufacturing Solar Cells including Ambient Pressure Plasma Torch Step
DK2504090T4 (da) * 2009-11-24 2019-09-02 Gea Process Eng A/S Fremgangsmåde til overvågning af en forstøvningstørrer omfattende et eller flere infrarøde kameraer.
US8410946B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-02 General Electric Company Thermal measurement system and method for leak detection
US9187815B2 (en) * 2010-03-12 2015-11-17 United Technologies Corporation Thermal stabilization of coating material vapor stream
US20110223317A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 United Technologies Corporation Direct thermal stabilization for coating application
US8328945B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-11 United Technologies Corporation Coating apparatus and method with indirect thermal stabilization
US20110223354A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 United Technologies Corporation High pressure pre-oxidation for deposition of thermal barrier coating
US8350180B2 (en) * 2010-03-12 2013-01-08 United Technologies Corporation High pressure pre-oxidation for deposition of thermal barrier coating with hood
US8702372B2 (en) 2010-05-03 2014-04-22 Bha Altair, Llc System and method for adjusting compressor inlet fluid temperature
US8337989B2 (en) 2010-05-17 2012-12-25 United Technologies Corporation Layered thermal barrier coating with blended transition
US9019108B2 (en) 2010-08-05 2015-04-28 General Electric Company Thermal measurement system for fault detection within a power generation system
US9097182B2 (en) 2010-08-05 2015-08-04 General Electric Company Thermal control system for fault detection and mitigation within a power generation system
US8627643B2 (en) * 2010-08-05 2014-01-14 General Electric Company System and method for measuring temperature within a turbine system
US11745201B2 (en) * 2012-06-11 2023-09-05 General Electric Company Spray plume position feedback for robotic motion to optimize coating quality, efficiency, and repeatability
EP3068923B1 (en) * 2013-11-11 2020-11-04 United Technologies Corporation Article with coated substrate
FR3013360B1 (fr) * 2013-11-19 2015-12-04 Snecma Procede integre de frittage pour microfissuration et tenue a l'erosion des barrieres thermiques
CA2924476A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-01 Rolls-Royce Corporation Vacuum plasma sprayed coating including oxide dispersions
DE102015211853B3 (de) * 2015-06-25 2016-06-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Beschichtung einer Oberfläche eines Metallbandes sowie Metallbandbeschichtungsvorrichtung
US10815817B2 (en) * 2016-01-21 2020-10-27 Raytheon Technologies Corporation Heat flux measurement system
DE102016222872A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Vorheizung eines Werkstückes beim Vorbeschichten durch einen Laser
FR3062397B1 (fr) * 2017-01-31 2019-04-05 Safran Aircraft Engines Procede et installation de fabrication d'une piece par plasmaformage
US20190033138A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 United Technologies Corporation Processes and tooling for temperature controlled plasma spray coating
US20190078463A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 United Technologies Corporation Segmented Ceramic Coatings and Methods
CN109609886A (zh) * 2019-01-17 2019-04-12 北京矿冶科技集团有限公司 一种提高耐熔锌腐蚀涂层寿命的工艺方法
TW202229581A (zh) * 2020-08-28 2022-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 成膜裝置、及具有含矽的膜之部件的製造方法
CN116751473A (zh) * 2023-06-20 2023-09-15 重庆大学 一种耐高温远红外涂料及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887273A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Ltd セラミツク被覆層を有する部品とその製造方法
JPS62274062A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toyota Motor Corp セラミツク被覆部材の製造方法
JPS63218272A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Hideo Nagasaka 溶射方法及び装置
JPH04503833A (ja) * 1989-10-20 1992-07-09 ユニオン カーバイド コーティングズ サービス テクノロジー コーポレイション 断熱層コーティングで被覆された基材及びその製造方法
JPH09133006A (ja) * 1995-09-26 1997-05-20 United Technol Corp <Utc> 区画された摩耗しやすいシーリングシステム、区画された摩耗しやすいセラミックコーティング方法、ガスタービンエンジン構成要素流路ダクトセグメントコーティング、および区画された摩耗しやすいセラミックコーティング
JPH09327779A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミック皮膜の割れ形成方法及び同方法によるセラミック皮膜部品
JPH10310859A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 硬質無機材料の表面処理方法
JP2000054105A (ja) * 1998-07-16 2000-02-22 Sulzer Metoco Ag 表面の前処理および被覆方法
JP2000144365A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材、遮熱コーティング部材の製造方法、および遮熱コーティング部材を用いた高温ガスタービン
JP2001329358A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱部材、遮熱部材の製造方法、タービン翼、及び、ガスタービン
JP2001335915A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 熱遮蔽セラミック皮膜の形成方法と該皮膜を有する耐熱部品
JP2002332560A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置
JP2003160852A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング材、その製造方法、タービン部材及びガスタービン
WO2003072292A2 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Snecma Services Instrument de projection thermique
JP2005525225A (ja) * 2003-02-28 2005-08-25 スネクマ・セルビス 溶射器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528861A (en) * 1968-05-23 1970-09-15 United Aircraft Corp Method for coating the superalloys
US3542530A (en) * 1968-05-23 1970-11-24 United Aircraft Corp Nickel or cobalt base with a coating containing iron chromium and aluminum
US3649225A (en) * 1969-11-17 1972-03-14 United Aircraft Corp Composite coating for the superalloys
US3754903A (en) * 1970-09-15 1973-08-28 United Aircraft Corp High temperature oxidation resistant coating alloy
US3676085A (en) * 1971-02-18 1972-07-11 United Aircraft Corp Cobalt base coating for the superalloys
US4078922A (en) * 1975-12-08 1978-03-14 United Technologies Corporation Oxidation resistant cobalt base alloy
US4297388A (en) * 1978-11-06 1981-10-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process of making permanent magnets
USRE32121E (en) * 1981-08-05 1986-04-22 United Technologies Corporation Overlay coatings for superalloys
US4585481A (en) * 1981-08-05 1986-04-29 United Technologies Corporation Overlays coating for superalloys
US4897283A (en) * 1985-12-20 1990-01-30 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process of producing aligned permanent magnets
US5688564A (en) * 1992-07-23 1997-11-18 Institut Polytechnique De Sevenans Process for the preparation and coating of a surface
US5897921A (en) * 1997-01-24 1999-04-27 General Electric Company Directionally solidified thermal barrier coating
DE19740205B4 (de) * 1997-09-12 2004-11-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung mittels Plasmaspritzens
US6482476B1 (en) * 1997-10-06 2002-11-19 Shengzhong Frank Liu Low temperature plasma enhanced CVD ceramic coating process for metal, alloy and ceramic materials
DE19837400C1 (de) * 1998-08-18 1999-11-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Hochtemperaturbauteilen mittels Plasmaspritzens
UA74150C2 (uk) * 2002-01-09 2005-11-15 Дженерал Електрік Компані Спосіб формування покриття для створення теплового бар'єра та покриття для створення теплового бар'єра
US20080166489A1 (en) * 2005-08-04 2008-07-10 United Technologies Corporation Method for microstructure control of ceramic thermal spray coating

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887273A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Ltd セラミツク被覆層を有する部品とその製造方法
JPS62274062A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Toyota Motor Corp セラミツク被覆部材の製造方法
JPS63218272A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Hideo Nagasaka 溶射方法及び装置
JPH04503833A (ja) * 1989-10-20 1992-07-09 ユニオン カーバイド コーティングズ サービス テクノロジー コーポレイション 断熱層コーティングで被覆された基材及びその製造方法
JPH09133006A (ja) * 1995-09-26 1997-05-20 United Technol Corp <Utc> 区画された摩耗しやすいシーリングシステム、区画された摩耗しやすいセラミックコーティング方法、ガスタービンエンジン構成要素流路ダクトセグメントコーティング、および区画された摩耗しやすいセラミックコーティング
JPH09327779A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミック皮膜の割れ形成方法及び同方法によるセラミック皮膜部品
JPH10310859A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 硬質無機材料の表面処理方法
JP2000054105A (ja) * 1998-07-16 2000-02-22 Sulzer Metoco Ag 表面の前処理および被覆方法
JP2000144365A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材、遮熱コーティング部材の製造方法、および遮熱コーティング部材を用いた高温ガスタービン
JP2001329358A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱部材、遮熱部材の製造方法、タービン翼、及び、ガスタービン
JP2001335915A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 熱遮蔽セラミック皮膜の形成方法と該皮膜を有する耐熱部品
JP2002332560A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置
JP2003160852A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング材、その製造方法、タービン部材及びガスタービン
WO2003072292A2 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Snecma Services Instrument de projection thermique
JP2005525225A (ja) * 2003-02-28 2005-08-25 スネクマ・セルビス 溶射器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518523A (ja) * 2013-04-12 2016-06-23 マシーネンファブリク ラインハウゼン ゲーエムベーハー 構造体を基板上に作成する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752553A3 (en) 2009-12-16
CN1908221A (zh) 2007-02-07
IL176623A0 (en) 2006-10-31
EP2233599A3 (en) 2011-10-19
EP2233599B1 (en) 2017-05-03
TW200712258A (en) 2007-04-01
SG130115A1 (en) 2007-03-20
US20080166489A1 (en) 2008-07-10
US20120189763A1 (en) 2012-07-26
US8802199B2 (en) 2014-08-12
EP1752553B1 (en) 2014-06-04
EP1752553A2 (en) 2007-02-14
EP2233599A2 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007039808A (ja) 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置
EP1985723B1 (en) Method for improved ceramic coating
JP4399272B2 (ja) プラズマ・スプレー方法
JP4162785B2 (ja) 溶射コーティングを施すための方法及びこの方法で形成されたガスタービンエンジンのブレード
JP5219442B2 (ja) 多孔質摩耗性皮膜及びその設層方法
US8007899B2 (en) Segmented abradable coatings and process(es) for applying the same
US6054184A (en) Method for forming a multilayer thermal barrier coating
US6398503B1 (en) High temperature component, gas turbine high temperature component and manufacturing method thereof
US7387814B2 (en) Process for in situ coating of turbo-machine components
JP2007231422A (ja) コーティング方法、およびコーティングされた物品
JPH11229109A (ja) 耐熱性トップコート及びコーティングシステム
JP2011149419A (ja) アブレシブ単結晶タービン翼
JP2007224920A (ja) タービンエンジン部品の熱遮蔽被覆の局所修理方法
WO2007115839A2 (en) Layered thermal barrier coating with a high porosity, and a component
US6180260B1 (en) Method for modifying the surface of a thermal barrier coating, and related articles
JP2008111191A (ja) シール基材表面にアブレイダブル材料を堆積させる方法
US20200095666A1 (en) Abradable coating
JP2009090371A (ja) 溶接方法
US7513955B2 (en) Process for the plasma cleaning of a component
EP3052787B1 (en) Air seal system and method for forming an air seal system
US6145470A (en) Apparatus for electron beam physical vapor deposition
US8158906B2 (en) Welding method and welding device
KR20070016943A (ko) 세라믹 열 분사 코팅의 미세구조 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901