JP2002332560A - レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置 - Google Patents

レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置

Info

Publication number
JP2002332560A
JP2002332560A JP2001141276A JP2001141276A JP2002332560A JP 2002332560 A JP2002332560 A JP 2002332560A JP 2001141276 A JP2001141276 A JP 2001141276A JP 2001141276 A JP2001141276 A JP 2001141276A JP 2002332560 A JP2002332560 A JP 2002332560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
thermal
thermal spray
thermal spraying
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036387B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sonoda
田 弘 文 園
Harumichi Ichimura
村 治 通 市
Junichi Ifukuro
袋 順 一 衣
Kenji Okuyama
山 健 二 奧
Shigeru Kitahara
原 繁 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP2001141276A priority Critical patent/JP4036387B2/ja
Publication of JP2002332560A publication Critical patent/JP2002332560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036387B2 publication Critical patent/JP4036387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザアシスト溶射による溶射皮膜の品質を
高くする。溶射基材に対する密着性を高くする。溶射皮
膜の緻密性を高くする。 【解決手段】 溶射ガン5にて、高温,高速燃焼炎中に
溶射材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材14に
衝突させ皮膜18を形成すると共に、高エネルギー密度
のレーザ16の同時照射を併用するレーザアシスト溶射
方法に於いて、溶射ガン5およびレーザヘッド13の組
体の、溶射基材14に対する相対的な走査方向yに関し
て、溶射点14pの下流側前方に向けてレーザ16を照
射する,上流側から高速ガスフレーム15を横切って溶
射点14pの下流側前方に向けてレーザ16を照射する
(図1,図2)、又は、下流側から高速ガスフレーム1
5を横切って溶射点14pの上流側後方に向けてレーザ
16を照射する(図4,図5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶射ガンにて高温
且つ高速燃焼炎中に溶射材料を投入し被溶射物(以下溶
射基材と表す)に衝突させて溶射基材に溶射皮膜を形成
する高速フレーム溶射と、溶射基材又は溶射皮膜に高密
度エネルギーを同時照射して表面改質をしながら行うレ
ーザアシスト溶射方法およびその実施に用いる装置に関
する。
【0002】
【従来技術】基材表面に各種機能皮膜を形成する方法に
は、ガス溶射,アーク溶射,プラズマ溶射,高速フレー
ム溶射などがある。これらの目的とするところは、基材
表面の表面改質により、耐摩耗性,耐腐食性,耐熱性,
滑り性等様々な特性の表面に改善する事にある。溶射温
度が低い燃焼ガス溶射は、比較的低融点材料の金属溶射
に向き、高温のプラズマ溶射は、高融点材料のセラミッ
クスあるいは高融点金属材料の溶射に用いられる。
【0003】高速フレーム溶射は、燃焼炎(中性炎)圧力
を利用し粉体を音速を超える高速(約マッハ3)フレーム
中に投入し、該溶射材料を基材に衝突させ、その運動エ
ネルギーを利用して溶射粒子を扁平化及び積層させる事
により溶射皮膜を形成させる方法である。該方法は、前
述方法等よりも皮膜の緻密性が良好であることが一般的
に知られている。
【0004】高速フレーム溶射法は、溶射材料である粉
末を燃焼を利用した音速を遥かに超える高速,高温の気
流に投入し、該粒子を基材に衝突させ成膜する。高速フ
レーム溶射法は燃焼室の助燃剤として酸素を使用するHV
OF(High Velocity 0xy Fuel)及び助燃剤として空気を利
用するHVAF(High Velocity Air Fuel)が有りそれぞれの
特長を持っている。空気を助燃剤として使用するHVAFは
酸素を助燃剤として使用するHVOFよりも燃焼温度が数百
度低く溶射材料粒子が飛行中に受ける酸化度合いが低
い。又温度が低いことにより、溶射材料中の脱炭現象が
少なく溶射皮膜中への炭素の歩留まりが良好であるた
め、溶射材料の本来の特性を壊さずに溶射皮膜として活
用することが可能と言う特徴も有する。
【0005】しかしながら、HVAFの燃焼温度としては2,
400°C程度と言われており該溶射法は高融点材料の溶
射には不利であることが知られている。また、前述いず
れの方法にしても皮膜内の気孔形成は成膜行程上溶射粒
子の不規則な重なり合いより積層するため免れなく、基
材との密着性、皮膜の緻密性などに於いて問題があっ
た。又大気中に於いてのこれら溶射施工法は、空気の巻
き込みによる飛行粒子表面の酸化,窒化が発生するので
該溶射皮膜は本来の高融点材料の特性を得られないと言
う欠点も有った。これらを改善する方法としてプラズマ
溶射に炭酸ガスレーザ又はYAGレーザを組み合わせた複
合溶射法が行われている。
【0006】これらは何れも研究,実験室レベルでの試
みで、理想的な皮膜を得るためには溶射皮膜の酸化,窒
化を防ぐ目的で減圧チヤンバー内で空気を排除あるいは
不活性ガス置換をした雰囲気中に於いて施工されている
のが実情である。
【0007】しかるに該溶射施工法には減圧チヤンバ-
が必要となりワークが大きければ大型の真空チヤンバー
及びそれらに付随する排気装置や制御系装置も大がかり
なものとなり減圧時間や置換するガス量も多大な物とな
る。さらには、バッチ生産とならざるを得ない。
【0008】溶射皮膜形成後溶射粒子及び溶射皮膜の温
度が低下あるいは皮膜構造が形成されてから溶射表面に
レーザ照射を行うと、急熱することにより温度衝撃を皮
膜に与え皮膜に割れを発生したり、基材より剥離をおこ
してしまう問題が発生していた。また形成された溶射皮
膜は溶融あるいは反溶融状態で積層されるため、凝固し
た溶射粒子には箇々に応力が蓄積される。該応力は溶射
層を重ねれば重ねるほど層全体としては蓄積されてく
る。蓄積された応力は、基材との密着力あるいは溶射皮
膜の密着強度を逸脱した時点で皮膜は応力が最も蓄積さ
れている基材と溶射皮膜界面付近から剥離を生じる。従
って溶射皮膜厚さは用いる溶射材料の種類によっても異
なるが厚くて数mm,薄くて1mm以下と言う限界を有する
事も知られている。
【0009】そこで特開2000−282215号公報
に提示のレーザアシスト高速フレーム溶射では、高速フ
レーム溶射と同時に、その溶射点又は溶射皮膜にYAG
レーザを照射して、溶射基材に対する溶射皮膜の密着性
又は緻密な皮膜を形成する。すなわち、一態様では、高
速フレーム溶射と同時にその溶射点にYAGレーザを照
射することにより溶射基材に対する密着性を高くする。
もう1つの態様では、高速フレーム溶射と同時にその溶
射点の直後の溶射皮膜にYAGレーザを照射して溶射皮
膜の表面を緻密にする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高速フレーム
溶射と同時にその溶射点にYAGレーザを照射する態様
では、溶射基材のレーザ加熱が溶射点であるので、溶射
点の急熱となる。高速フレーム溶射と同時にその溶射点
の直後の溶射皮膜にYAGレーザを照射する態様では、
密着性がやや低い。
【0011】本発明は、溶射皮膜の品質を更に高くする
ことを第1の目的とする。具体的には、溶射基材に対す
る溶射皮膜の密着性を高くすることを第2の目的とし、
溶射皮膜の緻密性を高くすることを第3の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)溶射ガン(5)に
て、高温,高速燃焼炎中に溶射材料を投入した高速ガス
フレームを溶射基材(14)に衝突させ皮膜(18)を形成する
と共に、該溶射基材(14)に高エネルギー密度のレーザ(1
6)を同時照射するレーザアシスト溶射方法に於いて、溶
射ガン(5)およびレーザヘッド(13)の組体の、溶射基材
(14)に対する相対的な走査方向yに関して、溶射点(14
p)の下流側前方に向けて前記レーザ(16)を照射すること
を特徴とする、レーザアシスト溶射方法(図1,図2)。
【0013】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項
の記号を、参考までに付記した。
【0014】これによれば、レーザ(16)が、溶射点(14
p)の下流側前方すなわち溶射直前の溶射基材(14)面に衝
突する。このレーザ(16)は、溶射直前の溶射基材(14)面
を先行加熱する。したがって、溶射点(14p)の急熱が改
善されしかも、溶射基材(14)面と衝突した溶射材料の馴
染が良く、溶射基材(14)面緻密に密着した溶射皮膜が形
成される。
【0015】(2)溶射ガン(5)にて、高温,高速燃焼
炎中に溶射材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材
(14)に衝突させ皮膜(18)を形成すると共に、該溶射基材
(14)に高エネルギー密度のレーザ(16)を同時照射するレ
ーザアシスト溶射方法に於いて、溶射ガン(5)およびレ
ーザヘッド(13)の組体の、溶射基材(14)に対する相対的
な走査方向yに関して、上流側から前記高速ガスフレー
ム(15)を横切って溶射点(14p)の下流側前方に向けて前
記レーザ(16)を照射することを特徴とする、レーザアシ
スト溶射方法(図1,図2)。
【0016】これによれば、レーザ(16)が、溶射点に当
たる直前の高速ガスフレーム(15)を横切って溶射点(14
p)の下流側前方すなわち溶射直前の溶射基材(14)面に衝
突する。このレーザ(16)は、高速ガスフレーム(15)を横
切るときにガスフレーム(15)の溶融又は半溶融状態の溶
射材料を加熱し、フレーム(15)を透過したレーザが溶射
直前の溶射基材(14)面を先行加熱する。したがって、溶
射点(14p)の急熱が改善されしかも、レーザによって予
め加熱された溶射基材(14)面に、レーザによって先行加
熱されたガスフレーム中溶射材料が衝突し、溶射基材(1
4)面と衝突した溶射材料の馴染が良く、溶射基材(14)面
緻密に密着した溶射皮膜が形成される。
【0017】(3)溶射ガン(5)にて、高温,高速燃焼
炎中に溶射材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材
(14)に衝突させ皮膜(18)を形成すると共に、該溶射皮膜
(18)に高エネルギー密度のレーザ(16)を同時照射するレ
ーザアシスト溶射方法に於いて、溶射ガン(5)およびレ
ーザヘッド(13)の組体の、溶射基材(14)に対する相対的
な走査方向yに関して、下流側から前記高速ガスフレー
ム(15)を横切って溶射点(14p)の上流側後方に向けて前
記レーザ(16)を照射することを特徴とする、レーザアシ
スト溶射方法。
【0018】これによれば、レーザ(16)が、溶射点に当
たる直前の高速ガスフレーム(15)を横切って溶射点(14
p)の上流側後方すなわち溶射直後の溶射皮膜(18)面に衝
突する。このレーザ(16)は、高速ガスフレーム(15)を横
切るときにガスフレーム(15)の溶融又は半溶融状態の溶
射材料を加熱し、フレーム(15)を透過したレーザが溶射
直後の溶射皮膜(18)を後加熱する。したがって、レーザ
によって付加加熱されたガスフレーム中溶射材料が溶射
基材(14)面に衝突し密着性が向上する。溶射直後の溶射
皮膜(18)の後加熱により溶射皮膜(18)が緻密になる。
【0019】(4)y駆動アーム(1);該y駆動アーム
(1)にx軸を中心に回動可に支持されx方向に延びるヘ
ッド支持フレーム(4);該ヘッド支持フレーム(4)に固定
されx方向に、溶射材料が入った高速燃焼炎(15)を噴出
す溶射ガン(5);レーザヘッド(13);該レーザヘッド(1
3)を支持し、その中心軸の、x軸に対する角度を調整す
るための手段(7g,10a,10b)および該中心軸に沿う方向の
レーザヘッド(13)の位置を調整するための手段(9,9a,9
b,12a,12b)を含み、前記ヘッド支持フレーム(4)で支持
されたレーザヘッド支持具(7);および、該レーザヘッ
ド支持具(7)を、x方向の位置調整可能に前記ヘッド支
持フレーム(4)に連結する手段(4a,8a,8b);を備えるレ
ーザアシスト溶射装置。
【0020】これによれば、上記数種の調整手段を用い
て、上記(1),上記(2)ならびに上記(3)を実施
する姿勢にレーザヘッド(13)を選択的に設定することが
出来る。いずれの実施形態でも、+y方向の溶射領域端
まで往走査溶射をすると、z方向にy駆動アーム(1)を
移ししかもヘッド支持フレーム(4)をx軸を中心に18
0度正回動させてから、復走査溶射をし、−y方向の溶
射領域端まで復走査溶射をすると、z方向にy駆動アー
ム(1)を移ししかもヘッド支持フレーム(4)をx軸を中心
に180度逆回動させてから、往走査溶射をし、これら
の往走査溶射および復走査溶射を繰り返すことにより、
y,z平面を同一条件で溶射被覆出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】(5)上記(1)および又は
(2)の溶射を同一面に繰り返して厚い溶射皮膜を形成
する。これによれば、基材との密着性が高く層間接合力
が高い複層皮膜が形成される。
【0022】(6)上記(2)の溶射を同一面に繰り返
して厚い溶射皮膜を形成する。これによれば、緻密な複
層皮膜が形成される。
【0023】(7)上記(1)および又は(2)の溶射
で一層以上の皮膜を形成した後、上記(2)の溶射で一
層以上の皮膜を形成する。これによれば、基材との密着
性が高く、しかも表面が緻密な複層皮膜が形成される。
【0024】(7)上記(1)および又は(2)による
一層以上の皮膜形成と上記(2)による一層以上の皮膜
形成とを交互に繰返して複層皮膜を形成する。これによ
れば、強靭な皮膜が得られる。
【0025】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0026】
【実施例】図1に、後述の第1実施例および第2実施例
で用いたレーザアシスト溶射装置を示す。x,y,zの
3軸方向の移動が可能なロボットアーム1の先端に関節
台2があり、それによって回動ブロック3が、アーム1
の延びる方向のx軸廻りに回動可に支持され、アーム1
に装備した図示しない回動機構によって、x軸廻りに回
転駆動される。
【0027】回動ブロック3にはヘッド支持フレーム4
が固定されおり、このフレーム4に、x軸に並行にHVAF
(High Velocity Air Fuel)溶射ヘッド5が固定されてい
る。フレーム4には、x方向に長いスリット状のネジ通
し穴4aがある。レーザヘッド支持アーム7のz方向に
起立したベース片には、z方向に長い2つのネジ通し穴
があり、これらを貫通し、y位置調整板6を貫通するネ
ジ8a,8bが、ネジ通し穴4aを貫通している。これ
らのネジ8a,8bにネジ結合したナットのネジ締めに
より、y位置調整板6およびレーザヘッド支持アーム7
が、ヘッド支持フレーム4に固定されている。
【0028】レーザヘッド支持アーム7には、円弧状の
長穴7gがある。座台9を貫通するネジ9a,9bが長
穴7gを貫通しており、支持アーム7の裏側にあってネ
ジ9a,9bにネジ結合したナットのネジ締めにより、
座台9がレーザヘッド支持アーム7に固定されている。
【0029】レーザヘッド13は、取付具11に保持さ
れ、この取付具11を貫通するネジ12a,12bが、
座台9の、長穴7gに直交する方向(長穴7gの円弧に
直交する半径方向)に長い長穴9a,9bを貫通してい
る。座台9の裏側にあってネジ12a,12bにネジ結
合したナットのネジ締めにより、取付具11が座台9に
固定されている。
【0030】取付具11のネジ12a,12bにネジ結
合したナットを緩めて、取付具11を長穴9a,9bに
沿ってずらすことにより、レーザヘッド13の、長穴7
gの円弧に直交する半径方向の位置を調整出来る。座台
9のネジ10a,10bにネジ結合したナットを緩める
ことにより、x軸(溶射ヘッド5の中心軸:溶射フレー
ム射出方向)に対する、レーザヘッド13の中心軸(レ
ーザ射出方向)の角度を調整出来る。ネジ8a,8bに
ネジ結合したナットを緩めてレーザヘッド13のz位置
およびx位置を調整出来る。また、y位置調整板6を厚
みが異なるものと取替えることにより、レーザヘッド1
3のy位置を調整出来る。
【0031】図1に示す姿勢にレーザヘッド13を設定
しているときに、ロボットアーム1で回動ブロック3を
x軸廻りに180度回転させると、図2に示す状態にな
る。
【0032】図3の(a)に、溶射ヘッド5に接続した
溶射システム要素を示し、図3の(b)には、溶射ヘッ
ド5の縦断面の概要を示す。次の表1には、溶射システ
ムの仕様を示す。
【0033】
【表1】
【0034】溶射ヘッド5を始動する時、プロパンと酸
素をヘッド5に供給する。酸素は燃量を完全燃焼させて
黒煙の発生を回避するために用いる。数10秒のプロパ
ン燃焼により、溶射ヘッド5をウオームアップし、燃焼
室を高温にしてから、溶射ヘッド5に供給する燃量をプ
ロパンからケロシンに切換え、そして助燃ガスを酸素か
ら空気に切換える。ケロシンの燃焼が安定すると溶射材
粉末の供給を開始して、溶射を開始し、レーザヘッド1
3からのレーザ射出を開始する。次の表2に、レーザヘ
ッド13にレーザを出射するYAGレーザ装置の仕様を
示す。
【0035】
【表2】
【0036】−第1実施例− 図1に示すように、上述の各種調整機構を用いて、ロボ
ットアーム1のy方向の往走査(+y)のときに、レー
ザヘッド13の中心軸が溶射ヘッド5の中心軸と同じ
x,y平面上にあって、レーザヘッド13が射出するレ
ーザ16の溶射基材14上の有効領域が溶射点14pよ
りも走査方向17で下流側となるようにレーザヘッド1
3のy位置,x軸に対する角度およびx位置を調整し、
設定した。
【0037】これにより、レーザ16が、溶射点14p
に当たる直前の高速ガスフレーム15を横切って溶射点
14pの下流側前方すなわち溶射直前の溶射基材14面
に衝突する。このレーザ16は、高速ガスフレーム15
を横切るときにガスフレーム15の溶融又は半溶融状態
の溶射材料を加熱し、フレーム15を透過したレーザが
溶射直前の溶射基材14面を先行加熱する。したがっ
て、溶射点14pの急熱が改善されしかも、レーザによ
って予め加熱された溶射基材14面に、レーザによって
付加加熱されたガスフレーム中溶射材料が衝突し、溶射
基材14面と衝突した溶射材料の馴染が良く、溶射基材
14面に緻密に密着した溶射皮膜が形成される。
【0038】上述のように設定していると、ロボットア
ーム1をy方向に復走査(−y)して溶射するときに
は、図2に示すように、ロボットアーム1で回動ブロッ
ク3をx軸廻りに180度回転させることにより、走査
方向が逆向きであっても、溶射基材14に対する高速ガ
スフレーム15とレーザ16の走査条件は、往走査(+
y)のときと同一になる。
【0039】+y方向の溶射領域端まで往走査溶射をす
ると、z方向にロボットアーム1を移ししかもヘッド支
持フレーム4をx軸を中心に180度正回動させてか
ら、復走査溶射をし、−y方向の溶射領域端まで復走査
溶射をすると、z方向にロボットアーム1を移ししかも
ヘッド支持フレーム4をx軸を中心に180度逆回動さ
せてから、往走査溶射をし、これらの往走査溶射および
復走査溶射を繰り返すことにより、y,z平面を同一条
件で溶射被覆出来る。
【0040】ブラスト処理を施した、板厚3mmの軟鋼基
材14を用い溶射用粉末として外粒径が5〜45μmの銅ア
ルミ合金を高速フレーム溶射用粉末とした。またアシス
ト用レーザはYAGレーザを用い加工端出力4.5kwの出力
とし、高速フレーム溶射のフレーム中心より15mm前方
に狙いを定め同時に溶射を実施した。
【0041】成膜された皮膜の断面を切断研磨した後検
鏡したところ、高速フレーム溶射のみの場合と比較し
て、基材と溶射皮膜の界面が、非常に清浄でしかも酸化
膜もなく、安定していることが明らかとなった。また基
材界面の凹凸は事前にブラスト処理を実施したにも係わ
らず、滑らかとなっていることが発見され基材表面がレ
ーザ照射により予熱されることによって、軟化溶融して
いることも明らかとなった。
【0042】本検鏡断面の気孔率を測定した結果、高速
フレーム溶射のままの状態では3.38%の気孔が認められ
たが、レーザアシスト照射溶射皮膜では0.087%ま
で減少している事が認められ、検鏡観察結果と測定結果
が良く一致した。皮膜については、高速フレーム溶射だ
けのものと比較すると、溶射粒子の粒界が瞹味になって
おり、明らかに軟化溶融した溶射粒子が成膜され、皮膜
内が緻密化された様子を示していた。
【0043】丸捧引っ張り試験を実施する事によりレー
ザアシスト皮膜の密着力を測定した。これは25mmの軟
鋼製丸棒の片端面に先ほど同様な方法によりレーザアシ
スト溶射皮膜を作製し、同型の丸棒端面に接着剤を塗布
し、該面と溶射皮膜面を接着した。
【0044】接着剤が充分乾いたところで、一体となっ
た試験片を引っ張り、該試験片が破断する値を比較し、
密着力を評価した。高速フレーム溶射のみの皮膜では約
4.5kg/mmの引っ張り強さであったのに対して、レ
ーザアシスト同時溶射皮膜は約6.2kg/mmと37%の密
着力向上を得た。
【0045】以上の結果から、高速フレーム溶射のフレ
ーム中心14pより進行方向17に対してフレーム15
を横切って前方をレーザアシスト照射しつつ溶射皮膜1
8を生成する第1実施例の方法(図1,図2)は、飛行
中の溶射粒子及び基材14をレーザで溶融および予熱す
ることで、溶射皮膜18と基材14間の密着力の向上と
溶射皮膜18の緻密化に貢献し、皮膜強度が向上する効
果が得られた。
【0046】−第2実施例− 図4に示すように、上述の各種調整機構を用いて、ロボ
ットアーム1のy方向の往走査(+y)のときに、レー
ザヘッド13の中心軸が溶射ヘッド5の中心軸と同じ
x,y平面上にあって、レーザヘッド13が射出するレ
ーザ16の溶射基材14上の有効領域が溶射点14pよ
りも走査方向27で上流側となるようにレーザヘッド1
3のy位置,x軸に対する角度およびx位置を調整し、
設定した。
【0047】これにより、レーザ16が、溶射点14p
に当たる直前の高速ガスフレーム15を横切って溶射点
14pの上流側後方すなわち溶射直後の溶射基材14面
に衝突する。このレーザ16は、高速ガスフレーム15
を横切るときにガスフレーム15の溶融又は半溶融状態
の溶射材料を加熱し、フレーム15を透過したレーザが
溶射直後の溶射皮膜18を後加熱する。したがって、レ
ーザによって付加加熱されたガスフレーム中溶射材料が
溶射基材(14)面に衝突し密着性が向上する。溶射直後の
溶射皮膜(18)の後加熱により溶射皮膜(18)が緻密にな
る。
【0048】ブラスト処理を施した、板厚3mmの軟鋼基
材14を用い溶射用粉末として外粒径が10〜45μmのイ
ンコネル718(Ni基)合金を高速フレーム溶射用粉
末とした。またアシスト用レーザは、YAGレーザを用い
加工端出力4.0kwの出力とし、高速フレーム溶射のフ
レーム中心14pより15mm後方に狙いを定めレーザア
シストの溶射を実施した。
【0049】成膜された皮膜の断面を切断研磨した後検
鏡したところ、高速フレーム溶射のみの場合と比較し
て、基材と溶射皮膜の界面が、非常に清浄でしかも酸化
膜もなく、安定していることが明らかとなった。
【0050】又、皮膜については、高速フレーム溶射だ
けのものと比較すると、高速フレーム溶射のままの粒子
は扁平に変形しているものの、粒子一粒一粒が明確に確
認出来、その表面が酸化膜で覆われている様子が確認で
きる。それに比べレーザアシスト照射を併用した皮膜
は、溶射粒子の粒界が瞹味になっており、明らかに軟化
溶融し溶射粒子の粒界が部分的に溶融している物あるい
は完全に溶融し粒子粒界が存在しない物も見受けられ
た。
【0051】本検鏡断面の気孔率を測定した結果、高速
フレーム溶射のままの状態では3.40%の気孔が認められ
た物が、レーザアシスト照射溶射皮膜では0.98%まで減
少している事が認められ、検鏡観察結果と測定結果が良
く一致した。
【0052】この事は、溶射皮膜が成膜されたあるいは
成膜途中の皮膜がレーザの高密度エネルギーにより極短
時間の内に高温に到達し、部分的にではあるが溶融し皮
膜中に捕らえられていた気孔を浮上させた直後に凝固す
ることで気孔の極めて少ない皮膜を作製可能としたもの
である。
【0053】以上の結果から、高速フレーム溶射のフレ
ーム中心から進行方向に対して後方をレーザアシスト照
射しつつ溶射皮膜を作製する方法は、溶射皮膜の加熱溶
融、緻密化及び溶射粒子の界面活性化と言う新たな効果
を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例で、溶射基材14を+y
方向の往走査にて溶射加工する時の走査方向17とレー
ザヘッド13の姿勢を示す平面図である。
【図2】 本発明の第1実施例で、溶射基材14を−y
方向の復走査にて溶射加工する時の走査方向17とレー
ザヘッド13の姿勢を示す平面図である。
【図3】 (a)は図1に示す溶射ヘッド5の溶射シス
テムの要素を示すブロック図、(b)は溶射ヘッド5の
縦断面概要を示す断面図である。である。
【図4】 本発明の第2実施例で、溶射基材14を+y
方向の往走査にて溶射加工する時の走査方向27とレー
ザヘッド13の姿勢を示す平面図である。
【図5】 本発明の第2実施例で、溶射基材14を−y
方向の復走査にて溶射加工する時の走査方向27とレー
ザヘッド13の姿勢を示す平面図である。
【符号の説明】
1:ロボットアーム 2:関節台 3:回動ブロック 4:ヘッド支持フレーム 4a:長穴 5:溶射ヘッド 6:y位置調整板 7:レーザヘッド支持アーム 8a,8b:ネジ 9:座台 9a,9b:ネジ 10a,10b:ネジ 11:取付具 12a,12b:ネジ 13:レーザヘッド 14:溶射基材 14p:溶射点 15:溶射フレーム 16:レーザ 17,27:走査方向 18:溶射皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B05C 9/12 B05C 9/12 (72)発明者 衣 袋 順 一 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器オプト事業部内 (72)発明者 奧 山 健 二 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器オプト事業部内 (72)発明者 北 原 繁 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器オプト事業部内 Fターム(参考) 4D075 AA19 AA38 AA85 BB34Y BB44Z BB48Y BB48Z BB83X CA02 CA09 CA13 CA18 CA47 DB02 EA02 EB01 4F033 AA01 BA05 CA04 DA01 EA01 HA01 QA01 QB02Y QB05 QB13Y QB19 QE21 QF07Y QG01 QG11 QG13 QG20 QG29 4F042 AB03 BA08 BA10 CB03 DA03 DB51 DD44 ED05 4K031 AB02 DA01 DA07 EA11 EA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶射ガンにて、高温,高速燃焼炎中に溶射
    材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材に衝突させ
    皮膜を形成すると共に、該溶射基材に高エネルギー密度
    のレーザを同時照射するレーザアシスト溶射方法に於い
    て、 溶射ガンおよびレーザヘッドの組体の、溶射基材に対す
    る相対的な走査方向yに関して、溶射点の下流側前方に
    向けて前記レーザを照射することを特徴とする、レーザ
    アシスト溶射方法。
  2. 【請求項2】溶射ガンにて、高温,高速燃焼炎中に溶射
    材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材に衝突させ
    皮膜を形成すると共に、該溶射基材に高エネルギー密度
    のレーザを同時照射するレーザアシスト溶射方法に於い
    て、 溶射ガンおよびレーザヘッドの組体の、溶射基材に対す
    る相対的な走査方向yに関して、上流側から前記高速ガ
    スフレームを横切って溶射点の下流側前方に向けて前記
    レーザを照射することを特徴とする、レーザアシスト溶
    射方法。
  3. 【請求項3】溶射ガンにて、高温,高速燃焼炎中に溶射
    材料を投入した高速ガスフレームを溶射基材に衝突させ
    皮膜を形成すると共に、該溶射皮膜に高エネルギー密度
    のレーザを同時照射するレーザアシスト溶射方法に於い
    て、 溶射ガンおよびレーザヘッドの組体の、溶射基材に対す
    る相対的な走査方向yに関して、下流側から前記高速ガ
    スフレームを横切って溶射点の上流側後方に向けて前記
    レーザを照射することを特徴とする、レーザアシスト溶
    射方法。
  4. 【請求項4】y駆動アーム;該y駆動アームにx軸を中
    心に回動可に支持されx方向に延びるヘッド支持フレー
    ム;該ヘッド支持フレームに固定されx方向に、溶射材
    料が入った高速燃焼炎を噴出す溶射ガン;レーザヘッ
    ド;該レーザヘッドを支持し、その中心軸の、x軸に対
    する角度を調整するための手段および該中心軸に沿う方
    向のレーザヘッドの位置を調整するための手段を含み、
    前記ヘッド支持フレームで支持されたレーザヘッド支持
    具;および、 該レーザヘッド支持具を、x方向の位置調整可能に前記
    ヘッド支持フレームに連結する手段;を備えるレーザア
    シスト溶射装置。
JP2001141276A 2001-05-11 2001-05-11 レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置 Expired - Fee Related JP4036387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141276A JP4036387B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141276A JP4036387B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332560A true JP2002332560A (ja) 2002-11-22
JP4036387B2 JP4036387B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18987758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141276A Expired - Fee Related JP4036387B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036387B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007164A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd スプレーコート方法及びスプレーコート装置
JP2007039808A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 United Technol Corp <Utc> 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置
JP2014529704A (ja) * 2011-08-17 2014-11-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ロータシールワイヤの溝補修
JP2015145516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社中山アモルファス 耐食性溶射皮膜、その形成方法およびその形成用溶射装置
JP2016518523A (ja) * 2013-04-12 2016-06-23 マシーネンファブリク ラインハウゼン ゲーエムベーハー 構造体を基板上に作成する方法および装置
CN114855157A (zh) * 2022-04-07 2022-08-05 广东省科学院新材料研究所 冷喷涂单激光基体加热换位装置及其应用
CN114950769A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 靖江市润新表面工程技术有限公司 一种用于涂层的热喷涂系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007164A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd スプレーコート方法及びスプレーコート装置
JP2007039808A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 United Technol Corp <Utc> 基体に分断化セラミック溶射を形成する方法および分断化セラミックコーティング形成装置
JP2014529704A (ja) * 2011-08-17 2014-11-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ロータシールワイヤの溝補修
JP2016518523A (ja) * 2013-04-12 2016-06-23 マシーネンファブリク ラインハウゼン ゲーエムベーハー 構造体を基板上に作成する方法および装置
JP2015145516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社中山アモルファス 耐食性溶射皮膜、その形成方法およびその形成用溶射装置
CN114855157A (zh) * 2022-04-07 2022-08-05 广东省科学院新材料研究所 冷喷涂单激光基体加热换位装置及其应用
CN114950769A (zh) * 2022-07-28 2022-08-30 靖江市润新表面工程技术有限公司 一种用于涂层的热喷涂系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036387B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10189033B2 (en) Deposition of coatings on substrates
US7105205B2 (en) Densification of thermal spray coatings
TWI538277B (zh) 於一基板上沈積至少一導電膜的方法
CN110983328A (zh) 一种激光复合冷喷涂高速沉积方法及冷喷涂设备
US20100068410A1 (en) Cold Gas Spraying Method
WO2021128841A1 (zh) 一种激光复合冷喷涂原位氮化强化方法及冷喷涂装置
US8334475B2 (en) Process for energy beam solid-state metallurgical bonding of wires having two or more flat surfaces
WO2020258859A1 (zh) 超声定点聚焦辅助金属表面激光熔覆纳米陶瓷涂层的方法
JPH08141764A (ja) レーザ切断方法
JP2002332560A (ja) レーザアシスト高速フレーム溶射法および装置
US20110229665A1 (en) Thermal spray coating for track roller frame
Li et al. A study of thick plate ultra-narrow-gap multi-pass multi-layer laser welding technology combined with laser cleaning
JPH11226765A (ja) メッキ鋼板のレーザ溶接構造
Danlos et al. Influence of Ti–6Al–4 V and Al 2017 substrate morphology on Ni–Al coating adhesion—Impacts of laser treatments
Varavallo et al. Adhesion of thermally sprayed metallic coating
JP2005254317A (ja) 自溶性合金の被覆方法及び装置並びにこれを用いた連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JP2000054105A (ja) 表面の前処理および被覆方法
RU2393267C1 (ru) Способ газотермического нанесения покрытий на внутреннюю поверхность отверстия изделия
JPS6012277A (ja) 金属溶接方法
JPS642187B2 (ja)
Li et al. Role of the laser surface preparation on the adhesion of Ni− 5% Al coatings deposited using the PROTAL process
US20210317558A1 (en) Method for coating a component and coated component
JP2017015053A (ja) 内燃機関の製造方法
Costil et al. Laser-induced surface texturing of metal or organic substrates for structural adhesive bonding
JP6182708B2 (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees