JP6527992B1 - 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム - Google Patents

商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6527992B1
JP6527992B1 JP2018137049A JP2018137049A JP6527992B1 JP 6527992 B1 JP6527992 B1 JP 6527992B1 JP 2018137049 A JP2018137049 A JP 2018137049A JP 2018137049 A JP2018137049 A JP 2018137049A JP 6527992 B1 JP6527992 B1 JP 6527992B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider
service
information
user device
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018137049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013499A (ja
Inventor
拓也 栗山
拓也 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAEVE INC.
Original Assignee
KAEVE INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAEVE INC. filed Critical KAEVE INC.
Priority to JP2018137049A priority Critical patent/JP6527992B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527992B1 publication Critical patent/JP6527992B1/ja
Priority to PCT/JP2019/028678 priority patent/WO2020017660A1/ja
Publication of JP2020013499A publication Critical patent/JP2020013499A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置を提供すること。【解決手段】本発明のサーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、サーバ装置は、商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、商品またはサービスは、商品またはサービスの提供元によって提供され、ユーザ装置は、少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、提供元を特定するための情報をユーザ装置から受信することと、提供元を特定するための情報に基づいて、商品またはサービスを決済するための処理を実行することとを少なくとも実行するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラムに関する。
従来から、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムが知られている。
岩田昭男、"お財布・カードはいらない?スマホ決済の選び方・使い方"、[online]、[平成30年7月18日検索]、インターネット<URL:https://www.lifehacker.jp/2018/06/smartphone_payment.html>
しかしながら、このようなスマートフォンを用いた決済システム(以下、「スマホ決済システム」という)を店舗側が導入しようとする場合、スマホ決済システムを実現するための装置(例えば、QRコードを読み取るための装置)を予め準備しておく必要があった。すなわち、店舗側がこのようなスマホ決済システムを導入するためには、初期設備投資が必要であった。この初期設備投資は、スマホ決済システムの導入の障壁となっている。
出願人は、このようなスマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを実現するための装置を必要とすることなく、すなわち、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入するための初期設備投資を必要とすることなく、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入することを可能にするコンピュータシステムが必要であると考えた。
本発明は、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入するための初期設備投資を必要とすることなく、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入することを可能にするコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラムを提供することを目的とする。
本発明の1つの局面において、本発明のサーバ装置は、商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置であり、前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、前記サーバ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することと、前記提供元を特定するための情報に基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することとを少なくとも実行するように構成されている。
本発明の1つの実施形態では、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含み、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記ユーザ装置の位置情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、少なくとも1つの提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部に接続されており、前記少なくとも1つの提供元に関する情報は、前記提供元の位置情報を含み、前記提供元を特定するための情報に基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記ユーザ装置の位置情報と前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することとを含んでいてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記提供元を特定するための情報は、前記提供元を特定するための画像データを含み、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記提供元を特定するための画像データに基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報が格納されている商品・サービスデータベース部に接続されており、前記少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報は、前記商品またはサービスの価格を示す情報を含み、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記商品またはサービスが表された画像データを受信することと、前記画像データを解析することによって前記商品またはサービスを特定することと、前記商品・サービスデータベース部を検索することにより、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得することとをさらに実行するように構成され、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む前記画像データを含み、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置の位置情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記商品またはサービスの価格を示す情報を受信することをさらに実行するように構成され、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置から受信された前記商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、有効なパスワードを生成し、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することと、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知したことに応答して、前記パスワードを入力するための画面を前記ユーザ装置に表示させることと、前記ユーザ装置から前記パスワードを受信することと、前記パスワードを受信したことに応答して、前記パスワードが有効であるか否かを判定することとをさらに実行するように構成され、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記パスワードが有効であると判定された場合に、実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、前記提供元の端末と通信可能なように構成されており、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することは、前記端末に前記パスワードを出力させることを含んでいてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記パスワードは、1回限りの使用が有効なワンタイムパスワード、または、所定の時間内に限り有効な時限パスワードを含んでいてもよい。
本発明の1つの局面において、本発明のプログラムは、商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置において実行されるプログラムであり、前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、前記プログラムは、前記プロセッサ部において実行されると、前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することと、前記提供元を特定するための情報に基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することとを少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる。
本発明の1つの局面において、本発明のコンピュータシステムは、商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステムであり、前記コンピュータシステムは、サーバ装置と、少なくとも1つのユーザ装置とを備え、前記サーバ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求するためのユーザ入力を受信し、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記決済リクエストを受信し、前記ユーザ装置は、前記提供元を特定するための情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記提供元を特定するための情報を受信し、前記サーバ装置は、前記提供元を特定するための情報に基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行する。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の位置情報を取得することが可能なように構成されており、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含み、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記ユーザ装置の位置情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、少なくとも1つの提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部に接続されており、前記少なくとも1つの提供元に関する情報は、前記提供元の位置情報を含み、前記提供元を特定するための情報に基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記ユーザ装置の位置情報と前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することとを含んでいてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザ装置は、画像データを生成することが可能なように構成されており、前記提供元を特定するための情報は、前記提供元を特定するための画像データを含み、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記提供元を特定するための画像データに基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報が格納されている商品・サービスデータベース部に接続されており、前記少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報は、前記商品またはサービスの価格を示す情報を含み、前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスが表された画像データを生成し、前記ユーザ装置は、前記画像データを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記画像データを受信し、前記サーバ装置は、前記画像データを解析することによって前記商品またはサービスを特定し、前記サーバ装置は、前記商品・サービスデータベース部を検索することにより、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得し、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む前記画像データを含み、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置の位置情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの価格のユーザ入力を受信し、前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの価格のユーザ入力を前記商品またはサービスの価格を示す情報として前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記商品またはサービスの価格を示す情報を受信し、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置から受信された前記商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記サーバ装置は、有効なパスワードを生成し、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することが可能なように構成されており、前記サーバ装置は、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知したことに応答して、前記パスワードを入力するための画面を前記ユーザ装置に表示させ、前記ユーザ装置は、前記パスワードを入力するための画面を表示し、前記ユーザ装置は、前記パスワードのユーザ入力を受信し、前記ユーザ装置は、前記パスワードのユーザ入力に応答して、前記パスワードを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記パスワードを受信し、前記サーバ装置は、前記パスワードを受信したことに応答して、前記パスワードが有効であるか否かを判定し、前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記パスワードが有効であると判定された場合に、実行されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記コンピュータシステムは、前記提供元の端末をさらに備え、前記サーバ装置は、前記端末と通信可能なように構成されており、前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することは、前記端末に前記パスワードを出力させることを含んでいてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記パスワードは、1回限りの使用が有効なワンタイムパスワード、または、所定の時間内に限り有効な時限パスワードを含んでいてもよい。
本発明によれば、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入するための初期設備投資を必要とすることなく、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入することを可能にするコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラムを提供することが可能である。
ユーザ装置を用いた決済の利用手法を説明するための概念図 ユーザ装置を用いた決済サービスの新しい利用手法を実現するためのコンピュータシステム200の構成の一例を示す図 ユーザデータベース部241に格納されている情報の構成の一例を示す図 提供元データベース部242に格納されている情報の構成の一例を示す図 商品・サービスデータベース部243に格納されている情報の構成の一例を示す図 パスワードデータベース部244に格納されている情報の構成の一例を示す図 コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
1.ユーザ装置を用いた決済サービスの新しい利用手法
図1は、ユーザ装置を用いた決済サービスの利用手法を説明するための概念図である。図1(a)は、ユーザ装置を用いた決済サービスの従来の利用手法を説明するための概念図であり、図1(b)は、ユーザ装置を用いた決済サービスの新しい利用手法を説明するための概念図である。
図1(a)に示されるように、従来では、ユーザ装置に表示されたQRコードを商品またはサービスの提供元の読み取り装置が読み取ることによって決済可能にするシステム、および、商品またはサービスの提供元の表示装置に表示されたQRコードをユーザ装置が読み取ることによって決済可能にするシステムが利用されている。しかしながら、商品またはサービスの提供元は、このようなQRコードの読み取りを利用した決済システムを導入するために、QRコードを読み取るための装置、または、QRコードを表示するための装置を予め準備しておく必要があり、これらの装置を予め準備する際に初期設備投資が必要とされていた。
図1(b)に示されるように、本発明では、商品またはサービスの提供元の装置を利用することを必要とすることなく、ユーザがユーザ装置を用いて簡単な操作を行う(例えば、ユーザ装置の画面上の所定の領域を選択する、商品を購入したい旨をユーザ装置に音声認識させる)ことによって、その提供元での決済を完了させることが可能である。このように、商品またはサービスの提供元の装置を利用することを必要としないことにより、その提供元は、初期設備投資が必要とすることなく、ユーザ装置を用いた決済システムを導入することが可能である。なお、商品またはサービスの提供元は、例えば決済のセキュリティの向上を目的として、商品またはサービスの提供元の装置(例えば、予め備え付けられている電話機またはFAX機)から出力されるパスワードを利用するようにしてもよい。
なお、商品またはサービスの提供元は、商品またはサービスの提供場所が固定されているもの(例えば、店舗、美容院、郵便局)であってもよいし、商品またはサービスの提供場所が固定されていないもの(例えば、屋台、フリーマーケット、劇団の公演場、コンサート会場)であってもよい。あるいは、商品またはサービスの提供元は、商品またはサービスの提供の事業主、主催者、管理者などであってもよい。
2.コンピュータシステムの構成
図2は、ユーザ装置を用いた決済サービスの新しい利用手法を実現するためのコンピュータシステム200の構成の一例を示す。
コンピュータシステム200は、商品またはサービスの決済を支援するためのシステムである。コンピュータシステム200は、少なくとも1つのユーザ装置210〜210と、サーバ装置220とを備える。少なくとも1つのユーザ装置210〜210は、インターネット230を介して、サーバ装置220と通信可能なように構成されている。サーバ装置220には、データベース部240が接続されている。コンピュータシステム200は、商品またはサービスの提供元の少なくとも1つの端末250〜250をさらに備えていてもよい。ここで、MおよびNは、1以上の整数である。
図2に示される例では、ユーザ装置210は、インターネット230を介した通信を制御するインターフェース部211と、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサ部212と、メモリ部213と、タッチパネルディスプレイ等の入力部兼表示部214と、撮影機能を有するカメラ215と、ユーザ装置210の現在の位置情報を取得するための位置情報装置216とを備えている。位置情報装置216の一例は、GPS(Global Positioning System)装置であり得るがこれに限定されない。なお、入力部兼表示部214の代わりに、入力部および表示部が別個の構成であってもよい。また、ユーザ装置210は、ユーザ装置210の音声認識部(図示せず)によってユーザの音声を認識することが可能なように構成されていてもよい。ユーザ装置210の少なくとも一部の材料は、CELUMIX株式会社製であり得る。また、ユーザ装置210〜210の構成は、ユーザ装置210の構成と同一であるため、ここではその説明を省略する。
インターフェース部211は、サーバ装置220との間の通信を制御する。
メモリ部213には、オペレーションシステム(OS)等の基本プログラムのほかに、図4に示されるユーザ装置210の処理を実行するためのプログラム(アプリケーションプログラム)がインストールされている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部213にインストールするかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部213にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット230などのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部213にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してメモリ部213にインストールされるようにしてもよい。プロセッサ部212は、メモリ部213に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、ユーザ装置210は、コンピュータシステム200の一部を構成するクライアント装置として機能することが可能である。
あるいは、ユーザ装置210は、メモリ部213にプリインストールされているWebブラウザの組み込みプログラムまたは追加プログラムを利用してWebサイトにアクセスすることが可能である。この場合、ユーザ装置210は、アプリケーションプログラムをメモリ部213にインストールすることなく、Webブラウザ上でサービスを利用することが可能である。
プロセッサ部212は、ユーザ装置210全体の動作を制御する。プロセッサ部212は、メモリ部213に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、ユーザ装置210を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。
サーバ装置220は、商品またはサービスの提供元によって提供される商品またはサービスの決済を支援することが可能なように構成されている。サーバ装置220は、この決済サービスの管理者(例えば、この決済サービスの運営企業または責任者)が運営・管理する情報処理装置である。サーバ装置220は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータであって、サーバとしての一般的なハードウェア構成を有している。サーバ装置220のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。
図2に示される例では、サーバ装置220は、インターネット230を介した通信を制御するインターフェース部221と、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサ部222と、メモリ部223とを備える。サーバ装置220のインターフェース部221、プロセッサ部222、メモリ部223は、それぞれ、ユーザ装置210のインターフェース部211、プロセッサ部212、メモリ部213と同様の構成を有するため、ここではこれらの詳しい説明を省略する。
少なくとも1つの端末250〜250は、商品またはサービスの提供元の電子機器である。少なくとも1つの端末250〜250は、例えば、電話機、FAX機であり得、少なくとも1つの端末250〜250は、例えば、パスワードを出力することが可能なように構成され得る。例えば、少なくとも1つの端末250〜250が電話機である場合には、パスワードは音声出力されるようにしてもよいし、少なくとも1つの端末250〜250がFAX機である場合には、パスワードはプリント出力されるようにしてもよい。
データベース部240は、ユーザデータベース部241と、提供元データベース部242と、商品・サービスデータベース部243と、パスワードデータベース部244とを含む。
また、図2に示される実施形態では、少なくとも1つのユーザ装置210〜210がインターネット230を介してサーバ装置220と通信可能であると説明したが、本発明はこれに限定されない。インターネット230の代わりに任意のタイプのネットワークを用いることも可能である。
また、図2に示される実施形態では、データベース部240は、オペレータサービス提供システム220の外部に設けられているが、その態様は問わない。例えば、データベース部240は、サーバ装置220の単一の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。あるいは、データベース部240は、サーバ装置220の内部に設けられることも可能である。データベース部240の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部240は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部240は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術または分散型ネットワークを利用して構築されていてもよい。さらに、データベース部240に含まれる各データベース部の構成もまた特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部240に含まれる各データベース部もまた、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部240に含まれる各データベース部もまた、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術または分散型ネットワークを利用して構築されていてもよい。
図3Aは、ユーザデータベース部241に格納されている情報の構成の一例を示す。
ユーザデータベース部241には、ユーザに関する情報が格納されている。ユーザに関する情報は、ユーザを識別するための情報(ユーザID)によって識別されることが可能である。ユーザデータベース部241には、例えば、ユーザの氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレス、口座情報(例えば、銀行名、口座番号、パスワード)などがさらに格納されている。
図3Bは、提供元データベース部242に格納されている情報の構成の一例を示す。
提供元データベース部242には、商品またはサービスの提供元に関する情報が格納されている。商品またはサービスの提供元に関する情報は、提供元を識別するための情報(提供元ID)によって識別されることが可能である。提供元データベース部242には、例えば、商品またはサービスの提供元の名称、位置情報、取扱い商品、口座情報(例えば、銀行名、口座番号、パスワード)、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)などがさらに格納されている。なお、商品またはサービスの提供元の位置情報は、例えば、提供元の住所、提供元が所有する端末のGPS情報などであるが、これらに限定されない。
図3Cは、商品・サービスデータベース部243に格納されている情報の構成の一例を示す。
商品・サービスデータベース部243には、商品またはサービスに関する情報が格納されている。商品またはサービスに関する情報は、商品またはサービスを識別するための情報(商品・サービスID)によって識別されることが可能である。商品またはサービスに関する情報は、提供元を識別するための情報(提供元ID)に関連付けられた状態で商品データベース部243に格納されている。商品データベース部243には、商品名またはサービス名、定価、[提供元ID]における提供価格、商品またはサービスが表された画像データなどがさらに格納されている。なお、サービスが表された画像データの一例は、提供されるサービスを示すステッカーの画像データ、サービスが提供されている風景が撮影された画像データなどであるが、これらに限定されない。
図3Dは、パスワードデータベース部244に格納されている情報の構成の一例を示す。
パスワードデータベース部244には、有効なパスワードおよびその有効条件が格納されている。パスワードは、例えば、1回限りの使用が有効なワンタイムパスワード、または、所定の時間内に限り有効な時限パスワードであり得る。例えば、ワンタイムパスワードの有効条件は、「1回限りの使用」であり、時限パスワードの有効条件は、「所定の時間内」である。「所定の時間内」は、例えば、「時限パスワードの生成時刻から〇分以内」、「時限パスワードの生成時刻から□時間以内」、「時限パスワードを生成した日中」などであるが、これらに限定されない。
サーバ装置220は、パスワードデータベース部244内を検索することが可能なように構成されている。サーバ装置220は、パスワードデータベース部244内を検索することによって、パスワードが有効であるか否かを判定することが可能である。
3.コンピュータシステムの処理
図4は、コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す。図4に示される処理は、例えば、ユーザ装置210に含まれるプロセッサ部212およびサーバ装置220に含まれるプロセッサ部222によって実行される。以下、図4に示される各ステップを説明する。
ステップS401:ユーザ装置210は、商品またはサービスの決済を要求するユーザ入力を受信する。商品またはサービスの決済を要求するユーザ入力の態様は、任意である。例えば、商品またはサービスの決済を要求するユーザ入力は、ユーザがユーザ装置210の入力部兼表示部214上の所定の領域を選択することによって入力されてもよいし、商品またはサービスの決済を要求する旨を示すユーザの音声をユーザ装置210の音声認識部(図示せず)が認識することによって入力されてもよい。
ステップS402:ユーザ装置210は、商品またはサービスの決済を要求するユーザ入力に応答して、商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストを生成し、その決済リクエストをサーバ装置220に送信する。決済リクエストは、ユーザを識別するための情報(ユーザID)を含み得る。
ステップS403:サーバ装置220は、決済リクエストをユーザ装置210から受信する。
ステップS404:ユーザ装置210は、商品またはサービスの価格を特定するための情報をサーバ装置220に送信する。
ステップS405:サーバ装置220は、商品またはサービスの価格を特定するための情報をユーザ装置210から受信する。
ここで、商品またはサービスの価格を特定するための情報の一例は、商品またはサービスの価格を示すユーザ入力である。この場合、ステップS404の前に、ユーザ装置210は、ユーザが商品またはサービスの価格を入力することによって、商品またはサービスの価格を示すユーザ入力を受信し、ステップS404において、ユーザ装置210は、商品またはサービスの価格を示すユーザ入力を商品またはサービスの価格を示す情報としてサーバ装置220に送信し、ステップS405において、サーバ装置220は、商品またはサービスの価格を示す情報をユーザ装置210から受信する。この商品またはサービスの価格を示す情報は、ステップS408において後述されるサーバ装置220の処理において利用され得る(すなわち、ステップS408において、サーバ装置220は、商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る)。
また、商品またはサービスの価格を特定するための情報の他の一例は、決済されるべき商品またはサービスが表された画像データである。この場合、ステップS404の前に、ユーザ装置210は、(例えば、ユーザがユーザ装置210のカメラ215を用いて商品またはサービスを撮影することによって)商品またはサービスが表された画像データを生成し、ステップS404において、ユーザ装置210は、商品またはサービスが表された画像データをサーバ装置220に送信し、ステップS405において、サーバ装置220は、商品またはサービスが表された画像データをユーザ装置210から受信する。さらに、サーバ装置220は、商品またはサービスが表された画像データを解析することによって、商品またはサービスを特定し、サーバ装置220は、商品・サービスデータベース部243を検索することにより、特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得する。商品またはサービスが表された画像データを解析は、例えば、人工知能(AI)を駆使して実現されてもよい。この商品またはサービスの価格を示す情報は、ステップS408において後述されるサーバ装置220の処理において利用され得る(すなわち、ステップS408において、サーバ装置220は、商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る)。
ステップS406:ユーザ装置210は、商品またはサービスの提供元を特定するための情報をサーバ装置220に送信する。
ステップS407:サーバ装置220は、商品またはサービスの提供元を特定するための情報をユーザ装置210から受信する。
ここで、商品またはサービスの提供元を特定するための情報の一例は、ユーザ装置の位置情報である。この場合、ステップS406の前に、ユーザ装置210は、ユーザ装置210の位置情報装置216を用いてユーザ装置210の位置情報を取得し、ステップS406において、ユーザ装置210は、ユーザ装置210の位置情報をサーバ装置220に送信し、ステップS407において、サーバ装置220は、ユーザ装置210の位置情報をユーザ装置210から受信する。このユーザ装置210の位置情報は、ステップS408において後述されるサーバ装置220の処理において利用され得る(すなわち、ステップS408において、サーバ装置220は、ユーザ装置210の位置情報に基づいて、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る)。
また、商品またはサービスの提供元を特定するための情報の他の一例は、決済されるべき商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、決済されるべき商品またはサービスの提供元の屋号が表された画像データ)である。この場合、ステップS406の前に、ユーザ装置210は、(例えば、ユーザがユーザ装置210のカメラ215を用いて商品またはサービスの提供元を特定するための何か(例えば、提供元の屋号)を撮影することによって)商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)を生成し、ステップS406において、ユーザ装置210は、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)をサーバ装置220に送信し、ステップS407において、サーバ装置220は、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)をユーザ装置210から受信する。この商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)は、ステップS408において後述されるサーバ装置220の処理において利用され得る(すなわち、ステップS408において、サーバ装置220は、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、提供元の屋号が表された画像データ)に基づいて、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る)。
また、商品またはサービスの提供元を特定するための情報の他の一例は、決済されるべき商品またはサービスが表された画像データであって、ユーザ装置210の位置情報を含む画像データ(以下、「位置情報付き商品・サービス画像データ」という)である。従って、図4に示される実施形態では、商品またはサービスの価格を特定するための情報と提供元を特定するための情報とがステップS404〜407において別個に送受信されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、位置情報付き商品・サービス画像データは、商品またはサービスの価格を特定するための情報、かつ、提供元を特定するための情報であるため、商品またはサービスの価格を特定するための情報と提供元を特定するための情報とを1つのデータ(情報)で代用するようにしてもよい。例えば、ステップS404〜407に代えて、ステップS406’において、ユーザ装置210は、商品またはサービスが表された画像データを生成し、ユーザ装置210の位置情報を取得することによって、位置情報付き商品・サービス画像データを生成し、ステップS407’において、ユーザ装置210は、位置情報付き商品・サービス画像データをサーバ装置220に送信し、サーバ装置220は、位置情報付き商品・サービス画像データをユーザ装置210から受信するようにしてもよい。この位置情報付き商品・サービス画像データは、ステップS408において後述されるサーバ装置220の処理において利用され得る(すなわち、ステップS408において、サーバ装置220は、位置情報付き商品・サービス画像データに基づいて、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る)。
ステップS408:サーバ装置220は、有効なパスワードを生成する。なお、サーバ装置220は、有効なパスワードを生成すると、生成された有効なパスワードをパスワードデータベース部244に格納し得る。
ステップS409:サーバ装置220は、有効なパスワードを商品またはサービスの提供元に通知する。この処理は、例えば、サーバ装置220が商品またはサービスの提供元の端末250に有効なパスワードを出力させることによって達成される。有効なパスワードの出力の態様は任意である。例えば、端末250が電話機である場合には、有効なパスワードの出力は音声出力であってもよいし、端末250がFAX機である場合には、有効なパスワードの出力はプリント出力であってもよい。
ステップS410:サーバ装置220は、パスワードを入力するための画面をユーザ装置210に表示させる。この処理は、例えば、サーバ装置220は、パスワードを入力するための画面を表示させるための命令をユーザ装置210に送信することによって達成される。
ステップS411:ユーザ装置210は、パスワードを入力するための画面を表示する。
ステップS412:ユーザ装置210は、パスワードのユーザ入力を受信する。
ステップS413:ユーザ装置210は、ステップS412において入力されたパスワードをサーバ装置220に送信する。
ステップS414:サーバ装置220は、パスワードをユーザ装置210から受信する。
ステップS415:サーバ装置220は、ステップS414において受信されたパスワードが有効であるか否かを判定する。サーバ装置220は、ステップS414において受信されたパスワードが有効であると判定された場合に、ステップS416の処理を実行する。
ステップS416:サーバ装置220は、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理を実行する。この処理は、商品またはサービスの提供元を特定するための情報に基づいて実行される。この処理は、商品またはサービスの価格を特定するための情報にさらに基づいて実行され得る。
決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理の一例は、商品またはサービスの提供元を特定するための情報に基づいて商品またはサービスの提供元の口座情報を特定し、決済リクエストに含まれ得るユーザIDに基づいてユーザの口座情報を特定し、商品またはサービスの価格を特定するための情報に基づいてユーザの支払い額を特定し、商品またはサービスの提供元の口座情報とユーザの口座情報とユーザの支払い額とに基づいて、ユーザの口座から商品またはサービスの提供元の口座へのユーザの支払い額分の送金リクエストを決済機関のシステム(例えば、銀行のシステム)に送信することであり得る。
例えば、ユーザ装置210が、カード(例えば、クレジットカード、デビットカード)からユーザの口座情報を読み出すことが可能なように構成されている、または、カードと接触した状態でまたはカードと非接触の状態でカードからユーザの口座情報を読み出すことが可能なように構成されている場合には、決済されるべき商品またはサービスを決済するための処理の他の一例は、商品またはサービスの提供元を特定するための情報に基づいて商品またはサービスの提供元の口座情報を特定し、ユーザ装置210によってカードから読み出されてユーザ装置210からユーザの口座情報を受信し、商品またはサービスの価格を特定するための情報に基づいてユーザの支払い額を特定し、商品またはサービスの提供元の口座情報とユーザの口座情報とユーザの支払い額とに基づいて、ユーザの口座から商品またはサービスの提供元の口座へのユーザの支払い額分の送金リクエストをカード会社のシステムに送信することであり得る。
商品またはサービスの提供元を特定するための情報が、ユーザ装置210の位置情報(またはユーザ装置210の位置情報を含む画像データ)である場合には、サーバ装置220は、ユーザ装置210の位置情報と商品またはサービスの提供元の位置情報と基づいて、ユーザ装置210がその提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定し、ユーザ装置210がその提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る。
商品またはサービスの提供元を特定するための情報が、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データ(例えば、商品またはサービスの提供元の屋号が表された画像データ)である場合には、サーバ装置220は、商品またはサービスの提供元を特定するための画像データを解析することによって、商品またはサービスの提供元を特定し、商品またはサービスの提供元を示す情報に基づいて、商品またはサービスを決済するための処理を実行し得る。商品またはサービスの提供元を特定するための画像データを解析は、例えば、人工知能(AI)を駆使して実現されてもよい。
なお、図4において破線で囲まれている部分に示されているパスワード確認ステップ(すなわち、ステップS408〜S415)は、必要に応じて省略可能なステップである。従って、コンピュータシステム200において実行される処理は、ステップS407からステップS416に移行してもよいし、ステップS407からパスワード確認ステップ(すなわち、ステップS408〜S415)を経てステップS416に移行してもよい。パスワード確認ステップを経ることによって、決済サービスのセキュリティ向上を図ることが可能である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明は、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入するための初期設備投資を必要とすることなく、スマートフォンなどのユーザ装置を用いた決済システムを導入することを可能にするコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム等を提供するものとして有用である。
200 コンピュータシステム
210〜210 ユーザ装置
230 インターネット
240 データベース部
250〜250 端末

Claims (14)

  1. 商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置であって、
    前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部及び少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報が格納されている商品・サービスデータベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、前記少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報は、前記商品またはサービスの価格を示す情報を含み、
    前記サーバ装置は、
    前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、
    前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することであって、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む画像データであって前記商品またはサービスが表された画像データを含む、ことと、
    前記画像データを解析することによって前記商品またはサービスを特定することと、
    前記商品・サービスデータベース部を検索することにより、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得することと、
    前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を少なくとも実行するように構成されており、
    前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、サーバ装置。
  2. 商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置であって、
    前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、
    前記サーバ装置は、
    前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、
    前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することであって、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む、ことと、
    有効なパスワードを生成し、前記パスワードを前記提供元に通知することと、
    前記パスワードを前記提供元に通知したことに応答して、前記パスワードを入力するための画面を前記ユーザ装置に表示させることと、
    前記ユーザ装置から前記パスワードを受信することと、
    前記パスワードを受信したことに応答して、前記パスワードが有効であるか否かを判定することと、
    前記パスワードが有効であると判定された場合に、前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと、
    を少なくとも実行するように構成されており、
    前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、サーバ装置。
  3. 前記提供元を特定するための情報は、前記提供元を特定するための画像データをさらに含み、
    前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記提供元を特定するための画像データに基づいて実行される、請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  4. 前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記商品またはサービスの価格を示す情報を受信することをさらに実行するように構成され、
    前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置から受信された前記商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行される、請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  5. 前記サーバ装置は、前記提供元の端末と通信可能なように構成されており、
    前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することは、前記提供元の端末に前記パスワードを出力させることを含む、請求項に記載のサーバ装置。
  6. 前記パスワードは、1回限りの使用が有効なワンタイムパスワード、または、所定の時間内に限り有効な時限パスワードを含む、請求項または請求項に記載のサーバ装置。
  7. 商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置において実行されるプログラムであって、
    前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部及び少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報が格納されている商品・サービスデータベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、前記少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報は、前記商品またはサービスの価格を示す情報を含み、
    前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、
    前記プログラムは、前記プロセッサ部において実行されると、
    前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、
    前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することであって、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む画像データであって前記商品またはサービスが表された画像データを含む、ことと、
    前記画像データを解析することによって前記商品またはサービスを特定することと、
    前記商品・サービスデータベース部を検索することにより、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得することと、
    前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせ、
    前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、プログラム。
  8. 商品またはサービスの決済を支援するためのサーバ装置において実行されるプログラムであって、
    前記サーバ装置は、少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、
    前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、
    前記プログラムは、前記プロセッサ部において実行されると、
    前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストをユーザ装置から受信することであって、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つである、ことと、
    前記提供元を特定するための情報を前記ユーザ装置から受信することであって、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む、ことと、
    有効なパスワードを生成し、前記パスワードを前記提供元に通知することと、
    前記パスワードを前記提供元に通知したことに応答して、前記パスワードを入力するための画面を前記ユーザ装置に表示させることと、
    前記ユーザ装置から前記パスワードを受信することと、
    前記パスワードを受信したことに応答して、前記パスワードが有効であるか否かを判定することと、
    前記パスワードが有効であると判定された場合に、前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと、
    を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせ、
    前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、プログラム。
  9. 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステムであって、
    前記コンピュータシステムは、サーバ装置と、少なくとも1つのユーザ装置とを備え、
    前記サーバ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部及び少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報が格納されている商品・サービスデータベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、前記少なくとも1つの商品またはサービスに関する情報は、前記商品またはサービスの価格を示す情報を含み、
    前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の位置情報を取得することが可能なように構成されており、
    ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求するためのユーザ入力を受信し、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つであり、
    前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストを前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記決済リクエストを受信し、
    前記ユーザ装置は、前記提供元を特定するための情報を前記サーバ装置に送信し、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含む画像データであって前記商品またはサービスが表された画像データを含み、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記提供元を特定するための情報を受信し、
    前記サーバ装置は、前記画像データを解析することによって前記商品またはサービスを特定し、
    前記サーバ装置は、前記商品・サービスデータベース部を検索することにより、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報を取得し、
    前記サーバ装置は、前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行し、
    前記提供元を特定するための情報、前記特定された商品またはサービスの価格を示す情報、及び前記ユーザ装置の位置情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、コンピュータシステム。
  10. 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステムであって、
    前記コンピュータシステムは、サーバ装置と、少なくとも1つのユーザ装置とを備え、
    前記サーバ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置と通信可能に構成されており、
    前記サーバ装置は、複数の提供元に関する情報が格納されている提供元データベース部に接続されており、前記複数の提供元に関する情報は、前記複数の提供元のそれぞれの位置情報を含み、
    前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の位置情報を取得することが可能なように構成されており、
    ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求するためのユーザ入力を受信し、前記商品またはサービスは、前記商品またはサービスの提供元によって提供され、前記提供元は、前記複数の提供元のうちの1つであり、前記ユーザ装置は、前記少なくとも1つのユーザ装置のうちの1つであり、
    前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの決済を要求する決済リクエストを前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記決済リクエストを受信し、
    前記ユーザ装置は、前記提供元を特定するための情報を前記サーバ装置に送信し、前記提供元を特定するための情報は、前記ユーザ装置の位置情報を含み、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記提供元を特定するための情報を受信し、
    前記サーバ装置は、有効なパスワードを生成し、前記パスワードを前記提供元に通知し、
    前記サーバ装置は、前記パスワードを前記提供元に通知したことに応答して、前記パスワードを入力するための画面を前記ユーザ装置に表示させ、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記パスワードを受信し、
    前記サーバ装置は、前記パスワードを受信したことに応答して、前記パスワードが有効であるか否かを判定し、
    前記サーバ装置は、前記パスワードが有効であると判定された場合に、前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行し、
    前記提供元を特定するための情報に少なくとも基づいて、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、
    前記提供元を特定するための情報に含まれる前記ユーザ装置の位置情報と、前記提供元データベース部に格納されている前記提供元の位置情報とに基づいて、前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置しているか否かを判定することと、
    前記ユーザ装置が前記提供元から所定の範囲内に位置していると判定された場合に、前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することと
    を含む、コンピュータシステム。
  11. 前記ユーザ装置は、画像データを生成することが可能なように構成されており、
    前記提供元を特定するための情報は、前記提供元を特定するための画像データをさらに含み、
    前記商品またはサービスを決済するための処理を実行することは、前記提供元を特定するための画像データに基づいて実行される、請求項9又は10に記載のコンピュータシステム。
  12. 前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの価格のユーザ入力を受信し、
    前記ユーザ装置は、前記商品またはサービスの価格のユーザ入力を前記商品またはサービスの価格を示す情報として前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記ユーザ装置から前記商品またはサービスの価格を示す情報を受信し、
    前記商品またはサービスを決済するための処理は、前記ユーザ装置から受信された前記商品またはサービスの価格を示す情報に基づいて実行される、請求項9又は10に記載のコンピュータシステム。
  13. 前記コンピュータシステムは、前記提供元の端末をさらに備え、
    前記パスワードを前記提供元の従業員に通知することは、前記端末に前記パスワードを出力させることを含む、請求項10に記載のコンピュータシステム。
  14. 前記パスワードは、1回限りの使用が有効なワンタイムパスワード、または、所定の時間内に限り有効な時限パスワードを含む、請求項10または請求項13に記載のコンピュータシステム。
JP2018137049A 2018-07-20 2018-07-20 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム Expired - Fee Related JP6527992B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137049A JP6527992B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム
PCT/JP2019/028678 WO2020017660A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-22 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137049A JP6527992B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6527992B1 true JP6527992B1 (ja) 2019-06-12
JP2020013499A JP2020013499A (ja) 2020-01-23

Family

ID=66821561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137049A Expired - Fee Related JP6527992B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6527992B1 (ja)
WO (1) WO2020017660A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148845A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 商品購入システムと商品購入システムにおける商品購入方法
US10121133B2 (en) * 2010-10-13 2018-11-06 Walmart Apollo, Llc Method for self-checkout with a mobile device
US20130080289A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Rupessh Ranen Roy Retail shopping
JP2014016745A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Apandor Co Ltd 電子取引システム、および電子取引方法
JP2016040668A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社サンライズ 決済システム
CN105743851B (zh) * 2014-12-09 2019-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 业务处理方法、装置及业务服务器
JP2017041105A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013499A (ja) 2020-01-23
WO2020017660A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006268302A (ja) 決済方法及び決済システム
KR102211597B1 (ko) 개인 데이터 거래 서비스 제공 시스템 및 방법
US10586231B2 (en) Receipt retrieval based on location
CN111639119B (zh) 反洗钱系统中的客户信息查询方法和设备
KR101221656B1 (ko) 대기표 운용 시스템 및 그 운용방법
JP6976295B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20220245581A1 (en) Method and apparatus for sharing delivery box
JP6527992B1 (ja) 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム
CN110942567A (zh) 自助设备数据处理方法、装置及系统
CN114169863A (zh) 一种签约方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP2021131844A (ja) モバイル端末機を利用した決済情報伝達システム及びこれを利用した決済情報伝達方法
JP2018116453A (ja) クレジットカードによる利用代金決済システム
JP2021082282A (ja) 位置情報に基づいて推奨された決済アプリケーションを利用した決済処理を要請する方法およびシステム
CN109903110A (zh) 信息生成系统、方法和装置
KR20220043705A (ko) 월패드, 홈넷 서버, 월패드 연동 결제 시스템 및 방법
JP6338749B1 (ja) 利用情報提供システム
KR102386247B1 (ko) 금융 업무 처리 시스템 및 그의 금융 업무 처리 방법
CN111753203A (zh) 一种卡号推荐方法、装置、设备和介质
JP2021056557A (ja) 紐付装置、紐付方法、紐付プログラム、要求装置、要求方法及び要求プログラム
JP2020187399A (ja) 電子決済システム、情報処理装置及び電子決済プログラム
JP6621228B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US20120041807A1 (en) Incentive-based server cooperation system, incentive-based server cooperation method and incentive-based server cooperation program
JP2019160028A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20190011021A (ko) 쇼핑몰과 연계된 그룹웨어 기반의 영업 지원 방법
JP7387130B2 (ja) 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181207

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20181207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181211

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190111

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190116

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20190117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190118

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20190320

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20190322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20190415

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees