JP7387130B2 - 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム - Google Patents

決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7387130B2
JP7387130B2 JP2019031210A JP2019031210A JP7387130B2 JP 7387130 B2 JP7387130 B2 JP 7387130B2 JP 2019031210 A JP2019031210 A JP 2019031210A JP 2019031210 A JP2019031210 A JP 2019031210A JP 7387130 B2 JP7387130 B2 JP 7387130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
program
definition
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135680A (ja
Inventor
寛 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019031210A priority Critical patent/JP7387130B2/ja
Publication of JP2020135680A publication Critical patent/JP2020135680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387130B2 publication Critical patent/JP7387130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラムに関するものである。
技術の進歩に伴って、店舗と顧客との間で商取引を行う場合に、現金以外の様々な決済方法が用いられるようになった。特許文献1は、その方法の一つとして二次元コードを利用した決済方法について開示している。決済に使用する二次元コードの符号化は、例えば非特許文献1に規定されたような方法が用いられている。
決済方法としては、この他にクレジットカードや銀行振込に加え、電子マネーや仮想通貨を用いた決済も広く普及するようになった。
特許第6271800号公報
EMV(登録商標) QR Code Specification for Payment Systems (EMV QRCPS)-Merchant-Presented Mode, Version 1.0, July 2017.
店舗がより多くの顧客と商取引を行うには、様々な決済方法に対応する必要があるため、複数の決済業者と提携しなければならない。しかし、レジにおいて商品やメニューを置くことができるスペースに、複数のクレジットカードや電子マネーの決済端末やそれぞれが異なる二次元コードに対応した複数のリーダを設置することは、店舗内の美観を損ね、乱雑な印象を与え、省スペース化の要請にも反する。
かかる問題を解消するために、クレジットカードや電子マネーの決済端末を1台にまとめたり、二次元コードを複数の決済業者において共通化したりする動きが生じるようになってきた。しかしながら、決済を行う場面では、店舗の従業員若しくは顧客が、決済業者の一覧に目を通し、その中から使用したい手段を手動で選択する手間は依然として残り、その負担は大きい。
この点は、インターネット上のEC(電子商取引)サイトにおいても同様であり、キャッシュレスの促進や仮想通貨の普及等が進むことにより、更に顧客への負担が増大することが予想される。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、顧客の利便性を向上させることができる決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様にかかる決済支援装置は、
複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能な決済支援装置であって、
起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶する記憶部と、
外部から決済情報を取得する決済情報取得部と、
前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済プログラムを選択する選択部と、
前記決済情報が取得されたことに応じて、前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部より読み出し、当該起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる決済プログラム起動部と
を備える。
また、本開示の第2の態様にかかる決済支援システムは、
ユーザがクライアント端末を用いて実行する、電子商取引サーバにおける電子商取引に伴う決済処理を、複数の決済手段のそれぞれに対応する決済サーバを用いて支援する決済支援システムであって、
前記決済処理を行わせる決済サーバを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済サーバの識別情報と、当該決済サーバへの決済要求方法を定義した決済要求定義情報とを互いに関連付けた対応情報と、を記憶する記憶部と、
前記電子商取引サーバから送信された前記電子商取引の決済情報を取得する決済情報取得部と、
前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済サーバを選択する選択部と、
前記選択された決済サーバの決済要求定義情報を前記記憶部より読み出し、当該決済要求定義情報と、前記取得された決済情報とを用いて当該決済サーバにおいて前記決済情報に基づく決済処理を行わせるための決済要求情報を生成し、当該決済要求情報を前記決済サーバへ転送させるように前記ユーザのクライアント端末に送信する決済要求部と、
を備える。
本開示によれば、顧客の利便性の向上が可能な決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラムを提供することができる。
実施形態1にかかる決済アプリ起動装置におけるハードウェアの構成を表すブロック図である。 実施形態1にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。 実施形態1にかかる決済処理のシーケンスを表す図である。 実施形態1にかかる対応アプリテーブルの例である。 実施形態1にかかる決済情報をアプリ起動引数に変換する際に利用するテーブルの例である。 実施形態1にかかる決済アプリの画面の例である。 実施形態2にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。 実施形態2にかかる決済アプリの優先順位を設定する画面の例である。 実施形態2にかかるアプリ決済先テーブルの例である。 実施形態2にかかる決済処理のシーケンス図である。 実施形態2にかかる決済アプリの選択処理のフローチャート図である。 実施形態2にかかる対応アプリテーブルの例である。 実施形態2において決済情報を記録する際に利用するテーブルの例と記録例である。 実施形態2において決済情報を記録する際に利用するテーブルの例と記録例である。 実施形態3にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。 実施形態3にかかる決済アプリを登録するページの例である。 実施形態3の実施例1にかかる決済処理のシーケンス図である。 実施形態3の実施例2にかかる決済処理のシーケンス図である。 実施形態3の実施例3にかかる決済処理のシーケンス図である。 実施形態3の実施例4にかかる決済処理のシーケンス図である。 実施形態3の実施例5にかかる決済支援システムの構成及び決済処理の流れを示す図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略する。尚、本実施形態では、決済方法として銀行送金やクレジットカードなどを取り上げるが、本発明は決済手段を限定するものではない。
<実施形態1>
本実施形態では、二次元コードに符号化されたURI(Uniform Resource Identifier、統一資源識別子)を読み込むことにより、銀行の送金(決済)アプリを自動的に起動するスマートフォンアプリの例を示す。
図1は、本実施形態にかかる決済アプリ起動装置100におけるハードウェアの構成を表すブロック図である。当該決済アプリ起動装置は、決済支援装置の一例であり、例えば、携帯型端末やスマートフォンである。同図において、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)101は、本実施形態にかかる決済支援装置の処理が実装されたプログラム1021を実行する。プログラムメモリ102は、CPU101により実行されるプログラム1021を記憶する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101によるプログラム実行時に、各種情報を一時的に記憶する揮発性記憶装置である。尚、CPU101によるプログラム実行時に、RAM103がプログラム1021を記憶することにより、RAM103はプログラムメモリ102の役目を果たすように実装することもできる。長期記憶装置104は、RAM103に比べてより長期の間、各種情報を記憶する不揮発性記憶装置であり、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等である。通信部105は、他の装置と通信するために利用される。表示装置107は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示手段である。撮像装置108は、少なくとも二次元コード等を撮影し、撮像信号を出力可能なカメラ等の撮像手段である。
CPU101、プログラムメモリ102、RAM103、長期記憶装置104、通信部105、表示装置107及び撮像装置108は、バス106により接続され、データや制御信号を互いに受け渡すために用いられる。本明細書では、CPUによるプログラム実行を説明するが、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などの集積回路でも同様の機能が実装できる。
また、本実施形態において、データベース機能が使用されるが、データベースに保管するデータは、長期記憶装置104上やRAM103上などに記憶される。あるいは、他の装置上に記憶され、通信部105を利用して、読み書きすることも可能である。
図2は、本実施形態にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。本実施形態では、発明をなるべく分かりやすく説明するために、銀行(以下、「顧客銀行」とする)202に口座を保有する顧客201が、ある店舗にて支払いをしようとする場面を想定する。言うまでもなく、このような状況に限らず、本発明は決済が必要な様々な場面に適用することができる。
顧客201は、決済アプリ起動装置100に、決済アプリケーションプログラム(以下、単に「決済アプリ」とする)を起動するためのアプリケーションプログラム(以下、単に「決済アプリ起動アプリ」とする)205や1つ以上の決済アプリをインストールしている。図2の決済アプリ208はその決済アプリの1つである。図2に示す決済アプリ起動装置100は、決済アプリ起動アプリ205及び決済アプリ208がインストールされた状態を示す。尚、決済アプリ起動アプリ205及び1以上の決済アプリ208のそれぞれは、ディープリンク機能(例えばiOS(登録商標)の場合はUniversal Links、Android(登録商標)の場合はIntent URI)により起動可能なように、予め、OS(Operating System)やWebサイトに各種設定(例えば、起動時のURIの書式設定等)がなされているものとする。また、当該各種設定は、手動又は(各アプリのインストール時等に)自動で行われればよい。但し、1以上の決済アプリ208のそれぞれについては、必ずしもディープリンク機能に対応している必要はなく、他の起動手段及び起動時のパラメータ指定により起動可能であってもよい。
決済アプリ208は、顧客銀行202における顧客201の口座から、他の銀行若しくは同じ銀行の口座宛ての送金を指示することが可能なソフトウェアプログラムである。そして、決済アプリ208は、特定の決済手段に対応する決済プログラムの一形態である。尚、本実施形態にかかる決済アプリ208のそれぞれは、異なる決済機関が運用するサーバ装置上で稼働する所定の決済手段に対応する複数の決済処理のそれぞれを行う決済サーバ(プログラム)に対して決済処理を要求するクライアントプログラムを想定するが、これに限定されない。
決済アプリ起動アプリ205は、決済アプリ208を含む複数の決済アプリのそれぞれを起動することが可能なソフトウェアプログラムである。決済アプリ起動アプリ205は、アプリ登録部2051、登録アプリID2052、選択部2053、決済記録部2054、決済記録テーブル2055、アプリ起動部2056、対応アプリテーブル2057を備える。
コード読取部207は、撮像装置108によって撮影されることにより入手された提示決済情報206を取得し、復号する。さらに、コード読取部207は、復号することにより得られた決済情報が予め定められたURIの形式(例えば、決済アプリ起動アプリ205をディープリンク機能により起動するために予め設定された形式)か否かを判定する。
アプリ登録部2051は、起動対象の決済アプリの登録処理を実行する。
登録アプリID2052は、決済アプリの識別子である登録アプリIDを記憶するデータベース(記憶部)である。尚、登録アプリID2052は、起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報の一例である。
選択部2053は、復号されたURI(Uniform Resource Identifier)を取得し、クエリ(URL:Uniform Resource Locator)パラメータから決済情報(銀行ID、送金先口座情報(口座種別、口座番号)、金額、通信文(取引ID等)、手数料負担等)を抽出する。尚、選択部2053は、外部から決済情報を取得する決済情報取得部としての機能も有する。
決済記録部2054は、決済情報を決済記録テーブル2055に格納する処理を行う。
決済記録テーブル2055は、決済情報を記憶するデータベース(記憶部)である。
アプリ起動部2056は、対応アプリテーブル2057に含まれる起動方法に関する情報を参照して該当する決済アプリ208を起動する。尚、アプリ起動部2056は、決済プログラム起動部の一例である。
対応アプリテーブル2057は、起動アプリIDと、起動アプリの起動方法を互いに関連づけて記憶するデータベース(記憶部)である。ここで、起動方法とは、決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報の一例であり、関連付けられた(起動対象の)起動アプリを起動するための呼び出し情報(プロトコル、ドメイン、又は、実行コマンド等)、起動時に起動アプリに与える引数の定義を示す引数定義情報(引数の書式又は形式、パラメータの種類又は名称、並びに、パラメータのデータ型及びサイズ、順序等)等を含むものとする。例えば、起動方法には、ディープリンク機能により起動するために予め設定されたURIの書式の定義、起動時にアプリに入力する引数の書式の定義、アプリを起動するためのコマンド(実行ファイル名、コマンドライン引数の定義)等が挙げられる。尚、対応アプリテーブル2057は、前記決済プログラムの識別情報と起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報の一例である。
ここで、顧客201が店舗等にて商品等を購入し、決済する前段階の処理について説明する。
まず、決済アプリ起動アプリ205が、決済アプリ起動装置100にインストールされている決済アプリを認識できることが望ましい。しかし、決済アプリ起動装置205が決済アプリを認識できない場合には、顧客201が予め利用を希望する決済アプリを登録する。決済アプリ起動装置100は、登録された決済アプリの識別子(識別情報)を保持する。
そのために、顧客201は、決済において利用を希望する決済アプリを選択することができる。顧客201がユーザインタフェース(UI)上で利用を希望する決済アプリを選択すると、アプリ登録部2051は、その識別子を登録アプリID2052としてデータベースに格納する。
続いて、顧客201が店舗等において決済する段階の処理について説明する。
顧客201は、決済アプリ起動装置100の撮像装置108を用いて、店舗のレジの表示装置、あるいは商品や商品タグに表示されている提示決済情報206を撮影する。提示決済情報206は、例えば、決済情報を符号化した二次元コードである。より詳細には、提示決済情報206は、決済情報が以下のURIの形式で符号化されることにより構成されている。
https://example.org/payment?bank=Bank1&branch=001
&type=transfer&account=1234567&amount=1000&fee=0&msg=4578947
この決済情報は、Bank1銀行の支店番号001の口座番号1234567により特定される振替口座(transfer account)に1000円を通信文4578947を付けて手数料の負担なしで送ることを示す情報を含む。通信文は、例えば決済を識別する情報のために利用することができる。当然、これは決済情報の一例であり、この形式・内容である必要はない。
ここで、図3は、実施形態1にかかる決済処理のシーケンスを表す図である。以下では、図2と図3を適宜参照しつつ説明する。
顧客201の操作によって提示決済情報206が撮影されると(S101)、決済アプリ起動装置100のOSまたは他のアプリ(カメラアプリ等)に実装されているコード読取部207は、提示決済情報206を復号する。コード読取部207は、さらに、復号により得られたURIが予め定められた形式(例えば、上記URIの例のような形式)であると判定した場合に、ディープリンク機能により、決済アプリ起動アプリ205を起動する。
コード読取部207は、復号されたURI(決済情報)を決済アプリ起動アプリ205に渡す(S102)。選択部2053は、当該URIを受け取り、クエリ(URL)パラメータから決済情報を抽出する(S103)。選択部2053は、抽出された決済情報を決済記録部2054に渡す(S104)。
決済記録部2054は、取得した決済情報を決済記録テーブル2055に対して追記し、格納(記録)する(S105)。決済記録テーブル2055に格納された決済情報は、家計簿などの記録情報として利用できる。
また、選択部2053は、データベースから登録アプリID2052を取得し、これを起動すべきアプリ(起動アプリ)として選択する(S106)。選択部2053は、登録アプリID2052(決済アプリID)を、決済情報とともにアプリ起動部2056に渡す(S107)。そして、アプリ起動部2056は、データベース内の対応アプリテーブル2057の「決済アプリID」列から登録アプリID2052を検索し、検索された決済アプリIDに対応付けられた起動方法と決済情報を用いて起動情報を生成し(S108)、起動情報を用いて該当する決済アプリ208を起動する(S109)。例えば、アプリ起動部2056は、起動方法に含まれる引数定義情報の書式に決済情報を適用して起動情報を生成する。ここで、起動情報は、決済アプリを起動するために用いられる情報であり、決済アプリの起動時に決済情報を引数として与えるための情報である。よって、起動情報には、決済情報が含まれるのが望ましい。起動情報は、例えば、後述する、選択された決済アプリに対応する形式のURIや、起動コマンドとそのコマンドライン引数を結合した文字列等である。
決済アプリ208を起動するに当たって、起動情報に決済情報を含める方法が用意されていない、あるいは知らされていない場合には、起動情報に決済情報を含めることができない。その場合は、決済アプリ208を起動後に、顧客201は、決済情報を何らかの方法により入力する(あるいは読み込ませる)必要が出てくるが、それでも本発明によって自動的に決済アプリ208を選択して起動するという利点は生かされる。
この場合、例えば、アプリ起動部2056は、決済情報が取得されたことに応じて、選択部2053により選択された決済プログラムの起動定義情報を記憶部より読み出し、当該起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させるものとすればよい。
図4に、対応アプリテーブル2057の一例を示す。「決済アプリID」の列には、決済アプリの識別子が並ぶ。また、「起動方法」の列には、それぞれの決済アプリを起動するに当たってOSに渡す引数の形式が定義されている。対応アプリテーブル2057は、決済アプリ起動アプリ205のインストール前又は、インストール後に顧客201によって手動で入力するようにしてもよい。さらには、インストール後に対応アプリテーブル2057をダウンロードすることによってデータベースに格納するようにしてもよい。図4の例では、「起動方法」は、決済アプリをディープリンク機能で起動する際のURIの書式のうちパラメータ名とパラメータ値の定義であり、決済情報内の各情報を置換するための定義ともいえる。
この例では、決済アプリを起動するには、URI形式の引数をOSに渡すことを仮定しているが、これはそれぞれのOSで定義する方法に合わせるべきである。仮にURI形式の引数を渡すとして、アプリ起動部2056は、「起動方法」の列にある文字列の{}に囲まれた部分を、決済情報から得た文字列に置き換える。具体的には、{bank}の文字列は、決済情報のbankパラメータから得た文字列で置き換える。{branch}、{type}、{account}、{amount}、{fee}、{msg}においても同様である。{type:type_halfwidth1}においては、文字列の変換を行う。データベース内に予め図5に示すようなtype_halfwidth1という名前のテーブルが用意されており、決済情報のtypeパラメータを「入力文字列」の列で検索し、同じ行の「置換文字列」の列にある文字列を用いて、「起動方法」の{type:type_halfwidth1}を置き換える。また、{msg:fullwidth}においては、msgパラメータを全角文字に変換して{msg:fullwidth}を置き換える。
上記決済情報の例で、登録アプリID2052が「銀行A」とした場合、アプリ起動部2056は、起動方法及び決済情報を用いて以下の引数を起動情報として生成し、OSに起動情報を渡すことでディープリンク機能により、決済アプリ208が起動される。
Figure 0007387130000001
なお、上記ではURIの一部として半角カナ文字や全角文字を記載しており、厳密にはURLエンコードされるべきであるが、この明細書の記載としては、理解のしやすさを優先してそのままの記載としている。
決済アプリ208の実装方法は、その開発者に任されるが、イメージしやすくするために、一例を示す。図6は、決済アプリが上記引数で起動された際に表示される画面600の例である。表示されているのは、決済情報に含まれる決済先に関する情報である。この画面が表示された状態で顧客201が承認ボタン601を選択すると、決済が実行される。逆に、中止ボタン602が選択された場合には、決済が行われない。
ここで、テキスト表示603において送金手数料が0円と表示されている。これは、上記引数でfeeパラメータが0であるため、送金手数料が売り手負担となったためである。このパラメータが省略される場合、あるいは値が1の場合には、送金手数料が買い手負担となる。
以上、本実施形態では、二次元コードに符号化された決済情報を撮像装置で読み込むことで、銀行の決済アプリを自動的に起動するスマートフォンアプリの例を示した。本発明の実施形態によれば、店舗側が指定した金融機関に縛られることなく、顧客は自身が口座を持つ金融機関の決済アプリを使用することができる。また、決済情報をURIとして符号化することにより、ロックスクリーンやホームスクリーンなどから起動しやすいOSのコード読取部(カメラアプリ)を使用することができ、顧客にとってスムーズな決済が可能となる。特に、URIを使ったディープリンク機能により決済アプリ起動アプリを起動できるので、カメラアプリだけでなくブラウザや他のアプリからも決済情報を渡して柔軟な決済を行うことができる点も本発明に特有の効果といえる。つまり、購買用ボタン1つで顧客の複数の決済サービスに対応することができるようになる。また、全ての金融機関のために共通の決済アプリを開発するのに比べ、各金融機関の実装の自由度が高く、個々の金融機関の特徴を生かすことができる。また、セキュリティの観点からも、決済の仕組みに関する機密情報を決済アプリ起動アプリの実装者と共有する必要がない点で好ましい。
尚、本実施形態により、店舗側は、1つの決済情報に対して1種類の提示決済情報を生成し、顧客に提示するだけで済む。そして、顧客も提示決済情報を読み取る操作を行うことで、予め登録した任意の決済アプリを用いて決済することができる。本実施形態は、いわば店舗側から提示された提示決済情報を顧客が所望する任意の起動情報に変換して、所望の決済アプリを用いて決済することを支援するものといえる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、決済を行う場面で顧客の利便性を向上することができる。
<実施形態2>
本実施形態では、二次元コードやバーコードなどをアプリ内に実装された読取部を使用して読み込むことにより、クレジットカードや銀行送金などの決済処理を要求するための決済アプリを自動的に起動するスマートフォンアプリの例を示す。
本実施形態にかかる決済アプリ起動装置におけるハードウェア構成は図1と同様であるものとする。FPGAなど他の集積回路でも同様の構成で同じ機能が実現できる。
図7は、本実施形態にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。尚、顧客決済機関202Bは、顧客201が希望する決済処理が可能な決済機関を示す。顧客201は、予め使用を希望する決済アプリの優先順位を設定する。顧客201に提示するUIは例えば図8の設定画面800のように、ドラッグアンドドロップにより決済サービス名801の順番を変えることができるようになっている。これに基づいてアプリ登録部2051Bは、決済サービス名に対応する決済アプリのIDに優先順位(優先度)を対応付けて、登録アプリ順位2052Bとしてデータベース(記憶部)に保存する。ここで、優先度は、例えば図8の画面上で上位であるほど高いものとする。登録アプリ順位2052Bは、選択基準情報の一例であり、決済プログラムの優先度情報の一例である。
本実施形態では、提示決済情報206Bを読み取る機能を決済アプリ起動アプリ205Bに実装することにより、OSの読取部が扱えない形式の(例えばURI形式でない)情報も読み取れるようにする。例えば、提示決済情報206Bが、実施形態1と同じURI形式(例えば、https://example.comで始まる文字列)の場合には、実施形態1と同じ処理を実行すれば良い。その一方で、非特許文献1に定義される形式(例えば、000201で始まる文字列)である場合には、以下の処理を実行する。
以下の説明の前提条件として、非特許文献1にて定義されるデータは、木構造となっており、各ノード(Data Object)は、数字のIDに加えて、数字や文字列などの値を持つことを述べておく。特に、非特許文献1において定義される二次元コードは、複数の決済サービスの情報を1つの二次元コードに格納することができるのが特徴であり、本発明を利用しない場合は、顧客が自ら利用したい決済サービスを二次元コードとは別の決済サービス一覧から目視で選ぶことになり、非常に煩雑となる。そこで、本実施形態では、以下に説明する手法によりこの課題を解決することができる。
まず、決済先条件テーブル2058Bには図9のように決済アプリ(「決済アプリID」の列)とその決済アプリが決済を行うことのできる決済先の条件(「決済先条件」の列)の対応表が記憶されている。「決済先条件」の列は、数字または{}に囲まれた文字列で表される条件が並び、条件はORで結ばれる。つまり、その条件の内1つが満たされれば、決済先として適合する。条件が数字のみの場合、提示決済情報206BのMerchant Account InformationのIDとしてその数字が含まれるかどうかを調べる。これは決済サービスの特定に相当する。図9の例では、カードAは29で表される決済サービスのみに対応することを意味する。{}で囲まれる文字列は、その中のそれぞれの条件がAND結合される。中の条件が数字だけの場合は、提示決済情報206Bの最上位のData ObjectのIDとしてその数字が含まれるかどうかを調べる。(通常は、Merchant Account Informationの存在を意味する。)あるいは、=が含まれる文字列である場合には、最初の=の左側のIDが表すData Object の値が右側の値に一致する場合に条件が満たされる。「決済先条件」の文字列が{33 53=840} {34 53=840} {35 53=840}の場合、Merchant Account InformationのIDが33, 34, 35(決済サービスを表すID)のいずれかで、Data Object IDが53(通貨を表す)の値が米ドル(840はISO4217で米ドル)を表す場合に、決済先として適合する。他にも国名など他の条件も当てはめることが可能である。また、正規表現などを使えばより柔軟に条件を記述できることは言うまでもない。決済先条件テーブル2058Bも選択基準情報の一例であり、本実施形態は複数の選択基準情報を組み合わせた例となっている。
さて、本実施形態における決済アプリ起動装置の構成要素間のシーケンス図を図10に示す。まず、決済情報読取部207Bは、提示決済情報206Bを読み取る(S201)。尚、決済情報読取部207Bは、決済情報取得部の一例である。決済情報読取部207Bは、読み取った提示決済情報206Bから決済情報を抽出し(S202)、選択部2053Bに渡す(S203)。選択部2053Bは、受け取った決済情報に基づいて決済アプリIDを選択し(S204)、選択した決済アプリIDを決済情報読取部207Bに渡す(S205)。尚、選択部2053Bが実行する、決済アプリIDの選択の仕方(決済アプリの選択処理)については、後に述べる。
決済情報読取部207Bは、決済記録部2054Bに対しても決済情報を渡す(S206)。決済記録部2054Bは、受け取った決済情報をデータベースの決済記録テーブル2055Bに記録する(S207)。また、決済情報読取部207Bは、選択部2053Bから取得した決済アプリIDと決済情報をアプリ起動部2056Bに渡す(S208)。アプリ起動部2056Bは、決済アプリIDと決済情報とを取得して、後述する方法で起動情報を生成し(S209)、起動情報を用いて決済アプリ208を起動する(S210)。
続いて、図11を用いて、選択部2053Bによる決済アプリの選択処理について説明する。この処理は、ステップS1101とステップS1102を含むループの繰り返しであり、登録アプリ順位2052Bの各要素を優先順位の高い方から変数eachに代入しながら行う。初めのステップS1101では、決済先条件テーブル2058Bの「決済アプリID」の列からeachを検索する。そして見つかった行の「決済先条件」の列の値を変数conditionに代入する。次のステップS1102では、決済情報がconditionの条件を満たすかどうかの判定が行われる。判定方法は図9で説明したとおりである。もし条件を満たさなければ、ループを繰り返し、最後まで条件が満たされなければ、ステップS1104において対応する決済アプリが見つからなかった旨を表示装置107に表示する。もし条件を満たせば、ステップS1103において、変数eachの代入されている決済アプリIDに対応する決済アプリが起動対象として選択される。
選択部2053Bから決済アプリIDを受け取ったアプリ起動部2056Bは、対応アプリテーブル2057Bを参照しながら、決済アプリ208を起動するための起動方法を特定する。対応アプリテーブル2057Bは、図12のように、「決済アプリID」の列には、決済アプリの識別子が並び、「起動方法」の列には、それぞれの決済アプリを起動するに当たって使用する引数の形式が定義されている。{}に囲まれた文字列は置換する文字列である。{54}のように括弧内が数字だけの場合は、提示決済情報206Bの木構造のルートにおけるIDが54であるData Object(ノード)の値で置き換える。また、{28.05}のように数字がピリオドで連結されている場合、木構造のルートで28のIDを持つData Objectの子ノードの内、IDが05であるData Objectの値で置き換える。また、{53:CUR}のようにコロンを含む場合は、{53}に相当する文字列を変換してから置き換える。:CURは、ISO4217において数字で表される通貨を英大文字で表される通貨に変換することを意味する。例えば、840はUSDに変換される。よって、非特許文献1のAnnex B Examplesに提示されている二次元コードにおいて、カードAの決済アプリを起動するための引数は、以下の通りとなる。
https://carda.example.com/p?ac=A93FO3230Q&c=CNY&am=23.72
となる。
アプリ起動部2056Bは、決済アプリIDを使って対応アプリテーブル2057Bの「決済アプリID」の列を検索し、「起動方法」の列の値を使って起動用の引数の書式を求めた後、上記の様に、起動方法(起動定義情報)及び決済情報を用いて起動情報を生成し、起動情報を用いて決済アプリ208を起動する。その後の動作は決済アプリ208の開発者に任されるが、例えば図6のような画面で顧客201に決済の承認を得て決済を完了させる。
また、決済記録部2054Bが決済情報を記録する際、情報を整理してから記録した方が後に集計がしやすくなる。図13は、決済情報を整理するための情報を保持するデータベース内の決済記録テーブル2055Bの一例である。この例では、決済アプリ毎に記録するべき情報が各行に保持されている。各列は、決済記録テーブル2055Bの各列に対応し、その列にどのような情報を記録するべきかを保持する。{}で囲まれた文字列の意味は、図12の場合と同じであり、決済情報からの情報で置き換えられる。(異なる方法であっても良いが説明がしやすいためにここでは同じにする。)ただし、データベースの慣習に従って、内容が数値(金額)に限られる場合には、決済記録テーブル2055Bの各列は数値(金額)の型として定義するのが効率的である。また、非特許文献1のAnnex B Examplesに提示されている二次元コードの情報を記録する場合には、図14のように記録されることになる。(この例では、更に記録の際の日時を追加している。)このように記録しておくことにより、後に決済アプリID毎に金額の総和を取ったりして、家計簿のように使うことが可能となる。前にも触れたが、データベースの内容は、クラウド上に保存されても良い。
以上、本実施形態では、二次元コードやバーコードなどをアプリ内に実装された読取部を使用して読み込むことにより、多様な形式の決済情報に応じて多様な決済アプリを起動する例を示した。つまり、コードの形式によって決済先条件を変更できるため、コードの形式に応じて、実質的に起動するアプリを変更できる。この時、コード部分だけでは決済先を特定できない場合があるが、その際には画像にコードとともに写っているロゴなどの画像情報を元に、画像認識を使って特定してもよい。特に、決済時に、店舗が対応する多様な決済サービスの中から1つを選ぶ煩わしさがなく、希望の決済アプリを優先的に使用することができる。そして、対応できる決済アプリが1つもインストールされていない場合にはエラー表示によってそのことを知ることができる。エラーを表示する代わりに、決済アプリのインストールを促すことも考えられる。また、共通した決済記録を行うことにより、複数の決済アプリをまたがった支出の集計が行える点も利点である。
<実施形態3>
これまでの実施形態ではスマートフォンアプリの例を示していたが、本実施形態ではウェブサーバにおいても同様の構成で複数の決済サービスへのリダイレクトが可能であることを示す。ここでは、表現の統一のため、決済サーバが提供する決済ウェブサービスについても「決済アプリ」と呼ぶことにする。尚、本発明における「決済サーバ」は、ネットワークに接続されたサーバ装置上で稼働するアプリケーションサーバにより制御されるウェブアプリケーションを指すものとし、決済サービス(決済手段)と一対一に対応するものとする。よって、1つのサーバ装置やアプリケーションサーバ内に「決済サーバ」が複数、共存し得るものとする。
本実施形態にかかる決済支援装置におけるハードウェア構成は図1と同様である。FPGAなど他の集積回路でも同様の構成で同じ機能が実現できる。ただし、ウェブサーバでは個々の構成要素は、機能的には同じでも容量や実装方法などが、スマートフォンとは異なるのが現状では通常である。また、本実施形態では、撮像装置108は不要であり、表示装置107を利用せず、顧客に情報を提示する場合には、顧客が持つコンピュータの表示装置を利用する。
図15は、本実施形態にかかる決済支援システムの構成を表すブロック図である。本実施形態3にかかる決済支援システムは、顧客コンピュータ1402と、ECサーバ1403と、決済サーバ1404と、決済支援装置100Cとを備え、これらがネットワークNを介して通信可能に接続されている。ネットワークNは、例えば、インターネット等の通信ネットワークである。また、決済支援装置100Cは、少なくとも本実施形態3にかかる決済支援システムの一構成要素である。前提として顧客201は予め決済支援装置100Cにログインしており、決済支援装置100C上の顧客のアカウントと紐付いたIDを取得するための認証トークンが、顧客コンピュータ1402(クライアント端末)あるいは決済支援装置100Cに保存してあるものとする。
また、顧客201は、予めアカウントを持つ決済アプリ(決済サービス)を選択し、決済支援装置100Cに登録しておく。顧客201には例えば図16の設定画面800CのようなUIを提示し、顧客201は決済サービス801Cのチェックボックス1501を有効化することにより決済サービスを順に有効化していく。その結果、アプリ登録部2051Cは、データベース内の登録決済アプリ2052Cに、選択された決済サービスに対応する決済アプリID(決済サービスID又は決済サーバID)のリストを顧客ID1401に関連付けて保存しておく。
決済手数料テーブル1405には、予め、決済アプリID、決済先ID、上限金額、決済手数料の組が記録されている。これは決済アプリを使用して決済先に決済を行う場合、上限金額以下の決済額に対して課される決済手数料の一覧となっている。
実施形態1,2ではコード情報を撮像することにより決済情報を得ていたが、本実施形態では、顧客コンピュータ1402が決済支援装置100Cにアクセスする際のURIのクエリパラメータから決済情報を得る。本実施形態3は、決済情報の取得の仕方により以下の実施例1から4を挙げて説明する。
状況としては、顧客201が、何らかの商品を購入するために、ECサーバ1403のウェブページを、顧客コンピュータ1402を用いて閲覧しているものとする。
<実施例1>
ここで、図17に示すシーケンス図を用いて、実施形態3の実施例1にかかる決済処理について説明する。まず、顧客201が「購買ボタン」を選択するなど購買のトリガーとなる操作を行う(S301、S302)と、ECサーバ1403は、決済先ID、口座、通貨や金額などを含む決済情報をクエリパラメータとした決済支援装置100CへのURIを、顧客コンピュータ1402に送信する(S303)。これを受信した顧客コンピュータ1402は、そのURIを使って決済支援装置100Cへアクセスする(S304)。例えば、ECサーバ1403は、決済支援装置100Cへ転送(リダイレクト)させるように当該URIを顧客コンピュータ1402に送信してもよい。決済支援装置100Cの決済情報解析部207Cは、顧客コンピュータ1402からアクセスされたURIのクエリパラメータを解析して決済情報を抽出し(S305)、抽出した決済情報を選択部2053Cに渡す。尚、決済情報解析部207Cは、決済情報取得部の一例である。
すると、決済支援装置100Cの選択部2053Cは、保存されている認証トークンを利用して顧客のIDを特定し、これをキーとしてデータベースを検索し、登録決済アプリ2052C(1以上の決済アプリIDのリスト)を取得する。そして、選択部2053Cは、取得された決済アプリIDのリストと、決済情報に含まれる決済先IDとに基づいて、決済手数料テーブル1405から次の3つの条件を同時に充足する行(組み合わせ)の中で、決済手数料が最低の行を検索する。
・決済手数料テーブル1405の決済アプリIDが、取得された決済アプリIDのリストのいずれかと一致する。
・決済手数料テーブル1405の決済先IDが、決済情報の決済先IDがと一致する。
・決済手数料テーブル1405の上限金額が、決済情報の金額を超える。
つまり、選択部2053Cは、選択基準情報と決済情報に基づいて決済処理を行わせる決済サーバを選択する(S306)。
選択部2053Cは、検索の結果、この条件に該当する行を1行も見つけることができない場合には、登録された決済アプリでは決済を行うことができないことを意味するので、エラーページを顧客コンピュータ1402に返す。なお、選択部2053Cは、同じ決済手数料の該当する行が複数行見つかった場合には、実施形態2において説明したように、顧客201が指定した優先順位に従って1行に絞ることもできる。
選択部2053Cによる検索の結果、条件を充足した行の決済アプリIDを取得した場合、取得した決済アプリID及び決済情報を決済要求部2056Cへ渡す。決済要求部2056Cは、実施形態1のアプリ起動部2056と同様に、対応アプリテーブル2057Cから決済アプリIDに対応付けられた起動方法(決済要求定義情報)を検索する。尚、対応アプリテーブル2057Cは、上述した対応アプリTBL2057等と同等の構成であり、「決済アプリID」列が「決済サーバID」又は「決済サービスID」列に置き換わったものである。そして、選択部2053Cは、検索された決済要求定義情報と決済情報を用いて、取得された決済アプリIDに対応する決済サーバに対して決済情報に基づく決済処理を行わせるためのURI(決済サーバURI、決済要求情報)を生成する(S307)。決済要求部2056Cは、作成したURIをリダイレクトさせるように顧客コンピュータ1402へ返す(S308)。つまり、決済要求部2056Cは、決済要求情報を、選択された決済サーバへ転送させるようにクライアント端末へ送信する。
決済サーバへのURIを受けた顧客コンピュータ1402は、受信したURIに基づいて、決済サーバ1404にアクセスする(S309)。以後の処理は、決済アプリの開発者に任される。例えば顧客201の認証を済ませた後、決済サーバ1404は、図6と同様の内容の決済承認ページ(決済詳細)を顧客コンピュータ1402に送信し(S310)、顧客コンピュータ1402の表示装置に表示させる(S311)。その後、顧客201が承認ボタンを選択したら(S312)、顧客コンピュータ1402は、決済サーバ1404に対して決済承認の旨を送信し(S313)、決済サーバ1404は決済を完了させる。
<実施例2>
続いて、図18に示すシーケンス図を用いて、実施形態3の実施例2にかかる決済処理の処理例について説明する。尚、実施例2では図15のうち決済支援装置100C及び決済サーバ1404が、本実施例2にかかる決済支援装置100D及び決済サーバ1404Dに置き換わるものとする。また、決済支援装置100Dは、実施例1の選択部2053C及び決済要求部2056Cの代わりに、選択部2053D及び決済要求部2056Dを備えるものとする。また、ステップS301からS306並びにS310以降は図17と同様であるため、適宜、図示及び説明を省略する。
実施例2の決済支援装置100Dは、決済情報の一部あるいは全てを予め決済サーバ1404Dに送っておいて決済処理を開始し、顧客コンピュータ1402からはその決済処理の識別子(決済処理ID)を送るという手法を取るものもある。そのため、決済支援装置100Dの選択部2053Dは、ステップS306で決済サーバを選択(特定)した後、決済情報を決済サーバ1404Dに送る(S314)。決済サーバ1404Dは、受信した決済情報に基づき決済処理IDを発行し、決済情報と決済処理IDを対応付けてデータベース(不図示)に格納し(S315)、決済処理IDを決済支援装置100Dへ返信する(S316)。決済要求部2056Dは、決済処理IDを受け取った後、対応アプリテーブル2057Cに基づき決済サーバURIを生成する(S307a)。このとき、決済要求部2056Dは、決済サーバURIのパラメータに決済情報の代わりに決済処理IDを設定する。そして、決済要求部2056Dは、生成した決済サーバURIを顧客コンピュータ1402に返す(S308a)。この時、対応アプリテーブル2057Cの「起動方法」の列には決済情報を入れなくても良くなる。そして、顧客コンピュータ1402は、決済処理IDが設定された決済サーバURIに基づき決済サーバ1404Dにアクセスする(S309a)。決済サーバ1404Dは、アクセス時に指定された決済処理IDにより前記データベースを検索して決済情報を特定し、当該特定した決済情報を用いて、図17のステップS310以降の処理を行う。
<実施例3>
同様に、決済支援装置も全ての決済情報を顧客コンピュータ1402から得る必要はなく、予めECサーバ1403から入手しておいても良い。ここで、図19に示すシーケンス図を用いて、実施形態3の実施例3にかかる決済処理の処理例について説明する。尚、実施例3では図15のうち決済支援装置100C及びECサーバ1403が、本実施例3にかかる決済支援装置100E及びECサーバ1403Eに置き換わるものとする。また、決済支援装置100Eは、実施例1の決済情報解析部207Cの代わりに、決済情報解析部207Eを備えるものとする。また、ステップS301、S302、並びに、S306以降は図17と同様であるため、適宜、図示及び説明を省略する。
まず、ECサーバ1403Eは、ステップS302の後、決済情報を決済支援装置100Eへ送信する(S314a)。そして、決済支援装置100Eの決済情報解析部207Eは、受け付けた決済情報に決済情報IDを付与して、決済情報と決済情報IDを対応付けてデータベースに格納し(S315a)、ECサーバ1403Eに決済情報IDを返す(S316a)。そして、ECサーバ1403Eは、決済支援装置100EのURIにこの決済情報IDを付加して、顧客コンピュータ1402に送る(S303a)。顧客コンピュータ1402は、これに基づいて決済支援装置100Eにアクセスし、結果的に決済情報解析部207Eに決済情報IDを渡す(S304a)。決済情報解析部207Eは、決済情報IDを抽出し(S305a)、この決済情報IDを元にデータベースを検索し、先に格納された決済情報を読み出す(S305b)。そして、決済情報解析部207Eが読み出した決済情報を選択部2053Cに渡した後の処理は、前述の処理と同様であるためここでは説明を省略する。
<実施例4>
図20に示すシーケンス図を用いて、実施形態3の実施例4にかかる決済処理の処理例について説明する。尚、実施例4では図15のうち決済支援装置100C、ECサーバ1403及び決済サーバ1404が、本実施例4にかかる決済支援装置100F、ECサーバ1403F及び複数の決済サーバ1404Fに置き換わるものとする。また、決済支援装置100Fは、決済情報解析部207C、選択部2053C及び決済要求部2056Cの代わりに、決済情報解析部207F、選択部2053F及び決済要求部2056Fを備えるものとする。また、複数の決済サーバ1404Fは、決済支援装置100Fが選択可能な決済手段に対応する決済サーバであるものとする。また、ステップS301、S302、並びに、S307a以降は図18と同様であるため、適宜、図示及び説明を省略する。
まず、ECサーバ1403Fは、ステップS302の後、決済情報を複数の決済サーバ1404Fのそれぞれへ送信する(S314b)。ここで、ECサーバ1403Fは、複数の決済サーバ1404Fの宛先情報のリストを予め保持しているものとする。そして、決済サーバ1404Fの少なくとも一部は、受け付けた決済情報に決済処理IDを付与して、決済情報と決済処理IDを対応付けてデータベースに格納し(S315b)、ECサーバ1403Fに決済処理IDを返す(S316b)。そして、ECサーバ1403Fは、決済支援装置100FのURIに、ステップS316bにより受け付けた決済処理IDのリストと決済情報の一部(一部決済情報)を付加して、顧客コンピュータ1402に送る(S303b)。顧客コンピュータ1402は、これに基づいて決済支援装置100Fにアクセスし、結果的に決済情報解析部207Fに決済処理IDのリストと、決済先など決済サーバ選択に必要な一部決済情報を渡す(S304b)。決済情報解析部207Fは、決済処理IDのリストと一部決済情報を抽出する(S305b)。そして、決済支援装置100Fの選択部2053Fは、選択基準情報と一部決済情報に基づいて決済サーバ1404Fを選択する(S306b)。
ここで、決済要求部2056Fは、S304bにて受信した決済処理IDを含めて、決済サーバURIを生成する(S307a)。以降の処理は、図18と同じである。
<実施例5>
さて、データベースの情報は必ずしも決済支援装置の中になくても良い。決済情報サーバを用意することによってその考え方を推し進めたものが実施例5である。図21によって、決済情報を受信する別の方法を説明する。
図21は、実施形態3の実施例5にかかる決済支援システムの構成及び決済処理の流れを示す図である。図21は、図15と比べて、ネットワークN(不図示)と接続された決済情報サーバ1406が追加され、決済支援装置100C及びECサーバ1403が、決済支援装置100G及びECサーバ1403Gに置き換わるものとする。また、決済情報解析部207C、選択部2053C及び決済要求部2056Cが決済情報解析部207G、選択部2053G及び決済要求部2056Gに置き換わる。尚、決済支援装置100Gは、決済情報サーバ1406のアクセス先を特定可能な情報を、予め保持しているものとする。
ECサーバ1403Gがトリガーを受けた(S401、S402)後、決済情報を決済情報サーバ1406に送信する(S403)。決済情報サーバ1406は、受け付けた決済情報に決済情報IDを付与して、決済情報と決済情報IDを対応付けてデータベース(不図示)に格納し、ECサーバ1403Gに決済情報IDを返す(S404)。尚、決済情報IDは、決済情報サーバ1406の宛先情報を含むものであっても良い。そして、ECサーバ1403Gは、決済情報サーバ1406から決済情報IDを得る。ECサーバ1403Gは、この決済情報IDを決済支援装置100Gへの決済支援装置URIに付加し、顧客コンピュータ1402に渡す(S405)。決済支援装置URIを受け取った顧客コンピュータ1402は、これに基づいて決済支援装置100Gにアクセスする(S406)。決済支援装置100Gの決済情報解析部207Gは、決済支援装置URIから決済情報IDを抽出し、決済情報サーバ1406を特定し、決済情報IDを決済情報サーバ1406に送信する(S407)、決済情報サーバ1406は、受信した決済情報IDを元にデータベースを検索し、先に格納された決済情報を読み出し、読み出した決済情報を決済情報解析部207Gへ返信する(S408)。決済情報解析部207Gは、決済情報サーバ1406から受信した決済情報を選択部2053Gに渡す(S409)。その後、選択部2053Gは、決済サーバを選択し、決済要求部2056Gは、決済情報を含めた決済サーバURIを生成し、生成したURIにリダイレクトさせるように顧客コンピュータ1402へ返す(S410)。決済サーバへのURIを受けた顧客コンピュータ1402は、受信したURIに基づいて、決済サーバ1404にアクセスする(S411)。以後は図17と同じである。
ここで、実施例5の利点は、決済情報の情報量の制限が緩和されることである。つまり、決済支援装置URIの長さ制限に捕らわれることがないため、ECサーバ1403Gが指定できる決済アプリ数の制限が緩和される。これは決済支援装置URIが二次元コードとして符号化されている場合にも意味がある。また、ここで決済情報IDがURIである場合、決済情報解析部207FはこのURIを元に決済情報サーバ1406にアクセスできる。このため、決済情報サーバ1406は、予め決済支援装置100Gが知るサーバである必要がない。また、ECサーバ1403Gが決済情報を決済情報サーバ1406に登録する方法を示したが、ECサーバ1403Gがこれを直接行う必要がなく、特に決済情報が商品の値段のように固定の場合には、決済情報は予め決済情報サーバ1406に記憶されていれば良い。
以上の実施例で決済処理IDや決済情報IDを用いたが、これらによって決済情報を得ることができるので、決済処理IDや決済情報IDも広義の決済情報と捉えることができる。また、これらIDは、決済情報を暗号化したものであっても良い。その場合、データベースに決済情報を記憶する必要がなく、IDを復号するだけで決済情報を得ることができる。特に、実施例4のように、結果的に選択されない複数の決済サーバに決済情報を送り付ける場合でも、記憶領域を使用しなくて済むので、有効である。
本実施形態では、ウェブページの送受信をもってウェブアプリを実装する例を示したが、HTMLやhttpsに限らず、json(JavaScript(登録商標) Object Notation)など他の形式・プロトコルで同様の情報を送受信しても良い点に触れておく。つまり、ウェブアプリだけでなくAPIの実装としても同様の効果が得られる。
以上、本実施形態では、本発明をウェブアプリとして実装する例を示した。これにより、スマートフォンアプリ以外の形でも本発明を実施できることを示した。更に、決済アプリを選択するに当たって優先順位を利用すること以外にも方法があることを示した。そして、決済情報サーバを導入することによって、対応できる決済アプリの数の制限を緩和し、URIを短くしたり、二次元コードの面積を削減したりすることができることを示した。
<その他の実施形態>
以上、決済アプリ208を起動するのにURI形式を利用したが、実際には、OSが定義する形式でアプリを起動するべきなのは言うまでもない。もし、URI形式のように1つの引数で他のアプリが起動できないのならば、図13又は図14で示したように複数の引数において引数生成の処理を繰り返せば良い。
本明細書では、いくつかの実施形態を示したが、紙面の都合で全ての要素の組み合わせを並べることができなかった。それぞれの実施形態で以下の構成要素は特に入れ替え可能であることをここに述べておく。
例えば、実施形態1における提示決済情報206は、決済手段を特定する情報(例えば、決済サービスの識別情報)を明示的には含まないものであってもよい。この場合、選択部2053は、復号された提示決済情報206を解析して決済手段を特定し、特定した決済手段と選択基準情報とに基づいて、決済に用いる決済プログラムを選択する。そして、アプリ起動部2056は、選択された決済プログラムに対応する起動定義情報を対応アプリテーブル2057から読み出し、当該起動定義情報を用いて当該選択された決済プログラムを起動させるものであればよい。この場合、記憶部は、複数種類の決済手段ごとの提示決済情報の書式を予め保持しており、選択部2053は、記憶部に保持された書式を参照して、復号されたURIを解析して決済手段を特定するとよい。
例えば、実施形態3においてECサイトによる決済情報(また決済情報ID)の提示を、実施の形態1,2にて説明したように、提示決済情報による決済情報(または決済情報ID)の提示を行うようにしてもよい。さらには、電子メールなどのメッセージによって決済情報(または決済情報ID)を提示するようにしてもよい。
また、実施の形態1,2における決済アプリ起動アプリの起動処理と、実施の形態3における決済支援装置へのアクセス処理とを入れ替えてもよい。
さらには、実施の形態1,2における決済アプリの起動処理と、実施の形態3の実施例2又は4における決済サーバへのアクセス処理を入れ替えてもよい。
また、決済情報を撮像装置108によって読み取る方式を説明したが、通信部105を用いて電子的に決済情報を受け取ることも可能である。あるいは、撮像装置108であっても、二次元コードやバーコード以外の情報を読み取っても良い。例えば、OCR(光学的文字認識)によって、決済情報を文字として読み取っても良い。あるいは、画像に写っているロゴなどに対して、機械学習や画像特徴量などを用いた画像認識を適用して、決済先などの決済情報を特定しても良い。
また、決済アプリ208の具体例として、銀行やクレジットカードの決済アプリを挙げたが、他の決済方法でも良い。例えば、仮想通貨による決済を行う場合には、口座の代わりにブロックチェーン上のアドレスを利用すれば良い。また、その場合、決済手段は、特定の仮想通貨による送金が挙げられ、決済機関は、仮想通貨の取引所であってもよく、決済アプリ208は、特定の仮想通貨の送金を指示するプログラムであってもよい。
また、情報をクエリパラメータとして渡す方法をこれまで説明してきたが、パスパラメータを利用しても、URIのパスの一部として同じ情報を入れることも可能である。あるいは、別のプロトコルを定義し同じ情報を送るのも同値であると考える。
尚、上述の実施の形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
尚、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施の形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。

Claims (10)

  1. 複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能な決済支援装置であって、
    起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶する記憶部と、
    撮像したコード情報を復号することにより決済情報を取得する決済情報取得部と、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済プログラムを選択する選択部と、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部より読み出し、当該起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる決済プログラム起動部と
    を備える決済支援装置。
  2. 前記選択基準情報は、複数の決済プログラムの優先度情報を含み、
    前記選択部は、優先度の高い決済プログラムを優先して選択することを特徴とする請求項1に記載の決済支援装置。
  3. 前記選択部は、決済プログラムの優先度情報と、前記決済情報が当該決済プログラムに対応する所定条件を満たすか否かの判定結果に基づいて、決済プログラムの選択を実行することを特徴とする請求項2に記載の決済支援装置。
  4. 複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能な決済支援装置であって、
    複数の決済プログラムの優先度情報を含み、起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶する記憶部と、
    外部から決済情報を取得する決済情報取得部と、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に含まれる優先度情報と、前記決済情報が当該決済プログラムに対応する所定条件を満たすか否かの判定結果に基づいて決済プログラムを選択する選択部と、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部より読み出し、当該起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる決済プログラム起動部と
    を備える決済支援装置。
  5. 前記起動定義情報は、決済プログラムの起動時に与える引数の定義を示す引数定義情報を含み、
    前記決済プログラム起動部は、
    前記読み出された起動定義情報に含まれる引数定義情報に前記決済情報を適用して、前記決済プログラムの起動時に前記決済情報を引数として与えるための起動情報を生成し、当該起動情報を用いて前記決済プログラムを起動させる
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の決済支援装置。
  6. 複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能な決済支援装置であって、
    起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶する記憶部と、
    外部から決済情報を取得する決済情報取得部と、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済プログラムを選択する選択部と、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部より読み出し、当該起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる決済プログラム起動部と
    を備え、
    前記起動定義情報は、決済プログラムの起動時に与える引数の定義を示す引数定義情報を含み、
    前記決済プログラム起動部は、
    前記読み出された起動定義情報に含まれる引数定義情報に前記決済情報を適用して、前記決済プログラムの起動時に前記決済情報を引数として与えるための起動情報を生成し、当該起動情報を用いて前記決済プログラムを起動させる
    決済支援装置。
  7. ユーザがクライアント端末を用いて実行する、電子商取引サーバにおける電子商取引に伴う決済処理を、複数の決済手段のそれぞれに対応する決済サーバを用いて支援する決済支援システムであって、
    複数の決済サーバの優先度情報を含み、前記決済処理を行わせる決済サーバを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済サーバの識別情報と、当該決済サーバへの決済要求方法を定義した決済要求定義情報とを互いに関連付けた対応情報と、を記憶する記憶部と、
    前記電子商取引サーバから送信された前記電子商取引の決済情報を取得する決済情報取得部と、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に含まれる優先度情報と、前記決済情報が当該決済サーバに対応する所定条件を満たすか否かの判定結果に基づいて決済サーバを選択する選択部と、
    前記選択された決済サーバの決済要求定義情報を前記記憶部より読み出し、当該決済要求定義情報と、前記取得された決済情報とを用いて当該決済サーバにおいて前記決済情報に基づく決済処理を行わせるための決済要求情報を生成し、当該決済要求情報を前記決済サーバへ転送させるように前記ユーザのクライアント端末に送信する決済要求部と、
    を備える決済支援システム。
  8. 複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能なコンピュータを用いた決済支援方法であって、
    前記コンピュータが、
    起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶部に格納し、
    撮像したコード情報を復号することにより決済情報を取得し、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済プログラムを選択し、
    前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部から読み出し、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記読み出した起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる
    決済支援方法。
  9. 複数の決済手段のそれぞれに対応する決済プログラムを起動可能なコンピュータを用いた決済支援方法であって、
    前記コンピュータが、
    複数の決済プログラムの優先度情報を含み、起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義した起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶部に格納し、
    外部から決済情報を取得し、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に含まれる優先度情報と、前記決済情報が当該決済プログラムに対応する所定条件を満たすか否かの判定結果に基づいて決済プログラムを選択し、
    前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部から読み出し、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記読み出した起動定義情報を用いて当該決済プログラムを起動させる
    決済支援方法。
  10. 複数の決済手段のそれぞれに対応する複数の決済プログラムを起動可能なコンピュータに、
    起動すべき決済プログラムを選択するための基準となる選択基準情報と、前記決済プログラムの識別情報と当該決済プログラムの起動方法を定義し、かつ、決済プログラムの起動時に与える引数の定義を示す引数定義情報を含む起動定義情報とを互いに関連付けた対応プログラム情報と、を記憶部に格納する処理と、
    外部から決済情報を取得する処理と、
    前記記憶部に記憶された選択基準情報に基づいて決済プログラムを選択する処理と、
    前記選択された決済プログラムの起動定義情報を前記記憶部から読み出す処理と、
    前記決済情報が取得されたことに応じて、前記読み出された起動定義情報に含まれる引数定義情報に前記決済情報を適用して、前記決済プログラムの起動時に前記決済情報を引数として与えるための起動情報を生成する処理と、
    前記起動情報を用いて当該決済プログラムを起動させる処理と、
    を実行させる決済支援プログラム。
JP2019031210A 2019-02-25 2019-02-25 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム Active JP7387130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031210A JP7387130B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031210A JP7387130B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135680A JP2020135680A (ja) 2020-08-31
JP7387130B2 true JP7387130B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=72263337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031210A Active JP7387130B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7387130B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076068A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd 端末およびidカード
JP2005228156A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 決済方法、決済用端末、請求書、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2007141055A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2008065669A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 決済システムおよび決済情報設定システム
JP2008129635A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 決済方法および決済代行サーバ
JP2011210171A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
WO2018042666A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 株式会社日立製作所 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032696A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電子決済システム、ショッピングサイト及びオンラインバンキング
JP2003123005A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 決済仲介装置、決済処理システム、情報提供システム及び決済仲介方法
JP2004110352A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd クレジットカード決済サービスシステム
JP2006277670A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 決済手段の選択方法及び決済手段選択システム、ならびにコンピュータプログラム
JP6303488B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-04 凸版印刷株式会社 決済システム、および、決済方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076068A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd 端末およびidカード
JP2005228156A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 決済方法、決済用端末、請求書、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2007141055A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2008065669A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 決済システムおよび決済情報設定システム
JP2008129635A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 決済方法および決済代行サーバ
JP2011210171A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
WO2018042666A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 株式会社日立製作所 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020135680A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9547786B2 (en) Codeless QR code
US8412631B2 (en) Cloud enabled payment processing system and method
US20130043302A1 (en) Social media platforms
US20150242922A1 (en) Systems and methods for automatic product information at a merchant location
JP2006268302A (ja) 決済方法及び決済システム
US20160140595A1 (en) Method for processing electronic coupons
JP2019117667A (ja) ギフト・システム
US10586231B2 (en) Receipt retrieval based on location
US20130227709A1 (en) Content Control System
JP5987499B2 (ja) 携帯型端末を利用した決済システムおよび決済方法
JP6624720B2 (ja) 商品販売システムおよび商品販売方法
JP7387130B2 (ja) 決済支援装置、決済支援システム、決済支援方法及び決済支援プログラム
KR20150027131A (ko) 모바일 지갑들에 오퍼들을 제공하기 위한 시스템들, 방법들, 및 컴퓨터 프로그램 제품들
KR101782387B1 (ko) 친구계정 페이지로 직접 상품을 푸시하여 친구의 구매과정에 관여하는 방법
RU2566947C1 (ru) Система, способ и машиночитаемый носитель для осуществления безналичных транзакций
JP2021056557A (ja) 紐付装置、紐付方法、紐付プログラム、要求装置、要求方法及び要求プログラム
JP2022521682A (ja) リアルタイムの3者間取引処理のためのシステムおよび方法
WO2020056455A1 (en) Transaction system
JP6942225B2 (ja) 紐付装置、紐付方法及び紐付プログラム
JP7023343B1 (ja) 作成装置、作成方法及び作成プログラム
JP2021128429A (ja) 電子チケット提示システム、電子チケットの提示プログラム、及び電子チケットの提示方法
KR102626969B1 (ko) 간편 출입 인증을 지원하는 결제 처리 방법 및 결제 처리 시스템
US10452590B2 (en) Multi-point to point USB system
WO2020017660A1 (ja) 商品またはサービスの決済を支援するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて使用されるサーバ装置、そのサーバ装置において実行されるプログラム
US20190164141A1 (en) Inserting usb data into usb data stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150