JP6526809B2 - デバイスおよびデバイスの製造方法 - Google Patents

デバイスおよびデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6526809B2
JP6526809B2 JP2017527220A JP2017527220A JP6526809B2 JP 6526809 B2 JP6526809 B2 JP 6526809B2 JP 2017527220 A JP2017527220 A JP 2017527220A JP 2017527220 A JP2017527220 A JP 2017527220A JP 6526809 B2 JP6526809 B2 JP 6526809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
semiconductor
partial area
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535082A (ja
Inventor
ヘッペル ルッツ
ヘッペル ルッツ
フォン マルム ノルヴィン
フォン マルム ノルヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2017535082A publication Critical patent/JP2017535082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526809B2 publication Critical patent/JP6526809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

デバイスおよびデバイスの製造方法を提供する。
課題は、高い機械的安定性を有するデバイスを提供することである。また、こうしたデバイスを製造する低コストの方法を提供することも課題とする。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは、活性層を含む半導体基体を有する。特に、活性層はpn接合領域である。ここで、活性層は、単層として構成されてもよいし、または、複数の層を含む積層体として構成されてもよい。デバイスの動作中、活性層は例えば、可視スペクトル領域もしくは紫外スペクトル領域もしくは赤外スペクトル領域などの電磁放射を放出する。これに代えて、活性層が、デバイスの動作中、電磁放射を吸収してこれを電気信号もしくは電気エネルギに変換することのできるものであってもよい。
さらに、半導体基体は例えば、第1の伝導型の第1の半導体層と、第2の伝導型の第2の半導体層とを有し、特に第1の半導体層と第2の半導体層との間に活性層が配置される。例えば半導体基体は専ら半導体層を有する。半導体基体の各層は、エピタキシプロセスによって層ごとに成長基板上に形成可能である。続いて成長基板は半導体基体から除去可能となり、これにより、デバイスは特には成長基板を有さないものとなる。
半導体基体は、特にデバイスの放射通過面として構成された第1の主面を有する。放射通過面はパターニング可能であり、これにより放射外部取り出し効率または放射内部取り出し効率を高めることができる。特に、半導体基体の第1の主面は、第1の半導体層の表面によって形成される。半導体基体は、第1の主面とは反対の側に、例えば第2の半導体層の表面によって形成された第2の主面を有している。特には、第1の主面および第2の主面が半導体基体を垂直方向で画定する。
垂直方向とは、活性層の主延在平面に対して横断方向、特に垂直方向へ配向される方向であると理解されたい。例えば、垂直方向は、半導体基体の第1の主面および/または第2の主面に対して垂直である。これに対して、水平方向とは、活性層の主延在平面に沿って、特にはこれに対して平行に延びる方向であると理解されたい。当該垂直方向と当該水平方向とは、好ましくは相互に垂直に位置する。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体基体は、少なくとも1つの凹部を有する。当該凹部は、特に第2の主面から第2の半導体層および活性層を貫通して、第1の半導体層内へ延在する。凹部とは、特には半導体基体を貫通しないように形成された、半導体基体の開口部であると理解されたい。換言すれば、当該凹部によって半導体基体に袋孔が形成され、この袋孔は、水平方向で、特には完全に、半導体基体によって取り囲まれる。半導体基体はこのような凹部を複数有することができる。
第1の半導体層を第2の主面の側から電気的に接続するスルーコンタクトを形成するために、凹部には導電性材料を充填することができる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは第1の金属層を有する。当該第1の金属層は、例えば、半導体基体の第2の主面に近い側に設けられる。半導体基体を平面で見ると、第1の金属層がスルーコンタクトまたは凹部を特には完全に覆う。当該第1の金属層は、半導体基体の例えば一部の領域のみを覆う。例えば、第1の金属層は、電気化学的プロセスによって堆積される金属層である。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは第2の金属層を有する。第1の金属層は、少なくとも一部の領域において、半導体基体と第2の金属層との間に設けられる。好ましくは、第2の金属層は、第1の部分領域と、この第1の部分領域から水平方向で離間した第2の部分領域とを有し、ここで、第1の部分領域は第1の金属層を介してスルーコンタクトに電気的に接続される。第1の部分領域は、一部の領域において直接に第1の金属層に接する。第2の部分領域は、特に、第1の部分領域から電気的に絶縁される。半導体基体を平面で見ると、第1の金属層と第2の部分領域とが協働して、活性層の面積全体の例えば少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%を覆う。例えば、第2の部分領域は第1の金属層に重なる。また、第1の金属層と第2の部分領域とが協働して、活性層全体または半導体基体全体を完全に覆ってもよい。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、当該デバイスは、第2の金属層の第1の部分領域と第2の部分領域との間に水平方向で中間空間を有する。当該中間空間は、第1の金属層によって、部分的に、好ましくは平面で見て完全に、覆われる。特に、中間空間と第2の金属層の各部分領域とは、第1の金属層によって大面積で覆われるように成形される。水平方向では、第1の金属層が特に第2の金属層を越えて突出する。例えば、活性層または半導体基体全体は、第1の金属層または第2の金属層、特にその第2の部分領域によって覆われない箇所を有さない。
デバイスの少なくとも1つの実施形態では、このデバイスは半導体基体と第1の金属層と第2の金属層とを有し、ここで、第1の金属層は半導体基体と第2の金属層との間に設けられる。半導体基体は、第1の金属層から遠い側に第1の半導体層を有し、第1の金属層に近い側に第2の半導体層を有し、第1の半導体層と第2の半導体層との間に設けられる活性層を有する。デバイスは、第1の半導体層の電気的接続のために、特に垂直方向で第2の半導体層および活性層を貫通して延在するスルーコンタクトを有する。第2の金属層は、第1の部分領域と、この第1の部分領域から中間空間によって水平方向で離間した第2の部分領域とを有し、ここで、第1の部分領域は、第1の金属層を介してスルーコンタクトに電気的に接続される。平面で見て、第1の金属層は中間空間を水平方向で完全に覆う。
「中間空間を水平方向で完全に覆う」とは、特に、第1の部分領域と第2の部分領域とが、中間空間の箇所で、少なくとも水平方向に沿って、第1の金属層により完全に橋絡されることを意味する。好ましくは、中間空間全体が、第1の金属層によって覆われない箇所を有さない。第1の金属層によって中間空間を水平方向で完全に覆うことでデバイスに対する機械的安定性が得られ、これにより、特に中間空間の箇所での機械的な脆弱箇所の形成がほぼ回避される。この場合、第1の金属層は、デバイスの機械的安定化層、好ましくは自己担持層として構成可能である。言い換えれば、第1の金属層は、さらなる層による機械的な支持がなくても重力の作用に対して機械的に安定な、自立した層として形成可能である。
第1の金属層は、ここでは特に、連続形態で形成される。例えば、第1の金属層は、垂直方向に5μm以上50μm以下の厚さを有する。好ましくは、第1の金属層の厚さは10μm以上50μm以下であり、例えば10μm以上30μm以下である。第1の金属層のこうした構成によって、デバイスの充分な機械的安定性が、中間空間の箇所でも、または、特に第2の金属層の各部分領域間の中間空間の箇所でも、保証される。この場合、第1の金属層は、スルーコンタクトまたは半導体基体の凹部を完全に覆うことができる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の金属層は、少なくとも1つの開口、または、水平方向に離間した複数の開口を有する。第2の半導体層の電気的接続のために、第2の金属層の第2の部分領域は、例えば、当該1つもしくは複数の開口を貫通して延在する。半導体基体を平面で見ると、第2の部分領域は特に第1の金属層に重なり、これによって、第1の金属層と第2の部分領域とが協働して、例えば活性層、特に半導体基体の全体を完全に覆う。
ここで、第2の金属層は、デバイスの機械的安定化層として形成可能である。特に、第2の金属層は、第1の金属層に比べて大きい厚さを有する。例えば、第2の金属層の厚さは10μm以上200μm以下であり、例えば10μm以上100μm以下、特には50μm以上100μm以下である。特に、第2の金属層の厚さは、第1の金属層の厚さの少なくとも2倍、例えば4倍もしくは10倍である。例えば、第1の金属層の厚さに対する第2の金属層の厚さの比は、2以上10以下であり、例えば5以上10以下である。
活性層または半導体基体の全体を第1の金属層および第2の金属層の第2の部分領域によって水平方向で完全に覆うことにより、活性層または半導体基体のうち、第1の金属層または第2の金属層による機械的支持がない領域は、存在しなくなる。これにより、製造時に高い収量が得られる。特に、こうしたデバイスを個別化する際の機械的負荷に起因するデバイスでの障害が回避される。また、デバイスは、別の処理プロセス、例えば成長基板を特にエッチングプロセスもしくはレーザーアブレーションプロセスで除去する場合、または、はんだ付け、パターニング、移動もしくは配置する場合にも、著しい耐性を発揮できる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、第2の金属層は、成形体、例えば電気絶縁性の注封材によって、水平方向で画定される。第1の部分領域および第2の部分領域は、好ましくは、当該成形体に埋め込まれる。例えば、第1の部分領域と第2の部分領域とは、それぞれ水平方向において全ての側辺で成形体に接する。当該成形体は、一体型に、すなわち、連続形態で形成可能である。中間空間には、少なくとも部分的に、特には完全に、成形体の材料が充填される。第2の金属層の、水平方向で離間した各部分領域は、このように成形体によって保持可能となり、したがって、成形体とともに機械的に特に安定なデバイスの支持体を形成する。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、第1の金属層および第2の金属層はそれぞれ1つずつ電気化学的プロセスによって堆積される金属層を含む。特に、金属層は、ニッケルもしくは銅などの金属またはその他の金属を含む。第1の金属層および/または第2の金属層は、第1の金属および少なくとも1つの別の材料を含むことができる。第1の金属の割合は、特に、第1の金属層および/または第2の金属層の少なくとも90原子%、例えば少なくとも95原子%または98原子%である。例えば、各金属層は、その材料に関して、第1の金属層が第2の金属層よりも高い弾性係数を有するように、かつ/または、第2の金属層が第1の金属層よりも高い熱伝導率を有するように、形成される。例えば、第1の金属層はニッケルを含み、第2の金属層は銅を含む。各金属層のこうした構成により、デバイスの充分な機械的安定性と第2の金属層による放熱の高い効率とを維持しつつ、デバイスの構造高さを低減できる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは反射層を有する。当該反射層は、例えば半導体基体と第1の金属層との間に設けられる。当該反射層は、特には導電性を有するように形成される。つまり、第1の金属層を電気化学的プロセスによって形成する際に、当該反射層を、形成すべき第1の金属層に対する開始層(英語:seed layer)として用いることができる。第1の金属層は、特には反射層に直接に接する。また、第1の金属層を間接的に反射層上に形成してもよい。第1の金属層と反射層とは、1つもしくは複数の共通の開口を有し、この開口を貫通して第2の部分領域が延在する。反射層は、活性層または半導体基体全体を、特には1つもしくは複数の共通の開口を除いて、完全に覆う。反射層は例えば、デバイスの動作中に形成された放射をデバイスの放射通過面の方向へ反射する。これによりデバイスの効率が高められる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、電流分配層が半導体基体と第1の金属層との間に設けられる。電流分配層は、共通の開口を、特には完全に覆う。また、電流分配層が中間空間を同様に完全に覆ってもよい。当該電流分配層は、導電性を有するように形成され、例えば第2の金属層の第2の部分領域に接する。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、導電性の接続層が半導体基体と反射層との間に設けられる。特に、接続層は、放射反射性を有するように形成される。反射層と接続層とが協働して、活性層または半導体基体全体を平面で見て完全に覆うことができる。接続層は、特には半導体基体、例えば第2の半導体層に接し、第2の金属層の第2の部分領域に電気的に接続される。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは、例えば半導体基体と電流分配層との間に配置される拡散バリア層を有する。拡散バリア層により、金属原子もしくは金属イオンが電流分配層または反射層または金属層から接続層および活性層へ移動してこれらを損なうことを防止できる。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは、特に接続層および拡散バリア層および電流分配層を水平方向で取り囲む第1の絶縁層を有する。この場合、第1の絶縁層は、垂直方向では例えば半導体基体までしか延在せず、パシベーション層として形成される。
デバイスは、特には半導体基体と反射層との間に配置される第2の絶縁層を有することもできる。これにより、半導体基体の水平方向のエッジと反射層との直接の電気的接触を阻止できる。例えば、第2の絶縁層は、水平方向で、第1の絶縁層およびスルーコンタクトおよび特に半導体基体を少なくとも1つの垂直方向高さに沿って完全に取り囲む。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、反射層は少なくとも1つの溝を有する。溝は、例えば、垂直方向で反射層を貫通して延在する。特に溝は、水平方向で、縁部、例えばデバイスの少なくとも1つの縁に沿って、延在する。また、反射層を、溝によって相互に分離された2つもしくは複数の領域に分割することもできる。例えば、溝は、反射層の第1の辺から特にその向かい側の第2の辺まで延在する。溝によって、後に形成される層の機械的な接続性を高めることができる。
例えば、反射層は、それぞれデバイスの縁領域に設けられる複数の溝(例えば相互に離間した2つの溝)を有することができる。縁領域とは特に、デバイスの水平方向に延在する辺に沿った領域である。したがって、溝は、デバイスを縁部で取り囲むことができる。例えば、相互に離間した複数の溝によって、特には共通の1つもしくは複数の開口またはスルーコンタクトを取り囲むフレームが形成される。特に、溝は、各反射層を水平方向で画定する。つまり、反射層全体を溝によって取り囲むことができる。この場合、例えば反射層は、連続形態で形成される。1つもしくは複数の溝は、特に、第1の金属層によって橋絡されるかまたは充填される。例えば、溝には、第1の金属層の材料が部分的にもしくは完全に充填される。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは、中間絶縁層を有する。当該中間絶縁層は、第1の金属層と第2の金属層との間に配置される。金属層の第2の部分領域は、例えば中間絶縁層によって第1の金属層から電気的に絶縁される。特に、中間絶縁層と第1の金属層とは、1つもしくは複数の共通の開口を有し、この開口を貫通して第2の部分領域が延在する。さらに、中間絶縁層は別の開口を有することができ、この別の開口を貫通して第1の部分領域が例えば第1の金属層まで延在する。第2の金属層の第1の部分領域は、特に、第1の金属層に直接に電気的に接触する。
デバイスの少なくとも1つの実施形態によれば、このデバイスは、第2の金属層の第1の部分領域と第2の部分領域とによって後面での電気的コンタクトが可能となるように形成される。言い換えれば、デバイスは、その放射通過面とは反対の側の後面を介して、外部の電圧源に導電接続可能である。よって、放射通過面は、特には、電気コンタクトまたは導体路を有さない。
上述した1つもしくは複数のデバイスの製造方法の一実施形態では、第1の金属層と第2の金属層とがそれぞれ電気化学的プロセスによって堆積される。第1の金属層は、特に、半導体基体上に形成された導電性の反射層上に形成される。反射層は、スルーコンタクトの形成のために、半導体基体の凹部を少なくとも部分的にまたは完全に充填可能である。反射層は、少なくとも1つもしくは複数の開口を有するようにパターニングされるか、または、このようにパターニングされた状態となるように形成される。この場合、反射層は特に、第1の金属層を形成するための開始層として用いられる。また、反射層上に導電層を形成し、第1の金属層を当該導電層上に直接に堆積することもできる。
第1の金属層を形成した後、中間絶縁層が例えば第1の金属層上に形成される。第2の金属層を形成する前に、導電層を当該中間絶縁層上に直接に形成することもできる。続いて、導電層が特にパターニングされるか、または、その一部の領域が電気絶縁性のレジスト層によって覆われ、これにより、第2の金属層を、例えば電気めっきプロセスによってパターニングされた状態で、パターニングされた導電層上または部分的に被覆された導電層上に直接に形成することができる。
特に、第2の金属層が中間絶縁層上に第1の部分領域および第2の部分領域を有し、この第2の部分領域が、第2の半導体層の電気的接続のために、反射層の1つもしくは複数の開口を貫通して延在するように、構成される。この場合、第1の部分領域は特に、中間絶縁層の別の開口の領域において例えば第1の金属層に接し、第1の金属層および反射層およびスルーコンタクトを介して第1の半導体層に電気的に接続される。
当該方法は、上述したデバイスの製造に特に適する。したがって、デバイスに関連して説明した特徴は方法にも適用可能であり、逆に方法に関連して説明した特徴はデバイスにも適用可能である。
デバイスのさらなる利点、好ましい実施形態および発展形態は、図1−図4に関連して以下に説明する各実施形態から得られる。
デバイスの一実施形態を示す概略図である。 図1のデバイスの実施形態の水平断面を示す概略図である。 デバイスの別の実施形態を示す概略図である。 図3のデバイスの実施形態の水平断面を示す概略図である。
図中、同じ要素、類似の要素もしくは同様の機能を有する要素には同じ参照番号を付してある。図はそれぞれ概略的な図示であるので、必ずしも縮尺通りに描かれていない。むしろ、わかりやすくするために、比較的小さい要素および特に層厚さを意図的に拡大して示したところがある。
デバイスの第1の実施形態が図1に概略的に示されている。デバイス100は、支持体1と、この支持体上に設けられた半導体基体2とを有する。半導体基体2は、第1の半導体層21と、第2の半導体層22と、この第1の半導体層とこの第2の半導体層との間に設けられた活性層23とを有する。第1の半導体層21と第2の半導体層22と活性層23とは、それぞれ1つもしくは複数のドープ層もしくは非ドープ層を含むことができる。活性層23は特には半導体基体のpn接合領域である。特に、半導体基体は、III‐V族もしくはII‐VI族の半導体材料を含むかまたはこれらから形成される。例えば、第1の半導体層および/または第2の半導体層はGaN層もしくはGaP層もしくはGaAs層を含む。これらの層は付加的にアルミニウムおよび/またはインジウムを含むことができ、例えばAlGaN層もしくはInAlGaN層もしくはInAlGaP層として形成可能である。例えば、第1の半導体層21をn伝導型、第2の半導体層22をp伝導型に形成できるが、または逆に、第1の半導体層21をp伝導型、第2の半導体層22をn伝導型にも形成できる。例えば、第2の半導体層22はp伝導型に形成されている。
デバイスは、放射通過面101とこの放射通過面の反対の側の後面102とを有する。放射通過面101は、パターニングされた状態で形成されている。特に、放射通過面101は、半導体基体2の第1の主面201、例えば、第1の半導体層21の表面によって形成される。また、放射通過面101を、第1の半導体層21上に設けられた放射透過層の表面によって形成してもよい。特に、デバイス100は後面102を介して外部に電気的に接続可能である。このように、デバイス100は、表面実装可能なデバイスとして構成可能である。
図1では、接続層8と拡散バリア層7と電流分配層5と第1の絶縁層91と第2の絶縁層92と反射層6と第1の金属層3と中間絶縁層93とが、少なくとも部分的に、ここに挙げた順序で、半導体基体2と支持体1との間に設けられている。
支持体1は、第2の金属層4を有する。当該第2の金属層は、第1の部分領域41と、この第1の部分領域41から水平方向で空間的に離間した第2の部分領域42とを有する。第1の部分領域41と第2の部分領域42との間には中間空間40が形成されており、これにより、第1の部分領域41と第2の部分領域42とは電気的に絶縁されている。
支持体1はさらに、成形体10を有する。当該成形体10は、特には電気絶縁性を有するように形成されている。例えば、成形体10は注封材として形成されている。第1の部分領域41および第2の部分領域42を有する第2の金属層4は、成形体10によって、特に水平方向で完全に取り囲まれている。この場合、第1の部分領域41と第2の部分領域42とは、特に水平方向で成形体10に接する。中間空間40には、成形体の電気絶縁性材料が例えば完全に充填されている。第2の金属層4の各部分領域41,42は特に、成形体10によって機械的に相互に安定に共通に保持されている。第2の金属層4は、水平方向では、特にデバイス100の縁まで延在せず、水平方向では特には完全に成形体10に埋め込まれている。また水平方向では、成形体10は例えば半導体基体2の第1の半導体層21に接続している。成形体10のこうした構成により、第2の金属層4の機械的な保持性が高まる。
第1の金属層3は、半導体基体2と第2の金属層4との間に設けられる。平面で見ると、第1の金属層3は中間空間40を完全に覆っている。特に、第1の金属層3は、デバイスの機械的安定化層として形成されている。この場合、第1の金属層3は、少なくとも5μm、特に少なくとも10μmの垂直方向厚さを有する。例えば、第1の金属層3の厚さは5μm以上30μm以下の範囲にあり、例えば5μm〜15μmまたは10μm〜20μmである。中間空間40が第1の金属層3によって完全に覆われているため、デバイスは、中間空間の領域に機械的な脆弱箇所を有さない。第1の金属層3は特には連続形態で形成されている。水平方向では、当該第1の金属層3は、特にデバイスの縁部まで延在する。図1では、第1の金属層3は、水平方向で成形体10と第1の半導体層21とに面を一致させた状態で続いている。
第1の金属層3は開口12を有し、この開口を貫通して、第2の部分領域42が第2の半導体層22の電気的接続のために延在している。また、第1の金属層3が複数のこうした開口12を有してもよい。第1の金属層3と第2の金属層4の第2の部分領域42とが協働して、活性層23、特に半導体基体2の全体を平面で見て完全に覆っている。また、第2の金属層4も、特には、デバイスの機械的安定化層として形成されている。特に、第2の金属層4は、例えば第1の部分領域41の領域において、第1の金属層3の垂直方向厚さと例えば少なくともちょうど同じ垂直方向厚さ、好ましくはその少なくとも2倍の垂直方向厚さ、例えばその4倍もしくはその10倍の垂直方向厚さを有する。活性層23もしくは半導体基体2の全体が完全に覆われることにより、特には、活性層23または半導体基体2に、機械的安定化のための金属層3,4による機械的支持のない領域は存在せず、このため、デバイスは特に機械的に安定に形成されている。
第1の金属層3および第2の金属層4は、電気化学的プロセスによって堆積されるそれぞれ1つずつの金属層であってよい。各金属層は、同じ金属、例えばニッケルまたは銅を含むことができる。特には、各金属層は異なる材料を含むこともできる。例えば、第1の金属層3は第2の金属層4より高い弾性係数を有し、第2の金属層4は第1の金属層3より高い熱伝導率を有する。例えば、第1の金属層3はニッケルを含み、第2の金属層4は銅を含む。
第1の金属層3と第2の金属層4との間には中間絶縁層93が設けられている。当該中間絶縁層93により、第1の金属層3は第2の金属層4の第2の部分領域42から電気的に絶縁されている。この場合、中間絶縁層93は連続形態で形成可能である。第1の金属層3と中間絶縁層93との間に(図示されていない)接着層を設けることもできる。当該接着層は、コーティングプロセス、例えば蒸着法によって、第1の金属層3上に形成可能である。接着層は特に、チタンもしくはクロムを含む。当該接着層により、中間絶縁層93との間に高い機械的安定性を達成することができる。
中間絶縁層93と第1の金属層3とは共通の開口12を有し、この開口12を貫通して第2の部分領域42が延在している。さらに、中間絶縁層93は少なくとも1つの別の開口11も有し、この別の開口11を介して第2の金属層4の第1の部分領域41が第1の金属層3まで延在している。当該別の開口11の領域で、第1の金属層3と第2の金属層4の第1の部分領域41とが例えば直接に電気的に接続されている。
特に、第2の金属層4は、中間絶縁層93上に電気化学的プロセスによって堆積される金属層である。第2の金属層4の形成前、(図1には示されていない)導電層を直接に中間絶縁層93上に形成することができる。当該導電層を続いてパターニングし、特に第2の金属層4のための開始層(英語:seed layer)として用いることができる。当該第2の金属層4は例えば電気めっきプロセスによって形成される。
図1では、反射層6が半導体基体2と第1の金属層3との間に設けられている。半導体基体2を平面で見ると、金属層3は反射層6を特には完全に覆っている。第1の金属層3は特には、反射層6に直接に接する。反射層6は、例えば導電性を有するように形成されている。反射層6は、第1の金属層3を電気化学的プロセスによって形成する際の開始層として用いることができる。
反射層6は例えば金属を含む。例えば反射層6は、アルミニウム、ロジウム、パラジウム、銀もしくは金を含む。デバイス100の動作中、反射層6は電磁放射を放射通過面101の方向へ反射する。特に、反射層6は、デバイスの動作中に活性層23で形成される放射のスペクトルのうち少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも90%の成分を反射する。図1では、反射層6が水平方向でデバイスの縁部まで延在している。これに代えて、反射層6全体が水平方向で特には中間絶縁層93により完全に取り囲まれていてもよい。つまり、反射層6を、湿分もしくは酸素などの環境影響から保護することができる。
反射層6、第1の金属層3および中間絶縁層93は、共通の開口12を有し、この開口を貫通して第2の金属層4の第2の部分領域42が延在する。図1では、第2の部分領域42が、半導体基体2と反射層6との間に設けられた電流分配層5に接している。ここで、電流分配層5は共通の開口12を完全に覆っている。特には、電流分配層5は、第1の金属層3および第2の金属層4に加えて付加的にデバイス100を安定化する別の金属層である。ただし、電流分配層5を省略することもできる。
半導体基体2と電流分配層5との間に、拡散バリア層7が設けられている。当該層は、特に、電流分配層5、反射層6、第1の金属層3または第2の金属層4から接続層8へのまたは半導体基体の活性層23への金属原子もしくは金属イオンの移動、ひいては場合により生じるこれらの層の損傷を阻止する。
半導体基体2と拡散バリア層7との間には接続層8が設けられている。接続層8は、例えば導電性を有するように、かつ、特には放射反射性を有するように形成されている。半導体基体2を平面で見ると、反射層6と接続層8とが協働して活性層23を完全に覆っている。反射層6および接続層8をこのように形成することにより、デバイスの放射出力効率が高まる。
デバイスは、第1の絶縁層91とこの第1の絶縁層91に接する第2の絶縁層92とを有する。第1の絶縁層91は、接続層8と拡散バリア層7と電流分配層5とを水平方向で特には完全に取り囲んでいる。垂直方向では、第1の絶縁層91は、専ら反射層6と半導体基体2との間を延在している。第2の絶縁層92は、垂直方向では、反射層6から少なくとも第1の半導体層21まで延在している。反射層6および第2の絶縁層92は、デバイスの縁部に段を有し、半導体基体2の一部の領域が反射層6および第2の絶縁層92によって水平方向で取り囲まれるように形成されている。したがってデバイスの後面102の側方から出射される放射を、反射層6で反射させて放射通過面101の方向へ戻すことができる。ここで、第2の絶縁層92は特には放射透過性を有するように形成されている。
半導体基体2は、凹部25を有する。当該凹部25は、半導体基体2の第2の主面202から第2の半導体層22および活性層23を貫通して第1の半導体層21内へ延在している。当該凹部25内にスルーコンタクト24が形成されている。ここでは、スルーコンタクト24は、特に第2の絶縁層92によって水平方向で完全に取り囲まれている。スルーコンタクト24は金属を含む。特に、スルーコンタクト24および反射層6は、同種の導電性材料を含む。スルーコンタクト24は特に、反射層6に直接に電気的に接続されている。反射層6および第1の金属層3を介して、スルーコンタクト24は第2の金属層4の第1の部分領域41に電気的に接続されている。スルーコンタクト24は、直接にもしくは間接に第1の半導体層21に接しており、水平方向では半導体基体2によって特に完全に取り囲まれている。半導体基体2を平面で見ると、第1の金属層3が凹部25とスルーコンタクト24とを完全に覆っている。また、デバイスに第1の半導体層21の電気的接続のための複数のスルーコンタクト24を設けることにより、第1の半導体層21内に特に均一な電流分配が達成されるようにすることもできる。
デバイス100は、後面102すなわち裏側の面によって電気的に接続可能に構成されている。つまり、デバイス100は、第1の部分領域41および第2の部分領域42を介して外部の電圧源に電気的に接続可能である。ここで、半導体基体2は、第2の金属層4の第1の部分領域41および第2の部分領域42を完全に覆っている。図1では、デバイス100が、後面102に、第2の金属層4の第1の部分領域41に直接に電気的に接触する第1のコンタクト層410と、第2の金属層4の第2の部分領域42に直接に電気的に接触する第2のコンタクト層420とを有する。支持体1を平面で見ると、半導体基体2が、第1のコンタクト層410と第2のコンタクト層420とを完全に覆っている。半導体基体2を平面で見ると、各コンタクト層410,420が、第1の部分領域41もしくは第2の部分領域42を完全に覆っているか、または、それぞれ特にこれらの部分領域41,42から突出している。第1のコンタクト層410は特にはnコンタクト層として構成されており、第2のコンタクト層420は例えばpコンタクト層として構成されている。
図2には、図1のAA’線に沿って切断されたデバイス100の水平断面図が示されている。
デバイス100は、第2の半導体層22の電気的接続のために第2の金属層4の第2の部分領域が貫通して延在する2つの開口12を有する。これとは異なり、デバイスが複数のこうした開口12を有してもよい。開口12では、第2の部分領域42が、水平方向で、中間絶縁層93および反射層6により完全に取り囲まれている。反射層6、第1の金属層3および中間絶縁層93はそれぞれ連続形態で構成されており、共通の開口12を有する。反射層6、第1の金属層3および中間絶縁層93は、図2に示されているように、少なくとも垂直方向高さAA’で、それぞれ成形体10により、水平方向で完全に取り囲まれている。
図3には、デバイス100の第2の実施形態が概略的な断面図で示されている。当該実施形態は、図1のデバイスの実施形態にほぼ対応する。図1と相違しているのは、反射層6が開口12のほかに少なくとも1つの溝61を有する点である。溝61は垂直方向で反射層6を貫通して延在する。特に、溝61は、水平方向でデバイス100の少なくとも1つの縁に沿って延在する。
溝61には、特に第1の金属層3の材料が、部分的に、特には完全に充填されている。この場合、溝61は、特に3μmから15μmまでの幅、例えば5μmから10μmまでの幅を有する。第1の金属層3を反射層6上に形成する際に、溝61は、第1の金属層3によって橋絡できるか、または、これによって完全に充填できる。溝61に第1の金属層3の材料を部分的にのみ充填してもよい。また、反射層が相互に離間した複数の溝61を有し、これらの溝がそれぞれ第1の金属層3によって橋絡または充填されるようにすることもできる。
図4には、図3に示されているデバイスの第2の実施形態を切断した概略的な水平断面図が示されている。当該実施形態は、図2に示されているデバイスの実施形態にほぼ対応する。
図2と相違しているのは、反射層6が相互に離間した複数の溝61を有する点である。複数の溝61はそれぞれ、デバイス100の縁領域に設けられている。この場合、溝61は接続位置62とともにフレームを形成しており、このフレームは、1つもしくは複数の共通の開口12および1つもしくは複数のスルーコンタクト24を取り囲んでいる。接続位置62により、反射層6は、一体型につまり連続形態で形成される。ここで、反射層6全体は、溝61が設けられる場合、例えば電気化学的プロセスによって第1の金属層3を形成する際に、開始層として用いることもできる。溝61は、この場合、第1の金属層3によって橋絡され、金属層3の材料によって部分的にもしくは完全に充填される。
また、反射層6が1つもしくは複数の溝61によって相互に分離された2つ以上の領域に分割されていてもよい。このようなケースでは、反射層6は、反射層6の各領域を電気的に接続する導電層によってコーティング可能である。さらに、溝61が反射層6を特に水平方向で画定するフレームを形成してもよい。つまり、反射層全体を溝61によって取り囲むことができる。反射層6上には導電層を形成可能であり、この導電層は例えば溝61によって形成されるフレームの外側の領域も覆う。導電層が反射層6の外側の領域を覆わない場合、反射層6および第1の金属層3を水平方向で中間絶縁層93によって完全に取り囲むことができる。したがって、第1の金属層3は、反射層6上、特には導電層上に直接に、電気化学的プロセスによって形成することができる。
第1の部分領域とこの第1の部分領域から水平方向で離間した第2の部分領域とを有する第2の金属層をデバイスの後面で使用することにより、デバイスを機械的に安定化し、同時にこれらの部分領域によって外部への電気的接続を行うことができる。デバイスの機械的安定化層として形成され、第1の部分領域と第2の部分領域との間の中間空間を完全に覆う第1の金属層を形成することにより、デバイスは中間空間の領域においても機械的な脆弱箇所を有さない。よって、第1の金属層および第2の金属層による機械的支持のない領域は存在せず、このためデバイスは特に機械的に安定に形成される。
本願は、独国特許出願第102014116935.2号明細書の優先権を主張し、この出願の開示内容は引用によって本願に組み込まれるものとする。
本発明を幾つかの実施形態に即して説明したが、本発明はこれらに限定されない。本発明はむしろ、特許請求の範囲または実施形態に明示されていないとしても、新規の全ての特徴、および、特に特許請求の範囲の特徴の全ての組み合わせを含む、新規の特徴の全ての組み合わせを含む。

Claims (21)

  1. 半導体基体(2)と第1の金属層(3)と第2の金属層(4)とを含む
    デバイス(100)であって、
    ・前記第1の金属層は、前記半導体基体と前記第2の金属層との間に設けられており、
    ・前記半導体基体は、前記第1の金属層から遠い側の第1の半導体層(21)と、前記第1の金属層に近い側の第2の半導体層(22)と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられる活性層(23)とを有し、
    ・前記デバイスは、前記第1の半導体層の電気的接続のために、前記第2の半導体層および前記活性層を貫通して延在するスルーコンタクト(24)を有し、
    ・前記第2の金属層は、第1の部分領域(41)と該第1の部分領域から中間空間(40)によって水平方向で離間した第2の部分領域(42)とを有し、前記第1の部分領域は前記第1の金属層を介して前記スルーコンタクトに電気的に接続されており、
    ・平面で見て、前記第1の金属層は、前記中間空間を完全に覆っており、
    ・前記第2の金属層(4)は、電気絶縁性の成形体(10)によって水平方向で画定されており、
    ・前記第1の部分領域(41)および前記第2の部分領域(42)が水平方向で前記成形体(10)に接しており、
    ・前記中間空間(40)には、前記成形体の電気絶縁性材料が充填されている、
    デバイス。
  2. ・前記成形体(10)は連続形態で形成されている、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記成形体(10)および前記第2の金属層(4)は、前記第1の部分領域(41)および前記第2の部分領域(42)とともに前記デバイスの支持体(1)を形成しており、水平方向に離間した各部分領域(41,42)は、前記成形体(10)によって共通に保持されている、
    請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記第1の金属層(3)は、前記デバイスの機械的安定化層として形成されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記第1の金属層(3)は、連続形態で形成されており、かつ、5μm以上50μm以下の厚さを有する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記第1の金属層(3)と前記第2の部分領域(42)とは、協働して、前記活性層(23)の面積全体の少なくとも90%を覆っている、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記第1の金属層(3)および/または前記第2の金属層(4)は、第1の金属および少なくとも1つの別の材料を有し、
    前記第1の金属層または前記第2の金属層における前記第1の金属の割合は、少なくとも90原子%である、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載のデバイス。
  8. 前記第1の金属層(3)が、前記第2の金属層(4)よりも高い弾性係数を有する、かつ/または、
    前記第2の金属層が、前記第1の金属層よりも高い熱伝導率を有する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記第1の金属層(3)が、少なくとも1つの開口(12)を有し、
    該開口(12)を貫通して、前記第2の部分領域(42)が、前記第2の半導体層(22)の電気的接続のために延在している、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 反射層(6)が、前記半導体基体(2)と前記第1の金属層(3)との間に設けられており、
    前記第1の金属層と前記反射層とが共通の開口(12)を有する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載のデバイス。
  11. 前記反射層(6)は、垂直方向で前記反射層を貫通して延在しかつ水平方向で前記デバイスに沿って縁部を延在する溝(61)を有する、
    請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記反射層(6)は、前記デバイスの縁部を延在し、かつ、前記共通の開口(12)と前記スルーコンタクト(24)とを少なくとも部分的に取り囲む、相互に離間した少なくとも2つの溝(61)を有し、
    前記反射層は、連続形態で形成されており、
    前記溝は、前記第1の金属層(3)によって橋絡されているかまたは充填されている、
    請求項10または11に記載のデバイス。
  13. 開口(12)および別の開口(11)を有する中間絶縁層(93)が、前記第1の金属層(3)と前記第2の金属層(4)との間に設けられており、
    前記第1の部分領域(41)が前記別の開口を貫通して延在しており、前記第2の部分領域(42)が前記開口を貫通して延在している、
    請求項1から12までのいずれか1項に記載のデバイス。
  14. 前記デバイスは、前記第2の金属層(4)の、前記第1の金属層(3)から遠い側の前記第1の部分領域(41)と前記第2の部分領域(42)とを介して、電気的に接続可能に構成されている、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 前記活性層(23)は、前記デバイスの動作中、可視スペクトル領域もしくは紫外スペクトル領域もしくは赤外スペクトル領域の電磁放射を放出する、
    請求項1から14までのいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 成長基板を有さない、
    請求項1から15までのいずれか1項に記載のデバイス。
  17. 請求項1に記載のデバイスを製造する方法であって、
    半導体基体(2)を用意し、
    第1の金属層(3)および第2の金属層(4)をそれぞれ電気めっきプロセスによって形成し、
    ・少なくとも1つもしくは複数の開口(12)を有する導電性の反射層(6)を前記半導体基体(2)上に形成し、
    ・前記第1の金属層を前記反射層(6)上に電気化学的プロセスによって形成し、
    ・中間絶縁層(93)を前記第1の金属層(3)上に形成し、
    ・第1の部分領域(41)および第2の部分領域(42)を有する前記第2の金属層(4)を前記中間絶縁層上に形成し、前記第2の部分領域(42)が、第2の半導体層(22)の電気的接続のために、前記1つもしくは複数の開口(12)を貫通して延在するようにする、
    方法。
  18. 前記第2の金属層(4)を形成する前に、導電層を前記中間絶縁層(93)上に形成し、続いてパターニングし、前記第2の金属層を直接に前記導電層上に電気化学的プロセスによって形成する、
    請求項17に記載の方法。
  19. 半導体基体(2)と第1の金属層(3)と第2の金属層(4)とを含む
    デバイス(100)であって、
    ・前記第1の金属層は、前記半導体基体と前記第2の金属層との間に設けられており、
    ・前記半導体基体は、前記第1の金属層から遠い側の第1の半導体層(21)と、前記第1の金属層に近い側の第2の半導体層(22)と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられる活性層(23)とを有し、
    ・前記デバイスは、前記第1の半導体層の電気的接続のために、前記第2の半導体層および前記活性層を貫通して延在するスルーコンタクト(24)を有し、
    ・前記第2の金属層は、第1の部分領域(41)と該第1の部分領域から中間空間(40)によって水平方向で離間した第2の部分領域(42)とを有し、前記第1の部分領域は前記第1の金属層を介して前記スルーコンタクトに電気的に接続されており、
    平面で見て、前記第1の金属層は、前記中間空間を水平方向で完全に覆っており、
    前記第1の金属層(3)が、前記第2の金属層(4)よりも高い弾性係数を有し、前記第1の金属層(3)は、前記デバイスの機械的安定化層として形成されており
    前記第1の金属層(3)は、連続形態で形成されており、かつ、5μm以上50μm以下の厚さを有する、
    デバイス。
  20. 半導体基体(2)と第1の金属層(3)と第2の金属層(4)とを含む
    デバイス(100)であって、
    ・前記第1の金属層は、前記半導体基体と前記第2の金属層との間に設けられており、
    ・前記半導体基体は、前記第1の金属層から遠い側の第1の半導体層(21)と、前記第1の金属層に近い側の第2の半導体層(22)と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられる活性層(23)とを有し、
    ・前記デバイスは、前記第1の半導体層の電気的接続のために、前記第2の半導体層および前記活性層を貫通して延在するスルーコンタクト(24)を有し、
    ・前記第2の金属層は、第1の部分領域(41)と該第1の部分領域から中間空間(40)によって水平方向で離間した第2の部分領域(42)とを有し、前記第1の部分領域は前記第1の金属層を介して前記スルーコンタクトに電気的に接続されており、
    平面で見て、前記第1の金属層は、前記中間空間を水平方向で完全に覆っており、
    反射層(6)が、前記半導体基体(2)と前記第1の金属層(3)との間に設けられており、前記第1の金属層と前記反射層とが共通の開口(12)を有し、
    前記反射層(6)は、垂直方向で前記反射層を貫通して延在しかつ水平方向で前記デバイスに沿って縁部を延在する溝(61)を有する、
    デバイス。
  21. 半導体基体(2)と第1の金属層(3)と第2の金属層(4)とを含む
    デバイス(100)であって、
    ・前記第1の金属層は、前記半導体基体と前記第2の金属層との間に設けられており、
    ・前記半導体基体は、前記第1の金属層から遠い側の第1の半導体層(21)と、前記第1の金属層に近い側の第2の半導体層(22)と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられる活性層(23)とを有し、
    ・前記デバイスは、前記第1の半導体層の電気的接続のために、前記第2の半導体層および前記活性層を貫通して延在するスルーコンタクト(24)を有し、
    ・前記第2の金属層は、第1の部分領域(41)と該第1の部分領域から中間空間(40)によって水平方向で離間した第2の部分領域(42)とを有し、前記第1の部分領域は前記第1の金属層を介して前記スルーコンタクトに電気的に接続されており、
    平面で見て、前記第1の金属層は、前記中間空間を水平方向で完全に覆っており、
    反射層(6)が、前記半導体基体(2)と前記第1の金属層(3)との間に設けられており、前記第1の金属層と前記反射層とが共通の開口(12)を有し、
    前記反射層(6)は、前記デバイスの縁部を延在し、かつ、前記共通の開口(12)と前記スルーコンタクト(24)とを少なくとも部分的に取り囲む、相互に離間した少なくとも2つの溝(61)を有し、前記反射層は、連続形態で形成されており、前記溝は、前記第1の金属層(3)によって橋絡されているかまたは充填されている、
    デバイス。
JP2017527220A 2014-11-19 2015-10-14 デバイスおよびデバイスの製造方法 Active JP6526809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014116935.2 2014-11-19
DE102014116935.2A DE102014116935A1 (de) 2014-11-19 2014-11-19 Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
PCT/EP2015/073795 WO2016078837A1 (de) 2014-11-19 2015-10-14 Bauelement und verfahren zur herstellung eines bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535082A JP2017535082A (ja) 2017-11-24
JP6526809B2 true JP6526809B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54325542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527220A Active JP6526809B2 (ja) 2014-11-19 2015-10-14 デバイスおよびデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9985151B2 (ja)
JP (1) JP6526809B2 (ja)
KR (1) KR102373980B1 (ja)
CN (1) CN107004746B (ja)
DE (2) DE102014116935A1 (ja)
WO (1) WO2016078837A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105509A1 (de) 2015-04-10 2016-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102015109755A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102015111558B4 (de) * 2015-07-16 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102015114587A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015115722A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für ein Bauelement, Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Trägers oder eines Bauelements
DE102015117198A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102017107198A1 (de) 2017-04-04 2018-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchip und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102018123930A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit erstem und zweitem Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterchips
DE102018128692A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit ersten Verbindungsbereichen und optoelektronische Vorrichtung
TW202036933A (zh) * 2019-03-22 2020-10-01 新世紀光電股份有限公司 紅光發光二極體及其製造方法
DE102020104372A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102020200621A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden halbleiterchips
DE102020116871A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365834C (zh) * 2004-08-02 2008-01-30 晶元光电股份有限公司 具有热通道黏结层的发光二极管及发光二极管阵列
DE102007019775A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP4875185B2 (ja) * 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
DE102010025320B4 (de) * 2010-06-28 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5989420B2 (ja) * 2012-06-28 2016-09-07 株式会社東芝 半導体発光装置
DE102012106953A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102012217533A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US9577172B2 (en) * 2013-02-19 2017-02-21 Koninklijke Philips N.V. Light emitting die component formed by multilayer structures
KR102059402B1 (ko) * 2013-04-15 2019-12-26 삼성전자주식회사 전자소자 패키지 및 이에 사용되는 패키지 기판
DE102013109316A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102014100773A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102014107123A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips sowie optoelektronischer Halbleiterchip

Also Published As

Publication number Publication date
US20170330981A1 (en) 2017-11-16
JP2017535082A (ja) 2017-11-24
DE112015005232A5 (de) 2017-09-28
KR20170088369A (ko) 2017-08-01
CN107004746B (zh) 2019-12-24
KR102373980B1 (ko) 2022-03-11
DE102014116935A1 (de) 2016-05-19
US9985151B2 (en) 2018-05-29
CN107004746A (zh) 2017-08-01
WO2016078837A1 (de) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526809B2 (ja) デバイスおよびデバイスの製造方法
JP6732759B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体素子およびオプトエレクトロニクス半導体素子の製造方法
JP5362704B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP5947293B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
US9590008B2 (en) Radiation-emitting semiconductor chip
TWI381545B (zh) 光電半導體晶片
JP6029760B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体モジュール
JP5340398B2 (ja) 半導体コンポーネント用の担体、半導体コンポーネントおよび担体の製造方法
JP5759004B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2015233156A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの支持体および半導体チップ
JP2013535828A (ja) 放射放出半導体チップ及び放射放出半導体チップの製造方法
US8476663B2 (en) Semiconductor light emitting component and method for manufacturing the same
US20130001614A1 (en) Light-emitting diode device and method for fabricating the same
KR20110020225A (ko) 복사 방출 소자 및 복사 방출 소자 제조 방법
KR101489375B1 (ko) 반도체 발광소자
US11107944B2 (en) Method of manufacturing an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip
KR20140135005A (ko) 반도체 발광소자
CN105122478B (zh) 用于发光器件的侧面互连
US9431578B2 (en) Semiconductor light emitting devices
TWI570970B (zh) Construction of the substrate
US20220406757A1 (en) Method for Producing Radiation-Emitting Semiconductor Chips, Radiation-Emitting Semiconductor Chip and Radiation-Emitting Component
US20190027669A1 (en) Semiconductor chip
JP2018520515A (ja) 金属キャリアを備える部品および部品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250