JP6526352B2 - ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤 - Google Patents

ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6526352B2
JP6526352B2 JP2018549170A JP2018549170A JP6526352B2 JP 6526352 B2 JP6526352 B2 JP 6526352B2 JP 2018549170 A JP2018549170 A JP 2018549170A JP 2018549170 A JP2018549170 A JP 2018549170A JP 6526352 B2 JP6526352 B2 JP 6526352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonamide
cyclopropyl
oxadiazol
dimethylcyclopropyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512508A (ja
Inventor
クロウリー,ブレンダン・エム
キャンベル,ブライアン・ティー
ダフィー,ジョゼフ・エル
グレショック,トーマス・ジェイ
グイアデーン,デオディアル・ジー
ハーヴィー,アンドリュー・ジョン
ハフ,ベリンダ・シー
リービット,ケネス・ジェイ
ラダ,ベネッサ・エル
サンダース,ジョン・エム
シャイプ,ウイリアム・ディ
スエン,リンダ・エム
ベル,イアン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2019512508A publication Critical patent/JP2019512508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526352B2 publication Critical patent/JP6526352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本開示は、α7nAChRの調節剤として有用な化合物、そのような化合物を含む組成物、及び疾患、特にアルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症における認知機能障害などの中枢神経系の障害を予防、治療又は改善するためのそのような化合物の使用に関するものである。
α7nAChRは、Ca2+に対する高透過率を有する急速脱感作リガンド依存性イオンチャンネルである。ヒト脳において、α7nAChRは、認知関連の領域である大脳皮質及び海馬で高度に発現され、例えば、Breese et al. J. Comp. Neurol. (1997) 387:385−398を参照する。ニューロンにおいて、α7nAChRは、シナプス前及びシナプス後の両方の構造に局在化しており、その受容体の活性化は、神経伝達物質放出、神経細胞の興奮性、及び細胞内シグナル伝達を調節することができ、Frazier et al. J. Neurosci. (1998) 18:1187−1195を参照する。
認識機能障害は、多くの神経疾患及び精神疾患、例えばアルツハイマー病(AD)、統合失調症、及びパーキンソン病、並びにこれらの疾患の認知機能障害に対するコリン作動性シグナル伝達寄与における機能不全において一般的であり、例えばFrancis et al. J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry (1999) 66:137−147を参照する。例えば、ADにおける病因の主たる特徴は、前脳基底部核におけるコリン作動性ニューロンの喪失であるが、アセチルコリンエステラーゼの阻害を介したコリン作動性伝達増加がADの認知的症状に対する標準治療である。α7nAChRにより特化すると、α7nAChRの部分作動薬であるエンセニクリンがアルツハイマー病における認知を改善することが最近示されており、例えば、Moebius H et al, 67th Annual Meeting. Am. Acad. Neurol. (AAN) 2015, Abst P7.100を参照する。統合失調症の病因でα7nAChRを示唆する証拠が、統合失調症患者の脳での神経細胞α7nAChRの発現低下を示す試験、並びに統合失調症患者が、自己治療の1形態と考えられている喫煙頻度が高いという知見からもたらされている。さらに、α7nAChRタンパク質の発現に影響するα7nAChRをコードする遺伝子のプロモーター領域における変異体であるCHRNA7が、統合失調症の症状に関連しており、例えば、Sinkus et al. Neuropharmacology (2015) 96:274−288を参照する。さらに、臨床試験からの累積証拠が、α7nAChRを作動薬で活性化することが、認知に対して有益な効果を有し得ることを示しており、例えばKeefe et al. Neuropsychopharmacology (2015) 40:3053−3060及びBertrand et al. Pharmacology Reviews (2015) 67:1025−1073を参照する。従って、α7nAChRを標的とすることは、各種認知障害に関連する認知機能障害の治療のための治療戦略を代表するものである。
パーキンソン病(PD)は、運動機能における進行性欠陥、例えば振戦、運動緩徐、強直及び姿勢反射障害を特徴とする神経変性疾患である。その疾患関連の病理所見は、黒質におけるドーパミン作動性ニューロンの変性であり、それによって、線条体におけるドーパミン作用の喪失が生じる。L−DOPAは、PDにおける運動症状の現行の標準治療である。しかしながら、PD患者でのL−DOPAによる慢性治療も、L−DOPA療法の副作用である運動障害を誘発する。新たな系統の証拠が、α7nAChRの活性化によって、いくつかの動物モデルで運動障害が急性的に緩和されることを示しており、例えばZhang et al. J. Pharmacol. Exp. Ther. (2014) 351:25−32を参照する。さらに、蓄積された証拠から、α7nAChR作動薬による前処置が、黒質線条体ニューロンでの神経変性に対する保護を提供し得ることが明らかになっており、それはα7活性化が疾患修飾特性も有し得ることを示唆しており、例えばSuzuki et al. J. Neurosci. Res. (2013) 91:462−471を参照する。全体的に見て、α7nAChRは、疾患進行の改善及び運動障害の管理の両方についての魅力的な標的である。
中枢神経系での発現に加えて、α7nAChRは、マクロファージ、単球、樹状細胞、並びにB細胞及びT細胞などの末梢免疫細胞で広く発現され、例えばRosas−Ballina et al. Science (2011) 334:98−101を参照する。末梢α7nAChRの活性化が、コリン作動性抗炎症経路を介した炎症性サイトカイン類の放出を阻害するのに必須であり、例えばWang et al. Nature (2003) 421:384−388を参照する。従って、α7nAChRは、関節リウマチ及びアテローム性動脈硬化などのいくつかの炎症疾患の標的となり得るものであり、例えばWJ de Jonge et al. British J. Pharmacol. (2007)151:915−929を参照する。
Breese et al. J. Comp. Neurol. (1997) 387:385−398. Frazier et al. J. Neurosci. (1998) 18:1187−1195. Francis et al. J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry (1999) 66:137−147. Moebius H et al, 67th Annual Meeting. Am. Acad. Neurol. (AAN) 2015, Abst P7.100. Sinkus et al. Neuropharmacology (2015) 96:274−288. Keefe et al. Neuropsychopharmacology (2015) 40:3053−3060. Bertrand et al. Pharmacology Reviews (2015) 67:1025−1073. Zhang et al. J. Pharmacol. Exp. Ther. (2014) 351:25−32. Suzuki et al. J. Neurosci. Res. (2013) 91:462−471. Rosas−Ballina et al. Science (2011) 334:98−101. Wang et al. Nature (2003) 421:384−388. WJ de Jonge et al. British J. Pharmacol. (2007)151:915−929.
近年、α7選択的ポジティブアロステリック調節剤(PAM)が、AD、PD及び統合失調症での認知機能障害、並びにL−DOPA誘発運動障害及び炎症を治療するための治療アプローチとして提案されている。内因性作動薬とは無関係にチャンネルを活性化するα7作動薬とは対照的に、PAMは、神経伝達の時間的および空間的完全性を乱すことなく、内因性作動薬の効力を高める。二種類のα7PAM、I型およびII型があり、それらは調節の機能特性に基づいて異なっている。I型PAM(例えば、NS1738、例えば、Timmermann et al. J. Pharmacol. Exp. Ther. (2007) 323:294−307を参照する。)は主として、受容体脱感作にはほとんど効果なく、ピーク電流に影響するが、II型PAM(例えば、PNU120596、例えばHurst et al. J. Neurosci. (2005) 25:4396−4405を参照する。)は、受容体の脱感作を顕著に遅延させる。さらに、α7nAChR PAMは、恐らくは受容体の非保存領域への結合を介して、関連するチャンネル標的に対して改善された選択性を有し得る。
本発明は、α7nAChRのポジティブアロステリック調節を示す新たな種類の化合物に関するものである。
本開示は、新規な式Iの化合物及びそれの薬学的に許容される塩に関するものである。これらの化合物は、α7nAChRの調節、疾患、特にはアルツハイマー病、パーキンソン病、及び統合失調症における認知機能障害などの中枢神経系の障害の予防、治療若しくは改善において化合物又はそれの薬学的に許容される塩(適切な場合)として、及び/又は医薬組成物成分として有用であり得る。医薬組成物成分として、これらの化合物及びそれらの塩は、主たる活性治療剤であることができ、適切な場合、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、β−セクレターゼ阻害剤、M4mAChR作動薬又はPAM、mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM、5−HT6拮抗薬、ヒスタミンH3受容体拮抗薬、PDE4阻害剤、PDE9阻害剤、HDAC6阻害剤、抗精神病薬、MAO−B阻害剤、及びレボドパなど(これらに限定されるものではない)の他の治療剤と組み合わせることができる。
1態様において、本発明は、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩に関するものである。
Figure 0006526352
式中、
Xは、
Figure 0006526352
から選択され、
Yは、1〜4個の置換基から選択され、それぞれ独立にH、(C−C)アルキル、ハロゲン及びOHから選択され、ここで、前記アルキルは1以上のハロゲン又はOHで置換されていても良く;
Aは、それぞれ独立にOH、オキソ、NR、CN、アルコキシ、ハロゲン、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換された5員ヘテロアリール環であり、ここで、前記アルコキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C=O)NR、(C=O)OR、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1以上のハロゲン、CF、OH及びオキソで置換されていても良く;
はH又は(C−C)アルキルであり;
はH又は(C−C)アルキルであり;
は、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、ここで、前記アルキルは1以上のハロゲンで置換されていても良く;
は、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、ここで、前記アルキルは1以上のハロゲンで置換されていても良く;
又は、R及びRが一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成していても良く、ここで、前記環は独立にOH、ハロゲン又は(C−C)アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
はH又は(C−C)アルキルであり;
はH又は(C−C)アルキルであり;
はH又は(C−C)アルキルであり;
はH又は(C−C)アルキルであり;
はH又は(C−C)アルキルである。
本発明は、本発明の化合物を含む医薬組成物及びそのような医薬組成物の製造方法も含む。本発明はさらに、アルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症関連の認知機能障害を予防、治療又は改善する方法を含む。
本発明の他の実施形態、態様及び特徴は、下記の説明、実施例及び添付の特許請求の範囲に記載されているか、それらから明らかになろう。
本発明は、上記の式Iの化合物及びそれの薬学的に許容される塩を含む。式Iの化合物は、α7nAChRのポジティブアロステリック調節剤である。
本発明の第1の実施形態において、Xは
Figure 0006526352
であり;他の基は上記一般式で提供の通りである。
本発明の第2の実施形態において、YはHであり、他の基は上記一般式で提供の通りであるか、第1の実施形態で提供の通りである。
本発明の第3の実施形態において、Aは、
Figure 0006526352
から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1以上のF、Cl、CF、OH及びオキソで置換されていても良く;他の基は上記一般式で提供の通りであるか、第1若しくは第2の実施形態で提供の通りである。
本発明の第4の実施形態において、R、R、及びRは独立にH又はメチルであり、他の基は上記一般式で提供の通りであるか、第1、第2若しくは第3の実施形態で提供の通りである。
本発明の第5の実施形態において、R及びRは独立に、H、F又はメチルであり、他の基は上記一般式で提供の通りであるか、第1〜第4の実施形態で提供の通りである。
本発明の第6の実施形態において、本発明の化合物は、下記式を有するか、それの薬学的に許容される塩である。
Figure 0006526352
式中、
Aは、
Figure 0006526352
から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1〜2個のR基で置換されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1以上のF、Cl、CF、OH及びオキソで置換されていても良く;
、R、R及びRは第1〜第5の実施形態で提供の通りである。
本発明の第7の実施形態において、本発明の化合物は、下記式を有するか、それの薬学的に許容される塩である。
Figure 0006526352
式中、
Aは、
Figure 0006526352
から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択される1〜2個のR基で置換されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル、イミダゾリル、ピラジニル、フラニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、フェニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルは独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良く;
及びRは独立に、H又はメチルであり;
及びRは、第1〜第5の実施形態で提供の通りである。
本発明の第8の実施形態において、本発明の化合物は、下記式を有するか、それの薬学的に許容される塩である。
Figure 0006526352
式中、
Rは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル、イミダゾリル、ピラジニル、フラニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、フェニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルは独立に1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良く;
及びRは独立に、H、F又はメチルであり;
及びRは独立に、H又はメチルである。
本発明はまた、下記の例示的化合物:
4−((1S,3S)−3−(3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド;
4−((1S,3S)−3−(5−(2−シクロプロピルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼン−スルホンアミド;
4−((1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−((1R,2R)−2−(3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−メチル−4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−((1R,3R)−3−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−メチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニルスルファメート;
4−[(1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド;
5−{トランス−2,2−ジメチル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]シクロプロピル}−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール;
4−[トランス−3−(5−シクロペンチルイソオキサゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−2,2−ジクロロ−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−{3−[5−クロロ−2−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,2S)−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(3−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(3−シクロブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,2S)−2−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[3−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(1−フェニルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{3−[5−クロロ−2−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(3−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(4−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(ピリジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−シクロブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(1−フェニルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[3−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(2−フルオロプロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−メチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1−メチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−{5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−{5−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[5−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(5−シクロヘキシル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロヘキシル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−シクロペンチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[2−フルオロ−5−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(3−シクロプロピルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(4−エチニルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;;
4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)シクロブチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[(5−クロロ−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(1,3−チアゾール−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[1−(ピラジン−2−イル)シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[6−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(1,1−ジフルオロエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(シクロプロピルカルボニル)アゼチジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロペンチル−1−オキソオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(スピロ[2.5]オクタ−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(3−ヒドロキシシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−8−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[5−(2−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[5−(2−シクロプロピルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−{5−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[5−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(4−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(4−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,2S)−2−(4−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,2S)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−エチル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(4−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(4−エチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[4−(プロパン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3S)−3−(4−シクロヘキシル−1,3−チアゾール−2−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,2S)−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(5−エトキシ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(5−シクロヘキシル−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−シクロペンチル−1,3−チアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,3S)−3−(2−シクロペンチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−3−(5−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{5−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1R,2R)−2−(2−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(1S,2S)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−メチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−2−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジクロロ−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−{トランス−3−[5−(3−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;及び
4−[トランス−2,2−ジクロロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
から選択される化合物又はそれの薬学的に許容される塩に関するものでもある。
本発明の他の実施形態は、次のものを含む。
(a)式Iの化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(b)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスティグミン及びガランタミン;NMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチン;β−セクレターゼ阻害剤、例えばベルベセスタット及びAZD3293;M4mAChR作動薬又はPAM;mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM;5−HT6拮抗薬、例えばイダロピルジン、RVT−101、AVN−101、AVN322、SUVN−502及びSYN−120;ヒスタミンH3受容体拮抗薬、例えばS38093;PDE4阻害剤、例えばHT0712;PDE9阻害剤、例えばBI40936;HDAC6阻害剤;抗精神病薬;LRRK2阻害剤;MAO−B阻害剤;及びレボドパからなる群から選択される第2の治療剤をさらに含む(a)の医薬組成物。
(c)前記第2の治療剤がクロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、クエチアピン、ハロペリドール、ロキサピン、チオリダジン、モリンドン、チオチキセン、フルフェナジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、及びペルフェナジンからなる群から選択される抗精神病薬である、(b)の医薬組成物。
(d)(i)式Iの化合物及び(ii)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスティグミン及びガランタミン;NMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチン;β−セクレターゼ阻害剤、例えばベルベセスタット及びAZD3293;M4mAChR作動薬又はPAM;mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM;5−HT6拮抗薬、例えばイダロピルジン、RVT−101、AVN−101、AVN322、SUVN−502及びSYN−120;ヒスタミンH3受容体拮抗薬、例えばS38093;PDE4阻害剤、例えばHT0712;PDE9阻害剤、例えばBI40936;HDAC6阻害剤;抗精神病薬;LRRK2阻害剤;MAO−B阻害剤;及びレボドパからなる群から選択される第2の治療剤である医薬組み合わせであって、式Iの化合物及び第2の治療剤をそれぞれ、アルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症関連の認知機能障害を治療する上で有効な組み合わせとする量で用いられる医薬組み合わせ。
(e)前記第2の治療剤がクロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、クエチアピン、ハロペリドール、ロキサピン、チオリダジン、モリンドン、チオチキセン、フルフェナジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、クロルプロマジン及びペルフェナジンからなる群から選択される抗精神病薬である、(d)の組み合わせ。
(f)処置を必要とする対象者におけるα7nAChR活性を調節するための医薬の製造における式Iの化合物の使用。
(g)処置を必要とする対象者でのアルツハイマー病、パーキンソン病、及び統合失調症関連の認知機能障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用。
(h)アルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症関連の認知機能障害を治療する、及び/又は処置を必要とする対象者でのアルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症関連の認知機能障害の症状の可能性若しくは重度を低下させる方法であって、有効量の式Iの化合物を当該対象者に投与することを含む方法。
(i)式Iの化合物を、有効量のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスティグミン、及びガランタミン;NMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチン;β−セクレターゼ阻害剤、例えばベルベセスタット、及びAZD3293;M4mAChR作動薬又はPAM;mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM;5−HT6拮抗薬、例えばイダロピルジン、RVT−101、AVN−101、AVN322、SUVN−502、及びSYN−120;ヒスタミンH3受容体拮抗薬、例えばS38093;PDE4阻害剤、例えばHT0712;PDE9阻害剤、例えばBI40936;HDAC6阻害剤;抗精神病薬;LRRK2阻害剤;MAO−B阻害剤;及びレボドパからなる群から選択される少なくとも一つの第2の治療剤と組み合わせて投与する、(h)の方法。
(j)前記第2の治療剤がクロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、クエチアピン、ハロペリドール、ロキサピン、チオリダジン、モリンドン、チオチキセン、フルフェナジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、及びペルフェナジンからなる群から選択される抗精神病薬である、(i)の方法。
(k)処置を必要とする対象者でのα7nAChR活性の調節方法であって、当該対象者に対して、(a)、(b)若しくは(c)の医薬組成物又は(d)若しくは(e)の組み合わせを投与することを含む方法。
(l)アルツハイマー病、パーキンソン病、及び統合失調症関連の認知機能障害を治療し、及び/又は処置を必要とする対象者でのアルツハイマー病、パーキンソン病及び統合失調症関連の認知機能障害の症状の可能性若しくは重度を低下させる方法であって、当該対象者に対して、(a)、(b)若しくは(c)の医薬組成物又は(d)若しくは(e)の組み合わせを投与することを含む方法。
上記で提供の化合物及び塩の実施形態において、理解すべき点として、各実施形態は、1以上の他の実施形態と組み合わせることができ、そのような組み合わせが安定な化合物若しくは塩を提供し、実施形態の説明と一致するような程度に組み合わせることができる。さらに理解すべき点として、上記の(a)〜(l)として提供された組成物及び方法の実施形態が、実施形態の組み合わせからの結果としてのそのような実施形態などの、化合物及び/又は塩の全ての実施形態を含むものと理解される。
本発明の別の実施形態は、上記(a)〜(l)に記載の医薬組成物、組み合わせ、使用及び方法であって、そこで使用される本発明の化合物が上記の化合物の実施形態、態様、分類、下位分類若しくは特徴的なもののうちの一つの化合物であるものを含む。これらの実施形態の全てにおいて、当該化合物は、適宜に、薬学的に許容される塩若しくは水和物の形態で用いられても良い。
本発明はまた、(a)アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症及びL−DOPA誘発運動障害関連の認知機能障害を予防若しくは治療するための、又は(b)アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、及びL−DOPA誘発運動障害関連の認知機能障害を治療するための、及び/又はアルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、及びL−DOPA誘発運動障害関連の認知機能障害の可能性若しくは症状の重度を低下させるための、又は(c)医療分野で使用するための、(i)医薬での、(ii)医薬としての、若しくは(iii)医薬製造での使用のための本発明の化合物を含む。これらの使用において、本発明の化合物は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスティグミン及びガランタミン;NMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチン;β−セクレターゼ阻害剤、例えばベルベセスタット及びAZD3293;M4mAChR作動薬又はPAM;mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM;5−HT6拮抗薬、例えばイダロピルジン、RVT−101、AVN−101、AVN322、SUVN−502及びSYN−120;ヒスタミンH3受容体拮抗薬、例えばS38093;PDE4阻害剤、例えばHT0712;PDE9阻害剤、例えばBI40936;HDAC6阻害剤;抗精神病薬;LRRK2阻害剤;MAO−B阻害剤;及びレボドパから選択される1以上の第2の治療剤と組み合わせて使用しても良い。
化学名、一般名及び化学構造は、同じ構造を説明するのに互換的に用いることができる。ある化合物が化学構造及び化学名の両方を用いて言及され、その構造と名称の間に曖昧さが存在する場合、構造が優勢であると理解される。
本明細書で使用される場合、本発明の化合物に関連しての「投与」という用語及びそれの変形形態(例えば、化合物を「投与すること」)は、処置を必要とする個体に対して当該化合物を提供することを意味する。本発明の化合物が1種以上の他の活性剤(例えば、コリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスティグミン、及びガランタミン)と組み合わせて提供されるとき、「投与」及びその変形形態はそれぞれ、当該化合物もしくはそれの塩と他の作用剤を同時に又は順次で提供することを含むものと理解される。
本明細書で使用される場合、「5員ヘテロアリール環」という用語は、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む安定な不飽和5員環を指す。本定義の範囲に含まれる5員ヘテロアリール環には、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」という用語は、「アルキル−O」基を指す。アルコキシ基は、指示されたように置換されていても良い。
「アルキル」という用語は、水素原子のうちの一つが結合で置き換わっている脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は、直鎖若しくは分岐であることができ、1〜12個の炭素原子を含むことができる。異なる実施形態において、アルキル基は1〜6個の炭素原子[(C−C)アルキル]又は1〜4個の炭素原子[(C−C)アルキル]又は1〜3個の炭素原子[(C−C)アルキル]を含む。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル及びネオヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、アルキル基は直鎖である。別の実施形態において、アルキル基は分岐である。
「アリール」(又は「アリール環系」)という用語は、多環系における個々の炭素環が縮合しているか単結合を介して互いに結合しており、少なくとも1個の環が芳香環である単環式及び多環式炭素環系を指す。好適なアリール基には、フェニル、インダニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、及びビフェニルなどがある。アリール環系には、適切な場合、特定の環原子が結合している可変要素の指示が含まれていても良い。別段の断りがない限り、アリール環系に対する置換基は、いずれの環原子に結合していても良いが、但し、そのような結合は安定な環系の形成に至るものである。
「組成物」という用語は、特定の成分を含む製造物、ならびに特定の成分を組み合わせることで得られる製造物を包含するものである。
「化合物」という用語は、全ての形態での一般式Iによって記載された化学剤を包含するものである。そのような化学剤は、水和物、溶媒和物及び多形体などの異なる形態で存在していることができる。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の環炭素原子を含む非芳香族単環式又は多環式環系を指す。1実施形態において、シクロアルキルは、5〜10個の環炭素原子を含む。別の実施形態において、シクロアルキルは、3〜7個の環原子を含む。別の実施形態において、シクロアルキルは、3〜6個の環原子を含む[(C−C)シクロアルキル]。別の実施形態において、シクロアルキルは、5〜7個の環原子を含む。別の実施形態において、シクロアルキルは、5〜6個の環原子を含む。「シクロアルキル」という用語は、アリール(例えば、ベンゼン)又はヘテロアリール環に縮合している上記で定義のシクロアルキル基も含む。単環式シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。多環式シクロアルキルの例には、1−デカリニル、ノルボニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル及びアダマンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。「3〜7員シクロアルキル」という用語は、3〜7個の環炭素原子を有するシクロアルキル基を指す。シクロアルキル基の環炭素原子は、カルボニル基として官能化されていても良い。そのようなシクロアルキル基(本明細書においては、「シクロアルカノイル」基とも称される)の例示的な例には、シクロブタノイルなどがあるが、それに限定されるものではない。
Figure 0006526352
本明細書で使用される「有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は臨床関係者が探求している組織、系、動物若しくはヒトでの生理的応答若しくは医学的応答を誘発する活性化合物又は医薬剤の量を意味する。1実施形態において、有効量は、処置される疾患若しくは状態の1以上の症状の改善のための「治療上有効量」である。別の実施形態において、有効量は、疾患若しくは状態の1以上の症状の重度若しくは可能性を低下させるための「予防上有効量」である。その用語は、本明細書において、α7nAChR活性を調節することで、追求されている応答を誘発するのに十分な活性化合物の量も含む(即ち、「治療上有効量」)。活性化合物(即ち、有効成分)を塩として投与する場合、有効成分についての言及は、その化合物の遊離酸若しくは遊離塩基についてのものである。
「ハロゲン」(又は「ハロ」)という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素(別の呼称では、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードと称される。)の原子を指す。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、5〜14環原子を含む単環式若しくは多環式環系であって、環原子のうちの1〜4個が独立にO、N若しくはSであり、残りの環原子が炭素原子であり、少なくとも1個の環が芳香族であるものを指す。1実施形態において、ヘテロアリール基は、5〜10個の環原子を有する。別の実施形態において、ヘテロアリール基は、単環式であり、5個若しくは6個の環原子を有する。別の実施形態において、ヘテロアリール基は二環式であり、9個若しくは10個の環原子を有する。ヘテロアリール基は通常、環原子を介して結合しているが、非炭素原子を介して結合していても良く、但し、それによって安定な化合物となるものであり、ヘテロアリールのいずれの窒素原子も酸化されて、相当するN−オキサイドとなっていても良い。「ヘテロアリール」という用語は、ベンゼン環に縮合している上記で定義のヘテロアリール基も包含する。「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個のN、O及びSから選択される環ヘテロ原子を含む縮合多環式環系であって、その縮合多環式環系のうちの少なくとも1個の環が芳香族であるものも包含する。例えば、「9〜10員の二環式ヘテロアリール」という用語は、ベンゼン環若しくはピリジル環に縮合している非芳香族5員複素環を包含する。ヘテロアリールの例には、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロキノリニル、メチレンジオキシベンゾリルなど、及びこれらの全ての異性体型などがあるが、これらに限定されるものではない。「ヘテロアリール」という用語は、例えばテトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどの部分飽和ヘテロアリール部分も指し、但し、それらは少なくとも1個の芳香環を含む。1実施形態において、ヘテロアリール基は5員ヘテロアリールである。別の実施形態において、ヘテロアリール基は6員ヘテロアリールである。別の実施形態において、ヘテロアリール基は、ベンゼン環に縮合した5〜6員ヘテロアリール基を含む。
本明細書で使用される「複素環」又は「複素環式」という用語は、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員の非芳香族複素環を意味するものであり、単環式若しくは二環式の基(縮合、架橋又はスピロ環状)を含む。「複素環」のさらなる例には、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロチエニル、並びにそれらのN−オキサイドなどがあるが、これらに限定されるものではない。複素環置換基の結合は、炭素原子又はヘテロ原子を介して行われ得る。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、アルキル基の水素原子のうちの1以上が−OH基によって置き換わっている、上記で定義のアルキル基を指す。1実施形態において、ヒドロキシアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する。ヒドロキシアルキル基の例には、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH及び−CHCH(OH)CHなどがあるが、これらに限定されるものではない。「C−Cヒドロキシアルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を指す。「C−Cヒドロキシアルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を指す。「C−Cヒドロキシアルキル」という用語は、1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、「オキソ」又は「=O」という用語は、それが結合している炭素原子とともにカルボニル部分を形成している。
「薬学的に許容される」は、医薬組成物の成分が互いに適合しているべきであり、投与を受ける者に対して有害であってはならないことを意味する。
アルツハイマー病又は他の神経疾患に関して本明細書で使用される場合の「予防する」という用語は、疾患進行の可能性を低下させることを指す。
本明細書で使用される場合、「対象者」(或いは、「患者」とも称される)という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「置換された」という用語は、指定の原子上の1以上の水素が、その指定の基から選択されたもので置き換わっていることを意味するが、但し、既存の環境下でのその指定された原子の通常の価数を超えるものではなく、その置換によって安定な化合物が生じるものである。逆の意味が明瞭に記載されていない限り、挙げられた置換基による置換基は、そのような置換が化学的に許容され、安定な化合物を与えるのであれば、あらゆる原子上で可能である。置換基及び/又は可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を与える場合にのみ許容される。「安定な」化合物は、製造及び単離が可能であり、本明細書に記載の目的(例えば、対象者への治療的若しくは予防的投与)のための当該化合物の使用を可能とするだけの期間にわたり実質的に未変化のままであるか、実質的に未変化のままとなるようにすることができる化合物である。
式Iの別の実施形態において、Xは
Figure 0006526352
であり、
及びRはHである。
式Iの別の実施形態において、Yは、それぞれ独立にH、(C−C)アルキル、ハロゲン、及びOHから選択される1〜4個の置換基から選択され、前記アルキルは1以上のハロゲン又はOHで置換されていても良い。
式Iの別の実施形態において、Yは、1〜4個の置換基から選択され、その場合に2個の置換基はHであり、他の置換基は独立に(C−C)アルキル、ハロゲン、及びOHから選択され、前記アルキルは1以上のハロゲン又はOHで置換されていても良い。
式Iの別の実施形態において、Yは、1〜4個の置換基から選択され、その場合に、3個の置換基はHであり、他の置換基は(C−C)アルキル又はハロゲンである。
式Iの別の実施形態において、Yは、1〜4個の置換基から選択され、その場合に、3個の置換基はHであり、他の置換基は、メチル又はフッ素から選択される。
式Iの別の実施形態において、YはHである。
式Iの別の実施形態において、Aは、それぞれ独立にアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換されている5員ヘテロアリール環であり、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル及びフェニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル及びフェニルは独立に、1以上のハロゲン、CF、OH及びオキソで置換されていても良い。
式Iの別の実施形態において、Aは、
Figure 0006526352
から選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、独立にCN、アルコキシ、ハロゲン、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換されており、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、
Figure 0006526352
から選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、独立にシアノ、アルコキシ、ハロゲン、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1〜2個のR基で置換されており、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は独立に、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、
Figure 0006526352
から選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、CN、アルコキシ、ハロゲン、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1個のR基で置換されており、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は独立に、F、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、ピラゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、及びチアゾールから選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、独立にCN、アルコキシ、ハロゲン、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される1〜3個のR基によって置換されており、前記アルコキシ、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環は、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、ピラゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、及びチアゾールから選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択される1〜2個のR基によって置換されており、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、フェニル、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、ピラゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、及びチアゾールから選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択される1個のR基によって置換されており、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、前記アルキル、フェニル、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、ピラゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、及びチアゾールから選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択される1〜2個のR基によって置換されており、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、及びO−フェニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、ピラゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、及びチアゾールから選択される5員ヘテロアリール環であり、それらはそれぞれ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択される1個のR基によって置換されており、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル及びO−フェニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良い。
式I又はIaの別の実施形態において、Aは、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、及びトリアゾリルから選択される5員ヘテロアリール環である。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基がアリール、ヘテロアリール及び複素環である場合、前記アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、それらはそれぞれ、1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基がアリール、ヘテロアリール及び複素環である場合、前記アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、それらはそれぞれ、1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、及びC=O(C−C)シクロアルキルによって置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基がアリール、ヘテロアリール及び複素環である場合、前記アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、それらはそれぞれ、1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルによって置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基は独立に、アルキル、シクロアルキル及びフェニルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル又はフェニルは1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環で置換されていても良く、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基は独立に、アルキル、シクロアルキル及びフェニルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル又はフェニルは1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、及びC=O(C−C)シクロアルキルで置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基は独立に、アルキル、シクロアルキル及びフェニルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル又はフェニルは1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルで置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基は、1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、及びC=O(C−C)シクロアルキルで置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R基は、1以上のF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルで置換されていても良い。
式Iの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式Iの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、Rは、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、又はR及びRが一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成していても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH、F又はメチルである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH、F又はメチルである。式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R及びRが一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成していても良く、前記環は、独立にOH、ハロゲン、又は(C−C)アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、R及びRが一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成していても良い。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはHである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはHである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式I、Ia又はIbの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式Iの別の実施形態において、RはH又はメチルである。
式Iの別の実施形態において、RはHである。
式Iの化合物において、原子がそれの天然同位体存在比を示す場合があるか、その原子のうちの1以上が同じ原子番号を有するが、天然において支配的に認められる原子質量もしくは質量数とは異なる原子質量もしくは質量数を有する特定の同位体を人為的に豊富とすることができる。本発明は、式Iの化合物の全ての好適な同位体型を含むものである。例えば、水素(H)の異なる同位体型には、プロチウム(H)及び重水素(H又はD)などがある。プロチウムは、天然に認められる支配的な水素同位体である。重水素を豊富化することで、イン・ビボ半減期の増加又は必要投与量の削減などの治療上の利点が得られたり、生体サンプルの特性決定のための標準として有用な化合物が提供されることが可能となる。同位体豊富化された式Iに含まれる化合物は、当業者に公知の従来の技術により、又は適切な同位体豊富化された試薬及び/又は中間体を用いて本明細書中の図式及び実施例に記載されている方法と類似の方法によって、不要な実験を行うことなく製造することができる。
反対のことが明瞭に記載されていない限り、本明細書で引用の全ての範囲は両端を含むものである。例えば、「1〜3個のヘテロ原子」を含むと記載されているヘテロアリール環は、その環が1、2、又は3個のヘテロ原子を含むことができることを意味する。やはり理解すべき点として、本明細書で引用のあらゆる範囲が、それの範囲内に、その範囲内の部分的範囲全てを包含するものである。ヘテロ原子N及びSの酸化された形態も、本発明の範囲に包含される。
多くの場合で、有機分子中の炭素原子がケイ素原子によって置き換わっていることで、類縁の安定な化合物を与え得ることは、当業者には明らかである。例えば、アルコキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、複素環、及びヒドロキシアルキル基における炭素原子は、多くの場合、ケイ素原子によって置き換わっていることで、安定な化合物を提供し得る。そのような化合物は全て、本発明の範囲に包含されるものである。
いずれかの可変要素(例えば、R)が、いずれかの構成要素又は式I又は本発明の化合物を描き説明するいずれか他の式に複数存在する場合、各場合でのそれの定義は、あらゆる他の場合でのそれの定義から独立である。やはり、置換基及び/又は可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定な化合物が得られる場合のみ許容される。
本発明の化合物のある種のものは、不斉中心を有することができ、立体異性体の混合物として、又は個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーと存在していることができる。単離されたものか混合物でのものかを問わず、これら化合物の全ての異性体型が、本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物のある種のものは、互変異体として存在し得る。本発明に関して、式Iの化合物についての言及は、その化合物自体、又はそれの互変異体自体のいずれか、又は2以上の互変異体の混合物についての言及である。
本発明の化合物は、アルツハイマー病の予防、治療又は改善において有用性を有し得る。当該化合物は、α7nAChRが介在する他の疾患、例えば統合失調症、睡眠障害、パーキンソン病、自閉症、微小欠失症候群、炎症疾患、疼痛性障害(急性疼痛、炎症性痛覚及び神経障害痛など)及び認知障害(軽度認知機能障害など)を予防、治療又は改善する上でも有用であり得る。本発明の化合物によって予防、治療又は改善し得る他の状態には、肺高血圧、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、尿失禁、緑内障、トリソミー21(ダウン症候群)、脳アミロイド血管症、変性認知症、オランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性大脳出血(HCHWA−D)、クロイツフェルト・ヤコブ疾患、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、頭部外傷、卒中、膵炎、封入体筋炎、他の末梢アミロイドーシス、糖尿病、腎臓疾患、がん及びアテローム性動脈硬化症などがある。
好ましい実施態様において、本発明の化合物はアルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛障害及び睡眠障害の予防、治療若しくは改善において有用である。例えば、その化合物は、アルツハイマー型認知症を予防、並びにアルツハイマー型の早期、中期又は後期認知症の治療において有用となり得る。
本発明の化合物が有用となり得る可能性がある統合失調症状態又は障害には、統合失調症(妄想型、解体型、緊張型又は未分化型)、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、短期精神異常、共有精神異常、全身状態並びに物質誘発性及び薬剤誘発性(フェンシクリジン、ケタミン及び他の解離性麻酔薬、アンフェタミン及び他の覚醒剤並びにコカイン)精神異常による精神異常、情動障害関連の精神病、短期反応精神病、統合失調性精神病、分裂性又は統合失調症性人格障害などの「統合失調症圏障害」、又は統合失調症及び他の精神病の陽性及び陰性の両方の症状を含む精神病関連の病気(大鬱病、躁鬱病(双極性障害)、アルツハイマー病及び心的外傷後ストレス症候群など)などの統合失調症及び精神病;認知症(アルツハイマー病、虚血、多発脳梗塞性認知症、外傷、血管の問題若しくは卒中、HIV疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、周生期低酸素症、他の全身状態又は薬物乱用に関連)などの認知障害;譫妄、健忘障害又は加齢関連の認識衰退という状態又は疾患のうちの1以上などがある。
従って、別の具体的な実施形態において本発明は、処置を必要とする患者に対して、有効量の本発明の化合物を投与する段階を有する統合失調症又は精神病の予防、治療若しくは改善方法を提供する。現在、精神障害診断統計マニュアル再版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders:DSM−IV−TR)の第4版の(2000,American Psychiatric Association,Washington DC)には、妄想性、解体型、緊張型又は未分化型の統合失調症及び物質誘発精神異常を含む診断手段が提供されている。本明細書で使用される場合、「統合失調症及び精神病」という用語は、DSM−IV−TRに記載の精神障害の治療を含むものである。精神障害についての別の命名法、疾病分類及び分類システムがあること、そしてそれらのシステムが医学及び科学の発達に伴って進化することは、当業者には明らかであろう。従って、「統合失調症又は精神病」という用語は、他の診断情報源に記載されている同様の障害を包含するものである。
本発明の化合物が有用となり可能性がある睡眠状態又は睡眠障害には、睡眠の質の強化;睡眠の質の向上;睡眠維持の延長;対象者が眠っている時間を対象者が眠ろうと試みた時間で割って計算される値の上昇;睡眠の待ち時間又は開始(寝入るのにかかる時間)の短縮;寝入り困難の減少;睡眠連続性の増加;睡眠中に覚醒する回数の減少;夜間覚醒の減少;就寝開始から覚醒状態で過ごす時間の短縮;全睡眠量の増加;睡眠の断片化の減少;REM睡眠期間のタイミング、回数又は長さの変更;徐波(すなわち、段階3又は4)睡眠期間のタイミング、頻度又は長さの変更;ステージ2睡眠の量及びパーセントの増加;徐波睡眠の促進;睡眠中のEEG−デルタ活性の強化;昼間敏活性の向上;昼間傾眠の低下;過度の昼間眠気の治療又は抑制;不眠;過眠症;ナルコレプシー;睡眠の中断;睡眠時無呼吸;覚醒;夜間ミオクロヌス;REM睡眠中断;時差ぼけ;交替勤務者の睡眠障害;睡眠異常;夜鷹症;抑鬱、情緒障害/気分障害並びに夢遊病及び夜尿症に関連する不眠、そして老化に伴う睡眠障害;アルツハイマーの日暮れ時兆候;日周期リズムに関連する状態、並びに時間帯を通過する旅行及び交替勤務スケジュールに関連する精神的及び肉体的障害;副作用としてREM睡眠を減少させる薬物に帰因する状態;体力回復のない睡眠及び筋肉痛により発現される症候群、又は睡眠中の呼吸異常に関連する睡眠時無呼吸;及び睡眠の質の低下により生ずる状態などがある。
本発明の化合物が有用となり得る疼痛障害には、神経因性疼痛(帯状疱疹後神経痛、神経損傷、「ジニア」(例:外陰部痛)、幻肢痛、神経根引き抜き損傷、有痛性糖尿病性神経障害、有痛性外傷単神経障害、有痛性多発性神経障害など);中枢痛症候群(実質的に神経系のあらゆるレベルでのあらゆる病変によって生じる可能性がある);術後痛症候群(例:乳房切除術後症候群、開胸術後症候群、断端痛);骨及び関節痛(骨関節炎)、反復運動痛、歯痛、がん痛、筋筋膜痛(筋肉損傷、線維筋痛);術中痛(一般手術、婦人科手術)、慢性痛、月経困難症、並びに狭心症関連の疼痛及び異なる起源の炎症性疼痛(例:骨関節炎、関節リウマチ、リウマチ性疾患、腱鞘炎及び痛風)、頭痛、片頭痛及び群発頭痛、一次痛覚過敏、二次痛覚過敏、一次アロディニア、二次アロディニア、或いは中枢感作によって生じる他の疼痛などがある。
本発明の化合物が有用であり得る強い炎症成分を有する状態又は障害で可能性のあるものには、次の状態又は障害:糖尿病(インシュリン耐性を生じさせ得るIL−6及びTNFαなどの血中サイトカイン類の増加を特徴とする糖尿病における全身炎症);喘息;関節炎;嚢胞性線維症;敗血症;潰瘍性大腸炎;炎症性大腸炎;アテローム性動脈硬化;神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、前頭側頭認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上まひ、外傷性脳損傷、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症)関連の神経炎症のうちの1以上などがある。
本発明の化合物は、運動障害を治療若しくは予防若しくは改善し、そしてパーキンソン病における黒質線条体ニューロンでの神経変性に対して保護を行うのに用いることもできる。さらに、本発明の化合物は、疼痛のオピオイド治療に対する耐性及び/又は依存性を低下させたり、例えばアルコール、オピオイド類及びコカインの禁断症候群を治療するのに用いることができる。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与することができる。「薬学的に許容される塩」という用語は、親化合物の有効性を保有し、生物学的又は他の点で望ましくないものではない(例えば、その被投与者にとって毒性でなく、他の点でも有害でない)塩を指す。好適な塩には、例えば本発明の化合物の溶液を塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸又は安息香酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成することのできる酸付加塩が含まれる。本発明の化合物の多くが酸性部分を有しており、その場合、それの好適な薬学的に許容される塩には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム又はマグネシウム塩)、及び第四級アンモニウム塩などの好適な有機リガンドと形成される塩などがあり得る。さらに、酸基(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、薬学的に許容されるエステルを用いて、その化合物の溶解度又は加水分解特性を変えることができる。
酸付加塩の例には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩(「メシレート」)、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとも称される)などがある。さらに、塩基性医薬化合物からの医薬的に有用な塩の形成に好適であると一般に考えられる酸については、例えばP. Stahl et al, Camille G. (編者) Handbook of Pharmaceutical Salt.Properties, Selection and Use. (2002) Zurich: Wiley−VCH;S. Berge et al、Journal of Pharmaceutical Sciences (1977)66(1)1−19;P. Gould, International J. of Pharmaceutics (1986) 33 201−217;Anderson et al、The Practice of Medicinal Chemistry(1996), Academic Press, New York;およびThe Orange Book (Food & Drug Administration, Washington, D.C.、ウェブサイトで)に記載されている。
塩基性塩の例には、アンモニウム塩、ナトリウム、リチウム及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン、コリンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、及びアルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩などがある。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド(例えば、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル及びブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル及びジブチル)、長鎖ハライド(例えば、塩化、臭化及びヨウ化デシル、ラウリル及びステアリル)、アラルキルハライド(例えば、臭化ベンジル及びフェネチル)及びその他などの薬剤で四級化することができる。
アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、L−DOPA誘発運動障害、及び炎症における認知機能障害を予防、治療又は改善するために、塩の形態であっても良い本発明の化合物は、活性薬剤をその薬剤の作用部位と接触させる手段によって投与することができる。それらは、個々の治療剤として又は治療剤の組み合わせで、医薬品との併用に使用可能な1以上の従来の手段によって投与することができる。それらは単独で投与することができるが、代表的には選択される投与経路及び標準的な医薬上の実務に基づいて選択される医薬担体とともに投与される。本発明の化合物は例えば、有効量の当該化合物並びに従来の無毒性の薬学的に許容される担体、補助剤及び媒体を含む単位用量の医薬組成物の形態で、経口投与、非経口投与(皮下注射、静脈、筋肉、胸骨内の注射又は注入法など)、吸入(噴霧剤形態など)又は直腸投与のうちの1以上によって投与することができる。経口投与に好適な液体製剤(例えば、懸濁液、シロップ、エリキシル剤など)は、当業界で公知の技術に従って調製することができ、水、グリコール類、オイル類、アルコール類などの通常の媒体のいずれかを用いることができる。経口投与に好適な固体製剤(例えば、粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤)は、当業界で公知の技術に従って製造することができ、デンプン類、糖類、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの固体賦形剤を用いることができる。非経口組成物は、当業界で公知の技術に従って製造することができ、代表的には担体としての無菌水及び適宜に溶解補助剤などの他の成分を用いる。注射用溶液は当業界で公知の技術に従って製造することができ、担体には生理食塩水溶液、グルコース溶液又は生理食塩水とグルコースの混合物を含む溶液などがある。本発明の医薬組成物の製造での使用に好適な方法並びに前記組成物での使用に好適な成分についてのさらなる説明は、文献にある(Remington′s Pharmaceutical Sciences, 18 edition(ed. A. R. Genaro, Mack Publishing Co., 1990)。
本発明の化合物は、0.001〜1000mg/kg(哺乳動物(例えば、ヒト)体重)/日の用量範囲で、単回投与又は分割投与にて経口投与することができる。ある用量範囲は、経口投与で単回投与又は分割投与にて0.01〜500mg/kg体重/日である。別の用量範囲は、経口投与で単回投与又は分割投与にて0.01〜100mg/kg体重/日である。経口投与の場合、処置を受ける患者に対する用量の症候的調節のために1.0〜500mgの有効成分、特には1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400及び500mgの有効成分を含む錠剤又はカプセルの形態で組成物を提供することができる。特定の患者についての具体的な用量レベル及び投与回数は変動し得るものであり、使用される具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用期間、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の形態及び時刻、排泄速度、併用薬剤、及び特定の状態の重度などの各種要素によって決まるものである。
上記のように、本発明は、1以上の治療剤と組み合わせた本発明の化合物並びに本発明の化合物及び抗アルツハイマー病薬、例えばβ−セクレターゼ阻害剤;M1mAChR作動薬又はPAM;M4mAChR作動薬又はPAM;mGluR2拮抗薬又はNAM又はPAM;ADAM10リガンド又は活性化剤;γ−セクレターゼ阻害剤、例えばLY450139及びTAK070;γ−セクレターゼ調節剤;τ−リン酸化阻害剤;グリシン輸送阻害剤;LXRβ作動薬;ApoE4コンフォメーション調節剤;NR2B拮抗薬;アンドロゲン受容体調節剤;Αβオリゴマー形成の遮断薬;5−HT4作動薬、例えばPRX−03140;5−HT6拮抗薬、例えばGSK742467、SGS−518、FK−962、SL−65.0155、SRA−333及びキサリプロデン;5−HT1a拮抗薬、例えばレコゾタン;p25/CDK5阻害剤;NK1/NK3受容体拮抗薬;COX−2阻害剤;LRRK2阻害剤;HMG−CoAレダクターゼ阻害剤;イブプロフェンなどのNSAID類;ビタミンE;抗アミロイド抗体(抗アミロイドヒト化モノクローナル抗体など)、例えばバピネオズマブ、ACC001、CAD106、AZD3102、H12A11V1;抗炎症化合物、例えば(R)−フルルビプロフェン、ニトロフルルビプロフェン、ND−1251、VP−025、HT−0712及びEHT−202;PPARγ作動薬、例えばピオグリタゾン及びロシグリタゾン;CB−1受容体拮抗薬又はCB−1受容体逆作動薬、例えばAVE1625;抗生物質、例えばドキシサイクリン及びリファンピン;N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬、例えばメマンチン、ネラメキサン及びEVT101;コリンエステラーゼ阻害剤、例えばガランタミン、リバスティグミン、ドネペジル、タクリン、フェンセリン、ラドスチギル及びABT−089;成長ホルモン分泌促進因子、例えばイブタモレン、イブタモレン・メシレート及びカプロモレリン(capromorelin);ヒスタミンH3受容体拮抗薬、例えばABT−834、ABT829、GSK189254及びCEP16795;AMPA作動薬又はAMPA調節剤、例えばCX−717、LY451395、LY404187及びS−18986;PDEIV阻害剤、例えばMEM1414、HT0712及びAVE8112;GABAA逆作動薬;GSK3阻害剤、例えばAZD1080、SAR502250及びCEP16805;神経細胞ニコチン作動薬;選択的M1作動薬;HDAC阻害剤;及び微小管親和性調節キナーゼ(MARK)リガンド;又は本発明の化合物の効力、安全性、簡便性を高めるか、本発明の化合物の望ましくない副作用若しくは毒性を低減させる、受容体若しくは酵素に影響する他の薬剤からなる群から選択される1以上の治療剤を含む医薬組成物を用いる、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、L−DOPA誘発運動障害及び炎症での認知機能障害の予防、治療若しくは改善方法に関するものでもある。
本発明の化合物の組み合わせの例には、統合失調症の治療のための薬剤との組み合わせ、例えば鎮静剤、睡眠薬、精神安定剤、抗精神病薬、抗不安薬、シクロピロロン、イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、マイナートランキライザー、メラトニン作動薬および拮抗薬、メラトニン作動薬、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、5HT−2拮抗薬など、例えば:アジナゾラム、アロバルビタール、アロニミド、アルプラゾラム、アミスルプリド、アミトリプチリン、アモバルビタール、アモキサピン、アリピプラゾール、ベンタゼパム、ベンゾクタミン、ブロチゾラム、ブプロピオン、ブスプリオン、ブタバルビタール、ブタルビタール、カプリド、カルボクロラール、クロラールベタイン、抱水クロラール、クロミプラミン、クロナゼパム、クロペリドン、クロラゼパート、クロルジアゼポキシド、クロレタート(clorethate)、クロルプロマジン、クロザピン、シプラゼパム、デシプラミン、デキスクラモール、ジアゼパム、ジクロラールフェナゾン、ジバルプロエクス、ジフェンヒドラミン、ドキセピン、エスタゾラム、エスクロルビノール、エトミダート、フェノバム、フルニトラゼパム、フルペンチキソール、フルフェナジン、フルラゼパム、フルボキサミン、フルオキセチン、ホサゼパム、グルテチミド、ハラゼパム、ハロペリドール、ヒドロキシジン、イミプラミン、リチウム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、マプロチリン、メクロカロン、メラトニン、メホバルビタール、メプロバメート、メタカロン、ミダフルル、ミダゾラム、ネファゾドン、ニソバマート、ニトラゼパム、ノルトリプチリン、オランザピン、オキサゼパム、パラアルデヒド、パロキセチン、ペントバルビタール、ペルラピン、ペルフェナジン、フェネルジン、フェノバルビタール、プラゼパム、プロメタジン、プロポフォール、プロトリプチリン、クアゼパム、クエチアピン、レクラゼパム、リスペリドン、ロレタミド、セコバルビタール、セルトラリン、スプロエロン(suproelone)、テマゼパム、チオリダジン、チオチキセン、トラカゾレート、トラニルシプロマイン(tranylcypromaine)、トラゾドン、トリアゾラム、トレピパム、トリセタミド、トリクロホス、トリフルオロペラジン、トリメトジン、トリミプラミン、ウルダゼパム、ベンラファキシン、ザレプロン、ジプラシドン、ゾラゼパム、ゾルピデムおよびこれらの塩、並びにそれらの組み合わせなどとの組み合わせなどがあり、或いは本発明の化合物は、光療法または電気刺激などの物理的方法の使用と併せて投与することができる。
別の実施形態において、本発明の化合物は、レボドパ(選択的脳外デカルボキシラーゼ阻害剤、例えばカルビドパ又はベンセラジドなどとともに、又はそれと組み合わせずに)、抗コリン作動薬、例えばビペリデン(適宜に、それの塩酸塩又は乳酸塩として)及びトリヘキシフェニジル(ベンズヘキソール)塩酸塩など、COMT阻害剤、例えばエンタカポンなど、MAO−B阻害剤、抗酸化剤、A2aアデノシン受容体拮抗薬、コリン作動性作動薬、NMDA受容体拮抗薬、セロトニン受容体拮抗薬及びドーパミン受容体作動薬、例えばアレンテモール、ブロモクリプチン、フェノルドパム、リスリド、ナキサゴリド、ペルゴリド及びプラミぺキソールと併用することができる。ドーパミン作動薬が、医薬として許容される塩、例えば、アレンテモール臭化水素酸塩、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸フェノルドパム、ナキサゴリド塩酸塩及びメシル酸ペルゴリドの形態であり得ることは明らかであろう。
別の実施形態において、本発明の化合物は、神経弛緩薬の、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環ジベンザゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジン及びインドロンクラスからの化合物と併用することができる。フェノチアジンの好適な例には、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジン及びトリフルオペラジンなどがある。。チオキサンテンの好適な例には、クロルプロチキセン及びチオチキセンなどがある。ジベンザゼピンの例はクロザピンである。ブチロフェノンの例はハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの例はピモジドである。インドロンの例はモリンドロンである。他の神経弛緩薬には、ロキサピン、スルピリド及びリスペリドンなどがある。本発明の化合物と組み合わせて使用される場合、神経弛緩薬は、医薬として許容される塩の形態、例えば、クロルプロマジン塩酸塩、ベシル酸メソリダジン、チオリダジン塩酸塩、マレイン酸アセトフェナジン、フルフェナジン塩酸塩、エナント酸フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、チオチキセン塩酸塩、デカン酸ハロペリドール、コハク酸ロキサピン及びモリンドン塩酸塩などであり得ることは明らかであろう。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、ハロペリドール、ピモジド及びリスペリドンは、一般に非塩形態で使用される。従って、本発明の化合物は、アセトフェナジン、アレンテモール、アリピプラゾール、アミスルプリド(amisuipride)、ベンズヘキソール、ブロモクリプチン、ビペリデン、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、クロザピン、ジアゼパム、フェノルドパム、フルフェナジン、ハロペリドール、レボドパ、ベンセラジドとレボドパ、カルビドパとレボドパ、リスリド、ロキサピン、メソリダジン、モリンドロン、ナキサゴリド、オランザピン、ペルゴリド、ペルフェナジン、ピモジド、プラミペキソール、クエチアピン、リスペリドン、スルピリド、テトラベナジン、フリヘキシフェニジル(frihexyphenidyl)、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン又はジプラシドンと併用することができる。
本発明の化合物の組み合わせの例には、疼痛治療のための薬剤、例えば非ステロイド系抗炎症剤、例えばアスピリン、ジクロフェナク、ズフルニサル(duflunisal)、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダク及びトルメチン;COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、406381及び644784;CB−2作動薬、例えば842166及びSAB378;VR−1拮抗薬、例えばAMG517、705498、782443、PAC20030、V114380及びA425619;ブラジキニンB1受容体拮抗薬、例えばSSR240612及びNVPSAA164;ナトリウムチャンネル遮断薬及び拮抗薬、例えばVX409及びSPI860;一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤(iNOS及びnNOS阻害剤など)、例えばSD6010及び274150;グリシン部位拮抗薬、例えばラコサミド;神経細胞ニコチン作動薬、例えばABT894;NMDA拮抗薬、例えばAZD4282;カリウム・チャンネル開口薬;AMPA/カイニン酸受容体拮抗薬;カルシウムチャンネル遮断薬、例えばジコノタイド及びNMED160;GABA−A受容体IO調節剤(例えば、GABA−A受容体作動薬);マトリクスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤;血栓溶解剤;オピオイド系鎮痛薬、例えばコデイン、フェンタニル、ヒドロモルフォン、レボルファノール、メペリジン、メサドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルフォン、ペンタゾシン、プロポキシフェン;好中球阻害因子(NIF);プラミペキソール、ロピニロール;抗コリン作用薬;アマンタジン;モノアミンオキシダーゼB15(「MAO−B」)阻害剤;5−HT受容体作動薬又は拮抗薬;mGlu5拮抗薬、例えばAZD9272;α作動薬、例えばAGNXX/YY;神経細胞ニコチン作動薬、例えばABT894;NMDA受容体作動薬又は拮抗薬、例えばAZD4282;NKI拮抗薬;選択的セロトニン再取り込み阻害剤(「SSRI」)及び/又は選択的セロトニン及びノルエピネフリン再取り込み阻害剤(「SSNRI」)、例えばデュロキセチン;三環系抗鬱剤、ノルエピネフリン調節剤;リチウム;バルプロ酸塩;ガバペンチン;プレガバリン;リザトリプタン;ゾルミトリプタン;ナラトリプタン及びスマトリプタンとの組み合わせなどがある。
本発明の化合物は、睡眠の質を高め、及び睡眠障害および睡眠の乱れを予防及び治療する上で有用な化合物、例えば鎮静剤、睡眠薬、精神安定剤、抗精神病薬、抗不安薬、抗ヒスタミン薬、ベンゾジアゼピン類、バルビツール酸塩、シクロピロロン類、オレキシン拮抗薬、α−1拮抗薬、GABA作動薬、5−HT2拮抗薬、例えば5−HT2A拮抗薬及び5−HT2A/2C拮抗薬、ヒスタミン拮抗薬、例えばヒスタミンH3拮抗薬、ヒスタミンH3逆作動薬、イミダゾピリジン、マイナートランキライザー、メラトニン作動薬および拮抗薬、メラトニン作動薬、他のオレキシン拮抗薬、オレキシン作動薬、プロキネチシン作動薬及び拮抗薬、ピラゾロピリミジン類、T型カルシウムチャンネル拮抗薬、トリアゾロピリジン類など、例えば:アジナゾラム、アロバルビタール、アロニミド、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモバルビタール、アモキサピン、アルモダフィニル、APD−125、ベンタゼパム、ベンゾクタミン、ブロチゾラム、ブプロピオン、ブスプリオン、ブタバルビタール、ブタルビタール、カプロモレリン、カプリド、カルボクロラール、クロラールベタイン、抱水クロラール、クロルジアゼポキシド、クロミプラミン、クロナゼパム、クロペリドン、クロラゼパート、クロレタート(clorethate)、クロザピン、コナゼパム(conazepam)、シプラゼパム、デシプラミン、デキスクラモール、ジアゼパム、ジクロラールフェナゾン、ジバルプロエクス、ジフェンヒドラミン、ドキセピン、EMD−281014、エプリバンセリン、エスタゾラム、エスゾピクロン、エスクロリノール(ethchlorynol)、エトミダート、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フルボキサミン、フルオキセチン、ホサゼパム、ガボキサドール、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、イブタモレン、イミプラミン、インディプロン、リチウム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、LY−156735、マプロチリン、MDL−100907、メクロカロン、メラトニン、メホバルビタール、メプロバメート、メタカロン、メチプリロン、ミダフルル、ミダゾラム、モダフィニル、ネファゾドン、NGD−2−73、ニソバマート、ニトラゼパム、ノルトリプチリン、オキサゼパム、パラアルデヒド、パロキセチン、ペントバルビタール、ペルラピン、ペルフェナジン、フェネルジン、フェノバルビタール、プラゼパム、プロメタジン、プロポフォール、プロトリプチリン、クアゼパム、ラメルテオン、レクラゼパム、ロレタミド、セコバルビタール、セルトラリン、スプロクロン、TAK−375、テマゼパム、チオリダジン、チアガビン、トラカゾレート、トラニルシプロマイン(tranylcypromaine)、トラゾドン、トリアゾラム、トレピパム、トリセタミド、トリクロホス、トリフルオロペラジン、トリメトジン、トリミプラミン、ウルダゼパム、ベンラファキシン、ザレプロン、ゾラゼパム、ゾピクロン、ゾルピデムおよびこれらの塩、並びにそれらの組み合わせなどとの組み合わせで投与することができ、或いは本発明の化合物は、光療法または電気刺激などの物理的方法の使用と併せて投与することができる。
本発明の化合物は、単独で、又はNMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチンと組み合わせて、若しくはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)、例えばドネペジルと組み合わせて、中等度ないし重度のアルツハイマー型認知症の治療に有用である。
本発明の化合物は、単独で、又はガランタミン、リバスティグミン若しくはドネペジルのいずれかと組み合わせて、軽度ないし中等度のアルツハイマー型認知症の治療に有用である。
本発明の化合物は、単独で又はリバスティグミンと組み合わせて、パーキンソン病関連の認知症の治療に有用である。
本発明の化合物は、単独で又はカルビドパ及びレボドパと組み合わせて、進行したパーキンソン病患者における運動変動の治療に有用である。
患者に対して本発明の組み合わせ療法薬を投与する場合、その組み合わせ又は治療剤を含む医薬組成物若しくは組成物における治療剤は、いかなる順序で投与しても良く、例えば順次、同時、一体、同時期などで投与することができる。そのような併用療法における各種活性剤の量は、異なる量(異なる投与量)又は同じ量(同じ投与量)であることができる。本発明の化合物及び別の治療剤は、単一の投与単位(例えば、カプセル、錠剤など)中、固定量(投与量)で存在していることができる。
本発明の化合物のα7nAChRポジティブアロステリック調節剤(PAM)活性は、当業界で公知のアッセイを用いて調べることができる。本明細書に記載のα7nAChR PAM類は、実施例で記載の自動パッチクランプ電気生理機能アッセイにおいて活性を有する。そのアッセイは、全細胞群パッチ形態でのIonFlux HTを用いて行った。Golden et al. Assay Drug Dev. Technol. (2011)9:608−619を参照する。天然α7作動薬アセチルコリンの存在下及び非存在下の両方でHEK細胞系で安定に発現されるヒトα7nAChRの機能を調節する能力について、化合物のアッセイを行った。各種濃度で一連のそのような測定を行うことで、α7nAChR PAM類の有効濃度(EC50)を求めた。Spencer et al. Assay Drug Dev. Technol. (2012)10:313−324を参照する。
本発明は、式Iの化合物の製造方法も含む。本発明の化合物は、容易に入手可能な原料、試薬及び従来の合成手順を用い、下記の反応図式及び実施例、又はそれらの変形型に従って容易に製造することができる。これらの反応において、自体が当業者に公知であるが、あまり詳細に言及されていない変形形態を用いることも可能である。さらに、本発明の化合物の他の製造方法は、下記の反応図式及び実施例を考慮すれば、当業者には容易に明らかとなろう。別段の断りがない限り、全ての可変要素が上記で定義の通りである。下記の反応図式及び実施例は、本発明及びそれの実施を説明するためのみに役立つものである。
一般図式
本発明の化合物は、容易に利用可能な原料、試薬及び従来の合成手順を用いて、下記の図式及び具体的実施例、又はそれらの改変型に従って容易に製造することができる。これらの反応において、自体が当業者に公知であるが、あまり詳細に言及されていない変形形態を用いることも可能である。本発明で特許請求の化合物の一般的製造手順は、下記の図式を見ることで当業者は容易に理解及び認識することができる。
多くの本発明の化合物を図式1に従って製造することができ、その場合、酸1.1を1,4−ジオキサン中にてCDIと反応させ、次に高温で1,4−ジオキサン中のアミドオキシム1.2で処理して、生成物1.3を得る。他のカップリング試薬、例えばEDC及びHOAt、及び溶媒、例えばトルエンを、この変換で用いることができる。1.3がエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物である場合、その混合物は、キラルクロマトグラフィーによって分離することができる。或いは、1.1及び1.2を単一のエナンチオマー又はジアステレオマーとして用いて、単一のエナンチオマー又はジアステレオマー豊富の1.3を得ることができる。高温でエタノール(又は他の溶媒)中の炭酸カリウム(又は他の塩基)の存在下に酸1.1の相当するエステルをアミドオキシム1.2と反応させる、EDC及びHOAtの存在下に酸1.1をアミドオキシム1.2と反応させ、次に反応混合物にT3Pを加えるか、単離された中間体をテトラヒドロフラン中、TBAFで処理するなど、オキサジアゾールを形成する他の方法も用いることができる。
図式1
Figure 0006526352
同様にして、別の本発明の化合を図式2に従って製造することができ、その場合に、最初に、酸2.1を1,4−ジオキサン中でCDIと反応させ、次に1,4−ジオキサン中、高温でアミドオキシム1.2によって処理して、生成物2.2を得る。2.2がエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物である場合、その混合物は、キラルクロマトグラフィーによって分離することができる。或いは、2.1及び1.2を単一のエナンチオマー又はジアステレオマーとして用いて、単一のエナンチオマー又はジアステレオマー豊富の2.2を得ることができる。次に、オキサジアゾール2.2を、無希釈のクロロスルホン酸(又は、ハロゲン化溶媒及びクロロスルホン酸の混合物)で処理することでスルホニル化し、次に、得られたスルホニルクロライドを、アンモニアの溶媒(例えば、水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール)中溶液で処理して、スルホンアミド生成物2.3を得る。
図式2
Figure 0006526352
さらなる本発明の化合物を、図式3に従って製造することができ、式中、シクロプロパン中間体3.1はアミドオキシムである。酸3.2を1,4−ジオキサン中でCDIと反応させ、次にアミドオキシム3.1で処理し、昇温させて高温として、生成物3.3を得る。
図式3
Figure 0006526352
さらに、本発明の化合物を、図式4に従って製造することができ、酸1.1を、HATU及びNMMの存在下にアシルヒドラジン4.1と反応させる。他のカップリング試薬及び条件を用いて、この変換を行うことができる。次に、得られたヒドラジドをローソン試薬で処理し、昇温させて高温として、チアジアゾール生成物4.2を得る。他の硫化試薬、例えばP10及びヘキサメチルジシロキサン又はヘキサメチルジシラチアン、及び溶媒、例えば1,4−ジオキサンを、この変換に用いることができる。さらに、脱水試薬、例えばPTSAを用いて、硫化後に複素環の形成を促進することができる。
図式4
Figure 0006526352
他の本発明の化合物を、図式5に従って製造することができ、酸1.1を1,4−ジオキサン中でCDIと反応させ、次に高温でアシルヒドラジン5.1で処理し、次に得られたアミドを高温でオキシ塩化リン(V)で処理することで脱水することによって、生成物5.2を得る。他のカップリング試薬及び条件を用いて、この変換を行うことができる。他の脱水試薬、例えばバージェス試薬又は無水トリフ酸を用いて、この変換を行うこともできる。
図式5
Figure 0006526352
ある種の本発明のオキサゾール含有化合物を、図式6に従って製造することができ、酸1.1を1,4−ジオキサン中でCDIと反応させ、次にアミノケトン6.1で処理し、次に、得られたアミドを硫酸による処理によって脱水環化することで、生成物6.2を得る。他のカップリング及び脱水試薬及び条件を用いて、この変換を行うことができる。
図式6
Figure 0006526352
さらに、他の本発明のオキサゾール含有化合物を、図式7に従って製造することができ、アミド7.1を高温でトリフルオロメタンスルホン酸銀の存在下にハロケトン7.2と反応させて、生成物7.3を得る。他の柔らかいルイス酸、例えば三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート及びハライド、例えばクロライド又はヨージドを用いて、この変換を行うことができる。さらに、脱水試薬を用いて、7.1及び7.2のカップリング後にオキサゾールの形成を完了させることができる。
図式7
Figure 0006526352
別の本発明のオキサゾール含有化合物を図式8に従って製造することができ、最初に、酸8.1をオキサリルクロライド及びDMFで処理し、次に、得られた酸塩化物を、高温で2,6−ルチジンの存在下にイソシアネート8.2と反応させ、得られたオキサゾールをトリフルオロ酢酸で処理することで、tert−ブチル及びtert−ブチルカーバメート基保護基を除去して、生成物8.3を得ることができる。他の塩基、カップリング条件及び酸、例えばHClを用いて、これらの変換を行うことができる。
図式8
Figure 0006526352
さらに、本発明の化合物を、図式9に従って製造することができ、アルキン9.1についてニトリルオキサイドとの[3+2]シクロ付加(トリエチルアミンの存在下にニトロアルカン9.2をベンゼンスルホニルクロライドで処理することでイン・サイツで生成)を行って、イソオキサゾール9.3を得る。他のニトリルオキサイド前駆体、例えばオキシム又はクロロオキシム、ニトロアルカン類の活性化試薬、例えばPOCl、及び塩基、例えばピリジンを用いて、この変換を行うことができる。
図式9
Figure 0006526352
ある種の本発明のトリアゾール含有化合物を図式10に従って製造することができ、アルキン9.1について、銅(I)源及び適切な配位子の存在下にアジド10.1との銅触媒[3+2]双極性環状付加を行って、トリアゾール10.2を得る。
図式10
Figure 0006526352
さらに、本発明の化合物を、図式11に従って製造することができ、アルデヒド11.1を、高温でHCl/メタノールの存在下にヒドラジン11.2と反応させ、次にヒドラジン水和物による処理によってホルムアミジン保護基を除去することで、ピラゾール11.3を得る。
図式11
Figure 0006526352
さらなる本発明の化合物を、図式12に従って製造することができ、チオアミド12.1を、高温でエタノール中、ハロケトン12.2と反応させることで生成物12.3を得る。図式7と同様に、柔らかいルイス酸及び他のハライド及び溶媒を用いて、同様にこの変換を行うことができる。さらに、脱水試薬を用いて、12.1及び12.2のカップリング後に複素環の形成を促進することができる。
図式12
Figure 0006526352
多くの本発明の化合物を、図式13に従って製造することができ、ボロン酸13.1を、パラジウム触媒条件下にヘテロアリールクロライド13.2と反応させて、生成物13.3を得る。各種の異なる触媒(ニッケルなどの他の金属を含むものを含む)、配位子、塩基及び溶媒を、この反応で用いることができる。ボロン酸エステル又は他のボロン酸誘導体も、ボロン酸13.1の代替物として、並びにヘテロアリールクロライド13.2に対する各種代替物として用いることができ、例えばブロミド、ヨージド、トリフレート若しくはトシレートなどがある。次に、チアジアゾール13.3を未希釈クロロスルホン酸(又はハロゲン化溶媒及びクロロスルホン酸の混合物)で処理することでスルホニル化し、次に得られたスルホニルクロライドをアンモニアの溶媒(例えば、水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール)中溶液で処理することで、スルホンアミド生成物13.4を得る。13.4がエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物である場合、その混合物をキラルクロマトグラフィーによって分離することができる。或いは、13.1、13.2、及び13.3を、単一のエナンチオマー又はジアステレオマーとして用いて、単一のエナンチオマー又はジアステレオマー豊富の13.4を得ることができる。
図式13
Figure 0006526352
他の本発明の化合物を図式14に従って製造することができ、ピラゾール14.1をNaHMDSで処理し、次にアルキル(又はヘテロアルキル又はシクロアルキル又は複素環)ブロミド14.2と反応させ、次にヒドラジン水和物で処理して、生成物14.3を得る。ブロミド14.2に対する代替物、例えば相当するクロライド、ヨージド、メシレート、トシレート又はトリフレートをこの手順で用いることができ、他の塩基、例えばLDA、NaH又はカリウムtert−ブトキシドも、この変換で用いることができる。
図式14
Figure 0006526352
さらに、ある種の本発明の化合物を図式15に従って製造することができ、ボロン酸エステル15.1を、パラジウム触媒条件下にヘテロアリールブロミド15.2と反応させ、次にヒドラジン水和物で処理して、生成物15.3を得る。ボロネートエステル又は他のボロン酸誘導体も、ボロン酸15.1に対する代替物として、並びにヘテロアリールクロライド15.2に対する各種代替物として用いることができ、ブロミド、ヨージド、トリフレート又はトシレートなどがある。各種の異なる触媒(ニッケルなどの他の金属など)、配位子、塩基及び溶媒を、この反応で用いることができる。
図式15
Figure 0006526352
ある種の本発明のチアゾール含有化合物を図式16に従って製造することができ、ハロケトン16.1を高温でエタノール中、チオアミド16.2と反応させて、生成物16.3を得る。図式7及び12と同様、柔らかいルイス酸及び他のハライド及び溶媒を用いて、同様にこの変換を行うことができる。さらに、脱水試薬を用いて、16.1及び16.2のカップリング後に複素環の形成を完了させることができ、アミン塩基を含ませることで、反応時に生成する酸を分離することができる。16.2のアミジン体を用いて、相当するイミダゾールを得ることができ、それを次に、塩基の存在下にアルキルハライドで処理することでN−アルキル化することができると考えられる。
図式16
Figure 0006526352
さらに、他の本発明のチアゾール含有化合物を、図式17に従って製造することができ、アミン17.1を炭酸カリウムの存在下にアシルクロライド17.2と反応させて、得られたアミドを高温でローソン試薬で処理し、次にトリフルオロ酢酸で処理して、チアゾール17.3を得る。他の塩基、硫化試薬及び酸を、これらの変換で用いることができる。
図式17
Figure 0006526352
アミドオキシム1.2のようないくつかの有用な合成中間体を図式18に従って製造することができ、ニトリル18.1を高温でヒドロキシルアミンによって処理して、アミドオキシム1.2を得る。他の溶媒及びヒドロキシルアミンの形態(塩酸塩など;この形態を用いる場合、炭酸ナトリウムなどの好適な塩基も反応混合物に含めることができる。)を、この変換で用いることができる。
図式18
Figure 0006526352
19.3のような有用な合成中間体を、図式19に従って製造することができる。手順は、無希釈のクロロスルホン酸(又はハロゲン化溶媒及びクロロスルホン酸の混合物)での処理によるエステル19.1のスルホニル化で始まり、次に、得られたスルホニルクロライドをアンモニアの溶媒(例えば、水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール)中溶液で処理し、異性体混合物をキラル分割することで、エナンチオマー的に純粋なスルホンアミド19.2を得る。次に、エステル19.2を、水酸化ナトリウムによる処理によってケン化して、酸19.3を得ることができる。水酸化リチウム又はカリウムトリメチルシラノレートなどの他の塩基を、この変換で用いることができる。
図式19
Figure 0006526352
19.3のような中間体への別のアプローチを図式20に描いている。その手順は、酸20.1の異性体混合物のキラル分割で開始し、次に得られたエナンチオマー的に純粋な酸を塩化チオニル/エタノールで処理することでエステル化して、エステル20.2を得る。次に、エステル20.2を、無希釈クロロスルホン酸(又はハロゲン化溶媒及びクロロスルホン酸の混合物)で処理することでスルホニル化し、次に、得られたスルホニルクロライドを、アンモニアの溶媒(例えば水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール)中溶液で処理する。次に、得られたスルホンアミドをケン化することで、酸19.3を得る。アルキルハライド及び塩基、及びケン化用の他の塩基の使用などの他のエステル化方法を、この手順で用いることができる。
図式20
Figure 0006526352
8.1のような中間体を図式21に従って製造することができる。スルホンアミド19.2を、高温でDMAPの存在下にジ−tert−ブチルジカーボネートで処理し、次に、得られたビス保護スルホンアミドをケン化することで、酸8.1を得る。他の標準ケン化条件を、この手順で用いることができる。
図式21
Figure 0006526352
アミドオキシム3.1のような中間体を、図式22に従って製造することができる。この手順を酸1.1で開始し、それを、HATU及びNMM(他のカップリング試薬及び塩基も、この反応に用いることができる。)の存在下に塩化アンモニウムとカップリングさせることでアミド7.1に変換する。次に、アミド7.1をPOClで脱水し(他の脱水試薬を用いることもできる。)、次に、得られたニトリルをヒドロキシルアミンで処理することで、アミドオキシム3.1を得る。
図式22
Figure 0006526352
本発明における12.1のような中間体を、図式23に従って製造することができ、アミド7.1をローソン試薬で処理して、チオアミド12.1を得る。他の硫化試薬を、この変換に用いることができる。チオアミド12.1を、12.1と同様の化合物が関与する本発明での図式における中間体として用いることができる。
図式23
Figure 0006526352
アルキン9.1のような中間体を図式24に従って製造することができる。エステル24.1をLAHによる処理によって還元し、得られたアルコールをデス・マーチンペルヨージナンで処理することで酸化して、アルデヒド24.2を得る。他の還元剤(例えばDIBAL)及び酸化試薬(例えば、コリンズ試薬、PCC、又はPDC)を、これらの変換で用いることができる。次に、アルデヒド24.2を、炭酸カリウムの存在下にジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネートと反応させて、アルキン9.1を得ることができる。他の塩基を、この変換で用いることができる。
図式24
Figure 0006526352
11.1のような中間体を、図式25に従って製造することができる。その手順では、最初に、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライドを低温でn−ブチルリチウムによって処理し、次に、得られたイリドをアルデヒド25.1と反応させて、エノールエーテル25.2を得る。次に、エノールエーテル25.2をPOCl/DMFで処理して、アルデヒド11.1を得ることができる。
図式25
Figure 0006526352
26.5のような他の有用な中間体を、図式26に従って製造することができる。その手順では、最初に、スルホンアミド26.1を高温でDMF−DMAで処理して、アリールブロミド26.2を得る。次に、アリールブロミド26.2を、パラジウム触媒条件下にボロン酸アルケニル26.3と反応させて、ボロン酸スチレニル26.4を得る。各種の異なる触媒(ニッケルなどの他の金属など)、配位子、塩基及び溶媒を、この反応で用いることができる。次に、ボロン酸スチレニル26.4を酢酸パラジウムの存在下にTMSDで処理し、次に、得られたシクロプロパンをトリフ酸で処理することで、ボロン酸シクロプロピル26.5を得ることができる。他のパラジウム(並びに銅及びロジウム)触媒を、シクロプロパン化反応で用いることができる。
図式26
Figure 0006526352
ピラゾール14.1のような中間体を、図式27に従って製造することができる。その手順では、最初に、酸19.3をN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で処理し、次に得られたワインレブアミドをメチルマグネシウムクロライドと反応させ、次に、得られたケトンをDMF−DMAで処理して、ホルムアミジン27.1を得る。次に、ホルムアミジン27.1をヒドラジンで処理し、次にDMF−DMAで処理して、ピラゾール14.1を得ることができる。
図式27
Figure 0006526352
16.1のような対象のハロケトン中間体を、図式28に従って製造することができ、酸1.1を、メタノールの存在下に硫酸で処理し、次に得られたエステルを、LDAの存在下にクロロヨードメタンと反応させて、ハロケトン16.1を得る。他の塩基を、この変換で用いることができる。
図式28
Figure 0006526352
17.1のような他の有用な中間体を、図式29に従って製造することができる。その手順では、最初にLDAの存在下にエステル29.1をクロロヨードメタンと反応させ、次に得られたハロケトンをアジ化ナトリウムで処理して、アジド29.2を得る。次に、アジド29.2を、水及びテトラヒドロフランの混合物中、PTSAの存在下にトリフェニルホスフィンで処理して、アミン17.1を得ることができる。他の還元試薬、酸及び溶媒を、この変換で用いることができる。
図式29
Figure 0006526352
追加の本発明における化合物を、図式30に従って製造することができ、最初にアミドオキシム3.1を1,1′−チオカルボニルジイミダゾールと反応させ、次に三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラートで処理して、相当するチアジアゾロンを形成し、次にそれを、オキシ塩化リンで処理して、クロロチアジアゾール30.1を得る。他のルイス酸及びハロゲン化試薬(例えば、PCl、塩化チオニル、及びN−クロロコハク酸イミド)を、これらの変換に用いることができる。クロロチアジアゾール30.1を、環境温度または高温で1級若しくは2級アミン30.2と反応させて、アミノチアジアゾール30.3を得ることができる。或いは、クロロチアジアゾール30.1をアルコールと反応させて、相当するアルコキシチアジアゾールを得ることができる。
図式30
Figure 0006526352
さらに、本発明における化合物を、図式31に従って製造することができ、アミン17.1を炭酸カリウムの存在下にアシルクロライド17.2と反応させて、得られたアミドを高温でオキシ塩化リンで処理し、次にトリフルオロ酢酸で処理して、オキサゾール31.1を得る。他の塩基、脱水試薬及び酸を、これらの変換に用いることができる。
図式31
Figure 0006526352
追加の本発明における化合物を、図式32に従って製造することができ、そこでは最初に、高温でのホスホラン32.2との反応によるアルデヒド32.1のウィティッヒオレフィン化を行って、シンナメート32.3を得る。次に、シンナメート32.3を、n−ブチルリチウムの存在下にイリド前駆体32.4と反応させて、シクロプロパン32.5を得る。次に、シクロプロパン32.5を、パラジウム触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))、配位子(例えば、Xantphos)、及び塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にフェニルメタンチオールと反応させて、アリールブロミドを相当するチオエーテルに変換し、次にそれをDCDMHで処理し、次に水酸化アンモニウムで処理して、スルホンアミド32.6を得る。他のパラジウム触媒又はプレ触媒、配位子、塩基及びハロゲン化試薬(例えば、塩化スルフリル)を、これらの変換で用いることができる。次に、水酸化リチウムによる処理によってスルホンアミド32.6のメチルエステルをケン化することで、酸32.7を得る。
図式32
Figure 0006526352
さらなる本発明における化合物を図式33に従って製造することができ、そこでは最初に、アルデヒド33.1をアセタールとして保護し、次にクロロホルム及び濃強塩基水溶液(例えば、水酸化ナトリウム)の混合物中、相間移動触媒(例えば、TBAB)で処理して、ジクロロシクロプロパン33.2を得る。次に、ジクロロシクロプロパン33.2を酸(例えば、HCl)で処理してアセタールを除去し、得られたアルデヒドを亜塩素酸ナトリウム(又は他の好適な酸化剤、例えばTPAP)で酸化して相当するカルボン酸を得て、その酸を、トリメチルシリルジアゾメタンで処理することでメチルエステル33.4に変換する。次に、エステル33.4をHCl/酢酸で処理して、酸33.5を得る。
図式33
Figure 0006526352
さらなる本発明における化合物を、図式34に従って製造することができ、最初にアルデヒド32.1を、ピペリジン及び酢酸の存在下にシアノ酢酸エステル34.1と反応させて、スチレニルエステル34.2を得る。次に、エステル34.2を高温で塩基の存在下にニトロアルカン34.3と反応させて、シクロプロパン34.4を得る。次に、シクロプロパン34.4をケン化し、脱炭酸させ、包埋したニトリルを加水分解して、メチルエステル34.5を得ることができる。次に、メチルエステル34.5を、パラジウム触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))、配位子(例えば、Xantphos)、及び塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にフェニルメタンチオールと反応させて、アリールブロミドを相当するチオエーテルに変換し、次にそれをDCDMHで処理し、次に水酸化アンモニウムで処理して、スルホンアミド34.6を得る。他のパラジウム触媒又はプレ触媒、配位子、塩基及びハロゲン化試薬(例えば、塩化スルフリル)を、これらの変換で用いることができる。水酸化リチウムによる処理によってスルホンアミド34.6のメチルエステルをケン化することで、酸34.7を得る。
図式34
Figure 0006526352
前記の反応図式における化合物及び中間体は、同様の中間体が関与する他の図式における合成中間体として用いて、別の本発明の化合物を製造することができることは明らかである。
場合により、前記反応図式を行う順序を変えることで、反応を促進したり、望ましくない反応生成物を回避することができる。さらに、有機合成の当業者であれば習熟している各種保護基戦略を用いて、その反応を促進したり、望ましくない反応生成物を回避することができる。
場合により、例えば置換基を操作することで、最終生成物をさらに修飾することができる。これらの操作には、当業者には一般に知られている還元、酸化、アルキル化、アシル化、及び加水分解反応などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
以下の実施例は、本発明についての理解をより深めることを目的として提供されるものである。これらの実施例は、説明のみを目的とするものであって、いかなる形でも本発明を制限するものと解釈すべきではない。ラセミ混合物が得られる場合、そのエナンチオマーは、最終生成物の単離後、又は好適な中間体の時点でSFC逆相若しくは順相キラル分割条件を用いて分離し、その後に単一の異性体を個別に処理することができる。これらの重要な中間体及び実施例の合成で代替の方法を用いることも可能であることは明らかである。可能且つ適切である場合、不斉法(例えば、キラル触媒作用、補助剤)を用いることができる。試薬、溶媒、温度及び他の反応条件の正確な選択は、所期の生成物の性質によって決まる。
本説明を通じて、下記の略称を用いている。
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
中間体1
Figure 0006526352
5−フルオロ−N′−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシイミドアミド
5−フルオロ−2−メチルベンゾニトリル(1.01g、7.47mmol)を環境温度でエタノール(15mL)に溶かした。ヒドロキシルアミン(0.550mL、8.97mmol)を加え、反応混合物を昇温させて90℃とした。反応混合物を90℃で12時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から35:65の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=169.1[M+H]。
中間体2
Figure 0006526352
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
段階A:エチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
エチルトランス−2−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(700g、3.68mol)のクロロホルム(6リットル)中溶液を攪拌しながら、それに0℃でクロロスルホン酸(2.45リットル、36.8mol)を滴下した。得られた混合物を昇温させて環境温度とし、攪拌を2時間続け、反応混合物を冷却して0℃とし、水(3リットル)を加えることで反応停止した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し(3リットルで2回)、合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(15リットル)に溶かし、水酸化アンモニウム溶液(30%、2.1リットル、18.0mol)を滴下した。得られた混合物を環境温度で30分間攪拌し、水(10リットル)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(5リットルで3回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10リットル)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、ラセミ体の標題化合物を得た。エナンチオマーを、Chiralcel OD−Hカラムを用い、エタノール:二酸化炭素:ジエチルアミン−20:80:0.2で溶離を行うSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは、エチル(1S,2S)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートであり、第2の主要溶出ピークは、標題化合物のエチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートであった。MS:m/z=270.1[M+H]。
段階B:(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
エチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(190g、0.705mol)のテトラヒドロフラン(3リットル)及びメタノール(600mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、0℃で、水酸化ナトリウム水溶液(2.12M、1.00リットル、2.12mol)を滴下した。得られた混合物を環境温度で2時間攪拌し、次に減圧下に濃縮して、有機溶媒を除去した。得られた混合物を、塩酸水溶液(2.0M)を加えることでpH=4に調節し、酢酸エチルで抽出し(2リットルで2回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(1リットル)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテルからの再結晶によって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=242.1[M+H]。
中間体3
Figure 0006526352
(1S,2S)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
本質的に、中間体2に記載の手順に従い、但し、エチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートに代えてエチル(15′,25−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体2に記載)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=242.1[M+H]。
中間体4
Figure 0006526352
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
段階A:(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸
トランス−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸(957g、5.03mol)のエナンチオマーを、Lux−5uカラムを用い、メタノール:二酸化炭素−30:70で溶離を行うSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは、標題化合物である(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸であり、第2の主要溶出ピークは、(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸であった。MS:m/z=191.1[M+H]。
段階B:エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸(267g、1.40mol)のエタノール(2.7リットル)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で塩化チオニル(497g、4.21mol)を滴下した。得られた溶液を環境温度で1時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(2リットル)に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1.5リットルで2回)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(3リットル)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=219.1[M+H]。
段階C:エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(245g、1.12mol)のクロロホルム(2.5リットル)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、クロロスルホン酸(1564g、13.48mol)を滴下した。得られた溶液を0℃で30分間攪拌し、昇温させて環境温度とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、水(2リットル)を加え、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3リットルで2回)。有機抽出液を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(3リットル)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(9リットル)に溶かし、冷却して5℃とし、水酸化アンモニウム溶液(30%、1.75リットル、13.5mol)を加えた。得られた溶液を環境温度で30分間攪拌し、水(5リットル)で希釈し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3リットルで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(5リットル)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−17:83から33:67の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=298.0[M+H]。
段階D:(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
(1R,3R)−エチル2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(15g、50.4mmol)のテトラヒドロフラン(400mL)及びメタノール(100mL)中溶液に環境温度で、水酸化ナトリウム(1.0M、150mL、150mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて60℃とし、2.5時間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、塩酸(1.00M、12.5mL、151mmol)をゆっくり加え、得られた混合物を減圧下に濃縮して、メタノール、テトラヒドロフラン、及び少量の水を除去した。混合物を酢酸エチルで抽出し(200mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=270.1[M+H]。
中間体5
Figure 0006526352
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
本質的に、中間体4に記載の手順に従い、ただし、(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸に代えて(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸(中間体4で記載)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=270.2[M+H]。
中間体6
Figure 0006526352
(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
段階A:エチル(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
クロロスルホン酸(35.5mL、530mmol)に0℃で、エチルトランス−2,2−ジフルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(10.0g、44.2mmol)(Dolbier et al. J. Fluorine Chem. (2004) 125:459−469)を滴下した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、昇温させて環境温度とし、2時間攪拌した。反応混合物を、ゆっくり攪拌した氷/水(500mL)に5分間かけてゆっくり加えた。得られた懸濁液を酢酸エチル(400mL)で希釈し、5分間攪拌した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(400mLで2回)。合わせた有機抽出液を水(400mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(400mL)に溶かし、水酸化アンモニウム(30%、92mL、1.36mol)を加えた。反応混合物を環境温度で2.5時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン−0:100から40:60の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、ラセミ体の標題化合物を得た。そのラセミ体を、イソプロパノール:二酸化炭素:ジエチルアミン−20:80:0.1で溶離を行うChiralPak AD−Hカラムを用いるSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークはエチル(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートであり、第2の主要溶出ピークは標題化合物であるエチル(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートであった。MS:m/z=306.2[M+H]。
段階B:(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
エチル(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート、(500mg、1.64mmol)のアセトニトリル(8.2mL)中溶液に水酸化リチウム水溶液(1.0M、4.9mL、4.9mmol)を加え、反応混合物を環境温度で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水層をHCl水溶液(1M)で酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出し(20mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=278.1[M+H]。
中間体7
Figure 0006526352
(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
本質的に、中間体6に記載の手順に従い、ただし、エチル(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートに代えてエチル(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体6に記載)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=278.1[M+H]。
中間体8
Figure 0006526352
(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
段階A:エチル(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体4で記載)(2.00g、6.73mmol)のテトラヒドロフラン(24mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(7.34g、33.6mmol)及びDMAP(82mg、0.67mmol)を加えた。得られた混合物を環境温度で18時間、50℃で7時間攪拌し、放冷して環境温度とした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.50g、6.87mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間攪拌し、放冷して環境温度とした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.00g、13.7mmol)及びDMAP(82mg、0.67mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間攪拌し、放冷して環境温度とした。得られた混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル:ヘキサン−0:100から30:70の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=517.3[M+CHCN+Na]。
段階B:(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
エチル(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(2.36g、5.19mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)及びメタノール(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、水酸化ナトリウム水溶液(2.0M、9.47mL、18.9mmol)を滴下した。得られた混合物を環境温度で18時間攪拌し、水(50mL)に投入した。得られた混合物を、塩酸水溶液(1.0M)を加えることでpH=4に調節し、酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS:m/z:489.2[M+CHCN+Na]。
中間体9
Figure 0006526352
(1S,3S)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
本質的に、中間体8に記載の手順に従い、ただし、エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートに代えてエチル(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体5で記載)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=489.4[M+CHCN+Na]。
中間体10
Figure 0006526352
(1S,3S)−N′−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
段階A:(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体5)(4.0g、14.85mmol)を、環境温度でジクロロメタン(34mL)及びジメチルスルホキシド(3.8mL)に溶かした。N−メチルモルホリン(3.3mL、30.0mmol)、HATU(5.85g、15.39mmol)、及び塩化アンモニウム(1.59g、29.7mmol)をその順で加えた。反応混合物を環境温度で14時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をアセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−5:95:0.1から55:45:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=269.1[M+H]。
段階B:4−[(1S,3S)−3−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(3.23g、12.04mmol)を、環境温度でアセトニトリル(60mL)に溶かした。オキシ塩化リン(2.24mL、24.07mmol)を加え、反応混合物を昇温させて80℃とし、45分間攪拌した。反応混合物を放冷し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)をゆっくり加えた。得られた混合物を、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加えることでpH8に調節し、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−3:1:96から21:7:72の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=251.1[M+H]。
段階C:(1S,3S)−N′−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
4−[(1S,3S)−3−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(2.63g、10.51mmol)のエタノール(52mL)中溶液を攪拌しながら、それにヒドロキシルアミン(6.44mL、105mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて60℃とし、13時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下に濃縮した。残留物をメタノール(2回)及びアセトニトリル(4回)と共留去して、次の段階で用いるのに十分な純度で標題化合物を得た。MS:m/z=284.1[M+H]。
中間体11
Figure 0006526352
(1R,3R)−N′−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
本質的に、中間体10に記載の手順に従い、ただし、(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸に代えて(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体4で記載)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=284.1[M+H]。
中間体12
Figure 0006526352
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボチオアミド
段階A:(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(3.00g、12.4mmol)のジクロロメタン(37mL)及びジメチルスルホキシド(4.1mL)中溶液に環境温度で、HATU(5.20g、13.7mmol)、N−メチルモルホリン(5.5mL、49.7mmol)、及び塩化アンモニウム(2.00g、37.3mmol)をその順で加え、反応混合物を15時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−0:0:100から67:33:0の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。固体残留物をジクロロメタンによって洗浄することでさらなる精製を行って、標題化合物を得た。MS:m/z=241.1[M+H]。
段階B:(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボチオアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(1.15g、4.79mmol)のテトラヒドロフラン(19mL)中懸濁液に環境温度で、ローソン試薬(1.94g、4.79mmol)を加え、反応混合物を5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−0:0:100から67:33:0の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。固体残留物をジクロロメタンによって洗浄することでさらなる精製を行って、標題化合物を得た。MS:m/z=257.2[M+H]。
中間体13
Figure 0006526352
4−[(1R,3S)−3−エチニル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:4−[(1R,3R)−3−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体4で記載)(3.0g、10.1mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に0℃で、1.0Mの水素化アルミニウムジイソブチル溶液(1.0Mヘキサン溶液、60.5mL、60.5mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、水(3mL)を加えた。得られた混合物をセライト層で濾過し、メタノールで洗浄し(50mLで3回)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=278.1[M+Na]。
段階B:4−[(1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,3R)−3−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.39mmol)のジクロロメタン(3.9mL)中溶液に0℃で、デス・マーチンペルヨージナン(199mg、0.47mmol)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を昇温させて環境温度とし、6時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)で反応停止した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=254.1[M+H]。
段階C:4−[(1R,3S)−3−エチニル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(53.7mg、0.279mmol)を、4−[(1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド及び炭酸カリウム(64.4mg、0.466mmol)のメタノール(0.35mL)中溶液に加え、溶液を環境温度で18時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテル(4mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=250.1[M+H]。
中間体14
Figure 0006526352
N−[ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,3R)−3−[1−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(5.68g、16.6mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5Mテトラヒドロフラン中溶液、6.63mL、16.6mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて0℃とし、30分間攪拌し、次に冷却して−78℃とした。4−((1R,3R)−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド(中間体13で記載)(1.40g、5.53mmol)をこの溶液に加え、反応混合物を昇温させて環境温度とし、30分間攪拌した。反応混合物を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン−25:75で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。得られた固体を、溶液[N,N−ジメチルホルムアミド(0.550mL、7.11mmol)のクロロホルム(5mL)中溶液を0℃で、オキシ塩化リン(0.663mL、7.11mmol)によって処理し、次に、得られた混合物を昇温させて40℃とし、次にそれを0℃に冷却し戻すことで製造]の入ったフラスコに0℃で加え、反応混合物を昇温させて55℃とし、30分間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、炭酸カリウム(1.97g、14.2mmol)の水溶液(水10mL)を加えた。反応混合物を水(20mL)及びジクロロメタン(30mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=378.2[M+H]。
中間体15
Figure 0006526352
2−メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸、ジアステレオマー4
段階A:メチル2−メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート、ジアステレオマー4
2−メチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸(2.64g、15.0mmol)のジクロロメタン(30mL)及びメタノール(7.5mL)中溶液に、TMS−ジアゾメタンのエーテル中溶液(2M、9.00mL、18.0mmol)をゆっくり加えた。気体発生が止んだ後、反応混合物を10分間攪拌し、減圧下に濃縮し、得られた残留物を酢酸エチル:ヘキサン−0:100から20:80の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。残留物をクロロスルホン酸(12.0mL、179mmol)に0℃で滴下し、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を昇温させて環境温度とし、30分間攪拌した。次に、反応混合物を氷に投入し、水(15mL)で希釈し、高撹拌し、水相を傾斜法で除去した。残った残留物を1,4−ジオキサン(12mL)に溶かし、水酸化アンモニウムを加え(6.00mL、43.1mmol)、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を濾過し(酢酸エチルで洗浄)、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−5:95から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、最初にイソプロパノール:二酸化炭素:ジエチルアミン−12:88:0.1で溶離を行うAS−Hカラムを用い、次にメタノール:二酸化炭素:ジエチルアミン−30:70:0.1で溶離を行うOD−Hカラムを用いるSFCによってキラル分割した。第4の主要溶出ピーク、ジアステレオマー4(イソプロパノール:二酸化炭素:ジエチルアミン−20:80:0.1で溶離を行うAS−Hカラムを用いる分析SFCによって決定)が標題化合物であった。MS:m/z=270.2[M+H]。
段階B:2−メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸、ジアステレオマー4
メチル2−メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート、ジアステレオマー4、(121mg、0.449mmol)のテトラヒドロフラン(2.80mL)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、1.40mL、1.40mmol)を加え、反応混合物を環境温度で4時間攪拌した。反応混合物を、HCl水溶液(1N、3.0mL、3.0mmol)でpH1の酸性とし、酢酸エチルで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=256.1[M+H]。
中間体16
Figure 0006526352
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[トランス−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:4−ブロモ−N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]ベンゼンスルホンアミド
4−ブロモベンゼンスルホンアミド(5.00g、21.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(113mL)中溶液を攪拌しながら110℃で18時間加熱し、放冷して環境温度とした。得られた混合物を減圧下に濃縮して、次の段階で使用するのに十分な純度で標題化合物を提供する。MS:m/z=291.0[M+H]。
段階B:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[(E)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)エテニル]ベンゼンスルホンアミド
4−ブロモ−N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]ベンゼンスルホンアミド(6.10g、21.0mmol)のトルエン(70mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ビニルボロン酸ピナコールエステル(7.11mL、41.9mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(535mg、1.05mmol)、及びトリエチルアミン(6.42mL、46.1mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で18時間加熱し、次に水(100mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から30:70の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=365.3[M+H]。
段階C:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[トランス−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリメチルシリル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[(R)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)エテニル]ベンゼンスルホンアミド(6.00g、16.5mmol)のテトラヒドロフラン(82mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、酢酸パラジウム(II)(924mg、4.12mmol)及び(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mジエチルエーテル中溶液、24.7mL、49.4mmol)をその順で加えた。反応混合物を環境温度で18時間攪拌し、酢酸(12mL)を加え、得られた混合物を水(200mL)に投入し、ジクロロメタンで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−10:90から60:40の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=451.3[M+H]。
段階D:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[トランス−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[トランス−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリメチルシリル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(1.25g、2.77mmol)のジクロロメタン(22mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、トリフルオロメタンスルホン酸(0.801mL、9.02mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、2時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に投入し、ジクロロメタンで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、メタノール:ジクロロメタン−0:100から4:96の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=379.3[M+H]。
中間体17
Figure 0006526352
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[(1R,2R)−2−(1H−ピラゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:(1R,2R)−N−メトキシ−N−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(1.9g、7.9mmol)のジクロロメタン(16mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(3.29mL、23.6mmol)及びHATU(3.59g、9.45mmol)をその順で加えた。反応混合物を5分間攪拌し、次にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.922g、9.45mmol)を加えた。反応混合物を18時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した(20mLで2回)。有機相を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンに懸濁させ、濾過した。得られた固体を水で洗浄して、標題化合物を得た。MS:m/z=285.1[M+H]。
段階B:4−[(1R,2R)−2−アセチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−N−メトキシ−N−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミドのテトラヒドロフラン(28mL)中溶液に−15℃で、メチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン中溶液(3.0M、22.7mL、67.9mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、18時間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)をゆっくり加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(40mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(2mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−0:0:100から60:20:20の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=240.1[M+H]。
段階C:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,2R)−2−[3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エノイル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−アセチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(0.825g、3.45mmol)を、封管中、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(9.23mL、69.0mmol)に懸濁させた。バイアルを密閉し、反応混合物を昇温させて110℃とし、18時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、ジクロロメタンで希釈した。有機相を水で洗浄し(10mLで3回)、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=350.2[M+H]。
段階D:4−[(1R,2R)−2−(1H−ピラゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,2R)−2−[3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エンオイル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド(1.21g、3.45mmol)のメタノール(17mL)中溶液に環境温度で、ヒドラジン(2.17mL、69.0mmol)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(30mL)に取り、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し(20mLで2回)、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=264A[M+H]。
段階E:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[(1R,2R)−2−(1H−ピラゾール−3−イルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−(1H−ピラゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(749mg、2.84mmol)を、密閉バイアル中でDMF−DMA(7.62mL、56.9mmol)に懸濁させた。バイアルを密閉し、反応混合物を昇温させて110℃とし、18時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、酢酸エチルで希釈した。有機相を水で洗浄し(50mLで3回)、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−0:0:100から67:33:0の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=319.2[M+H]。
中間体18
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(2−クロロアセチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:メチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(2.0g、8.29mmol)のメタノール(20mL)中溶液に、濃硫酸(0.044mL、0.83mmol)を加え、反応混合物を昇温させて60℃とし、14時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジクロロメタン(20mL)を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=255.8[M+H]。
段階B:4−[(1R,2R)−2−(2−クロロアセチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
メチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(600mg、2.35mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)中溶液に−70℃で、クロロヨードメタン(2.07g、11.8mmol)及びリチウムジイソプロピルアミドの溶液(2.0Mテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中溶液、8.23mL、16.5mmol)をその順で加え、反応混合物を1時間攪拌した。酢酸(1.5mL)を加え、反応混合物を昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した。反応混合物を水(5mL)に投入し、水相を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−33:67で溶離を行う分取シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.86(d、J=8.4Hz、2H);7.24(d、J=8.4Hz、2H);4.83(s、1H);4.82(s、1H);3.74(s、2H);2.59(m、1H);1.98(m、1H);1.71(m、1H);1.38(m、1H)。
中間体19
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−エチニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:4−[(1R,2R)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(3.0g、12mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液に0℃で、ボランの溶液(1.0Mテトラヒドロフラン中溶液、24.9mL、24.9mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、3時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)に投入し、混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.76(d、J=8.0Hz、2H);7.24(d、J=8.0Hz、2H);3.62(dd、J=11.2、6.0Hz、1H);3.49(dd、J=11.2、6.8Hz、1H);1.92(m、1H);1.45(m、1H);1.02(m、2H)。
段階B:4−[(1R,2R)−2−エチニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(1.00g、4.40mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、0℃でクロロクロム酸ピリジニウム(1.90g、8.80mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、5時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を分離し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物をメタノール(30mL)に取り、炭酸カリウム(2.76g、20.0mmol)及びジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(921mg、4.79mmol)の順で処理した。反応混合物を1時間攪拌し、昇温させて60℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(30mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−50:50で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.79(d、J=8.0Hz、2H);7.26(d、J=8.0Hz、2H);2.30(m、1H);2.25(s、1H);1.61(m、1H);1.34(m、2H)。
中間体20
Figure 0006526352
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート
段階A:メチル(1R,2R)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}シクロプロパンカルボキシレート
メチル(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体18で記載)(1.1g、4.3mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に環境温度で、4−ジメチルアミノピリジン(0.158g、1.29mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(10.0mL、43.1mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて70℃とし、10時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−25:75で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.92(d、J=8.4Hz、2H);7.16(d、J=8.4Hz、2H);3.71(s、3H);2.55(m、1H);1.94(m、1H);1.55(s、1H);1.49(s、9H);1.43(s、9H);1.35(m、1H)。
段階B:tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,2R)−2−(クロロアセチル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート
メチル(1R,2R)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}シクロプロパンカルボキシレート(200mg、0.49mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に−78℃で、クロロヨードメタン(300mg、1.70mmol)及びリチウムジイソプロピルアミド(2.0Mテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中溶液、0.97mL、1.9mmol)をその順で加えた。反応混合物を20分間攪拌し、次に昇温させて−40℃とし、10分間攪拌した。反応混合物に、HCl水溶液(1M、10mL、10mmol)を加えた。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を酢酸エチル:石油エーテル−25:75で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.89(d、J=8.4Hz、2H);7.14(d、J=8.4Hz、2H);4.19(s、2H);2.59(m、1H);2.44(m、1H);1.76(m、1H);1.45(s、9H);1.39(s、9H);1.20(m、1H)。
段階C:tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,2R)−2−(クロロアセチル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート(1.2g、2.8mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及び水(0.5mL)中溶液に環境温度で、アジ化ナトリウム(0.36g、5.6mmol)を加えた。反応混合物を10時間攪拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−20:80で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。残留物を、環境温度でテトラヒドロフラン(5mL)及び水(0.5mL)に取り、トリフェニルホスフィン(264mg、1.01mmol)及びp−トルエンスルホン酸(192mg、1.01mmol)の順で処理した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=821.4[2M+H]。
中間体21
Figure 0006526352
2−アミノ−1,2−ジシクロプロピルエタノン
段階A:2−ブロモ−1,2−ジシクロプロピルエタノン
1,2−ジシクロプロピルエタノン(400mg、3.22mmol)のメタノール(3mL)中溶液に0℃で、臭素(0.199mL、3.87mmol)を滴下した。混合物を昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を分離し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ3.73(d、J=10.4Hz、1H)、2.24(m、1H)、1.55(m、1H)、1.13(m、2H)、1.02(m、2H)、0.86(m、2H)、0.48(m、2H)。
段階B:N−(1,2−ジシクロプロピル−2−オキソエチル)ホルムアミド
2−ブロモ−1,2−ジシクロプロピルエタン−1−オン(50mg、0.25mmol)のアセトニトリル(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ナトリウムN−ホルミルホルムアミド(47mg、0.49mmol)及び炭酸カリウム(68mg、0.49mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて80℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を水(5mL)及びジクロロメタン(10mL)で希釈した。有機層を分離し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=168.0[M+H]。
段階C:2−アミノ−1,2−ジシクロプロピルエタノン
N−(1,2−ジシクロプロピル−2−オキソエチル)ホルムアミド(48mg、0.29mmol)のメタノール(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、HCl水溶液(12N、0.3mL、3.60mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて30℃とし、12時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=140.0[M+H]。
中間体22
Figure 0006526352
(1R,2R)−N’−ヒドロキシ−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
段階A:4−[(1R,2R)−2−シアノシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体12で記載)(1.72g、7.16mmol)を、環境温度でアセトニトリル(36mL)に溶かした。オキシ塩化リン(1.33mL、14.3mmol)を加え、反応混合物を昇温させて80℃とし、30分間攪拌した。反応混合物を冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)にゆっくり加え、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から60:40の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=223.1[M+H]。
段階B:(1R,2R)−N’−ヒドロキシ−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
4−[(1R,2R)−2−シアノシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(960mg、4.32mmol)のエタノール(22mL)中溶液を攪拌しながら、それにヒドロキシルアミン(2.65mL、43.2mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて60℃とし、1時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下に濃縮した。残留物を、メタノール(2回)及びアセトニトリル(4回)と共留去して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=256.1[M+H]。
中間体23
Figure 0006526352
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェノール
段階A:5−[トランス−3−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
イソプロピルトリフェニルホスホニウムヨージド(15.3g、35.3mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に−50℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン中溶液(2.5M、12.9mL、32.3mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、昇温させて環境温度とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却して−50℃とし、エチル(2E)−3−(4−ブロモフェニル)プロパ−2−エノエート(3.00g、11.8mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、12時間攪拌した。水(50mL)を加え、水層を酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をエタノール(20mL)及び水(4mL)に溶かし、水酸化リチウム(1.21g、50.5mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて50℃とし、4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。水層を、HCl水溶液(3M、約20mL)を加えることでpH1に調節し、酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)及びHATU(2.68g、7.06mmol)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(3.70mL、21.2mmol)、及びN−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド(1.92g、14.1mmol)を加えた。反応混合物を環境温度で30分間攪拌し、昇温させて100℃とし、5時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−9:91で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=371.5[M+H]。
段階B:5−{トランス−2,2−ジメチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロピル}−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
5−[トランス−3−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール(50mg、0.14mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に環境温度で、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(51.6mg、0.203mmol)、酢酸lカリウム(39.9mg、0.406mmol)、及びPdCl(dppf)(9.9mg、0.014mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて90℃とし、12時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−9:91で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.08(dd、J=3.0、4.6Hz、2H)、7.77(d、J=7.6Hz、2H)、7.45−7.48(m、3H)、7.25(d、J=8.0Hz、2H)、3.05(d、J=6.0Hz、1H)、2.60(d、J=6.0Hz、1H)、1.41(s、3H)、1.34(s、12H)、1.03(s、3H)。
段階C:4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェノール
5−{トランス−2,2−ジメチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロピル}−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール(45mg、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に0℃で、水酸化ナトリウム(25.9mg、0.649mmol)を加え、次に過酸化水素水(30%、0.066mL、0.65mmol)を滴下した。反応混合物を1時間攪拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=307.1[M+H]。
中間体24
Figure 0006526352
エチル(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
本質的に、中間体4に記載の手順に従い、ただし、(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸に代えて(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=298.0[M+H]。
中間体25
Figure 0006526352
メチルトランス−3−(2−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
段階A:メチル(2E)−3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)プロパ−2−エノエート
4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒド(1.00g、4.93mmol)のトルエン(20mL)中溶液を攪拌しながら、それにメチル(2E)−(トリチルホスファニリデン)エタノエート(2.47g、7.39mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて80℃とし、16時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(50mL)を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した(80mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−0:100から10:90の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.53−7.59(m、2H)、7.24(d、J=9.2Hz、1H)、7.16(d、J=8.4Hz、1H)、6.41(d、J=16.0Hz、1H)、3.79(s、3H)。
段階B:N−({[トランス−3−(3−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシイミドアミド
イソプロピルトリフェニルホスホニウムヨージド(3.50g、8.11mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中懸濁液を攪拌し、それに−50℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン中溶液(2.5M、2.97mL、7.43mmol)を滴下した。反応混合物を30分間攪拌し、昇温させて15℃とし、4時間攪拌した。反応混合物を冷却して−50℃とし、メチル(2E)−3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)プロパ−2−エノエート(700mg、2.70mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて15℃とし、2時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、過酸化水素水(10%、30mL)を加え、層を分離した。有機層を水(50mL)、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)、及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−0:100から5:95の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.42−7.48(m、1H)、6.94(dd、J=9.54、1.76Hz、1H)、6.85(d、J=8.28Hz、1H)、3.74(s、3H)、2.64(d、J=5.77Hz、1H)、1.93(d、J=5.77Hz、1H)、1.37(s、3H)、0.94(s、3H)。
段階C:メチルトランス−3−[4−(ベンジルスルファニル)−3−フルオロフェニル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
N−({[トランス−3−(3−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシイミドアミド(150mg、0.498mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液を攪拌しながら、それにフェニルメタンチオール(0.088mL、0.75mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.174mL、0.996mmol)、Pd(dba)(45.6mg、0.0498mmol)及びXantphos(86mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱酸素し、昇温させて100℃とし、16時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−5:95で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.11−7.28(m、6H)、6.77−6.90(m、2H)、4.05(s、2H)、3.73(s、3H)、2.63(d、J=5.95Hz、1H)、1.92(d、J=5.95Hz、1H)、1.36(s、3H)、0.91(s、3H)。
段階D:メチルトランス−3−(2−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
メチルトランス−3−[4−(ベンジルスルファニル)−3−フルオロフェニル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(190mg、0.552mmol)のアセトニトリル(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、酢酸(0.05mL)、水(0.04mL)、及び1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(326mg、1.66mmol)を加えた。反応混合物を90分間攪拌し、水酸化アンモニウム水溶液(14.8M、0.373mL、5.52mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、攪拌を1時間続けた。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(20mL)で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−50:50で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=301.7[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.75−7.81(m、1H);7.15−7.18(m、2H);3.72(s、3H);2.69(d、J=5.87Hz、1H);2.20(d、J=5.87Hz、1H);1.35(s、3H);0.93(s、3H)。
中間体26
Figure 0006526352
メチルトランス−3−(2−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
本質的に、中間体25に記載の手順に従い、ただし、4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒドに代えて4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドを用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=343.1[M+H+CHCN]。
中間体27
Figure 0006526352
トランス−2,2−ジメチル−3−(3−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
本質的に、中間体25に記載の手順に従い、ただし、4−ブロモ−3−フルオロベンズアルデヒドに代えて4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒドを用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=325.1[M+H+CHCN]。
中間体28
Figure 0006526352
メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルチオ)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート
段階A:メチル3−(4−(メチルチオ)フェニル)アクリレート
4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(3.00g、19.7mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、メチル2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(9.88g、29.6mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて70℃とし、12時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、水(50mL)を加え、水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−20:80で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=209.0[M+H]。
段階B:メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルチオ)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート
イソプロピルトリフェニルホスホニウムヨージド(9.34g、21.6mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中懸濁液を攪拌し、それに−50℃で、n−ブチルリチウム/ヘキサン(2.5M、7.92mL、19.8mmol)を滴下した。反応混合物を30分間攪拌し、昇温させて環境温度とし、4時間攪拌した。反応混合物を冷却して−50℃とし、メチル3−(4−(メチルチオ)フェニル)アクリレート(1.5g、7.2mmol)を加え、反応混合物を昇温させて環境温度とし、2時間攪拌した。水(20mL)を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−60:40:0.1から90:10:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.17(d、J=7.6Hz、2H);7.08(d、J=8.2Hz、2H);3.72(s、3H);2.64(d、J=5.7Hz、1H);2.46(s、3H);1.91(d、J=6.0Hz、1H);1.36(s、3H);0.91(s、3H)。
中間体29
Figure 0006526352
tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−クロロアセチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート
段階A:エチル(1S,3S)−3−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
エチル(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体24)(2.00g、6.73mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(14.68g、67.3mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.25g、2.0mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて70℃とし、12時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−17:83で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=476.3[M+Na]。
段階B:tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−クロロアセチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート
エチル(1S,3S)−3−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(2.5g、5.5mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに−78℃で、クロロヨードメタン(2.92g、16.5mmol)及びLDAのテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中溶液(2.0M、11L、22mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、昇温させて−40℃とし、20分間攪拌した。HCl水溶液(1M、22mL、22mmol)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−5:95から9:91の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl、1:1回転異性体比、星印は回転異性体ピークを指す。):δ7.96(d、J=8.40Hz、2H);I.26−1.29(m、2H);4.20(d、J=3.60Hz、1H);3.88−3.99(m、1H);2.97(d、J=6.0Hz、0.5H);2.93(d、J=6.0Hz、0.5H);2.59(d、J=6.0Hz、0.5H);2.46(d、J=6.0Hz、0.5H);1.51(s、9H)、1.47(s、9H);1.30(s、1.5H);1.26(s、1.5H);1.01(s、1.5H);0.98(s、1.5H)。
中間体30
Figure 0006526352
トランス−2,2−ジクロロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
段階A:(3,3−ジエトキシプロパ−1−エン−1−イル)ベンゼン
桂皮アルデヒド(1.00g、7.57mmol)及びオルトギ酸トリエチル(1.68g、11.4mmol)のエタノール(12mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、NBS(0.013g、0.076mmol)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル:石油エーテル−1:50で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz、CDOD):δ7.39−7.43(m、2H);7.29−7.31(m、2H);7.22−7.27(m、1H);6.68(d、J=16.0Hz、1H);6.16(dd、J=16.0、5.2Hz、1H);5.03(d、J=5.2Hz、1H);3.67(q、J=7.2Hz、2H);3.53(q、J=7.2Hz、2H);1.14−1.22(m、6H)。
段階B:(トランス−2,2−ジクロロ−3−(ジエトキシメチル)シクロプロピル)ベンゼン
(3,3−ジエトキシプロパ−1−エン−1−イル)ベンゼン(17g、82mmol)のクロロホルム(120mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、水酸化ナトリウム水溶液(50%、100mL、1.9mol)及びN−ベンジル−N,N−ジエチルエタンアミニウムクロライド(2.44g、10.7mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をジクロロメタンで抽出し(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−1:10で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CD3OD):δ7.25−7.33(m、5H);4.57(d、J=7.6Hz、1H);3.67−3.79(m、4H);2.92(d、J=8.8Hz、1H);2.35(dd、J=8.8、7.2Hz、1H);1.26(t、J=7.2Hz、3H);1.15(J=7.2Hz、3H)。
段階C:トランス−2,2−ジクロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボアルデヒド
(トランス−2,2−ジクロロ−3−(ジエトキシメチル)シクロプロピル)ベンゼン(9.00g、31.1mmol)のアセトン(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、塩化水素水溶液(3M、10mL、30mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。水層を酢酸エチルで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−10:90から20:80の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ9.48(d、J=4.4Hz、1H);7.24−7.47(m、5H);3.55(d、J=8.0Hz、1H);2.91(d、J=8.4Hz、1H)。
段階D:メチルトランス−2,2−ジクロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
トランス−2,2−ジクロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボアルデヒド(4.50g、20.9mmol)のn−ブタノール(5.00mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、2−メチルペンタ−2−エン(8.80g、105mmol)及び亜塩素酸ナトリウム(5.68g、62.8mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(10.04g、84mmol)の水溶液(水5mL)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した。反応混合物をpH4に調節し、水層を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を環境温度でメタノール(3mL)に溶かし、塩化チオニル(1.61mL、22.1mmol)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−10:90で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.23−7.37(m、5H);3.83(s、3H);3.46(d、J=8.4Hz、1H);2.84(d、J=8.4Hz、1H)。
段階E:メチルトランス−2,2−ジクロロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
メチルトランス−2,2−ジクロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(1.0g、4.1mmol)のクロロホルム(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、クロロスルホン酸(5.37mL、82mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)に投入し、水相をジクロロメタンで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物(1.2g、3.5mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶かし、アンモニア(0.24g、14.0mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、30分間攪拌した。反応混合物を水(15mL)に投入し、水相を酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−10:90から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.92(d、J=8.4Hz、2H);7.40(d、J=8.4Hz、2H);4.90(s、2H);3.85(s、3H);3.51(d、J=8.0Hz、1H);2.90(d、J=8.4Hz、1H)。
段階F:トランス−2,2−ジクロロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
メチルトランス−2,2−ジクロロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(200mg、0.62mmol)の酢酸(2mL)中溶液を攪拌しながら、それにHCl水溶液(3M、1mL、3mmol)を加え、反応混合物を昇温させて100℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(5mL)に投入し、水相を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.84(d、J=8.4Hz、2H);7.35(d、J=8.4Hz、2H);3.40(d、J=8.4Hz、1H);2.86(d、J=8.4Hz、1H)。
中間体31
Figure 0006526352
(1R,2R)−2−(4−{[(ジメチルアミノ)メチリデン]スルファモイル}フェニル)−N’−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシイミドアミド
段階A:(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(1.00g、4.14mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.806g、4.97mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて35℃とし、1時間攪拌した。反応混合物を放冷して環境温度とし、水酸化アンモニウム水溶液(14.8M、5.6mL、83mmol)を加え、混合物を12時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、HCl水溶液(1M)を加えることで、得られた混合物をpH3に調節した。得られた沈殿を濾過によって単離し、水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物を得た。MS:m/z=241.2[M+H]。
段階B:4−[(1R,2R)−2−シアノシクロプロピル]−N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(1.0g、4.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で塩化チオニル(3.3g、27mmol)を滴下した。得られた溶液を15℃で1時間攪拌し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=278.1[M+H]。
段階C:(1R,2R)−2−(4−{[(ジメチルアミノ)メチリデン]スルファモイル}フェニル)−N’−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシイミドアミド
4−[(1R,2R)−2−シアノシクロプロピル]−N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]ベンゼンスルホンアミド(950mg、3.43mmol)のエタノール(7mL)中溶液を攪拌しながら、それにヒドロキシルアミン塩酸塩(476mg、6.85mmol)及びトリエチルアミン(1.39g、13.7mmol)を加えた。反応混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−0:100から25:75の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=310.9[M+H]。
中間体32
Figure 0006526352
メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
段階A:エチル3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−シアノプロパ−2−エノエート
4−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒド(500mg、2.51mmol)及びエチル2−シアノアセテート(284mg、2.51mmol)のトルエン(20mL)中溶液を攪拌しながら、それにピペリジン(42.8mg、0.502mmol)及び酢酸(151mg、2.51mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて130℃とし、水を連続除去しながら18時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−0:100から10:90の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.47(s、1H)、7.97−8.07(m、1H)、7.48(br、2H)、4.40(q、J=7.04Hz、2H)、2.44(s、3H)、1.41(t、J=7.04Hz、3H)。
段階B:エチルトランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
エチルトランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−シアノプロパ−2−エノエート(100mg、0.340mmol)のエタノール(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに2−ニトロプロパン(36.3mg、0.408mmol)及び炭酸カリウム(56.4mg、0.408mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて90℃とし、6時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル:石油エーテル−17:83で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.39(s、1H)、7.33(d、J=8.38Hz、1H)、7.21(d、J=8.16Hz、1H)、4.34(q、J=7.20Hz、2H)、3.07(s、1H)、2.27(s、3H)、1.50(s、3H)、1.39(t、J=7.06Hz、3H)、1.33(s、3H)。
段階C:トランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
炭酸カリウム(147mg、1.06mmol)の水(1mL)中溶液を攪拌しながら、それにエチルトランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(235mg、0.699mmol)のメタノール(2mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を加えた。反応混合物を昇温させて還流させ、1時間攪拌し、昇温させて85℃とし、14時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、残留物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄した(30mLで2回)。層を分離し、HCl水溶液(3M)を加えることで水層をpH約3に調節し、エチルエーテルで抽出した(50mLで3回)。有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.39(s、1H)、7.32(d、J=7.94Hz、1H)、7.20(d、J=8.16Hz、1H)、3.10(s、1H)、2.27(s、3H)、1.57(s、3H)、1.34(s、3H)。
段階D:トランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボニトリル
トランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−シアノ−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(210mg、0.68mmol)のDMSO(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、塩化リチウム(165mg、3.90mmol)、重炭酸ナトリウム(82mg、0.98mmol)、及び水(0.070mL、3.9mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、次に昇温させて175℃とし、5時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を水(50mLで3回)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.37(d、J=1.2Hz、1H)、7.30(d、J=1.6Hz、1H)、7.01(d、J=8.2Hz、1H)、2.41(d、J=5.9Hz、1H)、2.30(s、3H)、1.95−1.99(m、1H)、1.51(s、3H)、0.83(s、3H)。
段階E:メチルトランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
トランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボニトリル(300mg、1.14mmol)の入ったフラスコに、HCl/メタノール溶液(4M、10mL、40.0mmol)を加え、反応混合物を昇温させて80℃とし、24時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水(10mL)で希釈した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることで水層をpH約8に調節し、次に酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−9:91で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32(s、1H)、7.25(d、J=8.22Hz、1H)、6.91(d、J=8.22Hz、1H)、3.75(s、3H)、2.51(d、J=5.48Hz、1H)、2.29(s、3H)、1.94(d、J=5.87Hz、1H)、1.43(s、3H)、0.85(s、3H)。
段階F:メチルトランス−3−[4−(ベンジルスルファニル)−2−メチルフェニル]−トランス−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
メチルトランス−3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(130mg、0.437mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液を攪拌しながら、それにフェニルメタンチオール(0.077mL、0.66mmol)、DIEA(0.153mL、0.875mmol)、Pd(dba)(80mg、0.087mmol)、及びXantphos(152mg、0.262mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて110℃とし、16時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−5:95で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.09−7.21(m、7H);6.90−7.04(m、1H);4.06(s、2H);3.70(s、3H);2.46(d、J=5.2Hz、1H);2.21(s、3H);1.98(d、J=6.0Hz、1H);1.37(s、3H);0.80(s、3H)。
段階G:メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
メチルトランス−3−(4−(ベンジルチオ)−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(122mg、0.358mmol)のアセトニトリル(4mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、酢酸(0.1mL)、水(0.08mL)及び1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(212mg、1.08mmol)を加え、反応混合物を90分間攪拌した。水酸化アンモニウム(14.8M、0.243mL、3.60mmol)を加え、反応混合物を昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−50:50で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.74(s、1H)、7.69(dd、J=8.16、1.88Hz、1H)、7.19(d、J=8.03Hz、1H)、4.75(s、2H)、3.77(s、3H)、2.61(d、J=6.02Hz、1H)、2.39(s、3H)、2.05(s、1H)、1.46(s、3H)、0.85(s、3H)。
中間体33
Figure 0006526352
4−[(1S,3S)−3−(5−クロロ−1,2−チアジアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
本質的に、実施例29に記載の手順に従い、ただし、(1R,2R)−N−ヒドロキシ−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミドに代えて(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド(中間体36)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=352.0[M+H]。
中間体34
Figure 0006526352
4−[(1S,2S)−2−(クロロアセチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
本質的に、中間体29に記載の手順に従い、ただし、エチル(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートに代えてエチル(1S,2S)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体2で記載)を用いて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.96(d、J=8.6Hz、2H);7.20(d、J=8.6Hz、2H);4.24(s、2H);2.59−2.73(m、1H);2.47−2.55(m、1H);1.78−1.88(m、1H);1.50−1.53(m、9H);1.45−1.48(m、10H)。
中間体35
Figure 0006526352
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
本質的に、中間体10に記載の手順に従い、ただし、(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸に代えて(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体4)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=269.1[M+H]。
中間体36
Figure 0006526352
(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−N’−ヒドロキシ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド
本質的に、中間体10に記載の手順に従い、ただし、(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸に代えて(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体4)を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=292.0[M+H]。
中間体37
Figure 0006526352
4−(トランス−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)−トランス−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
段階A:エチルトランス−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート
本質的に、中間体4に記載の手順に従い、ただし、(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸に代えてトランス−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸を用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=298.0[M+H]。
段階B:4−(トランス−3−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
本質的に、中間体13に記載の手順に従い、ただし、エチル(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートに代えてエチルトランス−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレートを用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=278.1[M+Na]。
段階C:4−(トランス−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
本質的に、中間体13に記載の手順に従い、ただし、4−[(1R,3R)−3−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミドに代えて4−(トランス−3−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドを用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=254.1[M+H]。
段階D:4−(トランス−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
4−(トランス−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド(300mg、1.18mmol)のエタノール(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、炭酸ナトリウム(377mg、3.55mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(254mg、3.55mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(30mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(60mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=269[M+H]。
下記の表にある中間体を、当業者に公知の修正を加えての同様の変換の結果として記載若しくは製造されるように、上記の中間体と同様にして製造した。必要な原料は、本明細書に記載されているか、市販されているか、文献で公知であるか、当業者によって容易に合成される。一部の経路では、直接保護基戦略を用いた。
表INT−A
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表INT−B
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
(実施例1)
Figure 0006526352
4−((1S,3S)−3−(3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体5)(150mg、0.558mmol)の1,4−ジオキサン(2.8mL)中溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(101mg、0.624mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて45℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンズイミドアミド(中間体1)(104mg、0.617mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて110℃とし、5時間攪拌し、冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から40:60の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=402.2[M+H]。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.91(d、J=7.9Hz、2H);7.73(d、J=9.6Hz、1H);7.41(d、J=8.0Hz、2H);7.07−7.10(m、1H);4.94(s、2H);3.07(d、J=6.0Hz、1H);2.64(d、J=6.0Hz、1H);2.60(s、3H);1.06(s、3H)。
(実施例2)
Figure 0006526352
4−((1S,3S)−3−(5−(2−シクロプロピルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼン−スルホンアミド
3−シクロプロピルプロパン酸(59.8mg、0.524mmol)の1,4−ジオキサン(2.40mL)中溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(85mg、0.52mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて85℃とし、20分間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、(1S,3S)−N′−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパン−カルボキシイミドアミド(中間体10)(135mg、0.476mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて130℃とし、1時間攪拌し、冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−10:90:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製した。生成物含有分画を減圧下に濃縮して、アセトニトリルを除去した。残った溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=362.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.75(d、J=8.0Hz、2H);7.50(d、J=8.0Hz、2H);7.31(s、2H);2.98(t、J=7.3Hz、2H);2.71(m、2H);1.64(q、J=7.2Hz、2H);1.21(s、3H);0.93(s、3H);0.74(d、J=8.5Hz、1H);0.35−0.38(m、2H);0.04(d、J=5.0Hz、2H)。
(実施例3)
Figure 0006526352
4−((1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
2,3,6−トリフルオロ安息香酸(73.2mg、0.416mmol)の1,4−ジオキサン(1.80mL)中溶液に環境温度で、1,1′−カルボニルジイミダゾール(75mg、0.46mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて85℃とし、20分間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の(1S,3S)−N′−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド(中間体10)(105.1mg、0.371mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて130℃とし、1.5時間攪拌し、冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から90:10:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製した。生成物含有分画を減圧下に濃縮した。残留物を、メタノール(5mL)に取り、MP−カーボネートで処理した。混合物を20分間攪拌した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=424.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):57.92(qd、J=9.4、4.8Hz、1H);7.77(d、J=8.1Hz、2H);7.55(d、J=8.1Hz、2H);7.48(t、J=9.6Hz、1H);7.32(s、2H);2.84−2.89(m、2H);1.28(s、3H);0.99(s、3H)。
(実施例4)
Figure 0006526352
4−((1R,2R)−2−(3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(1.40g、5.80mmol)の1,4−ジオキサン(29mL)中溶液に環境温度で、1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.04g、6.41mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて85℃とし、20分間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、3−フルオロ−N′−ヒドロキシベンズイミドアミド(1.08g、7.01mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて135℃とし、1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−10:90:0.1から90:10:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製した。生成物含有分画を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=360.2。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.85(d、J=7.7Hz、1H);7.75(m、3H);7.63(q、J=7.2Hz、1H);7.48(d、J=7.7Hz、2H);7.44−7.46(m、1H);7.33(s、2H);2.85−2.92(m、2H);1.86−1.94(m、2H)。
(実施例5)
Figure 0006526352
4−{(1R,3R)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体4)(103mg、0.383mmol)のジメチルスルホキシド(1.90mL)中溶液に環境温度で、N−メチルモルホリン(0.084mL、0.77mmol)、HATU(165mg、0.433mmol)、及び2,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(82.4mg、0.479mmol)をその順で加えた。反応混合物を10分間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に投入し、混合物を酢酸エチルで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mLで2回)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(1.9mL)に取り、次にローソン試薬(557mg、1.38mmol)で処理した。反応混合物を昇温させて65℃とし、1時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製した。生成物含有分画を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=422.3。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.37−8.42(m、1H);7.90(d、J=8.0Hz、2H);7.42(d、J=8.0Hz、3H);7.05−7.08(m、1H);6.97−7.01(m、1H);4.83(s、2H);3.13(d、J=6.1Hz、1H);2.76(d、J=6.1Hz、1H);1.57(s、3H);1.30(s、3H);1.05(s、3H)。
(実施例6)
Figure 0006526352
4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体5)(152mg、0.342mmol)の1,4−ジオキサン(1.70mL)中溶液に環境温度で、1,1−カルボニルジイミダゾール(63.7mg、0.393mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて75℃とし、20分間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、2,4−ジフルオロベンゾヒドラジド(71.8mg、0.417mmol)を加え、反応混合物を昇温させて130℃とした。反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、オキシ塩化リン(0.318mL、3.42mmol)を加え、反応混合物を昇温させて70℃とし、18時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)にゆっくり投入し、混合物を酢酸エチルで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から45:55の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=406.3.H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.06−8.11(m、1H);7.90(d、J=8.1Hz、2H);7.41(d、J=8.0Hz、2H);6.99−7.07(m、2H);4.80(s、2H);3.01(d、J=6.1Hz、1H);2.58(d、J=6.1Hz、1H);1.39(s、3H);1.05(s、3H)。
(実施例7)
Figure 0006526352
4−{(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体6)(50mg、0.18mmol)の1,4−ジオキサン(0.90mL)中溶液に1,1′−カルボニルジイミダゾール(35.1mg、0.216mmol)を加え、混合物を環境温度で2時間攪拌した。N−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(23.3mg、0.216mmol)を1回で加え、混合物を30分間攪拌し、昇温させて90℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(10mLで2回)、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−3:1:96から30:10:60の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=344.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.83(d、J=8.4Hz、2H);7.67(d、J=8.3Hz、2H);7.40(s、2H);4.34(dd、J=12.1、8.25Hz、1H);4.05(dd、J=13.4、8.06Hz、1H);3.10(m、1H);1.28(d、J=6.98Hz、6H)。
(実施例8)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:(1R,2R)−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体2)(233mg、0.967mmol)のテトラヒドロフラン(4.0mL)中懸濁液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(188mg、1.16mmol)を加え、反応混合物を環境温度で2時間攪拌した。2−アミノ−1−フェニルエタノン臭化水素酸塩(230mg、1.06mmol)及びトリエチルアミン(0.148mL、1.06mmol)のテトラヒドロフラン(0.8mL)中溶液を攪拌しながら、それに、得られた懸濁液を加え、反応混合物を環境温度で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタン及び水で洗浄し、得られた固体を減圧下に乾燥させて、標題化合物を得た。MS:m/z=359.2[M+H]。
段階B:4−[(1R,2R)−2−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(100mg、0.279mmol)の入ったフラスコに、硫酸(濃、0.297mL、5.58mmol)を加え、得られた混合物を環境温度で4時間攪拌した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を重炭酸ナトリウム水溶液(10%、15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。得られた固体をアセトンから再結晶した。MS:m/z=341.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.75(d、J=7.9Hz、2H);7.71(d、J=8.0Hz、2H);7.58(s、1H)、7.43−7.47(m、4H)、7.36(t、J=7.25Hz、1H)、7.32(brs、2H)、2.70(m、1H)、2.60(m、1H)、1.80(m、1H)、1.67(m、1H)。
(実施例9)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体12で記載)(100mg、0.416mmol)の酢酸エチル(4.2mL)中懸濁液に、2−ブロモ−1−フェニルエタノン(83mg、0.42mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸銀(107mg、0.416mmol)を加え、反応混合物を昇温させて50℃とし、16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、濾過した。その濾液に、飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)を加え、混合物を2時間攪拌した。混合物を濾過し、相を分離した。有機相を脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−3:1:96から45:15:40の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=341.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.49(s、1H)、7.73−7.76(m、4H);7.41−7.45(m、4H)、7.29−7.34(m、3H)、2.66−2.70(m、1H)、2.58−2.62(m、1H)、1.75−1.79(m、1H)、1.64−1.68(m、1H)。
(実施例10)
Figure 0006526352
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート
(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(中間体8)(150mg、0.352mmol)のジクロロメタン(1.76mL)中懸濁液に0℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.0328mL、0.423mmol)と次にオキサリルクロライド(0.705mL、1.41mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間攪拌し、昇温させて環境温度とし、4時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエンと共留去した(2回)。得られた残留物をトルエン(3.2mL)で希釈し、混合物に、(イソシアノメチル)ベンゼン(0.0383mL、0.352mmol)及び2,6−ルチジン(0.0411mL、0.352mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて80℃とし、2.5時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し(10mLで3回)、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から20:80の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=525.5[M+H]。
段階B:4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート(125mg、0.238mmol)のジクロロメタン(1.65mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.551mL、7.15mmol)を加え、混合物を環境温度で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から40:60の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=369.3[M+H]。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.02(d、J=7.8Hz、2H)、7.84(d、J=8.2Hz、2H)、7.44−7.48(m、3H)、7.41(d、J=7.72Hz、2H)、6.96(s、1H)、4.78(s、2H)、2.52(d、J=5.9Hz、1H)2.37(d、J=6.02Hz、1H)、1.24(s、3H)、1.00(s、3H)。
(実施例11)
Figure 0006526352
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,3S)−3−エチニル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体13)(9.8mg、0.039mmol)、(ニトロメチル)ベンゼン(5.4mg、0.039mmol)、及びベンゼンスルホニルクロライド(13.9mg、0.079mmol)の攪拌溶液に、−10℃でトリエチルアミン(11.0μL、0.079mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、16時間攪拌した。反応混合物を窒素ガス気流下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から25:75の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。残留物を、メタノール:ジクロロメタン−0:100から10:90の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=369.3[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.85(d、J=7.0Hz、2H);7.78(d、J=8.0Hz、2H);7.52(m、5H);7.32(s、2H);6.95(s、1H);2.78(d、J=6.0Hz、1H);2.76(d、J=6.0Hz、1H);1.20(s、3H);0.96(s、3H)。
(実施例12)
Figure 0006526352
4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,3S)−3−エチニル−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体13)(30mg、0.120mmol)、硫酸第二銅(3.84mg、0.024mmol)及びナトリウム2−(1,2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−オレート(4.8mg、0.024mmol)のメタノール(1.0mL)中溶液に環境温度で、アジドベンゼンの溶液(0.5Mtert−ブチルメチルエーテル中溶液、0.722mL、0.361mmol)を加えた。反応混合物を環境温度で1時間攪拌し、昇温させて50℃とし、1時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)及び酢酸エチル(30mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−35:65:0.1から65:35:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=369.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.45(s、1H);7.86(m、4H);7.58(m、2H);7.48(m、3H);2.72(d、J=6.0Hz、1H);2.57(d、J=6.0Hz、1H);1.17(s、3H);1.00(s、3H)。
(実施例13)
Figure 0006526352
4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,3R)−3−[1−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド(中間体14)(200mg、0.530mmol)及び(3−フルオロフェニル)ヒドラジン(100mg、0.795mmol)のメタノール(3mL)中溶液に、HCl水溶液(3M、0.530mL、1.59mmol)を環境温度で加えた。反応混合物を昇温させて60℃とし、30分間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調節し、水(20mL)及びジクロロメタン(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=441.2[M+H]。
段階B:4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.454mmol)のメタノール(1mL)中溶液に環境温度で、ヒドラジン水和物(114mg、2.27mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−40:60:0.1から60:40:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって直接精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=386.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.18(s、1H);7.84(d、J=8.0Hz、2H);7.66(s、1H);7.55(t、J=8.0Hz、2H);7.46(m、3H);7.02(t、J=8.0Hz、1H);2.41(d、J=6.0Hz、1H);2.34(d、J=6.0Hz、1H);1.13(s、3H);0.94(s、3H)。
(実施例14)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボチオアミド(中間体12)(100mg、0.39mmol)のエタノール(3.9mL)中溶液に、2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノン(85mg、0.39mmol)を加え、反応混合物を昇温させて75℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=375.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.04(s、1H);7.80(d、J=7.9Hz、1H);7.73−7.76(m、4H);7.46−7.50(m、1H);7.43(d、J=8.0Hz、2H);7.30(s、2H);7.15−7.19(m、1H);2.88−2.92(m、1H);2.70−2.73(m、1H);1.84−1.88(m、1H);1.73−1.76(m、1H)。
(実施例15)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(5−メチル−4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボチオアミド(中間体12)(50mg、0.20mmol)のエタノール(2.0mL)中溶液に、2−ブロモ−1−フェニルプロパン−1−オン(30μL、0.20mmol)を加え、反応混合物を昇温させて75℃とし、15時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製した。生成物含有分画を合わせ、減圧下に濃縮した。固体残留物をジクロロメタンで洗浄することで、さらなる精製を行って、標題化合物を得た。MS:m/z=371.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.73(d、J=8.0Hz、2H);7.65(d、J=7.7Hz、2H);7.46(t、J=7.6Hz、2H);7.41(d、J=8.1Hz、2H);7.34−7.37(m、1H);7.30(s、1H);2.75−2.78(m、1H);2.60−2.64(m、1H);1.75−1.79(m、1H);1.67−1.70(m、1H)。
(実施例16)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(4−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボチオアミド(中間体12)(50mg、0.20mmol)のエタノール(2.0mL)中溶液に、1−ブロモ−1−フェニルプロパン−2−オン(37.4mg、0.176mmol)を加え、反応混合物を昇温させて75℃とし、22時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=371.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.73(d、J=8.0Hz、2H);7.45−7.46(m、4H);7.41(d、J=8.2Hz、3H);7.38(s、1H);7.29(s、2H);2.76−2.80(m、1H);2.61−2.64(m、1H);2.38(s、3H);1.76−1.80(m、1H);1.68−1.72(m、1H)。
(実施例17)
Figure 0006526352
4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:(1S,2S)−2,2−ジメチル−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体5)(100mg、0.371mmol)のジクロロメタン(1.1mL)及びジメチルスルホキシド(0.12mL)中溶液に環境温度で、HATU(155mg、0.408mmol)、2−アミノ−1−フェニルエタノン塩酸塩(67mg、0.39mmol)、及びN−メチルモルホリン(0.12mL、1.1mmol)をその順で加え、反応混合物を2時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から75:25の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=387.3[M+H]。
段階B:4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(90mg、0.23mmol)のトルエン(1.9mL)及びテトラヒドロフラン(0.47mL)中溶液に、ローソン試薬(99mg、0.25mmol)を加え、反応混合物を昇温させて100℃とし、3.5時間攪拌した。水(2mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。最初に、残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から75:25の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次にアセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=385.3[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.10(s、1H);7.77(d、J=8.0Hz、2H);7.64(d、J=7.6Hz、2H);7.53(d、J=8.0Hz、2H);7.44(t、J=7.6Hz、2H);7.35(t、J=7.6Hz、1H);7.32(s、2H);3.06(d、J=6.1Hz、1H);2.92(d、J=6.1Hz、1H);1.22(s、3H);0.97(s、3H)。
(実施例18)
Figure 0006526352
4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーB
段階A:5−(2−フェニルシクロプロピル)−3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール
5−クロロ−3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール(1.00g、6.15mmol)の1,4−ジオキサン(22mL)中溶液に、(2−フェニルシクロプロピル)ボロン酸(1.49g、9.22mmol)及び炭酸セシウム(4.01g、12.3mmol)を加えた。混合物を窒素で脱炭素し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(753mg、0.922mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて100℃とし、3.5時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、セライト層で濾過し、酢酸エチルで洗った。濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から90:10の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=245.1[M+H]。
段階B:4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーB
5−(2−フェニルシクロプロピル)−3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール(1.01g、4.13mmol)の塩化メチレン(8.0mL)中溶液に0℃で、クロロスルホン酸(4.0mL、60mmol)を加え、混合物を徐々に昇温させて環境温度とし、1.5時間攪拌した。反応混合物を氷水に滴下し、有機層を分離し、減圧下に濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(8.0mL)に溶かし、冷却して0℃とした。水酸化アンモニウム(2.9mL、20.7mmol)をゆっくり加え、反応混合物を環境温度で30分間攪拌した。水(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から100:10の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。そのラセミ体を、エタノール:二酸化炭素:イソプロピルアミン−55:45:0.3で溶離を行うChiralPak AD−Hカラムを用いるSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーAでらい、第2の溶出化合物は、標題化合物である4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーBであった。MS:m/z=324.1[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.74(d、J=8.0Hz、2H);7.42(d、J=8.0Hz、2H);7.31(s、2H);3.16−3.22(m、1H);3.09−3.14(m、1H);2.71−2.75(m、1H);1.80−1.85(m、2H);1.30(d、J=6.9Hz、6H)。
(実施例19)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(トランス−2−フェニルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール
トランス−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(487mg、3.00mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(535mg、3.30mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて45℃とし、2時間攪拌した。5−クロロ−N−ヒドロキシ−2−メトキシベンズイミドアミド(中間体A1)(602mg、3.00mmol)を加え、反応混合物を昇温させて100℃とし、18時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=327.4[M+H]。
段階B:4−{(1R,2R)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(トランス−2−フェニルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール(732mg、2.24mmol)の入ったフラスコに0℃で、冷クロロスルホン酸(3.00mL、44.8mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した。反応混合物を氷水(20mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮し、残留物を1,4−ジオキサン(20mL)に溶かし、水酸化アンモニウム(30%、7.00mL、50.3mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌し、次に減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(30mL)に取り、水(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−5:95から100:0の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=406.2[M+H]。そのラセミ体を、メタノール:二酸化炭素−50:50で溶離を行うChiralPak AD−Hカラムを用いるSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは4−{(1S,2S)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミドであり、第2の主要溶出ピークは標題化合物である4−{(1R,2R)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミドであった。MS:m/z=406.2[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.82(d、J=2.7Hz、1H);7.75(d、J=8.5Hz、2H);7.61(dd、J=2.7、9.0Hz、1H);7.48(d、J=8.5Hz、2H);7.33(s、2H);7.27(d、J=9.0Hz、1H);3.89(s、3H)、2.91−2.83(m、2H);1.91−1.84(m、2H)。
(実施例20)
Figure 0006526352
4−((1R,3R)−3−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体4)(162mg、0.602mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(107mg、0.660mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて45℃とし、2時間攪拌した。N−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシイミドアミド(85mg、0.600mmol)を加え、反応混合物を昇温させて105℃とし、4時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、酢酸エチル:エタノール:ヘキサン−3:1:96から36:13:51の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって直接精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=376.3[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.78(d、J=8.3Hz、2H);7.53(d、J=8.3Hz、2H);7.34(s、2H);2.95(d、J=6.1Hz、1H);2.90(d、J=6.1Hz、1H);2.80−2.74(m、1H);1.93(brd、J=12Hz、2H);1.73(brd、J=13Hz、2H);1.65(brd、J=9.0Hz、1H);1.49(brq、J=12Hz、2H);1.37(brq、J=12Hz、2H);1.28−1.22(m、1H);1.26(s、3H);0.96(s、3H)。
(実施例21)
Figure 0006526352
4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:(1S,3S)−2,2−ジメチル−N−(3−メチル−2−オキソブチル)−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体5)(100mg、0.371mmol)のジクロロメタン(1.14mL)及びジメチルスルホキシド(124μL)中溶液に、HATU(155mg、0.408mmol)、1−アミノ−3−メチルブタン−2−オン塩酸塩(53.6mg、0.390mmol)、及びN−メチルモルホリン(122μL、1.11mmol)を加えた。反応混合物を環境温度で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=353.3[M+H]。
段階B:4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1S,3S)−2,2−ジメチル−N−(3−メチル−2−オキソブチル)−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(95mg、0.27mmol)のトルエン(2.2mL)及びテトラヒドロフラン(0.54mL)中溶液に、ローソン試薬(114mg、0.283mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて100℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製し、生成物含有分画を減圧下に濃縮した。残留物をメタノール(5mL)に取り、MP−カーボネートで処理した。混合物を20分間攪拌した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.75(d、J=8.0Hz、2H);7.49(d、J=8.0Hz、2H);7.41(s、1H);7.30(s、2H);3.18(m、1H);2.93(d、J=6.1Hz、1H);2.81(d、J=6.1Hz、1H);1.27(d、J=6.8Hz、6H);1.16(s、3H);0.92(s、3H)。
(実施例22)
Figure 0006526352
4−(2−メチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド、ジアステレオマー4
2−メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸、ジアステレオマー4(中間体15)(25mg、0.098mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)中溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(19.1mg、0.118mmol)を加え、反応混合物を昇温させて50℃とし、2時間攪拌した。N′−ヒドロキシベンズイミドアミド(14.7mg、0.108mmol)を加え、反応混合物を昇温させて120℃とし、4時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、得られた残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−5:95から50:50の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=356.2[M+H]。H NMR(500MHz、d−DMSO):δ7.99(d、J=6.4Hz、2H);7.79(d、J=8.2Hz、2H);7.63−7.55(m、5H);7.35(s、2H);3.11(dd、J=9.8、5.2Hz、1H);3.01(t、J=5.0Hz、1H);2.12−2.07(m、1H);1.00(d、J=6.1Hz、3H)。
(実施例23)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[(1R,2R)−2−(1H−ピラゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体17)(25mg、0.079mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.785mL)中溶液に環境温度で、NaHMDS(1.0Mテトラヒドロフラン中溶液、0.079mL、0.079mmol)のトルエン中溶液及び3−フルオロベンジルクロライド(14mg、0.094mmol)をその順で加えた。反応混合物を18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物をヒドラジン水和物の溶液(28%エタノール/水中溶液、1.0mL、8.8mmol)で処理し、1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−5:95:0.1から55:45:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=372.5[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.74(s、1H);7.69(d、J=8.1Hz、2H);7.38(m、1H);7.31(d、J=7.9Hz、2H);7.26(s、2H);7.11(m、1H);7.03(m、2H);6.12(s、1H);5.27(s、2H);2.25(m、2H);1.45(m、2H)。
(実施例24)
Figure 0006526352
4−[トランス−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[トランス−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体16)(30mg、0.079mmol)のトルエン(0.79mL)中溶液に、4−ブロモ−2−フェニルオキサゾール(31mg、0.12mmol)、クロロ[(ジ(1−アダマンチル)−N−ブチルホスフィン)−2−(2−アミノビフェニル)]パラジウム(II)(5.3mg、0.0079mmol)及び第三リン酸カリウム水溶液(1M、0.238mL、0.238mmol)をその順で加えた。反応混合物を昇温させて100℃とし、18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(3mL)で希釈し、セライトを含むSPEカートリッジで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、ヒドラジン水和物の溶液(37%水/エタノール中溶液、1.5mL、17.6mmol)で処理し、1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−20:80:0.1から60:40:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=341.1[M+H]。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.07(s、1H);7.95(s、2H);7.23(d、J=7.9Hz、2H);7.53(m、3H);7.37(d、J=8.3Hz、2H);7.28(s、2H);6.12(s、1H);5.27(s、2H);2.54(m、2H);1.45(m、2H);2.42(m、1H);2.32(m、1H);1.60(m、1H)、1.50(m、1H)。
(実施例25)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−(2−クロロアセチル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体18)(100mg、0.37mmol)のエタノール(5mL)中溶液に、ベンゼンカルボチオアミド(60mg、0.44mmol)を加え、反応混合物を昇温させて60℃とし、30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−10:90:0.05から90:10:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=357.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.90−7.92(m、2H)、7.79(d、J=7.60Hz、2H)、7.43−7.45(m、3H)、7.33(d、J=8.8Hz、2H)、7.19(s、1H)、2.40−2.51(m、2H)、1.66−1.72(m、1H)、1.56−1.62(m、1H)。
(実施例26)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−エチニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(中間体19)(50mg、0.226mmol)のメタノール(2mL)中溶液に環境温度で、硫酸銅(II)(7.2mg、0.045mmol)、ナトリウム2−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−オレート(9.0mg、0.045mmol)、及び1−アジド−3−フルオロベンゼン(31mg、0.23mmol)をその順で加えた。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−26:74:0.05から56:44:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=359.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(s、1H);7.83(m、4H);7.32(m、4H);2.47(m、1H);2.42(m、1H);1.69(m、1H);1.59(m、1H)。
(実施例27)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:tert−ブチルtert−ブチル(4−{(1R,2R)−2−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)カルバモイル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(中間体20)(125mg、0.304mmol)及び炭酸カリウム(842mg、6.09mmol)の酢酸エチル(5mL)及び水(5mL)中混合物を攪拌しながら、それに環境温度で、ベンゾイルクロライド(856mg、6.09mmol)を滴下した。反応混合物を10分間攪拌し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)によって希釈した。有機層を分離し、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−50:50で溶離を行う分取シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得て、標題化合物を得た。MS:m/z=537.1[M+Na]。
段階B:tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−N−(フェニルカルボニル)グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(92mg、0.18mmol)のトルエン(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ローソン試薬(72.3mg、0.179mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて70℃とし、1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=513.2[M+H]。
段階C:4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート(92mg、0.18mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液に環境温度で、トリフルオロ酢酸(2.00mL、26.0mmol)を滴下した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びジクロロメタン(5mL)を加えた。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−10:90:0.05から90:10:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=357.1[M+H]。H NMR(CDOD、400MHz):δ7.83(m、4H);7.61(s、1H);7.44(m、3H);7.33(d、J=8.4Hz、2H);2.52(m、1H);2.39(m、1H);1.67(m、1H);1.61(m、1H)。
(実施例28)
Figure 0006526352
4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:tert−ブチルtert−ブチル(4−{(1R,2R)−2−[(R)−N−(シクロヘキシルカルボニル)グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(中間体20)(300mg、0.73mmol)及び炭酸カリウム(2.02g、14.6mmol)の酢酸エチル(5mL)及び水(5mL)中混合物を攪拌しながら、それに環境温度で、シクロヘキサンカルボニルクロライド(2.14g、14.6mmol)を滴下した。混合物を10分間攪拌し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を分離し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−50:50で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=543.0[M+Na]。
段階B:N−tert−ブチル−4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,2R)−2−[(R)−N−(シクロヘキシルカルボニル)グリシル]シクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(120mg、0.23mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ホスホリルクロライド(0.64mL、6.9mmol)を滴下した。混合物を昇温させて70℃とし、1時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機層を分離し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=543.0[M+H]。
段階C:4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
N−tert−ブチル−4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(90mg、0.22mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、トリフルオロ酢酸(2.0mL、26.0mmol)を滴下した。混合物を昇温させて30℃とし、1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びジクロロメタン(5mL)で希釈した。有機層を分離し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−10:90:0.05から90:10:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=347.2[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.81(d、J=8.4Hz、2H)、7.33(d、J=8.4Hz、2H)、6.77(s、1H)、2.76−2.78(m、1H)、2.33−2.39(m、2H)、2.01−2.03(m、2H)、1.80−1.83(m、2H)、1.71−1.74(m、1H)、1.49−1.58(m、4H)、1.26−1.47(m、3H)。
(実施例29)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:4−[(1R,2R)−2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−N−ヒドロキシ−2−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシイミドアミド(中間体22)(0.83g、3.25mmol)のテトラヒドロフラン(33mL)中混合物を攪拌しながら、それに環境温度で、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタンチオン(0.869g、4.88mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌した。水(25mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(33mL)に溶かし、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート(3.29mL、25.9mmol)を滴下した。反応混合物を6時間攪拌した。水(25mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−5:95:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=298.0[M+H]。
段階B:4−[(1R,2R)−2−(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(157mg、0.528mmol)のアセトニトリル(4.64mL)中混合物を攪拌しながら、それに環境温度で、オキシ塩化リン(2.00mL、21.5mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて100℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)に滴下した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(20mLで5回)。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から100:0の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=316.0[M+H]。
段階C:4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
4−[(1R,2R)−2−(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.063mmol)のテトラヒドロフラン(0.2mL)中溶液に環境温度で、ピペリジン(31μL、0.32mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル:ヘキサン−0:100から70:30の勾配を用いて溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって直接精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=365.2[M+H]。H NMR(600MHz、CDOD):δ7.80(d、J=8.1Hz、2H)、7.31(d、J=8.2Hz、2H)、3.50(d、J=5.5Hz、4H)、3.32(brs、1H)、2.56−2.59(m、1H)、2.31−2.34(m、1H)、1.74−1.78(m、1H)、1.68−1.70(m、5H)、1.48−1.51(m、1H)。
(実施例30)
Figure 0006526352
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニルスルファメート
段階A:tert−ブチル({4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェノキシ}スルホニル)カーバメート
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェノール(中間体23)(30mg、0.098mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に環境温度で、トリエチルアミン(0.14mL、0.98mmol)及びtert−ブチル(クロロスルホニル)カーバメート(106mg、0.492mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌した。水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=386.1[M+H−COC(CH]。
段階B:4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェニルスルファメート
tert−ブチル({4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]フェノキシ}スルホニル)カーバメート(30mg、0.062mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に環境温度で、トリフルオロ酢酸(2.00mL、26.0mmol)を加えた。反応混合物を3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、水層をジクロロメタンで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−50:50:0.05から80:20:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=386.0[M+H]。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.06−8.08(m、2H)、7.47−7.50(m、3H)、7.28−7.29(m、4H)、5.03(brs、2H)、3.01(d、J=6.0Hz、1H)、2.53(d、J=6.4Hz、1H)、1.41(s、3H)、1.05(s、3H)。
(実施例31)
Figure 0006526352
4−[(1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,3R)−3−[(1,2−ジシクロプロピル−2−オキソエチル)カルバモイル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル}カーバメート
(1R,3R)−3−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)(tert−ブチル)スルファモイル]フェニル}−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(中間体8)(50mg、0.117mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、HATU(89mg、0.24mmol)及びトリエチルアミン(0.049mL、0.35mmol)を加えた。2−アミノ−1,2−ジシクロプロピルエタノン(49mg、0.14mmol)を加え、反応混合物を昇温させて30℃とし、30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−33:67で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=547.1[M+H]。
段階B:tert−ブチルtert−ブチル({4−[(1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]フェニル}スルホニル)カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1R,3R)−3−[(1,2−ジシクロプロピル−2−オキソエチル)カルバモイル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(40mg、0.073mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に環境温度で、オキシ塩化リン(0.068mL、0.73mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて70℃とし、2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=529.3[M+H]。
段階C:4−[(1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル((4−((1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピルオキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート(40mg、0.076mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に環境温度で、トリフルオロ酢酸(2mL、26.0mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて30℃とし、3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−10:90:0.05から90:10:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=373.2[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.83(d、J=8.4Hz、2H)、7.41(d、J=8.4Hz、2H)、2.76(d、J=6.4Hz、1H)、2.42(d、J=6.0Hz、1H)、1.95−1.97(m、1H)、1.81−1.83(m、1H)、1.17(s、3H)、0.94−0.96(m、2H)、0.92(s、3H)、0.81−0.86(m、4H)、0.74−0.76(m、2H)。
(実施例32)
Figure 0006526352
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーA
段階A:N−({[トランス−3−(3−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシイミドアミド
メチルトランス−3−(2−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(中間体25)(130mg、0.431mmol)のメタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、及び水(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに水酸化リチウム(181mg、4.31mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(30mL)を加えた。HCl水溶液(1M)を加えることで、得られた混合物をpH5に調節し、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、HATU(160mg、0.421mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.201mL、1.15mmol)を加え、反応混合物を10分間攪拌した。N−ヒドロキシベンズイミドアミド(104mg、0.766mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=406.2[M+H]。
段階B:4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーA
N−({[トランス−3−(3−フルオロ−4−スルファモイルフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシイミドアミド(125mg、0.308mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液を昇温させて100℃とし、5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−40:60:0.05から70:30:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。そのラセミ体を、エタノール:CO:水酸化アンモニウム−40:60:0.1から100:0:0.1の勾配を用いて溶離を行うChiralPak AD−Hカラムを用いるSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは、標題化合物である4−[2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーAであった。MS:m/z=388.0[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.04−8.06(m、2H)、7.86(見かけのt、J=4.2Hz、1H)、7.51−7.54(m、3H)、7.28−7.33(m、2H)、3.10(d、J=5.6Hz、1H)、2.89(d、J=6.4Hz、1H)、1.40(s、3H)、1.08(s、3H)。
(実施例33)
Figure 0006526352
5−{トランス−2,2−ジメチル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]シクロプロピル}−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
段階A:5−(トランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルチオ)フェニル)シクロプロピル)−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルチオ)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体28)(750mg、3.00mmol)のメタノール(9mL)及び水(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、水酸化ナトリウム(240mg、5.99mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて50℃とし、5時間攪拌した。反応混合物を冷却し、減圧下に濃縮し、HCl水溶液(3M)を加えることで混合物をpH約3に調節した。水層を酢酸エチルで抽出し(15mLで3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に環境温度で溶かし、トリエチルアミン(0.35mL、2.54mmol)、HATU(354mg、0.93mmol)及びN−ヒドロキシベンズイミドアミド(173mg、1.27mmol)を加えた。反応混合物を20分間攪拌し、昇温させて100℃とし、3時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、水(10mL)を加え、水層を酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル−10:90で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=337.1[M+H]。
段階B:5−(トランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)シクロプロピル)−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
5−(トランス−2,2−ジメチル−3−(4−(メチルチオ)フェニル)シクロプロピル)−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール(50mg、0.15mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、m−CPBA(80%、51.3mg、0.30mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(1mL)及び飽和炭酸カリウム水溶液(1mL)を加え、水層をジクロロメタンで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−45:55:0.05から75:25:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=369.0[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.03−8.08(m、2H);7.93(d、J=8.4Hz、2H);7.60(d、J=8.2Hz、2H);7.48−7.56(m、3H);3.11−3.15(m、4H);2.90(d、J=6.2Hz、1H);1.42(s、3H);1.06(s、3H)。
(実施例34)
Figure 0006526352
4−(トランス−3−(5−シクロペンチルイソオキサゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
4−(トランス−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)−トランス−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド(中間体37)(75mg、0.28mmol)及びエチニルシクロペンタン(52.6mg、0.559mmol)のメタノール(2.4mL)及び水(0.6mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(240mg、0.56mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−47:53:0.1から67:33:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=361.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.85(d、J=8.0Hz、2H);7.44(d、J=8.0Hz、2H);6.16(s、1H);3.19−3.28(m、1H);2.66(d、J=6.0Hz、1H);2.42(d、J=6.4Hz、1H);2.10(d、J=6.0Hz、2H);1.67−1.84(m、6H);1.17(s、3H);0.96(s、3H)。
(実施例35)
Figure 0006526352
4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−クロロアセチル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート(中間体29)(100mg、0.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに3−フルオロベンズイミドアミド(39.2mg、0.28mmol)及びDIEA(0.11mL、0.66mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて80℃とし、20分間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=542.7[M+H]。
段階B:4−((1S,3S)−3−(2−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート(30mg、0.055mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、トリフルオロ酢酸(2mL、0.055mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−40:60:0.05から70:30:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=386.0[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.85(d、J=8.2Hz、2H);7.67−7.69(m、1H);7.60−7.63(m、1H);7.42−7.49(m、3H);7.07−7.12(m、1H);6.96(s、1H);2.50(d、J=6.3Hz、1H);2.41(d、J=6.3Hz、1H);1.13(s、3H);0.97(s、3H)。
段階C:tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート及びtert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート
tert−ブチルtert−ブチル((4−((1S,3S)−3−(2−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)フェニル)スルホニル)カーバメート(30mg、0.055mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、炭酸カリウム(15.3mg、0.11mmol)及びヨードメタン(11.8mg、0.083mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、次の段階で用いるのに十分な純度での標題化合物を得た。MS:m/z=556.7[M+H]。
段階D:4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
tert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート及びtert−ブチルtert−ブチル[(4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}フェニル)スルホニル]カーバメート(30mg、0.054mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、トリフルオロ酢酸(2mL、0.055mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、メタノール:ジクロロメタン−9:91で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次に、アセトニトリル:水:水酸化アンモニウム−30:70:0.05から60:40:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
MS:m/z=400.0[M+H]。H NMR(400MHz、CD3OD):δ7.85(d、J=8.2Hz、2H);7.50−7.58(m、1H);7.43−7.49(m、3H);7.39−7.42(m、1H);7.18−7.26(m、1H);7.04(s、1H);3.75(s、3H);2.47(d、J=6.3Hz、1H);2.38(d、J=6.7Hz、1H);1.15(s、3H);0.96(s、3H)。
(実施例36)
Figure 0006526352
4−{トランス−2,2−ジクロロ−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
トランス−2,2−ジクロロ−3−(4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(中間体30)(20mg、0.064mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、オキサリルジクロライド(16.37mg、0.13mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.00050mL、0.00645mmol)を加え、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、環境温度でジクロロメタン(2mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.018mL、0.13mmol)及び3−フルオロ−N−ヒドロキシベンズイミドアミド(19.89mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を10分間攪拌した。水(5mL)を加え、水層を酢酸エチルで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶かし、昇温させて100℃とし、10時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−43:57:0.1から73:27:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=427.8[M+H]。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.95−7.97(m、2H);7.81−7.83(m、1H);7.79−7.80(m、1H);7.42−7.51(m、3H);7.15−7.20(m、1H);4.90(s、2H);3.89(d、J=8.4Hz、1H);3.48(d、J=8.4Hz、1H)。
(実施例37)
Figure 0006526352
4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
段階A:N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
(1R,2R)−2−(4−{[(ジメチルアミノ)メチリデン]スルファモイル}フェニル)−N−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシイミドアミド(中間体31)(50mg、0.161mmol)、1−ピペリジンカルボニトリル(11.9mg、0.108mmol)、及び塩化亜鉛(II)(22.0mg、0.161mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を昇温させて80℃とし、2時間攪拌した。得られた混合物に、4−トルエンスルホン酸・1水和物(30.6mg、0.161mmol)を加え、反応混合物を昇温させて85℃とし、1時間攪拌した。反応混合物を冷却し、次に水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=404.1[M+H]。
段階B:4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド
N−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド(20mg、0.050mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、ヒドラジン水和物(2.5mg、0.050mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、水(5mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸−15:85:0.1から95:5:0.1の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製し、生成物含有分画を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS:m/z=349.1[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.81(d、J=8.4Hz、2H);7.33(d、J=8.4Hz、2H);3.55−3.58(m、4H);2.53(m、1H);2.19(m、1H);1.63−1.68(m、7H);1.54(m、1H)。
(実施例38)
Figure 0006526352
4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーA
段階A:トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸
メチルトランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(中間体32)(110mg、0.370mmol)のメタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、及び水(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、水酸化リチウム(155mg、4.31mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(30mL)を加え、HCl水溶液(1M)を加えることで、水層をpH約5に調節した。
混合物を酢酸エチルで抽出し(30mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、次の段階での使用に十分な純度で標題化合物を得た。
段階B:4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーA
トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−スルファモイルフェニル)シクロプロパンカルボン酸(103mg、0.364mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに環境温度で、HATU(138mg、0.364mmol)及びDIEA(0.190mL、1.091mmol)を加え、反応混合物を10分間攪拌した。N−ヒドロキシベンズイミドアミド(99mg、0.73mmol)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を昇温させて100℃とし、5時間攪拌した。反応混合物を冷却して環境温度とし、アセトニトリル:水:水酸化アンモニア−30:70:0.05から60:40:0.05の勾配を用いて溶離を行う分取HPLCによって精製して、ラセミ体の標題化合物を得た。そのラセミ体を、エタノール:CO:水酸化アンモニウム−45:55:0.1から100:0:0.1で溶離を行うICカラムを用いるSFCによって分割した。第1の主要溶出ピークは、標題化合物である4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド、エナンチオマーAであった。MS:m/z=384.0[M+H]。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.04−8.09(m、2H)、7.78(s、1H)、7.72(d、J=8.02Hz、1H)、7.50−7.56(m、3H)、7.39(d、J=8.22Hz、1H)、3.00(d、J=6.06Hz、1H)、2.85(d、J=6.26Hz、1H)、2.48(s、3H)、1.47(s、3H)、0.99(s、3H)。
下記の表にある実施例を、当業者に公知の修正を加えての同様の変換の結果として記載若しくは製造されるように、上記の実施例と同様にして製造した。必要な原料は、本明細書に記載されているか、市販されているか、文献で公知であるか、当業者によって容易に合成される。一部の経路では、直接保護基戦略を用いた。
表EX−A
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−B
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−C
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−D
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−E
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−F
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−G
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−H
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−I
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−J
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−K
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−L
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
表EX−M
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
α7ニコチン性アセチルコリン受容体活性のポジティブアロステリック調節剤としての本発明による化合物の有用性を、当業界で公知の方法によって示すことができる。α7の直接活性化(作動作用)、及びアセチルコリン誘発α7電流の増強を、次のようにして求めた。
自動パッチクランプ電気生理学機能アッセイ(アッセイA)
自動パッチクランプ電気生理学試験を、全細胞、群パッチ形態でIonFlux HT(Fluxion Biosciences Inc., San Francisco, CA)を用いて行った。試験化合物について、天然α7作動薬アセチルコリン存在下及び非存在下の両方でのα7ニコチン性アセチルコリン受容体の機能を調節する能力を評価した。ヒトRIC−3及びヒトα7の両方を安定に発現するHEK細胞系(PreciSION hnAChR α7/RIC−3, Eurofins Pharma, St. Charles, MO)を、175cm三層組織培養フラスコで、10%加熱失活ウシ胎仔血清、1%非必須アミノ酸、0.625μg/mLピューロマイシン、及び400μg/mLジェネテシンを補充したDMEM/F−12増殖培地中で90%以下の密集度まで培養した。アッセイ直前に、最初に増殖培地を吸引し、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水で洗い、次にフラスコにAccutase (Innovative Cell Technologies, San Diego, CA)10mLを加え、そして37℃で5分間インキュベートすることで、細胞を分離した。分離した細胞を、25mM HEPESを補充したCHO血清非含有培地40mLを加えることで回収し、50mL円錐管中で優しく揺らしてから、20分間後にパッチクランプアッセイを行った。回収後、小型卓上型遠心機で1000rpmで1分間遠心することで細胞をペレット化し;回収培地を吸引し、細胞を、外部記録溶液(150mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、10mM HEPES、12mMブドウ糖)に密度5.0×10細胞/mLまで再懸濁した。予め洗浄し、脱イオンHOでプライミングしておいたIonFlux HT群パッチプレート上の細胞導入ウェルに細胞懸濁液を加えた。試験化合物をDMSOで連続希釈し、外部記録溶液に40μMアセチルコリンを加えて又は加えずに、外部記録溶液に最終試験濃度まで再懸濁させ;次に、試験化合物をIonFlux HT群パッチプレートに移した。内部記録溶液(110mM TrisPO、28mM TrisBase、0.1mM CaCl、2mM MgCl、11mM EGTA、4mM MgATP)を、細胞及び試験化合物を負荷しておいたIonFlux HTパッチプレート上の内部記録溶液導入ウェルに加え、プレートをIonFlux HT装置に負荷した。プロトコールをIonFlux HTで行って、細胞を捕捉し、細胞に分け(break into)、全細胞記録形態を確立し;実験期間にわたり、細胞を、保持電位−60mVで電圧固定し、全ての実験を室温で実施し、IonFlux HT注入圧は溶液付与で約55hPa(8psi)であった。全細胞形態の確立時に、外部記録溶液を120秒間にわたり記録チャンバに潅流させ、次に40μMアセチルコリンを1秒間付与し、直ちに外部記録溶液で60秒間洗い落とした。40μMアセチルコリン誘発α7電流を、40μMアセチルコリンの存在下若しくは非存在下での引き続いての試験化合物効果を定量する基準となる電流応答とした。次に、試験化合物について、複数濃度で、α7電流応答を誘発又は調節する能力を評価し;試験化合物の3種類の濃度を、記録当たりの用量を上昇させる手法で評価した。試験化合物作動薬活性を評価するため、外部記録溶液で希釈した試験化合物を、調べる試験化合物の最低濃度から出発して一連の濃度で58秒間付与し;58秒のうちの最初の20秒間、化合物付与期間はデータ収集掃引(期間20秒間)と同時とし、5,000サンプル/秒の速度で収集した。試験化合物ポジティブアロステリック調節剤活性を評価するため、58秒間の試験化合物のみ付与期間の直後に、40μMアセチルコリンを含む外部記録溶液で希釈した同じ濃度の試験化合物を1秒間付与し;そのようにして、試験化合物及び天然受容体作動薬アセチルコリを同時付与し、試験化合物の増強効果を観察した。40μMアセチルコリンを含む外部溶液で希釈した試験化合物の前記1秒間の付与はデータ収集掃引(期間20秒間)と同時に行い、5,000サンプル/秒の速度で収集し、その後、外部記録溶液のみを42秒間付与した。この42秒間の外部記録溶液のみによる洗浄の後、一連の濃度での試験化合物の次の最大濃度を、前述のようにアセチルコリンの非存在下、次に存在下に付与し、前述のようにデータを収集した。試験化合物作動薬及びポジティブアロステリック調節剤活性を、濃度を3段階で上昇させながら評価した後、実験を終了し、IonFlux HTデータ解析ソフトウェアを用いてリーク減算を行った。ピーク電流振幅及び曲線下面積(AUC)の両方を自社ソフトウェアを用いて各電流掃引について定量し、試験化合物効果を下記のように定量した。
試験化合物作動薬活性を、次のように計算した。
%作動作用=(Y/X)×100
試験化合物増強物質活性を、次のように計算した。
%強化=[(Z/X)×100]−100
X=40μMアセチルコリンによって誘発されるピーク電流振幅(又はAUC)
Y=外部記録溶液で希釈された試験化合物によって誘発されるピーク電流振幅(又はAUC)
Z=40μMアセチルコリンを含む外部記録溶液で希釈された試験化合物によって誘発されるピーク電流振幅(又はAUC)
従って、40μMアセチルコリン単独の場合と同じ電流振幅を誘発した試験化合物は、100%の計算%作動作用を示すと考えられる。40μMアセチルコリン単独から誘発される電流の2倍の電流振幅を誘発した40μMアセチルコリンと同時付与した試験化合物は、計算%増強100%を示すと考えられ、それに対して40μMアセチルコリン単独と同じ電流振幅を誘発した40μMアセチルコリンと同時付与の試験化合物は全く増強を示さないと特徴付けされると考えられる。
ピーク電流振幅又は曲線下面積(AUC)によって誘導される作動薬及び増強データをグラフ化し、レーベンバーグ−マーカートアルゴリズムに基づく4パラメータロジスティック適合を用いて適合させた。その場合に、y=A+((B−A)/(1+((C/x)AD)))である。
A=最小値
B=最大値
C=EC50
D=傾き
x=試験化合物濃度
y=%作動作用又は%増強
自動パッチクランプ電気生理学機能アッセイ(アッセイA)での本発明の特定化合物の効力データを、下記の表に示している。
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
A(EC50≦0.1μM);B(0.1μM<EC50≦0.5μM);C(0.5μM<EC50≦5μM);D(5μM<EC50≦50μM)と定義される効力
自動パッチクランプ電気生理学機能アッセイ(アッセイA)での本発明の特定化合物の電気生理学EC50値を、下記の表に示している。
Figure 0006526352
Figure 0006526352
Figure 0006526352
各種の上記及び他の特徴及び機能、又はそれらの代替形態を、望ましくは組み合わせて、多くの他の異なるシステム又は使用とすることが可能であることは明らかである。さらに、各種の現在予想も予期もされていない代替形態、修正形態、変形形態又は改善形態を、後に、当業者が作ることが可能であり、それも、添付の特許請求の範囲に包含されるものである。

Claims (43)

  1. 下記式Iを有する化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
    Figure 0006526352

    [式中、
    Xは、
    Figure 0006526352

    から選択され、
    Yは、4個の置換基であり、それぞれ独立にH、(C−C)アルキル、ハロゲン及
    びOHから選択され、前記アルキルは1以上のハロゲン又はOHで置換されていても良く

    Aは、それぞれ独立にOH、オキソ、NR、CN、アルコキシ、ハロゲン、アミ
    ノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリー
    ル、及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換された5員ヘテロアリール環であり
    、ここで、前記アルコキシ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、シクロア
    ルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ
    、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(
    −C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C=O)NR、(C=
    O)OR、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C
    )シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール
    及び複素環から選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキ
    ル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1以上のハロゲン、CF、OH及び
    オキソで置換されていても良く;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    は、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、ここで、前記アルキルは1
    以上のハロゲンで置換されていても良く;
    は、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、ここで、前記アルキルは1
    以上のハロゲンで置換されていても良く;
    又は、R及びRが一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
    又はシクロヘキシル環を形成していても良く、ここで、前記環は独立にOH、ハロゲン又
    は(C−C)アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    はH又は(C−C)アルキルであり;
    は(−C)アルキルである。]
  2. Xが
    Figure 0006526352

    である、請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  3. YがHである、請求項2に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  4. Aが、
    Figure 0006526352

    から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1〜3個のR基で置換
    されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF
    、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C
    )アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C
    )シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロア
    ルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換され
    ていても良く、ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1
    以上のF、Cl、CF、OH及びオキソで置換されていても良い、請求項3に記載の化
    合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  5. 及びRが独立にH又はメチルである、請求項4に記載の化合物又は該化合物の薬
    学的に許容される塩。
  6. 及びRが独立にH、F又はメチルである、請求項5に記載の化合物又は該化合物
    の薬学的に許容される塩。
  7. 下記式を有する、請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
    Figure 0006526352

    [式中、
    Aは、
    Figure 0006526352

    から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シク
    ロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1〜2個のR基で置換
    されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF
    、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C
    )アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C
    )シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキル、C=O(C−C)シクロア
    ルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環から選択される1以上の置換基で置換され
    ていても良く、ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環は独立に1
    以上のF、Cl、CF、OH及びオキソで置換されていても良く;
    及びRは独立に、H、F又はメチルであり;
    及びRは独立に、H又はメチルである。]
  8. 下記式を有する、請求項7に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
    Figure 0006526352

    [式中、
    Aは、
    Figure 0006526352

    から選択され、それらはそれぞれ、独立に(C−C)アルキル、(C−C)シク
    ロアルキル、フェニル、インダニル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリ
    ル、ベンゾオキサジニル、シクロペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イ
    ミダゾリル、アゼチジニル、ピロリル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルか
    ら選択される1〜2個のR基で置換されており、ここで、それらはそれぞれ、独立にF、
    Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C)アルキル、O(C
    −C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C)アルキル、(C
    −C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C−C)シクロアルキ
    ル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル、イミダゾリル、ピ
    ラジニル、フラニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルから選
    択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アルキル、フェニル、オ
    キサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルは独立に、1以上のF、Cl、
    CF及びオキソで置換されていても良く;
    及びRは独立に、H、F又はメチルであり;
    及びRは独立に、H又はメチルである。]
  9. 下記式を有する化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
    Figure 0006526352

    [式中、
    Rは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、インダニ
    ル、ピペリジニル、ピリジニル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサジニル、シクロ
    ペンタールピロリル、チエノピロリル、チアゾリル、イミダゾリル、アゼチジニル、ピロ
    リル、ピラジニル、キノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、ここで、それらはそ
    れぞれ、独立にF、Cl、Br、OH、オキソ、CF、OCF、CN、(C−C
    )アルキル、O(C−C)アルキル、S(C−C)アルキル、C=O(C−C
    )アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、O(C
    )シクロアルキル、C=O(C−C)シクロアルキル、フェニル、O−フェニル
    、イミダゾリル、ピラジニル、フラニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾ
    オキサゾリルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、ここで、前記アル
    キル、フェニル、オキサゾリジニル、ピロリジニル、及びベンゾオキサゾリルは独立に1
    以上のF、Cl、CF及びオキソで置換されていても良く;
    及びRは独立に、H、F又はメチルであり;
    及びRは独立に、H又はメチルである。]
  10. 4−((1S,3S)−3−(3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)−ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−((1S,3S)−3−(5−(2−シクロプロピルエチル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼン−スルホンアミ
    ド;
    4−((1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−(2,3,6−トリフルオロフ
    ェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−((1R,2R)−2−(3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−チ
    アジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オ
    キサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(プロパン−2−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾー
    ル−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5
    −イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(1−フェニル−1H−1,2,3−
    トリアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4
    −イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−
    2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−メチル−4−フェニル−1,3−チアゾール−2−
    イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール−2−
    イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3−チアゾール
    −2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{トランス−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−
    5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−((1R,3R)−3−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,
    3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−(2−メチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
    シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3
    −イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)シクロプロ
    ピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−ト
    リアゾール−4−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−シクロヘキシル−1,3−オキサゾール−5−イル
    )シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−チアジア
    ゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]フェニルスルファメート;
    4−[(1R,3R)−3−(4,5−ジシクロプロピル−1,3−オキサゾール−2
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    5−{トランス−2,2−ジメチル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]シク
    ロプロピル}−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール;
    4−[トランス−3−(5−シクロペンチルイソオキサゾール−3−イル)−2,2−
    ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−イ
    ミダゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{トランス−2,2−ジクロロ−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(ピペリジン−1−イル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−{3−[5−クロロ−2−(プロパン−2−イルオキシ)
    フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロ
    ピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,2S)−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1S,2S)−2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{3−[2−(トリフルオロメチル)
    フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(3−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,2S)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−[(1R,3R)−3−(3−シクロブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,2S)−2−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,2S)−2−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,2S)−2−[3−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−
    オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{3−[5−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−[(1R,3R)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(テトラヒドロフラン−3−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(テトラヒドロフラン−2−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(1−フェニルシクロプロピル
    )−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデ
    ン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロ
    プロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[3−(スピロ[3.3]ヘプタ−2
    −イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[1−(トリフルオロメチル)
    シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼ
    ンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{3−[5−クロロ−2−(プロパン−2−イルオキシ)
    フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2,2−ジメチルシクロプロ
    ピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2
    ,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−{3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−[(1R,2R)−2−{3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(3−ブロモフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(4−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(プロパン−2−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[4−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(ピリジン−2−イル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(プロパン−2−イル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−シクロブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(3−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(2,2,2−トリフルオロエ
    チル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(2−メチルピリジン−3−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−
    オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[5−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホン
    アミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−{3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル
    ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(1−フェニルシクロプロピル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル
    ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[6−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[2−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−{(1S,3S)−3−[3−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,4−
    オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{3−[1−(トリフルオロメチル)
    シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}シクロプロピル]ベンゼ
    ンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[3−(1−メチルシクロヘキシル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−{(1R,3R)−2,2−ジフルオロ−3−[3−(2−フルオロプロパン−2
    −イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{トランス−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{トランス−3−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル]−2−メチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル]−1−メチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オ
    キサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−[(1R,3R)−3−{5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−{5−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジ
    アゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1H−1,2,4−
    トリアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[5−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,
    3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンス
    ルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(5−シクロヘキシル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−オキサ
    ジアゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(トリフルオロメチル)
    フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}シクロプロピル]ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジ
    アゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[2−(トリフルオロメチル)
    フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}シクロプロピル]ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3,4−オ
    キサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,3,4−チアジ
    アゾール−2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4−チ
    アジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(プロパン−2−イル)−1,
    3,4−オキサジアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3,4−オキサジアゾール−
    2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−オキサジ
    アゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1,
    3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンス
    ルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロヘキシル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−シクロペンチル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル
    ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,4,6−トリフルオロフ
    ェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フ
    ェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピ
    ル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,2,
    4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[2−フルオロ−5−(2−オキソ−1,3−オキ
    サゾリジン−3−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,
    2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(3−シクロプロピルフェニル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,3,5−トリフルオロフ
    ェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(4−エチニルフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメトキシ
    )フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンス
    ルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(1,1,2,2−テト
    ラフルオロエトキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプ
    ロピル]ベンゼンスルホンアミド;;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2,4−ジフルオロベンジル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(3−クロロフェノキシ)エチル]−1,2
    ,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデ
    ン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロ
    プロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)シクロブチ
    ル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]
    ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[(5−クロロ−2−オキソ−1,3−ベンゾオキ
    サゾール−3(2H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−
    2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(1,3−チアゾール−4−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(4−メチル−1,3−オキサ
    ゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベン
    ゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル
    }ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼン
    スルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(1−メチル−1H−ピロール
    −3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンス
    ルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベン
    ゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[1−(ピラジン−2−イル)
    シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼ
    ンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメチル)
    キノリン−2−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[6−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−3−イ
    ル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロピル]
    ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(テトラヒドロフラン−2−イ
    ルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスル
    ホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(1,1−ジフルオロエチル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−[(1S,3S)−3−{5−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾ
    ール−2−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(5−{2−[(2,2,2−トリフ
    ルオロエチル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[3−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−4−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[4−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−{5−[2−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(4H−チエノ[3,2−b]
    ピロール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−{5−[1−(シクロプロピルカルボニル)アゼチジン−
    3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−2,2−ジメチルシクロプロ
    ピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−シクロペンチル−1−オキソオクタヒドロシ
    クロペンタ[c]ピロール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−
    2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(スピロ[2.5]オクタ−4
    −イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(2,2,2−トリフルオロ−
    1−ヒドロキシエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}
    ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,4−
    オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンア
    ミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(3−ヒドロキシシクロブチル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[5−(3−オキソ−3,4−ジヒド
    ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−8−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
    −イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[5−(2−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−6
    −イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピ
    ル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[5−(2−シクロプロピルエチル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド

    4−[(1R,2R)−2−(5−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−{5−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−
    1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール
    −2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサ
    ゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサ
    ゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(4−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イ
    ル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(4−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,2S)−2−(4−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)シク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,2S)−2−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−
    2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)
    −2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,2S)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−
    2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール
    −2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサ
    ゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサ
    ゾール−2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イ
    ル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−エチル−1,3−オキサゾール−2−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(4−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2−イ
    ル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(4−エチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−2,
    2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−
    2−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−[4−(プロパン−2−イル)−1,
    3−チアゾール−2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)
    シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(5−シクロペンチル−1,3−チアゾール−2−イル)
    −2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−
    2−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(4−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−2−イル
    )シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3S)−3−(4−シクロヘキシル−1,3−チアゾール−2−イル)
    −2,2−ジフルオロシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−フェニル−1,3−オキサゾー
    ル−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,2S)−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)シク
    ロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(3−フェニルイソオキサゾール−5
    −イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−ト
    リアゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−3−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−ト
    リアゾール−4−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(1−フェニル−1H−1,2,3−
    トリアゾール−4−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル)−
    2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(5−エトキシ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
    )−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,2R)−2−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−チアジア
    ゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(5−シクロヘキシル−1,2,4−チアジアゾール−3
    −イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−[5−(ピペリジン−1−イル)−
    1,2,4−チアジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−2,2−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1,2,4−チア
    ジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−シクロペンチル−1,3−チアゾール−4−イル)
    シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,3S)−3−(2−シクロペンチル−1,3−チアゾール−4−イル)
    −2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−3−(5−シクロヘキシル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−2,2−ジメチルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(5−フェニル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−3−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル]−2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−{5−[1−(トリフルオロメチル)
    シクロプロピル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}シクロプロピル]ベンゼ
    ンスルホンアミド;
    4−{(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−[5−(ピペリジン−1−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1R,2R)−2−(2−シクロペンチル−1,3−オキサゾール−5−イル
    )シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1S,2S)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)シクロ
    プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−
    2−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[2−メチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
    シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ス
    ピロ[2.4]ヘプタ−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{トランス−2−[3−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−チアジアゾール
    −5−イル]シクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジクロロ−3−(3−シクロペンチル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−{トランス−3−[5−(3−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]
    −2,2−ジメチルシクロプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    4−[トランス−2,2−ジメチル−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;及び
    4−[トランス−2,2−ジクロロ−3−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)シクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩
  11. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬
    学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  12. アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;NMDA受容体拮抗薬;抗精神病薬;MAO−B
    阻害剤;及びレボドパからなる群から選択される第2の治療剤をさらに含む、請求項11
    に記載の医薬組成物。
  13. アルツハイマー病、パーキンソン病、及び統合失調症に関連する認知機能障害を有する
    患者を治療するための医薬組成物であって、その患者を治療する上で有効な量で、請求項
    1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  14. Figure 0006526352

    である化合物。
  15. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  16. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項14に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  17. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項15に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  18. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項14に記載の化合物を含む医薬組成物。
  19. Figure 0006526352

    である化合物。
  20. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  21. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項19に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  22. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項20に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  23. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項19に記載の化合物を含む医薬組成物。
  24. Figure 0006526352

    である化合物。
  25. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  26. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項24に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  27. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項25に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  28. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項24に記載の化合物を含む医薬組成物。
  29. Figure 0006526352

    である化合物。
  30. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  31. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項29に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  32. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項30に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  33. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項29に記載の化合物を含む医薬組成物。
  34. Figure 0006526352

    である化合物。
  35. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  36. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項34に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  37. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項35に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  38. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項34に記載の化合物を含む医薬組成物。
  39. Figure 0006526352

    である化合物。
  40. Figure 0006526352

    である化合物の薬学的に許容される塩。
  41. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項39に記載の化合物を含む医薬組成
    物。
  42. (i)薬学的に許容される担体及び(ii)請求項40に記載の薬学的に許容される塩
    を含む医薬組成物。
  43. 軽度ないし中程度のアルツハイマー型認知症の患者を治療するための医薬組成物であっ
    て、その患者を治療する上で有効な量で、請求項39に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2018549170A 2016-03-22 2017-03-20 ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤 Active JP6526352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662311888P 2016-03-22 2016-03-22
US62/311,888 2016-03-22
US201662369778P 2016-08-02 2016-08-02
US62/369,778 2016-08-02
PCT/US2017/023127 WO2017165256A1 (en) 2016-03-22 2017-03-20 Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512508A JP2019512508A (ja) 2019-05-16
JP6526352B2 true JP6526352B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58455680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549170A Active JP6526352B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-20 ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤

Country Status (39)

Country Link
US (3) US20190337910A1 (ja)
EP (2) EP3433234B1 (ja)
JP (1) JP6526352B2 (ja)
KR (1) KR102203552B1 (ja)
CN (1) CN109153649B (ja)
AR (1) AR107928A1 (ja)
AU (1) AU2017237930B2 (ja)
CA (1) CA3018185C (ja)
CL (1) CL2018002697A1 (ja)
CO (1) CO2018009889A2 (ja)
CR (1) CR20180452A (ja)
CY (1) CY1124828T1 (ja)
DK (1) DK3433234T3 (ja)
DO (1) DOP2018000204A (ja)
EC (1) ECSP18078877A (ja)
ES (1) ES2901197T3 (ja)
GE (1) GEP20207149B (ja)
HR (1) HRP20211960T1 (ja)
HU (1) HUE057460T2 (ja)
IL (1) IL261807A (ja)
JO (1) JOP20170067B1 (ja)
LT (1) LT3433234T (ja)
MA (1) MA43756B1 (ja)
MD (1) MD3433234T2 (ja)
MX (1) MX2018011453A (ja)
MY (1) MY195948A (ja)
PE (1) PE20181851A1 (ja)
PH (1) PH12018502028A1 (ja)
PL (1) PL3433234T3 (ja)
PT (1) PT3433234T (ja)
RS (1) RS62704B1 (ja)
SG (1) SG11201808220VA (ja)
SI (1) SI3433234T1 (ja)
SV (1) SV2018005743A (ja)
TN (1) TN2018000322A1 (ja)
TW (1) TWI616438B (ja)
UA (1) UA120571C2 (ja)
WO (1) WO2017165256A1 (ja)
ZA (1) ZA201806141B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2980356A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
US10258045B2 (en) 2016-10-12 2019-04-16 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility and intermediates, compositions and processes related thereto
JP7041141B2 (ja) * 2016-11-01 2022-03-23 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 置換された二環式ヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
WO2018165520A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2019000238A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 5- (PYRIDIN-3-YL) OXAZOLE ALLOSTERIC MODULATORS OF M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
JP7221944B2 (ja) * 2017-09-19 2023-02-14 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー ニコチン性アセチルコリン受容体のヘテロアリールアロステリックモジュレーター
WO2019212927A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiropiperidine allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
HU231414B1 (hu) * 2018-07-13 2023-08-28 Richter Gedeon Nyrt. Tiadiazin származékok
HU231478B1 (hu) 2018-07-13 2024-02-28 Richter Gedeon Nyrt. Szubsztituált (aza)indol származékok
HU231333B1 (hu) * 2018-07-13 2023-01-28 Richter Gedeon Nyrt Spirokromán származékok
TW202039420A (zh) * 2018-11-26 2020-11-01 美商富曼西公司 用於防治無脊椎害蟲的間二醯胺化合物
WO2020223136A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiropiperidine allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
EP4054569A4 (en) * 2019-11-05 2023-10-25 Merck Sharp & Dohme LLC SPIROPIPERIDINE ALLOSTERIC MODULATORS OF NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
CN111233783B (zh) * 2020-03-13 2021-11-16 温州大学 异噻唑-4-基二硫化物衍生物的合成方法
WO2023049058A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-30 Merck Sharp & Dohme Llc Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
WO2023064771A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Brown University Glioblastoma multiforme treatments

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487154A (en) 1967-04-03 1969-12-30 Smithkline Corp Method of lowering blood pressure
US3522302A (en) 1967-05-16 1970-07-28 Smithkline Corp P-(2-aminocycloalkyl)benzenesulfonamides
FR2508033A1 (fr) 1981-06-23 1982-12-24 Fabre Sa Pierre Aryl-1 aminomethyl-2 cyclopropanes carboxylates (z), leur preparation et leur application en tant que medicaments utiles dans le traitement d'algies diverses
US5286736A (en) 1990-11-22 1994-02-15 Dr. Karl Thomae Gmbh Pyridyl compounds and pharmaceutical compositions containing these compounds
TW394761B (en) 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
FR2751645B1 (fr) 1996-07-29 1998-12-24 Sanofi Sa Amines pour la fabrication de medicaments destines a empecher la proliferation de cellules tumorales
TW530058B (en) 1997-07-22 2003-05-01 Astra Pharma Prod Triazolo [4,5-d]pyrimidine compounos and their use and process for preparation
HUP0100328A3 (en) 1998-02-17 2003-04-28 Astrazeneca Uk Ltd Novel triazolo(4,5-d)pyrimidine compounds, and pharmaceutical compositions containing the compounds
SE9802574D0 (sv) 1998-07-17 1998-07-17 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6887870B1 (en) 1999-10-12 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
KR20020070385A (ko) 2000-01-29 2002-09-06 주식회사 엘지씨아이 아릴-아미딘을 가진 팩터 Xa 억제제와 그의 유도체, 및그의 프로드럭
US6630469B2 (en) 2000-05-09 2003-10-07 Bristol-Myers Squibb Company 5-HT7 receptor antagonists
FR2810664B1 (fr) * 2000-06-27 2004-12-24 Adir Nouveaux composes cyclopropaniques 1,1 et 1,2-dissubstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
SK12012003A3 (en) 2001-03-29 2004-10-05 Bristol Myers Squibb Co Cyclopropylindole derivatives as selective serotonin reuptake inhibitors
JP2005528366A (ja) 2002-03-26 2005-09-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カンナビノイド受容体モジュレータとしてのスピロ環式アミド
AU2003297291A1 (en) 2003-01-06 2004-08-10 Eli Lilly And Company Substituted arylcyclopropylacetamides as glucokinase activators
EP1833804A1 (en) * 2004-12-28 2007-09-19 AstraZeneca AB Aryl sulphonamide modulators
JP2009506063A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド トリアゾール化合物ならびにこれを作製する方法および使用する方法
WO2007029760A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 R & R Inc. 腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬
EP2207540B1 (en) 2007-10-04 2014-02-26 F. Hoffmann-La Roche AG Cyclopropyl aryl amide derivatives and uses thereof
US8183293B2 (en) 2007-12-19 2012-05-22 Amgen Inc. Phenyl acetic acid derivatives
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
CN102119142B (zh) 2008-08-12 2013-12-04 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为烟碱α7调节剂的水杨酰胺衍生物
BRPI0923051B1 (pt) 2008-12-19 2022-07-19 Centrexion Therapeutics Corporation Pirimidin-4-carboxamidas cíclicas como antagonistas do receptor de ccr2 para o tratamento de inflamação, asma e copd, seu uso, formulação e combinação farmacêutica que os compreende
EP2389362B1 (en) 2009-01-21 2019-12-11 Oryzon Genomics, S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
TW201039825A (en) 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
US8937150B2 (en) 2009-06-11 2015-01-20 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
PL2368890T3 (pl) 2009-06-11 2013-10-31 Abbvie Bahamas Ltd Inhibitory wirusa zapalenia wątroby C
WO2010144959A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Analogues of anti-fibrotic agents
US8552022B2 (en) 2009-08-13 2013-10-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2012012410A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Kappa opioid receptor agonists
WO2012047852A2 (en) 2010-10-07 2012-04-12 The J. David Gladstone Institutes Compositions and methods for modulating immunodeficiency virus transcription
MX2013006951A (es) 2010-12-16 2013-10-03 Abbvie Inc Compuestos antivirales.
KR101925971B1 (ko) 2011-01-28 2018-12-06 에스케이바이오팜 주식회사 피리돈 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
EP2670731B1 (en) 2011-02-02 2016-05-25 Bionomics Limited Positive allosteric modulators of the alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor and uses thereof.
RS55433B1 (sr) * 2011-02-23 2017-04-28 Lupin Ltd Derivati heteroarila kao modulatori nachr alfa7
US20140213553A1 (en) 2011-05-03 2014-07-31 Concert Pharmaceuticals Inc. Carbamoylpyridone derivatives
ES2606043T3 (es) * 2011-07-05 2017-03-17 Lupin Limited Derivados de biarilo como moduladores de nAChR
UA111746C2 (uk) * 2011-07-08 2016-06-10 Х. Луннбек А/С Позитивні алостеричні модулятори нікотинового рецептора ацетилхоліну
US8598213B2 (en) 2011-07-08 2013-12-03 H. Lundbeck A/S Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
JP5978302B2 (ja) 2011-08-08 2016-08-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung リゾホスファチジン酸アンタゴニストとしての(n−ベンズイミダゾール−2−イル)−シクロプロパンカルボキサミド
WO2014006120A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 H. Lundbeck A/S New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
CN104884432A (zh) * 2012-08-01 2015-09-02 默沙东公司 α7烟碱乙酰胆碱受体调节剂及其用途-I
US20150315130A1 (en) * 2012-12-10 2015-11-05 H. Lundbeck A/S New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
MX368258B (es) 2013-03-15 2019-09-25 Zymeworks Inc Compuestos citotoxicos y antimitoticos y metodos de uso de los mismos.
US9593096B2 (en) 2013-04-24 2017-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. α7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof-III
TW201446243A (zh) * 2013-06-03 2014-12-16 Lupin Ltd 4-(5-(4-氯苯基)-2-(2-環丙基乙醯基)-1,4-二甲基-1氫-吡咯-3-基)苯磺醯胺作為α7尼古丁乙醯膽鹼受體調節劑
MX2016008444A (es) 2013-12-27 2017-01-11 Zymeworks Inc Sistemas de enlace que contienen sulfonamida para conjugados de farmacos.
JP6615115B2 (ja) 2013-12-27 2019-12-04 ザイムワークス インコーポレイティド Var2csa−薬物コンジュゲート
AU2015268961B9 (en) 2014-06-04 2019-10-10 Thomas Helledays Stiftelse For Medicinsk Forskning MTH1 inhibitors for treatment of cancer
EP3151833A4 (en) 2014-06-04 2018-01-10 Thomas Helledays Stiftelse För Medicinsk Forskning Mth1 inhibitors for treatment of inflammatory and autoimmune conditions
EP3154537B1 (en) * 2014-06-13 2020-01-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DOP2018000204A (es) 2019-07-15
MA43756A (fr) 2021-05-19
TWI616438B (zh) 2018-03-01
JOP20170067B1 (ar) 2021-08-17
AU2017237930B2 (en) 2019-02-07
CN109153649A (zh) 2019-01-04
WO2017165256A1 (en) 2017-09-28
CA3018185A1 (en) 2017-09-28
PH12018502028A1 (en) 2019-07-15
TN2018000322A1 (en) 2020-01-16
AR107928A1 (es) 2018-06-28
TW201733989A (zh) 2017-10-01
MD3433234T2 (ro) 2022-02-28
CL2018002697A1 (es) 2018-12-28
EP3978479A1 (en) 2022-04-06
ZA201806141B (en) 2019-08-28
CA3018185C (en) 2020-09-15
EP3433234B1 (en) 2021-10-27
KR20180127644A (ko) 2018-11-29
SI3433234T1 (sl) 2022-01-31
PL3433234T3 (pl) 2022-01-24
EP3433234A1 (en) 2019-01-30
DK3433234T3 (da) 2022-01-03
US9840481B2 (en) 2017-12-12
BR112018069456A2 (pt) 2019-02-05
PT3433234T (pt) 2021-12-22
US9926285B2 (en) 2018-03-27
CO2018009889A2 (es) 2018-10-22
HUE057460T2 (hu) 2022-05-28
US20170275260A1 (en) 2017-09-28
CN109153649B (zh) 2022-04-19
ES2901197T3 (es) 2022-03-21
US20180030007A1 (en) 2018-02-01
HRP20211960T1 (hr) 2022-03-18
MA43756B1 (fr) 2021-11-30
JP2019512508A (ja) 2019-05-16
GEP20207149B (en) 2020-09-10
SV2018005743A (es) 2019-01-18
IL261807A (en) 2018-10-31
ECSP18078877A (es) 2019-02-28
US20190337910A1 (en) 2019-11-07
CY1124828T1 (el) 2022-11-25
AU2017237930A1 (en) 2018-10-11
PE20181851A1 (es) 2018-12-03
SG11201808220VA (en) 2018-10-30
KR102203552B1 (ko) 2021-01-18
CR20180452A (es) 2019-02-06
MY195948A (en) 2023-02-27
UA120571C2 (uk) 2019-12-26
RS62704B1 (sr) 2022-01-31
MX2018011453A (es) 2019-01-10
LT3433234T (lt) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526352B2 (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤
JP7073533B2 (ja) スピロピペリジン系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
EP3684357B1 (en) Heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP7041141B2 (ja) 置換された二環式ヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
BR112018069456B1 (pt) Composto útil como modulador de a7 nAChR ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, sua composição farmacêutica e seu uso
TWI839355B (zh) 菸鹼乙醯膽鹼受體之螺哌啶異位調節劑
EA035585B1 (ru) Аллостерические модуляторы никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
NZ785933A (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250