JP6522827B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6522827B2 JP6522827B2 JP2018074516A JP2018074516A JP6522827B2 JP 6522827 B2 JP6522827 B2 JP 6522827B2 JP 2018074516 A JP2018074516 A JP 2018074516A JP 2018074516 A JP2018074516 A JP 2018074516A JP 6522827 B2 JP6522827 B2 JP 6522827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- eye
- optical system
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 283
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 128
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 95
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 59
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 55
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 239
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 37
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 18
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 210000002294 anterior eye segment Anatomy 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 7
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 230000007574 infarction Effects 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100および演算制御ユニット200を含んで構成される。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット100には、眼底のOCT画像を取得するための光学系が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
図1に示す眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efの表面形態を表す2次元画像(眼底像)を取得するための光学系が設けられている。眼底像には、観察画像や撮影画像などが含まれる。観察画像は、たとえば、近赤外光を用いて所定のフレームレートで形成されるモノクロの動画像である。なお、被検眼Eの前眼部Eaに光学系のピントが合っている場合、眼底カメラユニット2は前眼部Eaの観察画像を取得することができる。撮影画像は、たとえば、可視光をフラッシュ発光して得られるカラー画像、または近赤外光若しくは可視光を照明光として用いたモノクロの静止画像であってもよい。眼底カメラユニット2は、これら以外の画像、たとえばフルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能に構成されていてもよい。
図2を参照しつつOCTユニット100の構成の一例を説明する。OCTユニット100には、眼底EfのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、光源からの光(低コヒーレンス光)を参照光と信号光に分割し、眼底Efを経由した信号光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成されている。この検出結果(検出信号)は演算制御ユニット200に送られる。
演算制御ユニット200の構成について説明する。演算制御ユニット200は、CCDイメージセンサ115から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成する。そのための演算処理は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様である。
眼科装置1の制御系の構成について図3を参照しつつ説明する。
眼科装置1の制御系は、制御部210を中心に構成される。制御部210は、たとえば、前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス等を含んで構成される。制御部210には、主制御部211と、記憶部212と、光学系位置取得部213と、情報判定部214とが設けられている。
主制御部211は前述した各種の動作制御を行う。なお、合焦レンズ31の移動制御は、図示しない合焦駆動部を制御して合焦レンズ31を光軸方向に移動させるものである。それにより、撮影光学系30の合焦位置が変更される。また、合焦レンズ43の移動制御は、図示しない合焦駆動部を制御して合焦レンズ43を光軸方向に移動させるものである。それにより、信号光LSの合焦位置が変更される。
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、たとえば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部212には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
各撮影画像から基準点に相当する画像領域を抽出する抽出工程;
各撮影画像における基準点に相当する画像領域の分布状態(座標)を算出する分布状態算出工程;
得られた分布状態に基づいて歪曲収差を表すパラメータを算出する歪曲収差算出工程;
得られたパラメータに基づいて歪曲収差を補正するための係数を算出する補正係数算出工程。
光学系位置取得部213は、眼科装置1に搭載された検査用光学系の現在位置を取得する。検査用光学系とは、被検眼Eを光学的に検査するために用いられる光学系である。この実施形態の眼科装置1(眼底カメラとOCT装置の複合機)における検査用光学系は、被検眼の画像を得るための光学系である。
情報判定部214は、OCTを行うことによって取得された情報が、OCTを実行するにあたり適当であるか否か判定する。OCTにより取得される情報としては、OCTユニット100のCCDイメージセンサ115からの検出信号や、この検出信号に対して所定の処理を施すことにより得られる情報がある。後者の例として次のような情報がある:検出信号に基づき画像形成部220により形成される断面像(Aスキャン像、2次元断面像);この断面像形成処理の途中段階で得られる情報;画像形成部220により形成された1以上の断面像に基づき画像処理部230により形成される情報(画像等);これら以外の処理を検出信号に施すことにより得られる情報。
画像形成部220は、CCDイメージセンサ115からの検出信号に基づいて、眼底Efの断面像の画像データを形成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCTが適用される場合、画像形成部220は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理を実行する。また、画像処理部230は、眼底カメラユニット2により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施す。
解析部231は、2以上の前眼部カメラ300により実質的に同時に得られた2以上の撮影画像を解析することで、被検眼Eの3次元位置を求める。この処理を実行するための構成の一例として、解析部231には、画像補正部2311と、特徴位置特定部2312と、3次元位置算出部2313が設けられている。
画像補正部2311は、前眼部カメラ300により得られた各撮影画像の歪みを、記憶部212に記憶されている収差情報212aに基づいて補正する。この処理は、たとえば、歪曲収差を補正するための補正係数に基づく公知の画像処理技術によって実行される。なお、前眼部カメラ300の光学系が撮影画像に与える歪曲収差が十分に小さい場合などには、収差情報212aおよび画像補正部2311を設けなくてもよい。
特徴位置特定部2312は、(画像補正部2311により歪曲収差が補正された)各撮影画像を解析することで、前眼部Eaの所定の特徴部位に相当する当該撮影画像中の位置(特徴位置と呼ぶ)を特定する。所定の特徴部位としては、たとえば被検眼Eの瞳孔中心または角膜頂点が用いられる。以下、瞳孔中心を特定する処理の具体例を説明する。
3次元位置算出部2313は、2以上の前眼部カメラ300の位置と、特徴位置特定部2312により特定された2以上の撮影画像中の特徴位置とに基づいて、被検眼Eの特徴部位の3次元位置を算出する。この処理について図5Aおよび図5Bを参照しつつ説明する。
z方向の分解能(奥行き分解能):Δz=H×H×Δp/(B×f)
(1)解析部231が、2以上の前眼部カメラ300による動画撮影において実質的に同時に得られた2以上のフレームを逐次に解析することで、被検眼Eの3次元位置を逐次に求める。
(2)制御部210が、解析部231により逐次に求められる被検眼Eの3次元位置に基づき光学系駆動部2Aを逐次に制御することにより、検査用光学系の位置を被検眼Eの動きに追従させる。
画像判定部232は、2以上の前眼部カメラ300のうちの少なくとも1つにより得られた撮影画像を解析することで、前眼部Eaの画像が当該撮影画像中の所定領域に含まれているか否か判定する。
画像合成部233は、2以上の前眼部カメラ300により実質的に同時に得られた2以上の撮影画像の合成画像を形成する。この合成画像の例として、2以上の撮影画像に基づく立体画像や視点変換により得られる画像(視点変換画像)がある。視点変換画像の視点は、たとえば検査用光学系の光軸上に設定される。これらの合成画像は公知の画像合成処理を用いることにより得られる。
ユーザインターフェイス240には、表示部241と操作部242とが含まれる。表示部241は、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスや表示装置3を含んで構成される。操作部242は、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部242には、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。たとえば眼底カメラユニット2が従来の眼底カメラと同様の筺体を有する場合、操作部242は、この筺体に設けられたジョイスティックや操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部241は、眼底カメラユニット2の筺体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
眼科装置1の動作について説明する。
この動作例では、オートアライメントを含む一連の動作の全体的な流れを説明する。以下、図6に示すフローチャートを参照する。
まず、ユーザは、ユーザインターフェイス240を用いて被検者の患者情報を入力する。患者情報としては、患者ID、患者氏名などがある。
次に、ユーザは、ユーザインターフェイス240を用いて、被検者に対して実施される撮影の種別を選択入力する。この撮影種別の項目としては、撮影部位(視神経乳頭、黄斑、双方等)、撮影眼(左眼、右眼、両眼)、画像撮影パターン(眼底像のみ、OCT画像のみ、双方)、OCTスキャンパターン(ラインスキャン、十字スキャン、ラジアルスキャン、円スキャン、3次元スキャン等)などがある。
撮影種別の選択が完了したらオートアライメントの開始指示がなされる。この開始指示は、撮影種別の選択を受けて制御部210が自動で行うものであってもよいし、操作部242を用いてユーザが手動で行うものであってもよい。
オートアライメントの開始指示がなされると、制御部210は前眼部カメラ300Aおよび300Bによる前眼部Eaの撮影をそれぞれ開始させる。この撮影は、前眼部Eaを撮影対象とする動画撮影である。各前眼部カメラ300Aおよび300Bは所定のフレームレートで動画撮影を行う。ここで、前眼部カメラ300Aおよび300Bによる撮影タイミングが制御部210によって同期されていてもよい。各前眼部カメラ300Aおよび300Bは、取得されたフレームをリアルタイムで順次に制御部210に送る。制御部210は、双方の前眼部カメラ300Aおよび300Bにより得られたフレームを、撮影タイミングに応じて対応付ける。つまり、制御部210は、双方の前眼部カメラ300Aおよび300Bにより実質的に同時に取得されたフレーム同士を対応付ける。この対応付けは、たとえば、上記の同期制御に基づいて、または、前眼部カメラ300Aおよび300Bからのフレームの入力タイミングに基づいて実行される。制御部210は、対応付けられた一対のフレームを解析部231に送る。
画像補正部2311は、制御部210から送られた各フレームの歪みを、記憶部212に記憶されている収差情報212aに基づいて補正する。この補正処理は前述の要領で実行される。歪みが補正された一対のフレームは、特徴位置特定部2312に送られる。
瞳孔中心に相当する特徴位置の特定に失敗した場合(S6:NO)、特徴位置特定部2312は、その旨を示す情報を制御部210に送り、ステップS7の「前眼部カメラの移動」に移行する。一方、特徴位置の特定に成功した場合(S6:YES)、ステップS8の「前眼部の画像がフレームの所定領域内に位置するか?」に移行する。
特徴位置の特定に失敗した場合(S6:NO)において、制御部210は、特徴位置特定部2312からの情報を受けたことに対応し、前述の撮影移動部を制御して、前眼部カメラ300Aおよび300Bを支持部440から離れる方向および/または支持部440の外側方向に移動させる。
瞳孔中心に相当する特徴位置の特定に成功した場合(S6:YES)、画像判定部232は、前眼部Eaに相当する画像がフレームの所定領域内に位置しているか判定する。この動作例では、特徴位置特定部2312により特定された特徴位置を用いて当該判定処理を実行する。なお、他の情報を用いて判定処理を行う場合には、上記処理の順序は任意である。
3次元位置算出部2313は、前眼部カメラ300Aおよび300Bの位置と、特徴位置特定部2312により一対のフレームについて特定された特徴位置とに基づいて、被検眼Eの瞳孔中心の3次元位置を算出する。この処理は前述の要領で実行される。
制御部210は、ステップS9において3次元位置算出部2313により算出された瞳孔中心の3次元位置に基づいて、検査用光学系の光軸を被検眼Eの軸に合わせるように、かつ、被検眼Eに対する検査用光学系の距離が所定の作動距離になるように光学系駆動部2Aを制御する。
検査用光学系の移動がなされると、制御部210は、検査用光学系の位置が収束したか判定を行う。この判定処理は、たとえばアライメント指標を利用して行う。アライメント指標は、アライメントの状態に応じてその観察状態が変化する。具体的には、アライメントが好適な状態においてはアライメント指標の2つの像がほぼ同じ位置に観察され、アライメント状態が悪化するほど2つの像の位置が離れて観察される。制御部210は、CCDイメージセンサ35により撮影された2つの像の間の距離を求め、この距離が所定閾値以下であるか判断する。この距離が所定閾値以下であると判断された場合、検査用光学系の位置は収束したものと判定して処理は終了となる(S11:YES)。
この動作例では、たとえば被検眼が白内障眼である場合のように、眼底に照射される光に被検眼が悪影響を及ぼすおそれがある場合に適用可能な、眼科装置1の動作について説明する。また、この動作例では、眼科装置における新規なアライメント方法および新規なアライメント状態の提示方法、並びに、OCTを用いて眼底を画像化する眼科装置において、被検眼が小瞳孔眼である場合であっても、眼底の正面画像を好適に取得することが可能な技術について説明する。
制御部210は、図8Aに示す撮影画面1000を表示部241に表示させる。撮影画面1000内の左側の表示領域(第1の表示領域)1001には、眼底カメラユニット2により取得される赤外観察画像(前眼部Eaの正面画像)2000がリアルタイムで動画表示される。また、撮影画面1000内の右側の表示領域(第2の表示領域)1002には、前眼部カメラ300Aおよび300Bの一方により取得される前眼部像が動画表示される。第2の表示領域1002の下方には、「Capture START」ボタン1003が設けられている。
「Capture START」ボタン1003が操作(クリック)されると、制御部210は、オートアライメントを行うためのアライメント画面1010(図8Bを参照)を表示部241に表示させる。アライメント画面1010には、少なくとも、オートアライメントを行うために用いられる画像が表示される。
オートアライメントの完了を受けて、制御部210は、スプリット指標を用いたオートフォーカスを前述した要領で実行する。
オートフォーカスの完了を受けて、制御部210は、図8Dに示すオートZ画面1020を表示部241に表示させ、オートZを開始させる。なお、所定のトリガ(たとえばユーザによる指示)を受けてオートZを開始するように構成することもできる。
この段階においてオートZに成功した場合(S25:YES)、図7BのステップS38に移行する。ステップS38以降の処理については後述する。
一方、オートZに失敗した場合(S25:NO)、制御部210は、図8Eに示すダイアログボックス1030をポップアップ表示させる。ダイアログボックス1030には、オートZに失敗したことを示すメッセージ「Could not detect image」と、ソフトウェアキー1031および1032が設けられている。ソフトウェアキー1031は「Retry」ボタンであり、ソフトウェアキー1032は「Search」ボタンである。
「Retry」ボタン1031が操作(クリック)された場合(S27:Retry)、ステップS24に戻ってオートZが再度開始される。
一方、「Search」ボタン1032が操作(クリック)された場合(S27:Search)、制御部210は、光学系駆動部2Aを制御することにより、眼底カメラユニット2を所定方向に所定距離だけ移動させる。それにより、被検眼Eに対する検査用光学系の位置が、所定方向に所定距離だけ移動される。
検査用光学系の移動が完了したら、制御部210は、再度のオートZを実行させる。
この段階においてオートZに成功した場合(S30:YES)、図7BのステップS38に移行する。ステップS38以降の処理については後述する。一方、オートZに失敗した場合(S30:NO)、図7BのステップS31に移行する。
ステップS30でオートZに失敗した場合(S30:NO)、制御部210は、光学系駆動部2Aを制御することにより、ステップS28とは反対の方向に眼底カメラユニット2を移動させる。たとえば、ステップS28において検査用光学系が下方(または鼻側)に移動された場合、ステップS31において検査用光学系は上方(または耳側)に移動される。
検査用光学系の移動が完了したら、制御部210は、オートZを再び実行させる。
この段階においてオートZに成功した場合(S33:YES)、ステップS38に移行する。ステップS38以降の処理については後述する。
ステップS33においてオートZに失敗した場合(S33:NO)、制御部210は、図8Hに示すダイアログボックス1060をポップアップ表示させる。ダイアログボックス1060には、(最終的な)オートZに失敗したこと、さらに、手動調整への移行を促すことを示すメッセージ「Could not detect image.Search image manually.」が提示されている。さらに、ダイアログボックス1060には、「OK」ボタン1061が設けられている。
「OK」ボタン1061が操作されたことを受けて、制御部210は、図8Iに示すマニュアルモード画面1100を表示部241に表示させる。マニュアルモード画面1100は、アライメントや、眼底Efの画像をフレーム内のターゲット範囲に描画させる処理を、手動で行うために用いられる。
マニュアルモードに移行すると(S35)、制御部210は、光学系駆動部2Aを制御することにより、検査用光学系を初期位置に移動させる。初期位置とは、ステップS28よりも前の段階における検査用光学系の位置を示し、具体的には、オートアライメント(S22)により達成された瞳孔中心に合わせられた位置を示す。なお、このステップS36の処理は、たとえば次のいずれかの処理を含む:(1)ステップS22で取得された位置に検査用光学系を復帰させる;(2)新たにオートアライメントを行う。
ユーザは、マニュアルモード画面1100を用いることにより、アライメント、フォーカシング、眼底Efの画像をフレーム内のターゲット範囲に描画させる処理などを行う。マニュアル調整が完了したら、ユーザは、マニュアルモード画面1100の右下部に設けられた「Capture OK」ボタンを操作(クリック)する。
ステップS24のオートZに成功した場合(S25:YES)、ステップS29のオートZに成功した場合(S30:YES)、ステップS32のオートZに成功した場合(S33:YES)、または、ステップS37で「Capture OK」ボタンが操作された場合、制御部210は、自動偏光調整(オートPola)を実行する。オートPolaは、たとえば、反復的に取得されるOCT画像(断面像)の画質をリアルタイムで判定しつつ偏波調整器106を制御することによって実行される。
オートPolaが完了したら、制御部210は、OCTオートフォーカスを実行する。OCTオートフォーカスは、眼底Efの所定部位(たとえば網膜の任意の層や、脈絡膜)に対応する信号の干渉感度が最適化されるように、光路長変更部41を制御して信号光の光路長を変更する処理である。
OCTオートフォーカスが完了すると、制御部210は、その旨を示す情報(図示せず)を表示部241に表示させる。ユーザは、眼底Efの計測を開始させるためのトリガ操作を、操作部242を用いて行う。
計測開始のトリガを受けて、制御部210は、眼底EfのOCT計測をOCTユニット100等に実行させる。画像形成部220は、OCTユニット100からの検出信号に基づいてOCT画像を形成する。制御部210は、形成されたOCT画像を記憶部212に記憶させる。3次元スキャンが適用される場合、画像処理部230は、画像形成部220により形成された複数の断面像に基づいて3次元画像データを形成する。制御部210は、形成された3次元画像データを記憶部212に記憶させる。
OCT計測の完了を受けて、制御部210は、眼底カメラユニット2を制御して眼底Efを撮影させる。眼底カメラユニット2により取得された画像データは、制御部210によって記憶部212に記憶される。以上で、この動作例の説明を終える。
アライメントにおいて適用可能な合成画像について様々な例を説明する。なお、この動作例では2つの部分画像からなる合成画像を例示するが、3つ以上の部分画像からなる合成画像についても技術思想は同様である。
マニュアルアライメントにおいて適用可能な動作例を説明する。
アライメントに用いられる合成画像を形成するための部分画像の範囲を任意に設定可能な動作例を説明する。
眼科装置1は、眼底EfのOCT計測に加えて、前眼部EaのOCT計測を行えるように構成できる。この場合、信号光LSの集光位置を眼底Efと前眼部Eaとに切り替えるためのレンズが設けられる。このレンズは、たとえば対物レンズ22の前側(被検眼E側)の所定位置に挿入される。このレンズは、前眼部EaのOCT計測を行うときに光路に配置され、眼底EfのOCT計測を行うときには光路から退避される。
実施形態に係るアライメントは、前眼部カメラ300により取得された前眼部像に基づいて実行される。よって、不適当な前眼部像が取得された場合、アライメントを好適に行うことが困難である。たとえば被検者の鼻が高い場合や眼が凹んでいる場合、鼻などが撮影野に映り込み、瞳孔などの特徴部位を描出できないことがある。そうすると、従来と同様に指標を用いたアライメントを行わなければならない。しかし、アライメント指標を投影するための機能を有していない眼科装置ではそれも不可能である。動作例7は、そのような不都合を鑑みたものである。本例では、好適な前眼部像が得られない場合に、前眼部カメラ300を移動し、前眼部Eaの撮影を継続する。
この動作例では、動作例7と同様に、前眼部カメラ300(撮影部)により取得された画像が不適当である場合に実行可能な処理について説明する。本例では、好適な前眼部像が得られない場合に、アライメント処理に使用される撮影部を切り替え、前眼部Eaの撮影を継続する。
この動作例では、動作例7および8と同様に、前眼部カメラ300(撮影部)により取得された画像が不適当である場合に実行可能な処理について説明する。本例では、好適な前眼部像が得られない場合に、被検者の顔(顎受け、額当て)を移動し、前眼部Eaの撮影を継続する。
この動作例では、動作例7〜9と同様に、前眼部カメラ300(撮影部)により取得された画像が不適当である場合に実行可能な処理について説明する。本例では、好適な前眼部像が得られない場合に報知を行う。
この実施形態に係る眼科装置の効果について説明する。
以上に説明した実施形態は一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を施すことが可能である。
2 眼底カメラユニット
2A 光学系駆動部
50 アライメント光学系
100 OCTユニット
200 演算制御ユニット
210 制御部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 解析部
241 表示部
242 操作部
300、300A、300B 前眼部カメラ
1000 撮影画面
1010 アライメント画面
1100 マニュアルモード画面
E 被検眼
Ef 眼底
Claims (9)
- 被検眼を光学的に検査するための光学系を含む検査部と、
前記光学系を移動する移動機構と、
異なる2以上の方向から前記被検眼を動画撮影する2以上の撮影部と、
前記2以上の撮影部により実質的に同時に取得された2以上の画像のそれぞれから部分画像を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された2以上の部分画像を解析することにより前記被検眼と前記光学系との間の変位を求める解析部と、
前記解析部により求められた変位に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、
前記2以上の撮影部のそれぞれを移動する撮影移動部と、
前記2以上の画像のそれぞれに前記被検眼の特徴部位が描出されているか判定する判定部と
を有し、
前記2以上の画像のいずれかに前記特徴部位が描出されていないと判定されたときに、前記制御部は、前記2以上の撮影部の少なくとも1つを被検者の顔から離れる方向および/または前記光学系の光軸から離れる方向に移動させるように前記撮影移動部を制御する
ことを特徴とする眼科装置。 - 被検眼を光学的に検査するための光学系を含む検査部と、
前記光学系を移動する移動機構と、
異なる2以上の方向から前記被検眼を動画撮影する2以上の撮影部と、
前記2以上の撮影部により実質的に同時に取得された2以上の画像のそれぞれから部分画像を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された2以上の部分画像を解析することにより前記被検眼と前記光学系との間の変位を求める解析部と、
前記解析部により求められた変位に基づいて前記移動機構を制御する制御部と
を有し、
前記撮影部が3つ以上設けられ、
前記抽出部は、前記3以上の撮影部のうち少なくとも1つの撮影部を除く2以上の撮影部により実質的に同時に取得された2以上の画像のそれぞれから部分画像を抽出し、
前記2以上の画像のそれぞれに前記被検眼の特徴部位が描出されているか判定する判定部を有し、
前記2以上の画像のいずれかに前記特徴部位が描出されていないと判定されたときに、前記制御部は、前記少なくとも1つの撮影部のいずれかを含む新たな2以上の撮影部に前記被検眼の動画撮影を実行させる
ことを特徴とする眼科装置。 - 被検眼を光学的に検査するための光学系を含む検査部と、
前記光学系を移動する移動機構と、
異なる2以上の方向から前記被検眼を動画撮影する2以上の撮影部と、
前記2以上の撮影部により実質的に同時に取得された2以上の画像のそれぞれから部分画像を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された2以上の部分画像を解析することにより前記被検眼と前記光学系との間の変位を求める解析部と、
前記解析部により求められた変位に基づいて前記移動機構を制御する制御部と、
前記2以上の画像のそれぞれに前記被検眼の特徴部位が描出されているか判定する判定部と
を有し、
前記2以上の画像のいずれかに前記特徴部位が描出されていないと判定されたときに、前記制御部は、出力手段に報知情報を出力させる
ことを特徴とする眼科装置。 - 前記抽出部は、前記2以上の部分画像のそれぞれが他の部分画像と異なるフレーム内の領域を含むように、前記2以上の部分画像の抽出を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記抽出部は、前記2以上の部分画像のそれぞれが他の部分画像と共通するフレーム内の領域を含まないように、前記2以上の部分画像の抽出を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。 - 前記2以上の撮影部は、第1の撮影部および第2の撮影部を含み、
前記抽出部は、前記第1の撮影部により取得された第1の画像からフレームの上半分の領域に対応する第1の部分画像を抽出し、かつ、前記第2の撮影部により取得された第2の画像からフレームの下半分の領域に対応する第2の部分画像を抽出する
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。 - 前記抽出部は、前記2以上の画像のそれぞれについて、当該画像の一部をトリミングすることにより、または、当該画像の不透明度を変更することにより、前記部分画像の抽出を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記解析部は、前記2以上の部分画像のそれぞれを解析することにより当該部分画像中の特徴領域を特定し、前記2以上の部分画像について特定された2以上の特徴領域の位置関係に基づいて前記変位を求める
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記抽出部は、前記2以上の画像のそれぞれを解析することにより当該画像中の特徴領域を特定し、各部分画像に前記特徴領域の一部が含まれるように、前記2以上の部分画像の抽出を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361807923P | 2013-04-03 | 2013-04-03 | |
US61/807,923 | 2013-04-03 | ||
US14/226,252 US9380937B2 (en) | 2013-04-03 | 2014-03-26 | Ophthalmologic apparatus |
US14/226,252 | 2014-03-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014074091A Division JP6412707B2 (ja) | 2013-04-03 | 2014-03-31 | 眼科装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019010186A Division JP2019058790A (ja) | 2013-04-03 | 2019-01-24 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103050A JP2018103050A (ja) | 2018-07-05 |
JP6522827B2 true JP6522827B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=50396851
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014074091A Active JP6412707B2 (ja) | 2013-04-03 | 2014-03-31 | 眼科装置 |
JP2018074516A Active JP6522827B2 (ja) | 2013-04-03 | 2018-04-09 | 眼科装置 |
JP2019010186A Pending JP2019058790A (ja) | 2013-04-03 | 2019-01-24 | 眼科装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014074091A Active JP6412707B2 (ja) | 2013-04-03 | 2014-03-31 | 眼科装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019010186A Pending JP2019058790A (ja) | 2013-04-03 | 2019-01-24 | 眼科装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9380937B2 (ja) |
EP (3) | EP2786699B1 (ja) |
JP (3) | JP6412707B2 (ja) |
ES (1) | ES2946253T3 (ja) |
PL (1) | PL3730035T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058790A (ja) * | 2013-04-03 | 2019-04-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014183123A1 (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Oregon Health & Science University | Oct vitrectomy probe |
JP6080128B2 (ja) | 2014-02-28 | 2017-02-15 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット |
JP2017104309A (ja) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 株式会社トプコン | 眼科画像表示装置及び眼科撮影装置 |
JP6616704B2 (ja) | 2016-02-04 | 2019-12-04 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
JP2018068732A (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
WO2018216788A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 株式会社トプコン | 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット |
JP6923392B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-08-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6942627B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-09-29 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP6954831B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-10-27 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP7166080B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-11-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7100503B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-07-13 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7186048B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-12-08 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7283932B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-05-30 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7537869B2 (ja) | 2019-10-29 | 2024-08-21 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6991272B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2022-01-12 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739331B2 (ja) * | 1988-11-16 | 1998-04-15 | 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 | 非接触視線検出装置 |
JPH06254054A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP3016499B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2000-03-06 | キヤノン株式会社 | 角膜形状測定装置 |
JPH07231875A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Canon Inc | 検眼装置 |
JPH1147094A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Canon Inc | 検眼装置 |
JP2000107131A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP4021136B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2007-12-12 | 株式会社ニデック | 角膜手術装置 |
US20050117118A1 (en) * | 2001-10-05 | 2005-06-02 | David Miller | Digital ophthalmic workstation |
JP2003245253A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Canon Inc | 眼底カメラ |
US7445336B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-11-04 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP4975305B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2012-07-11 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP4622541B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-02-02 | 沖電気工業株式会社 | 虹彩撮影装置 |
JP2007029333A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Yajima Brains Management:Kk | 眼部情報処理システム、眼部情報処理方法、眼部情報処理プログラムおよび撮影用アタッチメント |
JP4896794B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-03-14 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法 |
US20090275929A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Amo Development, Llc | System and method for controlling measurement in an eye during ophthalmic procedure |
JP5511516B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-06-04 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP5834537B2 (ja) | 2011-06-27 | 2015-12-24 | 株式会社ニデック | 眼軸長測定装置 |
EP2415393B1 (en) | 2010-08-05 | 2016-07-27 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
JP5879825B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-03-08 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP5989523B2 (ja) | 2012-05-01 | 2016-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
US9380937B2 (en) * | 2013-04-03 | 2016-07-05 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic apparatus |
-
2014
- 2014-03-26 US US14/226,252 patent/US9380937B2/en active Active
- 2014-03-28 EP EP14001170.1A patent/EP2786699B1/en active Active
- 2014-03-28 EP EP20174121.2A patent/EP3730035B1/en active Active
- 2014-03-28 EP EP23161499.1A patent/EP4223211A3/en not_active Withdrawn
- 2014-03-28 PL PL20174121.2T patent/PL3730035T3/pl unknown
- 2014-03-28 ES ES20174121T patent/ES2946253T3/es active Active
- 2014-03-31 JP JP2014074091A patent/JP6412707B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-09 JP JP2018074516A patent/JP6522827B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-24 JP JP2019010186A patent/JP2019058790A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058790A (ja) * | 2013-04-03 | 2019-04-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2786699B1 (en) | 2022-06-01 |
EP4223211A2 (en) | 2023-08-09 |
JP2019058790A (ja) | 2019-04-18 |
US9380937B2 (en) | 2016-07-05 |
US20140300866A1 (en) | 2014-10-09 |
JP2018103050A (ja) | 2018-07-05 |
EP4223211A3 (en) | 2023-10-04 |
ES2946253T3 (es) | 2023-07-14 |
JP2014200678A (ja) | 2014-10-27 |
EP2786699A1 (en) | 2014-10-08 |
PL3730035T3 (pl) | 2023-07-10 |
EP3730035B1 (en) | 2023-05-03 |
JP6412707B2 (ja) | 2018-10-24 |
EP3730035A1 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6522827B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6538945B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5989523B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6112846B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6321430B2 (ja) | 眼科装置 | |
US9526415B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6498398B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6220022B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016097251A (ja) | 眼科装置 | |
JP6407631B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2018051340A (ja) | 眼科装置 | |
JP6310589B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6522827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |