JP6522746B2 - トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン - Google Patents

トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン Download PDF

Info

Publication number
JP6522746B2
JP6522746B2 JP2017518009A JP2017518009A JP6522746B2 JP 6522746 B2 JP6522746 B2 JP 6522746B2 JP 2017518009 A JP2017518009 A JP 2017518009A JP 2017518009 A JP2017518009 A JP 2017518009A JP 6522746 B2 JP6522746 B2 JP 6522746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
outer peripheral
tip
valve
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016182066A1 (ja
Inventor
風間 正裕
正裕 風間
正澄 船渡
正澄 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Publication of JPWO2016182066A1 publication Critical patent/JPWO2016182066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522746B2 publication Critical patent/JP6522746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0689Packings between housing and plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/067Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with spherical plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0605Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor with particular plug arrangements, e.g. particular shape or built-in means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0673Composite packings
    • F16K5/0678Composite packings in which only one of the components of the composite packing is contacting the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • F16K5/201Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces with the housing or parts of the housing mechanically pressing the seal against the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0647Spindles or actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、特に、高圧や高温に適した構造のトラニオン型ボールバルブ、並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキンに関する。
従来、高圧や高温の環境下で用いられるバルブとして、例えば、トラニオン型ボールバルブが知られている。このバルブでは、通常、弁座となるシートがバルブボデーに装着され、このシートがリテーナグランドを介してボデーとの間に装着されたスプリングの弾発力により弁体方向に弾発されてボール弁体に押し付けられ、上流側のシートで流体が封止可能に設けられる。
この場合、シートとバルブボデーとのシール性を向上するためには、これらの間にパッキン材が装着される。高圧、高温用途のパッキン材としては、一般的に膨張黒鉛製のものが用いられ、この膨張黒鉛製パッキン材は、ゴム製パッキンとは異なり、押圧力を与え続けることでシール性を発揮する、いわゆる非自封性の特性を有している。そのため、膨張黒鉛製パッキン材を使用する場合には、シートの外周側に段部状のパッキン挿入部が設けられ、このパッキン挿入部に断面角形状に形成された膨張黒鉛製パッキン材が圧縮されて密接状態で装着され、このパッキン材がスプリングの弾発力と流体圧で押圧されることによりシール性が保持される。
この種のボールバルブとして、例えば、特許文献1のボールバルブが開示されている。このボールバルブでは、環状ボールシートが環状シートリテーナに保持され、このシートリテーナと、スプリングで弾発されたグランドとに設けられた隙間に、断面角形状の膨張黒鉛製パッキン材が密接状態で装着されている。さらに、同文献の図5では、パッキン材の面圧力をより向上するために、シートリテーナのパッキン挿入部にテーパ部が形成されている。バルブの組立て後には、パッキン材は、スプリングの弾性力や流体圧でリテーナグランドを介してパッキン挿入部の挿入方向に押圧され、テーパ部により楔状に設けられたパッキン挿入部により、シール方向、すなわち外周部位に押圧されるようになっている。
一方、特許文献2のボールバルブでは、バルブボディとリング状シートとの間にシール用パッキン材が挿着され、リング状シートのパッキン材よりも奥部側には楔状のテーパ部が形成され、このテーパ部とバルブボディ及びパッキン材との間には、バックアッププレートを介して金属製シールリングが挿入されている。パッキン材は、浸入した流体の圧力、皿ばねの弾性復元力による付勢力により内外径方向に拡径するように弾性変形し、リング状シートとバルブボディとの間をシールするようになっている。
特開2002−257246号公報 特開2011−122603号公報
特許文献1や特許文献2のように、シートリテーナとグランドとの隙間に膨張黒鉛製パッキン材を密接状態で装着する場合、このパッキン材のシール面圧が弱い場合には、高圧流体による圧力が加わったときに、この圧力をシールできずに漏れを生じる可能性がある。これを回避するためにパッキン材の圧縮量を調節する必要があり、この場合、圧縮量が過剰になると組立て後にスプリングが伸びた状態となり、初期荷重が不足して、封止性が低下する可能性がある。さらに、この過剰な圧縮により、パッキン材が隙間からはみ出したり、極度の変形や割れが生じて破損する場合もある。一方、パッキン材の圧縮が不足すると、このパッキン材の装着部位に適正な面圧を発生できなくなり、封止性が低下するばかりか、組立て後にスプリングの縮み過ぎによりボール弁体とシートとの密着荷重が過度に上昇し、これら両側のシートによるボール弁体の拘束力が過度に大きくなって操作トルクが上昇するおそれがある。
高温流体が流れる場合には、パッキン材を隙間に密接状態で装着していることで、このパッキン材が高温流体によって熱膨張したときに、外部にはみ出したり変形や割れが生じやすくなる。
パッキン材を組込む場合には、このパッキン材をシートとグランド、バルブボデーとの隙間に詰め込むように圧縮させて装着する必要があることで組立て性が悪くなり、さらに、シートリテーナのパッキン挿入部にテーパ部を形成した場合、専用治具が必要になることもあるため、組立て性の一層の悪化にもつながる。しかも、パッキン材の圧縮の際には、バルブ操作時のシートの動きに対してパッキン材の追従性を維持するための圧縮量の調節も必要になる。
パッキン材は、成形時に寸法のばらつきを生じるため、組立て時にはパッキン材ごとに細かく圧縮荷重を制御する必要が生じることもあり、これも組立て性を阻害する要因となる。
前者の特許文献1のボールバルブでは、楔状のパッキン挿入部にパッキン材を押し込みながら変形させて挿入しているため大きな挿入力が必要になり、特に、大口径バルブの場合では組込みが難しくなり、組込み後に面圧力を発揮できなくなるおそれもある。そして、この挿入力によってパッキンとハウジングとの面圧力の大半を得ようとして、スプリングや流体圧の利用によるシール面圧の上昇がわずかになるため、シールに必要な面圧を十分に確保することは難しい。
後者の特許文献2のボールバルブについては、パッキン材とバルブボディとの接触部から圧力流体が漏出したときに、この圧力流体を金属製シールリングにより下流側への漏れを防ごうとしているが、シールリングの外周面を隙間から突出させる構造により、このシールリングの線径やリング状シートのテーパ部を高精度に加工する必要が生じ、仮に、これらに寸法のばらつきが生じた場合、シール性を確保することが難しくなる。シールリングやバックアッププレートを設けたことで、部品点数が増加するという問題もある。
本発明は、従来の課題を解決するために開発したものであり、その目的とするところは、パッキンをボールシートとボデーとの間に密接状態で装着することなく、特に先端外周部位のシール面圧を向上して高圧や高温時にも確実に流体漏れを防止し、高精度の加工や圧縮量の調節を必要とすることなく、パッキンを所定の取付状態にしつつ組立てできるトラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキンを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ボデー内に設けられたボールが上下ステムを介して回転自在に設けられ、かつボールに押圧状態で接触されるボールシートでシールされるトラニオン型ボールバルブにおいて、ボールシートの後部又はボールシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部とボデーとの間の空間に装着されたパッキンと、このパッキンがボール方向に押圧される押圧機構とを有し、パッキンの先端面の先端外径側には外周段部の段部面に接触する接触面と、パッキン先端面の接触面以外の先端内径側には外周段部の段部面との間にスペースを構成する非接触部とが備えられ、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキンにねじり作用を働かせた状態でパッキンの先端外周部位をボデーに局部圧接してシール面圧を高めたトラニオン型ボールバルブである。
請求項2に係る発明は、パッキンは、内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗より小であり、パッキンの押圧時に外径側よりも内径側が前進する状態となり、接触面を支点としてパッキンにねじり作用が発生して作用点となる先端外周部位のシール面圧が上昇されるトラニオン型ボールバルブである。
請求項3に係る発明は、スペースを構成する非接触部は、パッキンの先端内径側に向けられたテーパ面であり、このテーパ面は、押圧機構の押圧力と自緊力により徐々にボールシートの段部面に外径側から当接されるようにしたトラニオン型ボールバルブである。
請求項4に係る発明は、スペースを構成する非接触部は、ボールシートの段部面に設けられた切欠き溝で形成されたトラニオン型ボールバルブである。
請求項5に係る発明は、パッキンの後端部が凹状の断面略V字形状に形成され、押圧機構の押圧によりパッキン後端部がボールシート側、ボデー側にそれぞれ押し広げられた状態でシールされたトラニオン型ボールバルブである。
請求項6に係る発明は、パッキンの後端部の断面略V字形状の角度が小さく設けられ、後端部の厚みが末端側まで略均一に設けられたトラニオン型ボールバルブである。
請求項7に係る発明は、パッキンの内外周面がこのパッキンの装着方向に傾斜する傾斜面とされ、パッキンの後端部の内外周側がボールシート側又はボデー側、或は双方の側に突出された状態で、パッキンの後端部の内外周部位のシール面圧が高められたトラニオン型ボールバルブである。
請求項8に係る発明は、押圧機構は、スプリングと、このスプリングの弾発力により押圧されるリテーナグランドとを有し、このリテーナグランドの先端側にパッキンが押圧される環状突部が形成されたトラニオン型ボールバルブである。
請求項9に係る発明は、パッキンは、膨張黒鉛製シートが積層された成形パッキンであるトラニオン型ボールバルブである。
請求項10に係る発明は、ボデー内にステムを介して開閉自在に装着された弁体にシートが押圧状態で接触されるバルブのシール構造であって、シートの後部又はシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部とボデーとの間の空間に装着されたパッキンと、このパッキンが弁体方向に押圧される押圧機構とを有し、パッキンの先端外径側には、外周段部の段部面に接触する接触面が設けられ、接触面以外のパッキン先端面の先端内径側には外周段部の段部面との間にスペースを構成する非接触部とが備えられ、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキンにねじり作用を働かせた状態でパッキンの先端外周部位を局部圧接してシール面圧が高められた状態でシールするバルブのシール構造である。
請求項11に係る発明は、パッキンは、内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗より小であり、パッキンの押圧時に外径側よりも内径側が前進する状態となり、接触面を支点としてパッキンにねじり作用が発生されて作用点となる先端外周部位の面圧が上昇された状態でシールされるバルブのシール構造である。
請求項12に係る発明は、バルブのボデー内にステムを介して開閉自在に装着された弁体に押圧状態で接触されるシートの後部又はシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部とボデーとの間の空間に装着されてシール可能なパッキンであって、このパッキンの先端外径側には外周段部の段部面に接触する接触面が設けられ、パッキン先端面の接触面以外の先端内径側にはシート又はシートリテーナとの非接触部が設けられ、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキン自体にねじり作用を働かせた状態でパッキンの先端外周部位がボデーとのシール面圧を高める部位としたバルブ用パッキンである。
請求項13に係る発明は、非接触部は、先端内径側に向けられたテーパ面であるバルブ用パッキンである。
請求項16に係る発明は、内外周面が装着方向に傾斜する傾斜面とされ、パッキンの後端部の内外周部位とシート側、ボデー側とのシール面圧を高めるために後端部の内外周側の何れか一方或は双方が突出されたバルブ用パッキンである。
請求項1に係る発明によると、外周段部とボデーとの間に装着したパッキンと、このパッキンをボール方向に押圧する押圧機構とを有し、パッキンの先端外径側には段部面に接触する接触面と、パッキンの先端内径側には段部面との間に設けたスペースとを備え、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキンの先端外周部位のシール面圧を高めている。流体が流れる際には、特に、高圧流体の場合であっても、パッキン全体をボールシートとボデーとの間に密接させることなく、パッキンにねじり作用を働かせて先端外周部位を局部的に強く圧接してシール性を向上して低圧から高圧まで確実に流体漏れを防止できる。しかも、このねじり作用により流体圧による自緊力も効果的にパッキン先端外周部位に加えることができるためにシール面圧が一層高まり、必要以上にパッキンを圧縮したり圧縮量を調整したり高精度の加工を必要とすることなく、小さい挿入力でパッキンを所定の状態に装着して容易に全体を組立てることもできる。高温流体が流れる場合には、この高温流体によってパッキンが熱膨張したときにも、パッキンがスペース側に膨張することで、外部にはみ出したり、変形や割れが生じるおそれがなく、高シール性を維持できる。
請求項2に係る発明によると、パッキンの外径側よりも内径側を前進させ、接触面を支点としてパッキンにねじり作用を発生させて先端外周部位の面圧を上昇させるようにしてパッキンを小さい力で挿入でき、押圧方向の力をてこの原理を利用して増加させ、先端外周部位の作用点付近を集中的に圧接することによりシールに必要な面圧を確保する。
請求項3に係る発明によると、テーパ面によりパッキン先端内径側にスペースを構成する非接触部を確保できることで、押圧力が加わったときにこの力によって確実にパッキン先端外周部位のシール面圧を高めることができ、しかも、流体圧の上昇に伴ってパッキンの先端外周側から徐々にボールシートへの接触面積を増やして流体圧の高さに応じたシール面圧を確保でき、高圧流体の場合にも漏れを防止できる。
請求項4に係る発明によると、パッキンの成形時や成形後の加工により先端側に接触面、非接触部を設ける必要がなく、パッキンを容易に形成することが可能になる。この場合にもパッキンに接触面、非接触部を形成するときと同様に、スペースを構成する非接触部によりパッキンの先端外周部位のシール面圧を高めて、高圧流体や高温流体の漏れを防止でき、高精度の加工や圧縮量の調節を必要とすることなく容易にパッキンを取付けながら全体を組立てできる。
請求項5に係る発明によると、流体圧が低圧の場合にも押圧機構の押圧によってパッキンの後端部でボールシート側及びボデー側をシールでき、流体圧が高圧の場合には押圧機構の押圧に加えて流体圧を利用した、いわゆる自緊力によってパッキンをボールシートにより強く押圧してシール性を向上できる。
請求項6に係る発明によると、パッキンの後端部の末端側まで圧縮代を大きく確保し、このパッキンを押圧したときの変形動作を安定化できる。このため、パッキンごとの後端部付近のシール性能のバラツキを抑え、安定した封止機能を発揮する。
請求項7に係る発明によると、パッキン装着時にパッキン後端部がボールシート、ボデーにより押圧されて弾性シール力を発揮することにより、この後端部と、ボールシート側又はボデー側或は双方の側との初期シール性を向上でき、低圧流体が流れる場合にもパッキン後端部でボールシート側、ボデー側をシールして漏れを防止する。
請求項8に係る発明によると、パッキンをスプリングの弾発力を介してリテーナグランドの環状突部で押圧し、この押圧力により先端外周部位のパッキンとボールシート、ボデーとのシール面圧をそれぞれ高めて漏れを確実に防止する。さらには、環状突部先端を凸状の断面略V字形状に形成すれば、パッキン後端部を凹状断面略V字形状に設けたときに、このパッキン後端部をボールシート側、ボデー側に押し広げてシール性を高めることができる。このとき、環状突部の断面略V字形状の角度をパッキン後端部の断面略V字形状よりも小さく設けることで、パッキン後端部の先端側から徐々にボールシート側、ボデー側に当接させて局部的なシール面圧を一層向上できる。
請求項9に係る発明によると、パッキンを膨張黒鉛製シートを積層した成形パッキンとすることで、シール面積の大きさに対応した大径のパッキンを成形することもでき、高温流体が流れる場合にも、パッキンの変形や損傷を防止して高シール性を維持できる。
請求項10に係る発明によると、各種のバルブに適用でき、特に、圧力を利用してパッキンを押圧するプレッシャーシール構造のバルブに用いた場合に優れた機能性を発揮する。パッキンの装着時には、このパッキンをねじりながら装着してシール性を向上できる。バルブ内に流体が流れる際には、特に、高圧流体の場合であっても、パッキン全体をシートとボデーとの間に密接させることなく、パッキンにねじり作用を働かせて先端外周部位を局部的に強く圧接してシール性を向上して低圧から高圧まで確実に流体漏れを防止できる。しかも、このねじり作用により流体圧による自緊力も効果的にパッキン先端外周部位に加えることができるためにシール面圧が一層高まり、必要以上にパッキンを圧縮したり圧縮量を調整したり高精度の加工を必要とすることなく、小さい挿入力でパッキンを所定の状態に装着して容易に全体を組立てることもできる。高温流体が流れる場合には、パッキンがスペース側に熱膨張することで、外部にはみ出したり、変形や割れが生じるおそれがなく、高シール性を維持できる。
請求項11に係る発明によると、パッキンの外径側よりも内径側を前進させ、接触面を支点としてパッキンにねじり作用を発生させ、先端外周部位の面圧を上昇させて小さい力でこのパッキンを挿入できる。てこの原理を利用して押圧方向の力を増加させ、パッキン先端外周部位の作用点付近を集中的に圧接してシールに必要な面圧を確保する。
請求項12に係る発明によると、ねじりながらバルブに装着することでシール性を高めることができ、流体が流れる際には、特に、高圧流体の場合であっても、全体をバルブ内に密接させることなく、ねじり作用を働かせて先端外周部位の圧接力を高めてシール性を向上できる。これにより、低圧から高圧までの流体がバルブ内に流れる場合でも、確実に流体の漏れを防止でき、しかも、このねじり作用により流体圧による自緊力も効果的に高めてシール面圧を一層向上でき、小さい挿入力で装着できる。
請求項13に係る発明によると、バルブ内への装着時にテーパ面を介して先端内径側にスペースを構成でき、押圧力が加わったときに先端外周部位のシール面圧を確実に高め、しかも、流体圧の上昇に伴って先端外周側から徐々に接触面積を増やして流体圧の高さに応じたシール面圧を確保し、高圧流体の場合にも漏れを防止できる。
請求項16に係る発明によると、初期シール性を向上でき、低圧流体が流れる場合にも後端部の高いシール性により漏れを確実に防止する。
本発明のトラニオン型ボールバルブの第1実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1のA部拡大断面図である。(b)は(a)におけるパッキン本体を示す拡大断面図である。 本発明のトラニオン型ボールバルブの第2実施形態を示す要部拡大縦断面図である。 本発明のトラニオン型ボールバルブの第3実施形態を示す要部拡大縦断面図である。 本発明のトラニオン型ボールバルブの第4実施形態を示す要部拡大縦断面図である。 (a)は、本発明のトラニオン型ボールバルブの第5実施形態を示す要部拡大縦断面図である。(b)は、(a)におけるパッキン本体を示す拡大断面図である。
以下に、本発明におけるトラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキンの実施形態を図面に基づいて説明する。図1においては、本発明のトラニオン型ボールバルブの第1実施形態を示し、図2(a)においては、図1のA部拡大断面図を示している。
図1、図2(a)のトラニオン型ボールバルブ(以下、バルブ本体1という)は、ボデー2、ボール3、上ステム4、下ステム5、ボールシート6、パッキン本体7、押圧機構8を有し、特に、高圧・高温流体用として用いる場合に適している。具体的には、例えば、最高使用圧力:10〜25MPa、使用温度:−40℃〜535℃の使用範囲に適しており、本実施形態のバルブ本体1は、使用圧力10MPa、使用温度400℃を想定したものであり、呼び圧力600ポンド(10MPa)、サイズ12Bからなっている。図中、バルブ本体1の右側又は左側の何れの側が一次側であってもよく、本実施形態では、右側を一次側(上流側)、左側を二次側(下流側)とする。
ボデー2は、環状ボデー10と両側の環状のキャップ11、11とを有し、これらはステンレスや鍛鋼などを材料として設けられ、ボルトナット12により一体化される。ボデー2内には、上ステム4、下ステム5を介してボール3が回転自在に設けられ、このボール3の上下流側にボールシート6が配設され、このボールシート6がボール3に押圧接触してシールするようになっている。
なお、ボデー2は、本実施形態のようなスリーピース構造に限らず、ボデーとキャップのツーピース構造や、ボトムエントリー構造やトップエントリー構造などの組合わせを包含するものである。
ボール3はステンレス材料により形成され、バルブ本体1内に形成される流路13と連通可能な貫通孔3bが設けられる。ボール3とボデー2との間には、キャビティ14が形成される。
図2(a)において、ボールシート6は、ステンレス材料により略筒状に形成され、ボール3への当接側には環状のシール面15が設けられ、このシール面15は、ボール3のボール面3a外周に面接触或は線接触可能に、断面アール形状又はテーパ形状に形成される。ボールシート6の後部には、外周段部16が設けられ、この外周段部16のパッキン本体7装着側に段部面17が形成されている。外周段部16とボデー2との間にはパッキン本体7が装着され、このパッキン本体7の後部側には押圧機構8が設けられ、この押圧機構8によりパッキン本体7がボール方向に押圧される。
図2(b)に示したパッキン本体7は、膨張黒鉛製シートをボールシート6と同芯状に積層した成形パッキンにより設けられ、このパッキン本体7の先端外径側には、ボールシート6の外周段部16の段部面17に接触する接触面20が設けられ、かつ、図2(a)において、パッキン本体7の接触面20以外の先端内径側には、非接触部21が設けられ、この非接触部21により段部面17との間にスペースGが設けられる。接触面20の径方向の幅Wは、パッキン本体7成形時において、パッキン本体7全体の厚さの25%から35%程度に設定される。
図2(b)のパッキン本体7の非接触部21は、このパッキン本体7の先端内径側に向けたテーパ面からなり、このテーパ面21は、押圧機構8の押圧力、流体圧による自緊力により徐々にボールシート6の段部面17に外径側から当接するテーパ形状に設けられる。テーパ面21の垂直方向からの角度θは、高圧時にもパッキン本体7全体の形状を維持する大きさであることが望ましく、例えば、この角度θを5°前後に設けるとよい。
このようにテーパ面21が形成されていることで、パッキン本体7は、押圧方向の外周側長さLより短く形成された内周側長さMを有し、かつ、この内周側長さMの摩擦抵抗は、外周側長さLの摩擦抵抗よりも小になっている。
図2(a)において、パッキン本体7は、ボールシート6の外周段部16に装着され、その装着後には、非接触部21によりボールシートとの接触が回避され、この非接触部21とボールシート6との間にスペースGが形成される。パッキン本体7は、押圧機構8によってボールシート6側に押圧され、少なくともこの押圧機構8の押圧力により、パッキン本体7の先端外周部位22のボデー2側へのシール面圧が高められるようになっている。この場合、パッキン本体7の押圧力の増加に伴って、非接触部21が徐々にボールシート6に当接可能に設けられる。
パッキン本体7をこのような形状に設けていることで、このパッキン本体7がボールシート6側に押圧される際には、このパッキン本体7の後端部23が力点E、パッキン本体7の先端外周部位22のボールシート6への当接側が支点F、パッキン本体7の先端外周部位22のボデー2との当接位置が作用点Hの働きを発揮する。
押圧機構8から力点Eに押圧力が加わると、前記したように内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗よりも小であることより、その押圧時にパッキン本体7の外径側よりも内径側が前進する状態となり、図2(b)の矢印に示すように、接触面20を支点Fとしてパッキンにねじり作用が発生し、パッキン本体7の先端内径側がスペースGに押し出される力が、パッキン本体7の先端外周部位22が外径方向に押し出される力に変換されるように伝達される。これにより、作用点Hとなる先端外周部位22のボールシート6への面圧が上昇してこれらがシールされる。
図2(a)において、パッキン後端部23は、内径側・外径側にそれぞれ傾斜する凹状の断面略V字形状に形成され、押圧機構8の押圧によりこの後端部23がボールシート6側、ボデー側にそれぞれ押し広げられた状態で、これらの内外周側で圧接シール可能に設けられる。後端部23は、水平方向からの角度αが、例えば45°程度に開口する形状に設けられる。凹状の断面略V字形状は、後述するリテーナグランド25の環状突部26により後端部23の内径側・外径側がそれぞれボールシート6側、ボデー側に押し広げられる形状であれば、台形状やU字形状の凹部を有する形状であってもよい。
押圧機構8は、スプリング24と、このスプリング24の弾発力により押圧されるリテーナグランド25とを有している。
リテーナグランド25は環状に形成され、その先端側に環状突部26が形成される。リテーナグランド25は、キャップ11内の流体が作用する位置に、スプリング24によりボールシート6側に弾発されながら装着され、環状突部26でパッキン本体7を押圧可能に設けられている。環状突部26の先端は、断面略凸状のV字形状に形成され、水平方向からの角度βが、例えば40°程度に開口する形状に設けられる。これにより、パッキン後端部23をこの環状突部26で押圧するときに、後端部23に環状突部26が先端内径側と外径側から接触して徐々に押し広げることが可能になっている。後端部23は、内径側、外径側においてリテーナグランド25の環状突部26に密着している。
スプリング24はコイルスプリングからなり、流体圧力1〜1.2MPa程度の荷重を発揮可能な弾性に設けられ、キャップ11に形成された複数の有底穴27とリテーナグランド25との間に装着される。スプリング24は、等間隔に設けられた有底穴27に装着されていることが望ましく、この場合、パッキン本体7にリテーナグランド25を均等圧力で押圧可能になる。
なお、上記実施形態では、トラニオン型ボールバルブを対象として説明したが、例えば、ゲートバルブ、グローブバルブ、チャッキバルブなどの各種バルブにも適用でき、この場合、特に圧力を利用してパッキンを押圧するプレッシャーシール構造のバルブに用いたときに優れた機能性を発揮する。
すなわち、ボデー内にステムを介して開閉自在に装着した弁体にシートを押圧状態で接触させるバルブのシール構造であれば、各種のバルブに適用できる。具体的には、シートの後部に設けられた外周段部とボデーとの間に装着されたパッキンと、このパッキンが弁体方向に押圧される押圧機構とを有し、パッキンの先端外径側には段部面に接触される接触面、パッキンの先端内径側には段部面との間に設けられたスペースとが備えられたバルブのシール構造として設けることができる。このとき、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキンの先端外周部位のシール面圧が高められた状態でシールされた状態となる。
また、トラニオン型ボールバルブは、ボールをトラニオンプレート材で支える構造であってもよく、更には、押圧機構を用いることなく、流体圧による自緊力でシールするリテーナパッキン構造を用いる、フローティング型ボールバルブに適用してもよい。
さらに、前記実施形態と同様に、パッキンが押圧方向の外周側の長さより短く形成された内周側の長さを有し、この内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗より小であるとよい。この場合、パッキンの押圧時には、外径側よりも内径側が前進する状態となり、接触面を支点としてパッキンにねじり作用が発生されて、作用点となる先端外周部位の面圧が上昇された状態でシール可能になる。これ以外の内周側の摩擦抵抗を小さくする手段として、表面粗さを変えるなど、内周側に低摩擦の材質を用いてもよい。
また、パッキンについても同様であり、ボデー内にステムを介して開閉自在に装着した弁体を有する構造の各種バルブに対して、このバルブに使用されるパッキンとして使用できる。この場合、パッキンは、押圧状態で接触するシートと、ボデーとの間をシールするものであり、ボールシートへの接触面が先端外径側に設けられ、この接触面以外の先端内径側がボールシートとの非接触部とされると共に、先端外周部位がシール面圧の高まる部位となる。
また、前述したパッキン本体7は、先端側に前記接触面20、非接触部21を有し、少なくとも押圧機構8の押圧力でパッキン本体7の先端外周部位22のシール面圧を高めることが可能であれば、テーパ面21の角度θを変更したり、内外周面に所定の角度を設けたり、後端部23に拡径用の溝を切欠き形成するなどの各種の形状に設けることもできる。パッキン本体7は、ステンレス等のバネ材、或は銅合金などの軟らかい材料であったり、又は部分的に塑性材料を用いて形成するようにしてもよく、さらに、何れの場合にも、複数に分割したパーツを組合わせて構成してもよい。この場合、全体の弾性を確保しながら、流路方向又は径方向の何れの方向にもパーツを分割可能となる。
また、ボールシートを小型環状に形成し、このボールシートを筒状に形成した金属製シートリテーナに装着し、このシートリテーナをボール3とパッキン本体7との間に装着することもできる。この場合、パッキン本体7でシートリテーナとボデー2との間を前述の場合と同様にシールでき、ボールシートをPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の樹脂材料により設けることも可能になる。
また、スプリング24は、コイルスプリング以外であってもよく、例えば、皿ばねや板ばねを用いることもできる。
次に、本発明のトラニオン型ボールバルブの上記実施形態における動作並びに作用を説明する。
図1、図2において、バルブ本体1を組立てる場合には、ボデー2の内側から上ステム4を挿入した状態で、ボール3をボデー2内に装入し、このボール3の上部に上ステム4の下端を嵌め込む。この状態で、下ステム5をボデー2の外側下方から挿入し、その上端をボール3の下部に嵌め込み、ボルト部材28を締付けて下ステム5をボデー2に固定することで、ボール3を上下ステム4、5で回動可能に装着する。
続いて、ボデー2の上下流側にキャップ11、11を取付ける。この場合、先ず、キャップ11の有底27にスプリング24を装着し、この上からリテーナグランド25を被せ、このリテーナグランド25の環状突部26に後端部23の断面略V字形状を合わせながら、パッキン本体7をキャップ11の内周側に装着する。
次に、前記のパッキン本体7、リテーナグランド25、スプリング24を取付けたキャップ11に対して、段部面17にパッキン本体7を位置合わせしながら、ボールシート6をキャップ11に嵌め込むようにする。これにより、ボールシート6、パッキン本体7、リテーナグランド25、スプリング24をキャップ11に仮着でき、この状態でキャップ11をボデー2の上下流側にボルトナット12で固着することにより、ボールシート6の先端側をボデー2内の所定位置に配置したバルブ本体1を組立てできる。
図1の組立て後のバルブ本体1に低圧流体が流れる際には、一次側において、押圧機構8のリテーナグランド25がスプリング24の弾発力によって押圧され、パッキン本体7がリテーナグランド25により押圧されてボールシート6に押し付けられた状態になる。このとき、図2(a)、図2(b)に示すように、パッキン本体7の断面略V字形状の後端部23が、リテーナグランド25の凸状の断面略V字形状の環状突部26で二点鎖線に示した内外径の方向に局所的に押し広げられ、ボールシート6、キャップ11をそれぞれシールする。
その際、後端部23の角度αよりもリテーナグランド25の環状突部26の角度βが小さいことで、パッキン本体7への初期の接触面積を小さくして局部面圧を発生させ、リテーナグランド25とパッキン本体7とを馴染ませて後端部23の封止性能を向上できる。後端部23を断面略V字形状としていることで、一枚のパッキン本体7でボールシート6とキャップ11との間を封止できる。
パッキン本体7の先端側では、非接触部であるテーパ面21の形成によりボールシート6への接触面20の接触面積が小さくなっていることで、この接触面20にスプリング24の弾発力により局部面圧が働いてシール面圧が高まる。このように、バルブ本体1内に低圧流体が流れる場合には、押圧機構8の押圧力でパッキン本体7先端側の接触面20とボールシート6とのシール性、及び前記した後端部23とボールシート6、ボデー2内のキャップ11内周面とのシール性とをそれぞれ向上して封止性を確保できる。
この場合、バルブ本体1は、組立て後のバルブ本体1のサイズごとに接触面20を一定の面積に確保できる。これにより、押圧機構8の押圧力によって発揮されるシール面圧を一定に確保し、流体圧が小さい場合にも、接触面20によるシール性を確保して過剰な負荷を阻止できる。
バルブ本体1内に高圧流体が流れるときには、後端部23の力点Eにパッキン本体7をスペースGに押し出す方向の力が加わる。このとき、パッキン本体7の内径側が、スペースGにより押し出し方向に移動可能な状態であり、外周側長さLよりも内周側長さMを短く形成してこの内周側の摩擦抵抗を外周側の摩擦抵抗よりも小とし、パッキン本体7の押圧時に外径側よりも内径側が前進する状態となっていることで、パッキン本体7が、先端外周近傍の支点Fで支えられていることと相まって、主にパッキン本体7の内径側が押し出し方向に前進する。この前進によって、パッキン本体7に支点Fを中心に図の矢印に示すようなねじり作用が発生し、いわゆる「てこの原理」を利用してパッキン本体7の押圧方向の力を増加し、作用点H、もしくは作用面となるパッキン先端外周部位22を集中的(局部的)にキャップ11内周に圧接して面圧を上昇させることにより、キャップ11とのシール性を向上できる。
この「てこの原理」によるパッキン本体7のねじり作用は、バルブ本体1の組立て時にも機能し、先端外周部位22を中心としてパッキン本体7の面圧を上昇することでシール性を確保している。
流体圧が高圧になるに従って、テーパ面21がボールシート6に外径側から接触し始めてこのテーパ面21のシール幅が増加し、接触面20が大きくなる。このように流体圧の増加に応じて接触面20も増加することで、シール性が向上して漏れを確実に防止する。テーパ面21の接触部分の増加によって過剰な局部面圧を回避し、パッキン本体7の破損も防止できる。
しかも、バルブ本体1内に流体が流れる際には、パッキン本体7とリテーナグランド25とに囲まれたキャビティ14の領域の圧力P2と、流路13内の流体圧力P1とにより差圧が生じる。この差圧により、パッキン本体7には流体圧力P1とキャビティ圧力P2に応じた自緊力が発生し、この自緊力によってもテーパ面21が徐々にボールに当接するように押圧される。自緊力は、流体圧の上昇に伴って大きくなり、この自緊力の大きさにより接触面20が潰れるようになじみながら接触面積が増加することでシール性が安定する。
この場合、図2において、パッキン外径φA、パッキン内径φB、パッキン本体7のボール面3aとのシール外径φCとすると、パッキン本体7に流体圧が加わる面積Sは、面積S=π/4×(パッキン外径φA−パッキン内径φB)で表すことができ、流体圧によりパッキン本体7に働く自緊力Fは、自緊力F=圧力P1×面積Sで表される。面積Sは、圧力の大きさに応じて変化することがないため、低圧でも確実に自緊力を発生し、高圧時に至るまで良好なシール性能を得ることができる。
なお、バルブ本体1が全閉の状態において、キャビティ14内の圧力P2が流路13内の圧力P1を上回った場合には、圧力P2によりパッキン本体7がボール3とは反対側に後退することにより、圧力P2がボールシート6の段部面17とパッキン本体7先端との空間に浸入する。そして、ボールシート6には、パッキン内径φBとシール内径φCにより形成される面積U(面積U=π/4×(パッキン内径φB−シール内径φC)にキャビティ14内の圧力P2が加わり、ボールシート6をボール3とは反対側に後退させる力F2(力F2=圧力P2×面積U)が生じる。この力F2が、ボールシート6をボール3側に押圧するスプリング24の弾発力と流体圧による自緊力Fの和を上回れば、ボールシート6はボール3とは反対側に後退し、圧力P2が流路13に逃げる、いわゆるプレッシャーリリーフが機能することとなる。
一方、バルブ本体1に高温流体が流れ、この高圧流体によりパッキン7が熱膨張した場合には、その膨張部分がスペースG側に変形することにより、バルブ本体1の外部にはみ出したり、無理な圧縮によりパッキン本体7に変形や割れが生じるおそれがない。このため、高圧流体の場合と同様に押圧機構8の押圧力や自緊力によりシール性を確保できる。
上述したように、パッキン本体7の先端外径側に接触面20を設け、かつ、接触面20以外の先端内径側に非接触部21を設け、少なくとも押圧機構8の押圧力でパッキン本体7の先端外周部位22のシール面圧を高めていることにより、低圧時には押圧機構8の押圧力、高圧時にはこの押圧機構8の押圧力に加えて自緊力が働くことにより低圧から高圧まで安定した状態で封止でき、しかも、流体圧力に応じた荷重を発生させて異常なトルク上昇を防止し、安定した操作性も維持できる。
パッキン本体7の組込み時には、このパッキン本体7をボールシート6とリテーナグランド25、ボデー2との間に圧縮しながら詰め込む必要がないため、パッキン本体7に初期圧縮を施す必要がなく組立て性に優れる。しかも、専用治具を必要とすることなく、差圧を発生させる面積Sを大きくできることで、自緊力によるシール性を向上できる。バルブ作動時のボールシート6の動きに対してパッキン本体7の追従性が良くなり、封止性能や耐久性にも優れている。
パッキン本体7を一枚の材料により形成し、この後端部23を断面略V字形状に設けていることにより、このパッキン本体7を装着するボールシート6とリテーナグランド25との空間に余裕ができ、限られた狭い空間でもパッキン本体7の流路方向のシール長さを大きく確保してシール性を向上できる。パッキン本体7をバルブ本体1内にコンパクトに配置し、小口径や低クラスの面間の小さいバルブにも対応できる。
図3においては、本発明のトラニオン型ボールバルブの第2実施形態を示している。なお、この実施形態以降において、前述した実施形態と同一部分は同一符号によって表し、その説明を省略する。
この実施形態におけるバルブ本体40では、パッキン41の内周面42、外周面43が、このパッキン41の装着方向に傾斜する傾斜面として形成され、パッキン後端部44の内外周側がボールシート6側又はボデー2側、或は双方の側に突出された状態で、この後端部44の内外周部位のシール面圧が高められるようになっている。
これにより、パッキン41挿入時には、後端部44がたわむことで組立て容易性を確保しつつ、加工公差や、高温下における膨張を考慮した、クリアランスの大きくなりやすい大口径のバルブ(例えば、サイズ10B程度のバルブ)に用いることにより、初期シール性、すなわち押圧機構8の押圧力を中心としたシール面圧発生時のシール性能の不足を補うことができ、その弾性力でパッキン41内外周側のシール性を向上できる。
図4においては、本発明のトラニオン型ボールバルブの更に第3実施形態を示している。この実施形態のバルブ本体50では、ボールシート51の外周段部52の段部面53に所定深さの切欠き溝54が形成され、この切欠き溝54を非接触部56として設けたものである。
これにより、パッキン本体7にテーパ面を設けることなく、このパッキン本体7先端外径側をボールシート51への接触面55、先端内径側と段部面53との間にスペースGを設けることができ、前記実施形態と同様の効果を発揮することができる。
図5においては、本発明のトラニオン型ボールバルブの第4実施形態を示している。この実施形態のバルブ本体60では、ボールシート51の段部面53にテーパ面61が設けられ、このテーパ面61を非接触部としたものである。この場合、図4のバルブ本体50と同様に、パッキン本体7の先端にテーパ面を設けることなく、このパッキン本体7先端外径側をボールシート51への接触面55として、パッキン本体7先端内径側とテーパ面61との間にスペースGを設け、このスペースGにより、前述した実施形態と同様の機能を発揮する。テーパ面61がパッキン本体7先端に非接触状態であれば、このテーパ面61を任意の角度に設けることができる。
図6においては、本発明のトラニオン型ボールバルブの第5実施形態を示している。この実施形態のバルブ本体70では、パッキン本体71の外周面43のみが傾斜面であり、内周面42は外周段部16と平行でストレートな平面により形成されている。接触面20の径方向の幅Wは、成形時のパッキン本体71の厚さの50%以下、垂直方向からのテーパ面21の角度θは30°〜40°程度にそれぞれ設けられる。また、リテーナグランド25において、環状突部26の先端の角度βは、例えば27.5°程度に開口する形状に設けられる。
バルブ本体70の組立て時には、スプリング24、リテーナグランド25をキャップ11に組込み、この上からパッキン本体71を装着すると、その外周面43がキャップ11内周に沿って全体がねじれるように変形し、その変形分がパッキン本体71の内周面43に傾斜面となって張り出す。このとき、上記パッキン本体71の形状により、キャップ11内周側に生じる傾斜角度を、予め外周面43側設けた角度によって小さく抑えることができる。
そのため、ボールシート6を後端側からパッキン本体71の内周に装入するときに、パッキン後端部72の内周側のシール面圧の上昇を抑えることで挿入が容易になり、しかも、この後端部72の内外周の面圧力を確保した状態で一体に組込みできる。
この構成により、バルブ本体70が大口径バルブである場合にも、パッキン本体71、ボールシート6の組込みが簡単になり、大口径によってパッキン本体71の加工公差が大きくなった場合にも、装着時のパッキン本体71の変形を介して外周側、内周側のシール面圧を確保しつつ一体化できる。そのため、例えば、パッキン本体71を膨張黒鉛のプレス成形により設ける場合であっても、粗の状態になりがちな外周側のシール性を確保することもできる。しかも、外周面43のみを傾斜面としていることで、パッキン本体71の成形も容易である。
さらに、後端部72の断面略V字形状の角度αは、図2(a)の角度α=45°よりも小さい角度α=30°に設けられている。これにより、図2(a)の場合に比較して、少なくとも内周側において後端部72の厚みtが末端側まで略均一に設けられ、パッキン本体71ごとの後端部72の寸法のバラツキを少なくできる。このため、後端部72の柔軟性を維持して組込み容易性を確保しながら、この後端部72全体の厚さを末端側まで厚肉化してリテーナグランド25による圧縮代を大きくし、加工公差や成形公差を吸収して後端部72の変形動作を安定化できる。
組込み後には、後端部72の断面略V字形状の角度αがさらに縮められるため、キャップ11内周面、外周段部16への押圧力がそれぞれ強くなりシール性が向上する。
図における支点Fは、パッキン本体71の断面の径方向における略中心位置に設定される。これにより、パッキン本体71の接触面20の径方向の幅Wがパッキン本体71の厚さの50%程度に設定される。そのため、接触面20の面積が広くなり、この接触面20が段部面17に当接するときにパッキン本体71ごとの接触面積の誤差が小さくなり、大口径のバルブ本体70の場合でも、パッキン本体71に押圧力が加わって図6(b)の矢印方向にねじり作用が発生したときに、全体の変形動作が安定化する。
この場合、力点Eが支点Fよりも内径側であれば、支点Fを任意の位置に設定し、この支点Fの位置によりテーパ面21を所望の角度θに設定することも可能となる。これにより、例えば、支点Fを外径側にしつつ角度θを大きく設定することで、パッキン本体71の外周側長さLと内周側長さMとの差をより大きくし、押圧機構8からの押圧力が加わったときの内外周側の摩擦抵抗の差を広げ、ねじり作用によるパッキン先端外周部位22の外径方向への押圧力を高めてシール性を一層向上させることも可能になる。
このとき、スペースGも広くなることで、高圧流体が流れてパッキン本体71への押圧力が過大になったとしても、非接触部21が残ることで支点Fを中心としたねじり作用を確実に維持し、差圧によるねじり力を残して作用点Hである先端外周部位22に強いシール面圧を発生できる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は、前記実施の形態記載に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲に記載されている発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の変更ができるものである。
1 バルブ本体
2 ボデー
3 ボール
4 上ステム
5 下ステム
6 ボールシート
7 パッキン本体
8 押圧機構
16 外周段部
17 段部面
20 接触面
21 テーパ面(非接触部)
22 先端外周部位(作用点)
23 パッキン後端部
24 スプリング
25 リテーナグランド
26 環状突部
42、43 傾斜面
54 切欠き溝(非接触部)
F 支点
G スペース

Claims (14)

  1. ボデー内に設けられたボールが上下ステムを介して回転自在に設けられ、かつ前記ボールに押圧状態で接触されるボールシートでシールされるトラニオン型ボールバルブにおいて、前記ボールシートの後部又はボールシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部と前記ボデーとの間の空間に装着されたパッキンと、このパッキンがボール方向に押圧される押圧機構とを有し、前記パッキンの先端面の先端外径側には前記外周段部の段部面に接触する接触面と、前記パッキン先端面の前記接触面以外の先端内径側には前記外周段部の段部面との間にスペースを構成する非接触部とが備えられ、少なくとも前記押圧機構の押圧力で前記パッキンにねじり作用を働かせた状態で前記パッキンの先端外周部位を前記ボデーに局部圧接してシール面圧を高めたことを特徴とするトラニオン型ボールバルブ。
  2. 前記パッキンは、内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗より小であり、前記パッキンの押圧時に外径側よりも内径側が前進する状態となり、前記接触面を支点として前記パッキンにねじり作用が発生して作用点となる前記先端外周部位のシール面圧が上昇される請求項1に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  3. 前記スペースを構成する非接触部は、前記パッキンの先端内径側に向けられたテーパ面であり、このテーパ面は、前記押圧機構の押圧力と自緊力により徐々に前記ボールシートの段部面に外径側から当接されるようにした請求項1に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  4. 前記スペースを構成する非接触部は、前記ボールシートの段部面に設けられた切欠き溝で形成された請求項1に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  5. 前記パッキンの後端部が凹状の断面略V字形状に形成され、前記押圧機構の押圧により前記パッキン後端部が前記ボールシート側、前記ボデー側にそれぞれ押し広げられた状態でシールされた請求項1乃至4の何れか1項に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  6. 前記パッキンの後端部の断面略V字形状の角度が小さく設けられ、前記後端部の厚みが末端側まで略均一に設けられた請求項5に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  7. 前記パッキンの内外周面がこのパッキンの装着方向に傾斜する傾斜面とされ、前記パッキンの後端部の内外周側が前記ボールシート側又はボデー側、或は双方の側に突出された状態で、前記パッキンの後端部の内外周部位のシール面圧が高められた請求項5又は6に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  8. 前記押圧機構は、スプリングと、このスプリングの弾発力により押圧されるリテーナグランドとを有し、このリテーナグランドの先端側に前記パッキンが押圧される環状突部が形成された請求項1乃至7の何れか1項に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  9. 前記パッキンは、膨張黒鉛製シートが積層された成形パッキンである請求項1乃至8の何れか1項に記載のトラニオン型ボールバルブ。
  10. ボデー内にステムを介して開閉自在に装着された弁体にシートが押圧状態で接触されるバルブのシール構造であって、前記シートの後部又はシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部と前記ボデーとの間の空間に装着されたパッキンと、このパッキンが弁体方向に押圧される押圧機構とを有し、前記パッキンの先端外径側には、前記外周段部の段部面に接触する接触面が設けられ、前記接触面以外の前記パッキン先端面の先端内径側には前記外周段部の段部面との間にスペースを構成する非接触部とが備えられ、少なくとも前記押圧機構の押圧力で前記パッキンにねじり作用を働かせた状態で前記パッキンの先端外周部位を局部圧接してシール面圧が高められた状態でシールすることを特徴とするバルブのシール構造。
  11. 前記パッキンは、内周側の摩擦抵抗が外周側の摩擦抵抗より小であり、前記パッキンの押圧時に外径側よりも内径側が前進する状態となり、前記接触面を支点として前記パッキンにねじり作用が発生されて作用点となる前記先端外周部位の面圧が上昇された状態でシールされる請求項10に記載のバルブのシール構造。
  12. バルブのボデー内にステムを介して開閉自在に装着された弁体に押圧状態で接触されるシートの後部又はシートを装着したシートリテーナの後部に設けられた外周段部と前記ボデーとの間の空間に装着されてシール可能なパッキンであって、このパッキンの先端外径側には前記外周段部の段部面に接触する接触面が設けられ、パッキン先端面の接触面以外の先端内径側には前記シート又はシートリテーナとの非接触部が設けられ、少なくとも押圧機構の押圧力でパッキン自体にねじり作用を働かせた状態でパッキンの先端外周部位が前記ボデーとのシール面圧を高める部位としたことを特徴とするバルブ用パッキン。
  13. 前記非接触部は、前記先端内径側に向けられたテーパ面である請求項12に記載のバルブ用パッキン。
  14. 内外周面が装着方向に傾斜する傾斜面とされ、前記パッキンの後端部の内外周部位と前記シート側、ボデー側とのシール面圧を高めるために前記後端部の内外周側の何れか一方或は双方が突出された請求項12に記載のバルブ用パッキン。
JP2017518009A 2015-05-13 2016-05-13 トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン Active JP6522746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098436 2015-05-13
JP2015098436 2015-05-13
PCT/JP2016/064313 WO2016182066A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016182066A1 JPWO2016182066A1 (ja) 2018-03-01
JP6522746B2 true JP6522746B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57248894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518009A Active JP6522746B2 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10767768B2 (ja)
JP (1) JP6522746B2 (ja)
CN (1) CN107532729B (ja)
BR (1) BR112017024263B1 (ja)
DE (1) DE112016001772T5 (ja)
WO (1) WO2016182066A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012566B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-28 株式会社山田製作所 制御バルブ
DE102018106208A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steuerventil
WO2019171771A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 Nok株式会社 密封装置及びその組立て方法
CN109812595B (zh) * 2019-03-14 2024-02-23 无锡智能自控工程股份有限公司 一种高频动作程控球阀
US11009136B2 (en) * 2019-05-08 2021-05-18 Habonim Industrial Valves & Actuators Ltd. Bidirectional cryogenic firesafe floating ball valve
CN110307392A (zh) * 2019-08-06 2019-10-08 四川省科能工业设备制造有限公司 阀杆自紧密封的磨盘式物料输送阀
DE102019213134B4 (de) * 2019-08-30 2022-12-01 Vitesco Technologies GmbH Dichtungsanordnung für ein Fluidventil, Fluidventil und Fahrzeug
WO2021240494A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Habonim Industrial Valves & Actuators Ltd. Bi-flow cryogenic firesafe floating ball valve
AU2021411870A1 (en) 2020-12-28 2023-07-27 Kitz Corporation Sealing member, sealing mechanism, valve, and sealing method
CN112610716B (zh) * 2021-01-05 2023-03-24 凯喜姆阀门有限公司 一种阀座密封结构
CN115217975B (zh) * 2022-07-22 2024-05-10 西安近代化学研究所 一种将轴向力转化为径向挤压贴合力的密封装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1009984A (en) * 1961-12-14 1965-11-17 Saunders Valve Co Ltd Fluid controlling valves
JPS461759Y1 (ja) * 1967-04-25 1971-01-21
GB1475647A (en) * 1975-06-17 1977-06-01 Gulf & Western Mfg Co Sealing and seat assembly for ball valve construction
US4067542A (en) * 1977-01-10 1978-01-10 Acf Industries, Incorporated Valve seat construction having a resilient member around the perimeter of the seat member
US4258900A (en) * 1979-05-21 1981-03-31 Kamyr Valves, Inc. Structure maintaining seats against ball valves
CA1108589A (en) * 1979-06-01 1981-09-08 Grove Valve And Regulator Company Fire safe seal
US4286614A (en) * 1979-09-19 1981-09-01 Acf Industries, Incorporated High temperature ball valve
US4353525A (en) * 1981-07-29 1982-10-12 Honeywell Inc. Rotary valve seal
JPS5952280U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社北沢バルブ ボ−ルバルブ
JPS63266275A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Kitamura Valve Seizo Kk ボ−ルバルブ
JPH01140074U (ja) * 1988-03-22 1989-09-25
JPH0710136Y2 (ja) * 1988-12-02 1995-03-08 株式会社キッツ ボールバルブ
JP2594231B2 (ja) * 1994-05-09 1997-03-26 日本ピラー工業株式会社 グランドパッキン
DE9408439U1 (de) * 1994-05-21 1994-08-04 Burgmann Dichtungswerk Feodor Kugelhahn
DE4423801C1 (de) * 1994-07-01 1995-11-23 Borsig Kugelhahn Gmbh Vorrichtung zum Abdichten von in Leitungen für die Förderung von Flüssigkeiten oder Gasen angeordneten Absperrorganen
JP2002257246A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Kitz Corp ボールバルブおよび機械装置の組み立て方法
JP2002276830A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Kitz Corp ボールバルブのシール構造およびそれが設けられたボールバルブ
US20020185625A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Frank Gosling Leakproof ball valve structure
CN2526626Y (zh) * 2001-12-19 2002-12-18 瑞安市工业自动化仪表总厂 弹性传动硬密封球阀
CN101398092B (zh) * 2008-10-28 2012-01-25 浙江华夏阀门有限公司 按等边三角截面法结构的球阀座和球阀
JP2011122603A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Tyco Flow Control Japan Kk ボールバルブ
CN101907177A (zh) * 2010-09-07 2010-12-08 浙江武荣阀门有限公司 精巧型软密封球阀
CN103615595B (zh) * 2013-11-29 2015-09-09 四川苏克流体控制设备有限公司 锁渣阀阀座弹簧防尘密封结构
CN203670884U (zh) * 2013-12-27 2014-06-25 西诺威阀门控制(苏州)有限公司 带梯形石墨密封圈的硬密封球阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016182066A1 (ja) 2018-03-01
CN107532729B (zh) 2019-11-22
DE112016001772T5 (de) 2018-01-11
CN107532729A (zh) 2018-01-02
BR112017024263B1 (pt) 2022-02-15
US10767768B2 (en) 2020-09-08
WO2016182066A1 (ja) 2016-11-17
US20190154161A1 (en) 2019-05-23
BR112017024263A2 (ja) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522746B2 (ja) トラニオン型ボールバルブ並びにバルブのシール構造とバルブ用パッキン
JP5096285B2 (ja) ボールバルブ
US10018276B2 (en) Trunnion-type ball valve
JP6144847B2 (ja) バタフライ弁用シートリングとその固定構造並びに偏心型バタフライ弁
US3687465A (en) Fluid tight annular seals
JP5591896B2 (ja) シール装置
US9291271B2 (en) Seal ring
US20010033058A1 (en) Lip type seal
JP4853633B2 (ja) 密封装置
JP4636281B2 (ja) 密封装置
JP4226406B2 (ja) ボールバルブ
JP6846872B2 (ja) バタフライ弁用シートリングの固定構造と偏心型バタフライ弁
JP4616896B2 (ja) 高圧水素ガス用シール
JP2016138609A (ja) トラニオン型ボールバルブ
KR100749389B1 (ko) 변형이 흡수되는 디스크시트링이 구비된 버터플라이 밸브
JP2012013141A (ja) トラニオン型ボール弁
JP6076789B2 (ja) シール構造
JP2019011867A (ja) トラニオン型ボールバルブ
KR100770545B1 (ko) 변형이 흡수되는 바디시트링이 구비된 버터플라이 밸브
JP6426435B2 (ja) トラニオン型ボールバルブ
WO2021200180A1 (ja) 二重偏心型バタフライ弁とその製造方法
JP2010065810A (ja) 密封構造
KR102038238B1 (ko) 실 링
JP2015140861A (ja) 密封装置
JP2014020378A (ja) シールリング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250