JP6521282B2 - 記録方法、記録装置、及びインクセット - Google Patents

記録方法、記録装置、及びインクセット Download PDF

Info

Publication number
JP6521282B2
JP6521282B2 JP2014191884A JP2014191884A JP6521282B2 JP 6521282 B2 JP6521282 B2 JP 6521282B2 JP 2014191884 A JP2014191884 A JP 2014191884A JP 2014191884 A JP2014191884 A JP 2014191884A JP 6521282 B2 JP6521282 B2 JP 6521282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink composition
recording medium
colored ink
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060168A (ja
Inventor
一平 奥田
一平 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014191884A priority Critical patent/JP6521282B2/ja
Priority to US14/858,263 priority patent/US9550904B2/en
Publication of JP2016060168A publication Critical patent/JP2016060168A/ja
Priority to US15/393,237 priority patent/US20170107391A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6521282B2 publication Critical patent/JP6521282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Description

本発明は、記録方法、記録装置、及びインクセットに関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、得られる記録物の画質等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、黒色画像の光沢度向上、高画像濃度、定着性向上を実現でき、フェザリングやカラーブリードを低減させることが可能な画像形成方法の提供を目的として、少なくとも水、水溶性有機溶剤、界面活性剤、及び顔料を含有するポリマー微粒子の水分散体からなる、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各インクを併用して、インクジェット記録により黒色画像を記録する画像形成方法であって、少なくとも水、水溶性樹脂、及びコロイダルシリカを含む前処理液を記録媒体全体に付与した後、前記各インクを併用して印字する画像形成方法が開示されている。
特開2012−040750号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、被記録媒体として普通紙を用いた場合の記録物の光学濃度は維持できるものの、被記録媒体として、光沢のあるコート紙、フィルムなどを用いた場合の記録物の光学濃度は劣るという問題点がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、被記録媒体の性状にかかわらず、安定した光学濃度(OD値)を有する記録物を得ることのできる記録方法、記録装置、及びインクセット提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、所定の工程をすることにより上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
〔1〕
被記録媒体に、色材を含有する着色インク組成物を付着させる工程と、該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液を付着させる工程と、を含む記録工程を備え、
前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84であるコート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものであり、
前記記録工程が、
60°の光沢度が10未満である被記録媒体に記録を行う第1の記録工程と、60°の光沢度が10以上である被記録媒体に記録を行う第2の記録工程と、を行うことが可能な記録装置を用いて、
少なくともいずれかの記録工程を選択し、選択した記録工程を行うものであり、
前記着色インク組成物が、顔料0.50〜7.0質量%と、樹脂微粒子0.50〜10質量%と、を含有し、
前記着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が、80〜120nmである、記録方法。
〔2〕
60°の光沢度が10未満である前記被記録媒体が、普通紙、またはインク吸収層を備えたインクジェット専用紙であり、
60°の光沢度が10以上である前記被記録媒体が、塗工紙、プラスチック類のフィルムかプレート、金属類のプレート、紙製の基材にプラスチック類のフィルムを接着したもの、の何れかである、前項〔1〕に記載の記録方法。
〔3〕
前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84である前記コート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が75〜100となる記録物を与えるものである、前項〔1〕又は〔2〕に記載の記録方法。
〔4〕
前記第2の記録工程においては、60°の光沢度が50以上である被記録媒体に記録を行う、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔5〕
前記着色インク組成物が含有する前記顔料が、カーボンブラックである、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔6〕
前記着色インク組成物が、黒色顔料を含有するブラックインク組成物である、前項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔7〕
60°の光沢度が10未満の前記被記録媒体が、吸収性被記録媒体であり、
60°の光沢度が10以上の前記被記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、前項〔〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔8〕
前記凝集剤が、多価金属塩及び有機酸の少なくとも何れかを含む、前項〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔9〕
前記着色インク組成物が含有する前記樹脂微粒子が、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂の何れかである、前項〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の記録方法。
〔10〕
前項〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の記録方法により記録を行う前記記録装置である、記録装置。
〔11〕
色材を含有する着色インク組成物と、
該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を備え、
前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84であるコート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものであり、
前記着色インク組成物が、顔料0.50〜7.0質量%と、樹脂微粒子0.50〜10質量%と、を含有し、
前記着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が、80〜120nmである、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の記録方法に用いるものである、
インクセット。
本実施形態に用い得るインクジェット記録装置の一例の全体の概略を示す側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
〔記録方法〕
本実施形態の記録方法は、被記録媒体に、色材を含有する着色インク組成物を付着させる工程と、該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液を付着させる工程と、を含む記録工程を備え、前記着色インク組成物が、60°の光沢度が80〜100である被記録媒体に前記着色インク組成物を単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものである。
インク組成物のブリード抑制のため、インク組成物と反応する凝集剤を含む反応液(反応液)を用いることが好ましい。しかしながら、反応液を用いると、インクの塗膜の光沢度が低下する傾向があり、このためOD値も低下する。OD値は反射光により測定しているため光沢度とともに上下する傾向があるが、OD値が低下すると目視における発色も低下する。
このような傾向は被記録媒体の性状によっても異なる。すなわち、吸収性被記録媒体では、インク組成物が浸透しやすいため発色がより低下しやすく、低吸収性被記録媒体又は非吸収性被記録媒体では、光沢がより低下し、マットな記録物となりやすい。
このような問題点に対して、被記録媒体に応じて複数種のインク組成物を用いることも考えられるが、記録装置などの制限を考慮すると、インク組成物の数が増えることは可能な限り回避したいという要求がある。すなわち、被記録媒体の性状にかかわらず、1種のインク組成物で、所望の画像を安定的に得られることが望まれる。
これに対して、本実施形態の記録方法においては、上記構成を有することにより、被記録媒体の性状にかかわらず、所望の画像を安定的に得ることができる。すなわち、吸収性被記録媒体においては、くっきりした発色を有する記録物が得られ、低吸収性被記録媒体又は非吸収性被記録媒体では、光沢の低下しない記録物が得られる。
〔記録工程〕
記録工程は、被記録媒体に、色材を含有する着色インク組成物を付着する工程と、該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液を付着する工程と、を備える。これらの工程は、順不同で実施することができる。記録工程においては、被記録媒体に対して、着色インク組成物を付着させた後、反応液を付着させても、反応液を付着させた後、着色インク組成物を付着させても、両方を同時に付着させてもよい。被記録媒体上において着色インク組成物と反応液とが反応し、着色インク組成物の成分が凝集する。これにより、記録物のOD値がより向上する。この点で、反応液を付着させた後、着色インク組成物を付着させること、又は、両方を同時に付着させることが好ましく、両方を同時に付着させることがより好ましい。
反応液の付着手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布を利用することができる。なお、被記録媒体へ塗布した反応液の少なくとも一部を乾燥する工程をさらに有していてもよい。
反応液の付着量は、好ましくは0.20mg/inch2以上であり、より好ましくは0.30mg/inch2以上であり、さらに好ましくは0.50mg/inch2以上であり、さらにより好ましくは0.70mg/inch2以上であり、よりさらに好ましくは1.0mg/inch2以上あり、特に好ましくは1.5mg/inch2以上である。また、反応液の付着量は、好ましくは2.0mg/inch2以下であり、より好ましくは1.8mg/inch2以下である。反応液の付着量が0.20mg/inch2以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、反応液の付着量が2.0mg/inch2以下であることにより、得られる記録物の発色性、光沢性がより向上する傾向にある。
また、着色インク組成物の付着手段としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット方式を利用することができる。なお、被記録媒体へ塗布した着色インク組成物の少なくとも一部を乾燥する工程をさらに有していてもよい。
着色インク組成物の最大付着量は、好ましくは1.0〜10mg/inch2であり、より好ましくは3.0〜9.0mg/inch2であり、さらに好ましくは5.0〜8.0mg/inch2である。着色インク組成物の最大付着量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の耐ブリード性がより優れ、べたつきがより抑制される傾向にある。「最大付着量」とは、被記録媒体の着色インクの付着領域において、着色インクの単位面積当たりの付着量が最も多い領域の付着量のことをいう。
記録工程においては、さらにクリアインク組成物を付着させることができる。「クリアインク組成物」とは、被記録媒体に着色するために用いるインクではなく、その他の目的で用いるインク組成物である。その他の目的は、被記録媒体の光沢度の調整や、記録物の耐擦性などの特性の向上や、カラーインクの定着性、発色性を向上させるためなどである。クリアインクは好ましくは色材の含有量が0.1質量%以下であり、より好ましくは色材を含まないインク組成物である。
また、クリアインク組成物の付着手段としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット方式を利用することができる。なお、被記録媒体へ塗布したクリアインク組成物の少なくとも一部を乾燥する工程をさらに有していてもよい。
クリアインク組成物の最大付着量は、好ましくは1.0〜7.0mg/inch2であり、より好ましくは1.0〜5.0mg/inch2であり、さらに好ましくは1.0〜3.0mg/inch2である。クリアインク組成物の最大付着量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の耐ブリード性がより優れ、べたつきがより抑制される傾向にある。
記録工程においては、60°の光沢度が10未満である被記録媒体に記録を行う第1の記録工程と、60°の光沢度が10以上である被記録媒体に記録を行う第2の記録工程と、を行うことが可能な記録装置を用いて、少なくともいずれかの記録工程を選択し、選択した記録工程を行うことができる。
(第1の記録工程)
第1の記録工程において用いる被記録媒体の60°の光沢度は、好ましくは10未満であり、より好ましくは7以下であり、さらに好ましくは5以下である。第1の記録工程において、60°の光沢度が10未満である被記録媒体に記録を行うことにより得られる記録物は、くっきりした発色を有するものとなる。
60°の光沢度が10未満の被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、吸収性被記録媒体が好ましい。吸収性被記録媒体を用いることにより、得られる記録物の発色性がより向上する傾向にある。
吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インクの浸透性が高い電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)が挙げられる。
(第2の記録工程)
一方で、第2の記録工程において用いる被記録媒体の60°の光沢度は、好ましくは10以上であり、より好ましくは30以上であり、さらに好ましくは50以上であり、特に好ましくは70以上である。第2の記録工程において、60°の光沢度が10以上である被記録媒体に記録を行うことにより得られる記録物は、比較的光沢の高いものとなる。
60°の光沢度が10以上の被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体が好ましい。低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体を用いることにより、得られる記録物の光学がより向上する傾向にある。
低吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン等のプラスチック類のフィルムやプレート;鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート;又はそれら各種金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ステンレスや真鋳等の合金のプレート;紙製の基材にポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン等のプラスチック類のフィルムを接着(コーティング)した被記録媒体等が挙げられる。
このように本実施形態の記録方法は、被記録媒体の性状にかかわらず、安定した光学濃度(OD値)を有する記録物を得ることのできる点に優れる。
〔反応液〕
反応液は、着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む。反応液中の凝集剤成分がインク組成物と相互作用することにより、インク組成物が増粘又は不溶化する。これにより、その後に付着させるインク組成物の着弾干渉、滲みを防止でき、ラインや微細像などを均質に描画することができる。
(凝集剤)
凝集剤としては、特に限定されないが、例えば、多価金属塩及び有機酸の少なくとも何れかが挙げられる。このような凝集剤を用いることにより、得られる記録物のOD値がより向上する傾向にある。
(多価金属塩)
多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、無機酸の多価金属塩あるいは有機酸の多価金属塩が好ましい。このような多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、周期表の第2属のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13属からの土類金属(例えば、アルミニウム)、ランタニド類(例えば、ネオジム)の塩を挙げることができる。これら多価金属の塩としては、カルボン酸塩(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、好ましくは、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硫酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。なお、多価金属塩は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(有機酸)
有機酸としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸又はその塩が挙げられる。このなかでも、1価あるいは2価以上のカルボン酸又はその塩が好ましい。このようなカルボン酸又はその塩を含むことにより、得られる記録物のOD値がより向上する傾向にある。なお、有機酸又はその塩は1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
凝集剤の含有量は、反応液の総量に対して、好ましくは0.090〜0.91mol/1000gであり、より好ましくは0.10〜0.90mol/1000gであり、さらに好ましくは0.20〜0.90mol/1000gであり、よりさらに好ましくは0.30〜0.90mol/1000gであり、さらにより好ましくは0.50〜0.90mol/1000gである。含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のOD値がより向上する傾向にある。
反応液は、必要に応じて他の成分を含むことができる。他の成分としては、特に限定されないが、例えば、水、有機溶剤、界面活性剤などが挙げられる。
(水)
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
水の含有量は、反応液の総量に対して、好ましくは50〜90質量%であり、より好ましくは55〜85質量%であり、さらに好ましくは50〜80質量%である。水の含有量が上記範囲内であることにより、低粘度化をすることができる。
(有機溶剤)
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノール等のアルコール類又はグリコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。このなかでも、このなかでも、1,2−ヘキサンジオール、プロピレングリコール等の水溶性有機溶剤が好ましい。
有機溶剤の含有量は、反応液の総量に対して、好ましくは10〜30質量%であり、より好ましくは12.5〜30質量%であり、さらに好ましくは15〜30質量%である。有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、低粘度化をすることができる。
(界面活性剤)
当該界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤のうち少なくともいずれかが好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール465やサーフィノール61(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、反応液の総量に対し、好ましくは0.10〜5.0質量%であり、より好ましくは0.10〜3.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、被記録媒体に付着した反応液の濡れ性がより向上する傾向にある。
〔着色インク組成物〕
着色インク組成物は、60°の光沢度が80〜100である被記録媒体に着色インク組成物を単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものであり、60°の光沢度が75〜100となる記録物を与えるものであることが好ましく、60°の光沢度が75〜95となる記録物を与えるものであることがより好ましい。すなわち、インク組成物では比較的光沢度を低下させないものである。このような着色インク組成物を用いることにより、60°の光沢度が10以上である被記録媒体においてODがより向上し、60°の光沢度が10未満である被記録媒体においてもODがより向上する。記録物における60°の光沢度は、色材の種類、含有量、若しくは粒径などを調整すること、種類及び又は粒径の異なる色材若しくは樹脂微粒子を2種以上用いること、又は、樹脂の種類、含有量を調整することにより制御することができる。特に、色材として顔料の粒径を調整して上記の光沢となるようにすることが好ましい。なお、60°の光沢度は実施例に記載の方法により測定することができる。
着色インク組成物を定義する被記録媒体の60°の光沢度は、80〜100であり、好ましくは80〜90であり、より好ましくは80〜85であり、さらに好ましくは84である。60°の光沢度が上記範囲である被記録媒体に着色インク組成物を単独で付着させてえられる記録物とは、被記録媒体のパターン部分が着色インク組成物で完全に埋まるような付着量でパターン(例えば、720×720dpiの解像度で、インクを7mg/inch2塗布)を形成した場合のパターンの光沢である。
〔平均粒子径〕
着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径は、好ましくは80nm以上であり、より好ましくは80〜120nmであり、さらに好ましくは80〜110nmである。着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が80nm以上であることにより、60°の光沢度が10未満の記録媒体において、得られる記録物の光沢がより向上する傾向にある。また、着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が120nm以下であることにより、60°の光沢度が10以上の記録媒体において、得られる記録物の光沢がより向上する傾向にある。「平均粒子径」とは、累積分布における(d50)で求められる値であり、本発明においては体積平均粒子径である。粒子径は、実施例に記載の方法により測定することができる。なお、粒子径はインク組成物を測定して得られるものであり、粒子としては、顔料や樹脂微粒子などが含まれ得る。粒子径は、粒子径の異なる2以上の微粒子を混合することにより調整してもよい。
インク組成物に用いる顔料の体積平均粒子径が小さいほど、光沢性が向上する傾向にあるが、吸収性記録媒体に対して用いた場合には、吸収されやすく発色性が低下する傾向にある。また反対に、体積平均粒子径が大きいほど、吸収性記録媒体に吸収し難く発色性が向上する傾向にあるが、光沢が低下する傾向にある。これに対し、比較的ブロードな粒子径分布を有するインク組成物であると、両者のバランスが適切に保たれる。すなわち、光沢性と発色性がともに向上し得る。
〔色材〕
色材としては、特に限定されないが、例えば、顔料及び染料が挙げられる。
〔顔料〕
ブラックインクに使用される黒色顔料としては、特に限定されないが、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
ホワイトインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、及び酸化ジルコニウムの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、及びイエロー以外のカラーインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
このなかでも、着色インク組成物が、黒色顔料を含有するブラックインク組成物であることが好ましい。通常、ブラックインク組成物を用いて得られる記録物の光学濃度の低下の程度が大きいため、本発明が特に有利である。
色材が顔料である場合の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.50〜7.0質量%であり、より好ましくは1.0〜5.0質量%であり、さらに好ましくは1.0〜4.0質量%である。顔料の含有量が0.50質量%以上であることにより、ODがより向上する傾向にある。また、顔料の含有量が7.0質量%以下であることにより、インクの目詰まり信頼性がより向上する傾向にある。
(染料)
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
〔樹脂微粒子〕
着色インク組成物は樹脂微粒子を含んでもよい。樹脂微粒子を用いることにより、樹脂同士と、樹脂及び顔料と、がそれぞれ互いに融着して顔料を被記録媒体に固着させるため、記録物の画像部分の耐擦性及び密着性を一層良好にすることができる。樹脂微粒子の中でもウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
ウレタン系樹脂としては、例えばウレタン樹脂エマルジョンが挙げられる。ウレタン樹脂エマルジョンとしては、分子中にウレタン結合を有する樹脂エマルジョンであれば特に限定されず、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、及び主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂が挙げられる。上記ウレタン樹脂エマルジョンの市販品としては、特に限定されないが、例えば、サンキュアー2710(日本ルーブリゾール社(The Lubrizol Corporation)製商品名)、パーマリンUA−150(三洋化成工業社(Sanyo Chemical Industries, Ltd.)製商品名)、スーパーフレックス 460,470,610,700(以上、第一工業製薬社(Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.)製商品名)、NeoRez R−9660,R−9637,R−940(以上、楠本化成社(Kusumoto Chemicals,Ltd.)製商品名)、アデカボンタイター HUX−380,290K(以上、アデカ(Adeka)社製商品名)、タケラック(登録商標) W−605,W−635,WS−6021(以上、三井化学社(Mitsui Chemicals, Inc.)商品名)、ポリエーテル(大成ファインケミカル社(TAISEI FINECHEMICAL CO,.LTD)商品名、Tg=20℃)が挙げられる。
アクリル系樹脂としては、例えばアクリル樹脂エマルジョンが挙げられる。アクリル樹脂エマルジョンとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体を重合させたものや、(メタ)アクリル系単量体と他の単量体とを共重合させたものが挙げられる。アクリル樹脂微粒子の市販品としては、特に限定されないが、例えば、モビニール966A(日本合成化学社(Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)製商品名)、マイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002(以上商品名、日本ペイント社(Nippon Paint Co., Ltd)製)、ボンコート4001、ボンコート5454(以上商品名、DIC社製)、SAE1014(商品名、日本ゼオン社(Zeon Corporation)製)、サイビノールSK−200(商品名、サイデン化学社(SAIDEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.)製)、ジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル62J、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンクリル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610(以上商品名、BASF社製)、NKバインダー R−5HN(新中村化学社製商品名、固形分44%)が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン系樹脂(例えば、三井化学社製製品名「ケミパールS650」)、ポリエチレン系樹脂(例えば、BYK社製製品名「AQ515」)が挙げられる。
このなかでも(メタ)アクリル系樹脂及びスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂がさらに好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
樹脂微粒子は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂微粒子の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.50〜10質量%であり、より好ましくは0.50〜7.0質量%であり、さらに好ましくは0.50〜5.0質量%であり、よりさらに好ましくは0.50〜3.0質量%である。樹脂微粒子の含有量が上記範囲内であることにより、記録物の耐水性、耐擦性がより優れたものとなる傾向にあり、また、インク組成物の長期保存安定性に優れ、特にインク組成物を低粘度化することができる傾向にある。
(水)
水としては、例えば、反応液組成物で例示したものを用いることができる。水の含有量は、第1着色インク組成物の総量に対して、好ましくは50〜80質量%であり、より好ましくは55〜75質量%であり、さらに好ましくは60〜70質量%である。
(有機溶剤)
また、第1着色インク組成物は、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、反応液組成物で例示したものを用いることができる。有機溶剤の含有量は、第1着色インク組成物の総量に対して、好ましくは5.0〜30質量%であり、より好ましくは7.5〜25質量%であり、さらに好ましくは10〜25質量%である。有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、インクジェット法による付着がし易い、被記録媒体へのインク組成物のぬれ広がり性がよいなどの点で有利である。
(界面活性剤)
また、第1着色インク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、反応液組成物で例示したものを用いることができる。有機溶剤の含有量は、第1着色インク組成物の総量に対して、好ましくは0.10〜5.0質量%であり、より好ましくは0.10〜3.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、被記録媒体に付着した第1着色インク組成物の濡れ性がより向上する傾向にある。
(その他の成分)
第1着色インク組成物は、その保存安定性及びヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインク組成物の劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
〔記録装置〕
次に、本実施形態の記録方法に用い得る記録装置について説明する。本実施形態の記録装置は、上記記録方法により記録を行うものである。図1は、本実施形態に用い得るインクジェット記録装置1の一例の全体の概略を示す側面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、被記録媒体の給送部10と、搬送部20と、記録部30と、乾燥部90と、排出部70とを備えている。
このうち、乾燥部90は、反応液を乾燥させる第1乾燥部40と、本実施形態に係る記録方法により得られた記録物を乾燥する第2乾燥部50とを有する。
また、給送部10は、ロール状の被記録媒体Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。具体的には、給送部10は、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、送り方向Y下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されている。
さらに、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送することができるように設けられている。具体的には、搬送部20は、第1送りローラー21を有し、送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側の記録部30へ搬送することができるように構成されている。
また、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して反応液を塗布し、インク組成物を吐出して記録することができるように設けられている。具体的には、記録部30は、反応液付着工程を行うヘッド31、32と、インク組成物付着工程を行う記録ヘッド33と、媒体支持部としてのプラテン34と、を備える。
このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支持することができるように設けられている。また、プラテン34には、被記録媒体Fに付着した反応液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物を乾燥させる第1乾燥部40が設けられている。さらに、プラテン34より送り方向Y下流側には、第2送りローラー43が設けられている。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向Y下流側である第2乾燥部50へ送ることができるように構成されている。
また、第2乾燥部50は、被記録媒体Fに付着した反応液、並びに被記録媒体Fに付着したインク組成物をさらに乾燥させることができるように構成されている。さらに、第2乾燥部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向Y下流側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。
さらに、排出部70は、第2乾燥部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けられている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有している。このうち、第4送りローラー71及び第5送りローラー72は、被記録媒体Fの表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73及び第7送りローラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73及び第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75によって巻き取られるように設けられている。本実施形態の記録方法は、前述の第1の記録工程と第2の記録工程とが実行可能な記録装置を用いて行うことが好ましい。また、第1の記録工程と第2の記録工程とから、少なくとも何れかを選択する工程を備え、選択された記録工程を行うこととしてもよい。記録工程の選択は、ユーザーの指定、記録を行う被記録媒体の種類、記録すべき画像の種類、記録条件、等に応じて行われることとしてもよい。また、第1の記録工程と第2の記録工程を両方行う記録方法としてもよい。この場合、2つ以上の被記録媒体へ連続的にあるいは断続的に、第1の記録工程と第2の記録工程とを順番に行うこととしてもよいし、1つの被記録媒体へ第1の記録工程と第2の記録工程とを行うこととよい。後者の場合、1つの被記録媒体に光沢度の異なる領域を備えている被記録媒体を用いることとしてもよい。これらの場合、第1の記録工程と第2の記録工程とから記録工程を選択して実行可能な点で好ましい。
〔インクセット〕
本実施形態のインクセットは、色材を含有する着色インク組成物と、該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を備え、前記着色インク組成物が、60°の光沢度が80〜100である被記録媒体に前記着色インク組成物を単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものである。
反応液と着色インク組成物としては、上記と同様のものを適宜組み合わせて用いることができる。
本実施形態のインクセットは、クリアインクをさらに有していてもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[着色インク組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔凝集剤〕
硝酸カルシウム・4水和物
酢酸カルシウム・1水和物
コハク酸
〔色材〕
カーボンブラック1(体積平均粒子径40nm)
カーボンブラック2(体積平均粒子径120nm)
〔界面活性剤〕
シリコーン系界面活性剤(ビックケミー社製、製品名BYK348)
〔樹脂微粒子〕
アクリルスチレン系樹脂(BASF社製「ジョンクリル62J」)
〔溶剤〕
1,2−ヘキサンジオール
プロピレングリコール
[インク組成物等の調製]
各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各組成物を得た。具体的には、各材料を均一に混合し、フィルタで不溶解物を除去することにより、各組成物を調製した。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
〔粒子径〕
インク組成物に含まれる粒子の平均粒子径(d50)は、体積平均粒子径を、インク組成物を水で100倍希釈してサンプルを調製し、このサンプルを用いて、ナノトラック粒度分布計 UPA−EX150(日機装社製)により、動的光散乱法で測定した。
〔着色インク組成物の単独の光沢〕
コート紙B(60°光沢=84、商品名「エリーテルキャスト73」、大王製紙株式会社製)に対し、得られたBkインクを、720×720dpiの記録解像度で、7mg/inch2の付着量でそれぞれ付着させて、パターンを形成し、記録物を得た。得られた記録物の光沢を光沢度測定器:GM−268Plus (コニカミノルタ社製)を用いて測定した。その結果を以下に示す。
Bk1;反応液未使用時のコート紙B上の60°光沢が110であるBk
Bk2;反応液未使用時のコート紙B上の60°光沢が100であるBk
Bk3;反応液未使用時のコート紙B上の60°光沢が77であるBk
Bk4;反応液未使用時のコート紙B上の60°光沢が62であるBk
Bk5;反応液未使用時のコート紙B上の60°光沢が45であるBk
表2中の判定は、何れかの評価においてランクCがあるものを×とし、何れの評価もランクCがないものを○とした。
Figure 0006521282
Figure 0006521282
[実施例1〜6、比較例1〜6]
PX−G930に被記録媒体を搬入し、ヘッドに充填した反応液を、720×720dpiの解像度、1.7mg/inch2の付着量で、インクジェット塗布した。次いで、ヘッドに充填したブラックインクを、反応液付着面に、720×720dpiの解像度、7mg/inch2の付着量でインクジェット塗布し、記録物を得た。なお、実施例4及び比較例4においては、さらに、ヘッドに充填したクリアインクを、インク組成物付着面に、720×720dpiの解像度、2mg/inch2の付着量で、インクジェット塗布した。上記記録工程中は被記録媒体表面温度25℃となるように調整した。また、記録工程後、プリンタから記録物を排出した後、60℃×10分で乾燥させた。
使用した被記録媒体を以下に示す。
上質紙 (商品名「55PW8R」、リンテック株式会社製:60°光沢=5)
コート紙A(商品名「NPコート PW8E」、リンテック株式会社製:60°光沢=16)
コート紙B(商品名「エリーテルキャスト73」、大王製紙株式会社製:60°光沢=84)
フィルム (商品名「PET50(A)PAT19K」、リンテック株式会社製:60°光沢=99)
また、得られた記録物の光学濃度(OD値)をOD測定器:Spectrolino(グレタグマクベス社製)により測定し、被記録媒体に応じた下記評価基準により評価をした。
(評価内容)
OD(上質紙)
AA:1.5以上
A :1.4以上1.5未満
B :1.3以上1.4未満
C :1.3未満
(OD(コート紙・フィルム))
AA:2.0以上
A :1.9以上2.0未満
B :1.8以上1.9未満
C :1.8未満
被記録媒体に着色インク組成物を単独で付着させた場合の60°の光沢度が110である比較例1、5(着色インクBk1)においては、吸収性記録媒体に浸透しやすいため発色が得られ難く、非吸収性、低吸収性記録媒体ではインク塗膜の光沢が比較的高くなる傾向があることからOD値が高くなることが分かった。これに対し、着色インクBk2〜Bk4は、吸収性記録媒体への浸透性が少ないことにより発色が良く、かつ、非吸収性、低吸収性記録媒体でのインク塗膜の光沢が高くなる傾向があることからOD値が高い。
また、被記録媒体に着色インク組成物を単独で付着させた場合の60°の光沢度が45である比較例2、6(着色インクBk5)においては、吸収性記録媒体でも比較的浸透が少なく発色が良いものの、非吸収性、低吸収性記録媒体ではインク塗膜の光沢が比較的低くなる傾向があることによりOD値が低くなることが分かった。
さらに、反応液を用いない比較例3、4においては、上質紙を用いた場合のODが低下することが分かった。
1…インクジェット記録装置、10…給送部、11…ロール媒体ホルダー、20…搬送部、21…第1送りローラー、30…記録部、31…ヘッド、32…ヘッド、33…記録ヘッド、34…プラテン、40…第1乾燥部、43…第2送りローラー、50…第2乾燥部、64…出口、65…第3送りローラー、70…排出部、71…第4送りローラー、72…第5送りローラー、73…第6送りローラー、74…第7送りローラー、75…巻き取りローラー、90…乾燥部、F…被記録媒体、Y…送り方向。

Claims (11)

  1. 被記録媒体に、色材を含有する着色インク組成物を付着させる工程と、該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液を付着させる工程と、を含む記録工程を備え、
    前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84であるコート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものであり、
    前記記録工程が、
    60°の光沢度が10未満である被記録媒体に記録を行う第1の記録工程と、60°の光沢度が10以上である被記録媒体に記録を行う第2の記録工程と、を行うことが可能な記録装置を用いて、
    少なくともいずれかの記録工程を選択し、選択した記録工程を行うものであり、
    前記着色インク組成物が、顔料0.50〜7.0質量%と、樹脂微粒子0.50〜10質量%と、を含有し、
    前記着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が、80〜120nmである、記録方法。
  2. 60°の光沢度が10未満である前記被記録媒体が、普通紙、またはインク吸収層を備えたインクジェット専用紙であり、
    60°の光沢度が10以上である前記被記録媒体が、塗工紙、プラスチック類のフィルムかプレート、金属類のプレート、紙製の基材にプラスチック類のフィルムを接着したもの、の何れかである、請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84である前記コート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が75〜100となる記録物を与えるものである、請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記第2の記録工程においては、60°の光沢度が50以上である被記録媒体に記録を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録方法。
  5. 前記着色インク組成物が含有する前記顔料が、カーボンブラックである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録方法。
  6. 前記着色インク組成物が、黒色顔料を含有するブラックインク組成物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録方法。
  7. 60°の光沢度が10未満の前記被記録媒体が、吸収性被記録媒体であり、
    60°の光沢度が10以上の前記被記録媒体が、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である、請求項〜6のいずれか1項に記載の記録方法。
  8. 前記凝集剤が、多価金属塩及び有機酸の少なくとも何れかを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の記録方法。
  9. 前記着色インク組成物が含有する前記樹脂微粒子が、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂の何れかである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の記録方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の記録方法により記録を行う前記記録装置である、記録装置。
  11. 色材を含有する着色インク組成物と、
    該着色インク組成物の成分を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を備え、
    前記着色インク組成物が、60°の光沢度が84であるコート紙に前記着色インク組成物を解像度720×720dpi、付着量7mg/inch2で単独で付着させた場合において、60°の光沢度が60〜100となる記録物を与えるものであり、
    前記着色インク組成物が、顔料0.50〜7.0質量%と、樹脂微粒子0.50〜10質量%と、を含有し、
    前記着色インク組成物の動的光散乱法による平均粒子径が、80〜120nmであり、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の記録方法に用いるものである、
    インクセット。
JP2014191884A 2014-09-19 2014-09-19 記録方法、記録装置、及びインクセット Active JP6521282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191884A JP6521282B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 記録方法、記録装置、及びインクセット
US14/858,263 US9550904B2 (en) 2014-09-19 2015-09-18 Recording method, recording apparatus, and ink set
US15/393,237 US20170107391A1 (en) 2014-09-19 2016-12-28 Recording method, recording apparatus, and ink set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191884A JP6521282B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 記録方法、記録装置、及びインクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060168A JP2016060168A (ja) 2016-04-25
JP6521282B2 true JP6521282B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55525158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191884A Active JP6521282B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 記録方法、記録装置、及びインクセット

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9550904B2 (ja)
JP (1) JP6521282B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428239A4 (en) * 2016-03-11 2019-10-30 Maxell Holdings, Ltd. INKJET INK SET, AND INKJET RECORDING METHOD
JP2017186455A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物及び捺染方法
JP6673040B2 (ja) * 2016-06-13 2020-03-25 株式会社リコー インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
JP2019065087A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
JP7131241B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
CN113334928B (zh) 2020-02-18 2022-12-13 精工爱普生株式会社 记录方法及喷墨记录装置
WO2022090884A1 (en) * 2020-10-27 2022-05-05 Ricoh Company, Ltd. Ink set, image forming method, and image forming device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570118B2 (ja) * 2000-05-10 2010-10-27 株式会社リコー 被記録材の前処理液及び画像記録方法
JP2004142308A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 記録装置並びにインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20040201658A1 (en) * 2003-01-16 2004-10-14 Christian Jackson Inkjet ink set and method of using same
JP2005138503A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクセット、画像形成装置、カートリッジ、記録物
US7905589B2 (en) * 2004-05-13 2011-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inkjet printing with pigmented inks
JP5398415B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-29 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
RU2561095C2 (ru) * 2009-08-21 2015-08-20 Серикол Лимитед Краска, устройство и способ печати
US20110293898A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Seiko Epson Corporation Ink set, textile printing method and printed textile
JP5598122B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5760348B2 (ja) 2010-08-18 2015-08-12 株式会社リコー 画像形成方法
JP2013000980A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2013000979A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Canon Inc インクジェット記録方法
JP5554392B2 (ja) * 2012-03-01 2014-07-23 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP5579767B2 (ja) * 2012-03-26 2014-08-27 富士フイルム株式会社 画像形成方法
EP2662422B1 (en) * 2012-05-09 2014-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP6016066B2 (ja) * 2012-05-14 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2014019811A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 General Co Ltd インクセットおよびそれを用いた印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060168A (ja) 2016-04-25
US20170107391A1 (en) 2017-04-20
US9550904B2 (en) 2017-01-24
US20160083603A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499710B2 (en) Recording method and ink set
JP6521282B2 (ja) 記録方法、記録装置、及びインクセット
JP6341413B2 (ja) インクジェット記録方法
US11673418B2 (en) Recording method
US11648790B2 (en) Ink jet recording method and ink set
US11479055B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
EP2923850B1 (en) Recording method
JP2018138353A (ja) インクジェット記録方法
JP6016066B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6768229B2 (ja) インクセット及びそれを用いた記録方法
JP2016193579A (ja) インクジェット記録方法
JP7275812B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法
CN109720113B (zh) 记录方法以及记录装置
JP7137782B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP6315322B2 (ja) インク組成物及び記録方法
JP2016060167A (ja) 記録方法
JP6816797B2 (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150