JP6520381B2 - 扉開閉装置および扉開閉方法 - Google Patents

扉開閉装置および扉開閉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520381B2
JP6520381B2 JP2015102492A JP2015102492A JP6520381B2 JP 6520381 B2 JP6520381 B2 JP 6520381B2 JP 2015102492 A JP2015102492 A JP 2015102492A JP 2015102492 A JP2015102492 A JP 2015102492A JP 6520381 B2 JP6520381 B2 JP 6520381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
door opening
opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215808A (ja
Inventor
武男 日吉
武男 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015102492A priority Critical patent/JP6520381B2/ja
Publication of JP2016215808A publication Critical patent/JP2016215808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520381B2 publication Critical patent/JP6520381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、外部にも扉の開閉スイッチがある車両における扉開閉装置および扉開閉方法に関する。
例えばバス等の車両では、車両の側面等に人員が乗降するための扉が設けられている。当該扉は、例えば車両内部に設けられた開閉スイッチ等に対する運転手等の操作に応じて、空気圧等により開閉される。
また、扉を開閉するための空気圧回路を有する扉開閉機構の制御を、開閉スイッチに対する操作に応じてマイコン等の扉開閉制御手段が行う技術が普及している。
例えば特許文献1には、スライドドアのドア位置を検出してスライドドアを制御するマイコン等の制御手段を備えたオートスライドドア制御装置が開示されている。
特開2001−233055号公報
ところで、バス等の車両において運行が終了すると、運転手は車庫等に車両を駐車して車両を降りる。運転手が車両から降りた後は、車内は無人となるので、例えば運転席等の車内に設けられた扉開閉スイッチにより扉を開閉することができない。このため、運転手は扉を開いた状態でエンジンを止め、車外に出ることになる。その後、運転手は、車両の外部から、車外扉開閉スイッチを利用して車外から扉を閉める。
車外扉開閉スイッチは、扉の開閉操作を受け付ける被操作手段であり、例えば車両のヘッドライトやバンパーの周囲等、車両の外部から操作することができる位置に設けられている。運転手は、車外扉開閉スイッチを開側に操作することで、車外から扉を開いて車両に乗り込む。あるいは、運転手は、車外扉開閉スイッチを閉側に操作することで、車外から扉を閉めることができる。
このような車両において、車外に出た運転手が、車外扉開閉スイッチではなく、扉付近に設けられた非常用エアコックを操作して扉を閉める場合がある。非常用エアコックとは、手動で扉を開放することができる手段であり、例えば車内および車外の扉付近に設けられている。非常用エアコックが操作されることで、扉を開状態または閉状態に固定している空気圧が空気圧回路から抜かれ、扉が固定されていない状態となるため、手で押すだけで扉を開閉できるようになる。
このように、車外に出た運転手が非常用エアコックを操作して扉を閉めた場合、車外扉開閉スイッチは操作されないので、車外扉開閉スイッチは開側のままである。車外扉開閉スイッチが開側のままの状態では、扉を空気圧により開閉するための扉開閉機構の電磁弁に通電された状態が継続することになるので、電磁弁への電源を供給するバッテリが上がってしまい、車両のエンジンを始動できなくなってしまう恐れがある。
本発明の目的は、このような事態を回避するために、エアコックにより扉が閉められた場合でも、扉開閉機構の電磁弁に電流が流れ続けることによるバッテリ上がりを防止する扉開閉装置および扉開閉方法を提供することである。
本発明の扉開閉装置は、車両の外部に設けられ、前記車両に設けられた扉の開閉操作を受け付ける車外扉開閉スイッチと、前記扉を開閉する空気圧を供給する扉開閉機構と、前記車両の外部に設けられ、前記扉への前記空気圧の供給路を開閉するエアコックと、前記車外扉開閉スイッチのオンまたはオフに応じて前記扉開閉機構に対して前記扉への空気圧の供給を制御する扉開閉制御部と、前記扉開閉制御部への電源供給をオンまたはオフする操作を受け付けるバッテリスイッチと、を有し、前記扉開閉制御部は、前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められた場合に、スリープ状態に移行し、前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記車外扉開閉スイッチが操作されることにより前記扉が閉められた場合には、スリープ状態に移行しない。
本発明の扉開閉方法は、車両の外部に設けられ、前記車両に設けられた扉の開閉操作を受け付ける車外扉開閉スイッチに対する操作と、前記扉への空気圧の供給路を開閉するエアコックに対する操作と、の2種類の操作に応じて前記扉を開閉する空気圧を供給する扉開閉機構に扉を開閉させる扉開閉制御部の扉開閉方法であって、前記扉開閉制御部に電源供給をオンまたはオフする操作を受け付けるバッテリスイッチがオフの状態で、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められたと判定された場合に、スリープ状態に移行する移行ステップと、前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記車外扉開閉スイッチが操作されることにより前記扉が閉められた場合には、スリープ状態に移行しない非移行ステップと、を有する。
本発明によれば、エアコックにより扉が閉められた場合でも、扉開閉機構の電磁弁に電流が流れ続けることによるバッテリ上がりを防止できる。
扉を開閉するための扉開閉装置の構成の一例を示す図 扉開閉制御ユニットがスリープ状態に移行するときの扉開閉装置の動作について説明するためのフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、扉10を開閉するための扉開閉装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、扉開閉装置100は、バッテリスイッチ1、車外扉開閉スイッチ2、車内扉開閉スイッチ3、扉開閉機構4、車外エアコック(エアコック)5、扉開閉制御ユニット(扉開閉制御部)6を有する。扉10および扉開閉装置100は、例えばバス等の車両に設けられる。
扉10は、車両の例えば左側面に設けられ、人員が当該車両に乗降するための扉である。扉10は、後述する扉開閉装置100の車外扉開閉スイッチ2あるいは車内扉開閉スイッチ3の操作に応じた扉開閉制御ユニット6の制御に基づき、扉開閉機構4により開閉される。
バッテリスイッチ1は、図示しないバッテリから車両の電装系への電源供給をオン/オフするスイッチである。バッテリスイッチ1は、例えば車両の運転席等に設けられており、運転手によってオン/オフされる。
車外扉開閉スイッチ2は、扉開閉制御ユニット6に対して扉10の開閉を指示するスイッチである。車外扉開閉スイッチ2は、車両の外部、例えばヘッドライトやフロントバンパーの周囲等に設けられる。
車内扉開閉スイッチ3は、車外扉開閉スイッチ2と同様に、扉開閉制御ユニット6に対して扉10の開閉を指示するスイッチである。車内扉開閉スイッチ3は、例えば車両の内部、例えば運転席の周囲等に設けられる。
扉開閉機構4は、扉開閉制御ユニット6の制御に基づき、例えば圧縮空気の供給又は排出を図示しない電磁弁の開閉によって行うことで、扉10の開閉を行う。また、扉開閉機構4は、後述する車外エアコック5が操作されたとき、扉開閉制御ユニット6の制御にかかわらず扉10の開閉を行う。
車外エアコック5は、扉開閉制御ユニット6の制御によらず扉開閉機構4を利用して扉10を開閉する非常用扉開閉手段であり、車外に設けられている。具体的には、車外エアコック5は例えばノブを備え、当該ノブが押し込まれることにより車外エアコック5は動作し、扉開閉機構4の扉を固定している圧縮空気を強制的に排出する。これにより、扉10には圧縮空気による圧力がかからないようになるため、扉10を手で動かして開閉することができるようになる。
車外エアコック5には、車外エアコック5が動作していることを検出するエアコック動作センサ51が設けられている。エアコック動作センサ51は扉開閉制御ユニット6に接続されており、車外エアコック5が動作し扉10が開閉されたときには、エアコック動作センサ51が車外エアコック5の動作を扉開閉制御ユニット6に通知する。
扉開閉制御ユニット6は、扉10の開閉動作を制御する制御部である。扉開閉制御ユニット6は、車外扉開閉スイッチ2および車内扉開閉スイッチ3の操作に応じて扉10を開閉するように扉開閉機構4を動作させる。なお、扉開閉制御ユニット6には、バッテリスイッチ1がオンであるときには図示しないバッテリから電源が供給されるが、バッテリスイッチ1がオフの場合でも、図示しないバックアップ電源等から電源供給を受け、扉開閉機構4を動作させる。
また、扉開閉制御ユニット6は、扉10の非使用時にはスリープ状態となる。スリープ状態とは、扉開閉制御ユニット6が扉開閉制御に関するすべての出力を停止する状態である。具体的には、扉開閉制御ユニット6は、バッテリスイッチ1がオフであって、且つ、車外エアコック5の操作により扉10が閉められた場合に、扉10が非使用時であると判断してスリープ状態となる。
例えば車両が車庫等に駐車され、次回の運行まで待機する場合、運転手はバッテリスイッチ1をオフにし、車両の外に出て、車外エアコック5を操作して扉10を閉める。このような状態では、次に車両が運行されるまで、扉10が使用されないことは明らかである。このため、扉開閉制御ユニット6がスリープ状態となっても車両の運行上、支障が生じないだけでなく、スリープ状態となることで扉開閉機構4に電力を供給し続けることがなくなり、バッテリ上がりを防止することができる。なお、ここで車両の外に出るために扉を開ける方法としては、車内扉開閉スイッチ3を操作する方法と、または車外エアコック5を操作する方法とのどちらが使用されてもよい。
以下、扉開閉制御ユニット6がスリープ状態となるときの扉開閉装置100の動作について説明する。図2は、扉開閉制御ユニット6がスリープ状態に移行するときの扉開閉装置100の動作について説明するためのフローチャートである。
ステップS1において、扉開閉制御ユニット6は、バッテリスイッチ1がオフにされたか否かを判定する。オフにされたと判定した場合、フローはステップS2に進み、そうでない場合、ステップS1の処理を繰り返す。
ステップS1においてバッテリスイッチ1がオフにされたと判定された場合、ステップS2において、扉開閉制御ユニット6は、扉10を開く操作がなされたか否かについて判定する。なお、本ステップS2において扉10を開く操作とは、車内扉開閉スイッチ3を開側にする操作、あるいは、車内の扉10付近に設けられた非常用エアコック(図示せず)に対して扉10を固定している空気圧を開放する操作、のいずれでもよい。扉10を開く操作がなされたと判定した場合、フローはステップS3に進み、そうでない場合、ステップS2の処理を繰り返す。
ステップS2において扉10を開く操作がなされたと判定された場合、ステップS3において、扉開閉制御ユニット6は、扉10を閉じる操作がなされたか否かについて判定する。本ステップS3は、ステップS2において扉10を開け、車外に出た運転手が、扉10を閉めることを想定している。なお、本ステップS3において扉10を閉める操作とは、車外扉開閉スイッチ2を閉側とする操作、あるいは、車外エアコック5に対して扉10を閉状態に固定する空気圧を付与させる操作、のいずれかである。扉10を閉じる操作がなされたと判定した場合、フローはステップS4に進み、そうでない場合、ステップS3の処理を繰り返す。なお、車外エアコック5に対する操作により扉10が閉じられた場合、車外扉開閉スイッチ2は操作されないので、開側になったままとなる。
ステップS3において扉10を閉じる操作がなされたと判定された場合、ステップS4において、扉開閉制御ユニット6は、ステップS3における扉を閉める操作が車外エアコック5に対するものであったか否かを判定する。車外エアコック5に対する操作であったと判定された場合、フローはステップS5に進み、そうでない場合、ステップS6に進む。なお、扉を閉める操作が車外エアコック5に対するものであったか否かを判定する際には、エアコック動作センサ51の検出結果に基づいて判定すればよい。
ステップS4において扉10を閉じる操作が車外エアコック5に対する操作であったと判定された場合、ステップS5において、扉開閉制御ユニット6は、スリープ状態、すなわち扉開閉制御のすべての出力を停止した状態となる。
ステップS4において扉10を閉じる操作が車外エアコック5に対する操作ではなかったと判定された場合、すなわち、車外扉開閉スイッチ2に対する操作であった場合、ステップS6において、扉開閉制御ユニット6は、スリープ状態とならない。従って、扉開閉制御ユニット6は、電源の供給を受けたまま待機する。
このような構成により、本実施の形態の扉開閉装置100では、駐車時に扉10が車外エアコック5によって車外から閉じられたとき、すなわち車外扉開閉スイッチ2が開側のまま扉10が閉じられたときには、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態となる(ステップS5)。一方、駐車時に扉10が車外扉開閉スイッチ2によって車外から閉じられたとき、すなわち車外扉開閉スイッチ2が閉側となって扉10が閉じられたときには、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態とはならない(ステップS6)。
従って、本実施の形態の扉開閉装置100では、車外扉開閉スイッチ2が開側のまま扉10が閉じられたとき、すなわち、扉開閉機構4の電磁弁に電流が流れたままのときには、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態となる。そして、車外扉開閉スイッチ2が閉側となって扉10が閉じられたとき、すなわち、扉開閉機構4の電磁弁に電流が流れていないときには、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態とはならない。
以上説明したように、本実施の形態の扉開閉装置では、バッテリスイッチ1がオフの状態で、車外エアコック5が操作されることにより扉が閉められた場合には、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態に移行し、バッテリスイッチ1がオフの状態で、車外扉開閉スイッチ2が操作されることにより扉が閉められた場合には、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態に移行しない。
このような構成により、扉開閉機構4の電磁弁に電流が流れているときには、バッテリが上がってしまう可能性があるため、扉開閉制御ユニット6がスリープ状態となることにより、バッテリ上がりを防止することができる。また、車外扉開閉スイッチ2が閉側であり、扉開閉機構4の電磁弁に電流が流れていないときには、バッテリが上がってしまう可能性が小さい。このため、扉開閉制御ユニット6はスリープ状態とならなくともよく、スリープ状態にならない場合は、車外扉開閉スイッチ2に対する扉10の開操作等を常に受け付ける状態のまま待機することができる。
本発明は、外部にも扉の開閉スイッチがある車両における扉開閉装置に好適である。
100 扉開閉装置
1 バッテリスイッチ
2 車外扉開閉スイッチ
3 車内扉開閉スイッチ
4 扉開閉機構
5 車外エアコック
51 エアコック動作センサ
6 扉開閉制御ユニット
10 扉

Claims (2)

  1. 車両の外部に設けられ、前記車両に設けられた扉の開閉操作を受け付ける車外扉開閉スイッチと、
    前記扉を開閉する空気圧を供給する扉開閉機構と、
    前記車両の外部に設けられ、前記扉への前記空気圧の供給路を開閉するエアコックと、
    前記車外扉開閉スイッチのオンまたはオフに応じて前記扉開閉機構に対して前記扉への空気圧の供給を制御する扉開閉制御部と、
    前記扉開閉制御部への電源供給をオンまたはオフする操作を受け付けるバッテリスイッチと、
    を有し、
    前記扉開閉制御部は、前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められた場合に、スリープ状態に移行し、前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記車外扉開閉スイッチが操作されることにより前記扉が閉められた場合には、スリープ状態に移行しない、
    扉開閉装置。
  2. 車両の外部に設けられ、前記車両に設けられた扉の開閉操作を受け付ける車外扉開閉スイッチに対する操作と、前記扉への空気圧の供給路を開閉するエアコックに対する操作と、の2種類の操作に応じて前記扉を開閉する空気圧を供給する扉開閉機構に扉を開閉させる扉開閉制御部の扉開閉方法であって、
    前記扉開閉制御部に電源供給をオンまたはオフする操作を受け付けるバッテリスイッチがオフの状態で、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記エアコックが操作されることにより前記扉が閉められたと判定された場合に、スリープ状態に移行する移行ステップと、
    前記バッテリスイッチがオフの状態で、前記車外扉開閉スイッチが操作されることにより前記扉が閉められた場合には、スリープ状態に移行しない非移行ステップと、
    を有する扉開閉方法。
JP2015102492A 2015-05-20 2015-05-20 扉開閉装置および扉開閉方法 Active JP6520381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102492A JP6520381B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 扉開閉装置および扉開閉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102492A JP6520381B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 扉開閉装置および扉開閉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215808A JP2016215808A (ja) 2016-12-22
JP6520381B2 true JP6520381B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57577741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102492A Active JP6520381B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 扉開閉装置および扉開閉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520381B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285713A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Mazda Motor Corp 自動車のオ−トドア装置
JPS62194383A (ja) * 1986-02-17 1987-08-26 株式会社ナブコ 扉開閉装置
JPH0939539A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Hino Motors Ltd 車高調節装置
JP2001233055A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP4199053B2 (ja) * 2003-06-03 2008-12-17 東海旅客鉄道株式会社 ドア開閉報知システム及び該システムで用いられるドア開閉報知装置
US20090072580A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Wojtach Jr Robert S Integrated valve/cylinder device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215808A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505403B2 (en) Parking assistance system
US9677315B2 (en) Door opening/closing control device
CN106853791A (zh) 用于控制电子多功能开关的转弯信号的装置和方法
EP3552927B1 (en) Parking support apparatus
CN106604843B (zh) 用于机动车辆的照明系统和具有照明系统的机动车辆
JP2019035318A (ja) 自動車のシステムを運転するための方法
JP2007261532A (ja) 車載用電源制御装置
US10557291B2 (en) Method for controlling a closing process of a vehicle wing and corresponding vehicle closing system
EP3006307B1 (en) Electric steering device
JP6520381B2 (ja) 扉開閉装置および扉開閉方法
JP6206333B2 (ja) 非常点滅表示装置
JP2010149633A (ja) 路線バス
EP1672333B1 (en) Anomaly judgment system and process for operator detection device
JP6126160B2 (ja) バックアップ制御装置
JP5016499B2 (ja) ドアアンロック装置
JP4349163B2 (ja) 車両ドアの自動開閉装置
JP2006347443A (ja) ハザードランプ点滅制御装置
JP6752527B2 (ja) 電動スライドドアのモータ制御装置
JP5724868B2 (ja) 車両バックドア開閉装置
KR102463262B1 (ko) 차량용 미러 구동 제어 장치 및 방법
KR20180002418A (ko) 승객 안전 하차 지원 시스템 및 방법
JP5778526B2 (ja) 充電システム
JP2011251630A (ja) 車載機器制御装置
JP2007008365A (ja) 車両駐車状態移行制御装置
KR102250665B1 (ko) 파킹 릴리이즈 액추에이터 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150