JP6520109B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520109B2
JP6520109B2 JP2014259583A JP2014259583A JP6520109B2 JP 6520109 B2 JP6520109 B2 JP 6520109B2 JP 2014259583 A JP2014259583 A JP 2014259583A JP 2014259583 A JP2014259583 A JP 2014259583A JP 6520109 B2 JP6520109 B2 JP 6520109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nozzles
nozzle
suction
nozzle cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143017A (ja
Inventor
史朗 中澤
史朗 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014259583A priority Critical patent/JP6520109B2/ja
Publication of JP2015143017A publication Critical patent/JP2015143017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520109B2 publication Critical patent/JP6520109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を噴射する液体噴射装置に関する。
ノズルから液体を噴射する液体噴射装置として、特許文献1にはノズルからインクを噴射することによって記録を行うインクジェット記録装置が記載されている。特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、複数のノズルからインクの噴射する2つの吐出部と、2つの吐出部に対して個別に設けられた2つのキャップと、これら2つのキャップと接続された1つの吸引ポンプとを備えている。2つのキャップと1つの吸引ポンプとは、吸引ポンプに接続されているとともに、途中で分岐して2つのキャップに接続されたチューブを介して接続されている。また、チューブの分岐部分と各キャップとの間の部分にはそれぞれ切換弁が設けられている。そして、特許文献1では、2つの吐出部の両方においてノズルの目詰まりが生じたときに、まず、一方の吐出部を覆うキャップのみを吸引ポンプに接続させた状態で吸引ポンプを駆動することで、一方の吐出部内のインクを排出させて、ノズルの目詰まりを解消させる。次に、他方の吐出部を覆うキャップのみを吸引ポンプに接続させた状態で吸引ポンプを駆動することで、他方の吐出部内のインクを排出させて、ノズルの目詰まりを解消させる。
特開2008−213216号公報
特許文献1では、上述したように、2つの吐出部の両方においてノズルの目詰まりが生じたときに、2つの吐出部におけるノズルの目詰まりを片方ずつ順に解消させる。そのため、2つの吐出部におけるノズルの目詰まりを解消させるのに必要な時間が、片方の吐出部におけるノズルの目詰まりを解消させるのに必要な時間の約2倍となる。
ここで、特許文献1において、2つの吐出部におけるノズルの目詰まりを解消させるのに必要な時間を短縮するために、2つのキャップの両方を吸引ポンプと接続した状態で、吸引ポンプを駆動することが考えられる。しかしながら、特許文献1では、吸引ポンプに接続されたチューブが途中で分岐して2つのキャップに接続されているため、例えば、2つの吐出部のうち一方の吐出部の流路抵抗が、他方の吐出部の流路抵抗よりも高い場合に、チューブの上記分岐した部分においては、流路抵抗の小さい上記他方の吐出部側からインクが流れ込みやすくなる。その結果、上記一方の吐出部のインクが十分に排出されない虞がある。
また、特許文献1では、上述したような吐出部からのインクの排出を行った直後には、キャップにインクが溜まっている。そのため、例えば、キャップを大気連通させた状態で吸引ポンプを駆動することにより、キャップに溜まったインクを排出させる必要がある。しかしながら、この場合も、2つのキャップに溜まったインクを片方ずつ排出させると、2つのキャップに溜まったインクを排出させるのに必要な時間が長くなってしまう。また、両方のキャップを吸引ポンプに接続した状態で、吸引ポンプを駆動して2つのキャップに溜まったインクを排出しようとすると、2つのキャップのうち流路抵抗の小さいほうのキャップにおいて、流路抵抗の大きいほうのキャップよりも先に、溜まったインクの排出が完了して空気とつながる。その結果、流路抵抗の大きいほうのキャップにおいて、それ以降、溜まったインクが排出されにくくなってしまう。
本発明の目的は、2つのキャップ部に溜まったインクを一度に且つ確実に排出させることが可能な液体噴射装置を提供することである。
本発明に係る液体噴射装置は、所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、前記ノズルキャップは、前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、前記一方向と直交する方向に前記第1キャップ部と間隔をあけて配置された、前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部とそれぞれ連結された連通部と、前記第1キャップ部の前記一方向と直交する方向における前記第2キャップ側の端を画定し、前記噴射面と接触する第1リップ部と、前記第2キャップ部の前記一方向と直交する方向における前記第1キャップ側の端を画定し、前記噴射面と接触する第2リップ部と、前記連通部の前記一方向における端を画定し、前記第1リップ部及び前記第2リップ部と接続され、前記噴射面と接触する連通リップ部と、
前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、大気連通させるための大気連通口と、を有し、前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における端部で、且つ、前記連通部との連結部分ではない非連結端部には、前記吸引口及び前記大気連通口のうち、少なくとも片方が、前記一方向において前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部と前記連通部との連結部分に対してずれて設けられている。
本発明によると、非連結端部に吸引口が設けられている場合には、この吸引口を介してノズルキャップを吸引ポンプに接続させ、ノズルキャップの別の部分に設けられた大気連通口を介してノズルキャップを大気連通させた状態で、吸引ポンプを駆動することにより、ノズルキャップ内の上記非連結端部を含む部分に溜まった液体を排出することができる。一方、非連結端部に大気連通口が設けられている場合には、この大気連通口を介してノズルキャップを大気連通させ、ノズルキャップの別の部分に設けられた吸引口を介してノズルキャップを吸引ポンプに接続させた状態で、吸引ポンプを駆動することにより、ノズルキャップ内の上記非連結端部を含む部分に溜まった液体を排出することができる。そして、本発明では、各非連結端部に、吸引口及び大気連通口のいずれかが設けられているため、各非連結端部について、上述したようなノズルキャップ内の液体を排出するための動作を行えば、ノズルキャップ内に溜まった液体を確実に排出することができる。
第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドの平面図である。 (a)が図1のノズルキャップの平面図であり、(b)が(a)からキャップチップを除いた図である。 キャッピング状態でのノズルキャップの断面図であり、(a)が図3のIVA−IVA線断面、(b)が図3のIVB−IVB線断面、(c)が図3のIVC−IVC線断面を示している。 ノズルキャップが噴射面から離間した状態でのノズルキャップの断面図であり、(a)が図4(a)に対応する断面、(b)が図4(b)に対応する断面、(c)が図4(c)に対応する断面を示している。 図1を矢印VIの方向から見たときの、キャリッジ、インクジェットヘッド及びワイパの位置関係を示す図であり、(a)はワイパが降下した状態、(b)はワイパが上昇した状態を示している。 制御装置のブロック図である。 メンテナンス動作の手順を示すフローチャートである。 (a)がカラーインクの吸引パージ時のノズルキャップの平面図であり、(b)がブラックインクの吸引パージ時のノズルキャップの平面図である。 (a)がカラーインクのパージ後空吸引時のノズルキャップの平面図であり、(b)がカラーインクのパージ後空吸引直後の第1キャップ部の搬送方向に沿った断面図であり、(c)がブラックインクのパージ後空吸引時のノズルキャップの平面図であり、(d)がブラックインクのパージ後空吸引直後の第3キャップ部と連結部の搬送方向に沿った断面図である。 ワイピング動作を説明する図である。 フラッシング時のノズルキャップの搬送方向に沿った断面図であり、(a)が第3キャップ部の断面、(b)が第1キャップ部の断面、(c)が第2キャップ部の断面を示している。 (a)がカラーインクのフラッシング後空吸引時のノズルキャップの平面図であり、(b)がカラーインクのフラッシング後空吸引直後の第1キャップ部の搬送方向に沿った断面図であり、(c)がブラックインクのフラッシング後空吸引時のノズルキャップの平面図であり、(d)がブラックインクのフラッシング後空吸引直後の第3キャップ部と連結部の搬送方向に沿った断面図である。 第2実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図14のインクジェットヘッドの平面図である。 (a)が図14のノズルキャップの平面図であり、(b)が(a)からキャップチップを除いた図である。 (a)が第2実施形態のカラーインクの吸引パージ時のノズルキャップの平面図であり、(b)が第2実施形態のブラックの吸引パージ時のノズルキャップの平面図であり、(c)が第2実施形態のカラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引時のノズルキャップの平面図である。 第2実施形態のブラックインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引時のノズルキャップの平面図であり、(a)が先に行う第1空吸引時、(b)が第2空吸引時を示している。 (a)が変形例1の第2パージ後空吸引処理時のノズルキャップの平面図であり、(b)が変形例1の第3パージ後空吸引処理時のノズルキャップの平面図である。 (a)が変形例2の、ノズルキャップの接続口と、吸引ポンプとの接続及び大気連通の切り換えの関係を説明するための図であり、(b)が変形例3の(a)相当の図である。 変形例4の図20(a)相当の図である。 変形例5の図20(a)相当の図である。 変形例6の図20(a)相当の図である。 変形例7の図20(a)相当の図である。 変形例8の図20(a)相当の図である。 変形例9の図20(a)相当の図である。 変形例10の図20(a)相当の図である。 変形例11のプリンタの概略構成図である。 (a)が変形例11の図3(a)相当の図であり、(b)が変形例11の3(b)相当の図である。 (a)が変形例12の図4(a)相当の図であり、(b)が変形例12の図4(b)相当の図であり、(c)が変形例12の図4(c)相当の図である。 (a)が変形例13の図4(b)相当の図であり、(b)が(a)のB−B線断面図である。 変形例14の図4(b)相当の図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
(プリンタ全体の構成)
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1(本発明の「液体噴射装置」)は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(本発明の「液体噴射ヘッド」)、用紙搬送ローラ4、メンテナンスユニット5を備えている。
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11に沿って走査方向に往復移動する。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の左側及び右側を定義して説明を行う。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2に搭載され、その下面である噴射面21a(図4参照)に形成された複数のノズル10a〜10cからインクを噴射する。用紙搬送ローラ4は、走査方向と直交する搬送方向におけるキャリッジ2の両側に配置され、記録用紙Sを搬送方向に搬送する。そして、プリンタ1では、用紙搬送ローラ4によって記録用紙Sを搬送方向に搬送させつつ、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3からインクを噴射させることによって、記録用紙Sに印刷を行う。
(インクジェットヘッド)
次に、インクジェットヘッド3について説明する。インクジェットヘッド3は、図2に示すように、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22とを備えている。流路ユニット21には、複数のノズル10a、複数のノズル10b、10c、インク供給口23a〜23cを含むインク流路が形成されている。
複数のノズル10a(本発明の「第3ノズル」)は、流路ユニット21の下面である噴射面21aの走査方向における中央部に形成されている。複数のノズル10aは、搬送方向に配列されることによってノズル列9aを形成しており、流路ユニット21には、2つのノズル列9aが走査方向に並んでいる。複数のノズル10aからは、ブラックの顔料インクが噴射される。
複数のノズル10b(本発明の「第2ノズル」)は、噴射面21aの走査方向におけるノズル10aよりも左側の部分に形成されている。複数のノズル10bは、搬送方向(本発明の「一方向」)に配列されることによって、ノズル列9bを形成している。そして、噴射面21aには、3つのノズル列9bが走査方向に並んでいる。ノズル10bからは、右側のノズル列9bを構成するものから順に、イエロー、シアン、マゼンタの染料インクが噴射される。
複数のノズル10c(本発明の「第1ノズル」)は、噴射面21aの走査方向におけるノズル10aよりも右側の部分に形成されている。複数のノズル10cは、搬送方向に配列されることによって、ノズル列9cを形成している。そして、噴射面21aには、3つのノズル列9cが走査方向に並んでいる。ノズル10cからは、左側のノズル列9cを構成するものから順に、イエロー、シアン、マゼンタの染料インクが噴射される。
インク供給口23aは、流路ユニット21の上面21bの搬送方向上流側(本発明の「一方向における一方側」)の端部の、走査方向における中央部に形成されている。インク供給口23aは、図示しないチューブ等を介して、ブラックのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド3には、ノズル10aから噴射させるためのブラックのインクが、インク供給口23aから供給される。
3つのインク供給口23bは、流路ユニット21の上面21bの、インク供給口23aよりも左側の部分に形成され、走査方向に並んでいる。3つのインク供給口23bは、右側に配置されたものから順に、図示しないチューブ等を介して、イエロー、シアン、マゼンタのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド3には、ノズル10bから噴射させるためのイエロー、シアン、マゼンタのインクが、3つのインク供給口23bから供給される。
3つのインク供給口23cは、流路ユニット21の上面21bの、インク供給口23aよりも右側の部分に形成され、走査方向に並んでいる。3つのインク供給口23cは、左側に配置されたものから順に、図示しないチューブ等を介して、イエロー、シアン、マゼンタのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド3には、ノズル10cから噴射させるためのイエロー、シアン、マゼンタのインクが、3つのインク供給口23cから供給される。
また、流路ユニット21の上面21bには、インク供給口23a〜23cを覆うフィルタ24が設けられている。これにより、インク供給口23a〜23cからインクジェットヘッド3にインクが供給される際に、フィルタ24によってインク中の気泡や異物等が捕捉され、インクジェットヘッド3にインク中の気泡や異物が流れ込むのが防止される。
圧電アクチュエータ22は、流路ユニット21の上面21bに配置されている。圧電アクチュエータ22は、流路ユニット21内のインクに噴射エネルギーを付与するためのものである。例えば、流路ユニット21のインク流路は、複数のノズル10a〜10cとインク供給口23a〜23cとの間に図示しない圧力室を有し、圧電アクチュエータ22は、圧力室内のインクに圧力を付与する。
(メンテナンスユニット)
次に、メンテナンスユニット5について説明する。メンテナンスユニット5は、図1に示すように、ノズルキャップ31と、切換ユニット32と、吸引ポンプ33と、廃液タンク34と、ワイパ35とを備えている。
図4に示すように、ノズルキャップ31は、ゴム材料等からなり、一体成型された底壁部31aとリップ部31b、31cとを有している。底壁部31aは、矩形の板状に構成され、キャリッジ2をほぼ最大限右側に移動させたときに、その上面31a1が噴射面21aと対向する。リップ部31bは、底壁部31aの上面31a1の外周部の全周にわたって設けられ、底壁部31aの上面31a1から上方に突出している。リップ部31cは、底壁部31aの上面31a1の複数のノズル10aと対向する部分を取り囲む領域の全周にわたって設けられ、底壁部31aの上面31a1から上方に突出している。また、リップ部31cの搬送方向下流側の端部は、リップ部31bの搬送方向下流側の端部の一部分と共通となっている。また、リップ部31bの搬送方向上流側の端部と、リップ部31cの搬送方向上流側の端部とは、搬送方向に離れて配置されている。
そして、このように、底壁部31aの上面31a1にリップ部31b、31cが形成されていることにより、ノズルキャップ31には、底壁部31a及びリップ部31b、31cに囲まれたキャップ部41〜43及び連通部44が形成される。
図4に示すように、キャップ部41(本発明の「第3キャップ部」)は、底壁部31aとリップ部31cとに囲まれており、ノズルキャップ31が噴射面21aと対向した状態でノズル10aと対向する。キャップ部42(本発明の「第2キャップ部」)は、リップ部31cの左側に位置し、ノズルキャップ31が噴射面21aと対向した状態で、ノズル10bと対向する。キャップ部43(本発明の「第1キャップ部」)は、リップ部31cの右側に位置し、ノズルキャップ31が噴射面21aと対向した状態で、ノズル10cと対向する。これにより、キャップ部41は、走査方向におけるキャップ部42とキャップ部43との間に配置される。
図3に示すように、連通部44は、リップ部31cの搬送方向上流側に配置されている。これにより、連通部44は、キャップ部42とキャップ部43との間に配置され、キャップ部41と搬送方向にずれて配置されている。連通部44は、走査方向に延びて、キャップ部42の搬送方向における上流側の端部、及び、キャップ部43の搬送方向における上流側の端部にそれぞれ連結されている。これにより、キャップ部42とキャップ部43とが連通部44を介して連通している。また、連通部44は、ノズルキャップ31が噴射面21aと対向している状態で、インク供給口23a〜23cと上下に重なる。
ここで、ノズルキャップ31に、キャップ部42とキャップ部43と連通させる連通部44を設けると、その分搬送方向に長くなる。一方、フィルタ24が設けられるインク供給口23a〜23cは流路抵抗が大きくなりすぎないように、ある程度面積が大きくなっている。これに対して、第1実施形態では、上述したように、連通部44を、面積の大きいインク供給口23a〜23cと上下に重なるように設けることにより、ノズルキャップ31が搬送方向に長くなったことによるプリンタ1の搬送方向への大型化を抑制することができる。
また、キャップ部41〜43及び連通部44の内底面は全て底壁部31aの上面31a1によって形成されている。これにより、キャップ部41〜43及び連通部44の内底面が同一平面上に位置し、キャップ部42、43の内底面と、連通部44の内底面とが連続的につながっている。そして、ノズルキャップ31を、底壁部31aの上面31a1にリップ部31b、31cを設けることで、キャップ部41〜43及び連通部44が形成されたものとすることにより、連通部44の代わりに、キャップ部42とキャップ部43とをチューブなどを介して互いに連通させる場合と比較して、チューブが不要な分、ノズルキャップ31の部品点数を減らすことができる。
また、図3に示すように、底壁部31aのキャップ部41の搬送方向下流側及び上流側の端部を形成する部分には、それぞれ、接続口46、47が形成されている。また、底壁部31aのキャップ部42の搬送方向下流側(本発明の「一方向における他方側」)の端部42a(本発明の「非連結端部」)を形成する部分には、接続口48(本発明の「吸引口」)が形成されている。また、底壁部31aのキャップ部43の搬送方向下流側の端部43a(本発明の「非連結端部」)を形成する部分には、接続口49(本発明の「大気連通口」)が形成されている。接続口46〜49には、それぞれ、チューブ51a〜51d(本発明の流路部材)が接続されている。
また、キャップ部41〜43及び連通部44には、それぞれ、キャップチップ71〜74が収容されている。キャップチップ71〜74は、合成樹脂材料などからなる矩形の板状の部材であり、平面視での大きさが、それぞれ、キャップ部41〜43及び連通部44よりも若干小さくなっている。なお、第1実施形態では、キャップチップ72、73、74が、それぞれ、本発明の第1板状部材、第2板状部材及び第3板状部材に相当する。
キャップチップ71〜73には、それぞれ、溝71a〜73aと、複数の溝71b〜73bとが形成されている。溝71a〜73aは、キャップチップ71〜73の上面及び下面の走査方向における中央部に形成され、搬送方向にキャップチップ71の全長にわたって延びている。複数の溝71b〜73bは、キャップチップ71〜73の上面及び下面に搬送方向に配列され、それぞれが、走査方向にキャップチップ71〜73の全長にわたって延びて溝71a〜73aと交差している。
キャップチップ74には、溝74aと複数の溝74bとが形成されている。溝74aは、キャップチップ71の上面及び下面の搬送方向における中央部に形成され、走査方向にキャップチップ71の全長にわたって延びている。複数の溝74bは、キャップチップ74の上面及び下面に搬送方向に配列され、それぞれが、搬送方向にキャップチップ74の全長にわたって延びて溝74aと交差している。
第1実施形態では、キャップ部41〜43及び連通部44にキャップチップ71〜74が設けられることにより、キャップ部41〜43及び連通部44の内部空間の容積が小さくなっている。これにより、キャップ部41〜43及び連通部44内のインクの量が少なくても、インクが流れやすくなる。また、キャップチップ71〜74に溝71a〜74a、71b〜74bが形成されていることにより、キャップ部41〜43及び連通部44内のインクが、インクが溝71a〜74a、71b〜74bに沿って、走査方向及び搬送方向に流れやすくなる。また、キャップ部41〜43及び連通部44にキャップチップ71〜74が収容されることによりノズルキャップ31が補強される。そして、第1実施形態では、キャップ部41〜43にキャップチップ71〜73が収容されているのに加えて、連通部44にもキャップチップ74が収容されているため、キャップチップ71〜73のみが収容されている場合よりも、キャップチップを設けることによって得られる上述したような効果がより大きなものとなる。
また、第1実施形態では、図3に示すように、溝71a〜73aの幅(走査方向の長さ)、及び、溝71b〜73bの幅(搬送方向の長さ)がW1となっているのに対して、溝74aの幅(走査方向の長さ)及び溝74bの幅(搬送方向の長さ)が上記W1よりも大きいW2となっている。ここで、連通部44は、キャップ部42、43に比べて、平面視での面積が小さく、流路抵抗が大きいが、キャップチップ74の溝74a、74bの上記幅W2が、キャップチップ72、73の溝72a、72b、73a、73bの上記幅W1よりも大きいため、溝74a、74bの上記幅W2をW1と同程度とした場合よりも、溝74a、74bを流れるインクの量を多くすることができる。したがって、連通部44を介して、キャップ部42とキャップ部43との間でインクが流れやすくなる。
また、ノズルキャップ31は、キャップ駆動機構60によって上下方向に移動可能となっている。キャップ駆動機構60は、図3〜図5に示すように、カム61と、カム駆動モータ62と、キャップホルダ63とを有している。キャップホルダ63は、上部が開口したボックス形状をしており、その内部にノズルキャップ31が収容されている。また、キャップホルダ63の内底面にはコイルバネ64が設けられており、このコイルバネ64によってノズルキャップ31は上方へ付勢されている。
ノズルキャップ31は、底壁部31aの搬送方向上流側の端部から、搬送方向上流側に突出した係止突起31dを有している。一方、キャップホルダ63の搬送方向上流側の端部には、係止突起31dに係合する突起状のストッパ65が設けられている。ストッパ65は係止突起31dに対して上方に位置しており、係止突起31dがストッパ65に当接することによって、コイルバネ64に付勢されるノズルキャップ31の上方限界位置が規定されている。
また、ノズルキャップ31の搬送方向下流側の端部には、走査方向に延びる枢支軸66が設けられている。また、キャップホルダ63のストッパ65と反対側の端部には、枢支軸66を上下方向にスライド自在に支持する軸受部67が設けられている。また、キャップホルダ63の下面は、カム61の外周面に当接している。カム61は、所定のプロファイルを有し、カム駆動モータ62により回転駆動される。
そして、図4(a)〜(c)に示すように、噴射面21aがノズルキャップ31と対向している状態で、カム61が反時計回りの方向に回転すると、カム61のプロファイルによってキャップホルダ63が押し上げられる。その後、リップ部31b、31cが噴射面21aに接触し、複数のノズル10a〜10cがそれぞれキャップ部41〜43に覆われたキャッピング状態となる。また、このとき、連通部44と噴射面21aとによって、キャップ部42とキャップ部43とを連通させる空間が形成される。
一方、上述のキャッピング状態から、カム61を時計回りの方向に回転させると、カム61のプロファイルに応じてキャップホルダ63が自重により降下する。このとき、ノズルキャップ31はコイルバネ64によって上方へ付勢される一方で、ノズルキャップ31の搬送方向下流側の端部において、枢支軸66がキャップホルダ63の軸受部67の天井部分に当接するため、ノズルキャップ31は、キャップホルダ63の降下にともなって搬送方向下流側の端部から先に離間する。これにより、図5(a)〜(c)に示すように、ノズルキャップ31は、搬送方向の上流側端部(本発明の「第1方向における一方側の端部」)から下流側端部(本発明の「第1方向における他方側の端部」)側に向かうほど、先に噴射面21aから遠ざかるように傾斜した姿勢で、噴射面21aから離間する。
図3に示すように、切換ユニット32は、接続口46〜49及びチューブ51a〜51d(本発明の「流路部材」)を介して、ノズルキャップ31と接続されているともに、図1に示すように、ノズルキャップ31と反対側において、チューブ52を介して吸引ポンプ33と接続されている。切換ユニット32は、接続口46とチューブ51a、及び、接続口47とチューブ51bを介して、それぞれ、キャップ部41を、吸引ポンプ33に接続された状態と、大気連通した状態と、吸引ポンプ33との接続及び大気連通が遮断された状態との間で切り換える。また、切換ユニット32は、接続口48とチューブ51c、及び、接続口49とチューブ51dを介して、それぞれ、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33に接続された状態と、大気連通した状態と、吸引ポンプ33との接続及び大気連通が遮断された状態との間で切り換える。なお、第1実施形態では、切換ユニット32が、本発明の「第2切換装置」と「第3切換装置」とを合わせたものに相当する。
吸引ポンプ33は、チューブポンプなどであり、図1に示すように、チューブ52を介して切換ユニット32に接続されているとともに、切換ユニット32と反対側において、チューブ53を介して廃液タンク34に接続されている。廃液タンク34は、後述のメンテナンス動作によって排出されたインクを貯留する。
ワイパ35は、図1及び図6に示すように、ノズルキャップ31の走査方向における左側に配置され、ワイパブレード76とブレードホルダ77とを有している。ワイパブレード76は、ゴム材料などからなる、搬送方向及び上下方向を面方向とする板状の部材である。ブレードホルダ77は、ワイパブレード76の下端部を支持している。また、ワイパ35は、ワイパ昇降機構78(図7参照)によって、昇降可能に構成されている。そして、ワイパ35を降下させた状態では、図6(a)に示すように、ワイパブレード76の上端が、噴射面21aよりも下方に位置している。一方、ワイパ35を上昇させた状態では、図6(b)に示すように、ワイパブレード76の上端が、噴射面21aよりも上方に位置する。
(制御装置)
次に、プリンタ1の動作を制御する制御装置100について説明する。制御装置100は、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only
Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)104などを備え、これらが協働して、キャリッジ2、圧電アクチュエータ22、切換ユニット32、吸引ポンプ33、カム駆動モータ62、ワイパ昇降機構78等の動作を制御する。これにより、プリンタ1では、上述の記録用紙Sへの印刷や、次に説明するメンテナンス動作等が行われる。なお、図7では、CPU101を1つだけ図示しているが、制御装置100は、CPU101を1つだけ備え、この1つのCPU101が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、CPU101を複数備え、これら複数のCPU101が必要な処理を分担して行うものであってもよい。また、図7では、ASIC104を1つだけ図示しているが、制御装置100は、ASIC104を1つだけ備え、この1つのASIC104が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、ASIC104を複数備え、これら複数のASIC104が必要な処理を分担して行うものであってもよい。
(メンテナンス動作)
次に、プリンタ1におけるメンテナンス動作について説明する。プリンタ1では、長期間使用されなかった場合などに、ノズル10a〜10c内のインクが増粘してしまい、ノズル10a〜10cにおいてインクの噴射不良が生じることがある。そこで、プリンタ1では、定期的に、あるいは、ユーザによるプリンタ1の図示しない操作パネル等の操作に応じて、メンテナンス動作が行われる。図8は、メンテナンス動作の流れを示すフローチャートである。なお、以下では、例えば、「切換ユニット32により、接続口46及びチューブ51aを介してキャップ部41を吸引ポンプ33に接続させる」ことを「接続口46を介してキャップ部41を吸引ポンプ33に接続させる」とするなど、切換ユニット32及びチューブ51a〜51dを省略して説明することがある。
図8に示すように、メンテナンス動作では、まず、カラーインクの吸引パージ(本発明の「第2吸引パージ」)を行う(ステップS101)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31を上述のキャッピング状態とする。また、図9(a)に示すように、接続口46、47を介した、キャップ部41の、吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。また、接続口48、49を介してキャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、ノズル10b、10cからインクジェットヘッド3内のカラーインクが排出される。このとき、ノズル10bとノズル10cとから一度にインクを排出させることができる。なお、図9(a)の「P」は、吸引ポンプ33に接続されていることを示している。また、「F」は、吸引ポンプ33との接続及び大気連通が遮断されていることを示している。また、図9(a)、及び、後述の図9(b)、図、図10(a)〜(d)、及び、図12(a)〜(d)では、キャップホルダ63を図示していないのに合わせて、ノズルキャップ31の係止突起31d、枢支軸66の図示を省略している。また、以下では、「ステップS101」を単に「S101」とするなど、「ステップ」を省略して説明する。
ここで、連通部44の流路抵抗は、キャップ部42、43の流路抵抗に比べて大きい。そのため、第1実施形態とは異なり、接続口48、49のうち片方の接続口のみを介してキャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させるとすると、接続口48、49のうち片方の接続口のみから吸引が行われる。この場合、キャップ部42とキャップ部43との気圧の差が大きくなって、ノズル10bからのインクの排出量と、ノズル10cからのインクの排出量とに大きな差が生じる虞がある。第1実施形態では、接続口48、49の両方を介してキャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させるため、接続口48、49の両方からインクが吸引される。これにより、キャップ部42、43及び連通部44の気圧が均一になり、ノズル10b、10cから均一にインクが排出される。
次に、図8に示すように、ブラックインクの吸引パージを行う(S102)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31をキャッピング状態としたまま、図9(b)に示すように、接続口46、47を介して、キャップ部41を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口48、49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、ノズル10aからインクジェットヘッド3内のブラックインクが排出される。
次に、図8に示すように、カラーインクのパージ後空吸引(本発明の「第2パージ後空吸引」)を行う(S103)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31をキャッピング状態としたまま、図10(a)に示すように、接続口46、47を介したキャップ部41の吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。また、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、接続口49から外気が導入されるとともに、吸引パージによってキャップ部42、キャップ部43及び連通部44に溜まったインクが接続口48から排出される。このとき、キャップ部42、43及び連通部44内には、キャップ部43に形成された接続口49から、キャップ部43、連通部44及びキャップ部42を順に経て、キャップ部42に形成された接続口48に至る、途中で分岐しない1つの経路に沿ってインクが流れる。これにより、接続口48に至るまでのインクの流れが分岐せず、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクを一度に且つ確実に排出させることができる。なお、図10(a)の「A」は、大気連通していることを示している。
また、このとき、接続口48からチューブ51cに排出されたインクが完全に廃液タンク34に排出されてしまう前に吸引ポンプ33を停止させることで、図10(b)に示すように、チューブ51c内にインクを残留させる。なお、図10(b)及びこれ以降の同様の図面では、便宜上、キャップチップ71〜74の図示を省略している。
次に、図8に示すように、ブラックインクのパージ後空吸引を行う(S104)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31をキャッピング状態としたまま、図10(c)に示すように、接続口46を介してキャップ部41を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口47を介してキャップ部41を大気連通させる。また、接続口48、49を介したキャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動する。これにより、接続口47から外気が導入され、吸引パージによってキャップ部41内に溜まったインクが接続口46から排出される。このとき、接続口46からチューブ51aに排出されたインクが完全に廃液タンク34に排出されてしまう前に吸引ポンプ33を停止させることで、図10(d)に示すように、チューブ51a内にインクを残留させる。
なお、S101、S102の吸引パージ、及び、S103、S104のパージ後空吸引は、S101の吸引パージの後にS103のパージ後空吸引が行われ、S102の吸引パージの後にS104のパージ後空吸引が行われるような別の順序で行われるようになっていてもよい。
次に、図8に示すように、ワイピングを行う(S105)。より詳細に説明すると、図11に示すように、ノズルキャップ31を噴射面21aから離間させ、ワイパ35を上昇させた状態で、キャリッジ2を、噴射面21aがワイパ35上を通過するように走査方向に移動させる。これにより、図11に示すように、ワイパブレード76が、上端部が弾性変形して噴射面21aに接触した状態で噴射面21a上を移動し、噴射面21aに付着したインクが拭き取られる。
次に、図8に示すように、フラッシングを行う(S106)。より詳細に説明すると、図12(a)〜(c)に示すように、噴射面21aをノズルキャップ31と対向させた状態で、ノズル10a〜10cからキャップ部41〜43に向けてインクを噴射させる。上述のワイピングにおいて、噴射面21aに付着したインクを拭き取ったときには、ノズル10a〜10cに、噴射されるのとは異なる色のインクが流れ込んでしまうことがある。そこで、ワイピングの後にフラッシングを行うことにより、ワイピング時にノズル10a〜10c内に流れ込んだインクを排出することができる。なお、図12(a)〜(c)では、キャッピング状態でフラッシングを行っているが、フラッシング時には、噴射面21aとノズルキャップ31とが離間していてもよい。
次に、図8に示すように、カラーインクのフラッシング後空吸引を行う(S107)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31を上述のキャッピング状態にする。また、図13(a)に示すように、接続口46、47を介したキャップ部41の吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。また、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、接続口48からキャップ部42に、外気が導入されるとともに、図13(b)に示すように、パージ後空吸引においてチューブ51cに残留させたインクが流れ込む。そして、キャップ部42に流れ込んだインクとともに、フラッシングによってキャップ部42、キャップ部43及び連通部44に溜まったインクが、接続口49から排出される。
ここで、通常、フラッシングによるインクの排出量は、吸引パージによるインクの排出量に比べて少ない。そのため、第1実施形態とは異なり、カラーインクのフラッシング後空吸引処理において、フラッシングによってキャップ部42、キャップ部43及び連通部44に溜まったインクだけを排出しようとすると、接続口49が、キャップ部43内の空気と繋がってしまい、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクが排出されない虞がある。
第1実施形態では、カラーインクのパージ後空吸引においてチューブ51cにインクを残留させておき、カラーインクのフラッシング後空吸引処理において、チューブ51cに残留させたインクをキャップ部42に流れ込ませている。そのため、キャップ部42、43及び連通部44内のインクの総量が増加し、接続口49が空気と繋がりにくくなる。これにより、フラッシングよってキャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクを確実に排出させることができる。
次に、図8に示すように、ブラックインクのフラッシング後空吸引を行う(S108)。より詳細に説明すると、ノズルキャップ31をキャッピング状態としたまま、図13(c)に示すように、接続口46を介してキャップ部41を大気連通させる。また、接続口47を介してキャップ部41を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口48、49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、接続口46からキャップ部41に、外気が導入されるとともに、図13(d)に示すように、ブラックインクのパージ後空吸引においてチューブ51aに残留させたインクが流れ込む。そして、流れ込んだインクととともに、フラッシングによってキャップ部41に溜まったインクが、接続口47から排出される。
なお、第1実施形態では、制御装置100がプリンタ1にカラーインクの吸引パージを行わせるために実行する処理が、本発明に係る第2吸引パージ処理に相当する。また、制御装置100がプリンタ1にカラーインクのパージ後空吸引を行わせるために実行する処理が、本発明に係る第2パージ後空吸引処理に相当する。また、制御装置100がプリンタ1にフラッシングを行わせるために実行する処理が、本発明に係るフラッシング処理に相当する。また、制御装置100がプリンタ1にカラーインクのフラッシング後空吸引を行わせるために実行する処理が本発明に係るフラッシング後空吸引処理に相当する。
ここで、パージ後空吸引やフラッシング後空吸引では、キャップ部41〜43及び連通部44に溜まったインクを排出させるが、パージ後空吸引や、フラッシング後空吸引を行っても、ノズルキャップ31に多少のインクは残る。そのため、上述したように、傾斜状態でノズルキャップ31を噴射面21aから離間させると、図5(a)〜(c)に示すように、ノズルキャップ31の最後に噴射面21aから離れる部分である、リップ部31bの搬送方向における上流側の端部と、噴射面21aとの間に、局所的にインク膜M(ブリッジ)が形成される。そして、ノズルキャップ31がさらに噴射面21aから離れると、インク膜Mが壊れて周囲にインクが飛び散る。インク膜Mを形成しているインクは、吸引パージやフラッシングによって排出されたインクであり、気泡等を含んでいることが多い。そのため、インク膜Mが壊れたときに飛び散ったインクがノズル10a〜10cに到達し、ノズル10a〜10c内に流れ込んでしまうと、ノズル10a〜10cにおいてインクの噴射不良が生じてしまう虞がある。
一方、第1実施形態では、ノズルキャップ31に、連結部44が設けられている。そして、連結部44が、キャップ部42の搬送方向における上流側の端部、及び、キャップ部43の搬送方向における上流側の端部に連結されることにより、キャップ部42とキャップ部43とを連通させている。そのため、ノズルキャップ31は、連通部44がないとした場合よりも、搬送方向の上流側まで延びている。その結果、ノズルキャップ31の搬送方向上流側の端部と、搬送方向における最も上流側のノズル10a〜10cとの距離が、ノズルキャップ31の搬送方向下流側の端部と、搬送方向における最も下流側のノズル10a〜10cとの距離よりも長くなっている。
そこで、第1実施形態では、ノズルキャップ31が、搬送方向の上流側端部から下流側端部側に向かうほど、先に噴射面21aから遠ざかるように傾斜した姿勢で、噴射面21aから離間するようにしている。したがって、第1実施形態とは逆に、搬送方向の下流側端部から上流側端部側に向かうほど、先に噴射面21aから遠ざかるように傾斜した姿勢で、噴射面21aから離間するようになっている場合よりも、インク膜Mが、ノズル10a〜10cから離れた位置に形成されることになる。これにより、インク膜Mが壊れることで飛び散ったインクがノズル10a〜10cに到達しにくくなる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る好適な第2実施形態について説明する。ここで、図14に示すように、第2実施形態に係るプリンタ200は、第1実施形態に係るプリンタ1において、インクジェットヘッド3をインクジェットヘッド203に置き換え、メンテナンスユニット5をメンテナンスユニット205に置き換えたものである。そこで、以下では、主にインクジェットヘッド203及びメンテナンスユニット205について説明する。
(インクジェットヘッド)
図14、図15に示すように、第2実施形態に係るインクジェットヘッド203は、流路ユニット221と圧電アクチュエータ222とを備えている。流路ユニット221には、複数のノズル210a〜210eとインク供給口223a〜223eを含むインク流路が形成されている。
複数のノズル210aは、流路ユニット221の下面である噴射面221aの走査方向における中央部に形成されている。複数のノズル210aは、搬送方向に配列されることによってノズル列209aを形成しており、流路ユニット221には、2つのノズル列209aが走査方向に並んでいる。ノズル210aからはマゼンタの染料インクが噴射される。
複数のノズル210bは、噴射面221aの走査方向におけるノズル210aよりも外側の部分に形成されている。複数のノズル210bは、左側のノズル列209aよりも左側の位置、及び、右側のノズル列209aよりも右側の位置において、それぞれ、搬送方向に配列されることにより、ノズル列209bを形成している。ノズル210bからは、シアンの染料インクが噴射される。
複数のノズル210cは、噴射面221aの走査方向におけるノズル210bよりも外側の部分に形成されている。複数のノズル210cは、左側のノズル列209bよりも左側の位置、及び、右側のノズル列209bよりも右側の位置において、それぞれ、搬送方向に配列されることにより、ノズル列209cを形成している。ノズル210cからは、イエローの染料インクが噴射される。
なお、第2実施形態では、ノズル210a〜210cを合わせたものが、本発明の第3ノズルに相当する。
複数のノズル210d(本発明の「第2ノズル」)は、噴射面221aの、走査方向における左側のノズル210cよりも左側の部分に形成されている。複数のノズル210dは、搬送方向に配列されることによって、ノズル列209dを形成している。複数のノズル210e(本発明の「第1ノズル」)は、噴射面221aの、走査方向における右側のノズル210cよりも右側の部分に形成されている。複数のノズル210eは、搬送方向に配列されることによって、ノズル列209eを形成している。また、ノズル210d、210eの数は、ノズル210a〜210cの数の約2倍であり、ノズル列209d、209eの搬送方向の長さは、ノズル列209a〜209cの搬送方向の長さよりも長くなっている。ノズル210d、210eからは、ブラックの顔料インクが噴射される。
ここで、第2実施形態のプリンタ200では、複数のノズル210d、210eからブラックのインクを噴射させてモノクロ印刷を行うことと、複数のノズル210a〜210cからカラーのインクを噴射させてカラー印刷を行うこととが可能である。そして、第2実施形態では、ノズル列209d、209eの搬送方向の長さが、ノズル列209a〜209cの搬送方向の長さよりも長くなっているため、モノクロ印刷をカラー印刷よりも高速に行うことができる。
インク供給口223aは、流路ユニット221の上面の、搬送方向上流側の端部の、走査方向における中央部に形成されている。インク供給口223aは、図示しないチューブなどを介して、マゼンタのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド203には、ノズル210aから噴射させるためのマゼンタのインクが、インク供給口223aから供給される。
インク供給口223bは、流路ユニット221の上面221bの、インク供給口223aよりも左側及び右側の部分にそれぞれ形成されている。インク供給口223bは、図示しないチューブなどを介して、シアンのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド203には、ノズル210bから噴射させるためのシアンのインクが、インク供給口223bから供給される。
インク供給口223cは、流路ユニット221の上面221bの、左側のインク供給口223bよりも左側、及び、右側のインク供給口223bよりも右側の部分に形成されている。インク供給口223cは、図示しないチューブなどを介して、イエローのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド203には、ノズル210cから噴射させるためのイエローのインクが、インク供給口223bから供給される。
インク供給口223dは、流路ユニット221の上面221bの、左側のインク供給口223cよりも左側の部分に形成されている。インク供給口223dは、図示しないチューブなどを介して、ブラックのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド203には、ノズル210dから噴射させるためのブラックのインクが、インク供給口223dから供給される。
インク供給口223eは、流路ユニット221の上面221bの、右側のインク供給口223cよりも右側の部分に形成されている。インク供給口223eは、図示しないチューブなどを介して、ブラックのインクが充填された図示しないインクカートリッジに接続されている。これにより、インクジェットヘッド203には、ノズル210eから噴射させるためのブラックのインクが、インク供給口223eから供給される。
また、流路ユニット221の上面221bには、インク供給口223a〜223eを覆うフィルタ224が設けられている。これにより、インク供給口223a〜223eからインクジェットヘッド203にインクが供給される際に、フィルタ224によってインク中の気泡や異物などが補足され、インクジェットヘッド203にインク中の気泡や異物が流れこむのが防止される。
圧電アクチュエータ222は、流路ユニット221の上面221bに配置されている。圧電アクチュエータ222は、流路ユニット221内のインクに噴射エネルギーを付与するためのものである。例えば、流路ユニット221のインク流路は、複数のノズル210a〜210cとインク供給口223a〜223eとの間に図示しない圧力室を有し、圧電アクチュエータ222は、圧力室内のインクに圧力を付与する。
(メンテナンスユニット)
次に、メンテナンスユニット205について説明する。メンテナンスユニット205は、図14に示すように、ノズルキャップ231と、切換ユニット232(本発明の「第6切換装置」)と、吸引ポンプ233と、廃液タンク234とを備えている。
ノズルキャップ231は、ゴム材料などからなり、図16(a)、(b)に示すように、キャップ部241〜243及び連通部244を有している。そして、キャリッジ2を走査方向の右側にほぼ最大限移動させると、ノズルキャップ231が噴射面221aと対向する。キャップ部241(本発明の「第3キャップ部」)は、ノズルキャップ231が噴射面221aと対向した状態でノズル210a〜210cと対向する。キャップ部242(本発明の「第2キャップ部」)は、キャップ部241よりも左側に位置し、ノズルキャップ231が噴射面221aと対向した状態で、ノズル210dと対向する。キャップ部243(本発明の「第1キャップ部」)は、キャップ部241よりも右側に位置し、ノズルキャップ231が噴射面221aと対向した状態で、ノズル210eと対向する。これにより、キャップ部241は、走査方向におけるキャップ部242とキャップ部243との間に配置される。また、上述したように、第2実施形態では、ノズル列209d、209eの搬送方向の長さが、ノズル列209a〜209cの搬送方向の長さよりも長いのに合わせて、キャップ部242、243の搬送方向の長さが、キャップ部241の搬送方向の長さよりも長くなっている。
図16(a)、(b)に示すように、連通部244は、キャップ部241の搬送方向上流側に配置されている。これにより、連通部244は、走査方向におけるキャップ部242とキャップ部243との間に配置され、キャップ部241と搬送方向にずれて配置されている。連通部244は、走査方向に延びて、キャップ部242の搬送方向における途中部分、及び、キャップ部243の搬送方向における途中部分に連結されている。そして、キャップ部242とキャップ部243とは、連通部244を介して連通している。
なお、上述したようなキャップ部241〜243及び連通部244は、図16(a)、(b)に示すように、キャップ部241〜243及び連通部244の内底面を形成するための底壁部231aと、底壁部231aの上面に、平面視でキャップ部241〜243及び連通部244をそれぞれ取り囲むように配置されたリップ部231bとによって形成されている。
また、図16(b)に示すように、底壁部231aのキャップ部241の搬送方向下流側及び上流側の端部を形成する部分には、それぞれ、接続口246、247が形成されている。また、底壁部231aのキャップ部242、243の搬送方向下流側の端部242a、243a(本発明の「非連結端部」)を形成する部分には、接続口248、249(本発明の「吸引口」)が形成されている。また、底壁部231aのキャップ部242、243の搬送方向上流側の端部242b、243b(本発明の「非連結端部」)を形成する部分には、それぞれ、接続口250、251(本発明の「大気連通口」)が形成されている。接続口246〜251には、それぞれ、チューブ261a〜261fが接続されている。
また、キャップ部241〜243及び連通部244には、それぞれ、キャップチップ271〜274が収容されている。
また、ノズルキャップ231は、第1実施形態と同様のキャップ駆動機構60によって上下方向に移動可能となっている。そして、キャリッジ2を最大限走査方向の右側に位置させた状態で、ノズルキャップ231を上昇させると、複数のノズル210a〜210c、210d、210eがそれぞれキャップ部241〜243に覆われたキャッピング状態となる。また、このとき、連通部244と噴射面221aとによって、キャップ部242とキャップ部243とを連通させる空間が形成される。
図14に示すように、切換ユニット232は、接続口246〜251及びチューブ261a〜261fを介して、ノズルキャップ231と接続され、ノズルキャップ231と反対側において、チューブ262を介して吸引ポンプ233と接続されている。切換ユニット232は、接続口246及びチューブ261aを介した、キャップ部241と吸引ポンプ233との接続とその遮断を切り換える。また、切換ユニット232は、接続口248、249及びチューブ261c、261dを介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット232は、接続口247及びチューブ261bを介した、キャップ部241の大気連通とその遮断とを切り換える。接続口250、251及びチューブ261e、261fを介したキャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とを切り換える。
吸引ポンプ233は、チューブポンプなどであり、図14に示すように、チューブ262を介して切換ユニット232に接続されているとともに、切換ユニット232と反対側において、チューブ263を介して廃液タンク234に接続されている。廃液タンク234は、後述のメンテナンス動作によって排出されたインクを貯留する。
ワイパ235は、ノズルキャップ231の走査方向における左側に配置されている。
(メンテナンス動作)
次に、プリンタ200におけるメンテナンス動作について説明する。第2実施形態でも、第1実施形態と同様、図8に示すフローに沿ってメンテナンス動作を行う。ただし、第2実施形態では、次に説明するように、吸引パージ、パージ後空吸引、フラッシング後空吸引の動作が第1実施形態と異なる。なお、以下では説明を省略するが、第2実施形態における吸引パージ、パージ後空吸引、フラッシング後空吸引でも、第1実施形態と同様、ノズルキャップ231をキャッピング状態とする。
第2実施形態では、S101のカラーインクの吸引パージにおいて、図17(a)に示すように、接続口246を介して、キャップ部241を吸引ポンプ233に接続させる。また、接続口247を介した、キャップ部241の大気連通を遮断させる。また、接続口248、249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、ノズル210a〜210cからインクジェットヘッド203内のカラーのインクが排出される。
また、第2実施形態では、S102のブラックインクの吸引パージにおいて、図17(b)に示すように、接続口246を介したキャップ部241の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口247を介したキャップ部241の大気連通を遮断させる。また、接続口248、249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233に接続させる。また、接続口250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、ノズル210d、210eからインクジェットヘッド203内のブラックインクが排出される。
また、第2実施形態では、S103のカラーインクのパージ後空吸引、及び、S107のカラーインクのフラッシング後空吸引において、図17(c)に示すように、接続口246を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233に接続させる。また、接続口247を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口248、249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、接続口247から外気が導入され、吸引パージ又はフラッシングによってキャップ部241内に溜まったカラーインクが接続口246から排出される。
また、第2実施形態では、S104のブラックインクのパージ後空吸引、及び、S108のブラックインクのフラッシング後空吸引において、図18(a)に示すように、接続口246を介したキャップ部241の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口247を介したキャップ部241の大気連通を遮断させる。また、接続口248を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233に接続させる。また、接続口249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口250を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。また、接続口251を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、接続口251から外気が導入され、吸引パージ又はフラッシングによってキャップ部242、243及び連通部244に溜まったブラックインクのうち、主に、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向下流側の部分、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向上流側の部分、及び、連通部244に溜まったインクが接続口248から排出される。
続いて、図18(b)に示すように、接続口248を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口250を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断する。なお、接続口246を介したキャップ部241の吸引ポンプ233との接続は遮断させたままとする。また、接続口247を介したキャップ部241の大気連通は遮断させたままとする。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、接続口250から外気が導入され、吸引パージ又はフラッシングによってキャップ部242、243及び連通部244に溜まったブラックインクのうち、主に、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向上流側の部分、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向下流側の部分、及び、連通部244に溜まったインクが接続口249から排出される
ここで、図18(a)に示す動作では、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向上流側の部分や、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向下流側の部分に、インクの流れが生じにくい。そのため、これらの部分に溜まったインクを十分に排出することができない虞がある。一方、図18(b)に示す動作では、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向下流側の部分や、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向上流側の部分に、インクの流れが生じにくい。そのため、これらの部分に溜まったインクを十分に排出することができない虞がある。これらのことから、第2実施形態とは異なり、ブラックインクの空吸引処理で、図18(a)に示す動作及び図18(b)に示す動作のうち、片方の動作のみを行わせると、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったインクを十分に排出させることができない虞がある。
これに対して、第2実施形態では、上述したように、図18(a)に示す動作と、図18(b)に示す動作とを順に行って、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったブラックインクを排出させる。これにより、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったブラックインクを確実に排出させることができる。
次に、第1、第2実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。なお、以下では、接続口46、47を介した、キャップ部41の吸引ポンプ33との接続や大気連通の切り換え、及び、接続口246、247を介した、キャップ部241の吸引ポンプ233との接続や大気連通の切り換えについての説明は適宜省略する。また、以下の変形例においても、ノズルキャップの接続口はチューブによって切換ユニットに接続されるが、チューブについても適宜説明を省略する。
ノズルキャップ31のような構造のノズルキャップを有するプリンタ1における、カラーインクのパージ後空吸引の方法は、第1実施形態のものには限られない。変形例1では、図19(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ295が、ノズルキャップ31と同様の構造を有している。そして、カラーインクのパージ後空吸引において、まず、図19(a)に示すように、接続口48を介してキャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口49を介してキャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクが、接続口49からキャップ部43、連通部44及びキャップ部42を経て接続口48に至る経路に沿ってインクが流れ、接続口48から排出される。
続いて、図19(b)に示すように、接続口48を介してキャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。また、接続口49を介してキャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプと接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクが、接続口48からキャップ部42、連通部44及びキャップ部43を経て接続口49に至る経路に沿ってインクが流れ、接続口49から排出される(本発明の「第3パージ後空吸引」)。
ここで、図19(a)、(b)に示す動作では、それぞれキャップ部42、43及び連通部44にインクの流れが生じにくい箇所が発生する虞がある。一方で、図19(a)に示す動作と、図19(b)に示す動作とでは、インクの流れの向きが逆であるため、通常、キャップ部42、43及び連通部44におけるインクの流れが生じにくい箇所が異なる。したがって、変形例1のように、図19(a)、(b)に示す2つの動作を順に行うことにより、これら2つの動作のうちの片方の動作のみを行う場合よりも確実に、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったインクを排出させることができる。
また、第1実施形態では、カラーインクのパージ後空吸引、及び、フラッシング後空吸引において、接続口48、49のうち、一方の接続口を介してキャップ部42、43及び連通部244を吸引ポンプ33と接続させ、もう一方の接続口を介してキャップ部42、43及び連通部244を大気連通させ、この状態で吸引ポンプ33を駆動させたが、これには限られない。変形例2では、図20(a)に示すように、ノズルキャップ301が、ノズルキャップ31と同様の構成に加えて、連通部44に設けられた接続口302をさらに備えている。また、切換ユニット303(本発明の「第5切換装置」)は、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット303は、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット303は、接続口302を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、大気連通とその遮断とを切り換える。
変形例2では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48、49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口302を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。
また、変形例2では、パージ後空吸引及びフラッシング後空吸引において、まず、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続を遮断させる。また、接続口302を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、主に、キャップ部42と、連通部44の接続口302よりもキャップ部42側の部分に溜まったインクが排出される。続いて、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の吸引ポンプ33との接続を遮断させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口302を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。これにより、主に、キャップ部43と、連通部44の接続口302よりもキャップ部43側の部分に溜まったインクを排出させる。
変形例2では、上述したような2つの動作を順に行うことにより、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクを確実に排出させることができる。また、変形例2では、接続口48、49が、キャップ部42、43の搬送方向の下流側の端部42a、43aに設けられているのに対して、接続口48と接続口49とを結ぶ、ノズルキャップ301内の経路の中間地点である連通部44に、接続口302が設けられている。したがって、上述したようにしてキャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクを排出させる場合に、インクを効率よく排出させることができる。
また、変形例3では、図20(b)に示すように、変形例2において、切換ユニット303を切換ユニット306(本発明の「第4切換装置」)に置き換えた構成となっている。切換ユニット306は、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、大気連通とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット306は、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、大気連通とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット306は、接続口302を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。
変形例3では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48、49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。また、接続口302を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。
また、変形例3では、カラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引において、まず、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。また、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。また、接続口302を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。続いて、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させ、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させ、接続口302を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。
また、変形例4では、図21に示すように、上述の変形例2において、切換ユニット303を切換ユニット311に置き換えた構成となっている。切換ユニット311は、接続口49を介したキャップ部42、43及び連通部44と吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット311は、接続口48を介したキャップ部42、43及び連通部44と、吸引ポンプ33とは別の吸引ポンプ312との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット311は、接続口302を介したキャップ部42、43及び連通部44の大気連通とその遮断とを切り換える。
そして、変形例4では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ312と接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口302を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断する。そして、この状態で吸引ポンプ33、312を駆動させる。
また、変形例4では、カラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引において、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ312に接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口302を介してキャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ33、312を駆動させる。
変形例4では、このとき、キャップ部42、43及び連通部44が、接続口48と接続口49とを介して別々の吸引ポンプ33、312と接続される。そのため、仮に、キャップ部42、43及び連通部44にインクが残っている状態で、接続口48、49の一方と接続口302とが空気を介してつながっても、もう一方の接続口からキャップ部42、43及び連通部44に溜まったカラーインクが排出される。したがって、キャップ部42、43及び連通部44内に溜まったカラーインクを確実に排出させることができる。
また、変形例2〜4では、連通部44に接続口302を設けたが、これには限られない。例えば、キャップ部42、43など、接続口48と接続口49とを結ぶ経路の別の部分に、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通可能な接続口が設けられていてもよい。
また、この場合、キャップ部42、43の搬送方向における下流側の端部42a、43a以外に設けられる、大気連通可能な接続口は、1つであることには限られない。例えば、変形例5では、図22に示すように、変形例4において、ノズルキャップ301の代わりに、ノズルキャップ321を備えている。ノズルキャップ321は、ノズルキャップ301において、接続口302の代わりに2つの接続口322、323が設けられたものである。接続口322、323は、キャップ部42、43の、搬送方向の上流側の端部に設けられている。切換ユニット324は、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット324は、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ312とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット324は、接続口322、323を介したキャップ部42、43及び連通部44の、大気連通とその遮断とを切り換える。
そして、変形例5では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ312と接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口322、323を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33、312を駆動させる。
また、変形例5では、カラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引において、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ312に接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を、吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口322、323を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ33、312を駆動させる。
変形例5では、このとき、接続口48と接続口49とが、別々の吸引ポンプ33、312と接続される。そのため、仮に、キャップ部42、43及び連通部44にインクが残っている状態で、接続口48、49の一方が接続口322、323のいずれかと空気を介してつながっても、もう一方の接続口からキャップ部42、43及び連通部44に溜まったカラーインクが排出される。したがって、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったカラーインクを確実に排出させることができる。
また、第1実施形態では、切換ユニット32により、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44が吸引ポンプ33に接続された状態と、キャップ部42、43及び連通部44が大気連通された状態と、キャップ部42、43及び連通部44の吸引ポンプ33との接続及び大気連通が遮断された状態との間で切り換え可能となっていたが、これには限られない。変形例6では、図23に示すように、ノズルキャップ331が、ノズルキャップ31と同様の構成に加えて、キャップ部42の搬送方向における下流側の端部42aに設けられた、接続口48とは別の接続口332を備えている。また、切換ユニット333は、接続口48、49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット333は、接続口332を介したキャップ部42、43及び連通部44の吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。
そして、変形例6では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48、49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させる。また、接続口332を介したキャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。
また、変形例6では、カラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引において、接続口48を介したキャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続を遮断させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させる。また、接続口332を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ33を駆動させる。
また、第1実施形態では、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口48、49の両方を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させたが、これには限られない。変形例7では、図24に示すように、切換ユニット336(本発明の「第1切換装置」)が、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、吸引ポンプ33との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット336が、吸引口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の、大気連通とその遮断とを切り換える。
この場合には、カラーインクの吸引パージ(本発明の「第1吸引パージ」)において、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口49を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。この場合でも、キャップ部42とキャップ部43とが連通部44を介して連通しているため、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったカラーインクを排出させることができる。
また、この場合には、カラーインクのパージ後空吸引(本発明の「第1パージ後空吸引」)及びフラッシング後空吸引において、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。
なお、第1実施形態のように、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33に接続させることができる場合でも、変形例7と同様にしてカラーインクの吸引パージを行ってもよい。あるいは、変形例7とは逆に、カラーインクの吸引パージにおいて、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させ、接続口48を介した、キャップ部42、43及び連通部44の大気連通を遮断させてもよい。
また、第2実施形態では、切換ユニット232が、接続口248、249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233と接続とその遮断とを切り換え、接続口250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、大気連通とその遮断とを切り換えていたが、これは限られない。変形例8では、図25に示すように、切換ユニット341が、接続口249、250を介したキャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ233との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット341が、接続口248、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とを切り換える。
そして、変形例8では、ブラックインクの吸引パージにおいて、接続口249、250を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。
また、変形例8では、ブラックインクのパージ後空吸引において、まず、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を、吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口250を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233との接続を遮断させる。また、接続口248を介して、キャップ部242、243及び連通部244を、大気連通させる。また、接続口251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242、243の連通部244よりも搬送方向における下流側の部分、及び、連通部244に溜まったインクが排出される。
続いて、接続口249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233と接続を遮断させる。また、接続口250を介して、キャップ部242、243及び連通部244を、吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。また、接続口251を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242、243の連通部244よりも搬送方向における上流側の部分、及び、連通部244に溜まったインクが排出される。
変形例8では、これら2つの動作を順に行うことにより、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったインクを確実に排出させることができる。また、これら2つの動作は上述したのとは逆の順序で行ってもよい。
また、切換ユニットにより、4つの接続口248〜251のうち、第2実施形態及び変形例8とは異なる2つの接続口を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ33との接続とその遮断とが切り換えられ、残り2つの接続口を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とが切り換えられるようになっていてもよい。
さらには、切換ユニットにより、4つの接続口248〜251のうち、2つの接続口を介した、キャップ部242、243及び連通部244の吸引ポンプ33との接続とその遮断とが切り換えられ、残り2つの接続口を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とが切り換えられるようになっていることにも限られない。
変形例9では、図26に示すように、切換ユニット351が、接続口249を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット351が、接続口248、250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とを切り換える。
そして、変形例9では、ブラックインクの吸引パージにおいて、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248、250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。
また、変形例9では、パージ後空吸引において、まず、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242、243の連通部244よりも搬送方向における下流側の部分、及び、連通部244に溜まったブラックインクが排出される。
続いて、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させたまま、接続口250を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口249、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向における上流側の部分、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向における下流側の部分、及び、連通部244に溜まったブラックインクが排出される。
続いて、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させたまま、接続口251を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口248、250を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部243に溜まったブラックインクが排出される。
そして、変形例9では、これら3つの動作を順に行うことにより、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったインクを確実に排出させることができる。また、これら3つの動作は上述したのとは別の順序で行ってもよい。
また、変形例10では、図27に示すように、ノズルキャップ361は、ノズルキャップ231と同様の構成に加えて、連通部244に設けられた接続口362を備えたものとなっている。また、切換ユニット363は、接続口362を介した、キャップ部242、243及び連通部244の、吸引ポンプ233との接続とその遮断とを切り換える。また、切換ユニット363は、接続口248〜251を介したキャップ部242、243及び連通部244の大気連通とその遮断とを切り換える。
変形例10では、ブラックインクの吸引パージにおいて、接続口362を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248〜251を介したキャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で吸引ポンプ233を駆動させる。
また、変形例10では、ブラックインクのパージ後空吸引において、まず、接続口362を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させる。また、接続口248を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口249〜251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向における下流側の部分、及び、連通部244の接続口362よりも左側の部分に溜まったブラックインクが排出される。
続いて、接続口362を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させたまま、接続口249を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口248、250、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向における下流側の部分、及び、連通部244の接続口362よりも右側の部分に溜まったブラックインクが排出される。
続いて、接続口362を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させたまま、接続口250を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口248、249、251を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部242の連通部244よりも搬送方向における上流側の部分、及び、連通部244の接続口362よりも左側の部分に溜まったブラックインクが排出される。
続いて、接続口362を介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプ233と接続させたまま、接続口251を介して、キャップ部242、243及び連通部244を大気連通させる。また、接続口248〜250を介した、キャップ部242、243及び連通部244の大気連通を遮断させる。そして、この状態で、吸引ポンプ233を駆動させる。これにより、主に、キャップ部243の連通部244よりも搬送方向における上流側の部分、及び、連通部244の接続口362よりも右側の部分に溜まったブラックインクが排出される。
そして、変形例10では、これら4つの動作を順に行うことにより、キャップ部242、243及び連通部244に溜まったブラックインクを確実に排出させることができる。また、これら4つの動作は上述したのとは別の順序で行ってもよい。
また、第1実施形態では、カラーインクのパージ後空吸引において、接続口48から排出されたインクをチューブ51cに残留させ、カラーインクのフラッシング後空吸引において、上記チューブ51cに残留させたインクをキャップ部42に流れ込ませたが、これには限られない。カラーインクのパージ後空吸引において、接続口48から排出されたインクを、全て廃液タンク34に排出させてもよい。また、この場合には、例えば、カラーインクのパージ後空吸引及びフラッシング後空吸引のいずれにおいても、接続口48を介して、キャップ部42、43及び連通部44を吸引ポンプ33と接続させ、接続口49を介して、キャップ部42、43及び連通部44を大気連通させるなどしてもよい。
また、第1実施形態では、噴射面21aにおいて、走査方向における複数のノズル10bと複数のノズル10cとの間に複数のノズル10aが配置されていた。また、これに対応して、ノズルキャップ31において、走査方向におけるキャップ部42とキャップ部43との間にキャップ部41が設けられていた。また、第2実施形態では、噴射面221aにおいて、走査方向における複数のノズル210dと複数のノズル210eとの間に複数のノズル210a〜210cが配置されていた。また、これに対応して、ノズルキャップ31において、走査方向におけるキャップ部242とキャップ部243との間にキャップ部241が設けられていた。しかしながら、これには限られない。
変形例11では、図28、図29に示すように、インクジェットヘッド401が、複数のノズル410aからカラーインクを噴射するヘッドユニット402と、複数のノズル410bからカラーインク滴を噴射するヘッドユニット403とを備えている。また、これに対応して、ノズルキャップ405が、キャップ部411と、キャップ部412と、連通部413とを備えている。キャップ部411は、キャッピング状態で、ヘッドユニット402の下面と対向して、複数のノズル410aを覆う。キャップ部412は、キャッピング状態で、ヘッドユニット403の下面と対向して、複数のノズル410bを覆う。連通部413は、走査方向に延びて、キャップ部411の搬送方向に置ける上流側の端部、及び、キャップ部412の搬送方向における上流側の端部に連結され、キャップ部411とキャップ部412とを連通させる。また、キャップ部411、412の搬送方向下流側の端部411a、412aに、それぞれ、接続口415、416が設けられている。接続口415、416は、それぞれ、チューブ417a、417bに接続されている。また、ノズルキャップ405には、連通部413の上端の開口を封止するように配置された封止部418が設けられている。
チューブ417a、417bは、接続口415、416と反対側において、切換ユニット419と接続されている。切換ユニット419には、第1実施形態と同様、吸引ポンプ33が接続されている。切換ユニット419は、接続口415、416を介して、キャップ部411、412及び連通部413を、吸引ポンプ33と接続させた状態、大気連通させた状態、及び、吸引ポンプ33との接続及び大気連通を遮断した状態とに切り換える。
変形例11では、ノズル410a、410bからヘッドユニット402、403内のインクを排出させる吸引パージにおいて、ノズルキャップ405をキャッピング状態にさせる。また、接続口415、416を介して、キャップ部411、412及び連通部413を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。
また、吸引パージによってキャップ部411、412及び連通部413に溜まったインクを排出させるパージ後空吸引において、ノズルキャップ405をキャッピング状態にさせたまま、接続口415を介して、キャップ部411、412及び連通部413を吸引ポンプ33と接続させる。また、接続口416を介して、キャップ部411、412及び連通部413を大気連通させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。このとき、第1実施形態と同様、チューブ417aにインクを残留させる。
また、フラッシングによって、キャップ部411、412及び連通部413に溜まったインクを排出させるフラッシング後空吸引において、ノズルキャップ405をキャッピング状態にさせ、接続口415を介して、キャップ部411、412及び連通部413を大気連通させる。また、接続口416を介して、キャップ部411、412及び連通部413を吸引ポンプ33と接続させる。そして、この状態で、吸引ポンプ33を駆動させる。このとき、第1実施形態と同様、パージ後空吸引でチューブ417aに残留させたインクをキャップ部412に流れ込ませる。
ここで、変形例11では、連通部413が、キャップ部411の搬送方向における上流側の端部と、キャップ部412の搬送方向における上流側の端部とを連結させることによって、キャップ部411とキャップ部412とを連通させていたが、これには限られない。変形例11において、連通部413の代わりに、キャップ部411の搬送方向における途中部分と、キャップ部412の搬送方向における途中部分とを連結させることによって、キャップ部411とキャップ部412とを連通させる連通部が設けられていてもよい。
また、第1、第2実施形態では、底壁部31aの上面31a1が平面となっていることにより、キャップ部41〜43及び連通部44の内底面が平面となっていたが、これには限られない。変形例12では、図30(a)〜(c)に示すように、第1実施形態において、底壁部の、キャップ部541〜543及び連通部44を形成する部分の上面が、それぞれ、曲面551〜554となっている。なお、図30(a)〜(c)では、キャップチップの図示を省略している。
曲面551〜553は、搬送方向における中央部において最も高さが低く、搬送方向においてリップ部31b、31cに近づくほど高さが高くなった曲面である。また、曲面552と曲面553とは、曲率が同じとなっている。曲面554は、曲面551、552のうち、連通部544と走査方向に隣接する一部分と同様の曲面であり、曲面551、552と連続的につながっている。そして、変形例12では、ノズルキャップ531が噴射面21aを覆っている状態で、曲面551〜554の全体(図30(a)〜(c)の太線で示した部分)が、それぞれ、噴射面21aと対向する。
また、以上の例では、吸引口となる接続口と、大気連通口となる接続口とが逆であってもよい。また、第1実施形態では、キャップ部42の端部42a及びキャップ部43の端部43aに、吸引口及び大気連通口のいずれかが設けられていれば、吸引口及び大気連通口は、キャップ部42、43及び連通部44にどのように配置されていてもよい。
また、第2実施形態では、キャップ部242の搬送方向における両端部242a、242b、及び、キャップ部243の搬送方向における両端部243a、243bに、吸引口及び大気連通口のいずれかが設けられていれば、吸引口及び大気連通口は、キャップ部242、243及び連通部244にどのように配置されていてもよい。
これらの場合には、ノズルキャップに2以上の吸引口及び2以上の大気連通口のうち、少なくともいずれかが設けられることがある。そこで、ノズルキャップに2以上の吸引口が設けられる場合には、1つの吸引口のみを介して、キャップ部242、243及び連通部244を吸引ポンプと接続させる。また、1つの大気連通口のみを介してノズルキャップを大気連通させる。そして、この状態で吸引ポンプを駆動させる。そして、各吸引口について、上述のと同様の動作を行う。さらに、ノズルキャップに2以上の大気連通口が設けられる場合には、各大気連通口について、上述したのと同様の動作を行う。これにより、ノズルキャップに溜まったインクを確実に排出させることができる。
また、第1実施形態では、連通部44が、キャップ部42、43の搬送方向における上流側の端部に連結されていた。また、第2実施形態では、連通部244が、キャップ部242、243の搬送方向における途中部分に連結されていた。しかしながら、これには限られない。例えば、連通部が、2つのキャップ部の搬送方向における下流側の端部に連結されていてもよい。あるいは、連結部が、2つのキャップ部のうち、一方のキャップ部の搬送方向における端部、及び、他方のキャップ部の途中部分に連結されていてもよい。
また、以上の例では、連通部の内底面と、連通部によって連通される2つのキャップ部の内底面とが、同一平面上に位置していたが、これには限られない。例えば、2つのキャップ部を、チューブを介して連通させるなどしてもよい。
また、変形例13では、図31(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ601が、複数のノズル10aを覆うキャップ部602(本発明の「第3キャップ部」)と、複数のノズル10bを覆うキャップ部603(本発明の「第2キャップ部」)と、複数のノズル10cを覆うキャップ部604(本発明の「第1キャップ部」)が、搬送方向に同じ長さを有している。また、キャップ部603、604は、キャップ部602よりも下側まで延びている。また、ノズルキャップ601は、キャップ部602の下側に配置され、上下方向から見てキャップ部602と重なる連通部605を有している。連通部605は、走査方向に延びて、キャップ部603、604の搬送方向における途中部分にそれぞれ連結されることで、キャップ部603とキャップ部604とを連通させている。
また、キャップ部602の搬送方向における両端部602a、602bには、それぞれ、接続口606、607が形成されている。また、キャップ部603、604の搬送方向における下流側の端部603a、604aには、それぞれ、接続口608、609が形成されている。また、キャップ部603、604の搬送方向における上流側の端部603b、604bには、それぞれ、接続口610、611が形成されている。接続口606〜611は、例えば、第2実施形態の接続口246〜251(図16(b)参照)と同様に、図示しないチューブを介して切換ユニット232(図14参照)に接続されている。なお、図31(a)、(b)では、接続口606〜611に接続されるチューブや、キャップ駆動機構などの図示を省略している。
この場合には、第1実施形態の、キャップ部41(図3(b)参照)と連通部44(図3(b)参照)とが搬送方向に並べて配置されたノズルキャップ31と比較して、ノズルキャップ601を搬送方向に小型化することができる。
また、第1、第2実施形態では、第3キャップ部(キャップ部41、241)と連通部(連通部44、244)とが、搬送方向に隣接して配置されていたが、これには限られない。変形例14では、図32に示すように、ノズルキャップ621において、第1実施形態と同様、連通部44が、キャップ部42の搬送方向における上流側の端部、及び、キャップ部43の搬送方向における上流側の端部にそれぞれ連結されている。また、変形例14では、第1実施形態のノズル列9a(図2参照)に対応するノズル列の搬送方向の長さが、第1実施形態のノズル列9aよりも短く、これに対応して、複数のノズル10a(図2参照)を覆うためのキャップ部622の搬送方向の長さが、ノズルキャップ31のキャップ部41(図3(b)参照)の搬送方向の長さよりも短くなっている。これにより、ノズルキャップ621は、搬送方向におけるキャップ部622と連通部44との間に、空間623を有している。また、ノズルキャップ621の、空間623の壁を形成する部分に、は、空気孔624が形成されている。空気孔624は、ノズルキャップ621で噴射面21a(図2参照)を覆った状態で、空間623内の空気を、周囲の気圧の変化などに応じて出し入れするためのものである。なお、図32では、接続口46〜49に接続されるチューブや、キャップ駆動機構などの図示を省略している。
また、第1実施形態では、インク供給口23a〜23cが流路ユニット21の搬送方向上流側の端部に設けられているのに対して、連通部44が、キャップ部42、43の搬送方向における上流側の端部に連結されており、キャッピング状態でインク供給口23a〜23cと連通部44とが上下に重なっていたが、これには限られない。連通部44は、キャッピング状態でインク供給口23a〜23cと上下に重なっていなくてもよい。
また、第1実施形態では、連通部44が、キャップ部42、43の搬送方向における上流側の端部に連結されているのに対して、ノズルキャップ31が、噴射面21aから離間させたときに、搬送方向下流側の端部から先に噴射面21aから離れるようになっていたが、これには限られない。ノズルキャップ31は、上述の実施の形態とは逆に、搬送方向の下流側端部から上流側端部側に向かうほど、先に噴射面21aから遠ざかるように傾斜した姿勢で、噴射面21aから離間するようになっていてもよいし、傾斜することなく噴射面21aから離間するようになっていてもよい。
また、第1実施形態では、キャップチップ74の溝74a、74bの幅W2が、キャップチップ71〜73の溝71a〜74a、71b〜74bの幅W1よりも大きくなっていたが、これには限られない。例えば、溝71a〜73a、71b〜73bの幅W1と、溝74a、74bの幅W2とが同程度であってもよい。第2実施形態のキャップチップ271〜274についても同様である。
また、第1実施形態では、キャップ部41〜43及び連通部44にキャップチップ71〜74が収容されていたが、これには限られない。例えば、キャップ部41〜43及び連通部44に、板状のインク吸収フォームが収容されていてもよい。上述のパージ後空吸引やフラッシング後空吸引を行ったとしても、ノズルキャップ31には僅かにインクが残ってしまう。キャップ部41〜43及び連通部44にインク吸収フォームを収容することにより、ノズルキャップ31に僅かに残ったインクをインク吸収フォームに吸収させることにより、インクがプリンタ1の他の部分に付着してしまうのを防止することができる。また、例えば、キャップ部42、連通部44、キャップ部43に収容されるインク吸収フォームを、この順に目の細かい(毛管力の大きい)ものにすることにより、インク吸収フォームに吸収されたインクは、インク吸収フォーム間の毛管力の差によって、キャップ部43から連通部44を介してキャップ部42に流れやすくなる。これにより、カラーインクのパージ後空吸引において、キャップ部42、43及び連通部44に溜まったインクを排出させやすくなる。同様に、第2実施形態において、キャップ部241〜243及び連通部に板状のインク吸収フォームが収容されていてもよい。
さらには、第1実施形態のキャップ部41〜43及び連通部44や、第2実施形態のキャップ部241〜243及び連通部244には、キャップチップやインク吸収フォーム等の板状の部材は収容されていなくてもよい。
また、第1、第2実施形態では、キャップ駆動機構60において、カム駆動モータ62を駆動してカム61を回動させることによって、ノズルキャップ31、231を昇降させたが、これには限られない。例えば、キャリッジ駆動機構は、キャリッジ2がノズルキャップ31、231に近づいたときに、キャリッジ2がキャップ駆動機構を走査方向に押圧する力によって、ノズルキャップ31、231を上昇させるように構成されたものであってもよい。
さらには、ノズルキャップ31、231を昇降させることによって、ノズルキャップ31、231と噴射面21a、321aとを接離させることにも限られない。例えば、キャリッジ2が昇降可能に構成され、キャリッジ2を昇降させることによって、ノズルキャップ31、231と噴射面21a、321aとを接離させてもよい。
また、以上では、ノズルからインクを噴射することによって印刷を行うインクジェットプリンタに本発明を適用した例について説明したがこれには限られない。ノズルからインク以外の液体を噴射する、インクジェットプリンタ以外の液体噴射装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
3、80 インクジェットヘッド
10a〜10c、210a〜210e ノズル
21a、221a 噴射面
23a〜23c インク供給口
24 フィルタ
31、231、295、301、321、331、361、405、601、621 ノズルキャップ
32、232、303、306、311、324、333、336、341、351、363 切換ユニット
33、233、312 吸引ポンプ
41〜43、241〜243、602〜604、622 キャップ部
42、244、605 連通部
46〜49、246〜251、302、322、323、332、362、415、416、606〜611 接続口
51a〜51d、261a〜261f チューブ
71〜74、271〜274 キャップチップ
71a〜74a、71b〜74b 溝
100 制御装置
551〜554 上面

Claims (20)

  1. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記一方向と直交する方向に前記第1キャップ部と間隔をあけて配置された、前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部とそれぞれ連結された連通部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向と直交する方向における前記第2キャップ側の端を画定し、前記噴射面と接触する第1リップ部と、
    前記第2キャップ部の前記一方向と直交する方向における前記第1キャップ側の端を画定し、前記噴射面と接触する第2リップ部と、
    前記連通部の前記一方向における端を画定し、前記第1リップ部及び前記第2リップ部と接続され、前記噴射面と接触する連通リップ部と、
    前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    大気連通させるための大気連通口と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における端部で、且つ、前記連通部との連結部分ではない非連結端部には、前記吸引口及び前記大気連通口のうち、少なくとも片方が、前記一方向において前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部と前記連通部との連結部分に対してずれて設けられていることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記一方向と直交する方向における前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとの間に配置され、前記一方向に配列された複数の第3ノズルと、前記複数の第1ノズル、前記複数の第2ノズル及び前記複数の第3ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記複数の第3ノズルを覆うための第3キャップ部と、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部とそれぞれ連結された連通部と、
    前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    大気連通させるための大気連通口と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における端部で、且つ、前記連通部との連結部分ではない非連結端部には、前記吸引口及び前記大気連通口のうち、少なくとも片方が設けられ、
    前記連通部及び前記第3キャップ部が、前記一方向と直交する方向における前記第1キャップ部と前記第2キャップ部との間に配置され、
    前記連通部と前記第3キャップ部とが、前記一方向に互いにずれて配置されていることを特徴とする液体噴射装置。
  3. 前記連通部は、前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結され、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における他方側の端部が、前記非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に、前記大気連通口が設けられ、
    前記第2キャップ部の前記非連結端部に、前記吸引口が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記大気連通口を介した前記ノズルキャップの大気連通とその遮断とを切り換える第1切換装置と、
    前記液体噴射ヘッド、前記接離装置、前記吸引ポンプ、及び、前記第1切換装置の動作を制御する制御装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記接離装置に、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させ、前記第1切換装置に、前記大気連通口を介した前記ノズルキャップの大気連通を遮断させた状態で、前記吸引口を介して前記ノズルキャップに接続された前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記複数のノズルから前記液体噴射ヘッド内の液体を排出させる第1吸引パージ、を行わせるための第1吸引パージ処理と、
    前記第1吸引パージ処理の後に、前記接離装置により前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させたまま、前記第1切換装置に、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを大気連通させた状態で、前記吸引口を介して前記ノズルキャップに接続された前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記ノズルキャップ内に溜まった液体を排出させる第1パージ後空吸引、を行わせるためのパージ後空吸引処理と、を実行することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結された連通部と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における他方側の端部が、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた、前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた、大気連通させるための大気連通口と、をさらに有し、
    前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを前記吸引ポンプと接続できるようになっており、
    前記大気連通口を介して前記ノズルキャップが大気連通した状態と、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップが前記吸引ポンプに接続された状態とを切り換え可能に構成された第2切換装置と、
    前記液体噴射ヘッド、前記接離装置、前記吸引ポンプ、及び、前記第2切換装置の動作を制御する制御装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記接離装置に、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させ、前記第2切換装置に、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを前記吸引ポンプに接続させ、前記大気連通口及び前記吸引口の両方を介して前記ノズルキャップに接続された前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記複数のノズルから前記液体噴射ヘッド内の液体を排出させる第2吸引パージ、を行わせるための第2吸引パージ処理と、
    前記第2吸引パージ処理の後に、前記接離装置により前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させたまま、前記第2切換装置に、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを大気連通させた状態で、前記吸引口を介して前記ノズルキャップに接続された前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記ノズルキャップ内に溜まった液体を排出させる第2パージ後空吸引、を行わせるための第2パージ後空吸引処理と、を実行することを特徴とする液体噴射装置。
  6. 前記吸引口を介して、前記ノズルキャップを大気連通させることができるようになっており、
    前記吸引口を介して前記ノズルキャップが前記吸引ポンプに接続された状態と、前記吸引口を介して前記ノズルキャップが大気連通した状態とを切り換え可能に構成された第3切換装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第2吸引パージ処理の後に、
    前記第2パージ後空吸引処理と、
    前記接離装置により前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させたまま、前記第2切換装置に、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを前記吸引ポンプに接続させ、前記第3切換装置に、前記吸引口を介して前記ノズルキャップを大気連通させた状態で、前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記ノズルキャップ内に溜まった液体を排出させる第3パージ後空吸引、を行わせるための第3パージ後空吸引処理と、を実行することを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
  7. 前記吸引口を介して前記ノズルキャップを大気連通させることができるように構成され、
    前記吸引口を介して前記ノズルキャップが前記吸引ポンプに接続された状態と、前記吸引口を介して前記ノズルキャップが大気連通した状態とを切り換え可能に構成された第3切換装置と、
    前記吸引口を介して前記ノズルキャップと前記第2切換装置とを接続する流路部材と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第2パージ後空吸引処理の後、前記複数のノズルから前記ノズルキャップに向けて液体を噴射させるフラッシング、を行わせるためのフラッシング処理と、
    前記フラッシング処理の後、前記接離装置に、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接触させ、前記第2切換装置に、前記大気連通口を介して前記ノズルキャップを前記吸引ポンプに接続させ、前記第3切換装置に、前記吸引口を介して前記ノズルキャップを大気連通させた状態で、前記吸引ポンプを駆動させることによって、前記ノズルキャップ内に溜まった液体を排出させるフラッシング後空吸引、を行わせるためのフラッシング後空吸引処理と、を実行し、
    前記第2パージ後空吸引において、前記ノズルキャップから排出された液体を前記流路部材内に残留させるように、前記第2パージ後空吸引処理を実行し、
    前記フラッシング後空吸引において、前記流路部材内に残留した液体を、前記吸引口を介して前記ノズルキャップ内に流れ込ませるように、前記フラッシング後空吸引処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
  8. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結された連通部と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における他方側の端部が、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部及び前記第2キャップ部の前記非連結端部の両方に設けられた、大気連通させるための大気連通口と、
    前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記大気連通口と、前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記大気連通口とを結ぶ、前記ノズルキャップ内の経路の途中に設けられた、前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、をさらに有し、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記大気連通口、及び、前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記大気連通口のうち、1つの前記大気連通口を選択的に介して、前記ノズルキャップを大気連通させ、もう1つの前記大気連通口を介した前記ノズルキャップの大気連通を遮断するように切り換え可能に構成された第4切換装置をさらに備えていることを特徴とする液体噴射装置。
  9. 前記連通部に前記吸引口が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置。
  10. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結された連通部と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の前記一方向における他方側の端部が、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部及び前記第2キャップ部の前記非連結端部の両方に設けられた、前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口と、前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口とを結ぶ、前記ノズルキャップ内の経路の途中に設けられた、大気連通させるための大気連通口と、を有し、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口、及び、前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口のうち、1つの前記吸引口を選択的に介して、前記ノズルキャップを前記吸引ポンプに接続させ、もう1つの前記吸引口を介した前記ノズルキャップの前記吸引ポンプとの接続を遮断するように切り換え可能に構成された第5切換装置をさらに備えていることを特徴とする液体噴射装置。
  11. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結された連通部と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における他方側の端部が、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部及び前記第2キャップ部の前記非連結端部の両方に設けられた、前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口と、前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口とを結ぶ、前記ノズルキャップ内の経路の途中に設けられた、大気連通させるための大気連通口と、をさらに有し、
    前記吸引ポンプとして、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口を介して前記ノズルキャップと接続可能に構成された第1吸引ポンプと、
    前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた前記吸引口を介して前記ノズルキャップと接続可能に構成された第2吸引ポンプと、を有していることを特徴とする液体噴射装置。
  12. 前記連通部に、前記大気連通口が設けられていることを特徴とする請求項10又は11に記載の液体噴射装置。
  13. 前記ノズルキャップは、前記噴射面から離れるときに、前記一方向における前記一方側の端部から他方側の端部に向かうほど、先に前記噴射面から遠ざかるように傾くように構成されたものであることを特徴とする請求項3〜12のいずれかに記載の液体噴射装置。
  14. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、液体を供給するための液体供給口と、前記液体供給口に設けられたフィルタと、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における一方側の端部、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における前記一方側の端部にそれぞれ連結された連通部と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における他方側の端部が、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の前記非連結端部に設けられた、前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    前記第2キャップ部の前記非連結端部に設けられた、大気連通させるための大気連通口と、をさらに有し、
    前記液体供給口は、前記液体噴射ヘッドの前記一方向における前記一方側の端部に設けられ、前記ノズルキャップが前記噴射面に接触している状態で、前記連通部と重なることを特徴とする液体噴射装置。
  15. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記第1キャップ部の前記一方向における途中部分、及び、前記第2キャップ部の前記一方向における途中部分に、それぞれ連結された連通部と、
    前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    大気連通させるための大気連通口と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における両端部が、それぞれ、前記連通部との連結部分ではない非連結端部となっており、
    前記第1キャップ部の2つの前記非連結端部、及び、前記第2キャップ部の2つの前記非連結端部には、それぞれ、前記吸引口及び前記大気連通口のいずれかが設けられ、
    前記吸引口を介した前記ノズルキャップの前記吸引ポンプとの接続とその遮断の切り換え、及び、前記大気連通口を介した前記ノズルキャップの大気連通とその遮断の切り換えのうち、少なくともいずれか一方の切り換えを行うことによって、1つの前記吸引口のみを介して前記ノズルキャップを前記吸引ポンプと接続させ、1つの前記大気連通口のみを介して前記ノズルキャップを大気連通させるように切り換え可能に構成された第6切換装置をさらに備えていることを特徴とする液体噴射装置。
  16. 前記第1キャップ部の2つの前記非連結端部、及び、前記第2キャップ部の2つの前記非連結端部には、前記吸引口及び前記大気連通口のうち一方のみが設けられ、
    前記連通部に、前記吸引口及び前記大気連通口のうちの他方が設けられていることを特徴とする請求項15に記載の液体噴射装置。
  17. 前記第1キャップ部に収容された第1板状部材と、
    前記第2キャップ部に収容された第2板状部材と、
    前記連通部に収容された第3板状部材と、をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の液体噴射装置。
  18. 前記第1板状部材、前記第2板状部材及び前記第3板状部材に、それぞれ、液体を流すための溝が形成され、
    前記第3板状部材の溝の液体が流れる方向と直交する幅が、前記第1板状部材の溝の前記幅、及び、前記第2板状部材の溝の前記幅よりも大きいことを特徴とする請求項17に記載の液体噴射装置。
  19. 前記連通部は、前記ノズルキャップと前記噴射面とが接触している状態で、前記第1キャップ部と前記第2キャップ部とを連通させる空間を形成することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の液体噴射装置。
  20. 所定の一方向に配列された複数の第1ノズルと、前記一方向に配列され、前記一方向と直交する方向の位置が前記複数の第1ノズルと異なる複数の第2ノズルと、前記一方向と直交する方向における前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとの間に配置され、前記一方向に配列された複数の第3ノズルと、前記複数の第1ノズル、前記複数の第2ノズル及び前記複数の第3ノズルが形成された噴射面と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記噴射面に接離可能に構成され、前記噴射面に接触した状態で前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルを覆うノズルキャップと、
    前記液体噴射ヘッド及び前記ノズルキャップのうち、少なくとも一方を移動させることによって、前記ノズルキャップと前記噴射面とを接離させる接離装置と、
    前記ノズルキャップに接続される吸引ポンプと、を備え、
    前記ノズルキャップは、
    前記複数の第1ノズルを覆うための第1キャップ部と、
    前記複数の第2ノズルを覆うための第2キャップ部と、
    前記複数の第3ノズルを覆うための第3キャップ部と、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部とそれぞれ連結された連通部と、
    前記吸引ポンプを接続するための吸引口と、
    大気連通させるための大気連通口と、を有し、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部の、前記一方向における端部で、且つ、前記連通部との連結部分ではない非連結端部には、前記吸引口及び前記大気連通口のうち、少なくとも片方が設けられ、
    前記連通部及び前記第3キャップ部が、前記一方向と直交する方向における前記第1キャップ部と前記第2キャップ部との間に配置され、
    前記連通部が、前記噴射面と直交する方向において、前記第3キャップ部の前記噴射面と反対側に配置され、前記第3キャップ部と重なっていることを特徴とする液体噴射装置。
JP2014259583A 2013-12-26 2014-12-23 液体噴射装置 Active JP6520109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259583A JP6520109B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-23 液体噴射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269512 2013-12-26
JP2013269512 2013-12-26
JP2014259583A JP6520109B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-23 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143017A JP2015143017A (ja) 2015-08-06
JP6520109B2 true JP6520109B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53774176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259583A Active JP6520109B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-23 液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9586404B2 (ja)
JP (1) JP6520109B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586404B2 (en) * 2013-12-26 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
JP6668696B2 (ja) * 2015-11-12 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
WO2017131627A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compliant cap with ribs
JP7528726B2 (ja) * 2020-10-30 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 液体受容装置および液体吐出装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155871B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH079675A (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH09239995A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド用キャッピング装置
JP3601308B2 (ja) * 1998-08-19 2004-12-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP2001130030A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4197822B2 (ja) 2000-03-09 2008-12-17 株式会社リコー 印字機構維持回復装置及びそれを使用したインクジェット記録装置
US6517185B1 (en) * 2001-03-09 2003-02-11 Lexmark International, Inc. Low force ink jet printhead capping system
JP2004249631A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4691940B2 (ja) * 2004-09-27 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4483654B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 キャップ部材、このキャップ部材を備えた液体噴射装置
JP4826745B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2007331269A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ用排気キャップの空吸引方法
JP4797964B2 (ja) * 2006-12-14 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
US7735956B2 (en) * 2007-02-13 2010-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recovery device and recovery method
JP2008213216A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008213219A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010058303A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp 液体移送方法、及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2010125635A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 吸引キャップ装置及びキャップチップ
JP2010162690A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 記録装置
JP5035261B2 (ja) * 2009-01-31 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 ドライバicの配線構造および液滴吐出装置
JP5375484B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5875757B2 (ja) * 2010-07-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置
US8721028B2 (en) * 2011-11-29 2014-05-13 Eastman Kodak Company Printhead maintenance based on ink supply interruption
JP5880171B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-08 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
US9586404B2 (en) * 2013-12-26 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10071555B2 (en) 2018-09-11
US9586404B2 (en) 2017-03-07
US20170239952A1 (en) 2017-08-24
US20150224774A1 (en) 2015-08-13
JP2015143017A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460674B2 (ja) プリント装置
US8591001B2 (en) Multicolor printhead maintenance station
JP5955053B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP6520109B2 (ja) 液体噴射装置
JP6098930B2 (ja) 液体吐出装置
JP6142719B2 (ja) 液体吐出装置
JP5673201B2 (ja) 液体吐出装置
US20180194139A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7131229B2 (ja) 液体吐出装置
EP3381694B1 (en) Inkjet printer with ink receptor for receiving ink as waste liquid
JP6728570B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017154276A (ja) 液体吐出装置
JP6354199B2 (ja) 液体吐出装置
JP6589893B2 (ja) ヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP6589891B2 (ja) ヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP6142720B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018118441A (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置
US11932018B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2019025740A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2014024258A (ja) インクジェット記録装置
JP7009837B2 (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6673254B2 (ja) ヘッドクリーニング機構及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6233495B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012086368A (ja) ワイピング方法、ワイピング制御装置及び液体噴射装置
JP2007076299A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150