JP6518413B2 - 藻場の形成方法 - Google Patents
藻場の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6518413B2 JP6518413B2 JP2014143434A JP2014143434A JP6518413B2 JP 6518413 B2 JP6518413 B2 JP 6518413B2 JP 2014143434 A JP2014143434 A JP 2014143434A JP 2014143434 A JP2014143434 A JP 2014143434A JP 6518413 B2 JP6518413 B2 JP 6518413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- mounting member
- attachment member
- fixed
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241001474374 Blennius Species 0.000 title claims description 44
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 4
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 4
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 3
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 3
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000003934 vacuole Anatomy 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
Description
かかる藻場の人工的な形成方法は種々検討されている。例えば、特許文献1には、ヒジキ等の藻類の生殖細胞(幼胚)を、網を構成する糸に付着させ、該網を海中に移植することが記載されている。
特許文献2には、藻類の幼胚を糸に付着させ、該糸(以下、種糸ともいう。)を取付部材に固定し、該取付部材をコンクリートブロック等にさらに固定して、コンクリートブロックごと、藻場を形成したい位置である海底等に設置することが記載されている。
しかし、藻類を幼胚から育成するのは時間がかかり、また、多数の幼胚を糸や網等に付着させることは難しく、藻場を短時間で効率よく形成することは困難である。
この場合、すでにある程度の大きさまで育成されている藻類を水中に設置するため、藻場を短期間で形成することができる。
線条体と前記取付部材との間に前記種苗が配置されるように、前記取付部材の一面側の表面から離れた位置で前記線状体を前記複数の突出部の間に掛け渡すことで、前記線状体を前記取付部材に取り付けて前記種苗を前記取付部材に固定し、
前記種苗が固定された前記取付部材を藻場を形成すべき所定位置に設置する。
本実施形態の藻場の形成方法は、藻類の種苗を板状の取付部材の一面側に配置し、線条体を、前記種苗が前記取付部材と前記線条体との間に配置されるべく前記取付部材に取り付けて前記種苗を前記取付部材に固定し、前記種苗が固定された前記取付部材を藻場を形成すべき所定位置に設置する方法である。
本実施形態で用いる藻類は、ヒジキ等のホンダワラ類等、藻場を形成可能な藻類であれば、特に限定されるものではない。中でもヒジキを用いて藻場を形成するために本実施形態の形成方法を採用することが好ましい。
本実施形態で用いる種苗とは、幼胚から適用な大きさまで育成された藻類の幼体や、藻類の成体を成長点や仮根を含むように適当な大きさに切断した藻類の成体の一部など、藻場を形成するために使用可能な藻類の一部または全部をいう。
本実施形態で用いる取付部材1は、図1及び2に示すように、長方形の板状体からなる部材本体11と、該部材本体11の一面側1aの複数個所から突出する突出部12とを備えている。
取付部材1は、部材本体11の一面側1aにおける両端部、具体的には、該部材本体11を一面側1aから見た状態(以下、上面視ともいう。)において、部材本体11の周縁である四辺のうち対向する長辺の中央を結ぶ線Lを挟んで対称となる両側の部分が種苗配置部13として構成されており、該種苗配置部13には、前記突出部12が複数(本実施形態では一の種苗配置部にそれぞれ10個ずつ計20個)形成されている。
例えば、突出部12の高さは0.2cm〜3.0cm、直径は0.1cm〜1.5cm、隣接する突出部12同士の間隔は1cm〜10cm程度であることが挙げられる。
尚、切り込みC1、C2が形成される位置は特に対向する一対の短辺であることに限定されるものではなく、部材本体11の周縁となる四辺のうちいずれの辺に形成されていてもよく、その数も、特に限定されるものではない。
合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ABS樹脂、AES樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリエステル、PEEK、PEN、パラフィンワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、脂肪酸エステル、グリセライト、変性ワックス及びシラン変性ポリオレフィン重合体等が挙げられる。
無機フィラーとしては、例えば、珪石粉末、炭酸カルシウム粉末、石灰石粉末、シラス粉末、骨石粉末、珪藻土粉末、粘土粉末、牡蠣、ホタテ、サザエ、赤貝、つぶ貝、アサリ、しじみ等の貝殻粉末や、サンゴ粉末等が挙げられる。
かかる無機フィラーを含むことで、取付部材の強度が向上し、藻類が育成しやすくなるため好ましい。
本実施形態の藻場の形成方法において、まず、藻類の種苗Sを前記取付部材1の一面側1aに配置する。
本実施形態においては、種苗Sを前記種苗配置部13に複数形成された突出部12の間に配置する。具体的には、図1および2に示すように、複数の突出部12のうち隣接する突出部12の間に形成される空間に種苗Sの一部を挟むようにして配置する。種苗Sが複数の枝を有する場合には、それぞれの枝を、複数個所に形成される突出部12の間の空間に挟むように配置してもよい。このように突出部12の間に形成される空間に種苗Sの一部を挟むように配置することで、種苗Sが取付部材1からはずれにくくなるように配置することができる。また、突出部12の間に形成される空間に種苗Sの一部を挟むように配置することで、例えば仮根等の成長に伴い種苗Sが伸張して広がることにより、より取付部材1からはずれにくくなる。
種苗配置部13のいずれの箇所に種苗Sを配置してもいいが、本実施形態では、各種苗配置部13の中央部、すなわち、10個の突出部12のうちの中央の列の配置された2個の突出部12a、12aの間に種苗Sの最も強く固定したい箇所が位置するように種苗Sを配置することが好ましい。
次に、線条体2で種苗Sを固定する。具体的には、線条体2を前記種苗Sが前記取付部材1と前記線条体2との間に配置されるべく前記取付部材1に取り付ける。このとき、種苗Sは、前記線条体2と前記取付部材1の一面側1aの表面との間に配置されることになり、前記種苗Sは線条体2によって前記取付部材1の一面側1aの表面側に向かって押さえ付けられて固定される。
本実施形態においては、前記線条体2を、前記複数の突出部12の間に掛け渡して、前記種苗を該線条体2で抑えるように配置する。
次に、種苗Sが固定された取付部材1を藻場を形成すべき所定位置に設置する。
取付部材1を所定位置に設置する方法としては、取付部材1を直接潮干帯や既存のコンクリートブロック等の藻場を形成すべき所定位置に設置してもよく、あるいは、取付部材1を別の固定部材に取り付けて、該固定部材ごと所定位置に設置してもよい。本実施形態では、取付部材1を図3に示すように、コンクリートブロックBに固定して潮干帯に設置する。
また、コンクリートブロックBを固定部材として用いることで、取付部材1において成長した藻類や、水中に存在する藻類から放出された幼胞がコンクリートブロックBの表面に付着して、より効率よく藻場が形成されやすくなる。
尚、本実施形態の取付部材1の一面側1aには前記凹凸部Rが形成されているため、かかる凹凸部Rにも水中に存在する藻類から放出された幼胞等が付着しやすくなり、より効率よく藻場が形成されやすい。
このようにコンクリートブロックBや既存の護岸コンクリートブロック等のコンクリートに取付部材1を取付けることで、藻場の形成が格段に形成しやすくなる。
本実施形態の藻場の形成方法では、種苗Sが固定された取付部材1を藻場を形成すべき所定位置に設置する前に、前記種苗Sが固定された前記取付部材1を水中に吊り下げて前記種苗を所定の期間育成する中間育成を行い、その後、育成された種苗が固定された前記取付部材を前記所定位置に設置してもよい。
中間育成では、例えば、取付部材1に固定した種苗Sが小さすぎて所定位置に取付部材1を設置しても、海流等によって成体にまで育成されにくい場合等に、種苗Sが十分に育成可能な大きさになるまで比較的育成しやすい環境等で育成する。
中間育成は、上述のように種苗を取り付けた取付部材1を、水槽等に設置して行ってもよく、あるいは、種苗を取り付けた取付部材1を比較的穏やかな環境である浅い海中等に吊り下げて行ってもよい。
取付部材1を海中に吊り下げて中間育成を行う場合には、例えば、図4に示すように、イカダ等の浮遊部材100に、取付部材1を紐101で取り付けて、水中に垂下させて、比較的水深の浅い海中に種苗を固定した取付部材1を設置する。取付部材1は、図4に示すように複数を一本の紐101に取り付けて、海中に吊り下げてもよい。この場合には、小さいスペースで多くの種苗の中間育成が行える。
かかる中間育成を行うことで、藻場を形成しやすい大きさにまで藻類を育成することが容易にでき、より効率よく藻場を形成することができる。
かかる網を設置した場合には、種苗Sが成長した藻類によって藻場を形成した後に、魚等によって藻類が害されることを抑制でき、長期間継続して藻場を維持することができる。
本実施形態の藻場の形成方法では、取付部材あるいはコンクリートブロックBごと網等で覆うことが、例えば、従来の撚糸に藻類を挟みこんで藻場を形成する場合に比べて容易にできるため、より、効率よく藻場を形成することができる。
すなわち、幼胞から育成させる必要がないため短時間で且つ効率よく種苗を水中に設置できる。また、種苗を線条体によって取付部材に固定するため、簡単に種苗を取付部材に固定することができる。よって、簡単に効率よく藻場を形成することができる。
また、本実施形態の藻場の形成方法によれば、取付部材は設置場所から別の場所に容易に移動することができる。よって、別の場所に藻場を移すことなどが簡単でき、より効率よく藻場を形成することができる。
また、上記実施形態では、突出部を備えた取付部材を用いて、前記突出部の間に前記種苗を配置し、前記線条体を、前記複数の突出部の間に掛け渡して、前記種苗の上側を通過するように配置することで前記種苗を固定したが、突出部を備えた取付部材であることに限定されるものではない。
Claims (5)
- 板状の取付部材であって一面側の表面から突出する複数の突出部を備える取付部材の一面側に藻類の種苗を配置し、
線条体と前記取付部材との間に前記種苗が配置されるように、前記取付部材の一面側の表面から離れた位置で前記線状体を前記複数の突出部の間に掛け渡すことで、前記線状体を前記取付部材に取り付けて前記種苗を前記取付部材に固定し、
前記種苗が固定された前記取付部材を藻場を形成すべき所定位置に設置する藻場の形成方法。 - 前記線条体と前記取付部材の前記一面との間隔を調整する工程を備える請求項1に記載の藻場の形成方法。
- 前記種苗が固定された前記取付部材を、コンクリートブロックに取り付けて前記所定位置に設置する請求項1又は2に記載の藻場の形成方法。
- 前記種苗が固定された前記取付部材を水中に吊り下げて前記種苗を所定の期間育成し、
その後、育成された種苗が固定された前記取付部材を前記所定位置に設置する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の藻場の形成方法。 - 前記種苗はヒジキ類である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の藻場の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143434A JP6518413B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 藻場の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143434A JP6518413B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 藻場の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019469A JP2016019469A (ja) | 2016-02-04 |
JP6518413B2 true JP6518413B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=55264799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143434A Active JP6518413B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 藻場の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6518413B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017775A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Shikoku Doken Kk | 海洋生物育成具及び海洋生物の育成方法 |
JP5119633B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2013-01-16 | 住友大阪セメント株式会社 | 生育部材 |
US8689482B2 (en) * | 2011-02-07 | 2014-04-08 | College Of William And Mary | Apparatus and method for producing and harvesting algae |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143434A patent/JP6518413B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016019469A (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6520116B1 (en) | Method and apparatus for supporting aquacultured mussels | |
KR101729386B1 (ko) | 홍합양식장치 및 상기 장치를 이용한 홍합양식방법 | |
JP5147076B2 (ja) | 海藻種苗の生産方法 | |
JP2007259790A (ja) | 植栽基盤および植栽方法 | |
JP2011223953A (ja) | 藻場造成方法 | |
JP6518413B2 (ja) | 藻場の形成方法 | |
KR200484611Y1 (ko) | 전복양식용 가두리 | |
JP6562264B2 (ja) | 水耕栽培用プレートとそれを用いた水耕栽培装置 | |
KR101346505B1 (ko) | 해조류 수평면 양식 장치 | |
JP5302789B2 (ja) | 海藻類の養殖方法 | |
JPH0649180Y2 (ja) | 藻類の養殖具 | |
JP5924605B2 (ja) | 藻類の育成方法 | |
KR101746840B1 (ko) | 해조류 종묘 양식로프 | |
KR20190031739A (ko) | 굴 양식망 | |
JP2003047364A (ja) | コンブ育成施設 | |
JP2002119161A (ja) | 海草育成装置 | |
JP6858074B2 (ja) | サンゴ育成用構造物及びサンゴ育成方法 | |
JP4458529B2 (ja) | 海藻種苗の生産方法 | |
JP7168989B2 (ja) | 海藻養殖用網 | |
KR102662073B1 (ko) | 수초대 | |
JP4398055B2 (ja) | 藻場造成用海藻種苗の生産方法 | |
JP5728205B2 (ja) | サンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体 | |
JP2000116256A (ja) | 海中種苗取付具及び藻場造成方法 | |
KR102447911B1 (ko) | 부유식 인공산란장 제조방법 | |
JP3232190U (ja) | モズク養殖用網 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6518413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |