JP5924605B2 - 藻類の育成方法 - Google Patents

藻類の育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924605B2
JP5924605B2 JP2015095905A JP2015095905A JP5924605B2 JP 5924605 B2 JP5924605 B2 JP 5924605B2 JP 2015095905 A JP2015095905 A JP 2015095905A JP 2015095905 A JP2015095905 A JP 2015095905A JP 5924605 B2 JP5924605 B2 JP 5924605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
block
block body
growing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133998A (ja
Inventor
久恒 成史
成史 久恒
裕明 鈴木
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015095905A priority Critical patent/JP5924605B2/ja
Publication of JP2015133998A publication Critical patent/JP2015133998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924605B2 publication Critical patent/JP5924605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、藻類を人工的に育成する藻類の育成方法に関するものである。
近年、食用などに用いられる藻類を養殖することが試みられている。藻類の中でも、特に食用に多く用いられるヒジキなどのホンダワラ類は、需要が多いため大量に養殖することが検討されている。
しかし、ホンダワラ類、特にヒジキの生殖細胞(幼胚)は、球形に近い形状であるため、種糸などの養殖用の部材に直接付着させることが難しく、養殖するには、天然の稚ヒジキを海域から採取して、ロープなどに植えつけて養殖することが行われている。
あるいは、天然のヒジキを採取し、この親ヒジキからヒジキの幼胚を採取し、この幼胚を一旦ブロックなどに着床させて稚ヒジキにまで育成させた後に、この稚ヒジキをかきとってロープに付着させてロープを海中に移設することが行なわれている。
このようにヒジキを養殖させる作業は非常に手間がかかるため、大量に養殖することは困難である。
人工的に藻類を養殖するための構造体としては、例えば、特許文献1乃至特許文献5に記載されているようなものが提案されている。
すなわち、藻類を育成するための育成部が設けられた構造体であって、アンカーやロープなどに着脱自在に設けられた構造体である。
これらの構造体は、前記育成部内に藻類を植えてある程度まで生育させてから、藻場を形成したい目的の場所に移設し、藻場増殖礁を形成する。
しかしながら、これらの構造体は、ある程度まで藻類を育成させる間も、海底に設置したアンカーや、魚類避けのカゴ状体の内部に設置して藻類を育成したり、あるいは海中のロープに構造体を吊り下げて藻類を育成させるものであるため、水槽などの限られたスペースで効率よく育成を行なうには適していない。
特開2001−25329号公報 特開2002−281849号公報 特開2007−195409号公報 特許第4338709号公報 特許第4439482号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、効率よく大量の藻類の養殖を行うことができる藻類の育成方法を提供することを課題としている。
藻類の育成方法としての本発明は、少なくとも一面に粗面として形成された付着部が設けられ且つ前記付着部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられているブロック体を、前記付着部を上面とし且つ隣接するブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように水槽底面に複数配置し、藻類の生殖細胞を前記水槽に入れて前記付着部に付着させる生殖細胞付着期と、前記生殖細胞が付着したブロック体の前記貫通孔に、連結部材を挿入させて複数のブロック体を密接した状態で前記連結部材に取り付けて、前記連結部材によって前記複数のブロック体を水中に吊り下げた状態で藻類を育成する中間育成期と、前記中間育成期を経た藻類を、海中の移設場所に前記ブロック体ごと前記連結部材で取り付ける海中育成期とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、省スペースで藻類の養殖を行なうことを容易に行うことができる。
(a)本実施形態の藻類の育成部材用ブロックを示す平面図、(b)(c)同側面図、(d)同A−A線断面図、(e)同斜視図。 本実施形態の藻類の育成部材を示す平面図。 (a)(b)(c)本実施形態の藻類の育成部材の使用状態を示す概略図 (a)(b)(c)他の実施形態の藻類の育成部材を示す平面図
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の藻類の育成部材用のブロックについて図1に従って説明する。
本実施形態の藻類の育成部材用のブロック10は、図1(a)〜(e)に示すように、六体形状のブロック体1を備えている。
該ブロック体1の上面1aは、表面に細かい凹凸を有する粗面からなる付着部2が形成されている。
さらに、前記ブロック体1には、対向する側面1b、1cに開口部3を有する貫通孔4が形成されている。
該貫通孔4は、前記開口部3の形状が図1(b)(c)に示すように十字状になるように形成されており、開口部3の上下方向の長さが相違している。
さらに、前記ブロック体1の側面1b,1cのうち一方の側面1bには、開口部3の斜め上部と斜め下部に一つずつ計2個の凹部5a,5bが形成されている。
また、他方の側面1cには、開口部3の斜め上部と斜め下部に一つずつ計2個の突部6a,6bが形成されている。
前記凹部5a,5bと、前記突部6a,6bは、対向する側面1b、1cの対応する位置にそれぞれ形成されており、且つ、前記突部6a,6bは前記凹部5a,5bに嵌合可能な形状およびサイズに形成されている。
すなわち、複数のブロックを密着した状態で隣接させた場合には、一つのブロックの突部6a,6bが、隣接するブロック体の凹部5a,5bに嵌合される。
これらの形状により、ブロックを2個以上連結させる際に、前記突部6a,6bが、隣接するブロックの対応する位置に形成された凹部5a,5bに嵌合され、連結されたブロックとブロックの間に隙間が生じず、水槽底面に隙間なく敷き詰めた際にも汚れが付きづらい。また、後述するような育成段階において水槽中に吊り下げる際にも、ブロック1個1個がずれたり、回転することが無いため、常に均一な面を形成することができ、藻類が脱落したり損傷することが無い。
前記付着部2は、藻類の生殖細胞が付着しやすいように粗化されている。
粗化の度合いは、育成する藻類の生殖細胞のサイズや形状に合わせて適宜調整可能であるが、例えば、ヒジキなどホンダワラ類の藻類の幼胚を付着させる場合には、深さ2〜100μm、好ましくは5〜30μm程度の凹凸がある粗面であることが好ましい。
また、前記幼胚が入り込める程度の深さ200〜500μm、好ましくは200〜300μm程度のくぼみが形成されており、このくぼみの幅が200〜500μm、好ましくは200〜300μm程度であることが好ましい。
前記くぼみの表面に前記凹凸が形成されている場合には、さらに、幼胚を確実に保持でき、且つ仮根の成長も阻害しないため、特に好ましい。
尚、前記くぼみの深さおよび幅は工具顕微鏡にて測定できる。尚、前記くぼみの深さは、最も深い箇所と、くぼみの周縁に囲まれた内部における最も高い箇所の高さの差を測定する。 前記くぼみの幅は、周縁部の内径の最も長い箇所の長さをいう。
さらに、前記凹凸の深さについては、一般的な面粗さ測定器で測定することができる算術平均粗さ(Ra)が前記凹凸の深さの数値となる。
前記付着部2を形成する方法としては、ブロック体1を一体成形などによって形成する際に同時に凹凸を形成してもよく、あるいはブロック体1の成形後に、サンドペーパーなどによってブロック体の一面を粗化処理することで形成してもよい。
前記ブロック体1は、量産可能な形状の自由度が大きく、かつ量産性に優れるポリオレフィンなどの合成樹脂から一体的に成形されることが好ましい。
さらに前記ブロック体1の大きさは養殖する藻類の種類などに応じて適宜設計することが可能であるが、例えば、前記ブロック体1の上面1aが縦横10〜20mm程度、高さは、5〜15mm程度であることが好ましく、さらに、好ましくは10mm程度であることが、設置場所の省スペースおよび取り扱いのしやすさの観点から好ましい。
本実施形態のブロック体1は、上面1a、貫通孔4の開口部3、前記凹部5a,5bおよび前記突部6a,6b以外の表面が平滑に形成されていることが好ましい。
平滑な面にすることで育成する藻類以外の生物など本来付着させたくない汚れが付きづらく、これを除去する手間を軽減することが出来る。
次に、前記構成からなる育成部材用ブロックを備えた藻類の育成部材について説明する。
本実施形態の藻類の育成用部材20は、図2に示すように、前記構成からなる育成部材用ブロック10a,10b・・・が、連結部材としての連結コード21に取り付けられた構成からなる。
前記連結コード21は、可撓性を有するポリオレフィンなどの合成樹脂製のコードであり、一方の端部には、他方の端部である先端部24を挿入して係止可能な係止孔25aが形成された係止部25が設けられている。
前記連結コード21上面には複数の鋸刃状の係止突起22が形成されている。
前記係止部25には、先端部24を挿入した後、前記係止突起22を係止する係止爪(図示セズ)が形成されており、連結コード21の他方の端部を係止部25に挿入した場合には係止爪で係止突起22が係止されることで、連結コード21の任意の箇所で固定可能に形成されている。
前記連結コード21は、前記ブロック体1の貫通孔4に挿入可能な幅と厚みに形成されている。
前記構成からなる連結コード21を、複数の育成部材用のブロック10に貫通させて連結していく。
まず、ブロック10aを隣接するブロック10bに密着させるが、このとき、ブロック10bの一側面に形成された前記突部6a,6bが、隣接するブロック10aの対応する位置に形成された凹部5a,5bに嵌合されるため、隣接するブロック10a,10bは、前記突部6a,6bと凹部5a,5bの嵌合結合により、ずれることなく密着した状態に連結される。
次に、前記構成からなる藻類の育成部材20を使用して、藻類を育成する方法について説明する。
藻類、たとえば、ヒジキなどのホンダワラ科の海藻は、幼胚といわれる種子が親ヒジキから海中に放出され、通常は、岩などに付着して育成する。
本実施形態では、まず図3(a)に示すように前記密着した状態でブロック10を連結した育成部材20を、前記付着部2が上面になるように水槽の底面に隙間なく設置する。
そして、水槽中に親ヒジキを入れ、幼胚を水中に放散させる。
水中に放散された幼胚はやがて水槽底部へ落下していくが、前記のように水槽底部に設置された育成部材20の付着部2が露出しているため、幼胚は付着部2に付着する。
前記のように付着部2はヒジキの幼胚が付着しやすい程度の粗さに粗化されているため、幼胚は付着部2に確実に付着することができる。
前記付着部2に幼胚が付着したことを確認できたら、図3(b)のように水槽内にロープなどを張り、該ロープに前記連結コード21の係止孔25aを挿入させて、水槽内に吊り下げた状態でヒジキを育成する。
このように吊り下げた状態で、水槽内で育成することによって、限られたスペースでも多くの育成部材20を配置することができる。
幼胚を付着させるための水槽と、吊り下げて育成させるための水槽を別に用意すれば、幼胚を付着させた育成部材を順次吊り下げて育成させる水槽へ移動させることで、幼胚の付着、育成を同時に行なうことができ、大量のヒジキの養殖が効率よく行なえる。
さらに、水槽内で吊り下げられた状態で稚ヒジキにまで育成され、さらに海中へ移設される。
移設時には、図3(c)に示すように、各ブロック10を一つずつ連結コード21に取り付け、前記連結コード21を海中に設置されたロープ201に巻きつけて、前記係止部25の係止孔25aに連結コード21の先端部24を挿入して係止するだけで、簡単に海中のロープ201への育成部材の移設が行なえる。
尚、上記実施形態では、ブロック体1として六面体のものを用いたが、ブロック体1の形状としては六面体に限定されるものではなく、図4(a)に示すような付着部となる上面が六角形のブロック体、図4(b)に示すような上面が三角形である三角柱のようなブロック体であってもよい。
さらには、図4(c)に示すような上面が平面な面であり、側面が曲面であるブロック体であっても、隣接するブロック体同士が隙間なく密着可能な形状であれば、特にブロック体の形状は限定されるものではない。
尚、図4(b)のような上面が三角形状のブロック体のように、隣接する面が平行な面ではない場合には、互いに対称な形状の2種類のブロック体1a,1bが互い違いに同方向になるように組み合わされて隣接されることが好ましい。
上述のとおり、上記課題を解決するために藻類の生殖細胞が付着可能な付着部が少なくとも一面に設けられたブロック体からなる、藻類の育成部材用ブロックであって、前記付着部が粗面であり、前記付着部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成され、前記ブロック体には、前記付着部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられていることを特徴とする藻類の育成部材用ブロックを提供する。
かかる藻類の育成部材用ブロックによれば、ブロック体が前記付着部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記付着部が設けられた上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成されたため、水槽などの底部に配置する場合に、縦方向や横方向に、隙間なく平面状に並べることができ、多くのブロックを省スペースで配置することができる。
また、複数のブロック体を隙間なく並べた場合に各ブロック間に隙間が生じないことによって、水中に露出している面を少なくでき、側面に目的の藻類以外の汚れなどが付着しにくい。
さらに、前記付着部は粗面であるため、藻類の生殖細胞が付着しやすい。
また、ブロック体に貫通孔が設けられているため、各ブロック体を連結する場合には該貫通孔に連結用の部材を貫通させることができ、簡単に複数のブロック体を連結することができるほか、連続する面を簡単に形成することができる。
尚、上記ブロック体の形状は、五面体、六面体、八面体または十二面体などの平面からなる立体形状であってもよく、あるいは、円柱状、または上下面に平面を有し側面が曲面面からなるような立体形状でもよく、要は、平面状に複数のブロック体を並べた場合に、前記付着部の形成された面が連続する面に形成され且つ側面同士が隙間なく密着するような形状であればよい。
また、前記貫通孔が開口する対向面が平行な面であり、前記対向面の一面には突部が形成され、他面には凹部が形成されており、且つ二以上のブロック体が、前記貫通孔が連通するように配置された場合に、前記突部が隣接するブロック体の前記凹部に嵌合可能に設けられていることが好ましい。
この場合には、複数のブロックを隣接して配置させた際に、ブロック体の突部を隣接するブロック体の凹部内に嵌合させることで、ブロック体同士を固定することができ、連続する面を容易に作ることができる。特に吊り下げた状態でこの連続面を維持することができる点で、この嵌合構造は非常に有用である。
また、前記のいずれかの藻類の育成部材ブロックと、前記貫通孔に貫通されてブロック体に取り付けられる連結部材とを備えたことを特徴とする藻類の育成部材を提供する。
このような藻類の育成部材は、ブロック体の連結部材への取り付け方法が、連結部材を貫通孔に貫通させているだけで簡単に行なえるため、ブロック体を海中へ移設する作業が容易に行える。
さらに、複数の前記藻類の育成部材用ブロックが前記連結部材に取り付けられ、且つ前記複数の藻類の育成用ブロックが隙間なく密着するように配置されていることが好ましい。
このように、複数の育成部材用ブロックを連結部材に取り付けて、各ブロック体が密着するように連結した場合には、多数のブロックをコンパクトに水槽などに配置することができ、限られたスペース内で大量の藻類を育成することが可能になる。
1 ブロック体、
2 付着部、
4 貫通孔、
5a,5b 凹部、
6a,6b 突部、
20 育成部材、
21 連結コード(連結部材)

Claims (2)

  1. 少なくとも一面に粗面として形成された付着部が設けられ且つ前記付着部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられているブロック体を、前記付着部を上面とし且つ隣接するブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように水槽底面に複数配置し、藻類の生殖細胞を前記水槽に入れて前記付着部に付着させる生殖細胞付着期と、
    前記生殖細胞が付着したブロック体の前記貫通孔に、連結部材を挿入させて複数のブロック体を密接した状態で前記連結部材に取り付けて、前記連結部材によって前記複数のブロック体を水中に吊り下げた状態で藻類を育成する中間育成期と、
    前記中間育成期を経た藻類を、海中の移設場所に前記ブロック体ごと前記連結部材で取り付ける海中育成期とを含むことを特徴とする藻類の育成方法。
  2. 前記ブロック体が、前記貫通孔が開口する対向面が平行な面であり、前記対向面の一面には突部が形成され、他面には凹部が形成されており、且つ二以上のブロック体が、前記貫通孔が連通するように配置された場合に、前記突部が隣接するブロック体の前記凹部に嵌合可能に設けられている請求項1に記載の藻類の育成方法。
JP2015095905A 2015-05-08 2015-05-08 藻類の育成方法 Active JP5924605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095905A JP5924605B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 藻類の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095905A JP5924605B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 藻類の育成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259195A Division JP2012110236A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 藻類の育成部材用ブロック、藻類の育成部材および藻類の育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133998A JP2015133998A (ja) 2015-07-27
JP5924605B2 true JP5924605B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=53766370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095905A Active JP5924605B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 藻類の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105104164B (zh) * 2015-08-20 2017-12-15 温州大学 羊栖菜品质育种方法
CN105075845B (zh) * 2015-08-24 2018-01-05 温州大学 高品质羊栖菜的选育方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087925B2 (ja) * 1992-04-17 2000-09-18 光明 山口 超硬練コンクリートを利用した海藻類の栽苗方法及び栽苗器
JPH07259049A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Sankyo Concrete Kogyo Kk 護岸用コンクリートブロック
JPH09294494A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Suzuki Motor Corp 藻場造成具
JPH11113433A (ja) * 1997-10-18 1999-04-27 Okabe Co Ltd 海藻種苗の担持用具への着生化方法並びにその方法に用いる担持用具及びその連結具
JP2000000035A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Hokuetsu:Kk 海藻増殖用緩傾斜堤ブロック
JP3193704B2 (ja) * 1999-05-07 2001-07-30 住友大阪セメント株式会社 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法
JP2001286236A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tokyo Jimu Service Kk 多孔性コンクリート藻場
JP2002238399A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 藻類の育成部材
JP2002330662A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Yamasho Shizen Kankyo Kk 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材
JP2004035366A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fukuda Corp コンクリート成形体およびブロック
JP4711807B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 京都府 海藻種苗の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133998A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395758B1 (ko) 해삼용 인공어초
KR101959294B1 (ko) 수생식물 재배용 용기
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
JP5924605B2 (ja) 藻類の育成方法
KR101108643B1 (ko) 패류 양식을 위한 연승수하식 채묘기
KR101402683B1 (ko) 갯벌참굴 양성망 설치대
US20170064915A1 (en) Systems for cultivating plants with aerial roots
JP2012110236A (ja) 藻類の育成部材用ブロック、藻類の育成部材および藻類の育成方法
JP2011223953A (ja) 藻場造成方法
KR200484611Y1 (ko) 전복양식용 가두리
JP2010284140A (ja) 海藻種苗の生産方法
KR101427538B1 (ko) 도루묵 산란 및 보육을 위한 어소
KR101582104B1 (ko) 굴 양식 설비
KR20190031739A (ko) 굴 양식망
JP4626921B2 (ja) 育成部材の取り扱い方法
JP2004141066A (ja) 藻礁ブロック
JP5728205B2 (ja) サンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体
KR20120106298A (ko) 해삼양식용 그물망조립체
JP2003047364A (ja) コンブ育成施設
WO2013094782A1 (ko) 다양한 수생 식물을 키우기 위한 수반
KR20160119977A (ko) 개체 굴 양식용 인조 패각
JP5970192B2 (ja) 藻類の育成方法
JP2797039B2 (ja) 水性藻類の養殖装置
JP5755457B2 (ja) ハート形をした殻付き牡蠣及びその製法並びにその製法に使用する成形器具
KR102324582B1 (ko) 굴 양식용 패각

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150