JP6518193B2 - 改善された特性を有する改変コイルドコイル型タンパク質 - Google Patents

改善された特性を有する改変コイルドコイル型タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6518193B2
JP6518193B2 JP2015547006A JP2015547006A JP6518193B2 JP 6518193 B2 JP6518193 B2 JP 6518193B2 JP 2015547006 A JP2015547006 A JP 2015547006A JP 2015547006 A JP2015547006 A JP 2015547006A JP 6518193 B2 JP6518193 B2 JP 6518193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
imx313
antigen
seq
imx313t
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501266A5 (ja
JP2016501266A (ja
Inventor
ジュディス、デル、カンポ、アスカラテイル
イメネ、トゥルキ、ハニ
フェルガル、ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osivax Sas
Original Assignee
Osivax Sas
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osivax Sas filed Critical Osivax Sas
Publication of JP2016501266A publication Critical patent/JP2016501266A/ja
Publication of JP2016501266A5 publication Critical patent/JP2016501266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518193B2 publication Critical patent/JP6518193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0006Contraceptive vaccins; Vaccines against sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Description

本発明は、コイルドコイルドメインを含有する組換え抗原、またはコイルドコイルを含有するタンパクと融合された抗原に関し、ここで、前記コイルドコイルは改変されているこの改変は前記抗原の免疫原性を改善する。同時に、この改変は、DNAおよびRNAを含む核酸などの負電荷ポリマーに対する、またヘパリンに対するそれらの結合能も改善する。
コイルドコイルは、ロープの各ストランドのようにα−ヘリックスが互いにコイル状に巻かれたタンパク質の構造モチーフである。コイルドコイルドメインは、天然タンパク質に豊富に存在し(1、2)、それらは自然界のタンパク質のオリゴマー化の最も一般的な方法であり得る。コイルドコイルは、単純でしかも融通の効くタンパク質折りたたみであるスーパーコイル状に互いに巻き付いている2本以上のα−ヘリックスからなる(3)。典型的なコイルドコイル一次配列は、「ヘプタッド(heptad)」と呼ばれる7残基のリピートからなる反復である。
多くのコイルドコイル型タンパク質は、重要な生物学的機能に関与している。特に本明細書で注目するのは、抗原または担体タンパク質に見られるものである。
抗原に見られるコイルドコイルの例としては、限定されるものではないが、次のものが挙げられる。
i)OCAファミリー(ここで、OCAは、オリゴマーコイルドコイル接着(oligomeric coiled coil adhesion)を意味する)に見られる二本鎖コイルドコイル:例として、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)防御抗原NadA(4);エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)由来YadA(5);モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)由来UspA2(6);バルトネラ・ヘンセラ(Bartonella henselae)由来BadA(7)、およびインフルエンザ菌(Haemophilus influenza)由来HadA(8)がある。
ii)中でも、インフルエンザ血球凝集素HA2タンパク質(9)、呼吸器合胞体ウイルスF糖タンパク質(10)、HIV−1(11)およびHIV−2(12)のgp41糖タンパク質、ならびにエボラウイルスのgp1、2(13)に見られるトリマーコイルドコイル。
iii)ニューカッスル病HN(血球凝集素−ノイラミダーゼ)糖タンパク質および他のパラミクソウイルス(14、およびその中の参照文献)に見られるテトラマーコイルドコイル。
担体タンパク質は、特に抗原の免疫原性を改善するために使用される。コイルドコイルを含有する担体タンパク質は、特に、COMP(15)およびペンタマーも形成する人工配列(34)に由来するペンタマー、および哺乳動物C4bpオリゴマー化ドメインに由来するヘプタマー。例えば、マウスドメインIMX108(16)、または鳥類C4bpオリゴマー化ドメイン(16、WO2005/077976およびWO2007/062819)など、これまでに記載されている。IMX313(WO2007/062819)と呼ばれるハイブリッド鳥類オリゴマー化ドメインを本明細書で例として用いる。
従来技術では、コイルドコイルは、何がそれらのオリゴマー化状態およびそれらのヘリックスの適正な配向(平行または逆平行)を決定するのか理解するために鋭意検討の対象となってきた(35)。しかし、それらのコイルドコイルを改変することにより抗原の免疫原性を改善するための研究はなかった。従来技術において2つの注目すべき例は、ワクチン接種の目的でコイルドコイルを含有する2つの別の抗原を精製することを必要としたワクチン産業界に関連するグループに関連し(10、36、37)、抗原におけるコイルドコイルを改変したグループはない。
従来技術では、いくつかの特異的ペプチドが、モノマータンパク質の結合特性を改善することが示されており、これらはコイルドコイルを欠いている。組換えタンパク質にポリアルギニンテールが融合されると、それらはイオン交換クロマトグラフィーによる精製が容易となることが示されている(17、18)。これまでの使用では、これらの付加的アルギニンは酵素的手段による精製の後に除去される(17、18)か、あるいはそのまま残って酵素の固定化および/または再折りたたみに使用された(19、20)。ヘパリン−セファロースカラムにモノマー酵素を固定化して、基質結合によるモノマーの凝集を防ぎ、酵素の再使用を可能とするために、連続する6個のアルギニンという短いペプチドが使用された(19、20)。FuchsおよびRainesは、モノマー酵素(RNアーゼA)をガラスおよびシリカ樹脂などの様々な支持体に固定化するために、アミノ酸9個のポリアルギニンタグを使用できることを示した(22)。
1980年代にDNA結合モチーフとして同定されたSPKKモチーフなどの他の核酸結合ペプチドも開示されており、SPKKモチーフを含有するペプチドは二本鎖DNAと結合することができる(21)。しかしながら、RNAまたは一本鎖DNAとの結合は示されておらず、鈴木のデータは、副溝は二重らせん分子にのみ存在することから、一本鎖DNAへの結合は生じないことを強く示唆する。
DNAと結合することが示されている他のペプチドとしては、本明細書においていくつかの例で使用されるペプチド配列SPRRRRSを含有するB型肝炎コア抗原(38)のプロタミン様ドメインが含まれる。
しかしながら、ポリアルギニンテールは、プロテアーゼ、特にセリンプロテアーゼによる切断に極めて感受性が高く、慣例の使用において、精製および固定化の両目的でそれらはポリヒスチジンタグに置き換えられてきた(45)。
また別に、従来技術では、ペプチドは、それらの免疫原性を高めるためにモノマータンパク質と融合されてきた。Shibagakiおよび共同研究者らは、in vitroにおいて樹状細胞(DC)の形質導入を高めるためにタンパク質導入ドメイン(PTD)が使用可能であること、および形質導入されたDCを動物に再注入すると、抗原の免疫原性の向上が得られることを示している(43)。さらに、Shimadaおよび共同研究者らは、ポリアルギニンペプチドが、それに融合されたタンパク質オボアルブミン(42)の免疫原性を、そのタンパク質を発現する腫瘍に直接注射した場合または皮内に注射した場合に(41)向上させ得ることを示した。
ほとんどの精製抗原は免疫原性が弱い。それらの免疫原性を増強するためにアジュバントが使用されてきた。抗原の免疫原性を増強するためのC4bpタンパク質の、コイルドコイルを含有する小ドメインの使用がこれまでに示されている:
・WO2007/062819は、第1成分としての鳥類C4bpドメインと第2成分としての抗原を含んでなる複合体を記載し、前記成分は融合タンパク質の形態であるか、または非共有結合的に会合されている。この複合体は、生物に投与された際に抗原の免疫原性の増強を示す。
・WO2011/045612は、ニワトリ由来のC4bpタンパク質フラグメントとマイコバクテリア抗原85Aを含有する融合タンパク質を記載している。前記ハイブリッドタンパク質は、齧歯類などの動物だけでなく霊長類でも85Aの免疫原性を高める。
加えて、免疫誘導法を改善するためには、TLR受容体を介したシグナル伝達を誘導することも極めて重要であるが、このシグナル伝達を制限できることも少なくとも同程度に重要である。Toll様受容体(TLR)は、自然免疫系において重要な役割を果たすタンパク質種である。微生物がひと度、生物の物理的バリアを破ると、それらはTLRにより認識される。認識される微生物由来の特徴としては、ウイルスの二本鎖RNA、細菌およびウイルスDNAの非メチル化CpG部位、および特定の他のRNAおよびDNA分子が含まれる。
このような核酸においては、それらがToll様受容体(以下、TLR)種、特に、TLR3、TLR7、TLR8、TLR9およびTLR13のリガンドであることから実質的な関心が寄せられている(23およびその中の参照文献)。これらは「細胞内Toll様受容体」として分類される場合があるが、少なくともTLR3は一部の細胞表面にも存在する(24)。TLR7およびTLR9は、細胞内区画(特に、小胞体およびエンドソーム)に局在し、TLR9およびTLR7については、この受容体の切断が、それを介して受容体のリガンドがシグナルを伝達するMyD88の活性化に不可欠であることが明らかに示されている(25、26)。この切断はエンドリソソーム内でのみ起こるので、それはおそらく自己の核酸からの不適切なシグナル伝達を防ぐための進化適応であると思われる。
TLR3は、気道、子宮、角膜、膣、子宮頸部、胆管および腸管上皮細胞を含む様々な上皮細胞により発現され、これらの細胞は、それらの細胞表面にTLR3を発現すると思われる(24)。従って、ポリI:Cの投与がいくつかの有害作用に関連付けられていることはおそらく驚くことではない(26)。その研究では、3ミリグラム/グラムの用量での反復投与が用いられた。平均マウス体重が35g近くであれば、100mg用量の反復投与がこれらの作用を誘発し得る。本発明者らは、本明細書に記載の免疫誘導で一用量当たり2.5μgのポリI:Cを必要としたに過ぎない。
これらの受容体、特にTLR3受容体を介したシグナル伝達を制限することの重要性は、用量依存性である。従って、核酸リガンドを抗原に強固に結合させる利点は不可欠である。よって、強固に結合した細胞内TLRリガンドは、結合が強固でない製剤よりも極めて好ましい。従って、当業者はTLRリガンドと効率的に結合することができる抗原性組成物を探しており、これにより、この抗原性組成物は、他所においてはTLR受容体に対するリガンドの結合により媒介される潜在的有害作用を無くすという目的で、抗原が免疫応答を惹起する細胞にそれが到達するまで抗原から分離されない。
本発明は、コイルドコイルドメインに正電荷ペプチドを連結することにより改変されたコイルドコイルドメインを含んでなるタンパク質に関する。この改変コイルドコイル型タンパク質は、改善された免疫原性と同時にヘパリンおよび核酸などの負電荷ポリマーに対して改善された結合特性を有する。これらのコイルドコイルタンパク質は総て組換え型であり、改変は、コイルドコイルの末端に短いペプチド配列を融合させることにより得られる。本明細書の例において、改変は遺伝子工学技術により行われるが、ペプチド合成などの、改変コイルドコイルを得る他の方法も存在する。
この正電荷ペプチドは、優先的にはアルギニンを含んでなるが、代わりにリジン、または両方の組合せを含んでなることもできる。このペプチドは短く、アミノ酸7個以下、特に、アミノ酸5個、6個または7個を含んでなる。コイルドコイルの各鎖に1以上のペプチドを使用してもよい。
連結はコイルドコイルドメインに直接行われるか、またはコイルドコイルドメイン、正電荷ペプチドおよびそれらの組合せの技術的効果に影響を及ぼさない1個以上のアミノ酸を含んでなるリンカーペプチドを介して行われる。リンカーはいずれのアミノ酸を含有してもよいが、好ましいリンカーは、グリシン、セリンまたはプロリン、またはそれらの組合せを含有する。
ある例のセットでは、改変タンパク質は、ニワトリのC4bpタンパク質に由来する担体タンパク質IMX313である。
本発明はまた、抗原に融合された改変コイルドコイル担体タンパク質を含んでなる融合タンパク質に関する。
本発明はまた、改変コイルドコイルドメインを含んでなる改変抗原に関する。
本発明はまた、改変融合タンパク質または改変抗原、および細胞内TLRに対する核酸リガンドを含んでなる免疫原性組成物に関する。
本発明はまた、本発明の改変タンパク質を担持する支持体に関し、この支持体への連結は、コイルドコイルドメインに連結されたペプチドを介して形成される。支持体ヘパリンはin vitroまたはin vivoで使用することができる。正電荷タンパク質の免疫原性を高めるためにヘパリンを使用する方法は周知である(47、およびその中の参照文献)。
本出願はまた、患者において免疫応答を誘導するための、上記のような改変抗原または改変融合タンパク質または免疫原性組成物の使用に関する。
改変タンパク質のコイルドコイルドメインに正電荷ペプチドが連結された本出願による改変コイルドコイル型タンパク質は、対応する非改変タンパク質に比べて、特に下記の利点を提供する:
・陽イオン交換カラムSP FFなどの負電荷クロマトグラフィーカラム、特に、ヘパリン−セファロースカラムへの良好な結合;
・核酸への良好な結合;
・担体タンパク質および抗原の場合、これらの改変コイルドコイル型タンパク質である抗原、または前記改変担体タンパク質と会合している抗原の免疫原性の増強。
発明の具体的説明
本発明を詳細に記載する前に、本発明は特に例示される方法に限定されず、当然のことながら変更可能であると理解されるべきである。特に、本発明は、コイルドコイルドメインを有する改変抗原に関するものであり、コイルドコイルを含有する特定の担体タンパク質または特定の抗原に限定されない。
本明細書に引用されている刊行物、特許および特許出願は前掲または後掲を問わず、総て、引用することによりその全内容が本明細書の一部とされる。しかしながら、本明細書に記載される刊行物は、その刊行物で報告され、かつ、本発明に関連して使用され得るプロトコール、試薬およびベクターを記述および開示する目的で引用される。
さらに、本発明の実施では、特に断りのない限り、当業者の範囲内の従来のタンパク質精製および分子生物学的技術を使用する。このような技術は当業者に周知であり、文献で十分に説明されている。以下の特許請求の範囲および本発明の引き続いての記載では、言語表現または必要な含意により文脈がそうではないことを必要とする場合を除き、用語「含んでなる(comprise)」、「含有する(contain)」、「包含する(involve)」または「含む(include)」または「含んでなる(comprises)」、「含んでなる(comprising)」、「含有する(containing)」、「包含する(involved)」、「含む(includes)」、「含む(including)」などの変形は、包含の意味で、すなわち、本発明の種々の実施態様において、記載の特徴の存在を明示するが、さらなる特徴の存在または付加を排除せずに使用される。
以下の用語を本発明のより良い理解のために定義する。
「コイルドコイル型タンパク質」は、「コイルドコイル含有タンパク質」または「コイルドコイルドメインを有するタンパク質」とも称され、コイルドコイルモチーフ、すなわち、スーパーコイル状に互いに巻き付いている少なくとも2本のα−ヘリックスストランド、を含んでなるタンパク質を表す。このようなコイルドコイルを含有するいくつかのタンパク質は文献で報告されている。本発明によれば、好ましいコイルドコイル型タンパク質は抗原および担体タンパク質である。
「担体タンパク質」は、一般に、抗原がコンジュゲートまたは融合され、それにより抗原がより高い免疫原性とされるタンパク質を表す。ここで、この用語は、特に、抗原を担持するタンパク質の意味で使用される。このタンパク質の機能は、それがコンジュゲートまたは融合された前記抗原の免疫原性を高めることである。融合は、均質な生成物を作出するという利点を有する。より形式的に、「コンジュゲーション」は、免疫原性誘発タグまたは担体タンパク質をコードするDNAがスプライシングされて、抗原をコードするDNAとなる遺伝学として記載することができる。従来の化学コンジュゲーション法では、抗原がタンパク質に連結される位置を常に厳密に制御できるわけではない。この形態では、このサブクラスの担体タンパク質はまた、「免疫原性誘発タグ」またはさらには「アジュバント」(16)もしくは「遺伝学的アジュバント」とも呼ばれる。
本発明によれば、「改変タンパク質」は、本発明による正電荷ペプチドの付加または部分的置換を伴う、野生型配列に対して改変された配列を有するタンパク質を表す。非改変タンパク質と本発明の改変タンパク質の間の差異は、付加または部分的に置換されたコイルドコイルドメインに連結された正電荷ペプチドにある。当業者には、本発明の改変タンパク質が組換えタンパク質、または自然界には見られないキメラであることが理解される。コイルドコイルドメインと電荷ペプチドドメインを含んでなるが、電荷ペプチドドメイン以外の他所で改変された天然タンパク質は本発明の一部ではない。
本発明は、(i)コイルドコイルドメインを有するタンパク質と、(ii)前記コイルドコイルドメインに連結された少なくとも1つの正電荷ペプチドとを含んでなる、改変タンパク質であって、該正電荷ペプチドが、ZXBBBBZ(配列番号1)
〔配列中、
・Zは任意のアミノ酸であるか、または存在せず;
・Xは任意のアミノ酸であり;
・Bはアルギニン(R)またはリジン(K)である〕
で示される配列を有するものである改変タンパク質に関する。
前記ペプチドの最後のアミノ酸は、カルボキシペプチダーゼBなどのエキソプロテアーゼによる分解からペプチドを保護することが望まれる場合には、アルギニンまたはリジン残基でなくてもよい。
本発明の改変タンパク質が配列番号1の正電荷ペプチドを2つ以上含んでなる場合、それらのペプチドは好ましくは互いに融合させて、式(ZXBBBBZ)(式中、nは1以上、少なくとも6までの整数であり、特に、1、2、3、4、5または6、好ましくは、2である)の配列番号1の反復となる単一の正電荷ペプチドを形成させる。
別の実施態様では、2、3、4、5または6つのペプチドを、下記に定義される2つ以上(one of more)のリンカーによって分離されてよい。
本発明の好ましい実施態様では、ペプチドは、特にヘプタマーコイルドコイルでは、SPRRRRS(配列番号2)、GRRRR(配列番号3)、SPKKKK(配列番号4)、GKKKK(配列番号5)およびGRRRRRS(配列番号36)の配列からなる群から選択される配列を有する。特に、トリマーコイルドコイルでは、2つの正電荷ペプチドの融合が好ましく、第1のペプチドSPRRRR(配列番号38)と第2のペプチドRRRRRS(配列番号39)の組合せであるSPRRRRRRRRRS(配列番号37)、および第1のペプチドGRRRRR(配列番号41)とペプチドRRRRRS(配列番号39)の組合せであるGRRRRRRRRRRS(配列番号40)の配列からなる群から選択される配列を有するのがより好ましい。
前記ペプチドはコイルドコイルのC末端に融合してもN末端に融合してもよい。ペプチドとタンパク質の融合は、ペプチドとタンパク質を連結する短いペプチド配列であるリンカーを用いて行うこともできるし、または用いずに行うこともできる。リンカーはいずれのアミノ酸を含んでもよいが、好ましいリンカーは、グリシン、セリンもしくはプロリン、またはそれらの組合せを含む。
特定の実施態様では、前記タンパク質のC末端の数個のアミノ酸を欠失させ、1コピー以上のペプチドZXBBBBZで置き換えることができる。
本発明の好ましい態様において、ペプチドは、コイルドコイルのC末端に連結する。
本発明の一態様において、改変タンパク質は担体タンパク質の機能を有し、特に、抗原の担体として働く。
本発明の好ましい一態様では、改変タンパク質は、特許出願WO2007/062819に記載されているヘプタマーコイルドコイルを含んでなる、IMX313と呼ばれるニワトリ由来担体C4結合タンパク質である。
本発明による特定の改変タンパク質は、ペプチドGRRRR(配列番号3)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313である。
本発明による別の特定の改変タンパク質は、ペプチドSPKKKK(配列番号4)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313である。
本発明による別の特定の改変タンパク質は、ペプチドGKKKK(配列番号5)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313である。
本発明による好ましい特定の改変タンパク質は、ペプチドSPRRRRS(配列番号2)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313である。
IMX313、IMX313TおよびIMX313Pのアミノ酸配列を以下に示す(は終止コドンを表す)。
好ましい実施態様では、担体タンパク質の機能を有するタンパク質は、IMX313P(配列番号42)である。IMX313P(配列番号42)の配列を含んでなるタンパク質はまた、単独、または1以上の正電荷ペプチドおよび抗原または別のタンパク質と融合されたものがそれ自体、本発明の目的である。
最も好ましい実施態様では、IMX313P(配列番号42)のコイルドコイルドメインは、配列番号1の2つの正電荷ペプチド、より好ましくは、SPRRRRRRRRRS(配列番号37)の配列のペプチド、またはGRRRRRRRRRRS(配列番号40)の配列のペプチドの融合物に連結される。
本発明の別の態様では、改変タンパク質は担体タンパク質ではなく、抗原である。前記オリゴマー抗原は、特に、
・インフルエンザ血球凝集素HAタンパク質、
・呼吸器合胞体ウイルスのF糖タンパク質、
・HIV−1のgp41糖タンパク質、
・HIV−2のgp41糖タンパク質、
・エボラウイルスのgp1,2、
・髄膜炎菌由来のNadA、
・エルシニア・エンテロコリチカ由来のYadA、
・モラクセラ・カタラーリス由来のUspA2、
・バルトネラ・ヘンセラ由来のBadA、および
・インフルエンザ菌由来のHadA
からなる群から選択される。
本発明はまた、改変担体タンパク質と抗原の間の会合に関する。担体タンパク質(IMX313)と抗原のこのような会合は、前記抗原の免疫原性を増強することがすでに示されている(特許出願WO2007/062819参照)。改変担体タンパク質を用いれば、非改変IMX313タンパク質を用いるよりも免疫原性の増強はいっそう良好となる。
特に、抗原と会合された改変担体タンパク質は、配列番号42の配列を有するIMX313Pである。
ある別法では、これら2つの会合成分は互いに非共有結合的に会合される。好ましい別法では、これら2つの会合成分は化学的にカップリングされ、融合タンパク質の形態である。当業者ならば、融合タンパク質を生産する目的で、2つのペプチド成分をどのように接続すればよいかを知っている。
本発明は特に、担体タンパク質を改変コイルドコイルおよび1以上の抗原とともに含んでなる融合タンパク質に関する。
本発明の好ましい一態様では、下記の抗原の1つがIMX313TまたはIMX313P改変タンパク質と融合される:
i)記載のように(27、44)変異された黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)プロテインAタンパク質、または黄色ブドウ球菌タンパク質アルファ溶血素、または黄色ブドウ球菌タンパク質ClfBまたは黄色ブドウ球菌タンパク質ソルターゼA;
ii)結核菌(Mycobacterium tuberculosis)により分泌されるタンパク質85A(28);
iii)自己抗原GnRH;
iv)クリプトスポリジウム抗原Cp15;
v)インフルエンザ核タンパク質。
本発明による特定の融合タンパク質は、ペプチドGRRRRRS(配列番号36)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313P(配列番号42)であり、前記改変タンパク質が黄色ブドウ球菌プロテインAタンパク質と融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドGRRRRRS(配列番号36)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313P(配列番号42)であり、前記改変タンパク質がタンパク質85Aと融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドSPKKKK(配列番号4)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質が黄色ブドウ球菌プロテインAタンパク質と融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドSPKKKK(配列番号4)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質がタンパク質85Aと融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドGKKKK(配列番号5)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質が黄色ブドウ球菌プロテインAタンパク質と融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドGKKKK(配列番号5)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質がタンパク質85Aと融合される。
本発明による別の特定の融合タンパク質は、ペプチドSPRRRRS(配列番号2)がタンパク質IMX108(配列番号63)のコイルドコイルドメインに融合されたタンパク質IMX108T(配列番号64)である。
本発明による好ましい特定の改変タンパク質は、ペプチドSPRRRRS(配列番号2)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質が黄色ブドウ球菌プロテインAタンパク質と融合される。
本発明による別の好ましい特定の改変タンパク質は、ペプチドSPRRRRS(配列番号2)がIMX313のコイルドコイルドメインに連結されたタンパク質IMX313(配列番号6)であり、前記改変タンパク質がタンパク質85Aと融合される。
例に示されるように、コイルドコイルの改変がそれらの免疫原性を高めたことを証明するためにこれら2つのモデル抗原を使用した。B細胞応答およびT細胞応答の両方が改善された。さらに、改変コイルドコイルは、タンパク質または核酸のいずれかとして投与した場合、より免疫原性が高かった。
本発明はまた、上記のものなどの改変コイルドコイル型タンパク質、または上記のものなどの融合タンパク質とおよび細胞内TLRの核酸リガンドとを含んでなる免疫原性組成物に関する。これらのTLRの核酸リガンドは改変担体タンパク質と優先的に複合体を形成する。有利には、核酸リガンドは改変タンパク質に結合されるが、対応する非改変担体タンパク質は、これらのTLRの核酸リガンドと有意に結合することができなった。
本発明はまた、上記のものなどの改変コイルドコイル型タンパク質、または上記のものなどの融合タンパク質とヘパリンとを含んでなる免疫原性組成物に関する。ヘパリンは改変担体タンパク質と優先的に複合体を形成する。有利には、ヘパリンは改変タンパク質に結合されるが、対応する非改変担体タンパク質は、ヘパリンと有意に結合することができなかった。
本発明はまた、改変タンパク質を担持する固相支持体に関し、ここで、前記タンパク質は、ペプチドZXBBBBZで支持体に結合される。実際に、ペプチドにおける電荷の存在量は、改変タンパク質を表面に強く結合させるのに十分なものである。
本発明はまた、コイルドコイルドメインを含んでなるタンパク質の支持体への結合能を増強するための方法であって、少なくとも1つのペプチドZXBBBBZ
〔配列中、
・Zは任意のアミノ酸であるか、または存在せず;
・Xは任意のアミノ酸であり;
・Bはアルギニン(R)またはリジン(K)である〕
をコイルドコイルドメインに連結することを含んでなる方法に関する。
特に、前記支持体はクロマトグラフィーカラムである。総ての可溶性改変コイルドコイルタンパク質を、親和性タグとして正電荷ペプチドを用いてこのようなカラムに結合させることができる。作業者は、結合を強くするまたは弱くするために一般配列ZXBBBBZのペプチドにおけるアルギニン残基の数を変えることができる。あるいは、作業者は、結合を強くするために一般配列ZXBBBBZのペプチドの数を変えることもできる。オリゴマーのタンパク質鎖の数が少ないほど、使用されるべきペプチドまたはペプチド中のアルギニンの数は多くなる。従って、例えば、トリマーコイルドコイルを用いる場合、ヘパリン−セファロース上での同様の精製を保証するためには、好ましくは、鎖当たり9以上のアルギニンが使用されるべきである。
本発明はまた、コイルドコイルドメインを含んでなる担体タンパク質または抗原の免疫原性を増強するための方法であって、少なくとも1つのペプチドZXBBBBZ
〔配列中、
・Zは任意のアミノ酸であるか、または存在せず;
・Xは任意のアミノ酸であり;
・Bはアルギニン(R)またはリジン(K)である〕
を前記タンパク質のコイルドコイルドメインに連結することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、抗原の免疫原性を増強するための方法であって、
・上記のものなどの改変担体タンパク質を作製すること、および
・前記抗原を前記改変担体タンパク質および細胞内TLRの核酸リガンドまたはヘパリンに会合させること
を含んでなる方法に関する。
本発明は特に、抗原のTh1免疫原性を増強するための方法であって、
・上記のものなどの改変担体タンパク質を作製すること、および
・前記抗原を前記改変担体タンパク質および細胞内TLRの核酸リガンドまたはヘパリンに会合させること
を含んでなる方法に関する。
本発明はまた、ワクチンとして使用するための、本発明による改変抗原、または本発明による融合タンパク質に関する。
本出願はまた、必要な患者において免疫応答を誘導するための方法であって、改変担体タンパク質と抗原とを含んでなる融合タンパク質を含んでなるワクチン組成物の患者への投与を含んでなる方法に関する。
本出願はまた、必要な患者において免疫応答を誘導するための方法であって、改変タンパク質と細胞内TLRの核酸リガンドまたはヘパリンとを含んでなる免疫原性組成物を含んでなるワクチン組成物の患者への投与を含んでなる方法に関する。
本発明はまた、上記のものなどの改変タンパク質および融合タンパク質をコードする核酸分子に関する。
さらに、本発明は、上記のものなどの少なくとも1つの核酸分子を含んでなるワクチン組成物に関する。核酸分子を含んでなるワクチン組成物は当業者に周知であり、特に、引用することにより本明細書の一部とされる特許出願WO2008/122817に記載されている。
このような核酸はそれ自体で使用可能であり、またはそれらは、これもまた特許出願WO2008/122817に記載されているウイルスベクターで投与することもできる。いくつかのウイルスベクターは、その後、ウイルスベクターにコードされている改変抗原に結合することができる核酸を産生するように改変されている。核酸を生産するためのウイルスベクターの改変は、引用することにより本明細書の一部とされるWO2007/100908に開示されている。
本発明はまた、上記のものなどの改変コイルドコイル型タンパク質を精製するための方法であって、
・ヘパリン−セファロースクロマトグラフィーカラムに前記改変タンパク質をロードすること、および
・前記タンパク質を、500mMを超える塩濃度で溶出させること
を含んでなる方法に関する。
Hi TrapヘパリンHPカラムで精製されたIMX313Tのクロマトグラム。ヘパリン−セファロースカラムは、ほぼ純粋なIMX313Tタンパク質(ピークC)から夾雑物(ピークAおよびB)を明瞭に分離する。点線は、改変タンパク質を溶出させるために用いた塩勾配を示す。 TLR9リガンドおよびIMX497タンパク質(PAm−IMX313T)−アガロースゲル電気泳動(TAEバッファー中0.8%)。オリゴヌクレオチドが移動したゲルにおける位置は、ゲルを臭化エチジウムで染色すると紫外線下で観察できる。 TLR7およびTLR3リガンドおよびIMX497タンパク質(PAm−IMX313T)−アガロースゲル電気泳動(TAEバッファー中0.8%)。 TLR7リガンドおよびIMX495(PAm)、IMX494(PAm−IMX313)およびIMX497(PAm−IMX313T)タンパク質−アガロースゲル電気泳動(TAEバッファー中0.8%)。 雌BALB/Cマウスの群(n=5)を、初回はCFA中に、次回はIFA中に処方したPAm、PAm−IMX313、PAm−IMX313TまたはPAmで、14日間隔で2回、皮下免疫した。初回免疫の28日後に、血清中のPAm特異的IgG力価を、プレートをPAmでコーティングしたELISAを用いて測定した。結果を405nmで測定されたサンプルのOD+SEMとして表す。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なして異なるとして表し、***はp<0.001、**はp<0.01を表す。 全T細胞集団におけるIFN−γの発現レベル。筋肉内に免疫したマウスにおける85A特異的細胞性免疫応答。雌BALB/cマウスの群(n=5)を、85A、85A−IR14、85A−TL18、85A−IMX313または85A−IMX313Tを発現するプラスミドで、14日間隔で2回免疫した。最後の免疫の2週間後に、マウスを屠殺し、脾臓T細胞を精製した。細胞を組換え85Aタンパク質と共培養した。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なした。共培養上清中のIFN−γ応答を、細胞100万個当たりのIFN−γ分泌細胞として表す。 CD8+T細胞集団におけるIFN−γ発現レベル。筋肉内に免疫したマウスにおける85A特異的細胞性免疫応答。雌BALB/cマウスの群(n=5)を、85A、85A−IR14、85A−TL18、85A−IMX313、または85A−IMX313Tを発現するプラスミドで、14日間隔で2回免疫した。最後の免疫の2週間後に、マウスを屠殺し、脾臓CD8+T細胞を精製した。細胞を85Aペプチドp11と共培養した。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なした。共培養上清中のIFN−γ応答を、細胞100万個当たりのIFN−γ分泌細胞として表した。 CD4+T細胞集団におけるIFN−γ発現レベル。筋肉内に免疫したマウスにおける85A特異的細胞性免疫応答。雌BALB/cマウスの群(n=5)を、85A、85A−IR14、85A−TL18、85A−IMX313または85A−IMX313Tを発現するプラスミドで、14日間隔で2回免疫した。最後の免疫の2週間後に、マウスを屠殺し、脾臓CD8+T細胞を精製した。細胞を85Aペプチドp15と共培養した。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なした。共培養上清中のIFN−γ応答を、細胞100万個当たりのIFN−γ分泌細胞として表した。 雌BALB/Cマウスの群(n=5)を、85A−IMX313プラスミド、85A−IMX313Tプラスミドならびにより短い配列85A−IR14および85A−TL18で、14日間隔で2回、筋肉内免疫した。初回免疫の28日後に、血清中の85A特異的IgGレベルを、85A特異的ELISAを用いて測定した。結果を405nmで測定されたサンプルのOD+SEMとして表す。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なした。NSは有意でないことを意味し、有意性値はアスタリスクにより示す:***(p<0.001)、**(p<0.01)、(p<0.05)。 親プラスミドpcDNA3 NPのマップ−実施例に記載の通りに構築したこのプラスミドおよびその誘導体をDNAワクチン接種に用いた。 IMX313に融合されたNPに対して、NPをコードするプラスミドによる免疫に応答してIFN−γを分泌する全T細胞の比較。 NPをコードするプラスミドまたはIMX313に融合されたNPをコードするプラスミドによる免疫に応答してIFN−γを分泌するCD8およびCD4 T細胞の比較。 NPまたはIMX313に融合されたNPのいずれかをコードするDNAプラスミドにより誘導された組換えNPに対するIgG抗体応答の比較。 NPまたはIMX313に融合されたNPのいずれかをコードするDNAプラスミドにより誘導された組換えNPに対するIgG抗体サブクラス応答の比較。 NP、モノマーNP(NP−M)、IMX313に融合されたモノマーNP(NP−M−IMX313)およびIMX313Tに融合されたモノマーNP(NP−M−IMX313T)をコードするプラスミドに対する全T細胞応答の比較。 NP、モノマーNP(NP−M)、IMX313に融合されたモノマーNP(NP−M−IMX313)およびIMX313Tに融合されたモノマーNP(NP−M−IMX313T)をコードするプラスミドに対するCD8+およびCD4+ T細胞応答の比較。 NP、モノマーNP(NP−M)、IMX313に融合されたモノマーNPおよびIMX313Tに融合されたモノマーNPをコードするプラスミドに対する、組換えNPを用いたELISAにより測定されたIgG抗体応答の比較。 NP、モノマーNP(NP−M)、IMX313に融合されたモノマーNPおよびIMX313Tに融合されたモノマーNPをコードするプラスミドに対する、組換えNPを用いて測定されたIgG抗体サブクラス応答の比較。 種々のNP融合タンパク質の、tPAシグナルペプチドによる分泌の効果。全T細胞をIFNγ ELISpotにより測定し、NP、分泌型NP(tPA−NP)、分泌型モノマーNP(tPA−NP−M)、分泌型IMX313融合NP(tPA−NP−IMX313)、分泌型IMX313融合モノマーNP、およびIMX313T融合分泌型モノマーNP(tPA−NP−M−IMX313T)を比較した。 NP、分泌型NP(tPA−NP)、分泌型モノマーNP(tPA−NP−M)、分泌型IMX313融合NP(tPA−NP−IMX313)、分泌型IMX313融合モノマーNP、および分泌型IMX313T融合モノマーNP(tPA−NP−M−IMX313T)を比較する、IFNγ ELISpotにより測定された、種々のNP融合タンパク質に対するCD8+およびCD4+応答に及ぼす、tPAシグナルペプチドによる分泌の効果。 NP、分泌型NP(tPA−NP)、分泌型モノマーNP(tPA−NP−M)、分泌型IMX313融合NP(tPA−NP−IMX313)、分泌型IMX313融合モノマーNP、および分泌型IMX313T融合モノマーNP(tPA−NP−M−IMX313T)を比較する、ELISAにより測定された、種々のNP融合タンパク質に対するIgG応答の、tPAシグナルペプチドによる分泌の効果。 NP、分泌型NP(tPA−NP)、分泌型モノマーNP(tPA−NP−M)、分泌型IMX313融合NP(tPA−NP−IMX313)、分泌型IMX313融合モノマーNP、および分泌型IMX313T融合モノマーNP(tPA−NP−M−IMX313T)を比較する、ELISAにより測定された、種々のNP融合タンパク質に対するIgGサブクラス応答に及ぼす、tPAシグナルペプチドによる分泌の効果。 この図は、IMX743タンパク質はDNAオリゴヌクレオチドODN1826と強く結合するが、IMX744は同じオリゴヌクレオチドと弱くしか結合しないことを示す。アガロースゲル電気泳動は、TAEバッファー中0.8%で行った。オリゴヌクレオチドが移動したゲル中の位置は、ゲルを臭化エチジウムで染色すると紫外線下で観察できる。ゲルの上の表に記載の通りに、TLR9リガンドODN1826とIMX744およびIMX743タンパク質の種々の組合せを調製し、複合体形成をアガロースゲル電気泳動により分析した。複合体は複合体を形成していないリガンドよりもずっとゆっくり移動したので、複合体形成は明瞭に検出可能であった。タンパク質の濃度が低下するにつれ、観察される複合体は発散性が高くなり、非結合TLRリガンドのバンドが見えるようになった。このゲルは、ゲルシフトはIMX743では再現性があるが(レーン6と12を比較)、IMX744(レーン3〜5)は、ゲルにほとんど認識できないようなシフトをもたらすに過ぎないことを示す。
1.IMX313、IMX313TおよびIMX313Pタンパク質の生産
IMX313は、標準的な方法によりこのオリゴマー化ドメインをT7に基づく発現ベクターにクローニングすることにより生産した。PCR産物は、N末端のNdeI部位および第2の終止コドンとオーバーラップするHindIII部位を含んでいた。ヌクレオチド配列は、
配列番号8:
である。
この遺伝子は、下記のタンパク質配列(配列番号9):
をコードする。
アスタリスクは、終止コドンを表す。質量分析により判定したところ、2番目のセリンは、開始メチオニンの完全な除去を可能とした。
IMX313を大腸菌(Escherichia coli)株C43(DE3)で発現させた。形質転換細胞を37℃にてTerrific Broth培地でOD600がおよそ0.6となるまで増殖させた後、1mM濃度のIPTGで発現を誘導し、この培養物を37℃で一晩増殖させた。回収した細菌を、50mMリン酸ナトリウムpH7.4を含有するバッファー中で音波処理により溶解させ、4℃にて18,000rpmで30分間遠心分離した。IMX313タンパク質は可溶性画分に見られた。
IMX313Tは、IMX313の最後の5つのC末端アミノ酸(GLSKE)を次のように正電荷ペプチド(SPRRRRS)で置換することにより作出した:PstI制限部位(CTGCAG:アミノ酸ロイシンおよびグルタミンをコードする)を、置換されるアミノ酸(GLSKE)のすぐ前に部位特異的突然変異誘発により作出した。これにより、IMX313の最後の5つのアミノ酸の、アニーリングして終止コドンのすぐ下流にあるPstI部位およびHind III部位にライゲート可能な2つの相補的オリゴヌクレオチドによりコードされる任意のアミノ酸による置換が可能となる。
アニーリングされPstIとHindIII部位:
の間にクローニングされた際、下記のリン酸化オリゴヌクレオチドは、LQGLSKE**(配列番号10)をコードする配列をLQSPRRRRS**(配列番号11、ここで、は終止コドンを表す)に置換した。
IMX313Tをコードするヌクレオチド配列は下記の通りである。(配列番号14):
また、IMX313Tも大腸菌株C43(DE3)で発現させた。形質転換細胞を37℃にてTerrific Broth培地でOD600がおよそ0.6となるまで増殖させた後、IPTGを1mMまで加えることにより発現を誘導し、この培養物を37℃で一晩増殖させた。これらの細菌を、50mMリン酸ナトリウムpH7.4を含有するバッファー中で音波処理により溶解させ、4℃にて18,000rpmで30分間遠心分離した。IMX313Tタンパク質も可溶性画分に見られた。
IMX313Pは、IMX313Tを発現するプラスミドをオリゴヌクレオチド:
で変異させることにより構築した。
このPCR産物を、Geiser(29)の方法により、IMX313Tタンパク質を発現するT7ベクターに挿入した。
IMX313Pをコードするヌクレオチド配列は下記の通りである。(配列番号45):
溶解バッファーも1M NaClを含有したこと以外は、IMX313Tタンパク質と同じ方法でIMX313Pタンパク質を精製した。清澄化した細菌溶解液を80℃で20分間加熱し、4℃にて(are 4℃) 18,000rpmで30分間の遠心分離により再び清澄化した。
2.IMX313と同様にIMX313PおよびIMX313Tはヘプタマーである
タンパク質IMX313Tを、50mMリン酸ナトリウムpH7.4で平衡化したHi Trap SP FF 5mlカラムで精製した。このタンパク質を0Mから1MのNaCl勾配で溶出させた。タンパク質IMX313Tを含有する画分をプールし、1倍PBSに対して透析し、1倍PBSで平衡化したHi Load 26/60 Superdex 75pgカラムに適用した。IMX313Tの溶出容量(Ve 170ml)は、IMX313(Ve 162ml)の溶出容量と酷似していた。
タンパク質IMX313Pは、ヘパリンセファロースカラムで精製した。このタンパク質は、このカラムにロードする前に、まず、Tris−HCl pH8.0および150mM NaClの溶液に対して透析した。次に、このカラムをTris−HCl pH8.0および2M NaClで展開した。溶出したIMX313Pタンパク質画分をプールし、500mM NaClを含有するPBSに対して透析し、500mM NaClを含有する1倍PBSで平衡化したHi Load 26/60 Superdex 75pgカラムに適用した。溶出容量は、IMX313Tの溶出用量と識別可能であった。
SDS−PAGEゲル上でヘプタマー形成を実証するために、精製したIMX313TおよびIMX313Pタンパク質を非変性条件、変性条件および還元条件下で分析した。還元剤の不在下で、IMX313TおよびIMX313PはIMX313と同様にオリゴマー化し、総て、それらのモノマーよりもはるかに高い分子量で移動した。
3.短い正電荷ペプチドのIMX313への融合はタンパク質精製を容易にする
上記のように精製したIMX313Tタンパク質を次に、10mM Tris−HClおよび150mM NaClを含有するバッファーpH7.5にて、HiTrapヘパリンHP 5mlカラムにロードした。結合したタンパク質の溶出は、塩勾配:同じバッファー中2MのNaCl 15カラム容量で行った。正電荷IMX313Tタンパク質はヘパリンカラムに結合し、およそ1M NaClで溶出した。別のカラム実施で、IMX313はヘパリン−セファロースカラムに結合せず、その代わりにフロースルー画分に見られたことが示された。
ヘパリンセファロースは、アフィニティークロマトグラフィーカラムである。ヘパリンセファロースは、凝固因子、リパーゼ、リポタンパク質およびホルモン受容体を含む血清タンパク質を精製するために広く使用され、また、増殖因子を精製するためにも首尾良く使用されている。DNAおよびRNAの類似体として働くヘパリンのポリ陰イオン構造は、ポリメラーゼ、リガーゼ、キナーゼ、およびリボゾームタンパク質を含む、DNAまたはRNAと相互作用する多種類のタンパク質の精製を可能にしてきた。
本発明者らは、本明細書で、正電荷ペプチド(ポリアルギニンテールなど)の融合によるコイルドコイルの改変が、負電荷ヘパリンセファロースカラムへの有用な結合能を付与し、精製を大幅に簡単にすることを示した。
このことは、Stempferら(19,20)が、ヘパリン−セファロース上に酵素を固定化するためにその酵素に融合させた6つのアルギニン残基を用いた際には予期されず、この酵素は0.35M NaClを用いた場合にのみカラムから溶出可能であった。この塩濃度では、実施例4に示されるように、細胞抽出液中の他のタンパク質も溶出し、500mM NaCl未満などの塩濃度で、カラムに結合する大部分のタンパク質を溶出させ、次いで、さらに高い塩濃度で改変コイルドコイル融合タンパク質を実質的に純粋な形態で溶出させることができるという大きな利点がある。これによりステップグラジェントまたはバッチ精製の実施が可能となる。従って、ヘパリン−セファロースカラムは、IMX313T、および本明細書に記載の様式で改変された他のコイルドコイルに融合されたタンパク質のアフィニティーカラムとして使用することができる。
Hi Trap SP FFなどの陽イオン交換カラムに比べ、ヘパリン−セファロースカラムは、改変コイルドコイルにより特異的であるためにより有用である。本発明者らの研究では、陽イオン交換カラム(Hi Trap SP FF;pH7.4)から溶出されたタンパク質IMX313Tは、完全に純粋ではなかった。このSP FFおよびS75で精製したタンパク質をヘパリン−セファロースカラム(HiTrap Heparin HP)にロードすると、夾雑物の痕跡がフロースルー中に除去され、IMX313Tタンパク質は純度>98%で溶出され、このことは、同等濃度のNaClでどちらのカラムからも当該タンパク質が溶出されたが、ヘパリンカラムは、ペプチドSPRRRRSの付加により改変されたコイルドコイルに対してSP FFよりも特異性が高いことを示す。
4.ヘパリンセファロースは改変コイルドコイルのアフィニティーカラムとして機能する
IMX313を実施例1に記載の通り作製した。細菌溶解液を10mM Tris−HCl、150mM NaClを含有するバッファーpH7.5中で音波処理し、Sorvall SS34ローターにて4℃、18,000rpmで30分間遠心分離した後に、可溶性画分を得た。
融合タンパク質を含有する上清を、10mM Tris−HClおよび150mM NaCl pH7.5で平衡化したHi Trap Heparin HPカラムにロードした。溶出は、塩勾配:同じバッファー中2MのNaClで行った。ほとんど総ての夾雑物がフロースルー中、または低い塩濃度で除去され、IMX313Tタンパク質は、後におよそ1M NaClで、ただ1回のクロマトグラフィー工程だけで極めて高純度(およそ95%)で溶出された。さらにゲル濾過により精製すると、実質的に純粋なタンパク質が得られる。結果を図1に示す。
5.IMX313に融合された他の短い正電荷ペプチド
異なるリンカー(グリシン対セリンおよびプロリン)を比較するため、またはアルギニンとリジンを比較するために、IMX313Tの他の3つの改変を行った。IMX313Tを発現するプラスミドを、オリゴヌクレオチド:
を用いて増幅することにより変異させ、そのPCR産物をGeiser(29)の方法により、IMX313Tタンパク質を発現するT7ベクターに挿入した。
pIMX427、pIMX428およびpIMX429と呼称する得られたプラスミドは、タンパク質:
をコードする。
これらをIMX313Pと同様に精製し、次いで、それらの5mlヘパリン−セファロースカラム上での挙動を、IMX313TおよびIMX313Pと比較して調べた。
条件は次の通りであった:ローディングバッファー20mM Tris pH7.5 150mM NaCl。次いで、第2バッファーを用いて勾配溶出を行った。第2バッファーは、20mM Tris pH7.5および2M NaClであった。
これらの結果は、アルギニン7個のペプチドがNaCl濃度820mMでヘパリンセファロースから溶出し、リジン7個のペプチドが640mM NaCl濃度で溶出したことを示したFrommおよび共同研究者ら(47)の実験と比較することができる。明らかに、正電荷ペプチドのコイルドコイルとの融合は、それらのヘパリンへの結合を改善する。
6.抗原PAm、ならびに融合タンパク質PAm−IMX313およびPAm−IMX313Tの生産および精製
抗原PAmのIMX313との融合物を生産するために、黄色ブドウ球菌オープンリーディングフレーム由来のプロテインAを、オリゴヌクレオチド:
を用いてプラスミドpEZZ18(Amersham Pharmacia)から増幅させ、その約233bp塩基対のPCR産物を、Geiser(29)の方法により、IMX313タンパク質を発現するT7ベクターに挿入した。次に、プロテインAリーディングフレームを、Kimら(27)により記載されている突然変異を導入するために、オリゴヌクレオチド:
を用いて変異させ、発現ベクターpIMX494を作出し、これは下記の発現カセット(配列番号19):
を有する。
これは下記のタンパク質(配列番号20):
をコードする。
このバージョンのIMX313は、計画された免疫誘導の解釈を容易にするために、55アミノ酸バージョンに見られる最後の5つのアミノ酸(GLSKE)を欠いていることに留意されたい。IMX494融合タンパク質(PAm−IMX313)は、C43(DE3)株でIPTGによる誘導時に発現された。この細胞ペレットを20mM Tris−HCl pH7中での音波処理により溶解させ、4℃にて18,000rpmで15分間遠心分離した。融合タンパク質はペレット中に見られ、次にこれを50mM Tris−HCl、3M尿素から構成されるバッファーpH7.4中で音波処理し、再び18000rpmで遠心分離した。この時、融合タンパク質は上清中に存在し、これをHi Trap Q FF 5mlカラムにロードし、カラムを1M NaCl勾配で展開した。
IMX494タンパク質を含有する画分をプールし、PBSに対して透析し、Hi Load 26/60 Superdex 75カラムでのゲル濾過によりさらに精製した。
担体タンパク質に融合されていない抗原PAmを生産するために、ベクターpIMX494からIMX313コード配列を、オリゴヌクレオチド:
を用いて欠失させた。このPCR産物を親ベクターに挿入し(27)、プラスミドpIMX495を作出した。
C43(DE3)株中pIMX495の500ml培養物(A 500ml culture of pIMX495 in the strain C43(DE3)を1mM IPTGで誘導し、一晩増殖させた。回収した細菌をバッファー:50mMリン酸ナトリウムpH7.4中での音波処理により溶解させ、Sorvall SS34ローターにて、4℃、18,000rpmで15分間遠心分離した。タンパク質IMX495(そのN末端メチオニンを欠くPAm)は上清中に見られ、その上清を76℃で15分間加熱した後に18kで15分間の2回目の遠心分離を行うことにより精製した。この時にも、IMX495は上清中に見られ、これを50mM MES pH6バッファーに対して透析した。上清をHi Trap SP FF 5mlカラムにロードし、NaCl勾配で溶出させた。最後に、IMX495タンパク質をPBS中、Hi prep 26/60 sephacryl S−100 HRカラムでのゲル濾過により精製した。
融合タンパク質PAm−IMX313TをコードするベクターpIMX497を生産するために、ベクターpIMX494を、最後の2つのアミノ酸ロイシンおよびグルタミンをコードする配列をTTGCAAからCTGCAGに同義的に変異させることによって改変し、次いで、新たに作出されたPst I部位と、第2の終止コドンとオーバーラップするHind III部位との間に、オリゴヌクレオチド:
を用いてクローニングし、IMX313のC末端をLQ**からLQSPRRRRS**(配列番号11)に変更した。
次に、コードされているタンパク質IMX497をC43(DE3)株で発現させ、細菌ペレットを50mMリン酸ナトリウムpH7.4に溶解させて18k rpmで遠心分離することにより精製した。融合タンパク質はペレット中に見られ、50mMリン酸ナトリウム、8M尿素、pH7.4中での音波処理により再懸濁させた。さらなる遠心分離の後、上清を50mMリン酸ナトリウムpH7.4に対して透析し、この透析物を遠心分離した。上清を15分間75℃に加熱した後、再び遠心分離した。上清を2MへのNaCl勾配で展開させるHi Trap SP FFカラムで精製し、IMX497融合タンパク質を含有する画分をプールし、PBSに対して透析し、Hi Load 26/60 superdex 75カラムでのゲル濾過により精製した。
7.細胞内TLRリガンドの結合
これらのタンパク質が細胞内TLRリガンドと結合できたかどうかを判定するために、電気泳動移動度シフトアッセイ(electrophoretic mobility shift assay)(EMSA)を行った。
細胞内TLRリガンドとIMX497タンパク質(PAm−IMX313T)の種々の組合せを調製し、複合体形成をアガロースゲル電気泳動により分析した。
用いたTLRリガンドは次の通りであった。
・TLR3の場合:二本鎖RNAの類似体としてのポリシチジル酸にハイブリダイズされるポリイノシン酸ポリヌクレオチドの二重鎖であるポリI:C。鎖長は各鎖20ヌクレオチドであった。
・TLR7の場合:配列5’ GsCsCsCsGsUsCsUsGsUsUsGsUsGsUsGsAsCsUsC 3’ (ここで、「s」はホスホチオエート結合(phosphothioate linkage)を表す)(配列番号25)を有する、ssRNA40と呼ばれるオリゴヌクレオチド。
・TLR9の場合:配列:5’ tccatgacgttcctgacgtt 3’(配列番号26)を有する、ODN1826と呼ばれるオリゴヌクレオチド。
TLR9リガンドに関して、結果を図2に示す。左から右へ:
レーン1:低分子量ラダー(NEB);
レーン2:タンパク質IMX497(1mg/ml);
レーン3:FITC CpG ODN(Eurogentec)10μM;
レーン4:タンパク質IMX497(1mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン5:タンパク質IMX497(0.5mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン6:タンパク質IMX497(0.25mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン7:タンパク質IMX497(0.125mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM。
複合体は複合体を形成していないリガンドよりもずっとゆっくり移動し、従って、ゲル上でリガンドが「シフトする」ので、複合体形成は明瞭に検出可能であった。タンパク質の濃度が低下するにつれ、観察される複合体は発散性が高くなり、非結合TLRリガンドのバンドが見えるようになった(それは、対照として用いたTLRリガンドのみを含有するサンプルと同じ距離の移動であった)。
タンパク質IMX497とTLR7およびTLR3リガンドの組合せを図3に示すが、これらの核酸もまた複合体を形成し、EMSAにより容易に検出された。
図3の凡例(TLR7リガンドまたはTLR3リガンド+IMX497):
レーン1:低分子量ラダー(NEB);
レーン2:タンパク質IMX497(1mg/ml);
レーン3:FITC ssRNA(Eurogentec)10μM;
レーン4:タンパク質IMX497(1.5mg/ml)/FITC ssRNA 10μM;
レーン5:タンパク質IMX497(1mg/ml)/FITC ssRNA 10μM;
レーン6:タンパク質IMX497(0.5mg/ml)/FITC ssRNA 10μM;
レーン7:タンパク質IMX497(0.25mg/ml)/FITC ssRNA 10μM;
レーン8:タンパク質IMX497(0.125mg/ml)/FITC ssRNA 10μM;
レーン9:FITC ssRNA 10μM;
レーン10:陰性対照;
レーン11:ポリ(I:C)(R&D TOCRIS Bioscience)0.5mg/ml;
レーン12:タンパク質IMX497(1.5mg/ml)/ポリ(I:C)0.5mg/ml;
レーン13:タンパク質IMX497(1mg/ml)/ポリ(I:C)0.5mg/ml;
レーン14:タンパク質IMX497(1mg/ml)/ポリ(I:C)0.25mg/ml;
レーン15:タンパク質IMX497(0.5mg/ml)/ポリ(I:C)0.5mg/ml;
レーン16:タンパク質IMX497(0.5mg/ml)/ポリ(I:C)0.25mg/ml;
レーン17:タンパク質IMX497(0.25mg/ml)/ポリ(I:C)0.5mg/ml。
本発明者らはまた、IMX494(PAm−IMX313)およびIMX495(PAm)もまたCpGオリゴヌクレオチド(TLR9リガンド)とともにこのようなゲルシフトをもたらすことができたかどうかも検討した。結果を図4に示す。
図4の凡例:
レーン1:低分子量ラダー(NEB);
レーン2:タンパク質IMX497(1mg/ml);
レーン3:タンパク質IMX494(1mg/ml);
レーン4:タンパク質IMX495(1mg/ml);
レーン5:FITC CpG ODN(Eurogentec)10μM;
レーン6:タンパク質IMX497(1,5mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン7:タンパク質IMX497(1mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン8:タンパク質IMX497(0.5mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン9:タンパク質IMX497(0.25mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン10:タンパク質IMX494(1mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン11:タンパク質IMX494(0.5mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン12:タンパク質IMX494(0.25mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン13:タンパク質IMX495(1mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン14:タンパク質IMX495(0.5mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM;
レーン15:タンパク質IMX495(0.25mg/ml)とFITC CpG ODN 10μM。
図4のゲルは、ゲルシフトはIMX497では再現性があるが、IMX495(レーン13〜15)は検出可能なゲルシフトはもたらさず、また、IMX494(レーン10〜12)で見られるゲルシフトはかろうじて検出可能であって、IMX497で見られるものよりもはるかに著しさを欠くことを示す。
IMX494とIMX497の間の違いは、IMX497にはタンパク質のコイルドコイルのC末端に融合された配列SPRRRRSが存在することである。
結論:
前記ペプチドが無ければ、IMX313と抗原PAMの融合タンパク質は、TLR受容体の核酸リガンドと結合することができない。
8.IMX313Tに会合された抗原の免疫原性
次に、単独であれIMX313またはIMX313Tに融合された場合であれ、また、細胞内TLRリガンドを伴う処方を用いる場合であれ用いない場合であれ、PAmの免疫原性を判定するために、マウスに免疫を行った。フロイントの完全または不完全アジュバント(CFA/IFA)とともに処方したPAmを対照として用いた。
この目的で、雌BALB/Cマウスを、初回はCFA中に、次回はIFA中に処方したPAm、PAm−IMX313、PAm−IMX313TまたはPAmで、14日間隔で2回、1回の注射につき各タンパク質2ナノグラムを用いて皮下免疫した。初回免疫の28日後に、血清中のPAm特異的IgG力価を、プレートをPAmでコーティングしたELISAを用いて測定した。結果を405nmで測定されたサンプルのOD+SEMとして表す。異なる群の平均値間の有意差は、一元配置ANOVAとその後のTukeyの多重比較検定により判定した。p値<0.05を統計学的に有意と見なして異なるとして表し、***はp<0.001、**はp<0.01を表す。
結果を図5に示す。PAm単独で免疫したマウスの血清中には抗PAM IgG抗体は存在しないかまたは極めて低いレベルであった。他方、PAm−IMX313またはPAm−IMX313Tで免疫したマウスは、高レベルの全身性PAm特異的IgG抗体応答を示したが、PAm−IMX313T免疫マウスは、PAm−IMX313免疫マウスに比べて有意に高い(p<0.001)IgG抗体応答を示し、PAm−IMX313Tと同等の応答がPAm+CFA/IFAをアジュバントとして用いた場合に得られた。
このことは、ペプチドSPRRRRSの付加は、親配列IMX313に比べ、抗原に対して有意に向上した免疫原性を付与することを示す。
抗原PAmを細胞内TLRリガンド(一本鎖DNAまたはRNAであれ二本鎖RNAであれ)とともに処方した場合、その免疫原性は実質的に改善し、同等の改善が、処方前に抗原がIMX313に融合された場合にも見られた。しかしながら、明らかに最良の結果は、TLRリガンドとともに処方する前に抗原がIMX313Tに融合された場合に見られた。
ここで結果を表にまとめ、以下に概略を示す。
着目される問題は、これらの改善が、抗原、この場合PAmに対して得られた免疫応答のタイプを改変するかどうかということである。Th1またはTh2応答は選択的に改善されるのか。これに答えるために、本発明者らは、IgG1力価がTh2型応答の典型であり、一方、IgG2aはTh1型応答に相当することから、IgG1応答とIgG2a応答を比較した。結果を表2に示す。
PAmはそれ自体でほとんど等しいTh1応答とTh2応答を誘導するが、それをフロイントのアジュバントとともに処方した場合には、これを劇的に変化させ、この場合にはTh2応答(IgG1)が優勢となることが明らかである。PAmとIMX313の融合は、Th1応答とTh2応答の両方が増強されること、およびこの応答のタイプに有意なシフトがないことを示す。IMX313Tを用いた場合には、Th1応答(IgG2a)が優勢化し始めるが、この効果はフロイントのアジュバントを用いた場合よりもはるかに小さく、逆方向である。免疫学者の共通認識は、Th1応答の方がTh2応答よりも好ましいということである。
この分析をさらに考慮して、本発明者らは、細胞内TLRリガンドを用いた処方が、Th1応答またはTh2応答のいずれかを生成するように免疫系を再指向するために使用可能であるかどうかを検討した。Th応答のタイプを評価するためにIgG抗体アイソタイプデータを用い、IgG2aまたはIgG1抗体の優勢性は、それぞれTh1様応答またはTh2様応答を示す。Th1様応答は極めて高いIgG2a/IgG1比を有し、従って、群平均値も高かった。IgG2a/IgG1比は、Th1優勢(IgG2a>IgG1)、Th2優勢(IgG1>IgG2a)、または混合型Th1/Th2(Th0、IgG1=IgG2a)応答のいずれかの指標として用いた。
結果を下記の表2に示す。
PAm−IMX313TをTLRリガンドとともに処方すると、3種類のリガンドのそれぞれでTh1応答が優勢となる傾向を強めることが即明らかであり、この効果はTLR3リガンドポリI:Cで最も顕著であり、TLR9リガンドを用いる場合とほとんど同じ顕著さである。
9.T細胞応答
正電荷ペプチドによるIMX313コイルドコイルの改変はT細胞応答も改善できたかどうかを判定するために、本発明者らはマイコバクテリア抗原85Aをモデルとして用いたが、これはIMX313がマウスおよびサルにおいてこの抗原に対するT細胞応答を改善することが示されていたためである(28)。抗原85A単独またはIMX313Tとの融合物もしくはその14もしくは18個のアミノ酸だけを含有するIMX313の2つの末端切断型との融合物を発現する一連の組換えプラスミドを、まず、Spencerら(28)により記載されているpSG2−85A−IMX313ベクターから85A−IMX313コード配列をGatewayプラスミドpENTR4−LPにサブクローニングすることにより作製した。このpENTR4骨格において、IMX313を欠失させるか改変するような誘導体を作製した。
これらのIMX313変異体のアミノ酸配列を以下に示す。
IMX313の14マーおよび18マーフラグメントは37℃(および42℃でさえも)ヘプタマーを維持しており、従って、DNAワクチン接種後に発現させた際にヘプタマー融合タンパク質を形成するはずであることから、それらを選択した。IMX313の改変は次のように行った。
フォワードプライマーIMX043およびIMX044とリバースプライマーIMX045を用いてIMX313のフラグメントを増幅し、このPCR産物を用いて(29)親プラスミドのIMX313と置換した。
IMX313コード配列を、プライマーIMX037およびIMX047と、鋳型としての親プラスミドを用いて欠失させ、次に、得られたPCR産物を用いて(29)IMX313配列と置換した。
85A−IMX313Tを作製するために、下記のオリゴを用いて、プラスミドpIMX497からIMX313Tを増幅し、次に、そのPCR産物を親プラスミド:
に挿入した(29)。
次に、これらの5つのプラスミド(85A、85A−IR14、85A−TL18、85A−IMX313および85A−IMX313Tをコードする)をDNA免疫に用いた。
5群のBALB/cマウスを、これら5つのプラスミドのそれぞれで、0日目と14日目に1回の注射当たり25μgを用いて筋肉内免疫した。抗原特異的T細胞応答の誘導は、28日目に脾細胞を用い、ELISPOTにより測定した。免疫マウスから単離した精製脾臓CD4+、CD8+および全T細胞を組換え85Aタンパク質(Clinibiosciences)またはEurogentecから購入したペプチドp11もしくはp15(26)のいずれかと共培養した。
ELISPOTアッセイ:
平底96ウェルニトロセルロースプレート(Millititer;Millipore)をIFN−γ mAb(15μg/ml;MABTECH、ストックホルム)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。PBSで洗浄した後、プレートを37℃にて1時間、10%ウシ胎仔血清でブロッキングした。2×10細胞/ウェルを、15μg/mlの抗ヒトIFN−□でコーティングしたIPVH膜上にて、終濃度2μg/mlの関連ペプチド(CD8エピトープp11、CD4エピトープp15または85Aタンパク質)で刺激し、20時間インキュベートした。インキュベーション後、これらのプレートをPBSで十分に洗浄して細胞を除去し、IFN−γ mAb(1μg/mlのビオチン、MABTECH)を各ウェルに加えた。37℃で2時間のインキュベーション後、プレートを洗浄し、室温で1時間、ストレプトアビジン−HRP(1μg/ml;MABTECH)で現像した。洗浄した後、基質(3−アミノ−9−エチルカルバゾール(3-amino-9-ethycarbazol)(Sigma))を加え、15分間インキュベートした。さらに洗浄した後に、赤色スポットを顕微鏡下で計数した。
85A−IMX313、85A−IR14または85A−TL18または85A−IMX313T免疫マウスから単離された精製脾臓CD4+T、CD8+Tおよび全T細胞は、85A免疫マウスに比べて有意に高いIFNγ応答を示し、IMX313および他の改変配列のT細胞応答増強能が確認された。さらに、85A−IMX313T接種マウス由来の脾臓CD4+、CD8+および全T細胞は、他のいずれの免疫群よりも有意に多いIFNγを産生した(p<0.001)(図6、7、8)。
CD8+T細胞は、CD4+T細胞とは異なるサイトカインプロファイルを示し、見られた優勢なサイトカイン産生集団は、IFN−γを産生するCD8+T細胞であった(図7および8)。
IMX313がIMX313Tで置換されるとCD4+およびCD8+両方の抗原特異的T細胞応答が増強されるということは注目すべきことである。
結論として、IMX313により改善される抗原85Aに対するT細胞応答は、代わりにIMX313Tを使用することによりさらに改善される。
10.DNAワクチン接種により誘導されるB細胞応答
DNAワクチンで免疫したマウスの血清において、抗原85Aに対する抗体力価をELISAにより測定した(図9)。
85A−IMX313プラスミド、85A−IMX313Tプラスミドおよび短鎖型のIMX313(IR14およびTL18)で免疫したマウスは、85Aを発現するプラスミドで免疫したマウスよりも有意に高い抗原特異的な総IgG力価を生じた(図9)。85A−IMX313Tで免疫した群は、最高のIgG応答を示した(p<0.001)。85A単独で免疫したマウスでは、それらの血清中の抗85A IgG抗体は極めて低レベルであった。
短い正電荷ペプチドSPRRRRSが付加された場合の免疫応答のTh1への再指向は、
DNAがワクチン接種に使用される場合にも見られた。本発明者らは、85Aタンパク質に特異的なIgGアイソタイプをELISAにおいて評価した(表3)。BALB/cマウスにおいて、IgG2aアイソタイプはTh1型免疫応答に関連付けられ、IgG1アイソタイプはTh2型免疫応答に関連付けられる。
注目すべきは、IMX313またはIMX313Tのいずれかの使用は、Tヘルパータイプ1(Th1)関連抗原特異的IgGへのシフトをもたらし、抗原85A単独に比べて有意に高いレベルのIgG2aと低いレベルのIgG1を伴い(表3)、これらの結果はTh1分極の直接的エビデンスを成し、これらの結果は細胞性免疫応答で見られた結果と一致する。
表3.雌BALB/Cマウスの群(n=5)を、85A−IMX313、85A−IMX313T、短いIMX313配列85A−IR14および85A−TL18、および85A単独を発現するプラスミドで、14日間隔で2回、筋肉内免疫した。初回免疫の28日後に、血清中の85A特異的IgG1およびIgG2aレベルを、85A特異的ELISAを用いて測定した。結果を405nmで測定されたサンプルのOD+SEMとして表す。本発明者らが上記のように分析すると、これらのアイソタイプデータを分類する同様のデータが得られた。
明らかに、総てのバージョンのIMX313には優先的にTh1応答を増強する傾向があり、コイルドコイルに融合された短い正電荷ペプチドを有するIMX313Tのバージョンで効果が最も顕著であった。
11.特定の融合タンパク質IMX313T+インフルエンザ由来核タンパク質(NP)抗原の使用
DNAワクチン接種のため、図10に示されるような親プラスミドpcDNA3−NPを下記の例に記載するように改変した。
11.1−NPコードプラスミドへのIMX313の挿入
IMX313コード配列をプラスミドpIMX494から、オリゴヌクレオチドプライマー:
を用いて増幅し、Geiser(29)に記載されているようにプラスミドpcDNA3−NPに挿入した。
11.2−tPAシグナルペプチドの挿入
tPAシグナルペプチドをベクターpSG2−85A(28)から、オリゴヌクレオチド:
を用いて増幅し、Geiser(29)により記載されているようないくつかのプラスミドに、NPコード配列のN末端とインフレームで挿入した。
11.3−そのモノマー化のためのNPの2つの点突然変異の作出
オリゴヌクレオチドプライマー:
を用いてNP遺伝子の内部フラグメントを増幅し、得られたPCR産物をGeiserに記載されているようにNPコードプラスミドに挿入した。両オリゴヌクレオチドともNP遺伝子との一致は不完全であったので、このPCR産物の挿入は2つの点突然変異を作り出した。IMX1287プライマーはNP遺伝子に突然変異E339A(GAAからGCAへ)を生成し、IMX1288プライマーは突然変異R416A(AGAからGCAへ)を生成した。
11.4−IMX313Tの挿入
IMX313Tコード配列をプラスミドpIMX497から、オリゴヌクレオチドプライマー:
を増幅し、Geiserに記載されているように種々のpcDNA3−NP由来プラスミドに挿入した。
11.5−本発明による核酸を用いたDNA免疫
11.5.1.プロトコール
5個体の雌BALB/Cマウスの群を、種々のプラスミドDNAで、14日間隔で2回、1回の注射につき各プラスミド20μgを用いて筋肉内免疫した。28日目に免疫応答を測定し、種々の改変:+/−IMX313またはIMX313T;+/−tPAシグナルペプチド;+/−モノマー化突然変異の影響を判定した。
抗原特異的T細胞応答は、28日目に脾細胞を用いてELISPOTにより測定した。免疫マウスから単離した精製脾臓CD4+、CD8+および全T細胞を、Eurogentecから購入したNP Aインフルエンザペプチド(アミノ酸366〜374)と共培養した。
ELISPOTアッセイ:
平底96ウェルニトロセルロースプレート(Millititer;Millipore)をIFN−γ mAb(15μg/ml;MABTECH、ストックホルム)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。PBSで洗浄した後、プレートを37℃にて1時間、10%ウシ胎仔血清でブロッキングした。2×10細胞/ウェルを、15μg/mlの抗ヒトIFN−γでコーティングしたIPVH膜上にて、終濃度2μg/mlの関連ペプチド(NP Aインフルエンザペプチド)で刺激し、20時間インキュベートした。インキュベーション後、これらのプレートをPBSで十分に洗浄して細胞を除去し、IFN−γ mAb(1μg/mlのビオチン、MABTECH)を各ウェルに加えた。37℃で2時間のインキュベーション後、プレートを洗浄し、室温で1時間、ストレプトアビジン−HRP(1μg/ml;MABTECH)で現像した。洗浄した後、基質(3−アミノ−9−エチルカルバゾール(3-amino-9-ethycarbazol)(Sigma))を加え、15分間インキュベートした。さらに洗浄した後に、赤色スポットを顕微鏡下で計数した。
体液性免疫応答を検討するため、本発明者らは、Th1とTh2の総体的割合を評価するために、全IgGに特異的なELISA、ならびにIgG1およびIgG2aの個々に特異的なELISAにより抗体レベルを評価した。BALB/cマウスは一般に、インフルエンザワクチンにはTh2型免疫応答で応答し、これはIgG1抗体の刺激に関連する。しかしながら、ウイルス感染から生き残ったマウスの血清中に存在する主要な抗体アイソタイプはIgG2aであり、これはTh1型免疫応答の際に刺激される(32)。IgG2a抗体の刺激は、インフルエンザワクチン接種の有効性の増強に関連付けられている。
ELISAについては、抗原を0.1M炭酸ナトリウム/重炭酸(pH9.6)中で5mg/mlの濃度に希釈した後、MaxiSorbプレート(Nunc−Immulon、デンマーク)のウェルのコーティングに用いた。これらのウェルに試験血清の2倍連続希釈液を加え、洗浄後、結合した抗体を、セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートされた抗マウスIgG、または抗マウスIgG1または抗マウスIgG2a(Sigma)で検出した。o−フェニレンジアミン(Sigma)およびHを加え、反応を1M硫酸で停止させた後に490nmでの吸光度を測定した。
結果を図11〜14に示す。
11.5.2.
予備実験で、本発明者らは、NPまたはIMX313に融合されたNPのいずれかをコードするDNAワクチンにより誘導されたNPに対する全T細胞応答を調べた。NP−IMX313免疫マウスから単離された全T細胞は、NP免疫マウスの場合に比べて有意に高いIFNγ応答を示し、IMX313のT細胞応答増強能が確認された。
図11は、親NP抗原遺伝子とIMX313遺伝子の融合がNPに対するT細胞応答を改善することを示す。
11.5.3.
ELISPOTで検出されたIFN−γがCD4 T細胞により産生されたかCD8 T細胞により産生されたかを判定するために、本発明者らは免疫マウス由来の脾臓CD4+T細胞およびCD8+T細胞を精製し、これらをインフルエンザA NPペプチドと共培養した。NP−IMX313で免疫した群で、CD8+T細胞からのIFN−γ産生の有意な増加が検出された。IFN−γを産生する抗原特異的CD8+細胞のパーセンテージは、対応するCD4+T集団よりも高かった(図12)。
図12は、NP抗原遺伝子とIMX313遺伝子の融合がNP抗原に対するCD4+応答およびCD8+応答を改善することを示す。
11.5.4.
本発明者らは、次に、免疫後および最後の免疫から14日後のNPに対する抗体応答を検討し、血清においてNP特異的IgG Ab応答を測定した。NP対照マウスとNP−IMX313を与えたマウスは中等度のNP特異的IgG Abを示し(図13)、NP−IMX313で免疫した群の方が高かった。
図13は、NP遺伝子とIMX313遺伝子の融合がNP抗原に対するIgG抗体応答を改善することを示す。
11.5.5.
NP特異的IgG1抗体およびIgG2a抗体(Balb/CマウスにおいてそれぞれTh2型およびTh1型の応答を表す)の存在に関しても血清を調べた。NP−IMX313免疫マウスの血清ではNP特異的IgG1およびIgG2a抗体アイソタイプが検出されたが、NPだけを与えたマウス由来の血清サンプルは、低レベルのIgG1およびIgG2a Abを示したに過ぎなかった(図14)。
図14は、NP抗原に対して誘導された抗体のサブクラス分布を示す。IMX313遺伝子との融合はIgG1応答よりもIgG2A応答を高め、NPに対するTh2に傾いた応答をNP−IMX313に対するTh1に傾いた応答に転換する。
11.6−組換えNP−M−IMX313Tタンパク質の生産
タンパク質NP−M−IMX313Tをコードする合成遺伝子を大腸菌での発現のためにコドンを最適化して合成した。この合成遺伝子をT7に基づく発現ベクターpIMX04(これは、f1オリジンがプラスミドpSC101のpar遺伝子座により置換されているInvitrogenからのベクターpRsetCである)にクローニングした。発現を数種の標準培地(LB、Studierの自己誘導培地)で誘導し、過剰発現されたタンパク質を、最初は、清澄化およびイオン交換工程に関してYe(30)およびTarus(31)により記載されているように精製したが、最終工程では、融合タンパク質を上記のようにヘパリンセファロースに対する親和性により精製した。
11.7.組換えタンパク質NP−M−IMX313Tは次のように免疫に使用される:
5個体の雌BALB/Cマウスの群を、種々のタンパク質調製物(TLRリガンドを含む処方を用い、または用いずに)で、14日間隔で2回、1回の注射につき2ナノグラムのタンパク質を用いて筋肉内免疫した。28日目に脾細胞を用いて免疫応答を測定し、抗原特異的T細胞応答(ELISPOTにより測定)を判定した。免疫前と28日目の抗体応答を、抗原としてNPを用いたELISAにより測定した。
結果:
図15は、NPのモノマー化がその免疫原性を若干改善すること、これはIMX313遺伝子との融合によりさらに改善されるが、最大の改善はモノマーNPとIMX313T遺伝子を融合させることにより得られることを示す。
図16は、CD4+応答およびCD8+応答の分析において、図6の場合と同様の順位付けが見られ、NPのモノマー化がNPの免疫原性を若干改善すること、これはIMX313遺伝子との融合によりさらに改善されるが、最大の改善は、モノマーNPとIMX313T遺伝子を融合させることにより得られることを示す。
図17は、B細胞応答に関しても、図6および7でT細胞応答(CD4+およびCD8+の両方)に関して見られたものと同様の順位付けが見られることを示す。NPに対する全IgG応答は、IMX313を用いる場合よりもIMX313Tを用いる場合に高かった。
図18は、モノマーNP抗原に対して誘導される抗体のサブクラス分布を示す。NPの場合と同様に、IMX313遺伝子との融合はIgG1応答よりもIgG2A応答を増強し、NPに対するTh2に傾いた応答をNP−IMX313に対するTh1に傾いた応答に転換する。特に注目されるのは、このTh1バイアスに対するTh2バイアスの除去は、IMX313との融合よりもIMX313Tとの融合によって増幅された。インフルエンザワクチンにおけるIgG2a抗体の発現はウイルスのクリアランスと相関し、致死的なインフルエンザチャレンジに対する保護を増強した。ELISAにより測定された両抗体アイソタイプの誘導の増強は、中和単独よりもワクチンの有効性により良い相関があった(32)。
11.8−NP抗原の分泌はその免疫原性を改善した
組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)分泌シグナル配列を含有する一連のNP DNAワクチン構築物:tPA−NP、tPA−NP−M、tPA−NP−M−IMX313、およびtPA−NP−M−IMX313Tを作製した。免疫動物由来の体液性免疫応答および細胞性免疫応答に対するtPAとNPの融合の効果を分析した。
tPA含有構築物で免疫したマウスは、NP免疫マウスに比べて有意に高いIFNγ応答を示し、IMX313Tおよびモノマー化突然変異のT細胞応答増強能が確認された。
図19は、NP抗原の分泌の強制は、それがモノマーであってもなくても(tPA−NP対tPA−NP−M)、その免疫原性を改善する(NP対tPA−NP)ことを示す。しかしながら、IMX313との融合は、モノマー型のNPの使用が非改変抗原の使用よりも免疫原性が高かった(tPA−NP−IMX313対tPA−NP−M−IMX313)ことを示した。そして、IMX313のIMX313Tによる置換はNPの免疫原性をさらに改善した(tPA−NP−M−IMX313対tPA−NP−M−IMX313T)。
図20は、NPの種々の分泌型に対するCD8+応答およびCD4+応答を示す。図19と同じ順位付けが見られ、IMX313が付加される場合にもまた抗原をモノマー化する有用性が明らかである。上記の図面と同様に、IMX313よりもむしろIMX313Tが使用される場合に最大の免疫応答が見られる。
図21は、抗原NPに対する全IgG応答を示し、T細胞応答に関する図20と同様の結論を導き、IMX313Tが使用される場合に最大応答が見られるが、分泌(NP対tPA−NP)およびモノマー化(tPA−NP−IMX313 versus tPA−NP−M−IMX313)も重要な寄与となる。
NP単独で免疫したマウスの血清中には抗NP IgG抗体は存在しないかまたは極めて低いレベルであった(図21)。他方、NP−M−IMX313、tPA−NP−M−IMX313、NP−M−IMX313TまたはtPA−NP−M−IMX313Tで免疫したマウスは、高レベルの全身性NP特異的IgG抗体応答を示したが、tPA−NP−M−IMX313T免疫マウスは、総ての免疫マウス群に比べて有意に高い(p<0.001)IgG抗体応答を有した。このことは、これらの改変の総ての組合せ(モノマー化突然変異、tPAおよびIMX313T)が、親配列または他の組合せに比べて、抗原に対して有意に高い免疫原性を付与することを示す。
図22は、NPに対するB細胞応答のサブクラス分析を示し、NP単独を用いた場合の最初のTh2バイアスはIMX313により、およびIMX313Tにより逆転されることを示す。分泌はそれ自体での効果はほとんどないが(NP対tPA−NP)、モノマー化(tPA−NP−IMX313対tPA−NP−M−IMX313)およびその後のIMX313のIMX313Tによる置換(tPA−NP−M−IMX313対tPA−NP−M−IMX313T)は総て、Th2(IgG1)応答に対するTh1(IgG2a)応答の改善に寄与する。
tPA−NP−M−IMX313Tがそれ自体でTh1応答とTh2応答をほぼ等しく高めることは極めて重要である。NPとIMX313の融合は、Th1応答とTh2応答の両方が増強され、応答のタイプに有意なシフトが無いことを示す。しかし、IMX313Tとモノマー化突然変異を用いると、Th1応答(IgG2a)が優勢化し始める。免疫学者の共通認識は、Th1応答の方がTh2応答よりも好ましいということである(図22)。
11.9−IMX313Tは分泌経路通過時にプロテアーゼにより分解されない
IMX313Tを含有するプラスミドを用いたDNA免疫により得られた結果は、分子のテールが、プロテアーゼが豊富な分泌経路を通過する際にプロテアーゼにより切断されないことを強く示唆する。この疑問をより直接的に検討するために、in vivoでNP−M−IMX313Tを発現させるために使用されるプラスミドを用いてCHO K1細胞のトランスフェクションを行った。トランスフェクションは記載のように行った(33)。
18〜24時間後、トランスフェクト細胞の上清を遠心分離により回収し、濾過した後に、上記のようにヘパリンセファロースカラムにロードした。
小さな「ピークC」が見られ、これはSDS−PAGEおよびウエスタンブロット法で、タンパク質NP−M−IMX313Tを含有することが判明した。
12.トリマーコイルドコイルの改変
トリマーコイルドコイルの改変が抗原の免疫原性を改善するかどうかを判定するために、インフルエンザ血球凝集素のトリマーコイルドコイルをコードする合成HA2遺伝子を用いて2つのプラスミドを構築した。
第1のプラスミドは、HA2コイルドコイルがペプチド:SPRRRRRRRRRS(配列番号37)の融合により改変されたpIMX743であった。
下記のNde I〜HindIII制限フラグメントをT7発現ベクターにクローニングした。
コードされるタンパク質配列は、
であった。
対照プラスミドpIMX744は、オリゴヌクレオチドプライマー:
およびT7Fを用いてペプチドを欠失させてHA2インサートを増幅することにより作出し、次にこれを親プラスミドに挿入した。
ヌクレオチド配列は、
であった。
また、コードされるタンパク質配列は、
であった。
次に、両タンパク質を、まずIMACアフィニティーカラムで、その後ヘパリンセファロースカラムで精製した。IMX743タンパク質は、IMX744タンパク質よりも高い塩(NaCl)濃度で溶出し、IMX743タンパク質は1.4M(原文のまま)の塩濃度で溶出し、一方、IMX744タンパク質は600mMの塩濃度で溶出した。
次に、両タンパク質を用い、4群の5〜6週齢雌BALB/cマウスを、0日目と14日目に1回の注射につき20μgで免疫した。21日目にELISAおよびELISPOTのために血清および脾臓を採取した。2群はアジュバントAddavax中のタンパク質を受容し、他の2群はアジュバント無しで免疫した。タンパク質IMX744をELISA抗原として、また脾細胞を刺激するためにも使用した。
結果を下記の表4に示す。
これらの結果は、アジュバントが使用されても使用されなくても、IMX743タンパク質にのみ存在する正電荷ペプチド(配列番号37)が、IMX743タンパク質を、他の点では同一のタンパク質IMX744よりもはるかに高い免疫原性とすることを明らかに示す。さらに、アジュバントの使用が、コイルドコイル含有抗原の免疫原性をさらに改善する。
13.マウスC4bpオリゴマー化ドメインIMX108改変
参照16に記載されている融合タンパク質DsbA−IMX108のコイルドコイルを、それがまたIMX313上に付与される改善された特性も獲得したかどうかを判定するために改変した。それを改変するために、DsbA−IMX108遺伝子を、オリゴヌクレオチド:
およびT7Fを用いて増幅し、IMX313の代わりにIMX313Tを発現するプラスミドに挿入した(29)。このタンパク質をイオン交換クロマトグラフィー、次いで、ヘパリン−セファロースカラム(これに該タンパク質は結合したが、親構築物DsbA−IMX108は結合しなかった)により精製した。
以下に親IMX108配列(配列番号66)をIMX108T配列(配列番号67)に対してアラインする。
改変IMX108タンパク質は家禽の免疫に有用であり、改変IMX313融合タンパク質を使用することの潜在的自己免疫作用が回避されるはずである(16)。他の哺乳動物C4bpオリゴマー化ドメイン(参照16およびWO2007/062819に挙げられている)も、この目的で本明細書に記載されているように改変することができる。
14.ブドウ球菌アルファ溶血素のN末端および改変IMX313タンパク質を含んでなる融合タンパク質
改変IMX313タンパク質との融合がブドウ球菌毒素アルファ溶血素(Hla)のN末端ドメインの免疫原性を改善することができたかどうかを判定するために、末端切断型溶血素遺伝子をNewman株のゲノムDNAから増幅し、T7発現ベクターにクローニングした。オリゴヌクレオチド:
を用いた。
成熟毒素のN末端の63のアミノ酸を改変IMX313タンパク質に融合させるため、IMX313Tをプライマー:
を用い、IMX313T発現プラスミドから増幅し、このPCR産物を用いて、Hla毒素遺伝子をさらに末端切断すると同時にアミノ酸63個を改変IMX313遺伝子に融合させた。得られたプラスミドは、Hla63−IMX313Tと呼ばれる融合タンパク質を発現し、それは下記のタンパク質配列:
を有し、下記のヌクレオチド配列:
によりコードされている。
このタンパク質を生産するために、C43(DE3)株の500ml培養物を1mM IPTGで誘導し、一晩増殖させた。回収した細菌を音波処理により溶解させ、不溶性タンパク質を50mM Tris pH7.5、150mM NaClおよび6M尿素(バッファーA)に再懸濁させた。これをHi−Trap SP FFカラムにロードし、1M NaClを含有するバッファーAで溶出させた。部分的に精製したタンパク質をバッファー50mM Tris pH7.5、150mM NaClに対して透析し、ヘパリンセファロースカラムにロードし、そこからNaCl勾配(50mM Tris pH7.5、1M NaCl)で溶出させた。溶出したタンパク質をPBSに対して透析し、ゲル濾過によりさらに精製した。
N末端フラグメント(IMX313Tを欠く)を、C末端6Hisタグをクローニングすることにより改変し、IMACニッケルアフィニティークロマトグラフィーおよびゲル濾過により精製した。
両方の精製タンパク質を次に、アジュバントの存在下および不在下でマウスの免疫に用いた。
5個体の5〜6週齢雌BALB/cマウス4群を、Hla63タンパク質またはIMX313Tに融合された同抗原のいずれか5ミリモルで、0日目と14日目に免疫した。28日目に、ELISAおよびELISPOTのために血清および脾臓を採取した。タンパク質63Hla 6HisをELISA抗原として、また脾細胞を刺激するためにも使用した。
結果を表5に示す。
これらの結果は、アジュバントが使用されても使用されなくても、アルファ溶血素(HLA)のN末端は、IMX313Tタンパク質に融合された場合に免疫原性がより高いことを明らかに示す。
15.改変IMX313タンパク質に融合された全長ブドウ球菌プロテインA
IMX313TおよびIMX313Pが全長ブドウ球菌プロテインA抗原(SpA)の免疫原性を改善することができたかどうかを判定するために、5つの相同ドメイン(参照44に記載の通りに変異させた)をコードする合成遺伝子をT7発現ベクターにNde I−Hind IIIフラグメントとしてクローニングした。ヌクレオチド配列は、
であり、コードされるタンパク質配列は、
であった。
抗原をIMX313TおよびIMX313Pタンパク質に融合させるため、C末端HisタグをコードするBamH I−Hind IIIフラグメントを、313タンパク質をコードするBamH I−Hind IIIフラグメントで置換した。
タンパク質を次のように精製した: 細菌株BLRでSpA−6Hisを産生させ、細菌ペレットをバッファーA(1×PBS、1M NaCl、20mMイミダゾール、1mM PMSF)に溶解し、細菌溶解液を15分間75℃に加熱し、次いで、遠心分離により清澄化した後、IMACニッケルアフィニティーカラムにロードした。タンパク質をバッファーB(1×PBS、500mMイミダゾール)中のイミダゾール勾配で溶出させた。このタンパク質をゲル濾過によりさらに精製した。
また、SpA−IMX313TおよびSpA−IMX313PもBLR株で発現させ、細菌溶解液を15分間75℃に加熱し、遠心分離により清澄化した。次に、両タンパク質をSPイオン交換カラム、次いでヘパリンセファロースカラムで精製した。
これら3つのタンパク質を用い、6群の5〜6週齢Balb/c雌マウスを、0日目と14日目に免疫した。1回の免疫につき5ミリモルの各タンパク質を、アジュバントAddaVaxとともにまたは伴わずに用いた。28日目に、ELISAおよびELISPOTのために血清および脾臓を採取した。SpA−6Hisタンパク質をELISA抗原として、また脾細胞を刺激するためにも使用した。
結果を下記の表6に示す。IMX313TまたはPに融合された抗原SpAは、融合されていない抗原よりも明らかに免疫原性が高く、IMX313P型は、IMX313T型よりもやや免疫原性が高い。
16.ClfBと改変IMX313タンパク質の融合タンパク質
ブドウ球菌抗原ClfBの免疫原性を改善するために、N2N3ドメインを、下記のオリゴ:
を用いて増幅し、このPCR産物をT7発現ベクターにN末端Hisタグとともにクローニングした(27)。
N2N3フラグメントのヌクレオチド配列は、
であり、タンパク質配列は、
である。
次に、IMX313TおよびIMX313Pドメインを、オリゴヌクレオチド:
およびIMX139を用いて増幅し、N3ドメインのC末端にクローニングした。非改変N2N3ドメイン、および融合タンパク質N2N3−IMX313TおよびIMX313Pは次のように発現させる。
C43(DE3)株の500ml培養物を1mMのIPTGで誘導し、一晩誘導後、細菌ペレットをバッファーA(1×PBS、1M NaCl、20mMイミダゾール、1mM PMSF)に溶解し、次いで、遠心分離により清澄化した後、IMACニッケルアフィニティーカラムにロードした。タンパク質をバッファーB(1×PBS、500mMイミダゾール)中イミダゾールの勾配で溶出させた。融合タンパク質をヘパリン−セファロースでのアフィニティークロマトグラフィー、次いで、Sephacryl S−300 HRゲル濾過によりさらに精製し、一方、非融合タンパク質はS−75ゲル濾過カラムでのゲル濾過によりさらに精製する。
17.ソルターゼAと改変IMX313タンパク質の融合タンパク質
ソルターゼA、またはSrtAとして知られるブドウ球菌プロテアーゼの免疫原性を改善するため、次のように、不活性型をIMX313、IMX313TおよびIMX313Pにインフレームでクローニングした。野生型ソルターゼA遺伝子をNewman株ゲノムDNAからオリゴヌクレオチド:
を用いて増幅し、T7発現ベクターにクローニングした。次に、活性部位のシステイン残基を、オリゴヌクレオチド:
を用いてセリンに変異させた。
次に、IMX313、313Tおよび313P遺伝子を、オリゴヌクレオチド:
を用いて、それらの各発現ベクターから増幅し、不活性化プロテアーゼ遺伝子とインフレームで挿入した(29)。
IMX313TおよびIMX313P融合タンパク質をSPカラムでのイオン交換、次いでヘパリンセファロースカラムで精製した。
18.CP15 DNA免疫
改変IMX313タンパク質が、IMX313自体の使用によって得られる改善以上に、クリプトストリジウム抗原CP15の免疫原性をさらに改善できたかどうかを判定するために、大腸菌でCp15、Cp15−IMX313およびIMX313Tを発現するように設計された3つのプラスミドを用いて、DNAワクチンとしてのpcDNA3ベクターを作製した。pcDNA3のtPAシグナルペプチドの下流に挿入するための、T7発現ベクター由来の3つの遺伝子を増幅するために使用したプライマーは、
であった。
これら3つのPCR産物をpcDNA3ベクター(N末端tPAシグナルペプチドを含有していた)に別々に挿入した。
これらの3つのコード配列は次の通りであった。
インサートを持たないpcDNA3ベクターを対照プラスミドとして使用した。これら4つのプラスミドを用いて、4群の5〜6週齢Balb/c雌マウスを0日目と14日目に免疫した。各免疫につき25マイクログラムの各プラスミドを筋肉内注射した。28日目に、ELISAおよびELISPOTのために血清および脾臓を採取した。大腸菌から精製したCp15−6Hisタンパク質をELISA抗原として、また脾細胞を刺激するためにも使用した。
ELISAおよびELISPOTの結果を下記の表7に示す。
これらの結果は、IMX313はCp15抗原に対する抗体力価とインターフェロンγ応答の両方を改善するが、これらの応答はIMX313の代わりにIMX313Tを使用することによりさらに改善されることを示す。
19.自己抗原と改変IMX313タンパク質の融合物:GnRH−IMX313Tによる免疫
IMX313に融合された際の自己抗原GnRHにより誘導される抗体応答をさらに改善するために、タンパク質GnRH−IMX313Tを作製した。このタンパク質コード配列は
であり、タンパク質配列は、
である。
20.アジュバントと改変IMX313タンパク質および抗原との相乗作用
改変IMX313タンパク質の使用により得られた免疫原性の改善が古典的アジュバントの使用によりさらに改善できるかどうか、また、2つのアジュバントの使用により誘導できるかどうかを判定するために、下表の「アジュバント」の欄に示されているように下記のタンパク質:PAm、PAm−IMX313およびPAm−IMX313T(上記の実施例6に記載の通りに作製)を作製した。次に、処方したタンパク質を用いて、7群の5〜6週齢Balb/c雌マウスを、0日目と14日目に免疫した。1回の免疫につき5ミリモルの各タンパク質を、アジュバントAddaVaxとともにまたは伴わずに、また、TLRリガンドポリI:Cとともにまたは伴わずに用いた。7番目の群には、TLRリガンドポリI:Cをまずタンパク質PAm−IMX313Tとともに処方した後に、アジュバントAddaVaxとともに処方した。
28日目に、ELISAおよびELISPOTのために血清および脾臓を採取した。PAmタンパク質をELISA抗原として、また脾細胞を刺激するためにも使用した。
これらの結果を下記の表に示す(表8)。
明らかに、改変IMX313タンパク質とともにアジュバントを使用することに利点があり、免疫原性は第2のアジュバントであるポリI:Cを使用することによりさらに改善できる。
参照文献

Claims (18)

  1. (i)コイルドコイルドメインを有するタンパク質と、(ii)前記コイルドコイルドメインに連結された少なくとも1つの正電荷ペプチドとを含んでなる、改変タンパク質であって、該正電荷ペプチドが、配列番号2(SPRRRRS)、配列番号36(GRRRRRS)または配列番号37(SPRRRRRRRRRS)で示される配列からなる群から選択される配列を有するものであり、前記改変タンパク質が、配列番号7、配列番号42、配列番号61または配列番号67で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでなる、改変タンパク質。
  2. 請求項1に記載の改変タンパク質と1以上の抗原とを含んでなる、融合タンパク質。
  3. 前記抗原が、黄色ブドウ球菌由来のプロテインA、マイコバクテリア抗原85Aおよびインフルエンザ核タンパク質抗原からなる群から選択される、請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された、1以上のブドウ球菌抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質。
  5. 前記1以上のブドウ球菌抗原が、SpA、Hla、ClfBおよびソルターゼAからなる群から選択されるものである、請求項4に記載の融合タンパク質。
  6. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された、インフルエンザ核タンパク質などの1以上のインフルエンザ抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質。
  7. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された、GnRHなどの1以上の自己抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質。
  8. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質。
  9. 請求項1に記載の改変タンパク質、または請求項2〜8のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、細胞内TLRの核酸リガンドとを含んでなる、免疫原性組成物。
  10. コイルドコイルドメインを含んでなる抗原またはコイルドコイルドメインを含んでなる担体タンパク質の免疫原性を増強するための方法であって、少なくとも1つの正電荷ペプチドを前記コイルドコイルドメインに連結することを含んでなり、前記正電荷ペプチドが配列番号2(SPRRRRS)、配列番号36(GRRRRRS)または配列番号37(SPRRRRRRRRRS)で示される配列からなる群から選択される配列を有するものであり、および、得られた改変担体タンパク質が配列番号7、配列番号42または配列番号67で示されるアミノ酸配列を有するものであり、かつ、得られた改変抗原が配列番号61で示されるアミノ酸配列を有するものである、方法。
  11. 抗原の免疫原性、特にTh1免疫原性を増強するための方法であって、
    ・請求項10に記載の方法に従って前記改変担体タンパク質を作製すること、および
    ・前記抗原を、前記改変担体タンパク質、および細胞内TLRの核酸リガンドまたはヘパリンなどの負電荷ポリマーに会合させること
    を含んでなる、方法。
  12. 請求項1に記載の改変タンパク質、または請求項2〜8のいずれか一項に記載の融合タンパク質、または請求項9に記載の免疫原性組成物を含んでなる、ワクチン組成物。
  13. 請求項1に記載の改変タンパク質をコードする、または請求項2〜8のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする、核酸分子。
  14. 請求項13に記載の少なくとも1つの核酸分子を含んでなる、ワクチン組成物。
  15. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された、1以上のブドウ球菌抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質を含んでなる、ブドウ球菌感染症の治療および予防のための医薬組成物。
  16. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された、インフルエンザ核タンパク質などの1以上のインフルエンザ抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質を含んでなる、インフルエンザの治療および予防のための医薬組成物。
  17. 請求項1に定義される改変タンパク質に融合された抗原を含んでなる、請求項2に記載の融合タンパク質を含んでなる、家禽の免疫感作のための組成物。
  18. 前記1以上のブドウ球菌抗原が、SpA、Hla、ClfBおよびソルターゼAからなる群から選択されるものである、請求項15に記載の医薬組成物。
JP2015547006A 2012-12-11 2013-12-11 改善された特性を有する改変コイルドコイル型タンパク質 Active JP6518193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306560 2012-12-11
EP12306560.9 2012-12-11
US201361802836P 2013-03-18 2013-03-18
US61/802,836 2013-03-18
PCT/EP2013/076289 WO2014090905A1 (en) 2012-12-11 2013-12-11 Modified coiled coil type proteins having improved properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501266A JP2016501266A (ja) 2016-01-18
JP2016501266A5 JP2016501266A5 (ja) 2017-01-26
JP6518193B2 true JP6518193B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=47458800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547006A Active JP6518193B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-11 改善された特性を有する改変コイルドコイル型タンパク質

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9388225B2 (ja)
EP (1) EP2931896B1 (ja)
JP (1) JP6518193B2 (ja)
KR (1) KR102237130B1 (ja)
CN (1) CN104981541B (ja)
AU (1) AU2013357367B2 (ja)
BR (1) BR112015013387B8 (ja)
CA (1) CA2893120C (ja)
MX (1) MX363443B (ja)
PL (1) PL2931896T3 (ja)
RU (1) RU2677799C2 (ja)
WO (1) WO2014090905A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2662667C2 (ru) 2013-03-18 2018-07-26 Озивакс Сас Вакцины на основе нуклеопротеина вируса гриппа
WO2015164798A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Tria Bioscience Corp. Synthetic hapten carrier compositions and methods
RU2732013C1 (ru) * 2019-12-11 2020-09-10 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр прикладной микробиологии и биотехнологии" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека (ФБУН ГНЦ ПМБ) Способ сенсибилизации планшета для иммуноферментного анализа нерастворимыми белковыми антигенами
KR102613348B1 (ko) * 2020-01-07 2023-12-13 에이치케이이노엔 주식회사 알부민 및 코일드코일 형성 도메인이 연결된 융합단백질, 및 이를 이용한 이중 표적 결합체
AU2022334800A1 (en) 2021-08-24 2024-02-15 Osivax Immunogenic compositions and their use
WO2023117742A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Osivax Vaccine compositions and their use
WO2023180394A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Osivax Mrna vaccine compositions and their use
NL2031833B1 (en) 2022-05-11 2023-11-17 Univ Leiden Immunotherapeutic compositions and adjuvants
CN115779079A (zh) * 2022-10-01 2023-03-14 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种可增强与佐剂协同免疫效力的电荷调控型抗原蛋白

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9222598A (en) * 1997-09-04 1999-03-22 Stanford University Reversible immobilization of arginine-tagged moieties on a silicate surface
BR0109919A (pt) * 2000-04-07 2003-03-11 Univ Leeds Innovations Ltd Proteìna, partìcula, molécula de ácido nucleico, célula hospedeira, processo para produzir uma proteìna, composição farmacêutica, uso de uma proteìna, e, método de vacinação profilática ou terapêutica de um indivìduo
US7270921B2 (en) * 2002-02-08 2007-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern writing and forming method
WO2004070012A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Palo Alto Institute Of Molecular Medicine Cell-killing molecules and methods of use thereof
US7709009B2 (en) * 2003-07-31 2010-05-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl Immunogenic compositions for streptococcus pyogenes
WO2005077976A2 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Avidis Sa Coiled-coil domains from c4b-binding protein
US7960312B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-14 National University Of Corporation Hiroshima University Method and agent for immobilizing protein via protein bound to silicon oxide-containing substance
EP1795540A1 (en) 2005-11-30 2007-06-13 Imaxio Multimeric complexes of antigens and an adjuvant
EA014757B1 (ru) 2006-02-28 2011-02-28 Вэксарт, Инк. Химерный аденовирусный вектор, иммуногенная композиция на его основе, способ индукции иммуного ответа с его помощью и выделенная нуклеиновая кислота
GB0706912D0 (en) 2007-04-10 2007-05-16 Isis Innovation Novel viral vaccines
EP2060586A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-20 PharmaSurgics in Sweden AB New synthetic arginine substituted peptides and their use
GB0918154D0 (en) 2009-10-16 2009-12-02 Isis Innovation Mycobacterial vaccines
RU2662667C2 (ru) * 2013-03-18 2018-07-26 Озивакс Сас Вакцины на основе нуклеопротеина вируса гриппа

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981541B (zh) 2022-06-28
BR112015013387B1 (pt) 2022-12-20
AU2013357367A1 (en) 2015-06-11
WO2014090905A1 (en) 2014-06-19
KR20150094697A (ko) 2015-08-19
CA2893120C (en) 2022-03-15
MX363443B (es) 2019-03-21
BR112015013387A2 (pt) 2017-11-14
CN104981541A (zh) 2015-10-14
KR102237130B1 (ko) 2021-04-08
AU2013357367B2 (en) 2019-10-24
EP2931896A1 (en) 2015-10-21
CA2893120A1 (en) 2014-06-19
RU2677799C2 (ru) 2019-01-21
EP2931896B1 (en) 2019-01-16
US20150093406A1 (en) 2015-04-02
RU2015126105A (ru) 2017-01-18
US9388225B2 (en) 2016-07-12
WO2014090905A8 (en) 2014-08-21
PL2931896T3 (pl) 2019-07-31
JP2016501266A (ja) 2016-01-18
MX2015007421A (es) 2015-12-07
BR112015013387B8 (pt) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518193B2 (ja) 改善された特性を有する改変コイルドコイル型タンパク質
JP2021519598A (ja) 抗原性エプスタインバーウイルスポリペプチド
TW202206097A (zh) 冠狀病毒抗原組成物及其用途
US20240075120A1 (en) Self-assembling protein nanoparticles encapsulating immunostimulatory nucleid acids
CA2901888C (en) Influenza nucleoprotein vaccines
CN114127101A (zh) 用于治疗或预防呼吸道感染的亚单位疫苗
US20160000901A1 (en) Compositions and Methods for the Production of Virus-Like Particles
CN114699521B (zh) 基于金属硫蛋白家族的免疫佐剂及其应用
DK2931896T3 (en) MODIFIED COILED COIL TYPE WITH IMPROVED PROPERTIES
CN110548135A (zh) 磷酸化多肽抗原疫苗及其制备方法和应用
Kamzina et al. Virus-like particles presenting conformational epitopes as a promising vaccine platform
Cruz-Gomes Harnessing the innate immune system for improved VLP-based immunotherapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250