JP6517707B2 - 建築構造体 - Google Patents

建築構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6517707B2
JP6517707B2 JP2016013864A JP2016013864A JP6517707B2 JP 6517707 B2 JP6517707 B2 JP 6517707B2 JP 2016013864 A JP2016013864 A JP 2016013864A JP 2016013864 A JP2016013864 A JP 2016013864A JP 6517707 B2 JP6517707 B2 JP 6517707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
auxiliary
frame
wall
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133230A (ja
Inventor
典継 石原
典継 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2016013864A priority Critical patent/JP6517707B2/ja
Publication of JP2017133230A publication Critical patent/JP2017133230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517707B2 publication Critical patent/JP6517707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

一方材と他方材を連結してなり、例えば種々の開口部構造に対応できる建具等の建築構造体に関する。
従来、建物等の開口部に窓種の異なる建具を配置するために、開口部に固定された枠体の内周に補助枠を取り付けてなる建具が知られている。(特許文献1)
特開平10−68269号公報
このような枠体に対して補助枠を取り付ける建具において、枠体に補助枠をネジ止め固定する時には、ネジの締め込みすぎ等によって枠体と補助枠との間がつぶれてしまうことがあった。このような枠体と補助枠との間のつぶれを防止するためには、枠体と補助枠との間につぶれ防止部品を配置することが有効である。しかし、つぶれ防止部品を両面テープや接着剤を利用して取り付けるのでは、つぶれ防止部品を取り付ける位置合わせが施工のたびに必要となり、また、施工中につぶれ防止部品がずれたり、落下するなど取付作業が繁雑なものとなる。
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、主材に対して補助材を取り付けるに際して、さらにいえば一方の部材(一方材)に対して他方の部材(他方材)を取り付けるに際して、一方材と他方材との間につぶれが生じるのを防止することができ、単純な作業で確実に両部材を接合することができる建築構造体を提供することを目的とする。
本発明は、一方材と、一方材にネジ止め固定される他方材と、一方材と他方材との間に介在されて両部材間のつぶれを防止するつぶれ防止部品とを有し、他方材を構成する壁部であって一方材にネジ止め固定される壁部には、位置決め孔が形成されているとともに、一方材に対向する面に被係止片が形成されており、つぶれ防止部品は、ネジ孔が貫通している柱状の本体部と、本体部の外周に形成される係止腕と、本体部の一方の底面に形成される位置決め凸部とを備え、つぶれ防止部品の位置決め凸部が他方材の位置決め孔に嵌入されるとともに、つぶれ防止部品の係止腕が他方材の被係止片に係止されることで、つぶれ防止部品が他方材に取り付けられており、一方材と他方材とがつぶれ防止部品を挟んでネジ止め固定されてなることを特徴とする。
本発明によれば、他方材につぶれ防止部材を簡単に取り付けることができ、つぶれ防止部品を取り付けた状態で一方材に配置してネジ止め固定することができるので、一方材と他方材との間のつぶれを防止することができ、つぶれ防止部品の位置決めが簡単で施工性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る採風ドアの外観図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアの内観図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアにおける、図1のa−a断面図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアにおける、図1のb−b断面図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアの横断面図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアに用いられるつぶれ防止部品の図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図である。 本発明の実施形態に係る採風ドアの縦框の断面図であり、(a)は補助縦框とつぶれ防止部品の図であり、(b)はつぶれ防止部品を取り付けた補助縦框及び縦框の断面図であり、(c)は縦框につぶれ防止部品を介して補助縦框を取り付けた状態の断面図である。
(建具の全体構成)
本発明の建築構造体を、ひとつの実施形態として建物の勝手口等の開閉のために設置される採風ドアを例にあげて説明する。
本発明の実施形態に係る採風ドアは、図1、2に示すように、上枠11,下枠12及び左、右縦枠13,14を四周に組んでなり、建物の開口部に設置されてなる枠体1に対して、上框21、下框22及び左、右縦框23,24を四周に組んでなる框枠の内周にパネル等が装着されてなる主障子であるドア本体(主障子)2をヒンジhにより開閉自在に支持して構成されている。
ドア本体(主障子)2の内観視で右側部分にはガラス等のパネル体26が装着されているとともに、内観視で左側部分には室内側に開放する内すべり出し窓等の副障子4が開閉自在に支持されており、副障子4の室外側には室外からの虫の侵入を防ぐための網戸5が装着されている。
図3に示すように、枠体1を構成する上枠11は、建物開口部の内周を覆う上枠本体111と、上枠本体111の室内側下面より垂設されてドア本体(主障子)2の上框21の室内側面に当接するシール部材s1を保持する室内側シール保持片112と、上枠本体111の室外側下面より垂設されてドア本体2の室外側上端部に当接するシール部材s2を保持する室外側シール保持片113とから構成されている。
同下枠12は、建物開口部の内周を覆う下枠本体121と、下枠本体121の室内側より立ち上がる中空の室内側立上壁122とからなり、室内側立上壁122の室外側面には、ドア本体2の室内側に当接するシール部材s1が保持されている。
また、図5に示すように、枠体1を構成する左、右縦枠13,14は、建物開口部の内周を覆う左、右縦枠本体131,141と、左、右縦枠本体131,141の室内側内周面より内周方向に延設されてドア本体2の左、右縦框23,24の室内側面に当接するシール部材s1を保持する室内側シール保持片132,142とから構成されている。
ドア本体(主障子)2は、図2に示すように、内観視で左右方向やや左側位置に中縦桟25を有しており、框枠の内周側で中縦桟25の内観視右側にはガラス等のパネル体26が装着されるとともに、内観視左側には副障子4が開閉自在に配置されている。
ドア本体(主障子)2を構成する上框21は、図3に示すように、中空形状の上框本体211と、上框本体211の室外側下面より垂設される室外壁212と、上框本体211の室内側下面に設けられる押縁取付部213と、押縁214と備えている。そして、中縦桟25の内観視右側においては、上框本体211の押縁取付部213に押縁214が取り付けられて、上框本体211の下面壁211aと室外壁212と押縁214とにより、下方に開口するガラス間口21aが形成されている。
また、中縦桟25の内観視左側においては、図4に示すように、上框本体211の内周(下方)につぶれ防止部品6を介して断面中空形状の補助上框31が固定されている。
ドア本体2を構成する下框22は、図3に示すように、中空形状の下框本体221と、下框本体221の室外端上面及び室内端上面より立設される室外壁222及び室内壁223とを備えている。そして、中縦桟25の内観視右側においては、下框本体221の上面壁221aと室外壁222と室内壁223とにより、上方に開口するガラス間口22aが形成されている。
また、中縦桟25の内観視左側においては、図4に示すように、下框本体221の内周(上方)につぶれ防止部品6を介して断面中空形状の補助下框32が固定されている。
ドア本体2を構成する左縦框23は、図5に示すように、中空形状の左縦框本体231と、左縦框本体231の室外側内周面より内周方向に延設される室外壁232と、左縦框本体231の室内側内周面に設けられる押縁取付部233と押縁234を備えている。そして、左縦框本体231の押縁取付部233に押縁234が取り付けられ、左縦框23の内周には、押縁234とつぶれ防止部品6とを介して断面中空形状の補助左縦框33が固定されている。
ドア本体2を構成する右縦框24は、中空形状の右縦框本体241と、右縦框本体241の室外端内周面より延設される室外壁242と、右縦框本体241の室内側内周面に設けられる押縁取付部243と押縁244を備えている。そして、右縦框本体241の押縁取付部243に押縁244が取り付けられて、右縦框本体241の下面壁241aと室外壁242と押縁244とにより、内周方向(左方向)に開口するガラス間口24aが形成されている。
ドア本体2の内観視で左右方向やや左側位置に配置される中縦桟25は、図5に示すように、中空形状の中縦框本体251と、中縦框本体251の右縦框24と対向する面の室外側端から右縦框24に向かって延設される室外壁252と、中縦框本体251の右縦框24と対向する面の室内側端に設けられる押縁取付部253と押縁254を備えている。そして、中縦框本体251の押縁取付部253に押縁254が取り付けられて、中縦框本体251の右縦壁251aと室外壁252と押縁254とにより、右縦框24に向かって開口するガラス間口25aが形成されている。
上框21及び下框22に形成されるガラス間口21a,22aと、右縦框24に形成されるガラス間口24aと、中縦桟25に形成されるガラス間口25aに対してガラス等のパネル体26が装着されることにより、ドア本体2の内観視右側にパネル部が形成されている。
また、上框21の下方に固定される補助上框31と、下框22の上方に固定される補助下框32と、左縦框23の内周に固定される補助左縦框33と、中縦桟25とによってドア本体2の内観視左側に副枠体3(図2)が構成され、副枠体3には、例えば室内側に滑り出す縦すべり出し窓等の採風障子(副障子)4が支持されて、採風部が形成されている。
(つぶれ防止部材による框本体に対する補助框の固定)
上記のように、本実施形態の採風ドアにおいては、四周に組んだ框枠の内周を中縦桟25により左右に分け、内観視右側をFix窓としている。そして、内観視左側をたて滑り窓等の採風窓に形成するために、内観視左側を構成する上框21、下框22及び左縦框23の内周側に採風窓用の補助框が取り付けられており、補助框を取付けるためにつぶれ防止部品6が用いられている。
以下、つぶれ防止部品6を用いた框材(一方材)に対する補助框(他方材)の取付構造を、左縦框23に対する補助左縦框33の取付けを参考にして説明する。
つぶれ防止部品6は、例えば、図6に示すように、四角柱状の本体部61と、本体部61の外周面の対向する2面からそれぞれ水平方向に突出し、その後四角柱の高さ方向一方に延びる2つの係止腕62,63と、本体部61の一方の底面に形成される円柱状の位置決め凸部64とを有し、位置決め凸部64の上面から本体部の他方の底面にかけてネジ孔65が貫通して形成されている。
2つの係止腕62,63は、本体部61からの突出位置が高さ方向に異なって設けられており、その先端部の本体部側の面には、上方から下方に行くにしたがって本体部に近づく傾斜面621a,631aと傾斜面621a,631aに連続して形成される係止面621b、631bからなる係止部621,631が形成されている。
一方、つぶれ防止部品6によって左縦框(一方材)23に取り付けられる補助左縦框(他方材)33は、図7(a)に示すように、中空矩形状の補助左縦框本体部331と、補助左縦框本体部331の室内側外周面より外周方向に突出する外周側突出片332と、補助左縦框本体部331の室外側内周面より内周方向に突出する内周側突出片333とからなり、補助左縦框本体部331の室内側面及び内周側突出片333の室内側面には、副障子(採風障子)4の閉鎖時に副障子(採風障子)4との間を気密する気密材が取り付けられる取付溝331e,333aを有している。
補助左縦框(他方材)33を構成する壁部であって、左縦框(一方材)23にネジ止め固定される外周壁331aには、補助左縦框(補助材)33の長手方向に所定間隔で複数、もしくは一つの位置決め孔331bが形成されている。そして、外周壁331aの左縦框(一方材)23に対向する面(外周面)には、長手方向に沿って内外2条の被係止片334,335が位置決め孔331bを挟んで形成されている。内外2条の被係止片334,335は、突出高さを異ならせて設けられており、被係止片334,335の先端部には、先端同士が離れるように屈曲して被係止部334a,335aが形成されている。
なお、補助左縦框本体部331の内周面を形成する内周壁331cには、位置決め孔331bの位置に合わせてネジ等を挿入するための開口部331dが形成されている。
そして、補助左縦框(他方材)33を左縦框(一方材)23に固定する際には、まず、補助左縦框本体部331の外周壁331aに形成された位置決め孔331bに向けてつぶれ防止部品6を外周側より近づけ、位置決め凸部64を嵌入する。このとき、補助左縦框(他方材)33の外周壁(壁部)331aの外周面に形成された内外2条の被係止片334,335の間に挟まれるようにつぶれ防止部品6が配置されるので、つぶれ防止部品6のがたつきが抑えられる。そして、内外2条の被係止片334,335の先端部に形成された被係止部334a,335aにつぶれ防止部品6の係止腕62,63の係止部621,631の傾斜面621a,631aが当接し、被係止部334a,335aを乗り越えて係止面621b、631bが係止されることによって、係止腕62,63が被係止片334,335に係止され、補助左縦框(他方材)33につぶれ防止部品6を安定した状態で取り付けることができる。
その後、図7(b)に示すように、補助左縦框本体部331の外周壁(壁部)331aにつぶれ防止部品6を取り付けた状態で、補助左縦框(他方材)33を左縦框(一方材)23の所定の位置に配置することができ、配置した状態で補助左縦框本体部331の内周壁331cに形成した開口部331dより長ネジbを挿入し、位置決め孔331bに嵌入された位置決め凸部64のネジ孔65を介して左縦框(一方材)23に螺合する。
これにより、図7(c)に示すように、左縦框(一方材)23の内周面と補助左縦框(他方材)33の外周壁(壁部)331aの外周面につぶれ防止部材6の両底面を当接させた状態でネジ止め固定されることとなる。
すなわち、左縦框(一方材)23と補助左縦框(他方材)33とがつぶれ防止部品6を挟んでネジ止め固定され、長ネジbの締め付けによる左縦框(一方材)23と補助左縦框(他方材)33との間のつぶれを防止することができる。
(採風障子及び網戸)
採風障子4は、図4,5に示すように、副上框41,副下框42及び左、右副縦框43,44を四周に組んで、その内周にガラス等のパネル体45を装着してなり、副枠体3及び採風障子4の上下位置に設けられた支持軸3a,3bにより開閉自在に支持されている。
採風障子4を支持する副枠体3の室外側には、図1,5に示すように、網戸5が配置されている。
網戸5は、図1に示すように、網戸上框51,網戸下框52,左右の網戸縦框53,54を四周に組んでなる網戸框体の内周に網状体55が装着されているとともに、図2に示すように、網戸5の網状体55の室内側(一面側)であって上下方向略中央位置には、左右の網戸縦框53,54間に亘って中桟56が配置されている。
中桟56が取り付けられた網戸5は、副枠体3の室外側に対して、ネジ等の種々の固定手段により適宜固定される。
以上のように、本実施形態の採風ドアは、ドア本体に採風部を形成するために框材(一方材)に対して補助框材(他方材)をネジ等の固定手段により取り付けるに際して、ネジの締め付けすぎによる両者間のつぶれが防止でき、また、つぶれを防止するためのつぶれ防止部品が補助框材(他方材)に簡単に位置決めができ、ワンタッチで取り付けることができるので、補助框材(他方材)とつぶれ防止部品とを一体的に扱うことができ、框材(一方材)に対する補助框材(他方材)の取付けが容易となる。
また、補助框材(他方材)に対するつぶれ防止部品の取付けについて、粘着材等を用いることなく、位置決めが容易で、簡単な操作で取り付けることができ、施工を確実、簡略化して、施工時間を短縮することができる。
また、框材(一方材)に補助框材(他方材)を取り付けた後には、つぶれ防止部品が両部材の外部に露出することなく、両部材にに凹凸部等も形成されないし、意匠性にも優れている。
なお、本実施形態の採風ドアにおいて開示された框材に対する補助框材の取付技術は、枠材(一方材)に対する補助枠材(他方材)の取付等建築構造体一般の二部材の固定技術として採用することができ、框材と補助框材との取付技術に限定されるものではない。
また、つぶれ防止部品の係止腕及び補助框の被係止部の構成は、つぶれ防止部品を補助框に取り付けることだけを考えれば、特に限定されるものではない。すなわち、図6に示すように係止腕が本体部に対して平行に延設されていてもよいし、図7に示すように本体部に近づくように延設されていてもよく、また、両係止腕の長さは実施形態の採風ドアに使用されているもののように、異ならせてもよく、また、同一の高さを有するものでもよい。
さらにいえば、係止腕は対向して一対備えることがつぶれ防止部品を安定させる点から好ましいが、つぶれ防止部品の位置決め凸部が補助框の位置決め孔に嵌入されて係合することによって、補助枠材(補助材)に形成する係止腕は一つでもつぶれ防止部品を保持することもでき、特に係止腕の数は限定されるものではない。
1 :枠体
11 :上枠
111 :上枠本体
112 :室内側シール保持片
113 :室外側シール保持片
12 :下枠
121 :下枠本体
122 :室内側立上壁
13 :右縦枠
131 :右縦枠本体
132 :室内側シール保持片
14 :右縦枠
141 :右縦枠本体
142 :室内側シール保持片
2 :ドア本体
21 :上框
21a :ガラス間口
211 :上框本体
211a :下面壁
212 :室外壁
213 :押縁取付部
214 :押縁
22 :下框
22a :ガラス間口
221 :下框本体
221a :上面壁
222 :室外壁
223 :室内壁
23 :左縦框(一方材)
231 :左縦框本体
232 :室外壁
233 :押縁取付部
234 :押縁
24 :右縦框
24a :ガラス間口
241 :右縦框本体
241a :下面壁
242 :室外壁
243 :押縁取付部
244 :押縁
25 :中縦框
25a :ガラス間口
251 :中縦框本体
251a :右縦壁
252 :室外壁
253 :押縁取付部
254 :押縁
26 :パネル体
3 :副枠体
3a,3b:支持軸
31 :補助上框
32 :補助下框
33 :補助左縦框(他方材)
331 :補助左縦框本体部
331a :外周壁
331b :位置決め孔
331c :内周壁
331d :開口部
332 :外周側突出片
333 :内周側突出片
334 :被係止片
334a :被係止部
335 :被係止片
335a :被係止部
4 :採風障子(副障子)
41 :副上框
42 :副下框
43 :右縦框
44 :右縦框
45 :パネル体
5 :網戸
51 :網戸上框
52 :網戸下框
53 :網戸縦框
54 :網戸縦框
55 :網状体
56 :中桟
6 :防止部品
61 :本体部
62 :係止腕
63 :係止腕
64 :位置決め凸部
65 :ネジ孔
621 :係止部
621a :傾斜面
621b :係止面
631 :係止部
631a :傾斜面
631b :係止面

Claims (1)

  1. 一方材と、一方材にネジ止め固定される他方材と、一方材と他方材との間に介在されて両部材間のつぶれを防止するつぶれ防止部品とを有し、
    他方材を構成する壁部であって一方材にネジ止め固定される壁部には、位置決め孔が形成されているとともに、一方材に対向する面に被係止片が形成されており、
    つぶれ防止部品は、ネジ孔が貫通している柱状の本体部と、本体部の外周に形成される係止腕と、本体部の一方の底面に形成される位置決め凸部とを備え、
    つぶれ防止部品の位置決め凸部が他方材の位置決め孔に嵌入されるとともに、つぶれ防止部品の係止腕が他方材の被係止片に係止されることで、つぶれ防止部品が他方材に取り付けられており、
    一方材と他方材とがつぶれ防止部品を挟んでネジ止め固定されてなる
    ことを特徴とする建築構造体。
JP2016013864A 2016-01-27 2016-01-27 建築構造体 Active JP6517707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013864A JP6517707B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 建築構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013864A JP6517707B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 建築構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133230A JP2017133230A (ja) 2017-08-03
JP6517707B2 true JP6517707B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59504759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013864A Active JP6517707B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 建築構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6517707B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953335B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-08 勝広 上條 樹脂サッシのリフォーム取付構造
JP4070021B2 (ja) * 2003-10-22 2008-04-02 Ykk Ap株式会社 サッシ
JP4605664B2 (ja) * 2007-06-07 2011-01-05 Ykk Ap株式会社 中空形材の取付構造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133230A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389739B2 (ja) 手摺
JP6148616B2 (ja) カーテンウォール
JP6517707B2 (ja) 建築構造体
JP2008285912A (ja) カーテンウォールのパネルユニット
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JP2011026797A (ja) 補助建具付き建具
JP5176207B2 (ja) ガラスパネルにおけるガラスの取付け構造
JP5705504B2 (ja) 手摺
JP4790282B2 (ja) 嵌め殺し部の竪骨の支持構造
JP2010116743A (ja) 建具
JP7071303B2 (ja) 建具取付構造、玄関庇および建具取付方法
JP2019173526A (ja) 簡易構造物
KR101986578B1 (ko) 시공 및 조립이 용이한 방충망 도어 모서리 결합구조
JP7306944B2 (ja) 建具
JP2010121296A (ja) サッシ窓
JP2008267005A (ja) 建築物の耐震補強構造およびそれに用いられる引戸式建具や補強金具
JP2008285921A (ja) 片引き戸及び片引き戸の施工方法
JP2009108485A (ja) シャッターボックスの取付構造
JP2017133229A (ja) 網戸、及び網戸を備える建具
JP6340260B2 (ja) 機能部品の取付構造、及び、浴室
JP4501733B2 (ja)
KR20160000492U (ko) 방충창
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JP2020165131A (ja) サッシ及び開口部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150