JP2008285921A - 片引き戸及び片引き戸の施工方法 - Google Patents

片引き戸及び片引き戸の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285921A
JP2008285921A JP2007132909A JP2007132909A JP2008285921A JP 2008285921 A JP2008285921 A JP 2008285921A JP 2007132909 A JP2007132909 A JP 2007132909A JP 2007132909 A JP2007132909 A JP 2007132909A JP 2008285921 A JP2008285921 A JP 2008285921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sliding door
width
wall panel
sleeve wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850779B2 (ja
Inventor
Kazuteru Oi
一輝 大井
Masato Torii
正人 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Aluminium Inc filed Critical Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority to JP2007132909A priority Critical patent/JP4850779B2/ja
Publication of JP2008285921A publication Critical patent/JP2008285921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850779B2 publication Critical patent/JP4850779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】袖壁パネルを設ける場合と設けない場合、袖壁パネルを設ける場合でも袖壁パネルを異なる左右幅寸法にする場合の何れの施工においても、同種の方立を用いることができ且つ施工が容易な片引き戸及び片引き戸の施工方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る片引き戸1は、上下の横枠5、6と戸先側竪枠11と引戸障子9の戸尻の室内側面に対向する方立13とを有し躯体開口部3の室外側に配置する片引き戸枠4と、躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅よりも大きい場合に方立13と躯体開口部3の竪縁部23との間で上下の横枠5、6間に配置する袖壁パネル枠15とを備えている。方立13は躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅と略同じ場合に躯体開口部3の竪縁部23に取り付ける竪縁取付部25を有し、袖壁パネル枠15は方立13の竪縁取付部25を隠すカバー部39を有する方立側竪枠29と、躯体開口部の竪縁部23に取り付ける竪縁取付部42を有する躯体側竪枠31とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、片引き戸及び片引き戸の施工方法に関する。
特許文献1には、躯体開口部の内周側に引き戸枠を設け、上下の横枠間に方立を取付けると共に、方立は引戸障子を閉めたときの戸尻の室内側面に対向して配置し、引き戸の戸尻側竪枠と方立との間には袖壁パネルを設けることが開示されている(従来技術1)。
また、図5に示すように、躯体開口部51の室外側に上下の横枠(図5には下横枠53のみを示す)を設け、上下の横枠に方立55を取付けると共に方立を躯体開口部の竪縁部57に取付けることが公知である(従来技術2)。
特開2002−180757号公報
一方、片引き戸を設けた玄関口において、玄関の土間が狭い為に袖壁パネルを設けたくないという要求や、袖壁パネルを設ける場合でも袖壁パネルの見付け幅を小さくしたいという要求や、見付け幅を大きくしたいという要求がある。
しかし、特許文献1(従来技術1)の技術は、躯体開口部の内周側に片引き戸を設ける構成であるから、枠材の寸法や袖壁パネルの寸法が定まったものになり、上述の異なる要求(仕様)毎に異なる種類や寸法の部材を用いて施工しなければならないという不都合がある。
また、従来技術2では、竪縁取付部59を有する方立55を用いているから、袖壁パネル枠を設ける場合には、特許文献1のように竪縁取付部のない方立を用いる必要があり、用意する方立の種類が増えると共に施工が煩雑になるという不都合がある。
そこで、本発明は、袖壁パネルを設ける場合と設けない場合、袖壁パネルを設ける場合でも袖壁パネルを異なる左右幅寸法にする場合の何れの施工においても、同種の方立を用いることができ且つ施工が容易な片引き戸及び片引き戸の施工方法の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、上下の横枠と戸先側竪枠と引戸障子の戸尻の室内側面に対向する方立とを有し躯体開口部の室外側に配置する片引き戸枠と、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合に方立と躯体開口部の竪縁部との間で上下の横枠間に配置する袖壁パネル枠とを備え、方立は躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合に躯体開口部の竪縁部に取付ける竪縁取付部を有し、袖壁パネル枠は方立の竪縁取付部を隠すカバー部を有する方立側竪枠と、躯体開口部の竪縁部に取付ける竪縁取付部を有する躯体側竪枠とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上下の横枠と戸先側竪枠と引戸障子の戸尻の室内側面に対向する方立とを有する片引き戸枠と、袖壁パネル枠とを準備し、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合は、方立に隣接する位置で上下の横枠間に、躯体開口部の幅から引戸障子の見付け幅を差し引いた幅と略同寸法の袖壁パネル枠を配置して、片引き戸枠と共に袖壁パネル枠を躯体開口部に取付け、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合は躯体開口部に片引き戸枠のみを取付けることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、竪縁取付部を有する方立を用い、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合には袖壁パネルを設けないで、方立を上下の横枠間に配置すると共に方立の竪縁取付部を竪縁部に取付ける。躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合には、方立と躯体開口部の竪縁部との間で上下横枠間に袖壁パネル枠を配置して袖壁パネル枠の方立側竪枠を方立に取付けてカバー部で方立の竪縁取付部を隠すから、袖壁パネル枠を設ける場合と袖壁パネル枠を設けない場合とで、同一種類の方立を使用できる。
袖壁パネル枠を取付ける場合でも、躯体開口部の幅が施工現場で異なる場合には、見付け幅の異なる袖壁パネル枠を用いることにより、容易に施工できる。
請求項2に記載の発明によれば、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合には、片引き戸枠の方立に隣接する位置で上下の横枠間に、躯体開口部の幅から引戸障子の見付け幅を差し引いた幅と略同寸法の袖壁パネル枠を配置して、片引き戸枠と袖壁パネル枠とを躯体開口部に取付できる。躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合には、躯体開口部に片引き戸枠のみを取付けるので、袖壁パネル枠を設ける場合と袖壁パネル枠を設けない場合とで、同一種類の方立を使用できる。
袖壁パネル枠は、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合には、躯体開口部の幅から引戸障子の見付け幅を差し引いた幅と略同寸法の袖壁パネル枠を片引き戸枠と共に躯体開口部に取付けるので、躯体開口部の幅が施工現場で異なる場合にも施工が容易にできる。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本実施の形態に係る片引き戸を示し、(a)は袖壁パネル枠を設けない片引き戸を図4(a)のD−D位置で切断して示す断面図であり、(b)は見付け幅の小さい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を図4(b)のE−E位置で切断して示す断面図であり、(c)は見付け幅が大きい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を図4(c)のF−F位置で切断して示す断面図であり、図2(a)は方立の横断面図であり、(b)は方立に袖壁パネル枠の方立側竪枠を取付けた状態の横断面図であり、図3(a)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(a)(b)(c)の各A−A位置で切断して示す断面図であり、(b)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(b)(c)の各B−B位置で切断して示す断面図であり、(c)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(a)(b)の各C−C位置で切断して示す断面図であり、図4は本実施の形態に係る片引き戸を示し、(a)は袖壁パネル枠のない片引き戸を室外側から見た正面図であり、(b)は見付け幅が小さい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を室外側から見た正面図であり、(c)は見付け幅が大きい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を室外側から見た正面図である。
本実施の形態に係る片引き戸1は、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合や躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合の仕様に応じて、引戸障子の移動方向戸尻側に袖壁パネル枠を設けなかったり設けたりするものであり、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合には、図4(a)に示すように、袖壁パネル枠を設けないで施工できるようにしてあり、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合には、その大きさに応じて図4(b)に示すように、見付け幅が小さい袖壁パネル枠15を設けたり、図4(c)に示すように、見付け幅が大きい袖壁パネル枠15を設けたりするものである。
この片引き戸1は、図1(b)及び図3(a)に示すように、躯体開口部3の室外側に配置した引戸上枠5(上横枠)及び引戸下枠7(下横枠)と、引戸上枠5と引戸下枠7間を移動する引戸障子9と、戸先側竪枠11と、引戸上枠5と引戸下枠7との間に固定する方立13と、引戸障子9の移動方向戸尻側に配置する袖壁パネル枠15とを備えている。尚、引戸上枠5(上横枠)と、引戸下枠7(下横枠)と、戸先側竪枠11と、方立13とで片引き戸枠4を構成している。
引戸障子9は、引戸上枠5の室外側部5aに設けたレール17に係合する戸車19に吊り下げてあり、引戸上下枠5、7の室外側部5a、7a間を移動するようになっている。
戸先側竪枠11は、躯体開口部3の室外側に配置してあり、躯体3aに固定されていると共に戸先側竪枠11には、外壁19が接続されている。
方立13は、躯体開口部3の室外側に配置して、引戸上下枠5、7の室内側部5b、7b間に固定してあり、引戸障子9を閉めたときの戸尻9aの室内側面に対向する位置に設けてある。方立13の室外側には、引戸障子9に当接する気密材の取付部材21が固定されている。図1(a)及び図2(a)に示すように、方立13の室内側には、躯体開口部3の竪縁部23に取付け自在な竪縁取付部25が設けてある。竪縁取付部25は、竪縁部23の角部に取付けるように、断面において互いに直角を成す室外側当接部25aと、内周側当接部25bとを有しており、室外側当接部25aと内周側当接部25bを竪縁材23に当てて、室外側当接部25aと内周側当接部25bとをねじ27a、27bで竪縁部23に固定するようになっている。
袖壁パネル枠15は、躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅よりも大きい場合に、方立13と躯体開口部3の竪縁部23との間に取付けて袖壁パネル2a、2bを取付けるものであり、方立13側に配置する方立側竪枠29と、躯体側に配置する躯体側竪枠31と、袖壁パネル上枠33(図3(b)参照)と、袖壁パネル下枠(図3(b)参照)35とから構成されている。袖壁パネル枠15の方立側竪枠29及び躯体側竪枠31は、各々引戸上枠5と引戸下枠7との間に取付け自在であり、躯体側竪枠31は引戸上枠5と引戸下枠7との長手方向における任意の位置に取付け自在である。
袖壁パネル枠15の方立側竪枠29は、方立13に取付け自在に設けてあり、図2(b)に示すように、方立13に取付けて方立13の竪縁取付部25を隠すカバー部39を有している。カバー部39には方立13の内周側当接部25bに係止する係止部37が設けてあり、係止部37を内周側当接部25bに係止して、カバー部39で内周側当接部25bと室外側当接部25aを覆っている。
図3(b)に示すように、袖壁パネル上枠33は上枠5に取付けてあり、袖壁パネル下枠35は下枠7に取付けてある。
袖壁パネル枠15には、見付け幅の異なる透明な袖壁パネル2a(図4(b)参照)又は2b(図4(c)参照)が取付けてあり、室内側の採光を図っている。
尚、見付け幅の異なる袖壁パネル枠15(図1(b)に示す袖壁パネル枠15と、図1(c)に示す袖壁パネル枠15)は、予め準備してあり、施工現場における躯体開口部の幅寸法に応じて、何れかを取付けできるようにしてある。
次に、本実施の形態に係る片引き戸1の施工、作用及び効果について説明する。
本実施の形態に係る片引き戸1は、玄関に施工されるものであって、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じか大きいかの建築物の仕様に応じて、袖壁パネル枠15を設けなかったり、袖壁パネル枠15を設けたりすることができ、袖壁パネル枠15のサイズも見付け幅の小さいものや大きいものを自在に取付けできるものである。
例えば、図4(a)に示すように、袖壁パネル枠15を設けない場合には、躯体開口部3に引戸上枠5、引戸下枠7、戸先側竪枠11を取付け、図1(a)に示すように、引戸障子9の戸尻側の上枠5と下枠7との間に方立13を取付ける。そして、図1(a)及び図2(a)に示すように、方立13は、躯体開口部3の内周面に配置してある竪縁部23に、竪縁取付部25の室外側当接部25aと内周側当接部25bを当ててねじ27a、27bで固定する。方立13の外周側面には、外壁19を接続する。
図4(b)に示すように、片引き戸1に見付け幅の小さい袖壁パネル枠15を取付ける場合には、図1(b)に示すように、方立13と躯体開口部3の竪縁部13との間で引戸上枠5と引戸下枠7との間に袖壁パネル枠15を取付ける。袖壁パネル枠15の方立側竪枠29はカバー部39の先端にある係止部37を方立13の内周側当接部25bに係止してカバー部39で竪縁取付部25を隠す。この図4(b)の片引き戸1では、左右幅の小さい袖壁パネル枠15を設けているので、袖壁パネル枠15の躯体側竪枠31は引戸上枠5と引戸下枠7においてその長手方向中間部に取付け、袖壁パネル枠15の躯体側竪枠31は竪縁取付部42を竪縁部23に固定する。袖壁パネル枠15の躯体側竪枠31を竪縁部23へ固定するときは、竪縁取付部42の室外側当接部42aと内周側取付部42bとを竪縁部23に当てて各々ねじで取付ける。
そして、袖壁パネル枠15にパネル2aを取付ける。尚、躯体側竪枠31の外周側面には外壁19を接続する。
図4(c)に示すように、片引き戸1に見付け幅が大きい袖壁パネル枠15を取付ける場合には、図1(c)に示すように、図4(b)の場合と同様に、上枠5と下枠7との間に袖壁パネル枠15を取付けるが、袖壁パネル枠15の躯体側竪枠31は、引戸上枠5と引戸下枠7との各躯体側端部に取付ける。その他の施工は図4(b)に示す片引き戸と略同じである。
本実施の形態によれば、図4(a)(b)(c)に示す各片引き戸1の施工において、図4(a)の片引き戸1では、図4(b)の片引き戸1において袖壁パネル枠15を除いた構成であり、引戸上枠5、引戸下枠7、引戸障子9、戸先側竪枠11、方立13は同種のものを用いて施工できる。
特に、竪縁取付部25を有する方立13を用い、図4(a)の片引き戸1のように袖壁パネル枠15を設けない場合には方立13を竪縁部23に固定し、図4(b)及び(c)の片引き戸1のように袖壁パネル枠15を設ける場合には、引戸障子9の移動方向戸尻側に袖壁パネル枠15を設け、袖壁パネル枠15の方立側竪枠29を方立13に取付けてカバー部39で方立13の竪縁取付部25を隠すから、袖壁パネル枠15を設ける場合と袖壁パネル枠15を設けない場合とで、同一種類の方立13を使用でき、部材の種類を少なくできる。
図4(b)と図4(c)に示すように、見付け幅が異なる袖壁パネル枠15を設ける場合には、袖壁パネル枠15のサイズに応じて、工場で予め準備してある見付け幅が異なる袖壁パネル枠15を躯体開口部3に取付ければ良いだけなので、袖壁パネル枠15の左右の幅が異なる場合にも施工が容易にできる。
また、図4(a)及び図1(a)に示すように、躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅と略同じ場合は、片引き戸枠4のみを取付けて躯体開口部3を塞ぎ、図4(b)と図1(b)、又は図4(c)と図1(c)に示すように、躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅よりも大きい場合は、片引き戸枠4と共に袖壁パネル枠15を取付けて躯体開口部3を塞ぐので、袖壁パネル枠15を設ける場合と袖壁パネル枠15を設けない場合とで、同一種類の方立13を使用できる。
図1(b)及び図1(c)に示すように、袖壁パネル枠15は左右幅寸法の異なるものを複数個工場に用意しておき、躯体開口部3の幅が引戸障子9の見付け幅よりも大きい場合には、躯体開口部3の幅から引戸障子9の見付け幅を差し引いた幅の袖壁パネル枠15を片引き戸枠4と共に躯体開口部3に取付けるので、躯体開口部3の左右幅にあった施工が容易にできる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、袖壁パネル2a、2bは透明パネルに限らず、不透明であっても良いし、ガラリであってもよい。また、袖壁パネル2a、2bに郵便受け等を設けても良いし、袖壁パネル枠15内は一部を開口にして荷物の出し入れ口にしても良い。
引戸障子9は引戸上枠5に吊り下げることに限らず、下枠7に設けたレール上を移動するものでも良い。
本実施の形態に係る片引き戸であって、(a)は袖壁パネル枠を設けない片引き戸を図4(a)のD−D位置で切断して示す断面図であり、(b)は見付け幅が小さい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を図4(b)のE−E位置で切断して示す断面図であり、(c)は、見付け幅が大きい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を図4(c)のF−F位置で切断して示す断面図である。 (a)は方立の横断面図であり、(b)は方立に袖壁パネル枠の方立側竪枠を取付けた状態の横断面図である。 (a)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(a)(b)(c)の各A−A位置で切断して示す断面図であり、(b)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(b)(c)の各B−B位置で切断して示す断面図であり、(c)は本実施の形態に係る片引き戸を図4(a)(b)の各C−C位置で切断して示す断面図である。 本実施の形態に係る片引き戸であって、(a)は袖壁パネル枠のない片引き戸を室外側から見た正面図であり、(b)は見付け幅が小さい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を室外側から見た正面図であり、(c)は見付け幅が大きい袖壁パネル枠を設けた片引き戸を室外側から見た正面図である。 従来の片引き戸の横断面図である。
符号の説明
1 片引き戸
4 片引き戸枠
3 躯体開口部
5 引戸上枠(上横枠)
7 引戸下枠(下横枠)
9 引戸障子
11 戸先側竪枠
13 方立
15 袖壁パネル枠
23 竪縁部
25 竪縁取付部
29 袖壁パネル枠の方立側竪枠
31 袖壁パネル枠の躯体側竪枠
39 カバー部
42 竪縁取付部

Claims (2)

  1. 上下の横枠と戸先側竪枠と引戸障子の戸尻の室内側面に対向する方立とを有し躯体開口部の室外側に配置する片引き戸枠と、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合に方立と躯体開口部の竪縁部との間で上下の横枠間に配置する袖壁パネル枠とを備え、方立は躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合に躯体開口部の竪縁部に取付ける竪縁取付部を有し、袖壁パネル枠は方立の竪縁取付部を隠すカバー部を有する方立側竪枠と、躯体開口部の竪縁部に取付ける竪縁取付部を有する躯体側竪枠とを備えることを特徴とする片引き戸。
  2. 上下の横枠と戸先側竪枠と引戸障子の戸尻の室内側面に対向する方立とを有する片引き戸枠と、袖壁パネル枠とを準備し、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅よりも大きい場合は、方立に隣接する位置で上下の横枠間に、躯体開口部の幅から引戸障子の見付け幅を差し引いた幅と略同寸法の袖壁パネル枠を配置して、片引き戸枠と共に袖壁パネル枠を躯体開口部に取付け、躯体開口部の幅が引戸障子の見付け幅と略同じ場合は躯体開口部に片引き戸枠のみを取付けることを特徴とする片引き戸の施工方法。
JP2007132909A 2007-05-18 2007-05-18 片引き戸及び片引き戸の施工方法 Expired - Fee Related JP4850779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132909A JP4850779B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 片引き戸及び片引き戸の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132909A JP4850779B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 片引き戸及び片引き戸の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285921A true JP2008285921A (ja) 2008-11-27
JP4850779B2 JP4850779B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40145916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132909A Expired - Fee Related JP4850779B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 片引き戸及び片引き戸の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850779B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156218A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Ykk Ap株式会社 改装用建具
JP2018184797A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940474A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JPS6139776A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc シエ−デイング補正方式
JPH09287352A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 間仕切り用の開口枠の取付け方法
JPH11152962A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Showa Front Kk 建築物用型枠材
JP2001295558A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Masakazu Fukuoka 複合動作引き戸
JP2005133317A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 引戸装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940474A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JPS6139776A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc シエ−デイング補正方式
JPH09287352A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 間仕切り用の開口枠の取付け方法
JPH11152962A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Showa Front Kk 建築物用型枠材
JP2001295558A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Masakazu Fukuoka 複合動作引き戸
JP2005133317A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 引戸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156218A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Ykk Ap株式会社 改装用建具
JP2018184797A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850779B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016037803A (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP4850779B2 (ja) 片引き戸及び片引き戸の施工方法
JP2009299437A (ja) サッシ
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
JP2009299439A (ja) サッシ
JP2009167745A (ja) 建物開口用建具及び建物施工方法
JP4738393B2 (ja) サッシ
JP2009299438A (ja) 下枠フラットサッシ
JP2007113289A (ja) サッシ枠
JP2008267005A (ja) 建築物の耐震補強構造およびそれに用いられる引戸式建具や補強金具
JP7221760B2 (ja) サッシ及び開口部構造
JP2010121296A (ja) サッシ窓
KR100867182B1 (ko) 복합 개폐식 창호
JP2024006277A (ja)
JP4989562B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JP2004360321A (ja) 断熱サッシの上枠構造及び上記上枠の組立方法
JP2009299433A (ja) 下枠フラットサッシ
JP2005307738A (ja) 補強改装サッシ
JP2004044183A (ja) シャッター付サッシの取付構造及び取付方法
KR20100124181A (ko) 섀시 및 이를 이용한 문틀
KR200373247Y1 (ko) 미서기 창호
JP2008208538A (ja) 建物
JP2004190279A (ja) 開口部装置
JP2011106199A (ja) リフォーム用開口部装置の施工方法、及びその取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees