JP6517381B1 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6517381B1
JP6517381B1 JP2018004989A JP2018004989A JP6517381B1 JP 6517381 B1 JP6517381 B1 JP 6517381B1 JP 2018004989 A JP2018004989 A JP 2018004989A JP 2018004989 A JP2018004989 A JP 2018004989A JP 6517381 B1 JP6517381 B1 JP 6517381B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening tape
main body
ventral
locking portion
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019122559A (ja
Inventor
大島 彩
彩 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2018004989A priority Critical patent/JP6517381B1/ja
Priority to US16/961,802 priority patent/US20210069034A1/en
Priority to EP18901626.4A priority patent/EP3741342A4/en
Priority to CN201880084211.4A priority patent/CN111565692B/zh
Priority to PCT/JP2018/044355 priority patent/WO2019142515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517381B1 publication Critical patent/JP6517381B1/ja
Publication of JP2019122559A publication Critical patent/JP2019122559A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49466Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • A61F13/5148Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5644Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper having more than one pair of fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】浮き皺と捲れを確実に防ぐことができるファスニングテープを備えた使い捨ておむつとする。またクロス止めをするように促される使い捨ておむつとする。【解決手段】使い捨ておむつ100は、前記外装シート20の背側部に、背腹方向と直交する方向に延出するファスニングテープ70が設けられ、前記ファスニングテープ70は、前記外装シート20に固定される基部73と、前記基部の先方に位置する本体部74と、前記本体部の先方に位置する係止部76とから成り、前記本体部74の背側端縁及び前記係止部の背側端縁は連続しており、前記本体部74の腹側端縁及び前記係止部の腹側端縁は連続しており、前記ファスニングテープ70には、延出方向に沿うスリット部75が設けられ、前記本体部74は、背腹方向に間隔を隔てて、延出方向に沿う弾性伸縮部材77が設けられ、前記係止部76の腹側部分及び背側部分は中央部分よりも、先方まで延出している。【選択図】図7

Description

本発明は、使い捨ておむつに関するものであり、特に、ファスニングテープを容易にクロス止めできる使い捨ておむつに関するものである。
従来、使い捨ておむつについて特許文献1及び特許文献2がある。特許文献1は、第1及び第2テープファスナを傾斜させた状態でターゲットテープに止着するように誘導することができる使い捨ておむつに関する技術である。これによると、使い捨ておむつの脚周り開口からの排泄物の漏れを防ぎ、使い捨ておむつの装着時に同使い捨ておむつ全体のずれ下がりを防ぐことができる、としている。しかしながら、第1及び第2テープファスナを傾斜させた状態でターゲットテープに止着するので、両側部に浮き皺が生じ、使い捨ておむつが装着者に確実にフィットし難い。
また、特許文献2は、フックテープがシート基材から剥がれ難く、装着者の肌を傷つけ難く、使用感が向上する使い捨ておむつに関する技術である。これによると、装着時に耳部が伸縮を繰り返しても、耳部に配された係合部材が剥がれ難い。同係合部材が剥がれないので、係合部材の角が剥がれて装着者の肌に接触し、肌を傷つけてしまう恐れがない、としている。しかしながら、ファスニングテープをクロス止めしようとする際、弾性伸縮部材が配されたファスニングテープの一部分が捲れ易く、やはり、使い捨ておむつが装着者に確実にフィットし難い。
特開2006−68281号公報 特開2012−120663号公報
使い捨ておむつが装着者に確実にフィットし難いものである場合、脚周り開口から排泄物が漏れたり、装着時の使い捨ておむつがずれ下がったりしてしまう。
そこで、本発明が解決しようとする主たる課題は、ファスニングテープの浮き皺と捲れを確実に防ぐことができるファスニングテープを備えた使い捨ておむつを提供することにある。また、従たる課題は、クロス止めに馴染みのない使用者が意識しなくてもファスニングテープを上側と下側に分離し、クロス止めをするように促される使い捨ておむつを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1に記載の発明>
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に設けられた吸収体と、前記バックシートの裏面に背側から腹側にわたって設けられた外装シートとを備えた使い捨ておむつであって、
前記外装シートの背側部に、背腹方向と直交する方向に延出するファスニングテープが設けられ、
前記ファスニングテープは、前記外装シートに固定される基部と、前記基部の先方に位置する本体部と、前記本体部の先方に位置する係止部とから成り、
前記本体部の背側端縁及び前記係止部の背側端縁は、背腹方向と直交する方向に同一直線状に隣接して連続しており、
前記本体部の腹側端縁及び前記係止部の腹側端縁は、背腹方向と直交する方向に同一直線状に隣接して連続しており、
前記ファスニングテープには、このファスニングテープを延出方向に沿って分離可能なスリット部が設けられ、
前記本体部は、背腹方向に間隔を隔てて、延出方向に沿う弾性伸縮部材が設けられ、
前記係止部の腹側部分及び背側部分は中央部分よりも、先方まで延出しており
前記係止部の背側部分の先端部は握持部とされ、この握持部は前記係止部の背側端縁寄りに位置し、前記係止部の腹側部分の先端部も握持部とされ、この握持部は前記係止部の腹側端縁寄りに位置している、
ことを特徴とする使い捨ておむつ。
(作用効果)
使い捨ておむつに備わるファスニングテープにおいて、本体部の背側端縁及び係止部の背側端縁は連続しており、本体部の腹側端縁及び係止部の腹側端縁は連続しており、本体部は弾性伸縮部材が設けられ、係止部の腹側部分及び背側部分は中央部分よりも先方まで延出している。これにより、使用者は延出した部分を掴むように誘導される、との効果を有する。
<請求項2に記載の発明>
前記係止部の延出長さは、前記握持部から前記中央部分にかけて短くなる、
ことを特徴とする請求項1に記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
係止部の延出長さは、握持部から中央部分にかけて短くなるので、使用者は、より腹側部分の端縁及び背側部分の端縁に寄って位置する握持部を掴むように誘導される、との効果を有す。
<請求項3に記載の発明>
前記本体部と前記係止部との境界に背腹方向に延在する接着部が設けられ、
前記係止部の先端縁は、前記中央部分において前記接着部に重なる、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の使い捨ておむつ。
(作用効果)
係止部の中央の先端縁が本体部の先端縁に重なるので、ファスニングテープのスリット部を切断した使用者が握持部を掴んで延出方向に伸長しようとすると、上側ファスニングテープ及び下側ファスニングテープはそれぞれ伸長しつつ自然と湾曲する、との効果を有する。
スリット部を切断して形成される上側ファスニングテープの握持部は、背腹方向の端縁部よりも、中央部が先方に延出している態様を提示できる。このため、使用者は中央部を掴んで延出方向に伸長しようとする。これにより、上側に湾曲しつつ伸長した下側ファスニングテープの一部を、延出方向に伸長した上側ファスニングテープで覆うことができる、との効果を有する。
使い捨ておむつを展開した内面平面図である。 使い捨ておむつを展開した外面平面図である。 図1のiii−iii断面図である。 図1のiv−iv断面図である。 図1のv−v断面図である。 第1実施形態のファスニングテープの(a)は内面平面図、(b)はA−A断面図である。 第1実施形態のファスニングテープの係止部の詳細な説明図である。 第1実施形態のファスニングテープの弾性伸縮部材の伸長の度合の概念図である。 ファスニングテープの分離と伸長の手順を示す平面図である。 第2実施形態のファスニングテープの平面図である。 第3実施形態のファスニングテープの平面図である。 第4実施形態のファスニングテープの平面図である。 第5実施形態のファスニングテープの伸長を示す平面図である。 ファスニングテープの切断部を示す平面図である。 使い捨ておむつを装着したときの概念図である。
<使い捨ておむつ>
浮き皺や捲れを防ぐことができ、クロス止めに優れるファスニングテープを備えた使い捨ておむつについて添付図面を参照しながら説明する。
(用語の意義等)
本明細書においては、「背腹方向」とは腹側と背側を結ぶ方向をいい、「幅方向」とは背腹方向と直交する方向をいい、「上下方向」とは使い捨ておむつの装着状態において胴周り方向と直交する方向をいい、「内面」とはそれぞれの部材の身体側面をいい、「外面」とは反身体側面をいうものとする。「上側」とは、背腹方向の背側をいい、「下側」とは、背腹方向の腹側をいう。「製造方向LD」とは、特に図14に示すようにファスニングテープ70の製造方向をいい、腹側と背側を結ぶ方向に一致する。「製造幅方向WD」とは、製造方向LDと直交する方向をいう。
図9に示すように上側ファスニングテープ70Aは、ファスニングテープ70を基材シート71のスリット部75で切断した後に、スリット部75よりも背側に位置するファスニングテープ70部位を言い、下側ファスニングテープ70Bは、ファスニングテープ70を基材シート71のスリット部75で切断した後に、スリット部75よりも腹側に位置するファスニングテープ70部位をいうものとする。
係止部76Aの各部の名称について、図7に示すように係止部の上側の縁を係止部上端縁102A、係止部の外側の縁を係止部外側縁101A、握持部103Aから括れ部106Aまでの傾斜した部分を係止部傾斜縁104Aという。係止部76Bの各部の名称について、係止部の下側の辺を係止部下端縁102B、係止部の外側の辺を係止部外側縁101B、握持部103Bから括れ部106Bまでの傾斜した部分を係止部傾斜縁104Bという。
接着部92A及び接着部92Bの上側とは、図9(b)、(c)の製造方向LDに延在する接着部92A及び接着部92Bそれぞれの上側をいう。具体的には、接着部92Aの上側はファスニングテープ70Aの上側をいい、接着部92Bの上側はスリット部75付近をいう。接着部92A及び接着部92Bの下側とは、同図の製造方向LDに延在する接着部92A及び接着部92Bそれぞれの下側をいう。具体的には、接着部92Aの下側はスリット部75付近をいい、接着部92Bの下側はファスニングテープ70Bの下側をいう。
本体部74A及び本体部74Bの上側とは、同図の製造方向LDに延在する本体部74A及び本体部74Bそれぞれの上側をいう。具体的には、本体部74Aの上側はファスニングテープ70Aの上側をいい、本体部74Bの上側はスリット部75付近をいう。本体部74A及び本体部74Bの下側とは、同図の製造方向LDに延在する本体部74A及び本体部74Bそれぞれの下側をいう。具体的には、本体部74Aの下側はスリット部75付近をいい、本体部74Bの下側はファスニングテープ70Bの下側をいう。本体部74A及び本体部74Bの下側とは、同図の製造方向LDに延在する本体部74A及び本体部74Bそれぞれの下側をいう。具体的には、本体部74Aの下側はスリット部75付近をいい、本体部74Bの下側はファスニングテープ70Bの下側をいう。
(使い捨ておむつ100の形成)
図1,2に示すように、使い捨ておむつ100は、身体側の液透過性のトップシート1と、反身体側の液不透過性のバックシート2と、トップシート1とバックシート2の間に設けられた吸収体3から構成されている。また、バックシート2の外面には、外装シート20が設けられている。
吸収体3の幅方向の外側には、排泄物の外部への漏れを防止するために脚周り用の立体ギャザー30がそれぞれ設けられ、立体ギャザー30の基部の外側には、所定の間隔を隔てて排泄物の外部への漏れを防止する脚周り用の平面ギャザー40がそれぞれ設けられている。
吸収体3の背腹方向の背側には、排泄物の外部への漏れを防止する背側用の立体ギャザー50が設けられ、立体ギャザー50の基部には、排泄物の外部への漏れを防止する背側用の平面ギャザー60が設けられている。
吸収体3の背腹方向の外側には、吸収体3が延在しないエンドフラップ部EFがそれぞれ設けられ、吸収体3の幅方向の外側には、吸収体3が延在しないサイドフラップ部SFがそれぞれ設けられている。
サイドフラップ部SFの背側には、吸収体3の外側に向かって延在するファスニングテープ70がそれぞれ設けられ、外装シート20の外面の腹側には、装着者に使い捨ておむつ100を装着する場合にファスニングテープ70を係止するターゲットシート90が設けられている。
(トップシート1)
トップシート1は、本実施形態においては、吸収体3の外周縁よりも外側に延在しており、その延在した部位は、ホットメルト等の接着剤を介してバックシート2の内面に固定されている。なお、トップシート1を吸収体3の外周縁の外側に延在させない形態に変更することもできる。
トップシート1としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、不織布の加工方法としては、スパンレース法、スパンボンド法、SMS法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等の公知の方法を用いることができる。トップシート1に用いる不織布の繊維目付けは15〜30g/m2が好ましく、厚みは0.05〜1mmが好ましい。
(バックシート2)
バックシート2は、吸収体3の外周縁よりも外側に延在しており、吸収体3に吸収された排泄物の外部への移動を遮断するものである。
バックシート2としては、ポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムの他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。バックシート2の単位面積あたりの重量は13〜40g/m2が好ましく、厚みは0.01〜0.1mmが好ましい。
(吸収体3)
吸収体3としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固定等してなるものを用いることができる。吸収体3におけるパルプ目付けは100〜500g/m2、厚みは1〜15mmが好ましい。また、高吸水性樹脂の目付けは0〜300g/m2が好ましく、高吸水性樹脂含有率が少な過ぎると、十分な吸収能を与えることができず、多過ぎるとパルプ繊維間の絡み合いが無くなり、ヨレや割れ等が発生し易くなる。
吸収体3は、一層構造に形成しているが、身体側の上層吸収体と反身体側の下層吸収体の二層構造に形成することもできる。また、平面視において吸収体3は砂時計形状に形成しているが、長方形状等に形成することもでき、高吸収性ポリマーの脱落を防止するために、液透過性のクレープ紙によって吸収体3を包装することもできる。
(外装シート20)
外装シート20は、バックシート2を覆って使い捨ておむつ100の外面を布のような外観、肌触りとするものである。外装シート20としては、不織布で形成するのが好ましい。素材繊維は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法は、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いて製作することができる。但し、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好ましい。
不織布は一枚で使用する他、複数枚を重ねて使用することもでき、複数枚を重ねて使用する場合は、不織布相互をホットメルト等の接着剤を介して固定するのが好ましい。また、不織布を用いる場合は、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2が好ましい。
(脚周り用の立体ギャザー30)
図3,4に示すように、脚周り用の立体ギャザー30を形成するギャザーシート31の基部31Aは、トップシート1の内面の幅方向の外側部とバックシート2の内面の幅方向の外側部に背腹方向に亘って固定されている。また、ギャザーシート31の起立部31Bの背腹方向の両端部は、トップシート1の内面の幅方向の外側部と立体ギャザー50を形成するギャザーシート51の内面の幅方向の外側部に固定され、ギャザーシート31の起立部31Bの背腹方向の中間部は、トップシート1の内面とギャザーシート51の内面には固定されておらず離間している。また、起立部31Bには、幅方向に所定の間隔を隔てて背腹方向に延在する複数の細長状の弾性伸縮部材32が所定の伸長状態で設けられている。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着した場合には、弾性伸縮部材32の収縮力によって起立部31Bを装着者の股間部に向かって起立させて、起立部31Bの先端部を装着者の股間部に押接させ排泄物の外部への漏れを防止することができる。
ギャザーシート31としては、スパンボンド不織布等の不織布の他、バックシート2に用いられるものと同様のプラスチックフィルム、又はこれらの積層シートを用いることができるが、肌への感触性の点で、撥水処理を施した不織布が好ましい。
弾性伸縮部材32としては、糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。また、弾性伸縮部材32の太さは500〜1500dtex程度、特に800〜1300dtex程度(天然ゴムの場合0.1〜3mm程度、特に0.5〜3mm程度)が好ましく、また取り付け時の伸長率は150〜250%程度、特に160〜200%程度が好ましい。なお、図1の右斜め上がりの斜線はギャザーシート31の固定箇所を示し、左斜め上がりの斜線はギャザーシート51の固定箇所を示し、図3〜5のドッドは、ホットメルト接着剤等により固定させた部位を示している。
(脚周り用の平面ギャザー40)
平面ギャザー40は、サイドフラップ部SFにおけるギャザーシート31の基部31Aに対向する部位に設けられている。サイドフラップ部SFを形成するバックシート2と外装シート12の幅方向の外側部には、幅方向に所定の間隔を隔てて背腹方向に延在する細長状の弾性伸縮部材41が所定の伸長状態で設けられている。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着した場合には、弾性伸縮部材41の収縮力によって平面ギャザー40が装着者の脚部に押接させ排泄物の外部への漏れを防止することができる。
弾性伸縮部材41としては、糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。また、弾性伸縮部材41の間隔は2〜15mm程度、特に3〜7mm程度が好ましい。さらに、弾性伸縮部材41の太さは500〜1500dtex程度、特に800〜1300dtex程度(天然ゴムの場合0.1〜3mm程度、特に0.5〜3mm程度)が好ましく、また取り付け時の伸長率は150〜250%程度、特に160〜200%程度が好ましい。
(背側用の立体ギャザー50)
図5に示すように、背側用の立体ギャザー50を形成するギャザーシート51の基部51Aは、トップシート1の内面の背側部の幅方向に中間部に固定されている。また、ギャザーシート51の起立部51Bの内面の幅方向の両側部は、トップシート1の内面と対向するギャザーシート31の外面に固定され、ギャザーシート51の起立部51Bの幅方向の中間部には、背腹方向に所定の間隔を隔てて幅方向に延在する複数の細長状の弾性伸縮部材52が所定の伸長状態で設けられている。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着した場合には、弾性伸縮部材52の収縮力によって起立部51Bを装着者の背中に向かって起立させて、起立部51Bの先端部を装着者の背中に押接させ排泄物の外部への漏れを防止することができる。
ギャザーシート51は、ギャザーシート31と同様にスパンボンド不織布等の不織布の他、バックシート2に用いられるものと同様のプラスチックフィルム、又はこれらの積層シートを用いることができるが、肌への感触性の点で、撥水処理を施した不織布が好ましい。
弾性伸縮部材52としては、弾性伸縮部材32と同様に糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。また、弾性伸縮部材32の太さは500〜1500dtex程度、特に800〜1300dtex程度(天然ゴムの場合0.1〜3mm程度、特に0.5〜3mm程度)が好ましく、また取り付け時の伸長率は150〜250%程度、特に160〜200%程度が好ましい。
(背側用の平面ギャザー60)
平面ギャザー60は、エンドフラップ部EFにおけるギャザーシート51の基部51Aに対向する部位に設けられている。ギャザーシート51の基部51Aには、背腹方向に所定の間隔を隔てて幅方向に延在する細長状の弾性伸縮部材61が所定の伸長状態で設けられている。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着した場合には、弾性伸縮部材61の収縮力によって平面ギャザー60が装着者の背中に押接させ排泄物の外部への漏れを防止することができる。
弾性伸縮部材61としては、弾性伸縮部材41と同様に糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。また、弾性伸縮部材41の間隔は2〜15mm程度、特に3〜7mm程度が好ましい。さらに、弾性伸縮部材41の太さは500〜1500dtex程度、特に800〜1300dtex程度(天然ゴムの場合0.1〜3mm程度、特に0.5〜3mm程度)が好ましく、また取り付け時の伸長率は150〜250%程度、特に160〜200%程度が好ましい。なお、弾性伸縮部材61は、ギャザーシート51の基部51Aに設けているが、ギャザーシート51の背腹方向の背側に別途シートを設けて弾性伸縮部材61を設けることもできる。
(ファスニングテープ70)
図1〜3に示すように、サイドフラップ部SFの背側には、それぞれ外側に向かって延在するファスニングテープ70が設けられている。ファスニングテープ70は、基材シート71と、基材シート71の内面に設けられた係止部材72から形成されている。
(ファスニングテープの基材シート71)
基材シート71の基部73は、外装シート20とギャザーシート31の幅方向の外側部の間に固定され、基材シート71の本体部74の背腹方向の中間部には、ミシン目等からなるスリット部75が設けられ、基材シート71の係止部76の内面には、係止部材72が設けられている。
基材シート71は、内側に位置する内側基材シート71Aと、外側に位置する外側基材シート71Bと、内側基材シート71Aと外側基材シート71Bの間に背腹方向に所定の間隔を隔てて幅方向に伸長状態にされた複数の細長状の弾性伸縮部材77から形成されている。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着した場合には、弾性伸縮部材77の収縮力によって装着者に使い捨ておむつ100を密着して装着することができる。
内側基材シート71Aと外側基材シート71Bの素材は、不織布が好ましく、不織布としては公知のものを特に限定無く用いることができる。不織布を構成する繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、不織布の製造方法としては、スパンレース法、スパンボンド法、SMS法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等の公知の方法を用いることができる。特にオレフィン系繊維を用いたスパンボンド不織布、SMS不織布が好ましい。使用する不織布の坪量は適宜定めることができるが、本体部における不織布の総坪量が20〜75g/m2、特に26〜46g/m2であり、固定部及び先端部における不織布の総坪量がそれぞれ35〜130g/m2、特に46〜116g/m2であると好ましい。この範囲内であれば、外装シート20とギャザーシート31の間に固定される基部73における強度や剛性を確保でき、且つ本体部74の柔軟性や伸縮性の確保をすることができる。
係止部材72としては、メカニカルファスナーのフック材が好ましい。フック材は、多数の係合突起を有する。係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。また、フック材に替えて粘着剤層を用いることもできる。
上側の係止部76Aは、基材シート71の幅方向の外側の背側端部に設けられ、下側の係止部76Bは、基材シート71の幅方向の外側の腹側端部に設けられている。これにより、図9(c)に示すように、上側の係止部76Aを幅方向の外側に向けて伸長させた場合には、上側ファスニングテープ70Aを幅方向の外側に向かうほど腹側に向かって延在させ、下側の係止部76Bを幅方向の外側に向けて伸長させた場合には、下側ファスニングテープ70Bを幅方向の外側に向かうほど背側に向かって延在させることができる。
係止部76の幅方向の長さは、本体部74の長さの20〜40%に形成するのが好ましい。これにより、上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bをそれぞれ伸長させる方向、上側ファスニングテープ70Aの係止部材72と下側ファスニングテープ70Bの係止部材72をそれぞれターゲットシート90に係合する位置の自由度を高めることができる。
弾性伸縮部材77は、糸状、紐状、帯状等に形成された天然ゴム又は合成ゴム、具体的にはスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。また、弾性伸縮部材77の太さは、300〜3000dtex程度、特に400〜1300dtex程度、さらにいうならば900〜1300dtex程度とするのが好ましく、また取り付け時の伸長率は150〜500%程度、特に200〜400%程度、さらにいうならば300〜400%程度とするのが好ましい。
(ターゲットシート90)
ターゲットシート90としては、ループ糸が表面に多数設けられたプラスチックフィルムや不織布等が好ましい。これにより、装着者に使い捨ておむつ100を装着する場合には、ファスニングテープ70の係止部材72をターゲットシート90に効率よく係止することができる。
<第1実施形態のファスニングテープ70>
次に、図6に示す第1実施形態のファスニングテープ70について説明する。図6(a)は、内面平面図であり、図6(b)は、A−A断面図である。また、図6の本体部74に背腹方向に複数本配されたドット84は弾性伸縮部材77の固定箇所である。
第1実施形態のファスニングテープ70は、幅方向の内側から外側にかけて、基部73、本体部74、係止部76で構成される。
(本体部74)
本体部74の内側基材シート71Aと外側基材シート71Bは、幅方向に伸縮するように多数の襞が形成されている。内側基材シート71Aと外側基材シート71Bの間には、弾性伸縮部材77が幅方向に所定の間隔を隔てて配されている。
(係止部76)
係止部76について図7を参照しつつ説明する。係止部76は吸収体3の背腹方向を長辺とする長方形から、台形を切り取った形状である。ここで、台形は、上底が吸収体3の横方向の中央側であり下底が吸収体3の横方向の外側である。このとき、同台形の下底は係止部76の最外側の背腹方向に配される縁、すなわち、係止部外側縁101Aと係止部外側縁101Bで結ばれる仮想線上に位置する。換言すれば、係止部76は砂時計を同砂時計の長手方向の中心軸に沿って半分に切断してできる形状、つまり、半砂時計の形状といえる。また、上側ファスニングテープ70Aの係止部76Aと下側ファスニングテープ70Bの係止部76Bは、スリット部75の延長線を軸線として略線対称の形状とすることができる。
(係止部76Aの位置)
係止部上端縁102Aは本体部74Aの上端縁109Aから幅方向の外側に延在する。つまり、係止部上端縁102Aは本体部74Aの上端縁109Aの延長線上に位置する。よって、上側ファスニングテープ70Aの上端縁は本体部74Aから係止部76Aにかけて横方向に直線的に延在する。
係止部外側縁101Aの長さLaは少なくとも上側ファスニングテープ70Aの背腹方向長さLcの1/2より短いものとするとよい。このようにすると、握持部103Aは、上側ファスニングテープ70Aの上側でかつ外側に配される。そこで、使用者は同握持部103Aを掴むことになる。使用者は同握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させるので、上側ファスニングテープ70Aは湾曲して自然と下側に向かう。クロス止めに馴染みのない使用者であっても、この係止部76Aの形態によってクロス止めするように促される。
係止部上端縁102Aから半砂時計形状の括れ部までの長さLbは、係止部外側縁101Aの長さLaよりも長いものとする。
そして、係止部上端縁102Aから半砂時計形状の括れ部までの長さLbは、上側ファスニングテープ70Aの背腹方向長さLcの2分の1の長さよりも長いものとするとよい。このようにすると、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると、背腹方向に延在する接着部92Aは同接着部92Aのほぼ全体で伸長させる力の作用を受けることになる。もし仮に、係止部上端縁102Aから半砂時計形状の括れ部までの長さLbが上側ファスニングテープ70Aの背腹方向長さLc長さに対して比較的短いとすると、同接着部92Aが受ける力の作用は同接着部92Aの上側に偏ることになる。そうすると、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると、上側ファスニングテープ70Aの上側で幅方向に浮き皺が生じてしまう。
なお、半砂時計形状の括れ部の厚さLeは係止部上端縁102Aの長さLgより短いものとする。また、力の作用の詳細については、後述する。
さらに、係止部外側端から半砂時計形状の括れ部までの長さLfは、上側ファスニングテープ70Aの背腹方向長さLcの1/2以上とするとよい。係止部外側端から半砂時計形状の括れ部までの長さLfをこのようにすると、握持部103Aの面積が比較的大きくなる。使用者は握持部103Aを掴み易くなり無理なく幅方向の外側に向けて伸長させることができる。
(係止部76Bの位置)
係止部下端縁102Bは本体部74Bの下端縁109Bから幅方向の外側に延在する。つまり、係止部下端縁102Bは本体部74Bの下端縁109Bの延長線上に位置する。よって、下側ファスニングテープ70Bの下端縁は本体部74Bから係止部76Bにかけて横方向に直線的に延在する。
係止部外側縁101Bの長さLaは少なくとも下側ファスニングテープ70Bの背腹方向長さLcの1/2より短いものとするとよい。このようにすると、握持部103Bは、下側ファスニングテープ70Bの下側でかつ外側に配される。そこで、使用者は同握持部103Bを掴むことになる。使用者は同握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させるので、下側ファスニングテープ70Bは湾曲して自然と上側に向かう。クロス止めに馴染みのない使用者であっても、この係止部76Bの形態によってクロス止めするように促される。
係止部下端縁102Bから半砂時計形状の括れ部までの長さLbは、係止部外側縁101Bの長さLaよりも長いものとする。
そして、係止部下端縁102Bから半砂時計形状の括れ部までの長さLbは、下側ファスニングテープ70Bの背腹方向長さLcの2分の1の長さよりも長いものとするとよい。このようにすると、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると、背腹方向に延在する接着部92Bは同接着部92Bのほぼ全体で伸長させる力の作用を受けることになる。もし仮に、係止部下端縁102Bから半砂時計形状の括れ部までの長さLbが下側ファスニングテープ70Bの背腹方向長さLc長さに対して比較的短いとすると、同接着部92Bが受ける力の作用は同接着部92Bの下側に偏ることになる。そうすると、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると、下側ファスニングテープ70Bの上側で幅方向に浮き皺が生じてしまう。
なお、半砂時計形状の括れ部の厚さLeは係止部下端縁102Bの長さLgより短いものとする。また、力の作用の詳細については、後述する。
さらに、係止部外側端から半砂時計形状の括れ部までの長さLfは、下側ファスニングテープ70Bの背腹方向長さLcの1/2以上とするとよい。係止部外側端から半砂時計形状の括れ部までの長さLfをこのようにすると、握持部103Bの面積が比較的大きくなる。使用者は握持部103Bを掴み易くなり無理なく幅方向の外側に向けて伸長させることができる。
(接着部91、92)
図6に示す基部73の右縁と本体部74の左縁は、背腹方向にホットメルト等で接着されている。この接着された部分を接着部91という。同様に基部74の右縁と係止部76の左縁も、背腹方向にホットメルト等で接着されている。この背腹方向に接着された箇所を接着部92という。また、接着部92は、スリット部75により切断されると、上側ファスニングテープ70A側の接着部92Aと下側ファスニングテープ70B側の接着部92Bに分離される。
(スリット部75の分離)
図9(a),(b)に示すように、装着者に使い捨ておむつ100を装着する場合は、先ず、使用者はファスニングテープ70のスリット部75を切断して、ファスニングテープ70を上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bに分離する。
(下側ファスニングテープ70Bの伸長)
ファスニングテープ70の伸長について、次に説明する。
使用者はスリット部75を分離した後、図9(c)に示すように、係止部76の握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて下側ファスニングテープ70Bを伸長させる。このときの下側ファスニングテープ70Bに掛かる力について図8を参照しつつ説明する。この伸長させる力は接着部92Bに作用する。このとき接着部92Bに作用する力は、接着部92Bの下側が強く、上側に行くほど弱くなる。この作用については、接着部92Bに作用する力の大小を図8に示す三角形状の一点鎖線で囲まれた矢印群93Bにより表現される。矢印群93Bで矢印の長さの長い矢印ほど強い力で作用することを示す。換言すると、矢印の長さの長い矢印ほど弾性伸縮部材77が伸長することを示す。
例えば、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると接着部92Bの下側は比較的強い力で幅方向の外側に引っ張られる。そうすると、接着部92Bの下側に隣接する本体部74Bの下側の弾性伸縮部材77は、幅方向の外側に向かって伸長する。
一方、接着部92Bの上側は比較的弱い力で幅方向の外側に引っ張られる。そうすると、接着部92Bの上側に隣接する本体部74Bの上側の弾性伸縮部材77は、幅方向の外側に向かって伸長する。但し、その本体部74Bの上側の伸び幅は本体部74Bの下側の伸び幅よりも小さい。
このように、本体部74Bの伸び幅は、本体部74Bの下側が大きく、上側に向かうにつれて次第に小さくなる。よって、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、下側ファスニングテープ70Bは幅方向の外側に向けて伸長しつつ自然と背側に向かうように湾曲する。
(上側ファスニングテープ70Aの伸長)
使用者は、次いで、係止部76の握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて上側ファスニングテープ70Aを伸長させる。このときの上側ファスニングテープ70Aに掛かる力について図8を参照しつつ説明する。この伸長させる力は接着部92Aに作用する。このとき接着部92Aに作用する力は、接着部92Aの上側が強く、下側に行くほど弱くなる。この作用については、接着部92Aに作用する力の大小を図8に示す三角形状の一点鎖線で囲まれた矢印群93Aにより表現される。矢印群93Aで矢印の長さの長い矢印ほど強い力で作用することを示す。
例えば、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させると接着部92Aの上側は比較的強い力で幅方向の外側に引っ張られる。そうすると、接着部92Aの上側に隣接する本体部74Aの上側の弾性伸縮部材77は、幅方向の外側に向かって伸長する。
一方、接着部92Aの下側は比較的弱い力で幅方向の外側に引っ張られる。そうすると、接着部92Aの下側に隣接する本体部74Aの下側の弾性伸縮部材77は、幅方向の外側に向かって伸長する。但し、その本体部74Aの下側の伸び幅は本体部74Aの上側の伸び幅よりも小さい。
このように、本体部74Aの伸び幅は、本体部74Aの上側が大きく、下側に向かうにつれて次第に小さくなる。よって、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、上側ファスニングテープ70Aは幅方向の外側に向けて伸長しつつ自然と腹側に向かうように湾曲する。
以上の手順により、使用者はファスニングテープ70Aとファスニングテープ70Bを図15に示すようにクロスした状態でターゲットシート90に係合させる。具体的には、使用者は下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90の幅方向の中央に向かうほど上側に向かって延在させる。そして、上側ファスニングテープ70Aをターゲットシート90の幅方向の中央に向かうほど下側に向かって延在させる。その後、上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90上で略X字状にクロスさせて係合させる。
(湾曲)
上側ファスニングテープ70A及び下側ファスニングテープ70Bが湾曲すると次の利点がある。具体的には、上側ファスニングテープ70A及び下側ファスニングテープ70Bを略X字状にクロスした状態でターゲットシート90に係合させたときに、上側ファスニングテープ70A及び下側ファスニングテープ70Bに浮き皺が発生しない。
従来技術である特許文献1に示す第1テープファスナと第2テープファスナを傾斜させた状態でターゲットテープに止着させると内端部(31、25)の背腹方向の両端に浮き皺が発生する。この浮き皺は内端部(31、25)が伸縮しないものである場合に発生する。また、内端部(31、25)が伸縮するものであっても、内端部(31、25)が後述する扇形状にならずに、内端部(31、25)の背腹方向の両端が反り返ってしまい、浮き皺が発生する。
これに対して本実施形態の下側ファスニングテープ70Bでは握持部103Bが係止部下端縁102B寄りに位置している。使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、握持部103Bと接着部92Bの下側との直線距離が比較的短いので、接着部92Bの下側には伸長させようとする力が比較的強く伝わる。一方、握持部103Bと接着部92Bの上側との直線距離が比較的長いので、接着部92Bの上側には伸長させようとする力が比較的弱く伝わる。そして、本体部74Bの下側は本体部74Bの上側(スリット部75側)よりも伸長し、本体部74Bは下側が略弧となる扇形状になる。本体部74Bが扇形状になるので適度に伸長力が分散し下側ファスニングテープ70Bには浮き皺が発生しない。
本実施形態の上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bはスリット部75を軸線として略線対称な形態となっている。よって、上側ファスニングテープ70Aは、握持部103Aが係止部上端縁102A寄りに位置している。使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、握持部103Aと接着部92Aの上側のとの直線距離が比較的短いので、接着部92Aの上側には伸長させようとする力が比較的強く伝わる。一方、握持部103Aと接着部92Aの下側との直線距離が比較的長いので、接着部92Aの下側には伸長させようとする力が比較的弱く伝わる。そして、本体部74Aの上側は本体部74Aの下側(スリット部75側)よりも伸長し、本体部74Aは上側が略弧となる扇形状になる。本体部74Aが扇形状になるので適度に伸長力が分散し上側ファスニングテープ70Aには浮き皺が発生しない。
このように、浮き皺が発生しなければ、使い捨ておむつ100の内面は装着者によりフィットすることとなり、排泄物は使い捨ておむつ100の外部へ漏れ出しにくくなる。また、装着者の姿勢が変化しても本体部74Aが幅方向に自由に伸縮するので、装着者への使い捨ておむつ100のフィットは維持される。
<第2実施形態のファスニングテープ70>
第2実施形態のファスニングテープは、図10に示すように第1実施形態のファスニングテープの係止部傾斜縁(104A、104B)を、曲線に変更した形態である。同曲線は幅方向の中央側に凸とするとよい。曲線の形状は特に限定されず、一例として略円弧、略楕円弧及び、略多重曲線等にすることができる。
(スリット部75の分離)
使用者は、第2実施形態のファスニングテープ70を備えた使い捨ておむつ100を装着者に装着する場合は、先ず、ファスニングテープ70のスリット部75を切断して、ファスニングテープ70を上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bに分離する。
(ファスニングテープ70の伸長)
使用者は、スリット部75を分離した後、係止部76の握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて下側ファスニングテープ70Bを伸長させる。このとき、係止部傾斜縁104Bが、握持部103Bから括れ部106Bにかけて略曲線となっているので、この伸長させる力は接着部92B全体に作用する。上記、第1実施形態のファスニングテープで述べたように同接着部92Bに作用する力は、接着部92Bの下側が比較的強く、上側に行くほど徐々に弱くなる。そして、本体部74Bの下側は本体部74Bの上側(スリット部75側)よりも伸長し、本体部74Bは下側が弧状である扇形状になる。本体部74Bが扇形状になるので下側ファスニングテープ70Bには浮き皺が発生しない。
使用者は、下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90に係合させた後、今度は、上側ファスニングテープ70Aを係止部76の握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させる。このとき、係止部下端縁104Aが、握持部103Aから括れ部106Aにかけて略曲線となっているので、この伸長させる力は接着部92A全体に作用する。接着部92Aに作用する力は、接着部92Aの上側が比較的強く、下側に行くほど徐々に弱くなる。そして、本体部74Aの上側は本体部74Aの下側(スリット部75側)よりも伸長し、本体部74Aは上側が略弧となる扇形状になる。本体部74Aが扇形状になるので適度に伸長力が分散し上側ファスニングテープ70Aには浮き皺が発生しない。
第2実施形態ではファスニングテープ70の係止部傾斜縁(104A、104B)が略曲線であるので、第1に、第2実施形態の係止部76の面積は第1実施形態のファスニングテープ70の係止部76の面積よりも小さい。第2に、第2実施形態の係止部76A及び係止部76Bはそれぞれ、比較的、係止部上端縁102A側及び係止部下端縁102B側に偏在したものとなる。このように、係止部(76A、76B)が偏在しているので、使用者は係止部上端縁102A側及び係止部下端縁102B側を自然に掴むよう誘導される。
<第3実施形態のファスニングテープ70>
第3実施形態のファスニングテープ70は、図11に示すように第1実施形態のファスニングテープ70の半砂時計形状の括れ部の厚さLeをより薄くした形態である。
(スリット部75の分離)
使用者は、第3実施形態のファスニングテープ70のスリット部75を切断して、ファスニングテープ70を上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bに分離する。
(ファスニングテープ70の伸長)
使用者はスリット部75を分離した後、係止部76の握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて下側ファスニングテープ70Bを伸長させる。この伸長させる力は接着部92B全体に作用する。このとき接着部92Bに作用する力は、接着部92Bの下側が比較的強く、上側に行くほど徐々に弱くなる。ここで、第3実施形態のファスニングテープ70の半砂時計形状の括れ部の厚さLeは比較的薄いので、第3実施形態の接着部92Bの上側に作用する力は、第1実施形態の接着部92Bの上側に作用する力よりも弱い。その結果、第3実施形態の本体部74Bの上側の伸び幅は、第1実施形態の本体部74Bの上側の伸び幅よりも小さいものとなる。
よって、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、第3実施形態の下側ファスニングテープ70Bの湾曲は、第1実施形態の下側ファスニングテープ70Bの湾曲よりも、急なものとなる。すなわち、下側ファスニングテープ70Bはより背側に向かうように湾曲する。
使用者は、下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90に係合させた後、今度は、係止部76の握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて上側ファスニングテープ70Aを伸長させる。このとき、この伸長させる力は接着部92A全体に作用する。接着部92Aに作用する力は、接着部92Aの上側が比較的強く、下側に行くほど徐々に弱くなる。ここで、第3実施形態のファスニングテープ70の半砂時計形状の括れ部の厚さLeは比較的薄いので、接着部92Aの下側に作用する力は、第1実施形態の接着部92Aの下側に作用する力よりも弱い。その結果、第3実施形態の本体部74Bの下側の伸び幅は、第1実施形態の本体部74Bの下側の伸び幅よりも小さいものとなる。
よって、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、第3実施形態の上側ファスニングテープ70Aの湾曲は、第1実施形態の下側ファスニングテープ70Bの湾曲よりも、急なものとなる。すなわち、下側ファスニングテープ70Aはより腹側に向かうように湾曲する。このような形態とすることで使用者は、上側ファスニングテープ70Aをターゲットシート90にクロスして止めるように誘導される。
<第4実施形態のファスニングテープ70>
第4実施形態のファスニングテープ70は、図12に示すように第1実施形態のファスニングテープ70の半砂時計形状の括れ部の厚さLeを0とした形態である。すなわち、括れ部(106A、106B)の端縁が本体74の幅方向の端縁に重なる形態である。具体的には、係止部の幅方向の長さLgと、係止部外側縁101から括れ部端縁107までの長さLfが等しいときの形態である。ここで、係止部上端縁102A(又は係止部下端縁102B)から半砂時計形状の括れ部までの長さLbは、上側ファスニングテープ70A(又は下側ファスニングテープ70B)の長さLc以下とするとよい。
なお、第4実施形態のファスニングテープ70には、括れ部(106A、106B)の背腹方向の幅が0である形態や、上側ファスニングテープ70A(又は下側ファスニングテープ70B)の背腹方向長さLcと、係止部上端縁102A(又は係止部下端縁102B)から半砂時計形状の括れ部までの長さLbが等しい形態を含む。
(ファスニングテープ70の伸長)
使用者は、第4実施形態のファスニングテープ70のスリット部75を切断して、ファスニングテープ70を上側ファスニングテープ70Aと下側ファスニングテープ70Bに分離する。
使用者はスリット部75を分離した後、係止部76の握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて下側ファスニングテープ70Bを伸長させる。この伸長させる力は接着部92Bに作用する。このとき接着部92Bに作用する力は、接着部92Bの下側が比較的強く、上側に行くほど徐々に弱くなる。しかしながら、第4実施形態では括れ部106Bの厚さLeが0なので、厚さが0である括れ部106Bに隣接する接着部92Bの上側に作用する力は、第3実施形態の接着部92Bの上側に作用する力よりもさらに弱い。
よって、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、第4実施形態の下側ファスニングテープ70Bの湾曲は、第3実施形態の下側ファスニングテープ70Bの湾曲よりも、さらに急なものとなる。すなわち、下側ファスニングテープ70Bはより背側に向かうようにさらに湾曲する。
使用者は、上側ファスニングテープ70Aをターゲットシート90に係合させた後、今度は、係止部76の握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて上側ファスニングテープ70Aを伸長させる。この伸長させる力は接着部92Aに作用する。このとき接着部92Aに作用する力は、接着部92Aの上側が比較的強く、下側に行くほど徐々に弱くなる。しかしながら、括れ部の厚さLeが0なので、厚さが0である括れ部106Aに隣接する接着部92Aの下側に作用する力は、第3実施形態の接着部92Aの下側に作用する力よりもさらに弱い。
よって、使用者が握持部103Aを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、第4実施形態の上側ファスニングテープ70Aの湾曲は、第3実施形態の上側ファスニングテープ70Aの湾曲よりも、さらに急なものとなる。すなわち、上側ファスニングテープ70Aはより腹側に向かうようにさらに湾曲する。このような形態とすることで使用者は、上側ファスニングテープ70Aをターゲットシート90にクロスして止めるように誘導される。
<第5実施形態のファスニングテープ70>
第5実施形態のファスニングテープ70は、下側係止部76Bのみが第1実施形態から第4実施形態のいずれかの下側係止部76Bと同形となる形態である。そして、その下側係止部76Bの括れ部の厚さLeは、0以上であり、幅方向の長さLg未満である。一方、第5実施形態の上側係止部76Aの形態は、第1実施形態から第4実施形態のいずれかの上側係止部76Aの形態に限定されない。つまり、上側係止部76Aの形態は、上側ファスニングテープ70Aの湾曲を意図した形態に限定されず、公知の形態でよく、本体部74Aから幅方向の外側へ突出していればよい。例えば、図13に示すように、上側係止部76Aは上側係止部76Aの背腹方向の中央部が幅方向の外側へ突出した形態とすることができる。
下側ファスニングテープ70Bが湾曲しつつ伸長する利点については上記第1〜第4実施形態で記述したところである。第5実施形態の下側ファスニングテープ70Bにおいても、同様に下側ファスニングテープ70Bが湾曲しつつ伸長する構成となっている。第5実施形態で、使用者が握持部103Bを掴んで幅方向の外側に向けて伸長させようとすると、下側ファスニングテープ70Bは幅方向の外側に向けて伸長しつつ自然と背側に向かうように湾曲する。そして、使用者は下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90上で係合させる。このように係合させた場合、下側ファスニングテープ70Bの本体部74Bの下側の弾性伸縮部材77は比較的大きく伸長している。そして、弾性伸縮部材77の伸長は本体部74Bの上側に向かうにつれ徐々に小さくなる。よって、下側ファスニングテープ70Bの上側(スリット部75付近)に働く弾性伸縮部材77の収縮力は、比較的弱い。
そこで、使用者は下側ファスニングテープ70Bをターゲットシート90上で係合させた後、上側ファスニングテープ70Aを幅方向の外側へ伸長させつつ、下側ファスニングテープ70Bの上方から被せて係合させるとよい。つまり、上側ファスニングテープ70Aが下側ファスニングテープ70Bにクロスするように係合させる。そうすると、上記、弾性伸縮部材77の収縮力の弱い個所(上記スリット部75付近)は、上側ファスニングテープ70Aで押さえつけられる。このように、上側ファスニングテープ70Aで下側ファスニングテープ70Bの同スリット部75付近を覆うことで同弾性伸縮部材77の弱い収縮力を補強できる。この補強により下側ファスニングテープ70Bの浮き皺や捲れを確実に防ぐことができる。結果として、使い捨ておむつが装着者に確実にフィットすることになる。
(製法)
ファスニングテープ70の製造工程のうち切断工程について以下に説明する。
ファスニングテープ70には、図14に示すように係止部と本体部と基部が製造方向に延在させる。製造幅方向WDの中央には係止部76を配し、製造幅方向WDの両端縁には、基部73を配し、本体部は同係止部76と基部73の間に挟まれて隣接するように配される。そして、係止部76の製造幅方向WDの中央には、係止部材72が製造方向LDに延在する。係止部材72の製造幅方向WDの幅は、同係止部76の幅と同じにしてもいいし、同係止部76の幅よりも短くしてもよい。ここで、説明上、切断部111の製造幅方向WDに対して図14紙面の左側に位置するファスニングテープ70を左側ファスニングテープ70L、右側に位置するファスニングテープ70を右側ファスニングテープ70Rとする。
切断部111は、係止部76の製造幅方向WDの中央に配され、製造方向LDに延在する凹凸形の折れ線である。凹凸形の折れ線の形状は、以下のとおりである。まず、間隔を置いて平行に延在する、2本の破線(111α、111β)を仮想する。同2本の破線(111α、111β)は交互に延在している。すなわち、同2本の破線(111α、111β)は千鳥線状に延在する。同破線111αの各端点は、それぞれ同端点から最も近い距離にある破線111βの端点と線111γで結ばれている。このように破線111αと破線111βを結んでいくと、1本の実線111が形成される。ここで、各破線(111α、111β)の実線部が短ければ、同線111γは、製造方向LDに対して斜めとなる。
同実線111の一例として、図14の切断部111を挙げることができる。切断部111は、製造方向LDの上側から下側にかけて、切断部111αから始まり、それに続く切断部111γ、それに続く切断部111β、それに続く切断部111γ、それに続く切断部111αまでを1周期として構成される。ファスニングテープ70はこの1周期を1単位として形成される。
また、図示する切断部110Lは、左側ファスニングテープ70Lの製造幅方向WDの左側端部から切断部111β(括れ部端縁107)まで製造幅方向WDに延在する。同切断部110Lに続いてスリット部75Rが、右側ファスニングテープ70Rの製造幅方向WDに延在する。同スリット部75Rは、同切断部111β(括れ部端縁107)から接着部91Rまで延在する。
そして、切断部110Lと同切断部110Lに続くスリット部75Rは、製造方向LDに対して左側ファスニングテープ70Lの1単位の長さ毎に配される。ここで、左側ファスニングテープ70Lの製造方向LDに1単位の長さとは、ファスニングテープ70Aの製造方向LDの長さとファスニングテープ70Bの製造方向LDの長さとの合計の長さをいう。
また、製造方向LDの左側における上側ファスニングテープ70A1と下側ファスニングテープ70B1の境界には、スリット部75Lが接着部91Lから切断部111β(括れ部端縁107)まで製造幅方向WDに延在する。同スリット部75Lに続いて切断部110Rは、同切断部111β(括れ部端縁107)から右側ファスニングテープ70Rの製造幅方向WDの右側端部まで延在する。そして、スリット部75Lと同スリット部75Lに続く切断部110Rは、製造方向LDに対して左側ファスニングテープ70Lの1単位の長さ毎に配される。
このように切断部110Lとスリット部75Rを設けると、製造方向LDの上側から下側へ進むにつれて、下側ファスニングテープ70B0と上側ファスニングテープ70A1との境界には「切断部110Lと同切断部110Lに続くスリット部75R」が製造幅方向WDに配されることになる。より下側に進むと、同上側ファスニングテープ70A1と下側ファスニングテープ70B1との境界には「スリット部75Lと同スリット部75Lに続く切断部110R」が製造幅方向WDに配される。さらに下側に進むと、下側ファスニングテープ70B1と上側ファスニングテープ70A2との境界には「切断部110Lと同切断部110Lに続くスリット部75R」が製造幅方向WDに配される。以降、「切断部110Lと同切断部110Lに続くスリット部75R」と「スリット部75Lと同スリット部75Lに続く切断部110R」は、製造方向LDに対して交互にファスニングテープ70A(又は、ファスニングテープ70B)の間隔を隔てて配される。なお、切断工程においてファスニングテープ70は切断部(110L、110R、111)で1単位に切断される。
したがって、一続きのファスニングテープ70から、左側ファスニングテープ70Lと右側ファスニングテープ70Rの双方が一度に製造される。そして、当該製造工程においてファスニングテープ70の切断により破棄する部分は全く発生せず、ファスニングテープの材料のロスがなく経済的である。
本発明は、テープタイプ使い捨ておむつに利用できるものである。
1 トップシート
2 バックシート
3 吸収体
20 外装シート
70 ファスニングテープ
70A 上側ファスニングテープ
70B 下側ファスニングテープ
70L 左側ファスニングテープ
70R 右側ファスニングテープ
71 基材シート
71A 内側基材シート
71B 外側基材シート
72 係止部材
73 基部
74 本体部
74A 本体部
74B 本体部
75 スリット部
75L スリット部
75R スリット部
76 係止部
76A 上側係止部
76B 下側係止部
77 弾性伸縮部材
90 ターゲットシート
91 接着部
92 接着部
92A 接着部
92B 接着部
100 使い捨ておむつ
101A 係止部外側縁
101B 係止部外側縁
102A 係止部上端縁
102B 係止部下端縁
103A 握持部
103B 握持部
104A 係止部傾斜縁
104B 係止部傾斜縁
106A 括れ部
106B 括れ部
107 括れ部端縁
109A 本体部上端縁
109B 本体部下端縁
110 切断部
110 切断部L
110 切断部R
111 切断部
La 係止部外側縁101A(又は係止部外側縁101B)の長さ
Lb 係止部上端縁102A(又は係止部下端縁102B)から半砂時計形状の括れ部までの長さ
Lc 上側ファスニングテープ70A(又は下側ファスニングテープ70B)の背腹方向長さ
Le 半砂時計の括れ部の厚さ
Lf 係止部外側縁101から括れ部端縁107までの長さ
Lg 係止部の幅方向の長さ
LD 製造方向
WD 製造幅方向

Claims (3)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に設けられた吸収体と、前記バックシートの裏面に背側から腹側にわたって設けられた外装シートとを備えた使い捨ておむつであって、
    前記外装シートの背側部に、背腹方向と直交する方向に延出するファスニングテープが設けられ、
    前記ファスニングテープは、前記外装シートに固定される基部と、前記基部の先方に位置する本体部と、前記本体部の先方に位置する係止部とから成り、
    前記本体部の背側端縁及び前記係止部の背側端縁は、背腹方向と直交する方向に同一直線状に隣接して連続しており、
    前記本体部の腹側端縁及び前記係止部の腹側端縁は、背腹方向と直交する方向に同一直線状に隣接して連続しており、
    前記ファスニングテープには、このファスニングテープを延出方向に沿って分離可能なスリット部が設けられ、
    前記本体部は、背腹方向に間隔を隔てて、延出方向に沿う弾性伸縮部材が設けられ、
    前記係止部の腹側部分及び背側部分は中央部分よりも、先方まで延出しており
    前記係止部の背側部分の先端部は握持部とされ、この握持部は前記係止部の背側端縁寄りに位置し、前記係止部の腹側部分の先端部も握持部とされ、この握持部は前記係止部の腹側端縁寄りに位置している、
    ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. 前記係止部の延出長さは、前記握持部から前記中央部分にかけて短くなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記本体部と前記係止部との境界に背腹方向に延在する接着部が設けられ、
    前記係止部の先端縁は、前記中央部分において前記接着部に重なる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の使い捨ておむつ。
JP2018004989A 2018-01-16 2018-01-16 使い捨ておむつ Active JP6517381B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004989A JP6517381B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 使い捨ておむつ
US16/961,802 US20210069034A1 (en) 2018-01-16 2018-12-03 Disposable diaper
EP18901626.4A EP3741342A4 (en) 2018-01-16 2018-12-03 DISPOSABLE DIAPER
CN201880084211.4A CN111565692B (zh) 2018-01-16 2018-12-03 一次性尿布
PCT/JP2018/044355 WO2019142515A1 (ja) 2018-01-16 2018-12-03 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004989A JP6517381B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6517381B1 true JP6517381B1 (ja) 2019-05-22
JP2019122559A JP2019122559A (ja) 2019-07-25

Family

ID=66625453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004989A Active JP6517381B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 使い捨ておむつ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210069034A1 (ja)
EP (1) EP3741342A4 (ja)
JP (1) JP6517381B1 (ja)
CN (1) CN111565692B (ja)
WO (1) WO2019142515A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027965A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004814B2 (ja) * 2001-09-03 2007-11-07 白十字株式会社 使い捨て吸収性物品
JP4683522B2 (ja) * 2003-11-28 2011-05-18 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP4229889B2 (ja) 2004-09-02 2009-02-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP4319155B2 (ja) * 2005-02-28 2009-08-26 大王製紙株式会社 紙おむつ用ファスナー部材及びその製造方法
JP4744314B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-10 カミ商事株式会社 使い捨ておむつ
US20080077102A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Loida Guzman Reyes Double stretch for top and bottom of a disposable absorbent article
JP2011078491A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP5378247B2 (ja) * 2010-01-25 2013-12-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2011200336A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Livedo Corporation 止着テープおよびこの止着テープを備えた使い捨ておむつ
JP5508110B2 (ja) * 2010-04-17 2014-05-28 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP5764316B2 (ja) 2010-12-08 2015-08-19 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5907603B2 (ja) * 2011-12-14 2016-04-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP6310295B2 (ja) * 2014-03-27 2018-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6686255B2 (ja) * 2015-05-25 2020-04-22 日本製紙クレシア株式会社 使い捨ておむつ
JP6193429B1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-06 大王製紙株式会社 弾性フィルム伸縮構造の形成方法及び吸収性物品
JP6261641B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-17 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019122559A (ja) 2019-07-25
US20210069034A1 (en) 2021-03-11
EP3741342A4 (en) 2021-10-27
CN111565692A (zh) 2020-08-21
CN111565692B (zh) 2022-05-13
WO2019142515A1 (ja) 2019-07-25
EP3741342A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726641B2 (ja) 吸収性物品
JP5113429B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP5079434B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP6517381B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6025209B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5576155B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5442953B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP6261641B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2011183059A (ja) 止着テープおよびこの止着テープを備えた使い捨ておむつ
JP2009201849A5 (ja)
JP5498694B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP2018051080A (ja) 使い捨ておむつ
JP6454658B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6754543B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6245556B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5765986B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7082863B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5814455B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2022054347A1 (ja) 吸収性物品
JP2017176495A5 (ja)
JP6037264B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6454808B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6310602B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5773643B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5782284B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250