JP5498694B2 - テープ式使い捨ておむつ - Google Patents

テープ式使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5498694B2
JP5498694B2 JP2008331779A JP2008331779A JP5498694B2 JP 5498694 B2 JP5498694 B2 JP 5498694B2 JP 2008331779 A JP2008331779 A JP 2008331779A JP 2008331779 A JP2008331779 A JP 2008331779A JP 5498694 B2 JP5498694 B2 JP 5498694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
disposable diaper
surface side
joining means
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148762A (ja
Inventor
麗 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008331779A priority Critical patent/JP5498694B2/ja
Publication of JP2010148762A publication Critical patent/JP2010148762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498694B2 publication Critical patent/JP5498694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、背側を幅方向折り線位置にておむつ長手方向に折り返した折り返し部又は折り畳み部を形成することによって、背側からの漏れを防止したテープ式の使い捨ておむつに関する。
従来より、市販されているテープ式使い捨ておむつは、透液性の表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、少なくとも背側両側部に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部が形成されるとともに、このサイドフラップ部の側部に、側方に突出する止着テープが取り付けられた構造となっている。
この種のテープ式使い捨ておむつのうち、特に新生児用のおむつや乳幼児向けのSサイズのおむつなどでは、新生児や小さな乳幼児に特有の便に水分が多く含まれるとともに仰向けの姿勢であることが多いため、背側からの便漏れを生じる場合が多かった。
このような背側からの漏れを防止する手段として、下記特許文献1では、止着部材の背側縁間を結ぶ線を越えて延出する背側延出部を有し、この背側延出部がZ折り可能とされるとともに、Z折りしたときに対面する面の少なくとも一方面に、対面部位同士を着脱自在に接着する接着部が設けられる止着式紙おむつが開示されている。特に図1には、紙おむつ表面の背側の両側部及び中央部に、幅方向に略均等に三箇所に分散して前記接着部が設けられた紙おむつが記載されている。
また、下記特許文献2では、コアが延びる後胴周り域の部位が、後端部の側に位置する第1部位と、股下域の側に位置する第2部位とに区分され、第1部位が第1弾性部材の収縮力によって股下域の側へ引き寄せられ、第2部位が物品の厚み方向へ延びる障壁を形成する使い捨て着用物品が開示されている。
特開2008−79738号公報 特開2005−161006号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の止着式紙おむつでは、背側をZ折りして背側に防漏壁を形成することにより、仰向け時における背側開口縁からの尿、便の漏れ防止が図られるようになっているが、おむつの背側をZ折りにすると吸収体が3重に折り重なるため、厚みが厚くなり、装着時に不快感を生じるようになる。また、背側の表面側には両側部のみならず中央部にも接着部が設けられるため、背側を折り返さずにおむつを装着しようとすると、接着部が直接肌に触れて擦れなどが生じるため、背側を折り返さずに展開した状態でおむつを装着することは出来なかった。
また、上記特許文献2記載の使い捨て着用物品では、物品の厚み方向へ延びる障壁を形成する第2部位において、前記コア(吸収体)にはその厚み方向へ貫通する貫通孔が形成される場合があるため、吸収体の吸収性能が低下するおそれがあった。
そこで本発明の主たる課題は、背側を折り返した状態及び展開した状態のいずれの状態でも装着可能とするとともに、装着感及び吸収性能を低下させることなく背側からの漏れを防止したテープ式使い捨ておむつを提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性の表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、少なくとも背側両側部に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部が形成されるとともに、このサイドフラップ部の側部に、側方に突出する止着テープが取り付けられたテープ式使い捨ておむつにおいて、
少なくとも前記止着テープの表面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて表面側に折り返した際にその折り返し状態を保持するための接合手段が設けられるか、前記止着テープの外面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部を形成した状態を保持するための接合手段が設けられ、かつ前記接合手段は使い捨ておむつの幅方向中間部には設けられていないことを特徴とするテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項1記載の発明では、テープ式使い捨ておむつの装着に当たって、背側端部を幅方向折り線位置にて表面側に折り返すか、又は背側端部を幅方向折り線位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部を形成するようにしているため、前記折り返し部又は折り畳み部によって、背側の表面側にポケット部又は堰が形成され、便に水分が多く含まれる場合でも確実に堰き止めることができ、背側からの漏れが防止できる。また、前記折り返し部又は折り畳み部は、吸収体を貫通させるなどによって形成したものではないため、吸収性能が低下することなく漏れ防止を図ることができる。
さらに、上記特許文献1のように、背側をZ折りなどの3重に折り畳まれることがないため、装着時の不快感が緩和でき、すっきり感が得られるようになる。
また、前記折り返し状態又は折り畳み状態を保持するための接合手段が、使い捨ておむつの幅方向中間部には設けられていないため、背側を折り返し状態又は折り畳み状態で装着する場合はもとより、折り返し又は折り畳みを施さない展開した状態で装着した場合でも接合手段が直接肌に触れることがなく、装着感が損なわれずに使用することができる。
請求項2に係る本発明として、透液性の表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、少なくとも背側両側部に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部が形成されるとともに、このサイドフラップ部の側部に、側方に突出する止着テープが取り付けられたテープ式使い捨ておむつにおいて、
前記テープ式使い捨ておむつの外面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部を形成した状態を保持するための接合手段が設けられ、かつ前記接合手段は使い捨ておむつの幅方向中間部には設けられておらず、
前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、前記取付部の一部が前記サイドフラップ部の側端縁より外側に延在して外側延在部が設けられ、前記外側延在部の外面側に前記接合手段が設けられていることを特徴とするテープ式使い捨ておむつ
が提供される。
請求項3に係る本発明として、前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、
前記取付部の一部が前記サイドフラップ部の側端縁より外側に延在して外側延在部が設けられ、前記取付部の表面側または外面側に前記接合手段が設けられている請求項1記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
請求項4に係る本発明として、記接合手段はオス、メスの区別なく接合可能な接合手段であり、前記外側延在部の長手方向全長にわたって連続的に設けられている請求項2、3記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項2及び3記載の発明は、前記止着テープの好ましい態様を規定したものであり、止着テープの表面側または外面側に設けられる接合手段を止着テープの取付部に一体的に設けるようにしたものである。これによって、止着テープの製造時に前記接合部を同時に設けることができ、使い捨ておむつの製造が簡略化できる。また、接合手段を設ける部位を前記止着テープのみとすることができるため、接合手段が直接肌に触れることがなく、装着感が損なわれないという本発明の効果がより顕著なものとなる。
請求項5に係る本発明として、前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、
前記取付部の表面側に前記接合手段が設けられ、前記止着テープの取付部が使い捨ておむつの背側両側部の表面側に取り付けられている請求項1記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項5記載の発明は、前記止着テープの好ましい態様を規定したものであり、サイドフラップの表面側に設けられる接合手段を止着テープの取付部に一体的に設けるようにしたものである。これによって、止着テープの製造時に前記接合部を同時に設けることができ、使い捨ておむつの製造が簡略化できる。
請求項6に係る本発明として、前記テープ式使い捨ておむつは、背側胴周りに複数条の弾性伸縮部材を伸張状態で配設することによって、胴周り方向に弾性伸縮力が付与されるとともに、
前記幅方向折り線位置及びその近傍に配設される前記弾性伸縮部材のテンションを、他のものに比べて相対的に小さくしている請求項1〜5いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項6記載の発明は、前記幅方向折り線位置にて折り返し易くするための一つの手段を規定したものである。すなわち、幅方向折り線位置及びその近傍に配設される前記弾性伸縮部材のテンションを、他のものに比べて相対的に小さくすることによって、幅方向折り線位置での折り返しを容易にしている。
請求項7に係る本発明として、前記幅方向折り線位置及びその近傍には、前記吸収体が存在しないか又は他の領域より薄く形成されている請求項1〜6いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項7記載の発明は、前記幅方向折り線位置にて折り返し易くするための他の手段を規定したものであり、幅方向折り線位置及びその近傍の前記吸収体を、存在させないか又は他の領域より薄く形成するようにしたものである。
請求項8に係る本発明として、前記テープ式使い捨ておむつは、装着シート間に複数条の弾性伸縮部材が伸張状態で接着された伸縮性シートが背側胴周りに配設されることによって、胴周り方向に弾性伸縮力が付与されるとともに、
前記伸縮性シートは、前記幅方向折り線位置又はその近傍の前記装着シートが一重とされている請求項1〜7いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつが提供される。
上記請求項8記載の発明は、前記幅方向折り線位置にて折り返し易くするためのさらに他の手段を規定したものであり、前記幅方向折り線位置が伸縮性シート上にある場合、その幅方向折り線位置及びその近傍の前記装着シートを一重にすることによって、その幅方向折り線位置での折り返しを容易にしたものである。
以上詳説のとおり本発明によれば、背側を折り返した状態及び展開した状態のいずれの状態でも装着可能とするとともに、装着感及び吸収性能を低下させることなく背側からの漏れを防止したテープ式使い捨ておむつが提供できる。
〔第1形態例〕
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、本発明における「おむつ長手方向」とは、おむつの腹側と背側を結ぶ方向(おむつ展開時の前後方向)を意味し、「おむつ幅方向」とは長手方向と直交する方向(おむつ展開時の左右方向)を意味する。
図1は本発明に係るテープ式使い捨ておむつ1の展開図、図2はその外面図、図3は図1のIII−III線矢視図である。なお、図面の所要部位において接着部位を×印で表示している。
図1乃至図3において、テープ式使い捨ておむつ1(以下、単におむつという。)は、綿状パルプ等からなり、たとえば長方形状(または砂時計形状等)のある程度の剛性を有するとともに、被包シート5によって囲繞された吸収体4と、該吸収体4の表面側(肌当接面側)を覆うように配設された有孔または無孔の不織布や孔開きプラスチックシート等からなる透液性表面シート3と、前記吸収体の外面側に配設され、少なくとも吸収体4の全面積を覆うように配設されたポリエチレン等からなる防漏シート6と、この防漏シート6の外面側(非肌当接面側)に設けられた不織布からなるとともに、おむつ外形を画成する外面バックシート2と、紙おむつの両側部に表面側に起立する立体ギャザーBS、BSを形成するとともに、おむつ両側部では前記防漏シート6及びバックシート2と共に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部SFを構成するためのギャザー不織布7、7と、おむつ背側両側部の側方に突出して取り付けられる止着テープ10、10と、おむつ背側の胴周りの上下方向に間隔をおいて水平方向に沿って配置される複数条の弾性伸縮部材12、12…が装着シート11、11間に伸張状態で接着された伸縮性シート13とから主に構成されている。
本発明では、少なくとも背側両側部に吸収体4が介在しないサイドフラップ部SFが形成されている。図示例では、前記サイドフラップ部SFを含めておむつ長手方向の両側部に亘って吸収体4が介在しないサイドフラップ部SFが形成されている。また、図示例では、おむつの腹側ウエスト部および背側ウエスト部には、前記外面バックシート2、防漏シート6および透液性表面シート3が共に延在し、吸収体4が介在しないエンドフラップ部EF、EFがそれぞれ形成されている。
また、図1に示されるように、前記サイドフラップ部SFの表面側(肌当接面側)にはそれぞれ、背側端部を幅方向折り線S位置にて表面側に折り返した際に折り返し部P1を形成した状態を保持するため、おむつ長手方向の中央寄り位置に第1折り返し用接合手段20、おむつ長手方向の端縁寄り位置に第2折り返し用接合手段21が設けられるか、又は図2に示されるように、前記サイドフラップ部SFの外面側(非肌当接面側)にはそれぞれ、背側端部を幅方向折り線S位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部P2を形成した状態を保持するため、おむつ長手方向の中央寄り位置に第3折り返し用接合手段22、おむつ長手方向の端縁寄り位置に第4折り返し用接合手段23が設けられている。一方、幅方向中間部の表面側には接合手段が設けられない構成とされている。
以下、更に各構成について具体的に詳述すると、
前記吸収体4は、たとえば綿状パルプ等の繊維集合体と高吸収性ポリマー等の高吸収材とにより構成され、図示例では長方形状のものが使用され、その幅寸法は股間部への当たりによって着用者にゴワ付き感を与えない寸法幅となっている。吸収体4の平面形状としては、脚回りへの当たりを和らげるために両側部に夫々括れ部を有する略砂時計状とすることもできる。前記吸収体4は、坪量が50〜600g/m程度が好ましく、300〜500g/m程度がより好ましい。
前記高吸収性ポリマーとしては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸収性ポリマーは製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力(吸収倍率)と吸水速度の調整が可能である。前記吸収体4における高吸収性ポリマーの含有比率は、30〜70%程度が適当であるが、これに限るものではない。
前記吸収体4は、被包シート5によって囲繞されている。被包シート5は、ティシュー等の紙材あるいは不織布等の透液性のシートを用いることができる。厚みは0.05〜0.5mm程度が好ましく、0.05〜0.2mm程度がより好ましい。坪量は5〜25g/m程度が好ましく、5〜15g/m程度がより好ましい。不織布を用いる場合は、スパンボンド法やSMS法により加工された不織布、特にSMS法により加工された不織布が、薄さと強度のバランスに優れる点で好適である。なお、被包シート5は、少なくとも吸収体4の表面側(肌当接面側)の面が撥水性でなければシートの親水度は特に問わない。
前記吸収体4の表面側(肌当接面側)を覆う透液性の表面シート3としては、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、SMS法、サーマルボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。特には、スパンボンド法やSMS法により加工された不織布が薄さと強度のバランスに優れる点で好適であり、エアスルー法により加工された不織布は低坪量でも吸収が速やかでかつドライタッチ性に優れるため好適である。これらは1層からなるシートでも2層以上(同一種類あるいは複数種類)からなるシートでもよいが、合計の坪量としては、10〜40g/mが好ましく、10〜22g/mがより好ましく、10〜15g/mが特に好ましい。厚みは1mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.3mm以下が特に好ましい。表面シート3に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。前記表面シート3は、吸収体4の側縁部から側方まで延在している。
少なくとも前記吸収体4の外面側(非肌当接面側)の全面積を覆う防漏シート6は、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの不透液性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートであり、仮にシート厚が同じであれば無孔シートよりも剛性が低下するため、柔軟性の点で勝るものとなる。具体的には、JIS Z0208に準じて測定された透湿度が3000〜12000g/m2・24hr、好ましくは6000〜12000g/m2・24hr、より好ましくは8000〜12000g/m2・24hrの不透液性シートを使用するのが望ましい。
一方、立体ギャザーBSを形成するギャザー不織布7は、折り返しによって二重シートとした不織布が用いられ、前記吸収体4の側縁部近傍よりも外側部分が外縁まで延び、前記防漏シート6及び外面バックシート2と接合され、この積層シート部分によってサイドフラップSFを構成している。より具体的には、前記ギャザー不織布7は、おむつの長手方向中間部では、立体ギャザーBS形成部分を残し、幅方向中間部からおむつ1の側部端縁に亘る範囲がホットメルト接着剤等によって接着され、また長手方向前後端部では、前記幅方向中間部から前記二重シート形成部分の端縁までの区間がおむつ1の表面側に接着されている。
前記サイドフラップ部SFにおいては、おむつ長手方向に複数本、図示の例では2本の弾性伸縮部材8,8が配設され、平面ギャザーが形成されている。この平面ギャザーは、着用した際に紙おむつをきっちりと脚周りにて保持することにより、フィット性を向上させ紙おむつがずれるのを防止する。
他方、前記二重シート不織布によって形成されたギャザー不織布7の内部には、起立先端側部分におむつ長手方向に複数本、図示例では2本の弾性伸縮部材9、9が配設されている。前記弾性伸縮部材9の伸縮力を利用して、立体ギャザーBSを起立させるようになっている。
前記弾性伸縮部材8、9としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。また、外側から見え難くするため、太さは940dtex以下、テンション(伸張率)は150〜350%として配設するのがよい。なお、かかる糸状の弾性伸縮部材に代えて、ある程度の幅を有するテープ状の弾性伸縮部材を用いるようにしてもよい。
前述のギャザー不織布7を構成する素材繊維も前記表面シート3と同様に、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、SMS法、サーマルボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法によって得られた不織布を用いることができる。具体的には、不織布の加工方法としてはスパンボンド法やSMS法によるものが薄さと強度のバランスに優れる点で好適であり、坪量としては、8〜30g/mが好ましく、10〜22g/mがより好ましく、10〜15g/mが特に好ましい。厚みは0.5mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましく、0.2mm以下が特に好ましい。さらに前記ギャザー不織布7については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止しかつ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いても良い。
前記外面バックシート2の不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用い、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法にて得られた不織布を用いることができる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型のバイコンポーネント不織布やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維による不織布を用いることができる。前記バイコンポーネント不織布は、熱融着性に優れたものとすることができるため好ましい。
おむつ胴周りの密着性を向上させるため、おむつ背側の胴周りの上下方向には間隔をおいて水平方向に沿って複数条の弾性伸縮部材12、12…が配置される。前記弾性伸縮部材12、12…としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。太さは470〜940dtex、テンション(伸張率)は150〜250%として配設するのがよい。配置間隔は3〜10mm程度が好ましく、4〜8mm程度がより好ましい。図示例では、これら弾性伸縮部材12…は、装着シート11、11間に伸張状態で接着された伸縮性シート13によって配置されている。前記伸縮性シート13は、ロールから繰り出した装着シート11の片側領域に、別のロールから繰り出し、周面にコーターで接着剤を塗布するとともに、所定のテンションをかけた複数条の弾性伸縮部材12、12…を接着した後、セーラーで弾性伸縮部材12…が接着されていない片側領域を折り返し、所定長さに切断することによって、装着シート11、11間に複数条の弾性伸縮部材12…が伸張状態で接着されるようにしたものである。ここで、前記伸縮性シート13は、吸収体4の縮こまりを防止するため吸収体4と重なる領域に存在する弾性伸縮部材12…を細かく切断するとともに、両端部でのシワやめくれを防止するためこの領域の弾性伸縮部材12…を細かく切断することによって、弾性伸縮部材12…の伸縮力を作用させないようにしてもよい。一方、前記弾性伸縮部材12…は、前記伸縮性シート13による配置に代えて、表面シート3と外面バックシート2との間に、少なくとも胴周りの上下方向に間隔をおいて水平方向に沿って伸長下で複数条配置固定する構成としてもよい。また、かかる糸状の弾性伸縮部材に代えて、ある程度の幅を有するテープ状の弾性伸縮部材や、縦糸と横糸とからなるネット状の弾性伸縮部材、あるいは伸縮フィルムや伸縮不織布等のシート状の弾性伸縮部材を用いるようにしてもよく、この場合でも吸収体4と重なる領域では幅方向の伸縮力を作用させないようにすることができる。
前記止着テープ10は、少なくとも、プラスチック、ポリラミ不織布、不織布、紙等の基材シート14と、この基材シート14の側方突出部分であってかつ表面側(肌当接面側)に貼着されたテープ用接合部15とから構成されている。前記基材シート14は、おむつ1への取付部14Aと、側方へ突出するテープ本体部14Bとから構成されている。前記おむつ取付部14Aは、おむつ長手方向に長手縁を有する略矩形状とされ、テープ本体部14Bは前記おむつ取付部14Aの外側縁から連続的に側方に突出し前記テープ用接合部15が剥離不能に貼着されている。前記取付部14Aは、おむつ1の両側部に剥離不能に接合される。図示例では、前記取付部14Aがギャザー不織布7の表面側に接合されているが、ギャザー不織布7と外面バックシート2との間に接合されるようにしてもよい。前記止着テープ10は、後段で詳述する折り返し形態によって背側を幅方向折り線S位置にて長手方向に折り返した場合でも、前記テープ用接合部15を腹側の外面側に止着することができるように、サイドフラップ部SFにおいておむつ長手方向の中央寄りに偏倚させて設けてある。
前記テープ用接合部15は、機械接合式のファスニングテープとすることができる。前記機械接合式のファスニングテープは、その外面に多数の係合片を有している。係合片の形状としては、例えばレ字状、J字状、マッシュルーム状、T字状等のものが存在するが、いずれの形状であっても良い。好ましいのはT字状のものである。前記止着テープ10は、製品状態では表面シート3側に折り畳まれ、前記テープ用接合部15が後段で詳述する第1折り返し用接合手段20に対して剥離可能に接合された状態となっている。
前記折り返し用接合手段20〜23は、おむつ1の装着時に直接装着者の肌に触れない範囲に設けられている。具体的には、図1に示されるように、背側サイドフラップ部SFの両側部であって、おむつ1の脚部開口を形成するための凹状の脚回りライン19の凹部より外側に延在した部分に設けられることが好ましい。
これら折り返し用接合手段20〜23は、前述の機械接合式のファスニングテープとすることもできるが、オス、メスの区別なく同一面同士を重ねることで接合可能なものを使用することが好ましい。具体的には、ループ面とフック面とが一体となった面ファスナー(商標名「フリーマジック」株式会社クラレ製)や、粘着剤又は自着性接着剤を利用したものなどを用いることができる。この場合、前記折り返し用接合手段20、21又は22、23は、同一の接合手段を用いて一体的に、背側両側部の長手方向に連続して設けられるようにし、長手方向中央寄りの一定領域を前記第1折り返し用接合手段20又は第3折り返し用接合手段22として機能させ、長手方向端縁寄りの一定領域を前記第2折り返し用接合手段21又は第4折り返し用接着手段23として機能させるようにしてもよい。
(折り返し部又は折り畳み部について)
本発明では、おむつ1の装着に当たって、図4及び図5に示されるように、背側端部を幅方向折り線S位置にて表面側に折り返して折り返し部P1を形成するか、又は図6及び図7に示されるように、背側端部を幅方向折り線S位置にて外面側に折り返し幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部P2を形成するようにしている。
前記折り返し部P1、折り畳み部P2を形成する折り返し形態について、具体的に詳述する。
前記折り返し部P1を形成するには、図4及び図5に示されるように、おむつの背側端部を幅方向折り線S1位置にて表面側に折り返す。このとき、前記折り返し部P1を形成した折り返し状態を保持するため、サイドフラップ部SFの表面側には、前記第1折り返し用接合手段20と第2折り返し用接合手段21とが設けられている。装着に当たっては、図5に示されるように、折り返し状態で前記テープ用接合部15を腹側の外面側に止着することによっておむつ1が身体に装着可能となっている。
これによって、おむつ1の背側端部にポケット状の折り返し部P1が形成されるため、この折り返し部P1で排泄物が堰き止められ、背側からの漏れが防止できる。また前記折り返し部P1を形成するに当たっては、背側端部を一度折り返すだけなので、Z折りなどの3重に折り返す場合よりも折り返し部P1の厚みを薄くすることができ、装着時の不快感が解消し、すっきり感が得られるようになる。さらに、折り返し状態を保持するための接合手段(前記第1折り返し用接合手段20及び第2折り返し用接合手段21)が背側のサイドフラップ部SFに設けられ、背側中間部の表面側には接合手段が設けられていないため、図5に示されるように装着時に接合部が肌に触れることがないとともに、折り返さずに展開した状態で装着した場合でも接合部が肌に触れることがなく、背側の折り返し状態及び伸張状態のいずれの状態でも使用可能となるとともに、いずれの状態においても接着部の擦れなどが生じない。加えて、折り返し状態では背側両側部のみが接合され中央部が接合されないため、装着状態においてポケット状の折り返し部P1が開きやすくなり、排泄物の堰き止め効果が発揮されやすくなる。
次に、前記折り畳み部P2を形成する手段について説明する。本形態では、図2に示されるように、サイドフラップ部SFの外面側の長手方向中央寄り位置に第3折り返し用接合手段22が設けられるとともに、長手方向端縁寄り位置に第4折り返し用接合手段23が設けられている。そして、図6(A)に示されるように、おむつの背側端部を前記折り返し用接合手段22、23の中間に位置する幅方向折り線S2にて外面側に折り返し、前記第3折り返し用接合手段22と第4折り返し用接合手段23とを接合する(図6(B))。その後、この折り返し部分を前記第3折り返し接合手段22のおむつ長手方向中央側に位置する幅方向折り線S3にて表面側に折り返すとともに、背側端部を前記第4折り返し用接合手段23のおむつ長手方向の背側端部側に位置する幅方向折り線S4にて表面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部P2を形成する(図6(C))。装着に当たっては、図7に示されるように、前記折り畳み部P2を形成した状態で、前記テープ用接合部15を腹側の外面側に止着することによっておむつ1が身体に装着可能とされている。
上記折り畳み部P2を形成する形態においては、おむつ1の背側の長手方向中間部にタック状の折り畳み部P2が形成されるため、この折り畳み部P2で排泄物が堰き止められ、背側からの確実な漏れ防止が図れるようになるとともに、装着感を損ねることがなくなる。また、折り畳み部P2には吸収体4が設けられるため、吸収性能が低下することがない。
次に、図1に示されるように、前記第1折り返し用接合手段20が基材シート14の取付部14Aに設けられる場合、前記止着テープ10の好ましい製造方法について、図8及び図9に基づいて説明する。
前記止着テープ10の製造に当たって、図8に示されるように、前記基材シート14の取付部14Aを複数並列配置するとともに、この並列配置したもの同士のテープ本体部14B部分が噛み合うように位置ずれさせて対向配置した幅寸法を有する基材シート用連続シート14’とする。そして、この基材シート用連続シート14’に対して、幅方向中央部の前記テープ本体部14Bが対向配置された部分に対応する位置に、長手方向に連続してテープ用接合部帯15’を設けるとともに、その両側の前記取付部14Aに対応する位置に長手方向に連続して第1折り返し用接合手段帯20’、20’をそれぞれ設ける。しかる後、テープ用接合部帯15’及び第1折り返し用接合手段帯20’とともに前記基材シート用連続シート14’を所定の基材シート14の形状に切断(図8中の点線位置で切断)することによって、図9に示される前記止着テープ10を得る。
上記製造方法によって製造された前記止着テープ10は、取付部14Aに予め第1折り返し用接合手段20が設けられるため、図1に示されるように、おむつ背側のサイドフラップ部SFの表面側に取り付けることにより、同時に第1折り返し用接合手段20が設けられるようになる。このため、おむつの製造工程を簡略化することができる。なお、第1折り返し用接合手段20に前述のオス、メスの区別なく接合可能な接合手段を用いて、第1折り返し用接合手段20と第2折り返し用接合手段21とを一体的に設ける場合には、図12に示されるように、テープ本体部14Bを取付部14Aに対しておむつ長手方向の中央寄りに偏倚させればよい。同様にして、第3折り返し用接合手段22にオス、メスの区別なく接合可能な接合手段を用いて、第3折り返し用接合手段22と第4折り返し用接合手段23とを一体的に、前記基材シートの取付部14Aに設けることもできる。
次に、おむつの背側を前記幅方向折り線S位置にて折り返し易くするための手段について説明する。
先ず第1の手段として、背側胴周りに伸張状態で配設される複数条の前記弾性伸縮部材12、12…について、前記幅方向折り線S位置及びその近傍に配設される前記弾性伸縮部材12…のテンションを、他の弾性伸縮部材12…のテンションに比べて相対的に小さくすることができる。幅方向折り線S位置に対応する弾性伸縮部材12のテンションを小さくすることにより、その領域におむつ長手方向のしわが形成されにくくなるため、折り返し易くなる。また、前記手段に代えて、前記折り線S位置及びその近傍には弾性伸縮部材が配設されないようにしてもよい。具体的には、前記弾性伸縮部材12が糸状あるいはテープ状である場合には、折り線Sのおむつ長手方向端部側と中央側に各3mm以上の範囲に弾性伸縮部材を配設しないことが好ましい。またこの場合には、複数配設されている弾性伸縮部材12…の配置間隔が、折り線Sを含む範囲で最も広くなっているとよい。弾性伸縮部材12がシート状である場合には、折り線Sのおむつ長手方向端部側と中央側に各1mm以上の範囲に弾性伸縮部材を配設しない(すなわち間欠部の幅が2mm以上)ことが好ましい。
また、第2の手段として、図10に示されるように、前記幅方向折り線S位置及びその近傍には、吸収体4が存在しないか又は他の領域より薄く形成された領域4Aを形成することができる。これにより、吸収体4の折り返しに対する抵抗が大幅に低減し、折り返し易くなる。前記折り返し部P1を形成する場合には、吸収体4の端縁が前記幅方向折り返し線Sに沿うように位置するのも好ましい。また、前記折り畳み部P2を形成する場合には、前記幅方向折り返し線S2及びS3位置及びその近傍に、吸収体4が存在しないか又は他の領域より薄く形成された領域4Aが形成されるとよい。
さらに、第3の手段として、図11に示されるように、おむつ背側の胴周りに配設される前記伸縮性シート13について、幅方向折り線S位置及びその近傍の前記装着シートを一重に形成することができる。この一重部分の幅は2〜6mm程度とするのが好ましい。またこの場合、前記幅方向折り返し線S位置よりも長手方向端部側には吸収体4を設けないのが好ましい。かかる伸縮性シート13とするには、ロールから繰り出した装着シート11の中間領域に、別のロールから繰出した複数条の弾性伸縮部材12、12…を接着した後、セーラーで弾性伸縮部材12…が接着されていない両側領域を前記中間領域にそれぞれ折り返す際、前記折り線S位置において両側の端縁を離間させた後、所定長さに切断することによって形成することができる。
〔第2形態例〕
本第2形態例では、上記第1形態例と比較して前記折り返し用接合手段20〜23の設けられる位置が相違している。すなわち、図12に示されるように、前記第1折り返し用接合手段20及び第2折り返し用接合手段21が前記止着テープ10の表面側に設けられるか、又は前記第3折り返し用接合手段22及び第4折り返し用接合手段23が前記止着テープ10の裏面側に設けられている。さらに具体的には、前記止着テープ10の取付部14Aの一部が前記サイドフラップ部SF1の側端縁より外側に延在して外側延在部14A’が設けられ、この延在した部分に前記折り返し用接合手段20〜23がそれぞれ設けられるようになっている。本形態例では、前述の図8及び図9に示される好ましい製造方法を用いて前記折り返し用接合手段20〜23を設けることができる。また、本形態例では、折り返し用接合手段20〜23を、前述のオス、メスの区別なく接合可能な接合手段を用いて、第1折り返し用接合手段20及び第2折り返し用接合手段21を、または第3折り返し用接合手段22及び第4折り返し用接合手段23を前記外側延在部14A’の長手方向全長にわたって連続的かつ一体的に設けることも可能であり、前述の図8及び図9に示される製造方法との組合せに特に好適である。また、オス、メスの区別なく接合可能な接合手段として粘着剤を用いる場合には、前記止着テープ10のサイドフラップ上の取付部14Aの表面側に剥離処理を施し、前記取付部14Aをサイドフラップの表面側に取り付けるのが製造上好ましい。このように構成すると、折り返し用接合手段20〜23が止着テープ10のみに設けられるため、接合手段が直接肌に触れることがなく、装着感が損なわれないという本発明の効果がより顕著なものとなる。
このように、折り返し用接合手段20〜23をサイドフラップ部SFより外側の止着テープ10に設けた場合、ウエストシャーリングを形成するための前記伸縮性シート13は、両側端部の止着テープ10の取付部14Aがサイドフラップ部SFに接合される接合部間に跨って配設することができる。このような伸縮性シート13の配設により、胴周りのフィット性に優れたものとすることができる。
本発明に係るテープ式使い捨ておむつ1の表面側の一部破断展開図である。 その外面側の展開図である。 図1のIII−III線矢視図である。 図1の幅方向折り線S位置にて折り返した状態の展開図である。 おむつ1の装着状態を示す斜視図である。 (A)〜(C)は、折り畳み部P2の形成手順を示す背側断面図である。 おむつ1の装着状態を示す斜視図である。 止着テープ10の製造方法を示す基材シート用連続シート14’の平面図である。 止着テープ10の平面図である。 折り返し易くする第2の手段を示すおむつ1の展開図である。 折り返し易くする第3の手段を示す伸縮性シート13の斜視図である。 本発明の第2形態例に係るおむつ1の表面側の一部破断展開図である。
1…テープ式使い捨ておむつ(おむつ)、2…外面バックシート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…被包シート、6…防漏シート、7…ギャザー不織布、8・9…弾性伸縮部材、10…止着テープ、11…装着シート、12…弾性伸縮部材、13…伸縮性シート、14…基材シート、15…テープ用接合部、20…第1折り返し用接合手段、21…第2折り返し用接合手段、22…第3折り返し用接合手段、23…第4折り返し用接合手段、S・S1〜S4…幅方向折り線、SF、SF…サイドフラップ部

Claims (8)

  1. 透液性の表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、少なくとも背側両側部に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部が形成されるとともに、このサイドフラップ部の側部に、側方に突出する止着テープが取り付けられたテープ式使い捨ておむつにおいて、
    少なくとも前記止着テープの表面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて表面側に折り返した際にその折り返し状態を保持するための接合手段が設けられるか、前記止着テープの外面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部を形成した状態を保持するための接合手段が設けられ、かつ前記接合手段は使い捨ておむつの幅方向中間部には設けられていないことを特徴とするテープ式使い捨ておむつ。
  2. 透液性の表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、少なくとも背側両側部に前記吸収体が介在しないサイドフラップ部が形成されるとともに、このサイドフラップ部の側部に、側方に突出する止着テープが取り付けられたテープ式使い捨ておむつにおいて、
    前記テープ式使い捨ておむつの外面側に、背側端部を幅方向折り線位置にて外面側に折り返し、幅方向に亘って表面側に突出するタック状の折り畳み部を形成した状態を保持するための接合手段が設けられ、かつ前記接合手段は使い捨ておむつの幅方向中間部には設けられておらず、
    前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、前記取付部の一部が前記サイドフラップ部の側端縁より外側に延在して外側延在部が設けられ、前記外側延在部の外面側に前記接合手段が設けられていることを特徴とするテープ式使い捨ておむつ。
  3. 前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、
    前記取付部の一部が前記サイドフラップ部の側端縁より外側に延在して外側延在部が設けられ、前記取付部の表面側または外面側に前記接合手段が設けられている請求項1記載のテープ式使い捨ておむつ。
  4. 記接合手段はオス、メスの区別なく接合可能な接合手段であり、前記外側延在部の長手方向全長にわたって連続的に設けられている請求項2,3記載のテープ式使い捨ておむつ。
  5. 前記止着テープは、使い捨ておむつへの取付部と側方に突出するテープ本体部とからなる基材シートを含むとともに、
    前記取付部の表面側に前記接合手段が設けられ、前記止着テープの取付部が使い捨ておむつの背側両側部の表面側に取り付けられている請求項1記載のテープ式使い捨ておむつ。
  6. 前記テープ式使い捨ておむつは、背側胴周りに複数条の弾性伸縮部材を伸張状態で配設することによって、胴周り方向に弾性伸縮力が付与されるとともに、
    前記幅方向折り線位置及びその近傍に配設される前記弾性伸縮部材のテンションを、他のものに比べて相対的に小さくしている請求項1〜5いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつ。
  7. 前記幅方向折り線位置及びその近傍には、前記吸収体が存在しないか又は他の領域より薄く形成されている請求項1〜6いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつ。
  8. 前記テープ式使い捨ておむつは、装着シート間に複数条の弾性伸縮部材が伸張状態で接着された伸縮性シートが背側胴周りに配設されることによって、胴周り方向に弾性伸縮力が付与されるとともに、
    前記伸縮性シートは、前記幅方向折り線位置又はその近傍の前記装着シートが一重とされている請求項1〜7いずれかに記載のテープ式使い捨ておむつ。
JP2008331779A 2008-12-26 2008-12-26 テープ式使い捨ておむつ Active JP5498694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331779A JP5498694B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 テープ式使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331779A JP5498694B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 テープ式使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148762A JP2010148762A (ja) 2010-07-08
JP5498694B2 true JP5498694B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42568528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331779A Active JP5498694B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 テープ式使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498694B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106386B (zh) * 2014-11-17 2020-11-03 3M创新有限公司 吸收制品和紧固层合体
KR101723373B1 (ko) * 2015-11-04 2017-04-06 (주)케어 일회용 성인 기저귀 및 그 제조방법
JP7158836B2 (ja) * 2017-09-20 2022-10-24 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692230A1 (en) * 1994-07-12 1996-01-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article with back half having higher basis capacity and a barrier
US20050148974A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Datta Paul J. Disposable absorbent garment having a folded panel for improved fit and exudate containment
JP4866697B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-01 大王製紙株式会社 止着式紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148762A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302626B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその装着方法
WO2010113919A1 (ja) 吸収性物品
JP5089435B2 (ja) 吸収性物品
JP2009201848A5 (ja)
JP5498694B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP6168687B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4429039B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6061219B2 (ja) パッドタイプ使い捨ておむつ
JP5967689B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5960388B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5576155B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6099130B2 (ja) パッドタイプ使い捨ておむつ
WO2017169383A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP4885671B2 (ja) 吸収性物品
JP5410079B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5922366B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6793489B2 (ja) テープ式使い捨ておむつ
JP5814455B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5330055B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5773643B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6037264B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5329295B2 (ja) アウター付使い捨ておむつ
JP6032665B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010125042A5 (ja)
JP5490944B2 (ja) 使い捨て紙おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250