JP6516735B2 - 減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法 - Google Patents

減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516735B2
JP6516735B2 JP2016523168A JP2016523168A JP6516735B2 JP 6516735 B2 JP6516735 B2 JP 6516735B2 JP 2016523168 A JP2016523168 A JP 2016523168A JP 2016523168 A JP2016523168 A JP 2016523168A JP 6516735 B2 JP6516735 B2 JP 6516735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
variable mechanism
current
force variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182168A1 (ja
Inventor
誠良 小仲井
誠良 小仲井
研 一色
研 一色
龍馬 神田
龍馬 神田
幸弘 織本
幸弘 織本
宏一 渋澤
宏一 渋澤
山崎 智弘
智弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015182168A1 publication Critical patent/JPWO2015182168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516735B2 publication Critical patent/JP6516735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/04Suspension or damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/518Pressure in suspension unit in damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0047Measuring, indicating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/46Maintenance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、減衰力可変機構の検査方法、検査システム及び圧力緩衝装置の検査方法に関する。
車両に取り付けられて、車両に入力される振動を減衰させる圧力緩衝装置が知られている。この圧力緩衝装置として、減衰力を変化させることができる減衰力可変機構を備えたものがある(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2012−72857号公報 特開2013−15163号公報
ところで、減衰力可変機構が正常に作動しているか否かを検査する場合、車両から圧力緩衝装置を取り外し、取り外された圧力緩衝装置を専用の検査機器などに設置するなどして検査している。すなわち、圧力緩衝装置を検査するには、車両から取り外して、圧力緩衝装置の単体で検査を行うしかなかった。
しかし、検査の都度、圧力緩衝装置を車両から取り外し、検査の終了後に圧力緩衝装置を車両に再度組み付けるのは、非常に手間がかかっていた。
本発明は、圧力緩衝装置の減衰力可変機構を、車両に取り付けたままの状態で検査することができる減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構を備えた圧力緩衝装置を車両に取り付けた状態で、前記圧力緩衝装置を動作させる動作工程と、前記動作工程により前記車両に生じる変化を検出する検出工程と、を有し、前記動作工程は、前記減衰力可変機構に信号を入力する信号入力装置により変化の周期を一定にした前記信号を前記減衰力可変機構に入力した状態で、前記圧力緩衝装置を動作させる減衰力可変機構の検査方法である
また、本発明は、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構を有する車両の圧力緩衝装置の検査方法であって、前記圧力緩衝装置を前記車両に取り付けた状態で、前記減衰力可変機構に、ばね上共振周波数から、ばね下共振周波数及び前記圧力緩衝装置の応答周波数のうちのどちらか低い方の周波数までの間のいずれかの周波数の信号を周期的に印加する印加工程と、前記印加工程において前記減衰力可変機構に前記信号を印加しつつ、前記減衰力可変機構を動作させるように前記車両を加振する加振工程と、前記車両の振動状態を検出する検出工程と、を有し、前記印加工程では、振れ幅が異なる複数種類の信号を順次印加し、前記検出工程では、複数種類の前記信号の変化に応じて前記車両の振動状態に変化があるかを検出する圧力緩衝装置の検査方法である。
本発明に係る減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法によれば、圧力緩衝装置の減衰力可変機構を、車両に取り付けたままの状態で検査することができる。
本発明の第1の実施の形態(実施形態1)であるダンパにおける減衰力可変機構の検査システムを示す模式図である。 図1に示したダンパを示す縦断面図である。 図2に示した減衰力可変機構によって切り替えられるダンパの伸張行程及び圧縮行程における減衰力の特性曲線の一例を示す図である。 車両に荷重を掛ける方法の例を示す図であり、(A)は車両に垂直荷重を作用させる方法、(B)は車両に車幅方向への荷重を作用させる方法、(C)は車両を上方に一旦持ち上げ、その後に下方に落下させる(重力という荷重を掛ける)方法、をそれぞれ表す。 検出装置(又は出力部)の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態(実施形態2)及びバリエーションであるダンパにおける減衰力可変機構の検査システムを示す模式図である。 減衰力可変機構に入力される、電流値が変化する信号を示す図であり、(A)は電流の変化の周期が一定かつ高低の電流のパルス幅が同一であるもの、(B)は電流の変化の周期が一定、電流値が高、中及び低の3段階で、かつ高、中及び低の電流のパルス幅が同一であるもの、(C)は電流の変化の周期が変化し、電流値が高及び低の2段階で、かつ高電流のパルス幅に対して低電流のパルス幅が長いもの、(D)は電流の変化の周期が変化し、電流値が高、中及び低の3段階で、かつ高、中及び低の電流のパルス幅に差があるもの、をそれぞれ示す。 車両荷重入力機構を例示した模式図であり、(A)は車両に垂直荷重を作用させる車両荷重入力機構を示す図、(B)は車両をロールさせるように車幅方向に荷重を作用させる車両荷重入力機構を示す図、(C)は車両を上方に一旦持ち上げ、その後に下降させる油圧ジャッキなどの車両荷重入力機構を示す図である。 車両を上昇及び下降させる昇降装置として、いわゆる加振機を適用した例を示す図である。 略水平な路面上に、この路面を走行する車両に上下動を与える段差という車両荷重入力機構を示す図である。 いわゆるブレーキテスタによって、車両に荷重を入力する方法の一例を示す図である。 ダンパを動作させる入力が与えられたときの、経過時間に対する輪荷重の変化を示す図である。 ダンパが高減衰力を発揮し得る状態のときと低減衰力を発揮するときとで、ダンパを動作させる同じ入力が与えられたときの、経過時間に対する輪荷重の変化を示す図である。 検出装置としてダンパストローク検出装置を適用したバリエーションの検査システムを示す模式図である。 減衰力可変機構に入力する電流の変化と、この変化の周波数との組み合わせを変えて、減衰力可変機構に入力する電流を一定にした場合との、圧覚による差異と聴覚による差異とを検証した実験結果の一覧を示す表である。 実施形態3に係る減衰力可変機構付きの圧力緩衝装置における減衰力可変機構の検査方法を示す模式図である。 実施形態3に係る圧力緩衝装置の伸張行程と圧縮行程における減衰力の特性曲線の一例を示す図である。 (A)〜(E)は、実施形態3に係る圧力緩衝装置の減衰力可変機構に入力される加振振幅(ストローク)[m]、ストローク速度[m/s]、印加電流[A]、発生減衰力[N]、および減衰力変化率[N/s]を示すグラフである。 実施形態3に係る圧力緩衝装置の検査方法のフローチャートである。
以下、本発明に係る圧力緩衝装置における減衰力可変機構の検査方法及び検査システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
―実施形態1―
<構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態(実施形態1)であるダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム600の構成を示す模式図である。ダンパ100,200,300,400はそれぞれ、図1に示すように、車両500の各車輪に対応して取り付けられている。
[ダンパ100,200,300,400の構成]
まず、実施形態1で検査の対象であるダンパ100,200,300,400について説明する。なお、ダンパ100,200,300,400は基本的な構造が共通するため、これらダンパ100,200,300,400を代表してダンパ100について、以下で説明する。
ダンパ100,200,300,400は、後述する全ての実施形態において共通する。
図2は、図1に示したダンパ100(200,300,400)を示す縦断面図である。図示のダンパ100は、シリンダ部10、ピストンロッド20、ピストン30、ボトムバルブ40及び減衰力可変機構50を備えている。
(概略構成)
シリンダ部10は、軸Cを中心とした半径方向の内側から順にシリンダ11、外筒12及びダンパケース13を備えた、いわゆる三重管の構造となっていて、内部にはオイル(作動油の一例)が封入されている。シリンダ部10の底部は底蓋14によって塞がれ、上部はロッドガイド15、オイルシール16及びキャップ17によって、ピストンロッド20を通過可能に塞がれている。
ピストンロッド20は、一部がシリンダ部10のロッド室Y2の内部に入り、残りの一部がシリンダ部10の外部に露出して、軸C方向に沿って移動可能である。
ピストン30は、ピストンロッド20の図示下端部に固定されていて、ピストンロッド20と一体的に軸C方向に移動可能である。ピストン30は、シリンダ11の内周面に沿って軸C方向に移動可能に設けられている。ピストン30は、流路31Hを開閉する、バネ33で押えられたチェックバルブ32を備え、シリンダ11の内側の空間をロッド室Y2とピストン室Y1とに仕切っている。ボトムバルブ40は、複数の流路41Hが形成されたバルブボディ41と、ピストン室Y1の側に設けられ流路41Hを開閉する減衰バルブ42とを備える。
シリンダ11と外筒12との間には、連絡路Lが形成されている。シリンダ11の上端の近傍には、ロッド室Y2と連絡路Lとを通じさせるシリンダ開口11Hが形成されている。外筒12とダンパケース13との間には、リザーバ室Rが形成されている。ピストン室Y1とリザーバ室Rとは、ボトムバルブ40のバルブボディ41に形成された流路41H及び凹部43を介して通じている。
(減衰力可変機構50)
減衰力可変機構50は、ダンパケース13の外側に設けられている。この減衰力可変機構50は、入力される電流の大きさ(信号の一例)に応じて発生する励磁力により、連絡路Lからリザーバ室Rへのオイルの流路上に絞り量を可変にするソレノイドバルブ51を備えている。そして、ソレノイドバルブ51により絞り量を変化させることで、ダンパ100の減衰力を変化させる。
ソレノイドバルブ51は、通電されるコイル、通電によって磁界を発生したコイルにより励磁される固定コア、励磁された固定コアに引き寄せられる磁性体及び磁性体と一体に動く弁体などを備えているが、いずれも図示を省略する。
そして、ソレノイドバルブ51による絞り量の変化は、コイルへの通電流の大きさを変えることで実現されている。
ソレノイドバルブ51には、車両500のコントローラ510(図1参照)に接続されたハーネス520が接続され、コントローラ510からハーネス520を通じて電流が流される。
ソレノイドバルブ51に入力される電流が相対的に大きいときは、絞り量が大きくなって、減衰力可変機構50による減衰力は相対的に高いものとなる。一方、ソレノイドバルブ51に入力される電流が相対的に小さいときは、絞り量が小さくなって、減衰力可変機構50による減衰力は相対的に低いものとなる。
なお、ソレノイドバルブ51に電流が入力されていないときは、絞り量を変化させる弁体が励磁力に拘束されずに可動する。したがって、電流が入力されていないとき、弁体は、絞りを通過するオイルによって動かされる。
[ダンパ100,200,300,400の動作]
(圧縮行程の動作)
次に、上述した構成のダンパ100(200,300,400)の動作を説明する。
まず、ダンパ100の圧縮行程における動作を説明する。圧縮行程においては、ピストン30が図2の軸C方向の図示下方へ移動すると、ピストン室Y1内の圧力が上昇する。このときボトムバルブ40の減衰バルブ42は、流路41Hを閉じた状態のままとなる。
一方、ピストン30のチェックバルブ32は流路31Hを開く。そして、ピストン室Y1からロッド室Y2にオイルが流れる。さらに、ロッド室Y2に進入したピストンロッド20の体積に相当するオイルがシリンダ開口11Hから連絡路Lに流出し、流出したオイルは連絡路Lから減衰力可変機構50に流入する。
減衰力可変機構50に流入したオイルは、ソレノイドバルブ51で可変される絞りを通じてリザーバ室Rに流れ、このとき圧縮行程における減衰力が発生する。
(伸張行程の動作)
次に、ダンパ100の伸張行程における動作を説明する。ピストン30が、図2の軸C方向の上方へ移動すると、ピストン室Y1が負圧となる。これによって、リザーバ室Rのオイルが、ボトムバルブ40の凹部43、流路41Hを順次通り、減衰バルブ42を開いてピストン室Y1に流入する。
さらに、ピストン30の軸C方向の上方への移動により、ロッド室Y2内の圧力は高められる。これにより、ロッド室Y2のオイルはシリンダ開口11Hから連絡路Lに流出し、流出したオイルは連絡路Lから減衰力可変機構50に流入する。
減衰力可変機構50に流入したオイルは、ソレノイドバルブ51で可変される絞りを通じてリザーバ室Rに流れ、このとき圧縮行程における減衰力が発生する。
(減衰力可変機構50による減衰力の特性)
ここで、減衰力可変機構50による減衰力の特性の変化について説明する。
図3は、ダンパ100の伸張行程と圧縮行程における減衰力fの特性曲線の一例を示す図である。図中の特性曲線f1,f3は、それぞれソレノイドバルブ51(図2参照)に高電流(例えば、0.8[A]の電流)が入力されて、ダンパ100が伸張行程(ten側)、圧縮行程(comp側)において相対的に高い減衰力(以下、単に高減衰力という。)を発生する場合の特性曲線である。
一方、図中の特性曲線f2,f4は、それぞれソレノイドバルブ51に低電流(例えば、0.3[A]の電流)が入力されて、ダンパ100が伸張行程、圧縮行程において相対的に低い減衰力(以下、単に低減衰力という。)を発生する場合の特性曲線である。
なお、図3に示した減衰力の特性曲線は、ソレノイドバルブ51に通電させる電流等に応じて予め設定されている。
[検査システム600の構成]
次に、実施形態1のダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム600(図1参照)について説明する。
上述した各ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50は、減衰力の高低を変化させるが、例えば、オイル内に生じた塵挨等が、ソレノイドバルブ51(図2参照)に詰まるなどして、ソレノイドバルブ51の弁体が動かなくなることが起こり得る。このような場合、減衰力可変機構50は減衰力を変化させることができない。
実施形態1の検査システム600は、減衰力可変機構50が正常に動作するか否かを検査するシステムである。
実施形態1の減衰力可変機構50の検査システム600は、入力される電流(信号の一例)に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させたときに、車両500からの出力を検出する検出装置2(図1参照)を備えている。
ここで、「ダンパ100,200,300,400を動作させる」とは、「ダンパ100,200,300,400を圧縮又は伸張させる」ということを表す。
また、「車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる」方法としては、車両500に対して荷重を掛けて車両500を動かしてもよいし、車両500を走行させて段差を乗り越えさせて車両500を動かすなどの方法を適用することができる。
図4(A)は、車両500に荷重を掛ける方法の一例を示す図であり、車両500に垂直方向の荷重F1(以下、垂直荷重F1という)を作用させて、ダンパ100,200,300,400(図1参照)を動作させる方法である。
なお、このダンパ100,200,300,400を動作させる工程は、本発明の検査方法における動作工程の一例に相当する。
(検出装置2)
検査対象となるダンパ100,200,300,400が取り付けられた車両500(図1参照)は、コントローラ510と減衰力可変機構50とを接続する車両500のハーネス520を備えている。このハーネス520には、コントローラ510に接続されるメインハーネス521と、検出装置2を接続するための検査用ハーネス522とが備えられている。
メインハーネス521にはコントローラ510が常に接続されており、検査用ハーネス522には、実施形態1の検査システム600により検査を行うときだけ検出装置2が接続される。
なお、ハーネス520が検査用ハーネス522を備えていないものである場合は、メインハーネス521をコントローラ510から取り外し、この取り外されたメインハーネス521を検出装置2に接続すればよい。また、メインハーネス521にコントローラ510及び検出装置2を共に接続してもよい。
検出装置2は、車両500からの出力として、車両500に取り付けられたダンパ100,200,300,400の各減衰力可変機構50からの出力を検出するものである。具体的には、ソレノイドバルブ51(図2参照)が正常に動く場合、減衰力可変機構50を正常と判断し、ソレノイドバルブ51が正常に動かない場合、減衰力可変機構50を異常と判断するものである。
ソレノイドバルブ51が正常に動くか否かは、ソレノイドバルブ51に発生する誘導電流を検出することによって行う。
つまり、ソレノイドバルブ51に電流を通電しない状態(通電流0[A]の状態)で、例えば車両500(図1参照)に垂直荷重F1を作用させる等してダンパ100,200,300,400を動作させたときに、ソレノイドバルブ51に発生する誘導電流を検出する。そして、検出装置2は、この誘導電流の有無により、ソレノイドバルブ51が正常に動作しているか否かを判断する。
ソレノイドバルブ51に電流を通電しない状態は、コントローラ510の制御によって実現するものであってもよいし、コントローラ510をメインハーネス521から取り外すことによって実現するものであってもよい。
図5は、検出装置2の具体的な構成の一例を示す図である。この検出装置2は、ケース2kに、4つのランプ2a,2b,2c,2dと、1つのロータリスイッチ2sと、接続部2eと、記憶部2fと、判定部2gとが設けられている。
接続部2eは、検査用ハーネス522が接続される。ロータリスイッチ2sは、車両500(図1参照)に取り付けられた4つのダンパ100,200,300,400の各減衰力可変機構50のうち、検出対象となる減衰力可変機構50を1つ選択し、又は4つ全てを同時に選択する切り替えスイッチである。
ランプ2aは、車両500の右前輪のダンパ100(図1参照)に対応している。ランプ2bは、車両500の左前輪のダンパ200に対応している。ランプ2cは、車両500の右後輪のダンパ300に対応している。ランプ2dは、車両500の左後輪のダンパ400に対応している。各ランプ2a,2b,2c,2dは緑色に発光する。
記憶部2fは、各ダンパ100,200,300,400から誘導電流が入力されたときは、その誘導電流を一時的に記憶する。
判定部2gは、誘導電流の有無に基づいて、各ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50が正常か否かを判定する。また、判定部2gは、減衰力可変機構50が正常と判定したときは、対応するランプ2a,2b,2c,2dを緑色に発光させる。一方、判定部2gは、減衰力可変機構50が正常であると判定しないとき(異常であるとの判定と実質的に同じ)は、対応するランプ2a,2b,2c,2dを発光させない。
具体的には、ロータリスイッチ2sで選択された検査対象のダンパ(例えば、右前輪のダンパ100)のコイルが、検査によって誘導電流を発生したときは、判定部2gはダンパ100の減衰力可変機構50は正常と判定し、右前輪のダンパ100に対応したランプ2aを緑色で発光させる。
一方、この右前輪のダンパ100のコイルが、検査によって誘導電流を発生しなかったときは、判定部2gはダンパ100の減衰力可変機構50は正常であると判定しないとき、右前輪のダンパ100に対応したランプ2aを発光させない。
判定部2gによる他のランプ2b,2c,2dに対する作用は、上述したランプ2aに対する作用と同様である。
なお、この検出装置2による動作は、車両500に生じる変化を検出する本発明の検査方法における検出工程の一例に相当する。
<作用>
次に、実施形態1の検査システム600の作用について説明する。
図1に示すように、検査用ハーネス522に検出装置2が接続された状態で、かつ、ソレノイドバルブ51(図2参照)に電流を入力しない状態で、車両500に垂直荷重F1が掛けられる(図4(A)参照:詳細については後述する)。これにより、車両500は下方に動き、ダンパ100,200,300,400は圧縮行程で動作する。
ダンパ100,200,300,400の圧縮行程では、前述したように、オイルが減衰力可変機構50の絞りを通過する。このとき、ソレノイドバルブ51が正常に動作する場合は、弁体が動かされて、ソレノイドバルブ51には誘導電流が発生する。
この誘導電流は、検出装置2によって検出される。検出装置2は、ロータリスイッチ2s(図5参照)で選択されている1つの検査対象のダンパ100、ダンパ200、ダンパ300、ダンパ400(又は、検査対象の4つの全てのダンパ100,200,300,400)から誘導電流を検出すると、対応するランプ2a,2b,2c,2dを緑色に点灯させる。
一方、誘導電流が検出されないときは、検出装置2は、対応するランプ2a、ランプ2b、ランプ2c、ランプ2dを点灯させない。
このように、実施形態1の減衰力可変機構50の検査システム600によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
なお、実施形態1は、ソレノイドバルブ51に対して電流を入力しない状態だけに限るものではなく、以下の方法を適用することもできる。
すなわち、減衰力可変機構50には、いわゆるフェイルセーフモードを有するものがある。このフェイルセーフモードとは、ソレノイドバルブ51(図2参照)に通電されない状態で弁体が動くと、弁体が動いた瞬間に弁体を動かなくするモードである。
このように、通電しない状態で弁体が動くとフェイルセーフモードに移行する減衰力可変機構50を実施形態1の構成で検査する場合は、フェイルセーフモードに移行しないように(弁体の動きを阻害しないように)、ソレノイドバルブ51に通電する必要がある。
そこで、フェイルセーフモードに移行する減衰力可変機構50を実施形態1の構成で検査する場合は、ソレノイドバルブ51に入力する電流を0[A]とするのではなく、0[A]に極めて近いがフェイルセーフモードに移行しない程度の極微小電流を入力すればよい。この場合、ソレノイドバルブ51への極微小電流は、検出装置2から供給すればよい。
なお、ソレノイドバルブ51に、上述した極微小電流を与えた状態で車両500を動かした場合であっても、ソレノイドバルブ51に通電しない状態で車両500を動かした場合と同様に、ソレノイドバルブ51からの出力(誘導電流)を検出することができる。
上述した実施形態1の動作は、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程と、この動作工程により車両500に生じる変化を検出する検出工程とを有する本発明の減衰力可変機構の検査方法の一実施の形態に相当する。そして、この実施形態1の動作に対応した検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
―実施形態2―
次に、本発明の第2の実施形態(実施形態2)に係る検査システム700について、説明する。図6は、実施形態2であるダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム700を示す図である。
<構成>
[検査システム700の構成]
実施形態2の減衰力可変機構50の検査システム700は、入力される電流(信号の一例)に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させたときに、車両500からの出力を検出する検出装置の一例としての輪荷重計4を備えている。
また、実施形態2の減衰力可変機構50の検査システム700は、減衰力可変機構50に電流(信号の一例)を入力する信号入力装置1Aをさらに備え、輪荷重計4は、信号入力装置1Aにより電流を減衰力可変機構50に入力した状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させるように車両500を動かしたときに、車両500の輪荷重を検出する。
なお、このダンパ100,200,300,400を動作させるように車両500を動かす工程は、本発明の検査方法における動作工程の一例に相当する。
(信号入力装置1A)
ここで、実施形態2の検査システム700における信号入力装置1Aは、一例として変化する電流を減衰力可変機構50に入力するものである。
図7は、信号入力装置1Aによって減衰力可変機構50に入力される、値が変化する電流(信号の一例)を示す図である。
図7(A)は、高低に変化し、その変化の周期が一定かつ高低のパルス幅が同一である電流の一例を示す図である。このグラフに示した電流は、ダンパ100,200,300,400が高減衰力の特性曲線f1,f3(図3参照)を示す高電流(例えば、0.8[A]の電流)と、ダンパ100が低減衰力の特性曲線f2,f4を示す低電流(例えば、0.3[A]の電流)とを交互に繰り返すように変化する電流である。
また、この実施形態2における信号入力装置1Aは、図7(A)に示すように、減衰力可変機構50に入力される電流の高低の変化の周期が一定に設定されている。ここでは、電流の高低の変化の一定周期が、例えば10[Hz]に設定されている。
なお、信号の大きさ(電流値)、周期、波形形状等については、図示のものに限定されるものではない。例えば、信号の波形形状として、矩形波の他、三角波、鋸歯状波等種々のものを適用することができる。
図7(B)は、電流の変化の周期が一定、電流値が高、中及び低の3段階で、かつ高、中及び低のパルス幅が同一である電流の一例を示す図である。詳しくは、図7(B)は、互いに異なる3つの電流を切り替えたものであるが、この例では、低い側の電流として低の電流(例えば、0.3[A]の電流)を共用し、高い方の電流として、高の電流(例えば、0.8[A]の電流)と中の電流(例えば、0.6[A]の電流)とを切り替え、低い方の電流と高い方の電流との間で、電流を振幅させている。
そして、減衰力可変機構50に対しては、図7(B)に示した電流を入力してもよい。なお、図7(B)に示した電流は、高い方の電流として、中の電流と高の電流との2つを切り替えるものであるが、これに限らず、高い方の電流として3つの異なる大きさの電流を適用してもよいし、また、4つ以上の異なる大きさの電流を適用してもよい。
同様に、低い方の電流も、2つ以上の異なる大きさの電流を適用してもよい。
図7(C)は、電流の変化の周期が変化し、電流値が高及び低の2段階で、かつ高電流のパルス幅に対して低電流のパルス幅が長い電流の一例を示す図である。このような電流を減衰力可変機構50に入力してもよい。
なお、図7(C)に示した電流は、2つの種類の周波数で変化する電流であるが、これに限らず、3つの周波数で変化する電流を適用することもできるし、また、4つ以上の周波数で変化する電流を適用することもできる。
また、低い方の電流のパルス幅と高い方の電流のパルス幅とを同じにしてもよいし、低い方の電流のパルス幅よりも高い方の電流のパルス幅を長くしてもよい。
図7(D)は、電流の変化の周期が変化し、かつ電流値が高、中及び低の3段階で、かつ一部で、高、中及び低の電流のパルス幅に差がある電流の一例を示す図である。このような電流を減衰力可変機構50に入力してもよい。
なお、図7(D)に示した電流は、2つの種類の周波数で変化する電流であるが、これに限らず、3つの周波数で変化する電流を適用することもできるし、また、4つ以上の周波数で変化する電流を適用することもできる。
図7(A)〜図7(D)に示す電流の波形形状としては、例示した矩形波の他、三角波、鋸歯状波等種々のものを適用してもよい。
そして、信号入力装置1Aは、図6に示すように、コントローラ510(図1参照)に代えてハーネス520に接続される。これにより、信号入力装置1Aは、減衰力可変機構50に接続される。なお、ハーネス520に信号入力装置1A及びコントローラ510を共に接続してもよい。この実施形態2においては、ハーネス520に、図1に示したような検査用ハーネス522は備えられていないものとする。
なお、車両500に予め備えられているコントローラ510(図1参照)が、実施形態2における信号入力装置1Aから出力される変化する電流を出力できるものであれば、そのコントローラ510を信号入力装置1Aの代わりに用いてもよい。この場合、コントローラ510は、本発明における信号入力装置の一例に相当する。
(検出装置:輪荷重計4)
実施形態2においては、本発明における検出装置の一例として、車両500の各車輪の輪荷重を検出する輪荷重計4が適用されている。つまり、車両500の輪荷重は、本発明における車両からの出力の一例である。
輪荷重計4は、車両500の各車輪の下に配置されて、対応する車輪における重量を検出する輪荷重検出部4a,4b,4c,4dを備えている。また、輪荷重計4は、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出された輪荷重に基づいて、輪荷重の変化の有無を出力する出力部3と、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dと出力部3とを接続するハーネス523とを備えている。
出力部3は、実施形態1の検出装置2(図5参照)と同様の構成とすることができる。
この輪荷重計4による動作は、車両500に生じる輪荷重の変化を検出する検出工程の一例に相当する。
<作用>
次に、実施形態2の検査システム700の作用について説明する。
この検査システム700によると、図6に示すように、車両500の各車輪が対応する輪荷重検出部4a,4b,4c,4dに乗せられた状態とされる。この状態で、各ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50に、信号入力装置1Aから、一定周期10[Hz]で高低に変化する電流(図7(A)参照)が入力される。そして、この電流が入力されている状態で、車両500に垂直荷重F1が入力される。車両500への垂直荷重F1の入力方法は、実施形態1と同様である。
信号入力装置1Aから入力される電流によって、各ダンパ100,200,300,400が発揮し得る減衰力は、電流の高低の変化の周期に合わせて、図3に示す特性曲線f3の高減衰力と特性曲線f4の低減衰力とに切り替えられる。
この間に、ダンパ100,200,300,400を速度Va[m/s]で動作させるように車両500に垂直荷重F1が掛けられることで、各ダンパ100,200,300,400が発生する減衰力は、図3に示す高減衰力f3a[N]と低減衰力f4a[N]とに一定周期10[Hz]で変化する。
この結果、輪荷重検出部4a,4b,4c,4dは、各ダンパ100,200,300,400が発生する減衰力の変化に対応して、一定周期10[Hz]で変化する輪荷重を検出する。各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出された輪荷重は、出力部3に入力され、記憶部3f(図5参照)に記憶される。
一方、各ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50が正常に動作していない場合、各ダンパ100,200,300,400が発生し得る減衰力が変化しない。したがって、輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出された輪荷重は、一定周期10[Hz]で変化しない。各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出された輪荷重は、出力部3に入力され、記憶部3f(図5参照)に記憶される。
出力部3の判定部3gは、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dからそれぞれ入力され、記憶部3fに記憶された輪荷重が、減衰力可変機構50に入力されている電流の変化に対応して変化したか否かに応じて、ランプ2a,2b,2c,2dを発光させる。
具体的には、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dからそれぞれ入力され記憶部3fに記憶された輪荷重が、減衰力可変機構50に入力されている電流の変化の周期10[Hz]と同じ周期10[Hz]で変化した場合は、判定部3gは、その輪荷重検出部4a,4b,4c,4dに対応するダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50は正常に動作していると判断する。そして、判定部3gは、ランプ2a,2b,2c,2dを緑色に発光させる。
一方、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dからそれぞれ入力され、記憶部3fに記憶された輪荷重が、減衰力可変機構50に入力されている電流の変化の周期10[Hz]と同じ周期10[Hz]で変化しない場合は、判定部3gは、その輪荷重検出部4a,4b,4c,4dに対応するダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50は正常に動作しているとは判断しない。その結果、判定部3gは、ランプ2a,2b,2c,2dを点灯させない。
このように、実施形態2の減衰力可変機構50の検査システム700によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
実施形態2では、信号入力装置1Aが、各減衰力可変機構50に入力する電流の高低の変化の周期を一定にしているため、出力部3での検出が容易である。
また、減衰力可変機構50が正常に動作しない原因として、オイル内の生じた塵挨がソレノイドバルブ51に詰まる等して弁体の動きが制限されていることがある。
このような場合、実施形態2の検査システム700によれば、信号入力装置1Aにより、高低に変化する電流がソレノイドバルブ51に入力されて弁体が微振動することで、詰まっていた塵挨が外れることも期待できる。
なお、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dに入力される電流の高低の変化の周期は、予め出力部3に記憶させておいてもよいし、信号入力装置1Aから各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dに入力される電流の一部を出力部3に入力することで出力部3がその周期を検出するものとしてもよい。
また、実施形態2の動作は、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程と、この動作工程により車両500に生じる変化として輪荷重を検出する検出工程とを有している。そして、動作工程では、信号入力装置1Aにより変化する信号を減衰力可変機構50に入力した状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させている。したがって、この実施形態2の動作は、本発明の減衰力可変機構の検査方法の一実施の形態に相当する。
そして、この実施形態2の動作に対応した検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
−他の実施形態−
[車両に荷重を掛ける方法(動作工程)のバリエーション]
実施形態1,2は、車両500(図1,6参照)に垂直荷重F1を作用させることで、車両500を動かし、ダンパ100,200,300,400を動作させる態様であるが、本発明は、この方法で車両を動かす態様に限定されるものではない。すなわち、本発明は、車両を動かす方法として、以下の態様を適用することもできる。
<停車状態の車両に荷重を掛ける態様の説明>
図4(B),(C)は、車両500に垂直荷重F1を掛ける方法の他の態様を示す図である。
ここで、垂直荷重F1については、車両500に掛ける荷重としては垂直荷重F1に限らない。要はダンパ100,200,300,400(図6参照)を伸縮させるような荷重であればよい。
図4(B)は、車両500をロールさせる(車両500の前後方向の軸回りに車両500を回転させる)ように車幅方向の荷重を作用させて垂直荷重F1を掛け、車両500を動かす方法である。また、図4(C)は、車両500を上方に一旦持ち上げ、その後に下方に落下させる(重力という垂直荷重F1を掛ける)方法によって車両500を動かす方法である。
これらの態様によっても、車両500に垂直荷重F1を作用させるのと同様に、各実施形態1,2の作用、効果を得ることができる。
なお、車両500に垂直荷重F1を掛けて車両500を動かす方法としては、検査員等が手作業で行う方法であってもよいし、機械的な装置である車両荷重入力機構によって行うものであってもよい。
図8(A),(B),(C)及び図9は、車両500に垂直荷重F1を掛けて車両500を動かす装置である車両荷重入力機構の態様として車両荷重入力機構9A,9B,9Cを例示した模式図である。各実施形態1,2の減衰力可変機構50の検査システム600,700は、図8(A),(B),(C)及び図9に示すように、ダンパ100,200,300,400を動作させるように車両500を動かす車両荷重入力機構9A,9B,9Cをさらに備えたものであってもよい。
(第1の車両荷重入力機構:図8(A)参照)
図8(A)は車両500に垂直荷重F1を作用させる車両荷重入力機構9Aを示す図であり、図4(A)の荷重の入力方法(動作工程)に対応する。図8(A)に示した車両荷重入力機構9Aは、路面Gに接する基部9A1と、基部9A1から鉛直方向に伸びた支持部9A2と、支持部9A2に支持されるとともに支持部9A2に交差する方向に延び、支持部9A2に沿って上下動可能のアーム部9A3と、アーム部9A3から鉛直下方に延び、アーム部9A3の動きを伝える押圧部9A4とを備えている。また、この車両荷重入力機構9Aは、基部9A1上に設けられたモータ9A5と、モータ9A5の回転を上下動に変換して、アーム部9A3を支持部9A2に沿って上下動させる伝達部材9A6とを備えている。
この車両荷重入力機構9Aは、図8(A)に示すように、押圧部9A4の下方に車両500を配置した状態で、モータ9A5を駆動し、伝達部材9A6、アーム部9A3を介して押圧部9A4を下方に移動させることにより、押圧部9A4から車両500に垂直方向の垂直荷重F1を入力する。
(第2の車両荷重入力機構:図8(B)参照)
図8(B)は車両500をロールさせるように車幅方向に荷重を作用させて車両500に垂直荷重F1を入力する車両荷重入力機構9Bを示す図であり、図4(B)の荷重の入力方法(動作工程)に対応する。図8(B)に示した車両荷重入力機構9Bは、路面Gに接する基部9B1と、基部9B1から鉛直方向に延びた支持部9B2と、支持部9B2に支持されるとともに支持部9B2に交差する方向に延び、この延びた方向に沿って移動可能のアーム部9B3と、アーム部9B3の動きを伝える押圧部9B4とを備えている。また、この車両荷重入力機構9Bは、基部9B1上に設けられたモータ9B5と、モータ9B5の回転をアーム部9B3の延びた方向に移動する動きに変換して、アーム部9B3を支持部9B2に沿って移動させる伝達部材9B6とを備えている。
この車両荷重入力機構9Bは、図8(B)に示すように、押圧部9B4の側方に車両500を配置した状態で、モータ9B5を駆動し、伝達部材9B6、アーム部9B3を介して押圧部9B4を側方に移動させることにより、押圧部9B4から車両500に、車両500をロールさせるような車幅方向の荷重を入力して垂直荷重F1を入力する。
(第3の車両荷重入力機構:図8(C)参照)
図8(C)は車両500を上方に一旦持ち上げ、その後に下降させる油圧ジャッキなどの車両荷重入力機構9Cを示す図であり、図4(C)の荷重の入力方法(動作工程)に対応する。図8(C)に示した車両荷重入力機構9Cは、車両500を上昇及び下降させる昇降装置である。この昇降装置は、一例として油圧ジャッキ(以下、油圧ジャッキ9Cともいう。)である。
油圧ジャッキ9Cは、路面G上に設置される基体9C1と、基体9C1に対して回転可能に支持されたアーム部9C2と、アーム部9C2の先端に設けられた昇降部9C3と、基体9C1とアーム部9C2との間に配置され、油圧で伸縮することにより基体9C1に対してアーム部9C2を回転させる油圧シリンダ9C4と、油圧シリンダ9C4を伸ばすために油圧シリンダ9C4に油圧を掛ける上下動操作が入力される操作棒9C5と、油圧シリンダ9C4の油圧を抜くための操作を入力するリリースボタン9C6とを備えている。
油圧ジャッキ9Cは、図8(C)に示すように、油圧シリンダ9C4が縮んでアーム部9C2が水平状態に畳まれた状態で、車両500と路面Gとの間に配置される。ここで、操作棒9C5を上下動させる操作により、油圧シリンダ9C4に油圧を掛けて油圧シリンダ9C4を伸張させる。油圧シリンダ9C4の伸張に伴い、アーム部9C2が基体9C1に対して回転して立ち上がる。アーム部9C2の立ち上がりが進むにしたがって、昇降部9C3が車両500の一部に接して、車両500を持ち上げる。
図8(C)に示すように車両500を持ち上げた状態で、リリースボタン9C6を操作することにより、油圧シリンダ9C4の内部の油圧が急激に下がる。これにより、昇降部9C3を介して車両500の重量が作用していたアーム部9C2は、油圧シリンダ9C4による上方に向かう支持力を失い、急激に下降する。
このように、油圧ジャッキ9Cは、車両500を上方に一旦持ち上げた後に、下方に落下させることにより、車両500に垂直荷重F1を入力する。
図9は、車両500を上昇及び下降させる昇降装置として、いわゆる加振機9Kを適用した例を示す図である。加振機9Kは、車両500を上方に一旦持ち上げた後に、下方に落下させることにより、車両500に垂直荷重F1を入力し、車両を動かす動作工程を実現する。
図示の加振機9Kにおいては、車両500の各車輪と、各車輪に対応する加振機9Kの支持部9K1との間に、それぞれ輪荷重計4eを設置し、加振機9Kによりダンパ100,200,300,400(図6参照)を動作させ、各車輪の輪荷重を輪荷重計4eにより検出する。なお、この例では、検出装置として輪荷重計4eを適用しているが、他の検出装置を適用することもできる。
なお、図9に示した加振機9Kは、各支持部9K1が車両500の各車輪を各別に支持するとともに上昇及び下降させるものであるが、これに限らず、2つの車輪を一体に支持するとともに上昇及び下降させるように構成された支持部や、4つの車輪を一体に支持するとともに上昇及び下降させるように構成された支持部を適用することもできる。
また、この車両500を揺する操作は、検査対象のダンパ100(又は他のダンパ200、ダンパ300、ダンパ400)を動作させる(例えば、ダンパ100を伸縮させる)ものであればよいため、例えば、検査員が車両500のうち、検査対象のダンパ100が取り付けられた部位の近傍部分を鉛直下方に押す操作(垂直荷重F1を入力する操作)であってもよい。
<走行状態の車両に荷重を掛ける態様>
(バリエーション1:車両走行状態による荷重入力)
上述した各実施形態の検査システムや検査方法において、車両500を動かし、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程の態様としては、上述したように停車した車両500に垂直荷重F1を作用させる方法に限定されるものではない。すなわち、本発明は、走行する車両に荷重を作用させるものであってもよい。
以下、走行する車両に荷重を作用させる態様について説明する。
図10は、略水平な路面G上に、この路面Gを走行する車両500に上下動を与える高さHの段差9Dを配置したものであり、この段差9Dが車両荷重入力機構の一例となる。
車両500を走行させて段差を乗り越えさせて車両500を動かす方法としては、例えば図10に示す形態を適用することができる。
路面Gを走行する車両500の車輪が段差9Dに乗り上げるとき、車両500の車輪は下方から上方に突き上げられるように動かされるため、段差9Dは、ダンパ100,200,300,400(図6参照)に圧縮行程の動作を行わせる。
なお、車両500が段差9Dから降りるとき、車両500の車輪は上方から下方に落下するように動かされるため、段差9Dは、ダンパ100,200,300,400に伸張行程の動作を行わせる。
図10に示した形態の段差9Dは、車両500の右車輪が乗り上げる高さHの右用段差9D1と、車両500の左車輪が乗り上げる高さHの左用段差9D2とを備えている。そして、右用段差9D1と左用段差9D2とは、車両の進行方向Tにおいてずれた位置に配置されている。
このように、右用段差9D1と左用段差9D2とがずれた位置に配置されていることにより、右前輪が右用段差9D1に乗り上げるタイミングと、左前輪が左用段差9D2に乗り上げるタイミングとをずらすことができる。同様に、右用段差9D1と左用段差9D2とがずれた位置に配置された構成は、右後輪が右用段差9D1に乗り上げるタイミングと、左後輪が左用段差9D2に乗り上げるタイミングとをずらすこともできる。
右用段差9D1と左用段差9D2とのずれの量Mは、車両500のホイールベースWと等しくないことが好ましい。図10に示した形態では、右用段差9D1と左用段差9D2とのずれの量Mは、車両500のホイールベースWよりも短く設定されている。これにより、車両500の右前輪が右用段差9D1に乗り上げるタイミングと、車両500の左後輪が左用段差9D2に乗り上げるタイミングとをずらすことができる。なお、右用段差9D1と左用段差9D2とのずれの量Mは、車両500のホイールベースWよりも長く設定されていてもよい。
本発明においては、必ずしも上述した形態のように、車両500の各車輪がいずれかの段差9Dに乗り上げるタイミングをそれぞれずらす必要はない。したがって、右用段差9D1と左用段差9D2とを、進行方向Tの等しい位置に、一直線上に配置してもよい。この場合、本実施の形態における右用段差9D1と左用段差9D2とを一直線上に伸びるように一体化した1つの段差としてもよい。
なお、段差の形状は特定のものに限定されず、図10に示すような、進行方向Tに対して垂直方向から見た断面が台形形状のものであってもよいし、その他の形状、例えば断面が三角形状等のものであってもよい。また、段差の(地上からの)高さについても、左右で異なるようにしてもよい。また、車両500の車輪が通過する面についても、さらに凹凸を設けてもよい。なお、左右の段差は、進行方向Tに対して同一の位置であってもよい。段差は、要するに、高低差を設けることで車両500に垂直荷重F1(図6等参照)を入力できるものであればよい。
車両500への垂直荷重F1の掛け方は、上述した方法に限定されるものではなく、ダンパ100,200,300,400(図6参照)を動作させるように車両500に垂直荷重F1を掛けられる方法であれば、他のいかなる方法も適用することができる。
(バリエーション2:車輪停止動作による荷重入力)
図11は、いわゆるブレーキテスタ9Fによって、車両500に荷重を入力してダンパ100,200,300,400(図6参照)を動作させる方法の一例を示す図である。
車両500を走行させた状態から停止動作による車両500への荷重を入力してダンパ100,200,300,400を動作させる方法としては、例えば、図11に示すように、ブレーキテスタ9Fの一対のローラ9F1,9F2の間に車両500の車輪を配置し、ローラ9F1,9F2の回転にしたがって車輪を回転させる。車輪を回転させた状態からブレーキによる制動動作で車輪の回転を停止させたとき、車両500の車輪は下方から上方に突き上げられるように動かされ、ブレーキテスタ9Fは、ダンパ100,200,300,400(図6参照)に圧縮行程の動作を行わせる。
一方、車輪の回転を停止させた状態から制動動作を解除することにより、車輪の停止状態が解除されて、車両500の車輪は上方から下方に落下するように動かされ、ブレーキテスタ9Fは、ダンパ100,200,300,400に伸張行程の動作を行わせる。
なお、図11において、伸縮量検出器の一例として、後述する車両500の各車輪に対応したダンパ100,200,300,400の伸縮量を検出するストロークセンサ6a,6b,6c,6d(後述する図14参照)を備えているが、これに限らず、他の検出装置を設けてもよい。
[検出装置のバリエーション]
(バリエーション1:変曲点の数で判定)
実施形態2における輪荷重計4(図6参照)の出力部3による判定の方法としては、輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで得られた輪荷重の変化の曲線に生じる変曲点の数に基づく判定を適用することもできる。
すなわち、図12は、ダンパ100,200,300,400(図6参照)を動作させる入力が与えられたときの、経過時間([秒]:横軸)に対する輪荷重検出部4a,4b,4c,4dの検出した輪荷重([kgf]:縦軸)の変化を示す図である。図12の曲線S1は、ダンパ100,200,300,400が高減衰力を発生するときの輪荷重の経時変化、曲線S2は、低減衰力を発生するときの輪荷重の経時変化、曲線S3は、各減衰力可変機構50が正常に動作している場合の輪荷重の経時変化をそれぞれ示す。
各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出された各ダンパ100,200,300,400に対応した輪荷重は、記憶部3f(図5参照)に記憶される。
減衰力可変機構50が正常に動作している場合、輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出される輪荷重の経時変化を示す曲線S3は、高減衰力と低減衰力との切り替えによって生じる変曲点Nが多数存在し、電流の高低の変化の周波数が10[Hz]のときは、変曲点Nの数nは、例えば10[個/秒間]以上存在しうる。
一方、減衰力可変機構50が正常に動作していない場合、輪荷重検出部4a,4b,4c,4dで検出される輪荷重の経時変化は、曲線S1又は曲線S2と同様の変化となる。したがって、経時変化の曲線における変曲点Nの数nは、減衰力可変機構50が正常に動作している場合の変曲点Nの数(=(例えば、電流の高低の変化の周波数が10[Hz]のときは、)10[個/秒間]以上)に比べて少ない数となる。
出力部3の判定部3g(図5参照)は、各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dから入力され、記憶部3fに記憶された輪荷重に基づいて、経過時間当たりの変曲点Nの数nを計数し、判定部3gは、計数された変曲点Nの数nが予め設定され記憶部3fに記憶された閾値n0を超えたか否かを判定する。
閾値n0は、例えば、信号入力装置1Aから減衰力可変機構50に入力される電流の高低の変化の周期10[Hz]の1/2程度の値(=5[個/秒間])である。閾値n0は、減衰力可変機構50の動作の正常又は異常を識別し得る値や範囲であればよく、上述した例示の値に限定されない。
判定部3gは、計数された変曲点Nの数nが閾値n0を超えた(n0≦n)と判定したときは、減衰力可変機構50が正常に動作していると判定し、ランプ2a,2b,2c,2dを緑色で発光させる。計数された変曲点Nの数nが閾値n0を下回った(n<n0)と判定したときは、減衰力可変機構50が正常に動作していないと判定する。これにより、判定部3gはランプ2a,2b,2c,2dを点灯させない。
これにより、検査システム700(図6参照)は、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
なお、これら実施形態のバリエーションの各動作も、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程と、この動作工程により車両500に生じる変化として輪荷重を検出する検出工程とを有している。そして、動作工程では、信号入力装置1Aにより変化する信号を減衰力可変機構50に入力した状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させている。したがって、これらのバリエーションの各動作は、本発明の減衰力可変機構の検査方法の実施の形態に相当する。
そして、これらのバリエーションの各動作に対応した検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
(バリエーション2:右車輪と左車輪との比較による判定)
実施形態2における輪荷重計4(図6参照)の出力部3による判定の方法としては、右前輪のダンパ100に対応した輪荷重検出部4aから出力された信号と、左前輪のダンパ200に対応した輪荷重検出部4bから出力された信号とを比較し、その異同に応じてダンパ100,200の減衰力可変機構50が正常か否かを判定するようにしてもよい。
減衰力可変機構50が正常である場合は、右前輪のダンパ100に対応した輪荷重検出部4aから出力された信号と、左前輪のダンパ200に対応した輪荷重検出部4bから出力された信号とは、位相のずれがあったとしても、そのプロフィールは一致する。一方、いずれか一方の減衰力可変機構50が正常でない場合は、両輪荷重検出部4a,4bから出力された荷重の信号のプロフィールは一致しない。
そこで、判定部3g(図5参照)を、右前輪のダンパ100に対応した輪荷重検出部4aから出力された信号と、左前輪のダンパ200に対応した輪荷重検出部4bから出力された信号とのプロフィールが一致するときは、両減衰力可変機構50は正常に動作していると判定し、一致しないときは、少なくとも一方の減衰力可変機構50は正常に動作していないと判定するように構成することで、ダンパ100,200を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
右後輪のダンパ300の減衰力可変機構50から出力された信号と、左後輪のダンパ400の減衰力可変機構50から出力された信号とについても、判定部3gが同様に比較することで、検査システム700は、ダンパ300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
(バリエーション3:基準値との比較による判定)
実施形態2における輪荷重計4(図6参照)の出力部3による判定の方法としては、減衰力可変機構50が正常に動作している場合に出力される基準値と、実際の出力との比較により判定する方法を適用することもできる。
例えば、輪荷重計4における出力部3の記憶部3f(図5参照)は、減衰力可変機構50が正常な場合に輪荷重検出部4a,4b,4c,4dから出力されるべき信号の基準プロフィール(以下、モデルカーブという)を記憶している。このモデルカーブは、実験的に得られたものであってもよいし、統計的に得られたものであってもよい。
判定部3gは、各減衰力可変機構50から実際に検出された信号のプロフィールを、このモデルカーブと比較する。
そして、比較の結果、実際に検出された信号のプロフィールがモデルカーブに対して、モデルカーブの±x%以内(xは、正常範囲として予め設定された値)にあるときは、判定部3gは、減衰力可変機構50が正常に動作していると判定する。
一方、実際に検出された信号のプロフィールがモデルカーブに対して、モデルカーブの±x%以内にないときは、判定部3gは、減衰力可変機構50が正常に動作していないと判定する。
これにより、検査システム700は、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
(バリエーション4:検出装置(変化量の基準値との比較による判定))
実施形態2における輪荷重計4(図6参照)の出力部3による判定の方法としては、減衰力可変機構50が正常に動作している場合に、一定時間に出力される出力の変化量の基準値(基準変化量)と、実際の出力の変化量との比較による方法を適用することもできる。
例えば、輪荷重計4における出力部3の記憶部3f(図5参照)は、減衰力可変機構50が正常な場合に輪荷重検出部4a,4b,4c,4dから出力されるべき信号の、一定時間における基準変化量を記憶している。
判定部3gは、各減衰力可変機構50から実際に検出された信号の、一定時間における変化量を、記憶部3fに記憶された基準変化量と比較する。
そして、比較の結果、実際に検出された信号の、一定時間における変化量が、基準変化量に対して大きいか、又は小さい場合には、判定部3gは、減衰力可変機構50が正常に動作していないと判定する。一方、実際に検出された信号の、一定時間における変化量が、基準変化量と一致する場合には、判定部3gは、減衰力可変機構50が正常に動作していると判定する。
これにより、検査システム700(図6参照)は、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
なお、信号の、一定時間における変化量に代えて、検出された信号のプロフィールにおける屈曲点の大きさを、比較対象とすることもできる。
なお、これら実施形態のバリエーションの各動作も、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程と、この動作工程により車両500に生じる変化として輪荷重を検出する検出工程とを有している。したがって、これらのバリエーションの各動作は、本発明の減衰力可変機構の検査方法の実施の形態に相当する。
そして、これらのバリエーションの各動作に対応した検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
(バリエーション5:高減衰力時の検出荷重と低減衰力時の検出荷重との差で判定)
実施形態2における輪荷重計4(図6参照)の出力部3による判定の方法としては、高減衰力に対応したときに検出される荷重と、低減衰力に対応したときに検出される荷重との差に応じて、ダンパ100,200,300,400の各減衰力可変機構50が正常か否かを判定するようにしてもよい。
この場合、ダンパ100,200,300,400の各減衰力可変機構50に入力する信号を、高減衰力に対応した信号と低減衰力に対応した信号とを別々に入力すればよい。
具体的には、図6に示した信号入力装置1Aを、括弧に記載した信号入力装置1Bに代えればよい。
信号入力装置1Bは、一例として互いに異なる複数の電流(信号の一例)を切り替えて減衰力可変機構50に入力するものである。これらの複数の電流は、一例として、ダンパ100,200,300,400が特性曲線f1,f3(図3参照)の高減衰力を発揮するのに対応した高電流と、特性曲線f2,f4の低減衰力を発揮するのに対応した低電流とである。
なお、コントローラ510が、信号入力装置1Bから出力される高電流と低電流とを切り替えて出力できるものであれば、コントローラ510を信号入力装置1Bの代わりに用いてもよい。
この場合、まず、信号入力装置1Bにより減衰力可変機構50に高電流が入力された状態で垂直荷重F1が掛けられ、一定の時間が経過するまで、各車輪の輪荷重が各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dにより検出される。検出された輪荷重は、それぞれ出力部3に入力され、記憶部3f(図5参照)に記憶される。次に、信号入力装置1Bにより減衰力可変機構50に低電流が入力された状態で垂直荷重F1が掛けられ、一定の時間が経過するまで、各車輪の輪荷重が各輪荷重検出部4a,4b,4c,4dにより検出される。検出された輪荷重は、それぞれ出力部3に入力され、記憶部3fに記憶される。
なお、高電流と低電流とを入力する順序は、上述した順序と反対であってもよい。
図13は、ダンパ100,200,300,400(図6参照)が高減衰力を発揮し得る状態のときと低減衰力を発揮するときとで、ダンパ100,200,300,400を動作させる同じ入力が与えられたときの、経過時間([秒間]:横軸)に対するダンパ100,200,300,400に対応した輪荷重([kgf]:縦軸)の変化を示す図である。図13の実線で示した曲線S1及び破線で示した曲線S2はそれぞれ、ダンパ100,200,300,400が高減衰力を発生するときの輪荷重の経時変化、低減衰力を発生するときの輪荷重の経時変化を示す。減衰力可変機構50が正常に作動しているときは、曲線S1と曲線S2とは互いに異なった曲線となる。特に、曲線S1における輪荷重の最大値S1mと曲線S2における輪荷重の最大値S2mとには大きな差ΔSが生じる。
出力部3の判定部3g(図5参照)は、記憶部3fに記憶された高電流に対応した輪荷重のうち最大値S1mを選択し、低電流に対応した輪荷重のうち最大値S2mを選択する。そして、判定部3gは、選択した2つの最大値S1m,S2mの差ΔS(=|S2m−S1m|)を算出し、差ΔSと記憶部3fに記憶されている閾値Skとを比較する。
閾値Skは、最大値S1mと最大値S2mとの間に十分な差があるか否かを識別可能な値として設定されたものである。十分な差があると識別される場合とは、ダンパ100,200,300,400の発揮する減衰力が高減衰力と低減衰力とで正常に切り替えられていると識別できる場合である。一方、十分な差があると識別されない場合とは、ダンパ100,200,300,400の発揮する減衰力が高減衰力と低減衰力とで正常に切り替えられているとは識別できない場合である。
判定部3gは、差ΔSと閾値Skとを比較した結果、差ΔSが閾値Sk以上であったとき(Sk≦ΔS)は、最大値S1mと最大値S2mとの間に十分な差があると判定し、ダンパ100,200,300,400は高減衰力と低減衰力とが正常に切り替えられていて減衰力可変機構50は正常に動作していると判定する。これにより、判定部3gはランプ2a,2b,2c,2dを緑色で発光させる。
比較の結果、差ΔSが閾値Sk未満であったとき(ΔS<Sk)は、判定部3gは、最大値S1mと最大値S2mとの間に十分な差がないと判定し、ダンパ100,200,300,400は高減衰力と低減衰力とが正常に切り替えられていないため減衰力可変機構50は正常に動作していないと判定する。これにより、判定部3gはランプ2a,2b,2c,2dを点灯させない。
このような検査システム700によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で減衰力可変機構50を検査することができる。
(出力の種別に対応したバリエーション)
上述した実施形態2及び変形例(バリエーション1〜5)は、検出工程での車両500の変化の検出を、検出装置として輪荷重計4を適用して行うものであるが、本発明は、これらの形態に限定されるものではない。すなわち、上述した実施形態2及び変形例において、検出工程での車両500の変化の検出を、輪荷重計4に代えて、図14に示すダンパストローク検出装置6を適用して行うこともできる。
ここで、図14に示すように、ダンパストローク検出装置6(伸縮量検出器の一例)は、車両500の各車輪に対応したダンパ100,200,300,400の伸縮量を検出するストロークセンサ6a,6b,6c,6dと、出力部3と、ハーネス523とを備えている。この場合、ダンパ100,200,300,400のストロークが、本発明における車両からの出力の一例となる。
なお、車両500からの出力の変化を検出することができるその他の検出装置を用いた検出工程を適用することもできる。検出装置は、車両500の変化に伴う出力の変化量に対応した検出値に基づいて、車両500の変化を検出することができる。
この実施形態のバリエーションの動作も、入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けた状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させる動作工程と、この動作工程により車両500に生じる変化として輪荷重又はダンパ100,200,300,400の伸縮量を検出する検出工程とを有している。そして、動作工程では、信号入力装置1Bにより、互いに異なる複数の信号を切り替えて減衰力可変機構50に入力した状態で、ダンパ100,200,300,400を動作させている。したがって、これらのバリエーションの各動作は、本発明の減衰力可変機構の検査方法の実施の形態に相当する。
そして、これらのバリエーションの各動作に対応した検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400を車両500に取り付けたままの状態で、減衰力可変機構50が正常か否かを検査することができる。
また、検出装置としては、圧力や音を機械によって検出するものを適用してもよい。また、本発明における検出工程では、検出装置を用いるのではなく、人の五感により、圧力や音の変化を検出するものであってもよい。
以下、圧力や音による検出を行う検出工程を有する減衰力可変機構50の検査方法及び検査システムについて詳述する。
車両500に垂直荷重F1を作用させた状態で、入力される電流を変化させる動作工程により、入力された電流の変化に応じて、車両500からの出力に変化が生じる。この車両500からの出力の変化は、車両500のダンパ100,200,300,400からの反力の変化である振動として現れる。この実施の形態の検査システム及び検査方法は、検出工程で、このダンパ100,200,300,400の振動を検出するものである。
すなわち、この実施の形態の検査方法及び検査システムにおいては、加振機等の検出装置又は検査員が、車両500のうち検査対象のダンパ100,200,300,400が取り付けられている近傍の部分に、鉛直下方に垂直荷重F1を掛けて、その近傍のダンパ100,200,300,400を速度Va[m/s]で動作させる(動作工程)。このとき、ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50には、高低に変化する電流(例えば、図7(A)参照)が入力されている。高低に変化する電流は、例えば図6に示した信号入力装置1Aによって入力される。
したがって、減衰力可変機構50が正常に動作している場合であれば、ダンパ100,200,300,400の速度Va[m/s]での減衰力f[N]は、この入力されている電流の変化に応じて、図3に示す通り圧縮行程における高減衰力f3a[N]と低減衰力f4a[N]との間で変化している。この圧縮行程における減衰力f[N]の変化が、本発明における「車両からの出力」の変化に相当する。
また、この減衰力fの変化の周期は、減衰力可変機構50に入力される電流の変化の周期に対応しているため、この実施の形態における減衰力fの変化の周期は10[Hz]となる。
このように、実施の形態の検査方法及び検査システムによれば、加振機などの検出装置又は検査員が車両500に対して鉛直下方に垂直荷重F1を作用させて、ダンパ100,200,300,400を速度Va[m/s]で動作させている期間中、ダンパ100,200,300,400の減衰力fが一定周期で高減衰力f3a[N]と低減衰力f4a[N]との間で変化する。したがって、検出工程において検出装置又は検査員が車両500から受ける、垂直荷重F1に対する反力は変化する。
この結果、検出装置又は車両500を手で押している検査員は、その反力の変化を検出又は圧覚(触覚)として手に感じることが可能となる。
一方、例えば、オイル内に生じた塵挨等が、ソレノイドバルブ51(図2参照)に詰まるなどして、ソレノイドバルブ51の弁体が動かなくなることが起こり得る。このような場合、減衰力可変機構50は減衰力を変化させることができない。
そしてこのように減衰力が変化しないダンパ100,200,300,400を、この実施の形態の検査システム及び検査方法によって検査した場合、検出工程において検出装置又は検査員が車両500から受ける、垂直荷重F1に対する反力に変化がない。この結果、検出装置又は車両500を手で押している検査員は、その反力の変化を検出又は圧覚(触覚)として手に感じることがない。
このように、実施の形態のダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム及び検査方法によれば、ダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50を、車両500に取り付けたままの状態で検査することができる。
また、実施の形態のダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム及び検査方法によれば、検出装置で検出された値又は検査員に伝えられる反力を検査員の感覚(圧覚)により、ダンパ100,200,300,400の減衰力の変化の有無を判断することができる。そして、検出装置で変化を検出又は検査員が反力の変化を感じた場合は、検査員は、減衰力可変機構50は正常に動作していると判断することができる。一方、検出装置で変化を検出しない場合又は検査員が反力の変化を感じない場合は、検査員は、減衰力可変機構50は正常に動作していないと判断することができる。
また、実施の形態のダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム及び検査方法によれば、検査員に伝えられる反力の変化が、入力される電流の変化に対応して一定周期となるため、反力の変化を検知しやすい。
実施の形態のダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査システム及び検査方法は、検出工程における検出装置で検出された値又は検査員の圧覚で判定可能となる、車両500からの反力の変化すなわちダンパ100,200,300,400の振動を出力させるものであるが、本発明に係る減衰力可変機構の検査システム及び検査方法はこの形態に限定されるものではない。
すなわち、本発明の検査システム及び検査方法の他の実施の形態としては、例えば、入力される電流の変化に応じて車両500の出力に生じる変化が、車両500におけるダンパ100,200,300,400の減衰力可変機構50が発する音の有無であり、この音の有無を、検出工程における検出装置の検出値又は聴覚として検査員に出力させる検査システム及び検査方法とすることができる。
実施の形態で検査の対象となるダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50のソレノイドバルブ51は、図7に示した変化する電流の入力によって、ソレノイドバルブ51の図示しないコイルによる固定コアの励磁力が変化する。すなわち、コイルに高電流(例えば、高減衰力を発生する0.8[A])が通電されたときは、固定コアに、相対的に高い励磁力が発生し、ソレノイドバルブ51の図示しない磁性体は固定コアに強く引き寄せられる。
そして、この固定コアによる磁性体への吸引力は、ダンパ100,200,300,400の圧縮行程において、オイルの流路に生じる圧力と磁性体に作用する初期的な押圧力(例えば、スプリング等の弾性体による弾性力)との総和よりも大きく設定されている。したがって、減衰力可変機構50に高電流が通電されたときは、流路に圧力が作用していているダンパ100,200,300,400の圧縮行程において、磁性体は固定コアに当たる。この磁性体が固定コアに当たるときに打音が発生する。
一方、コイルに低電流(例えば、低減衰力を発生する0.3[A])が通電されたときは、固定コアに、相対的に低い励磁力が発生し、このとき、磁性体は固定コアに弱く引き寄せられる。
そして、この固定コアによる磁性体への吸引力は、ダンパ100,200,300,400の圧縮行程において流路に生じる圧力と磁性体に作用する初期的な押圧力との総和よりも小さく設定されている。したがって、減衰力可変機構50に低電流が通電されたときは、流路に圧力が作用しているダンパ100,200,300,400の圧縮行程において、磁性体は固定コアに衝突しない状態となり、衝突による打音は発生しない。
つまり、車両荷重入力機構又は検査員が、車両500のうち検査対象のダンパ100,200,300,400が取り付けられている近傍の部分に、鉛直下方に垂直荷重F1(図6参照)を掛けると、ダンパ100,200,300,400は流路に圧力が作用する圧縮行程にある。
この状態で、減衰力可変機構50が正常に動作しているときは、減衰力可変機構50に入力されている電流の高低の変化にしたがって、磁性体が固定コアに当たった状態と固定コアから離れた状態とを繰り返す。そして、磁性体が固定コアから離れた状態から固定コアに当たった状態に切り替わったときに、打音が発生する。
一方、減衰力可変機構50が正常に作動していないときは、ダンパ100,200,300,400の圧縮行程において減衰力可変機構50に入力される電流を変化させても、打音が発生しない。
したがって、検出工程における検出装置又は検査員は、この打音の有無を聴覚で判定することにより、検査員は減衰力可変機構50が正常に動作しているか否かを判断することができる。
また、車両500からの反力を、車両500の車体において検出する場合、車体には、近傍のダンパ100の減衰力の変化だけでなく、他のダンパ200等の減衰力の変化も重畳して伝達する可能性がある。したがって、各ダンパ100,200,300,400ごとの検査を精度よく行うことができるように、他のダンパ100,200,300,400の減衰力の変化の影響を直接受けることがない、車両500のうち、ばね下の要素であるホイール・タイヤで反力を検出することが好ましい。
[実験例]
図15は、上述した実施の形態において、減衰力可変機構50に入力する電流の変化と、この変化の周波数との組み合わせを変えて、減衰力可変機構50に入力する電流を一定にした場合との、圧覚による差異と聴覚による差異とを検証した実験結果の一覧を示す表である。
図15において、実験例1は、減衰力可変機構50に入力する電流を、0.3[A]と1.6[A]との間で変化させ、その変化の周波数を5[Hz]としたものである。
実験例2は、減衰力可変機構50に入力する電流を、0.3[A]と1.6[A]との間で変化させ、その変化の周波数を10[Hz]としたものである。
実験例3は、減衰力可変機構50に入力する電流を、0.3[A]と0.8[A]との間で変化させ、その変化の周波数を10[Hz]としたものであり、上述した実施の形態の説明において例示した態様である。
この実験結果によると、実験例1の態様によれば、検出工程において検査員は圧覚、聴覚ともに、減衰力可変機構50に一定電流を入力した場合との差異を感じることができ、圧覚、聴覚のいずれによっても、減衰力可変機構50が正常か否かを有効に判断することができた。
また、実験例2の態様によっても、検出工程において検査員は圧覚、聴覚ともに、減衰力可変機構50に一定電流を入力した場合との差異を感じることができ、圧覚、聴覚のいずれによっても、減衰力可変機構50が正常か否かを有効に判断することができた。
実験例3の態様によると、検出工程において検査員は圧覚、聴覚ともに、実験例1,2に比べると減衰力可変機構50に一定電流を入力した場合との差異は小さく感じたが、圧覚、聴覚のいずれによっても、減衰力可変機構50が正常か否かを有効に判断することができた。
(出力部3等のバリエーション)
検出工程における各検出装置2(図5参照)及び出力部3は、減衰力可変機構50が正常であると判定した場合にのみ、各ランプ2a等を緑色に点灯するものであるが、本発明はこの形態に限定されない。すなわち、検出装置2及び出力部3は、例えば、減衰力可変機構50が正常でないと判定した場合にのみ各ランプ2a等を赤色で点灯するものであってもよいし、減衰力可変機構50が正常であると判定した場合に各ランプ2a等を緑色で点灯し、正常でないと判定した場合に各ランプ2a等を赤色で点灯するものであってもよい。
また、検出装置2及び出力部3は、ハーネスを用いて有線で信号を検出するようにしているが、本発明はこれに限らず、無線で信号を検出するものとしてもよい。
検出装置2及び出力部3は、各車輪に1個ずつ対応して4個のランプ2a,2b,2c,2dが備えられているが、1個のランプ2aだけ備えるものであってもよい。この場合、ロータリスイッチ2s等の切替えで各車輪に対応するダンパ100,200,300,400(図1,6参照)を順次検査するものとし、1個のランプ2aを各ダンパ100,200,300,400の検査に共通して使用する構成とすればよい。
また、検出装置2及び出力部3は、検査結果(減衰力可変機構50が正常か否か)の表示方法として、ランプ2a等を点灯させるものであるが、本発明はこの形態に限定されず、検出装置2及び出力部3は、例えば、正常又は正常でないと判定したダンパ100,200,300,400の番号(車輪に対応した番号、記号等であってもよい)を表示するようにしてもよい。
正常又は正常でないとの検査結果の信号は、車両500の外部で表示するものに限定されず、車両500が備えている表示部(例えば、カーナビゲーション装置の表示部や、車両周囲監視カメラのモニタ、その他メーター等表示部)に表示させるようにしてもよい。
また、検査結果の信号は、専用機による提示に限らず、汎用機(例えば、スマートフォンやタブレット端末機等)に提示させるようにしてもよい。
さらに、検査結果の提示は、表示という人間の視覚的な刺激によるものに限定されず、聴覚的な刺激や、触覚的な刺激によって提示するものであれば、他の方法によるものであってもよい。
なお、記憶部2f,3f及び判定部2g,3gのうち少なくとも一方を、車両500の内部(車室内等)に配置した検出装置2及び出力部3に設けてもよい。
また、本発明における検出工程は、車両からの出力を検出する工程であるが、車両からの出力としては車両を構成する種々の装置(コントローラ510やダンパ100、200,300,400等)や構造体(車体等)からの種々の出力を含むものである。
[ダンパのバリエーション]
上述した各実施形態1,2(バリエーションを含む)の検査システム600,700及び検査方法はいずれも、オイル(作動液の一例)が封入されたシリンダ11(図2参照)と、シリンダ11の外方に設けられた外筒12と、外筒12の外方に設けられたダンパケース13とを有するシリンダ部10と、シリンダ部10に接続されて、入力される信号に応じて減衰力を可変させる減衰力可変機構50とを備えたいわゆる三重管のダンパ100,200,300,400を、検査の対象としたものである。
しかし、本発明に係る減衰力可変機構の検査方法及び検査システムは、三重管の圧力緩衝装置を検査の対象とするものに限定されるものではない。すなわち、単筒の圧力緩衝装置であっても、複筒(二重管)の圧力緩衝装置であっても、減衰力可変機構を備えているものであれば、本発明に係る減衰力可変機構の検査方法及び検査システムの範囲に含む。
また、減衰力可変機構は、ソレノイドバルブ51で減衰力を変化させるものに限定されるものではなく、電気的に減衰力を変化させるもの、磁気的に減衰力を変化させるもの、機械的に減衰力を変化させるもの等、要するに何らかの信号を用いて減衰力を変化できるものであればよい。
−実施形態3−
次に、実施形態3について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、他の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図16は、実施形態3に係る減衰力可変機構付きのダンパ100,200,300,400における減衰力可変機構50の検査方法を示す模式図である。
次に、実施形態3における、ダンパ(可変ダンパ)の検査方法について説明する。
まず、ダンパの伸張行程と圧縮行程における減衰力fの特性曲線について述べる。
図17は、実施形態3が適用されるダンパ100の伸張行程と圧縮行程における減衰力fの特性曲線の一例を示す図である。
<正常時の特性曲線>
図17中の特性曲線f1は、減衰力可変機構50に最大減衰力正常値の高電流(例えば、1.6[A])が入力されて、ダンパ100が伸張行程(ten側)において相対的に最も高い減衰力(以下、最大減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
図17中の特性曲線f2は、減衰力可変機構50に最小減衰力正常値の低電流(例えば、0.3[A])が入力されて、ダンパ100が伸張行程において相対的に最も低い減衰力(以下、最小減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
図中の特性曲線f3は、減衰力可変機構50に中間減衰力正常値の中間値電流(例えば、0.8[A])が入力されて、ダンパ100が伸張行程において相対的に中間減衰力(以下、中間減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
一方、図中の特性曲線f4は、減衰力可変機構50に最大減衰力正常値の高電流(例えば、1.6[A])が入力されて、ダンパ100が圧縮行程(comp側)において相対的に最も高い減衰力(以下、最大減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
図17中の特性曲線f5は、減衰力可変機構50に最小減衰力正常値の低電流(例えば、0.3[A])が入力されて、ダンパ100が圧縮行程において相対的に中間減衰力正常値の最も低い減衰力(以下、最小減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
図17中の特性曲線f6は、減衰力可変機構50に中間減衰力正常値の中間値電流(例えば、0.8[A])が入力されて、ダンパ100が圧縮行程において相対的に中間減衰力(以下、中間減衰力という。)を発揮する場合の特性曲線である。
ここで、減衰力可変機構50に車両500のコントローラ510から最大減衰力正常値の高電流を入力して、ダンパ100が特性曲線f1,f4の高減衰力を発揮する状態とする。この状態で、例えば速度Va[m/s]でダンパ100を動作させる(シリンダ部10に対してピストンロッド20を軸C方向に沿って移動させる)と、ダンパ100の減衰力は伸張行程ではf1a[N]、圧縮行程ではf4a[N]となる。
一方、減衰力可変機構50に車両500のコントローラ510から最小減衰力正常値の低電流を入力して、ダンパ100が特性曲線f2,f5の低減衰力を発揮する状態とする。この状態で、例えば速度Va[m/s]でダンパ100を動作させると、ダンパ100の減衰力は伸張行程ではf2a[N]、圧縮行程ではf5a[N]となる。
さらに、減衰力可変機構50に車両500のコントローラ510から中間減衰力正常値の中間値電流を入力して、ダンパ100が特性曲線f3,f6の中間減衰力を発揮する状態とする。この状態で、例えば速度Va[m/s]でダンパ100を動作させると、ダンパ100の減衰力は伸張行程ではf3a[N]、圧縮行程ではf6a[N]となる。
<減衰力可変機構50の正常動作時>
減衰力可変機構50が正常に動作している場合であれば、ダンパ100の速度Va[m/s]での減衰力f[N]は、この入力されている電流の変化に応じて、図17に示すように圧縮行程における高減衰力f4a[N]と低減衰力f5a[N]との間で変化する。このとき、中間減衰力f6a[N]と低減衰力f5a[N]との間でも変化している。この圧縮行程における減衰力f[N]の変化が、本発明における「車両に生じる変化」に相当する。
また、この減衰力f[N]の変化の周期は、減衰力可変機構50に入力される電流の変化の周期に対応しているため、実施形態3における減衰力f[N]の変化の周期は、5[Hz]となる。
このように、実施形態3では、1秒間に2回程度の周期で検査員が車両500に対して鉛直下方に荷重F1を作用させて、ダンパ100を速度Va[m/s]で動作させている期間中、ダンパ100の減衰力f[N]が、一定周期で高減衰力f4a[N]と低減衰力f5a[N]との間で変化する。このとき、中間減衰力f6a[N]と低減衰力f5a[N]との間でも変化している。したがって、検査員が車両500から受ける、荷重F1に対する反力F2は変化する。この結果、車両500を手で押している検査員は、その反力F2の変化を圧覚(触覚)として手に感じることが可能となる。正常時の場合、ホイールが跳ねるなど圧覚(触覚)および視覚で検知できる。
例えば、オイル内に生じた塵埃が、ソレノイドバルブ51(図2参照)に詰まるなどして、弁体が移動することができなくなることが起こり得る。このような場合、減衰力可変機構50に入力される電流を変化させても、ダンパ100の減衰力は変化しなくなる。そして、このように減衰力が変化しないダンパ100を、実施形態3の検査方法によって検査した場合、検査員が車両500から受ける、荷重F1に対する反力F2の変化を圧覚(触覚)として手に感じることがない。
<可変幅が狭くなる失陥時の特性曲線>
実施形態3のダンパの検査方法では、基本的には、後記するように5Hz程度の周波数で矩形波電流(サイン波電流でもよい)をMIN⇔MAX(第1変動電流)間で印加して車両500を加振(例えば、検査員が手動により加振)することで失陥状態か否かを判断する。
正常なダンパ100では、上記検査方法で車両500の挙動や音が電流に合わせて変化するのに対して、減衰力可変機構50(可変バルブ部分)が目詰まりなどを起こすと減衰力が変化しなくなり、車両挙動や音が変化しなくなる(正常ならば例えば、前記のようにホイールが跳ねたりする)。検査員は、この差異を確認することで失陥状態をおおよそ検出することができる。
しかしながら、減衰力可変機構50(可変バルブ部分)の詰まり方や壊れ方によっては、可変幅が狭くなるような失陥が起こる可能性があり、この場合、ある程度の減衰力可変機能は動作しているため、上記検査方法では失陥を検知できないことがある。
上記MAX⇔MINだけでは失陥を検出できない例について説明する。
図17中破線の特性曲線f7は、減衰力可変機構50に最大減衰力異常値の高電流(例えば、1.6[A])が入力されて、ダンパ100が伸張行程(ten側)において減衰力異常値(以下、最大減衰力異常値という。)となる可変幅が狭くなる失陥時の特性曲線である。
図17中破線の特性曲線f8は、減衰力可変機構50に最大減衰力異常値の高電流(例えば、1.6[A])が入力されて、ダンパ100が圧縮行程(comp側)において減衰力異常値(以下、最大減衰力異常値という。)となる可変幅が狭くなる失陥時の特性曲線である。
図17の破線矢印aに示すように、高減衰力f1の特性曲線を示す最大減衰力正常値の高電流(例えば、1.6[A])と、低減衰力f2の特性曲線を示す最小減衰力正常値の低電流(例えば、0.3[A])とを交互に繰り返す電流を印加して車両500を加振すると、ダンパ100の減衰力可変機構50が失陥していなければ可変する。
しかしながら、減衰力可変機構50に可変幅が狭くなるような失陥が発生した場合、最大減衰力正常値の高電流(例えば、1.6[A])と同じ電流値の高電流(例えば、1.6[A])を印加したとしても、当該失陥により減衰力可変機構50は、図17の実線矢印bに示す減衰力でしか可変しない。この場合には、印加電流のMAX⇔MINだけでは、この種の失陥を検出できない。つまり、1種類の印加電流では、減衰力可変機構50が可変することは確認できても可変幅が狭くなっているか否かの判断はできない(ホイール振動の有無のみ確認できる)。
実施形態3のダンパの検査方法は、振れ幅の異なる複数種類の電流を印加することによって、可変はするものの、可変幅が狭くなったダンパの失陥検出を可能にするものである。
次に、実施形態3のダンパの検査方法について具体的に説明する。
実施形態3のダンパの検査方法は、入力される電流(信号の一例)に応じて減衰力f[N]を変化させる減衰力可変機構50を備えたダンパ100を、図16に示すように車両500に取り付けた状態で、減衰力可変機構50に、例えばはじめに高低の振れ幅で変化する信号(電流)を入力しつつ、ダンパ100を動作させるように車両500を上下に揺らし、減衰力可変機構50に入力される電流の変化に応じて車両500に生じる変化を検査員に感じさせる。
図18は、減衰力可変機構50に入力される加振振幅(ストローク)[m]、ストローク速度[m/s]、印加電流[A]、発生減衰力[N]、および減衰力変化率[N/s]を示すグラフである。
<印加電流の高低>
図18(C)の領域MIN⇔MAXに示すように、印加電流は、ダンパ100が高減衰力f1,f4の特性曲線(図17参照)を示す高電流(例えば、1.6[A])と、ダンパ100が低減衰力f2,f5の特性曲線(図17参照)を示す低電流(例えば、0.3[A])とを交互に繰り返すように変化する振れ幅が大きな電流である。さらに、図18(C)の領域MIN⇔MIDに示すように、印加電流は、ダンパ100が中間減衰力f3,f6の特性曲線(図17参照)を示す中間値電流(例えば、0.8[A])と、ダンパ100が低減衰力f2,f5の特性曲線(図17参照)を示す低電流(例えば、0.3[A])とを交互に繰り返すように変化する振れ幅が中位の電流である。
特に、前記低電流(例えば、0.3[A])側から見て、高電流側の印加電流は、複数(ここでは2)、すなわち図18(C)の領域MIN⇔MAXに示す高電流(例えば、1.6[A])と、図18(C)の領域MIN⇔MIDに示す中間値電流(例えば、0.8[A])とを用いる。
<印加電流の周期>
実施形態3のダンパの検査方法は、図18(C)に示すように、減衰力可変機構50に入力される電流の高低の変化の周期を一定にする。ここでは、電流の高中低の変化の一定周期は、電流の振れ幅が大きい場合も中位の場合も例えば5[Hz]に設定されている。
<コントロールボックス1による電流印加と失陥検出>
上記一定周期で高低に変化する電流は、検査用に用意されたコントロールボックス(ECU)1(図16参照)は、電流を発生させる信号を出力する。コントロールボックス1は、減衰力可変機構50に接続される。実施形態3のダンパの検査方法を実行しない場合(非検査時)は、減衰力可変機構50には、車両500のコントローラ510が接続されている。そこで、実施形態3のダンパの検査方法を実行する場合、コントロールボックス1を接続するのに先立って、コントローラ510を減衰力可変機構50から取り外す。そして、コントローラ510が取り外された減衰力可変機構50に、コントロールボックス1を接続する。
なお、実施形態3のように、車両500のコントローラ510を検査用のコントロールボックス1に置換して本検査方法を実行するのではなく、コントローラ510が、検査用のコントロールボックス1の機能を「検査モード」として予め備える構成でもよい。
次に、実施形態3のダンパの検査方法の手順について説明する。
図19は、実施形態3のダンパの検査方法のフローチャートである。本フローは、検査用のコントロールボックス1を構成する制御部(図示省略)によって所定タイミング毎に繰り返し実行される。
まず、コントロールボックス1の制御部は、MIN⇔MAX矩形波電流(図18(C)参照)(第1変動電流)を印加する(ステップS11)。
加振電流は、四輪同時に加える態様でも一輪ずつ印加する態様のいずれでもよい。実施形態3では、図18(C)に示すように矩形波電流を用いているが、サイン波電流でもよい。また、加振電流の周波数は、バネ上共振周波数からバネ下共振周波数(もしくはダンパの応答周波数の低い方)で加振するような周波数とし、例えば1〜5Hz(5Hzが好ましい)である。因みに、加振電流の周波数5Hzは、ダンパ100を車両500に取り付けた状態で、減衰力可変機構50にバネ上共振周波数からバネ下共振周波数または前記ダンパの応答周波数のどちらか低い方で変化する信号を周期的に印加する周波数である。ステップS11における加振電流の変化範囲は、MIN(例えば0.3[A])からMAX(例えば1.6[A])で印加する。
次いで、加振装置または検査員の手動により車両加振する(ステップS12)。
車両加振は、具体的には下記のようにして実行する。
電流印加状態で、車両500を上下に揺らし、ダンパ100をストロークさせる(図18(A)参照)。車両加振の周波数は、1〜2Hzでできるだけ大きくストロークさせる(図18(B)参照)。車両500を揺らす手法としては、上下に揺らす加振装置または人が手動により揺らす。人が揺らす場合には、車両500にデフォーム(へこみ、変形など)を与えないよう、フロントではボンネットを開けバルクヘッド部分をタイミングよく押す。また、リアでは、トランクを開け、バンパー付近を押す。例えば、トランクを開けた開口部に、人が腰掛け、体重を利用してタイミングよく押す。また、ドアを開け、シートに座り、体重を利用して押し、片側の前後輪をストロークさせる。このように、人が揺らす場合には、検査対象のダンパ100が取り付けられた部位の近傍部分を鉛直下方に荷重F1で押し、ダンパ100を速度Va[m/s]で動作させる。このとき、ダンパ100の減衰力可変機構50には、MIN⇔MAXに変化する電流が入力されている。
次いで、ホイール振動検出装置(図示省略)による機械的な検出または検査員による感触による検知により、ホイール振動があるか否かを検知する(ステップS13)。
ここで、ダンパ100の減衰力可変機構50の失陥の検出には、上記ホイール振動検出装置、または検査員によるホイールの目視と手でホイールに触れることで振動を検知する。失陥していないダンパ100は、ストロークさせると、減衰力の変化に伴いホッピングのような挙動を起こし、滑らかにストロークしない。この場合、検査員がホイールに手で触れると、ごつごつした振動を感じる。また、ホイール振動検出装置を用いる場合、当該振動を機械的に検出する。
ホイール振動がない場合(ステップS13:No)、ダンパ100が失陥であると判定して本フローを終了する。
失陥しており減衰力が変化しないダンパ100は、振動せず、滑らかにストロークし、ホイールに触っても振動を感じない。
ホイール振動がある場合(ステップS13:Yes)、コントロールボックス1の制御部は、印加電流をMIN⇔MAX矩形波電流印加からMIN⇔MID矩形波電流印加(図18(C)参照)(第2変動電流)に変更し、このMIN⇔MID矩形波電流を印加する(ステップS14)。なお、図示は省略しているが、このステップS14の後に、加振装置または検査員の手動により車両加振する。
すなわち、コントロールボックス1の制御部は、加振電流変化範囲を、MIN(例えば0.3[A])⇔MID(例えば0.8[A])に変更して、上記ステップS11ないしステップS13における手順を再度実行する。
図19のフローに戻って、ホイール振動検出装置または検査員による感触によりMIN⇔MID矩形波電流印加時のホイール振動がMIN⇔MAX矩形波電流印加時のホイール振動と比べて小さいか否かを検知する(ステップS15)。前記したように、ホイールの変位と荷重F1を観測することによりホイール振動を検知する。
MIN⇔MAXと比べてホイール振動が同じか大きい場合(ステップS15:No)、ダンパ100が失陥であると判定して本フローを終了する(ステップS16)。
MIN⇔MAXと比べてホイール振動が小さい場合(ステップS15:Yes)、ダンパ100は正常であると判定して本フローを終了する(ステップS17)。なお、MIN⇔MAX矩形波電流印加とMIN⇔MID矩形波電流印加のステップ順序を逆にしてもよい。
図18(D)および図18(E)を参照して、実施形態3のダンパの検査方法の作用効果を説明する。
図18(D)のダンパ100の発生減衰力[N]の変化に伴って、図18(E)の丸囲みa,b,cに示すように、正常なダンパ100では、急激な減衰力変化が発生し、ホイールが大きく振動する。これに対して、失陥があるダンパ100では、かかるホイール振動は発生しない。このように、入力される電流の変化に応じた車両500に生じる変化(ホイール振動発生の有無)により、ダンパ100の減衰力可変機構50を、車両500に取り付けたままの状態で検査することができる。
しかし、減衰力可変機構50に可変幅が狭くなるような失陥が発生した場合、減衰力可変機構50が可変することは確認できても可変幅が狭くなっているか否かの判断はできない。すなわち、1種類の印加電流のMAX⇔MINだけでは、この失陥を検出できない。そこで、実施形態3では、図18(C)の領域MIN⇔MAXに示す高電流(例えば、1.6[A])に加え、さらに図18(C)の領域MIN⇔MIDに示す中間値電流(例えば、0.8[A])を用いる。
これにより、図18(D)のダンパ100の発生減衰力[N]の変化に伴って、図18(E)の丸囲みd,e,fに示すように、正常なダンパ100では、印加電流の変化幅を小さく(MIN(例えば0.3[A])⇔MID(例えば0.8[A])に変更)しても、急激な減衰力変化が発生し、ホイールが振動する(ただし、ホイールの振動は、印加電流の変化幅を小さくするに伴って小さくなる)。したがって、可変幅が狭くなったダンパ100はMIN⇔MID矩形波印加により、小さいながらでもホイールが振動する。また、また、可変幅が狭くなったダンパ100では、MIN⇔MAX矩形波印加によるホイールの振動も小さい。以上をまとめると、下記のようになる。
(1)正常なダンパ:
MIN⇔MAX矩形波印加→ホイール振動大
MIN⇔MID矩形波印加→ホイール振動小
(2)可変幅が狭くなったダンパ:
MIN⇔MAX矩形波印加→ホイール振動小
MIN⇔MID矩形波印加→ホイール振動小
(3)可変しなくなったダンパ:
ホイール振動なし
以上説明したように、実施形態3のダンパの検査方法は、ダンパ100を車両500に取り付けた状態で、減衰力可変機構50にバネ上共振周波数からバネ下共振周波数または前記ダンパの応答周波数のどちらか低い方で変化する変動電流を周期的に印加する印加工程と、この印加工程において減衰力可変機構50に変動電流を印加しつつ、減衰力可変機構50を動作させるように車両500を加振する加振工程と、車両500の振動状態を検出する検出工程と、を有し、印加工程では、複数種類の電流を印加し、検出工程では、複数種類の電流の変化に応じて車両500の振動状態に変化があるかを検出する。
これにより、電流値の大きさによる振動レベルの違いから電流値変化にダンパ100が応答していることがわかるので、一種類の電流値であるMIN⇔MAXでは検出できない可変幅が狭くなるような失陥であっても検出可能となる。すなわち、可変はするものの、可変幅が狭くなったダンパの失陥検知が可能となる。その結果、ダンパ100を、車両500に取り付けたままの状態で精度良く特定することができる。
また、実施形態3のダンパの検査方法によれば、ダンパ100を、車両500に取り付けたままの状態で検査することができる。
また、実施形態3のダンパの検査方法によれば、検査員に伝えられる反力F2(図16参照)の検査員の圧覚(触覚)により、ダンパ100の減衰力の変化の有無を判断することができる。そして、検査員が反力F2の変化を感じた場合は、検査員は、減衰力可変機構50は正常に動作していると判断することができる。一方、検査員が反力F2の変化を感じた場合は、検査員が反力F2の変化を感じない場合は、検査員は、減衰力可変機構50は正常に動作していないと判断することができる。
また、実施形態3のダンパの検査方法によれば、検査員に伝えられる反力F2の変化が、入力される電流の変化に対応して一定周期となるため、反力F2の変化を検知しやすい利点がある。
以上、実施形態3に係るダンパの検査方法について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施形態3は、MIN⇔MAXの電流印加とMIN⇔MIDの電流印加を用いているが、電流印加は、MIN⇔MAXの電流印加とMIN⇔MIDの電流印加の他に、さらに複数あってもよい。具体的には、中間値電流を複数、MIN⇔MID1,MIN⇔MID2(但し、MID1<MID2)用いて、同様の検査方法により印加電流を変更して検知するようにしてもよい。
また、実施形態3のダンパ100は、電流値で減衰力が可変される減衰力可変機構50を有するため、複数の電流値間の変動電流の変化を用いているが、減衰力可変機構が電圧で駆動する場合、複数の電圧値間の電圧印加の変化でもよい。
また、実施形態3に係るダンパの検査方法は、検査員の圧覚(触覚)により判定しているが、検査員の圧覚(触覚)に限定されるものではない。例えば、車両500におけるダンパ100の減衰力可変機構50が発する音の有無を、検査員が検知してもよい。この場合、検査員の圧覚(触覚)による判定とを併用してもよい。
2…検出装置、50…減衰力可変機構、100,200,300,400…ダンパ、500…車両、F1…垂直荷重

Claims (15)

  1. 入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構を備えた圧力緩衝装置を車両に取り付けた状態で、前記圧力緩衝装置を動作させる動作工程と、
    前記動作工程により前記車両に生じる変化を検出する検出工程と、
    を有し、
    前記動作工程は、前記減衰力可変機構に信号を入力する信号入力装置により変化の周期を一定にした前記信号を前記減衰力可変機構に入力した状態で、前記圧力緩衝装置を動作させる減衰力可変機構の検査方法。
  2. 前記信号入力装置は、前記信号として互いに異なる複数の信号を切り替えて前記減衰力可変機構に入力するものである請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  3. 前記検出工程は、前記車両の各車輪の輪荷重を検出する工程である請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  4. 前記検出工程は、前記圧力緩衝装置の伸縮量を検出する工程である請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  5. 前記検出工程は、前記圧力緩衝装置の振動を検出する工程である請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  6. 前記検出工程は、前記圧力緩衝装置の音を検出する工程である請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  7. 前記車両からの出力を、前記車両のばね下で検出する請求項5又は6に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  8. 前記動作工程は、車両荷重入力機構により前記車両を動かす工程である請求項1に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  9. 前記車両荷重入力機構は、前記車両を上昇及び下降させる昇降装置である請求項に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  10. 前記車両荷重入力機構は、走行する車両に上下動を与える段差である請求項に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  11. 前記圧力緩衝装置は、作動液が封入されたシリンダと前記シリンダの外方に設けられた外筒と前記外筒の外方に設けられたケースとを有するシリンダ部を備え、
    前記減衰力可変機構は前記シリンダ部に接続されている請求項1乃至10のいずれか1項に記載の減衰力可変機構の検査方法。
  12. 入力される信号に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構を有する車両の圧力緩衝装置の検査方法であって、
    前記圧力緩衝装置を前記車両に取り付けた状態で、前記減衰力可変機構に、ばね上共振周波数から、ばね下共振周波数及び前記圧力緩衝装置の応答周波数のうちのどちらか低い方の周波数までの間のいずれかの周波数の信号を周期的に印加する印加工程と、
    前記印加工程において前記減衰力可変機構に前記信号を印加しつつ、前記減衰力可変機構を動作させるように前記車両を加振する加振工程と、
    前記車両の振動状態を検出する検出工程と、
    を有し、
    前記印加工程では、振れ幅が異なる複数種類の信号を順次印加し、
    前記検出工程では、複数種類の前記信号の変化に応じて前記車両の振動状態に変化があるかを検出する圧力緩衝装置の検査方法。
  13. 前記複数種類の信号とは、
    前記振れ幅が最小値と最大値間で変動する信号と、
    前記最小値と前記最大値と間に中間値を設け、前記振れ幅が前記最小値と前記中間値間で変動する信号とを少なくとも含む請求項12に記載の圧力緩衝装置の検査方法。
  14. 前記検出工程では、前記車両の振動状態として、前記車両のばね下の振動状態を検出する請求項12に記載の圧力緩衝装置の検査方法。
  15. 前記圧力緩衝装置は、電流値で減衰力が可変される前記減衰力可変機構を有し、
    前記信号の変化は、複数の前記電流値間の変動電流の変化である請求項12又は13に記載の圧力緩衝装置の検査方法。
JP2016523168A 2014-05-28 2015-02-02 減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法 Active JP6516735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110665 2014-05-28
JP2014109709 2014-05-28
JP2014109709 2014-05-28
JP2014110665 2014-05-28
PCT/JP2015/052881 WO2015182168A1 (ja) 2014-05-28 2015-02-02 減衰力可変機構の検査方法、検査システム及び圧力緩衝装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182168A1 JPWO2015182168A1 (ja) 2017-04-20
JP6516735B2 true JP6516735B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54698511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523168A Active JP6516735B2 (ja) 2014-05-28 2015-02-02 減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10564071B2 (ja)
JP (1) JP6516735B2 (ja)
CN (1) CN106662503B (ja)
DE (1) DE112015002514B4 (ja)
WO (1) WO2015182168A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561005B2 (ja) * 2016-03-28 2019-08-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置の検査装置および検査方法
KR102427742B1 (ko) 2016-04-29 2022-08-01 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 연성표시장치
US20190025160A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 GM Global Technology Operations LLC Determination of damper health state using indirect measurements
CN107677461B (zh) * 2017-09-11 2018-11-13 东莞理工学院 用于油压减振器阻尼阀试验的测试模块和系统及试验方法
DE102019206351A1 (de) * 2018-11-07 2020-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung wenigstens eines Zustandsparameters einer Dämpfungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP7208864B2 (ja) * 2019-06-13 2023-01-19 株式会社プロスパイラ 防振装置設計支援装置、防振装置設計支援プログラム及び防振装置設計支援方法
CN114303149A (zh) * 2019-06-13 2022-04-08 株式会社普利司通 隔振装置设计辅助装置、隔振装置设计辅助程序以及隔振装置设计辅助方法
JP7190972B2 (ja) * 2019-06-13 2022-12-16 株式会社プロスパイラ 防振装置設計支援装置、防振装置設計支援プログラム及び防振装置設計支援方法
DE102020111915B3 (de) * 2020-05-04 2021-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Fahrzeugkenngrößen
CN111882697B (zh) * 2020-07-31 2021-11-16 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种基于概率突变法则的电压异常单体的识别算法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382901U (ja) * 1976-12-11 1978-07-08
HU186814B (en) * 1983-11-14 1985-09-30 Transinnov Koezlekedesi Muesza Method and apparatus for qualifying the shock absorption of sprung running gear provided with felxible tyre particularly for road motor vehicle one
JPH0513605Y2 (ja) * 1985-12-13 1993-04-12
DE3545087A1 (de) * 1985-12-19 1987-07-02 Langlechner Richard Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung des fahrwerks eines kraftfahrzeuges
JPH0432741A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Mazda Motor Corp サスペンション装置の診断方法
JP3022067B2 (ja) * 1993-07-16 2000-03-15 日産自動車株式会社 アクティブサスペンションの性能試験装置
JPH07186669A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH09264820A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Banzai:Kk 車両用アブソーバテスター
DE102004021131B3 (de) * 2004-04-29 2005-10-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Überprüfung von Schwingungsdämpfern in Kraftfahrzeugen
US7299117B2 (en) * 2005-04-06 2007-11-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods for evaluating dynamic characteristics of vehicle dampers at low velocities
US7302825B2 (en) * 2005-08-26 2007-12-04 Bose Corporation Vehicle suspension testing and demonstrating
CN100489481C (zh) * 2005-09-14 2009-05-20 上海工程技术大学 汽车减振器阻尼力不解体快速测试方法
KR100842031B1 (ko) * 2007-01-30 2008-06-27 주식회사 만도 쇽업소버의 솔레노이드 밸브
DE102008002484A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Prüfen eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs im eingebauten Zustand sowie Schwingungsdämpfer-Prüfsystem für ein Kraftfahrzeug
CN101821119B (zh) * 2008-12-01 2012-03-14 丰田自动车株式会社 电磁悬架系统
JP5626638B2 (ja) 2010-09-29 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE102011100313A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Audi Ag Verfahren zur Diagnose eines Funktionszustands einer Komponente eines aktiven Fahrwerks eines Kraftwagens
JP5769522B2 (ja) 2011-06-30 2015-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US9027937B2 (en) * 2012-06-08 2015-05-12 Msi Defense Solutions, Llc Electronically adjustable damper and system
JP6067455B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP6031025B2 (ja) * 2013-12-24 2016-11-24 Kyb株式会社 ダンパ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015002514B4 (de) 2022-12-29
WO2015182168A1 (ja) 2015-12-03
US20170199103A1 (en) 2017-07-13
DE112015002514T5 (de) 2017-09-21
US10564071B2 (en) 2020-02-18
CN106662503B (zh) 2020-03-31
CN106662503A (zh) 2017-05-10
JPWO2015182168A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516735B2 (ja) 減衰力可変機構の検査方法及び圧力緩衝装置の検査方法
JP3401161B2 (ja) 転動疲労試験装置、及び転動疲労試験方法
CN110476049B (zh) 车辆测试装置
US20170059452A1 (en) Roller-type test stand, and operating method for a roller-type test stand
TWI588380B (zh) 用於自行車之吸震器
JP5623304B2 (ja) 振動試験装置
JP6057442B2 (ja) 衝撃試験機
JP4466431B2 (ja) 衝突試験装置
KR101642872B1 (ko) 진동 검사 장치 및 방법
Warczek et al. The method for identification of damping coefficient of the trucks suspension
WO2018056005A1 (ja) タイヤの転がり抵抗評価装置
Natarajan et al. Alternate electrical tests for extracting mechanical parameters of MEMS accelerometer sensors
CN104132792A (zh) 一种利用激光位移信号测试桥面柔度装置及其方法
CN107727404B (zh) 用于确定机动车辆底盘部件的高频多自由度动态特性的系统和方法
WO2009089600A1 (en) Monitoring device of shock absorber wear
JP3993593B2 (ja) 防振部材の評価装置
KR20170010146A (ko) 체적변화형 에어스프링의 특성 검사 장치
Ventura et al. An embedded system to assess the automotive shock absorber condition under vehicle operation
CN109334642B (zh) 防碰撞装置
Michalakoudis et al. Experimental identification of shock absorber knocking noise using various input waveforms
Koulocheris et al. Dynamic analysis of the suspension system of a heavy vehicle through experimental and simulation procedure
Malmedahl Analysis of automotive damper data and design of a portable measurement system
KR101172746B1 (ko) 롤러코스터 휠 시험장치
JP2021025948A (ja) 衝撃試験装置および衝撃試験方法
JP2012202724A (ja) 試験装置および試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250