JP6515683B2 - 測定装置および測定システム - Google Patents

測定装置および測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6515683B2
JP6515683B2 JP2015110393A JP2015110393A JP6515683B2 JP 6515683 B2 JP6515683 B2 JP 6515683B2 JP 2015110393 A JP2015110393 A JP 2015110393A JP 2015110393 A JP2015110393 A JP 2015110393A JP 6515683 B2 JP6515683 B2 JP 6515683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
housing
humidity
unit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223907A (ja
Inventor
良三 ▲高▼須
良三 ▲高▼須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015110393A priority Critical patent/JP6515683B2/ja
Priority to US15/137,412 priority patent/US10564086B2/en
Priority to CN201610343955.6A priority patent/CN106198328A/zh
Publication of JP2016223907A publication Critical patent/JP2016223907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515683B2 publication Critical patent/JP6515683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1486Counting the particles

Description

本発明は、測定装置および測定システムに関し、例えば粒子の濃度を測定する測定装置および測定システムに関する。
近年、PM2.5等の空気中の粒子状物質の濃度測定が盛んに行なわれている。気体中の粒子の濃度の単位には、単位体積あたりの気体に含まれる粒子の質量が用いられる。この粒子濃度を質量濃度という。例えばPM2.5の質量濃度の標準的な測定方法としては、フィルタに気体中の粒子を捕集し、質量を測定する方法がある(例えば特許文献1)。また、自動測定が可能な質量濃度の測定方法としてベータ線吸収法がある。フィルタ法やベータ線吸収法によって得られる濃度は質量濃度であり、現在PM2.5濃度は質量濃度で表示することが一般的である。さらに、簡便な方法として気体中の粒子に光を照射して得られる散乱光により、気体中の粒子数を測定する光散乱検出法がある。
特表平11−502303号公報 特開平8−15122号公報
フィルタを用い粒子を捕集する方法は、一回の測定時間が例えば24時間以上である。また、自動測定が難しい。ベータ線吸収法は、自動測定が可能である。しかしながら、測定時間は十分短いとはいえない。また、測定装置が大型であり、価格も高い。光散乱検出法は、測定自動化が可能で、測定時間が短い。また、測定装置の小型化が可能であり、低価格である。しかしながら、光散乱検出法で測定できる濃度は、質量濃度ではなく、単位体積あたりの粒子の個数に相当する数濃度である。このため、数濃度から質量濃度への変換のときに精度が低下する。
本測定装置および測定システムは、粒子の濃度を精度よく測定することを目的とする。
気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、を具備し、前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体と、前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部と、を備え、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通る流路と、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路とを有し、前記第1排気部の流量は前記第2排気部の流量より大きいことを特徴とする測定装置を用いる。
気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、を具備し、前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体を備え、前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部を備えず、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路を有さず、前記湿度測定部は前記第2吸気口より前記第1吸気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間に設けられていることを特徴とする測定装置を用いる。
気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、前記濃度測定部に電源を供給する電源部と、を具備し、前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体を備え、前記電源部は前記第2排気口より前記第1排気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間に設けられていることを特徴とする測定装置を用いる。
本発明は、上記測定装置と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出する算出部と、を具備することを特徴とする測定システムを用いる。
本測定装置および測定システムによれば、粒子の濃度を精度よく測定することができる。
図1は、実施例に係る測定装置が用いられる測定システムのブロック図である。 図2は、実施例に係る測定装置が用いられる測定システムの測定方法を示すフローチャートである。 図3(a)および図3(b)は、経過時間に対する測定槽内の相対湿度および質量測定部が測定した質量を示す図である。 図4(a)から図4(c)は、相対湿度に対する質量を示す図である。 図5は、実施例1に係る測定装置の模式図である。 図6は、実施例2に係る測定装置の模式図である。 図7は、実施例2に用いられる濃度測定部の模式図である。 図8(a)および図8(b)は、それぞれ実施例2の変形例1および変形例2に係る測定装置の模式図である。 図9(a)および図9(b)は、それぞれ実施例2および実施例2の変形例3に係る測定装置の模式図である。 図10(a)および図10(b)は、それぞれ実施例2の変形例4および変形例5に係る測定装置の模式図である。 図11(a)および図11(b)は、それぞれ実施例2の変形例4および変形例5に係る測定装置の模式図である。 図12(a)は、実施例2の変形例6に係る測定装置の模式図、図12(b)は濃度測定部の筐体の模式図である。 図13は、実施例2の変形例7に係る測定装置の模式図である。 図14は、実施例3に係る測定システムのブロック図である。 図15は、コンピュータの画面の例を示す図(その1)である。 図16は、コンピュータの画面の例を示す図(その2)である。 図17は、コンピュータの画面の例を示す図(その3)である。
光散乱検出法で測定できる濃度は、質量濃度ではなく、単位体積あたりの粒子の個数に相当する数濃度である。気体中の粒子の数濃度から質量濃度への変換には、気体の湿度が影響を及ぼす。例えば、気体の湿度が変わると、粒子の吸湿量が変わるために、粒子径の分布や粒子の物理化学的性質が変化する。粒子はさまざまな成分の混合物である。粒子の吸湿性は、粒子の成分によって異なる。例えば、粒子が硫酸アンモニウムである場合、湿度が90%において、光散乱断面積が乾燥状態の5倍となる。粒子が有機物の場合、光散乱断面積は湿度に余り影響されない。このように、粒子の成分が変化すると、粒子の吸湿性が変化する。粒子の成分は、場所および時期によって変化する。このため、数濃度から質量濃度への変換の精度が低くなる。以下の測定システムでは、粒子の吸湿性を測定することで、粒子の数濃度から質量濃度への変換の精度を高め、粒子の濃度を精度よく測定することができる。
図1は、実施例に係る測定装置が用いられる測定システムのブロック図である。図2は、実施例に係る測定装置が用いられる測定システムの測定方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、測定システム120は、主に湿度変化部12、質量測定部14、算出部16、測定槽20および測定装置25を備えている。測定装置25は、濃度測定部18および吸気口22を供えている。
図1および図2に示すように、吸気口21は、大気等の気体80aを測定槽20内に導入する。気体80a中の粒子10が台15に付着する。湿度変化部12は、測定槽20内の粒子10が曝露される雰囲気の湿度を変化させる(ステップS10)。質量測定部14は、台15に付着した気体80a中の粒子10aの質量を測定する(ステップS12)。質量測定部14および台15は、例えば粒子10aを表面に吸着させる水晶振動子である。算出部16は、粒子10aの周りの雰囲気の相対湿度および粒子10aの質量から吸湿性パラメータを算出する(ステップS14)。算出部16は、例えばコンピュータまたはプロセッサである。吸湿性パラメータは、湿度に対する質量の相関を示す情報である。
その後、濃度測定部18には、吸気口22により気体80bが導入される。ここで、気体80b内の粒子10bの成分は、気体80a内の粒子10aの成分とほぼ同じである。例えば、気体80aと気体80bの収集の場所および/または時期はほぼ同じである。濃度測定部18は、気体80b内の粒子10bの数濃度を測定する(ステップS16)。濃度測定部18は例えば光散乱検出法を用いた数濃度測定器である。このとき、数濃度の測定と同時に気体80bの湿度を測定する。算出部16は、濃度測定部18が測定した数濃度と吸湿性パラメータと気体80bの湿度とから気体80b中の粒子10bの質量濃度を算出する(ステップS18)。
ステップS10からS14における算出部16の吸湿性パラメータの算出方法について説明する。図3(a)および図3(b)は、経過時間に対する測定槽内の相対湿度および質量測定部が測定した質量を示す図である。時間t2までは台15に粒子10aを捕集していない状態である。時間t3以降は台15に粒子10aを捕集させた状態である。時間t1までは、湿度変化部12は測定槽20内の湿度を調整しておらず、測定槽20内の湿度は不定である。質量測定部14が測定した質量はある値である。時間t1において、湿度変化部12は、測定槽20内の湿度を変化し始める。時間t1における測定槽20内の湿度はh1である。湿度は、時間t1からt2まで漸次変化する。時間t2における湿度はh2である。湿度の変化にともない、台15の質量が変化する。これは、台15の表面および/または表面に吸着する粉塵等が吸湿するためである。
時間t2からt3において、台15上に粒子10aを捕集する。時間t3の直前において、湿度は不定である。台15の質量は粒子10aが吸着した分重くなる。時間t3からt4にかけて測定槽20内の相対湿度がh1からh2まで連続的に変化する。湿度の変化にともない、台15の質量が変化する。
湿度h1およびh2は、それぞれ例えば0%および100%である。相対湿度h1は、水の吸着が無視できる程度の湿度(例えば10%)でもよい。相対湿度h2は、粒子の濃度を測定する環境において発生しうる最高の湿度でもよい。このように、相対湿度h1およびh2は任意に設定できる。
図4(a)から図4(c)は、相対湿度に対する質量を示す図である。図4(a)に示すように、算出部16は、図3(a)と図3(b)とから、時間t1からt2との期間について相対湿度に対する質量の相関曲線90を算出する。算出部16は、時間t3からt4の期間について相対湿度に対する質量の相関曲線92を算出する。図4(b)に示すように、算出部16は、曲線92から90を差し引き曲線94とする。曲線94は、台15に粒子10aが付着することにより、重くなった質量を示す。粒子10aへの水分の吸着がほとんどない湿度h1における質量pは、水分を吸着していない粒子10aの質量に相当する。図4(c)に示すように、算出部16は、曲線94から質量pを差し引いた曲線96を算出する。曲線96は、粒子10aが吸湿することによる質量の増加に相当する。曲線96を質量pで除したものが、単位質量あたりの吸湿性パラメータa(h)である。吸湿性パラメータa(h)は、単位質量あたりの乾燥粒子が、相対湿度hにおいて吸収する水の質量である。
次に、ステップS18における算出部16の質量濃度を算出する方法を説明する。濃度測定部18が測定した数濃度をCn、算出する質量濃度をCmとすると、質量濃度Cmは、数濃度Cnと湿度hと吸湿性パラメータa(h)を用い次式となる。
Cm=k・Cn・a(h)
kは補正係数であり、フィルタを用い粒子を捕集する方法またはベータ線吸収法により求めたCmと光散乱検出法を用い求めたCnと、湿度の相関を調べることにより求める。kが求まれば、Cnとa(h)からCmが算出できる。
測定システム120によれば、ステップS14のように、算出部16は、数濃度を測定する気体80b内の粒子10bと成分の類似した粒子10aの吸湿性パラメータを算出しておく。ステップS18のように、粒子10aの吸湿性パラメータと気体80b中の粒子10bの数濃度と気体80bの湿度とから、気体80b中の粒子10bの質量濃度を算出する。このように、測定システム120は、粒子10bの吸湿性を考慮して粒子10bの質量濃度を算出する。このように、濃度測定部18が粒子10の数濃度を測定する。これにより、測定時間を短くできる。算出部16が数濃度と湿度とから粒子10の質量濃度を算出する。これにより、質量濃度を精度よく算出することができる。
時間的に粒子10の成分が変わらない場合、吸湿性パラメータの測定の間隔は数濃度の測定の間隔より長くてもよい。測定した耐湿性パラメータは記憶部に記憶しておき、算出部16は、質量濃度を算出するときに記憶部から耐湿性パラメータを取得してもよい。
空間的に粒子10の成分が変わらない場合、吸湿性パラメータを測定する1つの場所に対し、濃度測定部18を異なる複数の場所に設けてもよい。算出部16は、質量濃度の算出を行なう算出部を濃度測定部18ごとに設けてもよい。質量濃度の算出を行なう算出部を複数の濃度測定部18に対し1つ設けてもよい。
実施例1は、例えば図1の測定システム120に用いられる測定装置25の例である。図5は、実施例1に係る測定装置の模式図である。図5に示すように、測定装置100は、筐体30、濃度測定部18、排気ファン36(第1排気部)、湿度センサ38(湿度測定部)および電源部39を備えている。濃度測定部18は、気体中の粒子10の数濃度を測定する。湿度センサ38は粒子10が曝される雰囲気の湿度を測定する。筐体30は、濃度測定部18、湿度センサ38および電源部39を収納する。筐体30は、筐体30(第1筐体)内に気体を吸入するための吸気口32(第1吸気口)および筐体30内の気体を排出するための排気口34(第1排気口)を有する。排気ファン36は排気口34から筐体30内の気体を排出する。電源部39は濃度測定部18、湿度センサ38および排気ファン36に電源を供給する。矢印80は、気体の気流を示している。吸気口32から排気口34への気体の流路は矢印80に沿っている。
実施例1によれば、筐体30が濃度測定部18および湿度センサ38を収納する。これにより、濃度測定部18および湿度センサ38を適切に保護できる。また、湿度センサ38は吸気口32から排気口34への気体の流路において濃度測定部18より上流に設けられている。これにより、濃度測定部18において粒子10の数濃度を測定するときの粒子10の周りの湿度を湿度センサ38でより正確に測定できる。例えば、湿度センサ38が濃度測定部18の下流に位置していると、濃度測定部18により発生した熱により気体の温度が上がり湿度センサ38の測定した湿度が不正確になることもありうる。
実施例2は、筐体を有する濃度測定部18が筐体30内に収納された例である。図6は、実施例2に係る測定装置の模式図である。図6に示すように、濃度測定部18は筐体40(第2筐体)を有している。筐体40は、気体を筐体40内に吸入するための吸気口42(第2吸気口)および筐体40内の気体を筐体30内に排出するための排気口44(第2排気口)を備えている。濃度測定部18は筐体40内の気体を筐体30内に排出する排気ファン(第2排気部)34を備えている。排気ファン36は、筐体30内の気体を矢印82aのように流量Q1で排出する。これにより、吸気口32から筐体30に気体が矢印82bのように流量Q1で吸入される。排気ファン46は、筐体40内の気体を矢印84aのように流量Q2で排出する。これにより、吸気口42から筐体40に気体が矢印84bのように流量Q2で吸入される。
筐体30には、湿度センサ38、気圧センサ37(気圧測定部)、電源部39および処理部35が収納されている。気圧センサ37は、粒子10の周りの雰囲気の気圧を測定する。測定された気圧は濃度測定部18が測定した数濃度を補正するために用いる。数濃度は基準気圧(例えば1気圧)における単位体積内の粒子10の個数である。このため、粒子10周りの気圧が基準気圧と異なる場合、補正を行なうことが好ましい。気圧センサ37は設けられていなくてもよい。処理部35は、例えばプロセッサである。処理部35は、湿度センサ38が測定した湿度に関する情報、気圧センサ37が測定した気圧に関する情報および濃度測定部18が測定した数濃度に関する情報を外部機器に送信する。または、湿度に関する情報、気圧に関する情報および数濃度に関する情報から質量濃度を算出し、質量濃度に関する情報を外部機器に送信してもよい。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図7は、実施例2に用いられる濃度測定部の模式図である。濃度測定部18は、筐体40内に光源50(例えばレーザ)、散乱光検出器52(例えばフォトダイオード)および回路部56を備えている。筐体40内の気体の流路は矢印84である。光源50は、吸気口42から吸入した気体に光54(例えばレーザ光)を照射する。例えば、光54の方向と気体の流路と散乱光検出器52の検出方向は互いに直交している。光54の方向をX方向、気体の流路方向をY方向とする。散乱光検出器52は光54の−Z方向に設けられており、散乱光検出器52の検出する視野(検出方向)は+Z方向である。気体の流れに乗って粒子10が散乱光検出器52の視野を通過すると、パルス状の散乱光が発生する。散乱光検出器52はパルス状の散乱光を検出しパルス信号を出力する。パルス信号の数が粒子10の数となる。粒子10の濃度は単位体積の気体に含まれる粒子10の数である。流量が一定と仮定すると一定の体積は一定時間に対応する。そこで、一定時間における粒子10の数(パルス信号の数)を計測する。これにより、粒子10の数濃度が測定できる。なお、前述のように、気圧センサ37の測定した気圧を用い数濃度を補正してもよい。回路部56は、パルス信号の数を計測する処理回路および光源50および散乱光検出器52に電力を供給する電源回路である。
実施例2のように、濃度測定部18が筐体40と、排気口44から筐体40内の気体を排出する排気ファン46を備えている。このような場合においても、湿度センサ38は吸気口32から排気口34への気体の流路において濃度測定部18より上流に設けられている。これにより、濃度測定部18において粒子10の数濃度を測定するときの粒子10の周りの湿度を湿度センサ38でより正確に測定できる。
図8(a)および図8(b)は、それぞれ実施例2の変形例1および変形例2に係る測定装置の模式図である。図8(a)に示すように、実施例1の変形例1の測定装置102には、排気ファン36が設けられていない。その他の構成は、実施例2と同じであり、説明を省略する。
実施例2の変形例1では、筐体30への気体の吸入および排出が自然拡散により行なわれる。このため、筐体30外と筐体30内が同一の環境(例えば粒子10の濃度、湿度、および温度等)とならない。このため、濃度測定の精度およびレスポンスが低下する。また、濃度測定部18、電源部29および処理部35等から発生した熱が排出され難く、筐体30内の環境(例えば湿度および温度)が外部の環境と異なってしまう。また、筐体40内の流路に位置する筐体40の内面等に粒子10が吸着する。吸着した粒子10が筐体40から放出される。このため、筐体40からの排気の粒子10の濃度は筐体40に吸入される粒子10の濃度と異なる。濃度測定部18が排出した気体が矢印86のように、筐体40の吸気口42に回りこむと、数濃度の測定値が不正確になる可能性がある。
上記実施例2の変形例1の問題を解決するため実施例2の変形例2が考えられる。図8(b)に示すように、実施例2の変形例2の測定装置103においては、隔壁48により、筐体40の吸気口42と排気口44とが隔離されている。その他の構成は比較例1と同じであり説明を省略する。
実施例2の変形例2に係る測定装置103では、排気ファン46の気流により、筐体30内に気体が流入する。また、濃度測定部18、電源部29および処理部35等から発生した熱が排出されやすい。これにより、筐体30内の環境を筐体30外部の環境に近づけることができる。さらに、筐体40の排気が吸気口42に回りこむことを抑制できる。
濃度測定部18に電源を供給する電源部39を吸気口32から排気口34への気体の流路において濃度測定部18より下流に設けることが好ましい。これにより、電源部39で発生した熱が湿度センサ38や濃度測定部18に影響することを抑制できる。処理部35を濃度測定部18より下流に設けることが好ましい。これにより、処理部35で発生した熱が湿度センサ38や濃度測定部18に影響することを抑制できる。
しかしながら、排気ファン46から見た場合の測定装置103の総流体抵抗が濃度測定部18単体の場合に比べ大きくなる。このため、濃度測定部18内を通過する気体の流量が、濃度測定部18を単体で用いる場合に比べ小さくなる。体積を時間で見積もる場合、流量が異なると数濃度は不正確となる可能性がある。
図6のように、実施例2では、吸気口32から排気口34への気体の流路として、筐体40内を通る流路87と、筐体40内を通らず筐体30と筐体40との間を通る経路88とを有する。これにより、濃度測定部18内を通過する気体の流量が、濃度測定部18を単体で用いる場合に比べ異なることを抑制できる。排気ファン36の流量Q1は排気ファン46の流量Q2より大きい。これにより、図8(a)のように、排気ファン46の排気が吸気口42に回りこむことを抑制できる。よって、筐体30の外部と湿度、温度および/または粒子10の濃度が異なる気体が吸気口42に回りこむことが抑制でき、数濃度の測定値の精度を高めることができる。
濃度測定部18が吸入する気体が筐体30の外部の気体の変化(例えば湿度および/または粒子10の濃度の変化)にすばやく追随することが好ましい。そこで、濃度測定部18の測定間隔をn、気体の経路において、吸気口42より吸気口32側の筐体30と筐体40との間の空間の体積をVとしたとき、排気ファン46の流量Q1をV/n以上とする。これにより、濃度測定部18の測定間隔内に体積V内の気体を外部の気体1回以上置換することができる。
以下、体積Vの求め方を説明する。図9(a)から図10(b)は、それぞれ実施例2および実施例2の変形例3から5に係る測定装置の模式図である。湿度センサ38、気圧センサ37、電源部39および処理部35の図示は省略している。
図9(a)に示すように、実施例2の測定装置101では、吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は筐体30内の気流の方向(矢印82)とほぼ平行であり、排気口44付近の気流の方向(矢印84a)と同じ方向である。このとき、体積Vは、吸気口42を含む平面62と吸気口32を含む筐体30の内面64で囲まれる空間60の体積とする。
図9(b)に示すように、実施例2の変形例3の測定装置104では、吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する。吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は排気口44付近の気流の方向(矢印84a)と逆方向である。吸気口42は排気口44より吸気口32側に位置する。このとき、体積Vは、吸気口42のうち筐体30内の気流の最も下流側の端を含み筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60の体積とする。
図10(a)に示すように、実施例2の変形例4の測定装置105では、吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する。吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は排気口44付近の気流の方向(矢印84a)と逆方向である。吸気口42および排気口44は吸気口32から同じ距離に位置する。このとき、体積Vは、吸気口42のうち筐体30内の気流の最も下流側の端を含み筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60の体積とする。
図10(b)に示すように、実施例2の変形例5の測定装置106では、吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する。吸気口42付近の気流の方向(矢印84b)は排気口44付近の気流の方向(矢印84a)と同じ方向である。このとき、体積Vは、吸気口42のうち筐体30内の気流の最も下流側の端を含み筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60の体積とする。
図9(a)から図10(b)のように、実施例2およびその変形例3から5においては、体積Vは、平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60の体積である。ここで、平面62は、吸気口42のうち筐体30内の気流の最も下流側の端を含み筐体30内の気流の方向(矢印82)と直交する平面である。
次に、湿度センサ38を設ける好ましい空間について説明する。図11(a)および図11(b)は、それぞれ実施例2の変形例4および5に係る測定装置の模式図である。湿度センサ、電源部、処理部の図示は省略している。
図9(a)に示すように、実施例2の測定装置101では、湿度センサ38を吸気口42を含む平面62と吸気口32を含む筐体30の内面64で囲まれる空間60に設ける。図9(b)に示すように、実施例2の変形例3の測定装置104では、湿度センサ38を平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60に設ける。これにより、湿度センサ38を、熱源である濃度測定部18より上流側に設けることができる。
図9(a)および図9(b)のように、実施例2およびその変形例3においては、吸気口42と排気口44の配置方向が、筐体30内の気流の方向82と同じである。このとき、湿度センサ38を平面62と吸気口32を含む内面64と筐体40とで囲まれる空間60に設ける。これにより、湿度センサ38を吸気口42の上流に設けることができる。また、気圧センサ37を空間60に設けることが好ましい。なお、吸気口42と排気口44の配置方向は、吸気口42の中心から排気口44の中心へ向かう方向である。
図11(a)および図11(b)に示すように、実施例2の変形例4および5の測定装置105および106では、吸気口42および排気口44は吸気口32から同じ距離に位置する。この場合、排気口44の排気が湿度センサ38に影響しないことが好ましい。吸気口42の中心61bと排気口44の中心61aとを結ぶ直線を直線63とし、中心61aおよび61bの中点を中点65とする。湿度センサ38を、中点65を通り直線63と直交する平面66、平面62および内面64と筐体40とで囲まれる空間60に設ける。これにより、湿度センサ38を、熱源である濃度測定部18より上流側に設けることができる。
図11(a)および図11(b)のように、実施例2の変形例4および5においては、吸気口42と排気口44の配置方向が、筐体30内の気流の方向82と異なる。このとき、湿度センサ38を平面62と内面64と平面66と筐体40とで囲まれる空間60に設ける。これにより、湿度センサ38を吸気口42の上流に設けることができる。また、気圧センサ37を空間60に設けることが好ましい。
図12(a)は、実施例2の変形例6に係る測定装置の模式図、図12(b)は濃度測定部の筐体の模式図である。図12(a)に示すように、測定装置107において、筐体40の外には湿度センサ38は設けられていない。図12(b)に示すように、筐体40内において光源50および散乱光検出器52の上流に湿度センサ38が設けられている。その他の構成は実施例2と同じである。
実施例2の変形例6のように、湿度センサ38は筐体40内に設けられていてもよい。この場合、光源50および散乱光検出器52を濃度測定部とすれば、湿度センサ38は濃度測定器の上流に設けられている。なお、光源50は散乱光検出器52より発生する熱が大きい。よって、湿度センサ38は少なくとも光源50より上流に設けることが好ましい。さらに、散乱光検出器52を光源50より上流に設けることが好ましい。
図13は、実施例2の変形例7に係る測定装置の模式図である。図13に示すように、測定装置108において、濃度測定部18は排気ファン46を有していない。または、排気ファン46が作動していない。隔壁48により、筐体40の吸気口42と排気口44とが隔離されている。湿度センサ38および気圧センサ37は隔壁48の吸気口32側に設けられている。電源部39および処理部35は、隔壁48の排気口34側に設けられている。その他の構成は実施例2と同じであり説明を省略する。
実施例2の変形例7では、排気ファンを二重に設けないため、消費電力を抑制できる。隔壁48により、吸気口42から吸入した気体は全て筐体40内を通過し、排気口44から排出される。そこで、排気ファン36の流量Q1を、実施例2において濃度測定部18単体のとき(筐体30に収納していないとき)の排気ファン46の流量Q2と同じとする。これにより、粒子10の濃度測定のための体積を濃度測定部18単体のとき同じとできる。また、流量Q1とQ2とが異なる場合、測定された数濃度にQ1/Q2を乗ずることで数濃度を補正することもできる。さらに、濃度測定部18を筐体30に収納した状態で、数濃度の再校正を行なってもよい。
実施例3は、実施例1、実施例2およびその変形例に係る測定装置を用いたPM2.5の測定システムの例である。図14は、実施例3に係る測定システムのブロック図である。測定システム109は、測定装置70aから70d,ISP(Internet Service Provider)装置71、中継装置72、商用電源73a、太陽電池73b、サーバ74aから74c、コンピュータ74dを備えている。測定装置70a、ISP装置71、中継装置72、サーバ74aから74cおよびコンピュータ74dはインターネット網75により接続されている。測定装置70aから70dは実施例1、実施例2およびその変形例に係る測定装置であり、大きさ(粒子が球状の場合直径)が概ね2.5μm以下の粒子の数濃度を測定する。各測定装置70aから70dはそれぞれ設置場所110aから110dに設置されている。データ収集用サーバ74aは各設置場所110aから110dにおける測定装置70aから70dの粒子10の濃度情報をリアルタイムに収集する。データ保存用サーバ74bは収集された濃度情報を保存する。データ配信用サーバ74cは保存された濃度情報をコンピュータ74dに配信する。
設置場所110aは、例えば事業所などの屋外である。測定装置70aを設置する場所では商用電源73aを使用できるが有線LAN(Local Area Network)71aを使用できない。そこで、測定装置70aの電源として商用電源73aを用いる。測定装置70aとデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信は、移動体通信網等の無線網を用いISP装置71を介して行なう。
設置場所110bは、例えば個人宅などの室内である。測定装置70bを設置する場所では商用電源73aおよび有線LAN71aを使用できる。そこで、測定装置70bの電源として商用電源73aを用いる。測定装置70bとデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信は、有線LAN(Local Area Network)を介して行なう。
設置場所110cは、学校などの屋外である。測定装置70cを設置する場所では商用電源73aおよび有線LAN71aを使用できない。設置場所110cの敷地内には、商用電源73aおよび有線LAN71aを使用できる場所がある。そこで、測定装置70cの電源として太陽電池73bを用いる。設置場所110c内に中継装置72を設置する。中継装置72の電源として商用電源73aを用いる。測定装置70cと中継装置72との間のデータの送受信は特定省電力無線などの無線を用いる。中継装置72とデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信は有線LAN71aを用いる。このように、測定装置70cとデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信は中継装置72および有線LAN71aを介して行なう。
設置場所110dは、山の中である。測定装置70dを設置する場所では商用電源73aおよび有線LAN71aを使用できない。設置場所110dの敷地内には、商用電源73aおよび有線LAN71aを使用できる場所もない。そこで、測定装置70dの電源として太陽電池73bを用いる。測定装置70dとデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信は、移動体通信網等の無線網を用いISP装置71を介して行なう。
以上のように、測定装置70aから70dの電源として商用電源73aおよび太陽電池73b等の各種電源を適宜使用できる。測定装置70aから70dとデータ収集用サーバ74aとのデータの送受信には、有線LAN、移動体通信網および特定省電力無線等の各種通信方式を適宜使用できる。
測定装置70aから70dにおいて、粒子10の数濃度から質量濃度を算出してもよい。測定装置70aから70dは、粒子10の数濃度に関するデータおよび湿度に関するデータをデータ収集用サーバ74aに送信し、データ収集用サーバ74aにおいて、質量濃度を算出してもよい。データ収集用サーバ74aとは別に質量濃度を算出するコンピュータが設けられていてもよい。
測定装置70aから70dがデータ収集用サーバ74aにPM2.5の濃度を送信する間隔は任意に設定できる。測定装置70aから70dに光散乱方式を用いれば、例えば1秒間隔でPM2.5の濃度を送信することもできる。このように、PM2.5濃度をリアルタイムに収集できる。
ユーザは、コンピュータ74dのwebプラウザを使用してデータ配信用サーバ74cにアクセスする。データ配信用サーバ74cは、データ保存用サーバ74bに保存されたPM2.5濃度のデータからコンピュータ74dの要求に応じて、PM2.5濃度の測定値を提供できる。PM2.5濃度としては、リアルタイムの測定値または過去のPM2.5濃度の測定値を提供できる。
図15から図17は、コンピュータの画面の例を示す図である。図15に示すように、データ配信用サーバ74cにアクセスすると、コンピュータ64dの画面78にはPM2.5濃度情報提供ページとして日本地図76aが表示される。画面78には「都道府県をクリックで選択してください」と記載されている。日本地図76a内の都道府県をクリックする。例えば東京都76bをクリックする。
図16に示すように、コンピュータ74dの画面78には東京都の測定局として、東京都の地図76cと測定局の所在地が表示される。測定局の所在地は測定装置70aから70dが設置されている場所である。地図76c上には測定局の所在地を中心とした円が図示される。円76dの大きさはPM2.5濃度に比例する。円76dの近くの数字はPM2.5濃度μg/mである。円76dの大きさでPM2.5濃度を図示しているためユーザは視覚的にPM2.5濃度および分布を認識できる。地図76dの下にさらに詳細な地図の階層を設けてもよい。画面内に「数値を見る」と表示されたバーナ76eと「過去のデータのダウンロード」とのバーナ76fが表示されている。バーナ76eをクリックすると、地図76c上に「測定局を選択してください」と表示される。数値を見る測定局をクリックする。
図17に示すように、AAAAA市BBBBB町の大気環境データが表示される。データは例えば最近20分のものである。測定局の時刻、温度、湿度、気圧およびPM2.5濃度が時系列に表示される。図16において、バーナ76fをクリックし、測定局をクリックすると、過去の時系列データを例えばcsv形式でダウンロードできる。
実施例3によれば、小型で安価な測定装置70aから70dにより粒子の質量濃度を得ることができる。これにより、測定装置70aから70dを多数設置することが容易となる。測定装置70aから70dをサーバ74aから74dにインターネット網75を用い接続する。これにより、ユーザはコンピュータ74dを用い、所望の地域のPM2.5濃度をリアルタイムに知ることができる。測定装置70aから70dの測定間隔を例えば1秒とできるため、大気中のPM2.5の動向をきめ細やかにとらえることができる。
なお、実施例3では、PM2.5濃度を例に説明したが、PM2.5濃度以外の大気中の粒子の質量濃度を測定することもできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、を具備し、前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられていることを特徴とする測定装置。
(付記2)前記濃度測定部は、第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体と、前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部と、を備え、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通る流路と、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路とを有し、前記第1排気部の流量は前記第2排気部の流量より大きいことを特徴とする付記1記載の測定装置。
(付記3)前記濃度測定部の測定間隔をn、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の経路において、前記第2吸気口より前記第1吸気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間の体積をVとしたとき、前記第1排気部の流量はV/n以上であることを特徴とする付記2記載の測定装置。
(付記4)前記濃度測定部は、第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体を備え、前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部を備えず、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路を有さず、前記湿度測定部は前記第2吸気口より前記第1吸気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間に設けられていることを特徴とする付記1記載の測定装置。
(付記5)前記濃度測定部に電源を供給する電源部を具備し、前記電源部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より下流に設けられていることを特徴とする付記1から4のいずれか一項記載の測定装置。
(付記6)前記濃度測定部は、光散乱検出法を用い前記数濃度を測定することを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の測定装置。
(付記7)前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出する算出部を具備することを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の測定装置。
(付記8)前記空間は、前記第2吸気口のうち前記第2筐体内の気流の最も下流側の端を含み前記第2筐体内の気流の方向と直交する平面と、前記第1吸気口を含む前記第1筐体の内面と、第2筐体と、で囲まれる空間であることを特徴とする付記3記載の測定装置。
(付記9)前記第2吸気口と前記第2排気口の配列方向が前記第1筐体内の気流の流れと平行なとき、前記湿度測定部は、前記第2吸気口のうち前記第2筐体内の気流の最も下流側の端を含み前記第2筐体内の気流の方向と直交する平面と、前記第1吸気口を含む前記第1筐体の内面と、第2筐体と、で囲まれる空間に設けられていることを特徴とする付記2記載の測定装置。
(付記10)前記第2吸気口と前記第2排気口の配列方向が前記第1筐体内の気流の流れと異なるとき、前記湿度測定部は、前記第2吸気口のうち前記第2筐体内の気流の最も下流側の端を含み前記第2筐体内の気流の方向と直交する平面と、前記第2吸気口の中心と前記第2排気口の中心との中点を通り、前記第2吸気口の中心と前記第2排気口の中心とを結ぶ直線に直交する平面と、前記第1吸気口を含む前記第1筐体の内面と、第2筐体と、で囲まれる空間に設けられていることを特徴とする付記2記載の測定装置。
(付記11)前記濃度測定部が測定した数濃度を補正するための気圧を測定する気圧測定部を具備し、前記気圧測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられていることを特徴とする付記1から10のいずれか一項記載の測定装置。
(付記12)気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、を具備し、前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられている測定装置と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出する算出部と、を具備することを特徴とする測定システム。
10 粒子
16 算出部
18 濃度測定部
25、70a−70d測定装置
30、40 筐体
32、42 吸気口
34、44 排気口
36、46 排気ファン
37 気圧センサ
38 湿度センサ
39 電源部

Claims (7)

  1. 気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、
    前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、
    前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、
    前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、
    を具備し、
    前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、
    前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体と、前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部と、を備え、
    前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通る流路と、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路とを有し、
    前記第1排気部の流量は前記第2排気部の流量より大きいことを特徴とする測定装置。
  2. 前記濃度測定部の測定間隔をn、前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の経路において、前記第2吸気口より前記第1吸気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間の体積をVとしたとき、
    前記第1排気部の流量はV/n以上であることを特徴とする請求項記載の測定装置。
  3. 気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、
    前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、
    前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、
    前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、
    を具備し、
    前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、
    前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体を備え、
    前記第2排気口から前記第2筐体内の前記気体を排出する第2排気部を備えず、
    前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路は、前記第2筐体内を通らず前記第1筐体と前記第2筐体との間を通る経路を有さず、
    前記湿度測定部は前記第2吸気口より前記第1吸気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間に設けられていることを特徴とする測定装置
  4. 気体中の粒子の数濃度を測定する濃度測定部と、
    前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出するために、前記濃度測定部が数濃度を測定するときの、前記粒子が曝される雰囲気の湿度を測定する湿度測定部と、
    前記濃度測定部および前記湿度測定部を収納し、第1吸気口および第1排気口を有する第1筐体と、
    前記第1排気口から前記第1筐体内の前記気体を排出する第1排気部と、
    前記濃度測定部に電源を供給する電源部と、
    を具備し、
    前記湿度測定部は前記第1吸気口から前記第1排気口への前記気体の流路において前記濃度測定部より上流に設けられ、
    前記濃度測定部は、前記第1筐体内に収納され第2吸気口および第2排気口を有する第2筐体を備え、
    前記電源部は前記第2排気口より前記第1排気口側の前記第1筐体と前記第2筐体との間の空間に設けられていることを特徴とする測定装置
  5. 前記濃度測定部は、光散乱検出法を用い前記数濃度を測定することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の測定装置。
  6. 前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出する算出部を具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の測定装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一項記載の測定装置と、
    前記粒子が曝される雰囲気の湿度に対する前記粒子の質量の相関を示す情報と、前記濃度測定部が測定した前記数濃度と、前記粒子が曝される雰囲気の湿度と、に基づき、前記気体中の粒子の質量濃度を算出する算出部と、
    を具備することを特徴とする測定システム。
JP2015110393A 2015-05-29 2015-05-29 測定装置および測定システム Active JP6515683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110393A JP6515683B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 測定装置および測定システム
US15/137,412 US10564086B2 (en) 2015-05-29 2016-04-25 Particle concentration measuring apparatus with humidity correction
CN201610343955.6A CN106198328A (zh) 2015-05-29 2016-05-23 测量装置和测量系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110393A JP6515683B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 測定装置および測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223907A JP2016223907A (ja) 2016-12-28
JP6515683B2 true JP6515683B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57398308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110393A Active JP6515683B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 測定装置および測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564086B2 (ja)
JP (1) JP6515683B2 (ja)
CN (1) CN106198328A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017101038A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Honeywell International Inc. Systems, methods, and devices for sensing particulate matter
US10094776B2 (en) * 2016-07-18 2018-10-09 Honeywell International Inc. Dust sensor with mass separation fluid channels and fan control
CN106769697B (zh) * 2016-12-27 2023-05-16 北京大学 大气纳米颗粒热动力学性质实时追踪测量装置及方法
JP6880756B2 (ja) * 2017-01-13 2021-06-02 富士通株式会社 測定装置および測定方法
JP6343412B1 (ja) * 2017-03-30 2018-06-13 株式会社オプティム 地図連動センサ情報表示システム、地図連動センサ情報表示方法およびプログラム
JP6863079B2 (ja) * 2017-05-25 2021-04-21 富士通株式会社 測定装置および測定方法
CN107449685B (zh) * 2017-08-17 2023-06-23 青岛众瑞智能仪器股份有限公司 一种一体化β射线烟尘浓度直读监测装置
JP6861396B2 (ja) * 2017-08-29 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出システム及び粒子検出方法
CN111316084B (zh) 2017-10-09 2023-09-15 皇家飞利浦有限公司 粒子或花粉传感器以及感测方法
JP7056178B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-19 富士通株式会社 測定装置及び測定方法
KR20190092732A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 (주)포인트엔지니어링 공기질 측정장치
CN108982313A (zh) * 2018-07-23 2018-12-11 西安电子科技大学 一种分布式在线pm2.5浓度检测系统及方法
RU2709410C1 (ru) * 2018-10-03 2019-12-17 Общество с ограниченной ответственностью "Унискан-Ризерч" Измеритель, система и способ измерения массовой концентрации пылевых частиц
CN109658359B (zh) * 2018-12-26 2023-06-13 联创汽车电子有限公司 大气悬浮物检测系统及其检测方法
WO2020234631A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Arcelormittal A humidity detection equipment of a strip
KR102258250B1 (ko) * 2019-11-27 2021-05-31 케이웨더(주) 실외 환경 정보 감지 장치
KR102185579B1 (ko) * 2020-05-27 2020-12-02 김학목 미세먼지 측정 및 정보 제공 장치

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182149U (ja) * 1981-05-12 1982-11-18
DE3412620A1 (de) * 1984-04-04 1985-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Laseroptische anordnung zur messung des dispergiergrades in stroemenden systemen
US4570494A (en) * 1984-04-11 1986-02-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for sampling and characterizing aerosols
US4842406A (en) * 1988-01-15 1989-06-27 Pacific Scientific Company Optical instruments for measuring particle sizes
GB8927371D0 (en) * 1989-12-04 1990-01-31 Ucc Corp Flow monitor
EP0475025B1 (de) * 1990-09-12 1995-03-29 Endress + Hauser Gmbh + Co. Verfahren zum Herstellen eines kapazitiven Feuchtesensors
JP2642872B2 (ja) 1994-06-29 1997-08-20 工業技術院長 粒子物性測定装置
US5571945A (en) * 1995-03-13 1996-11-05 Koutrakis; Petros Method and apparatus to measure particulate matter in gas
US5855849A (en) * 1996-01-16 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Solid state humidity sensor
US5932795A (en) * 1997-01-22 1999-08-03 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for continuous ambient particulate mass monitoring
US6055052A (en) * 1998-01-26 2000-04-25 Mie Corporation System for, and method of, monitoring airborne particulate, including particulate of the PM2.5 class
US6404494B1 (en) * 1998-12-22 2002-06-11 University Of Washington Measurement of the lidar ratio for atmospheric aerosols using a 180 degree-backscatter nephelometer
TW571093B (en) * 1998-12-28 2004-01-11 Tdk Corp Moisture sensor
US6327918B1 (en) * 1999-03-16 2001-12-11 Research Triangle Institute Portable air sampling apparatus including non-intrusive activity monitor and methods of using same
JP2002243689A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
US6580600B2 (en) * 2001-02-20 2003-06-17 Nippon Soken, Inc. Capacitance type humidity sensor and manufacturing method of the same
CN1301404C (zh) * 2001-03-13 2007-02-21 Tdk株式会社 湿度传感器元件及其制造方法
JP2003004683A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Denso Corp 容量式湿度センサ
JP4501320B2 (ja) * 2001-07-16 2010-07-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
US6786105B1 (en) * 2001-10-09 2004-09-07 University Of Southern California Personal particle monitor
US7213445B2 (en) * 2001-12-05 2007-05-08 Wayne State University Acoustic particulates density sensor
US6815666B2 (en) * 2002-09-06 2004-11-09 National Electrostatics Corp. Single stage accelerator mass spectrometer
US6967338B1 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Micro UV particle detector
JP3855950B2 (ja) * 2003-03-19 2006-12-13 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
JP4699394B2 (ja) * 2004-02-16 2011-06-08 メジャーメント テクノロジー ラボラトリーズ コーポレイション 微粒子フィルタおよびその使用方法並びに製造方法
US7905154B2 (en) * 2004-11-29 2011-03-15 Jones Jr Arthur T Apparatus and method of contaminant detection for food industry
WO2006138375A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Monitor and methods for characterizing airborne particulates
US20070092976A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-26 Board Of Regents Of The University And College Systems Of Nevada Continuous emissions monitoring
JP4839069B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-14 東亜ディーケーケー株式会社 浮遊粒子状物質測定装置
JP4770530B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
TWI314989B (en) * 2006-06-23 2009-09-21 Fego Prec Ind Co Ltd Humidity sensor having temperature compensation self-comparing and manufacturing method therefore
ITRM20060454A1 (it) * 2006-08-21 2008-02-22 Fai Instr S R L Apparecchiatura e metodo di monitoraggio ambientale
CN201298012Y (zh) * 2008-09-26 2009-08-26 朱一川 一种微电脑激光粉尘仪
CN101354332A (zh) * 2008-09-26 2009-01-28 北京绿林创新数码科技有限公司 具有湿度连续自动修正功能的激光粉尘检测仪及检测方法
CN102428377B (zh) * 2009-05-12 2015-08-12 赛默飞世尔科技有限公司 颗粒检测与传感器的校准
JP2011013157A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kimoto Denshi Kogyo Kk 浮遊粒子状物質の測定装置および浮遊粒子状物質保存装置
JP5326120B2 (ja) * 2009-10-28 2013-10-30 柴田科学株式会社 流体中の粒子質量濃度測定装置及びその測定方法並びに流体中の粒子密度測定装置及びその測定方法
US8726720B2 (en) * 2010-05-10 2014-05-20 Thermo Fisher Scientific Inc. Particulate matter monitor
TW201215871A (en) * 2010-05-14 2012-04-16 Access Business Group Int Llc Hand held particle sensor device
TWI467149B (zh) * 2011-08-10 2015-01-01 Univ Nat Chiao Tung 多濾紙pm 10-pm 2.5採樣器
WO2013063426A2 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Research Triangle Institute, International Aerosol exposure monitoring
JP5967525B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉塵検出装置
CN102706780B (zh) * 2012-06-14 2014-01-08 江苏苏净集团有限公司 空气微小颗粒物监测仪器
CN102914491B (zh) * 2012-10-19 2015-09-09 东莞市汇海环保科技有限公司 具有实时监测功能的采集器
JP2014219264A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 神栄テクノロジー株式会社 粒子測定装置
WO2014188594A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 富士通株式会社 環境測定装置及び環境測定方法
CN104422638A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 夏普株式会社 检测空气样本中微小颗粒物的浓度的设备和方法
CN203519585U (zh) * 2013-10-15 2014-04-02 天津市众望室内环境检测技术服务有限公司 一种空气质量检测装置
US20150153317A1 (en) * 2013-11-19 2015-06-04 Acculation, Inc. System for Inexpensive Characterization of Air Pollutants and Inexpensive Reduction of Indoor Dust
CN103940713B (zh) 2014-04-24 2016-01-06 首都师范大学 一种雾霾颗粒物探测装置
JP6390169B2 (ja) * 2014-05-28 2018-09-19 富士通株式会社 測定装置および測定方法
CN203894139U (zh) 2014-05-30 2014-10-22 宁波方太厨具有限公司 一种吸油烟机的油烟颗粒物测试装置
US20160018297A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 John Christopher Domaradzki Gas collection and measurement system using sensor triggering of sampling events
CN107530563B (zh) * 2014-09-12 2021-06-25 自由风股份有限公司 用于空气过滤监测的系统和方法
US10151682B2 (en) * 2015-07-14 2018-12-11 Teilch Llc Airborne particle measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
US10564086B2 (en) 2020-02-18
CN106198328A (zh) 2016-12-07
US20160349168A1 (en) 2016-12-01
JP2016223907A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515683B2 (ja) 測定装置および測定システム
US11105715B2 (en) System and method of conducting particle monitoring using low cost particle sensors
Li et al. Evaluation of nine low-cost-sensor-based particulate matter monitors
Austin et al. Laboratory evaluation of the Shinyei PPD42NS low-cost particulate matter sensor
Wang et al. Comparison of real-time instruments and gravimetric method when measuring particulate matter in a residential building
Volckens et al. Development and evaluation of an ultrasonic personal aerosol sampler
Wallace et al. Validation of continuous particle monitors for personal, indoor, and outdoor exposures
CN106644862B (zh) 一种传感器、基于该传感器的监测站及监测站的监测方法
JP5372924B2 (ja) β線煙塵濃度測定装置およびそれに用いられる試料の有効性確認方法
CN104970795B (zh) 用于测量和分析多次呼吸氮气洗出过程的装置
US20190101515A1 (en) Volatile organic compound monitoring system
JP2006275983A (ja) フィルタ検査装置
Zhao et al. Characteristics of secondhand cannabis smoke from common smoking methods: Calibration factor, emission rate, and particle removal rate
Buehler et al. Stationary and portable multipollutant monitors for high-spatiotemporal-resolution air quality studies including online calibration
CN112703385A (zh) 可肩部安装的实时空气质量测量装置和空气质量装置校准系统
Wu et al. Evaluation and quality control of personal nephelometers in indoor, outdoor and personal environments
Speer et al. An instrument for measuring the liquid water content of aerosols
Hapidin et al. Development of a new personal air filter test system using a low-cost particulate matter (PM) sensor
Anastasiou et al. Feasibility of low-cost particle sensor types in long-term indoor air pollution health studies after repeated calibration, 2019–2021
CN113670678A (zh) 一种用于烟气检测的等速跟踪采样方法
Chen et al. Study on droplet dispersion influenced by ventilation and source configuration in classroom settings using low-cost sensor network
Li Recent advances in low-cost particulate matter sensor: calibration and application
CN114295524B (zh) 多相对湿度和非干燥体系气溶胶吸湿性的测量装置及方法
CN105203439B (zh) 空气净化控制方法及装置
CN109085027A (zh) 一种环境空气中半挥发性有机物的采样装置及浓度测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150