JP6515379B2 - 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法 - Google Patents

耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515379B2
JP6515379B2 JP2014213587A JP2014213587A JP6515379B2 JP 6515379 B2 JP6515379 B2 JP 6515379B2 JP 2014213587 A JP2014213587 A JP 2014213587A JP 2014213587 A JP2014213587 A JP 2014213587A JP 6515379 B2 JP6515379 B2 JP 6515379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
low melting
titanium oxide
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079480A (ja
Inventor
一浩 ▲高▼橋
一浩 ▲高▼橋
哲 川上
哲 川上
藤井 秀樹
秀樹 藤井
清隆 齋藤
清隆 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014213587A priority Critical patent/JP6515379B2/ja
Priority to KR1020167035000A priority patent/KR20170005476A/ko
Priority to CN201580033421.7A priority patent/CN106661713A/zh
Priority to PCT/JP2015/079460 priority patent/WO2016063839A1/ja
Publication of JP2016079480A publication Critical patent/JP2016079480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515379B2 publication Critical patent/JP6515379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/02Linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Description

本発明は、低融点のアルミニウム、鉛、錫、及び、各々の合金の溶融金属に対する耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材に関する。特に、溶融したアルミニウム及びその合金(以下、単に「アルミニウム」ということがある。)に対する耐溶損性に優れる処理部材及びその製造方法に関する。
アルミニウムの鋳造など、溶融した低融点金属を汲み上げて金型やダイキャストマシンまで搬送するレードルや、溶融金属池の表面に浮く“のろ”を除去するのろかき等の処理部材は、繰り返し溶融金属中に浸漬される。また、温度測定機器などを保護する処理部材は、溶融金属中に浸漬されたままの状態で使用される。
このような低融点溶融金属を扱う又は処理する処理部材においては、鋳鉄やセラミックからなる基材の表面に種々の耐熱コーティング剤を塗布して、低融点溶融金属に対する耐溶損性を確保している。
しかし、基材が鋳鉄製の場合、熱膨張・収縮によって、コーティング剤が剥離し、基材が溶損する場合があるとともに、熱伝導率が比較的高いために、レードル内の溶融金属の温度が低下し易く、加えて、質量が大きく作業効率を損なう場合がある。基材がセラミック製の場合、脆いために衝撃によって容易に折損し、作業効率を損なう場合がある。
このことを踏まえ、鋳鉄に比べて軽量で、熱膨張率と熱伝導率が比較的小さいチタンを基材として用いたチタン製の処理部材が、特許文献1と特許文献2に提案されている。チタンは、非特許文献1に記載されているように、アルミニウムと反応してTiAl3を形成するので、溶融アルミ二ウムに対する耐溶損性を確保するためには、チタン製の処理部材には、何らかの表面処理を施す必要がある。
特許文献1の処理部材は、基材のチタンに、アルミニウムを溶融めっきした後、大気中で酸化処理を施し、アルミニウムの酸化物、つまり、アルミナを主成分とする酸化物層を、基材の表面に保護層として形成した処理部材である。しかし、非特許文献1よれば、特許文献1の処理部材の表層には、少なくとも、チタンとアルミニウムが反応して、金属間化合物TiAl3が形成されているといえる。
特許文献2の処理部材は、チタン又はチタン合金からなる基材を酸洗した後、溶融アルミニウムに浸漬して、基材表面にアルミニウム層を形成し、その後、熱処理により、TiAl、TiAl2、TiAl3のうち、少なくとも、TiAl2又はTiAl3を含む金属間化合物層を保護層として表面に形成した処理部材である。
特許文献1と特許文献2の処理部材の表層に形成されているチタンとアルミニウムの金属間化合物(TiAl、TiAl2、TiAl3)は、非常に脆く、衝撃で破損し易い化合物である。加えて、これらの金属間化合物の熱膨張係数は、基材のチタンに比べ、約1.5倍と大きいので、使用時の熱膨張・収縮の繰り返しで、金属間化合物層にはクラックが発生する。このクラックから溶融金属が浸透して、処理部材が溶損する。
図1に、溶融アルミニウムに浸漬した基材チタンの表面に、チタンとアルミニウムが反応して生成した金属間化合物(TiAl3)層を示す。金属間化合物(TiAl3)層2にはクラック4が発生している。なお、金属間化合物(TiAl3)層2の上には、溶融アルミ二ウムの凝固層1が形成されている。
特許文献1や特許文献2の処理部材の表面に耐熱性のコーティング剤を塗布しても、金属間化合物層には熱膨張・収縮によってクラックが発生し、金属間化合物層は剥離し易くなる。
低融点溶融金属用の処理部材の寿命を長期化するためには、処理部材を保護する保護層において、熱膨張・収縮によりクラックが発生するのを抑制したり、また、上記保護層を保護する耐熱コーティング層の剥離を抑制して、上記処理部材の、低融点溶融金属に対する耐溶損性を高める必要がある。
特開平08−199322号公報 特開2013−036070号公報
日本金属学会誌 第64巻第2号、2000年、85〜94ページ
本発明は、低融点のアルミニウムなどの低融点溶融金属を扱う又は処理する処理部材(以下「低融点溶融金属処理部材」ということがある。)において、該処理部材の表面層におけるクラックの発生を抑制し、また、表面層を保護する耐熱コーティング層の剥離を抑制して、低融点溶融金属に対する耐溶損性を高めることを課題とし、該課題を解決する耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、チタンを基材として用い、基材を、大気の酸化雰囲気中で熱処理することで、基材の表面に、酸化チタン層を形成し、該酸化チタン層の下に、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層を形成すれば、チタンを基材とする低融点溶融金属処理部材の低融点溶融金属に対する耐溶損性が顕著に向上することを見出した。
さらに、基材の最表面に、所要の耐熱コーティング層を形成すれば、チタンを基材とする低融点溶融金属処理部材の低融点溶融金属に対する耐溶損性がさらに向上することを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
)基材がチタンからなり、表面に、TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、及び、BNの1種又は2種以上からなるコーティング層を有し、該コーティング層の下に、厚みが2〜20μmの酸化チタン層を有し、該酸化チタン層の下に、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる、厚みが20〜200μmの酸素富化層を有し、上記酸素富化層の断面硬さが、表面側から内部に向かって連続的に減少する硬さ分布をなすことを特徴とする耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
)前記基材として使用するチタンの500℃での0.2%耐力が75MPa以上であることを特徴とする前記(1)に記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
)前記基材として使用するチタンが、Cu:0.5〜1.5質量%、Sn:1.5質量%以下、Si:0.6質量%以下を含み、かつ、CuとSnの合計量が0.5〜2.7質量%で、残部がTi及び不可避的不純物からなることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
(4)基材のチタンを、酸化雰囲気中で、750℃以上1000℃未満、30分以上300分以下、加熱して、酸化チタン層及び酸素富化層を形成し、さらに、TiO 2 、MgO、SiO 2 、Al 2 3 、RE 2 3 、及び、BNの1種又は2種以上からなる粉末、分散剤、及び、水を混合したコーティング剤を、上記酸化チタン層の上に塗布後、乾燥してコーティング層を形成することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材の製造方法。
本発明によれば、基材がチタンからなり、低融点のアルミウムなどの低融点溶融金属に対する耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法を提供することができる。
溶融アルミニウムに浸漬した基材チタンの表面に、チタンとアルミニウムが反応して生成した金属間化合物(TiAl3)層を示す図である。 本発明の表層断面の層構造(表層構造)を示す図である。 本発明の表層断面の組織(表層組織)を示す図である。 本発明の表層断面の別の層構造(表層構造)を示す図である。 本発明の表層断面の別の組織(表層組織)を示す図である。 本発明の表層部の断面における硬さ分布を示す図である。 基材チタンの表面に形成されたチタンと“はんだ”の反応層を示す図である。
低融点溶融金属処理部材(以下、単に「処理部材」ということがある。)は、低融点溶融金属との接触により、温度の上昇と降下の繰り返しで熱膨張・収縮を繰り返すので、処理部材の表面層にクラックが発生し、処理部材の低融点溶融金属に対する耐溶損性が低下する。
本発明者らは、繰り返しの熱膨張・収縮を受けても優れた耐溶損性を維持し得る処理部材について鋭意研究した。
その結果、本発明者らは、基材としてチタンを用い、基材を大気等の酸化雰囲気中で熱処理し、基材表面に酸化チタン層を形成し、該酸化チタン層の下に、チタンよりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層を形成すれば、基材が熱膨張・収縮を繰り返しても、低融点溶融金属に対する耐性が高い酸化チタン層において、クラックの発生を抑制することができること、さらに、上記酸化チタン層の上に形成した耐熱コーティング層の密着性、即ち、耐剥離性を高めることができることを見出した。
上記知見に基づく本発明の耐溶損性に優れる低融点溶融金属用の処理部材(以下「本発明処理部材」ということがある。)は、
材がチタンからなり、基材の最表面に、TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、及び、BNの1種又は2種以上からなるコーティング層を有し、該コーティングの下に、厚みが2〜20μmの酸化チタン層を有し、該酸化チタン層の下に、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる、厚みが20〜200μmの酸素富化層を有することを特徴とする。
また、本発明処理部材の製造方法は、
基材のチタンを、酸化雰囲気中で、750℃以上1000℃未満、30分以上300分以下、加熱して、酸化チタン層及び酸素富化層を形成し、さらに、TiO 2 、MgO、SiO 2 、Al 2 3 、RE 2 3 、及び、BNの1種又は2種以上からなる粉末、分散剤、及び、水を混合したコーティング剤を、上記酸化チタン層の上に塗布後、乾燥してコーティング層を形成することを特徴とする。
以下、本発明処理部材及びその製造方法について説明する。
図2に、本発明の表層断面の層構造(表層構造)を示す。図2に示すように、アルミニウムなどの低融点溶融金属と接触する側から、酸化チタン層5、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層6、及び、基材チタン7からなる表層構造である。
図3に、本発明の表層断面の組織(表層組織)を示す。図3に示すように、図2に示す表層構造に対応して、酸化チタン層5の組織、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層6の組織、及び、基材チタン7の組織を表層断面の組織を識別できる。
図2に示す表層構造、及び、図3に示す表層組織は、基材チタンを、大気などの酸化雰囲気中で、所要温度で、所要時間、加熱(熱処理)することにより形成することができる(この点については後述する。)。
酸化チタン層は、主に、TiO2(二酸化チタン)からなるが、TiO2の他に、TiO、Ti23、Ti25などのチタンの価数が異なる酸化チタンを含んでいてもよい。
酸化チタン層の厚みは、耐溶損性を確保するため、2〜20μmとする。酸化チタン層の厚みが2μm未満と薄くなると、低融点溶融金属を扱う又は処理する装置の周辺器具(例えば、ジグ、工具)と擦れた際、酸化チタン層に欠損や欠陥が生じる場合があるので、酸化チタン層の厚みは2μm以上とする。好ましくは5μm以上である。
一方、酸化チタン層の厚みが20μmよりも厚くなると、低融点溶融金属の扱い又は処理時に、酸化チタン層が剥離する場合があるので、酸化チタン層の厚みは20μm以下とする。好ましくは15μm以下である。
処理部材が熱膨張・収縮を繰り返しても、基材チタンの表層構造及び表層組織によって、表層部におけるクラックの発生が著しく抑制される。これは、(a)酸化チタン層が、アルミニウムなどの低融点溶融金属と反応し難いとともに、(b)酸化チタン層、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層、及び、基材チタンの熱膨張係数が、鋳鉄やTiAl3に比べて小さく、かつ、相互に近い値であることによる。
酸素富化層は、酸素を固溶したチタン又はチタン合金であり、酸化チタン層と基材チタンとの間に存在し、熱膨張・収縮に対する緩衝層として機能して、基材チタンの表層部におけるクラックの発生を抑制する。
基材チタンを、大気などの酸化雰囲気中で熱処理して、基材チタンの表層部に酸化チタン層と、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸化富化層を形成するが、その場合、酸化富化層の厚みを20〜200μmとする。
酸化富化層の厚みを20μm未満にすると、その上に形成される酸化チタン層の厚みが2μmに達しない場合があるので、酸化富化層の厚みは20μm以上とする。好ましくは30μm以上である。
一方、酸化富化層の厚みが200μmを超えると、酸化チタン層の厚みが20μmを超える場合があるので、酸素富化層の厚みは200μm以下とする。好ましくは150μm以下である。
酸化チタン層の厚みが5〜15μmで、その下の、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層の厚みが30〜150μmであれば、酸化チタン層が、安定して酸素富化層に密着して剥離し難いので、クラックの発生がより顕著に抑制される。
基材チタンを、大気などの酸化雰囲気中で熱処理する際の条件は、加熱温度:750℃以上1000℃未満、加熱時間:30分以上300分以下が好ましい。加熱温度が750℃未満であると、酸化チタン層と、その下の酸素富化層を効率的に形成することが難しいので、加熱温度は750℃以上が好ましい。より好ましくは800℃以上である。
加熱温度が1000℃以上であると、加熱時に、基材チタンが変形するので、変形抑制のため、加熱温度は1000℃未満が好ましい。より好ましくは900℃以下である。
加熱時間は、所要の厚みの酸化チタン層と酸素富化層を形成するため、加熱温度を考慮して設定する。熱処理効率の観点から、30〜300分が好ましく、より好ましくは50〜180分である。
図4に、本発明の表層断面の別の層構造(表層構造)を示す。図4に示す表層構造は、図2に示す表層構造の酸化チタン層5の表面に所定のコーティング層8を形成し、低融点溶融金属に対する耐溶損性をさらに高めたものである。
アルミニウムなどの低融点溶融金属と接触する表面側から、TiO2、MgO、SiO2,Al23,RE23,BNの1種又は2種以上からなるコーティング層8、酸化チタン層5、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層6、及び、基材チタンからなる表層構造である。
図4に示す層構造は、基材チタンを、大気などの酸化雰囲気中で熱処理して、図2に示す表層構造を形成した後、TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、BNの1種又は2種以上からなるコーティング剤を塗布・乾燥して形成することができる。なお、RE23は、希土類元素のY、La、Lu等の酸化物であり、希土類元素の混合物(ミッシュメタル)の酸化物でもよい。
図5に、本発明の表層断面の別の組織(表層組織)を示す。図5に示す組織においては、図4に示す層構造に対応して、各層の組織を識別できる。
図5に示す表層組織において、コーティング層8と、先に基材チタンの表面に形成した酸化チタン層5との間に空隙は見られず、両層の密着性が高いことが解る。即ち、本発明処理部材において、コーティング層と酸化チタン層は、密着性が高く、剥離し難いとともに、アルミニウムなどの低融点溶融金属に対して安定であるので、低融点溶融金属に対する耐溶損性がさらに向上する。
本発明処理部材において、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる、厚みが20〜200μmの酸素富化層の断面硬さが、基材の表面側から内部の基材チタンに向かって連続的に減少する硬さ分布をなすことが好ましい。
酸化チタン層の下の酸素富化層の断面硬さが上記硬さ分布をなすことは、成分組成や機械特性が、基材の表面側から内部の基材チタンに向かって連続的に変化していて、各層間における界面強度が優れていることを裏付けている。したがって、酸化チタン層の下の酸素富化層の断面硬さが上記硬さ分布をなすことにより、酸化チタン層とコーティング層におけるクラック発生に対する耐性や耐剥離性を高めることができる。
図6に、本発明の表層部の断面における硬さ分布を示す。本発明処理部材の表層部の断面にて荷重25gfで測定したビッカース硬さの表面から深さ方向への硬さ分布である。図6から、厚みが約70μmの酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層が形成されていて、表面側ほど硬さが高く、表面からの深さが深くなるのに伴い、硬さが連続的に低下することが解る。
なお、酸素富化層は、基材チタンを、大気などの酸化雰囲気中で熱処理して形成するので、図6は、断面硬さが高い側が酸素濃度も高いことを示唆している。
溶融アルミニウムの温度は650〜700℃あり、低融点溶融金属処理部材は、高温環境に繰り返し曝される。それ故、上記処理部材の軽量化や変形抑制のために、基材には、500℃での0.2%耐力が75MPa以上のチタン又はチタン合金を用いることが好ましい。
例えば、溶融アルミ二ウムへの浸漬、大気への引上げが繰り返されレードルの内部の温度は、常時、650〜700℃に達しないので、このことを踏まえ、基材の耐力を規定するための基準温度を500℃とした。
基材の耐力は、最も汎用的な工業用純チタン2種(JIS H4600)の500℃での0.2%耐力より20%以上高い75MPa以上とした。これによって、工業用純チタン2種を使用するよりも、約20%の軽量化が可能になる。より好ましくは、約100%以上高い120MPa以上である。
基材として使用するチタンは、Cu:0.5〜1.5質量%、Sn:1.5質量%以下、Si:0.6質量%以下を含み、かつ、CuとSnの合計量が0.5〜2.7質量%で、残部がTi及び不可避的不純物からなるチタンが好ましい。Cu:0.5質量%以上で、500℃での0.2%耐力:75MPa以上を確保することができる。
処理部材は、冷間プレスや曲げ加工で製造されるが、最も汎用的な工業用純チタン2種(JIS H4600)の室温引張試験における伸びは23%以上であり、基材チタンも、この程度の伸びを有していれば、成形性が良好となり、加工メーカーでの加工が容易になると考えられる。
それ故、基材チタンにおいて23%以上の室温引張試験の伸びを確保するため、基材チタンは、Cu:1.5質量%以下、Sn:1.5質量%以下、Si:0.6質量%以下で、CuとSnの合計量:2.7質量%以下が好ましい。
さらに、500℃での0.2%耐力を安定的に120MPa以上確保するため、基材チタンは、Cu:0.5〜1.5質量%、Sn:0.5〜1.5質量%、Si:0.1超〜0.6質量%で、かつ、CuとSnの合計量:1.0〜2.7%が好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
参考例)
表1に、基材チタンの成分組成(質量%)、500℃での0.2%耐力(MPa)、及び、室温での引張試験時の伸び(%)を示す。これらの基材チタンは、真空アーク溶解で製造した所定の成分組成のインゴットに、熱間鍛造と熱間圧延を施し、次いで、750℃で30分の焼鈍を施し、その後、40mm×40mmの板に加工し、表面を#600研磨で仕上げたものである。

表1に示す基材チタンから採取し、表2に示す熱処理を施した試験片、さらに、表3に示すコーティング剤を被覆した試験片を、後述する曝露試験Aに供して耐溶損性を評価した。
[曝露試験A]
試験片を溶融アルミニウムに8時間浸漬し、浸漬後、大気中に引き上げる工程を1サイクルとして、3サイクルを実施した。溶融アルミニウムは、約700℃とした。なお、溶融アルミニウムには、最も汎用なダイキャスト用アルミニウム合金であるJIS H5302のADC12(Al−Si−Cu系)を用いた。
曝露試験Aが完了した試験片の表層断面を樹脂に埋め込み、研磨し、エッチングして観察試料を作製した。光学顕微鏡で、観察試料の約10mm長さを観察し、耐溶損性の程度を把握するため、溶融アルミニウムとの反応層の厚み(最大)とクラックの有無を評価した。コーティング剤でコーティング層を形成した試験片については、コーティング層の剥離の有無を評価した。
表2に、反応層の厚み(最大)とクラックの有無を示す。基材ままの比較例No.1、3、14、及び、20や、大気中で熱処理しても酸化チタン層が光学顕微鏡の観察限界の1μm未満の比較例No.4、15、及び、21では、溶融アルミニウムとの反応層が500μm以上と非常に厚く、その層内には、多数のクラックが観察された。
大気中、1000℃で加熱し、30μmの酸化チタン層を形成した比較例No.13では、局所的な酸化チタン層の剥離が観察され、また、最大厚み500μm程度の凸状の反応層が観察された。
これに対して、大気中の熱処理で、基材の表面側から、酸化チタン層、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層、及び、基材チタンの表層構造を形成した参考例No.2、5〜12、16〜19、及び、22〜39では、酸化チタン層と酸素富化層の厚みが、それぞれ、2〜20μmと20〜200μmで、かつ、溶融アルミニウムとの反応層の厚みが20μm以下(上記最大厚み500μmの25分の1、以下)に抑制されていて、高い耐溶損性が得られている。
ただし、参考例No.12では、酸化チタン層の厚みが17μm、その下の酸素富化層の厚みが126μmと若干厚いために、酸化チタン層の一部にクラックが発生し、また、反応層にもクラックが1本発生した。それ故、酸化チタン層の好ましい厚みと酸素富化層の好ましい厚みは、それぞれ、2〜10μmと20〜100μmであることが解る。なお、大気中で熱処理を施した発明例について、基材チタンの表面をX線回折で分析すると、TiO2(二酸化チタン)の回折ピークを検出した。
(実施例1)
次に、試験片に種々のコーティング層を形成した実施例について説明する。
表3に、コーティング剤に混合した、TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、BNの粉末の質量比(%)を示す。TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、BNの1種又は2種以上の粉末、水溶性アクリル酸系分散剤、及び、水を混合したコーティング剤を試験片に塗布し、約300℃で乾燥した。なお、これらの粉末原料には、不可避的に混入する成分も含まれている。
ここでは、水溶性アクリル酸系分散剤を用いたが、分散剤は、水溶性アクリル酸系に限定されない。粉末原料は、粒径がサブミクロンオーダーの微粉末を用いた。
表2に示す試験片に、表3に示すコーティング剤を塗布し、乾燥して、曝露試験Aに供した。曝露試験Aが完了した試験片について、溶融アルミニウムとの反応層の厚み(最大)とコーティング層の剥離の有無を観察した。
表4に、試験片の水準(表2のNoとコーティング層)、及び、溶融アルミニウムとの反応層の厚み(最大)とコーティング層の剥離の有無を示す。
大気中の熱処理で、表面側から、酸化チタン層、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層、基材チタンの表層構造を形成し、さらに、酸化チタン層の上に所要のコーティング層を形成た発明例No.51、53〜65、及び、67〜92では、反応層の厚みが、光学顕微鏡の観察限界の1μm未満と薄く(反応層が殆ど形成されていない。)、コーティング層の剥離もなく、耐溶損性が極めて優れている。
一方、基材ままのチタンにコーティング層を形成した比較例No.52、及び、66では、基材チタンとコーティング層との熱膨張・収縮量の差が大きいため、コーティング層に剥離が生じて、基材と溶融アルミニウムの反応層が形成されている。
4に示す曝露試験Aの結果から解るように、表1に示す、500℃での0.2%耐力が75MPa以上の基材の記号A03とB01〜17、さらに、室温での伸びが23%以上の記号B01〜03、B05、B06、B08、B09、及び、B11〜15でも、本発明処理部材の表層構造による効果と同様の効果が得られている。
(実施例2)
次に、以下の曝露試験Bの結果である“はんだ”との反応層とクラックの有無を、表5に示す。
[曝露試験B]
試験片を、溶融したSn−Pd系はんだ(60%Sn−40%Pd)に8時間浸漬し、浸漬後、大気中に引き上げる工程を1サイクルとして、6サイクルを実施した。溶融はんだの温度は、約200℃とした。
曝露試験Bが完了した試験片の表層断面を樹脂製の観察台に埋め込み、研磨し、エッチングして観察試料を作製した。光学顕微鏡で、観察試料の約10mm長さを観察し、耐溶損性の程度を把握するため、“はんだ”と反応して生成した反応層の厚み(最大)と、クラックの有無を評価した。
大気中の熱処理で、表面側から、酸化チタン層、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層、基材チタンの表層構造を形成した発明例No.102、105、及び、119では、反応層の厚みが2μm以下と、基材ままの比較例101、103、及び、117における反応層の厚み(28μmと27μm)の10分の1未満と非常に小さく、“はんだ”に対しても優れた耐溶損性を示している。
なお、基材ままでは、図7に示すように、はんだ(Sn−Pb系)9と基材チタン11との間に、厚みのある反応層10が形成されている。
コーティング層を形成した発明例No.106〜116、及び、120〜126では、反応層の厚みが、光学顕微鏡の観察限界の1μm未満と薄く(反応層が殆ど形成されていない。)、“はんだ”に対しても優れた耐溶損性を示している。なお、曝露試験Bでは、“はんだ”の温度が約200℃と低いため、反応層内でクラックは観察されなかった。
前述したように、本発明によれば、基材がチタンからなり、低融点のアルミ二ウムなどの低融点溶融金属に対する耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法を提供することができる。本発明の低融点溶融金属処理部材は、軽量で、かつ、耐久性に優れていて、アルミニウムの鋳造など、低融点の溶融金属を汲み上げて金型やダイキャストマシンに搬送するレードルや、溶融金属池の表面に浮く“のろ”を除去するのろかき等の処理部材に使用可能ものである。
そして、本発明の低融点溶融金属処理部材を用いれば、溶融金属保温性が高まり、作業効率が向上する。よって、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著なものである。
1 溶融アルミニウム合金の凝固層
2 チタンとアルミニウムの金属間化合物(TiAl3)層
3 基材チタン
4 クラック
5 酸化チタン層
6 基材よりも酸素濃度が高いα相からなる酸素富化層
7 基材チタン
8 コーティング層
9 はんだ(Sn−Pb系)
10 基材チタンと“はんだ”の反応層
11 基材チタン

Claims (4)

  1. 基材がチタンからなり、表面に、TiO2、MgO、SiO2、Al23、RE23、及び、BNの1種又は2種以上からなるコーティング層を有し、該コーティング層の下に、厚みが2〜20μmの酸化チタン層を有し、該酸化チタン層の下に、基材よりも酸素濃度が高いα相からなる、厚みが20〜200μmの酸素富化層を有し、上記酸素富化層の断面硬さが、表面側から内部に向かって連続的に減少する硬さ分布をなすことを特徴とする耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
  2. 前記基材として使用するチタンの500℃での0.2%耐力が75MPa以上であることを特徴とする請求項に記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
  3. 前記基材として使用するチタンが、Cu:0.5〜1.5質量%、Sn:1.5質量%以下、Si:0.6質量%以下を含み、かつ、CuとSnの合計量が0.5〜2.7質量%で、残部がTi及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材。
  4. 基材のチタンを、酸化雰囲気中で、750℃以上1000℃未満、30分以上300分以下、加熱して、酸化チタン層及び酸素富化層を形成し、さらに、TiO 2 、MgO、SiO 2 、Al 2 3 、RE 2 3 、及び、BNの1種又は2種以上からなる粉末、分散剤、及び、水を混合したコーティング剤を、上記酸化チタン層の上に塗布後、乾燥してコーティング層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材の製造方法。
JP2014213587A 2014-10-20 2014-10-20 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法 Active JP6515379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213587A JP6515379B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法
KR1020167035000A KR20170005476A (ko) 2014-10-20 2015-10-19 저융점 용융 금속 처리 부재
CN201580033421.7A CN106661713A (zh) 2014-10-20 2015-10-19 低熔点熔融金属处理部件
PCT/JP2015/079460 WO2016063839A1 (ja) 2014-10-20 2015-10-19 低融点溶融金属処理部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213587A JP6515379B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079480A JP2016079480A (ja) 2016-05-16
JP6515379B2 true JP6515379B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55760874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213587A Active JP6515379B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6515379B2 (ja)
KR (1) KR20170005476A (ja)
CN (1) CN106661713A (ja)
WO (1) WO2016063839A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499998B2 (ja) * 2016-06-27 2019-04-10 株式会社増田酸素工業所 溶融金属処理部材の表面層形成方法
RU2752616C1 (ru) 2017-12-19 2021-07-29 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН ЭЛЕМЕНТ ИЗ TiAl СПЛАВА, СПОСОБ ЕГО ИЗГОТОВЛЕНИЯ И СПОСОБ КОВКИ ЭЛЕМЕНТА ИЗ TiAl СПЛАВА
US11390935B2 (en) * 2018-02-07 2022-07-19 Nippon Steel Corporation Titanium alloy material
JP7303434B2 (ja) * 2019-08-09 2023-07-05 日本製鉄株式会社 チタン合金板及び自動車用排気系部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444256A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Kaoru Yanagida Corrosion resistant molding used for handling molten aluminum and production thereof
JPH0649922B2 (ja) * 1989-01-05 1994-06-29 日本軽金属株式会社 アルミニウム溶湯に対する耐溶損性に優れたチタン部材
JPH0650429A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Hitachi Metals Ltd チタン合金製ピストンリングおよびその製造方法
JPH05140725A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタン材料の表面処理法
JPH08199322A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Wakamatsu Netsuren Kk 金属溶湯部材
JPH0941120A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Taiho Kogyo Kk 機器用基材並びにその製造方法およびその基材を用いた機器
GB9614967D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 Univ Birmingham Surface treatment process
GB9715175D0 (en) * 1997-07-19 1997-09-24 Univ Birmingham Method of case hardening
JP2003073796A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Fuji Oozx Inc チタン系材料の表面処理方法
JP2005066631A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Asia Engineering Kk 耐Al溶損性の高いチタン合金を用いたダイカスト金型と各種部品
JP2006207490A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisan Ind Co Ltd エンジンバルブの表面処理方法及びエンジンバルブ
JP5448563B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 耐変色性に優れた酸性雨大気環境用チタンまたはチタン合金
JP4819200B2 (ja) * 2009-12-28 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 耐酸化性に優れた排気系部品用耐熱チタン合金材、耐酸化性に優れた排気系部品用耐熱チタン合金板の製造方法、及び排気装置
JP5615776B2 (ja) * 2011-08-05 2014-10-29 株式会社増田酸素工業所 金属間化合物層の形成方法および溶融金属処理部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170005476A (ko) 2017-01-13
JP2016079480A (ja) 2016-05-16
WO2016063839A1 (ja) 2016-04-28
CN106661713A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515379B2 (ja) 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材及びその製造方法
WO2014119268A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板とその製造方法
TW201903168A (zh) 高強度Zn-Al-Mg系表面被覆鋼板及其製造方法
JP6283046B2 (ja) 放熱部品用銅合金板
JP2005036311A (ja) チタン材、その製造方法および排気管
WO2014119263A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板とその製造方法
JP6108260B1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP6075513B1 (ja) 準結晶含有めっき鋼板及び準結晶含有めっき鋼板の製造方法
JP6274317B2 (ja) ダイカスト用被覆金型の製造方法
JP2008231551A (ja) 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼材およびその製造法
JP6566255B2 (ja) 熱間鍛造用金型
JP5482091B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管の製造方法
WO2014155931A1 (ja) サーメット溶射粉末、溶融金属めっき浴用ロール及び溶融金属めっき浴中部品
CN108411239B (zh) 一种热浸共渗铝铜合金的方法
JP2016153539A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板とその製造方法
JP2003027162A (ja) 積層板用銅合金箔
JP6391618B2 (ja) チタン銅箔および、その製造方法
JP5097027B2 (ja) チタン材、その製造方法および排気管
JP6005963B2 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法
JP2022130467A (ja) TiAl合金材及びその製造方法、並びにTiAl合金材の鍛造方法
JP2002371383A (ja) 耐熱性被覆部材
JP2006144047A (ja) Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板
JP7174949B2 (ja) チタン製器具の製造方法
JP6784954B2 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法
JP3520998B2 (ja) 耐熱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151