JP6515031B2 - 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 - Google Patents
可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515031B2 JP6515031B2 JP2015537730A JP2015537730A JP6515031B2 JP 6515031 B2 JP6515031 B2 JP 6515031B2 JP 2015537730 A JP2015537730 A JP 2015537730A JP 2015537730 A JP2015537730 A JP 2015537730A JP 6515031 B2 JP6515031 B2 JP 6515031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic polyurethane
- fiber
- acid
- tpu
- diisocyanates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/70—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3878—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
- C08G18/3889—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having nitrogen in addition to phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6637—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6648—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6651—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/07—Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/88—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/94—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/56—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/04—Heat-responsive characteristics
- D10B2401/041—Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
本発明は、熱可塑性ポリウレタン繊維、およびそれを作製するプロセスに関し、ここに記載する繊維は、良好な可染性と、いくつかの実施形態では、良好な難燃特性とを有する。
(項目1)
熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維であって、該熱可塑性ポリウレタン組成物が、
(a)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤と、(v)1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む熱可塑性ポリウレタン
を含み、
該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物である、繊維。
(項目2)
前記熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
(b)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該第2熱可塑性ポリウレタンは、構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
(c)NCO末端プレポリマー;または
(d)(b)と(c)の両方
を含み、
構成成分(a)と構成成分(b)、(c)、または(d)とを互いに混合および/または反応させ、その結果得られる生成物が該繊維を作製するために使用される、項目1に記載の繊維。
(項目3)
前記機能改質剤が構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれている、項目1に記載の繊維。
(項目4)
前記ブレンステッド酸が、少なくとも一つのカルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、酸性リン酸エステル、またはそれらの組み合わせを含む、項目1〜3のいずれか一項に記載の繊維。
(項目5)
前記アミノジオールが、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール(DEAPD)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、N−(n−ブチル)ジエタノールアミン(BDEA)、N−(t−ブチル)ジエタノール−アミン(TBDEA)、N−フェニルジエタノールアミン(PDEA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−メチルホスホン酸ジエチル、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−イソプロピルジエタノールアミン、アミノプロピルジエタノールアミン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジイソプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、4,4’−トリメチレンビス(1−ピペリジンエタノール)、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、項目1〜4のいずれか一項に記載の繊維。
(項目6)
前記構成成分(a)のジイソシアネートが、非ヒンダード芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、またはそれらの組み合わせを含み、
前記構成成分(a)のポリオールが、ヒドロキシル末端ポリエーテル、ヒドロキシル末端ポリエステル、ヒドロキシル末端ポリカプロラクトン、ヒドロキシル末端ポリカーボネート、またはそれらの混合物からなる群より選ばれる、
項目1〜5のいずれか一項に記載の繊維。
(項目7)
前記繊維は、約20〜360デニールの直径を有するモノフィラメント繊維である、項目1〜6のいずれか一項に記載の繊維。
(項目8)
前記繊維は、約30〜300の全径および10〜100のフィラメント数を有するマルチフィラメント繊維である、項目1〜6のいずれか一項に記載の繊維。
(項目9)
構成成分(a)が、繊維にされる前に、約20,000〜約1,500,000の重量平均分子量を有する、項目1〜8のいずれか一項に記載の繊維。
(項目10)
前記繊維の重量平均分子量が少なくとも400,000である、項目1〜9のいずれか一項に記載の繊維。
(項目11)
構成成分(a)の随意の架橋剤が存在し、そしてポリエーテルポリオールとジイソシアネートとから誘導される化合物を含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の繊維。
(項目12)
項目1〜11のいずれか一項に記載の繊維を含む布。
(項目13)
前記布は、不織布である、項目12に記載の布。
(項目14)
前記布は、織布または編布である、項目12に記載の布。
(項目15)
(I)(a)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤と、(v)1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む熱可塑性ポリウレタンを含む、熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップであって、 該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物であるステップ;
(II)前記熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップ
を含む、繊維を作製するプロセス。
(項目16)
前記熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
(b)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該構成成分(b)の第2熱可塑性ポリウレタンは、該構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
(c)NCO末端プレポリマー;または
(d)(b)と(c)の両方;
を含み、
ステップ(II)が、さらに、構成成分(a)と構成成分(b)、(c)、または(d)とを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、項目15に記載のプロセス。
(項目17)
熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維の可染性を増加させる方法であって、該方法は、
(I)1つまたは1つより多くの機能改質剤を、(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との混合物に加えるステップであって、該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物である、ステップ;および
(II)ステップ(I)の混合物を反応させることで、熱可塑性ポリウレタンを得るステップであって、該機能改質剤が熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれている、ステップ;
(III)ステップ(II)の熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップ;
(IV)その結果得られる熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップであって、該その結果得られる繊維が増加した可染性を有するステップ
を含む、方法。
(項目18)
ステップ(III)の熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
(b)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該構成成分(b)の第2熱可塑性ポリウレタンは、該構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
(c)NCO末端プレポリマー;または
(d)(b)と(c)の両方;
を含み、
ステップ(III)が、さらに、構成成分(a)と構成成分(b)、(c)、または(d)とを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、項目17に記載の方法。
(項目19)
熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維の難燃性を増加させる方法であって、該方法は、
(I)1つまたは1つより多くの機能改質剤を、(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との混合物に加えるステップであって、該機能改質剤が、それぞれアミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物である、ステップ;および
(II)ステップ(I)の混合物を反応させることで、熱可塑性ポリウレタンを得るステップであって、該機能改質剤が熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれている、ステップ;
(III)ステップ(II)の熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップ;
(IV)その結果得られる熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップであって、該その結果得られる繊維が増加した難燃性を有する、ステップ
を含む、方法。
(項目20)
ステップ(III)の熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
(b)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該構成成分(b)の第2熱可塑性ポリウレタンは、該構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
(c)NCO末端プレポリマー;または
(d)(b)と(c)の両方
を含み、
ステップ(III)が、さらに、構成成分(a)と構成成分(b)、(c)、または(d)とを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、項目19に記載の方法。
(項目21)
熱可塑性ポリウレタン組成物の難燃性および/または可染性を増加させる方法であって、(I)1つまたは1つより多くの機能改質剤を、(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との混合物に加えるステップであって、該機能改質剤がそれぞれアミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物である、ステップ;および
(II)ステップ(I)の混合物を反応させることで、熱可塑性ポリウレタンを得るステップであって、該機能改質剤が熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれている、ステップ;
(III)ステップ(II)の熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップ;
(IV)その結果得られる熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップであって、該その結果得られる繊維が増加した難燃性および/または可染性を有する、ステップを含む、方法。
(項目22)
ステップ(III)の熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
(b)(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該構成成分(b)の第2熱可塑性ポリウレタンは、構成成分(a)の熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
(c)NCO末端プレポリマー;または
(d)(b)と(c)の両方
を含み、
ステップ(III)が、さらに、構成成分(a)と構成成分(b)、(c)、または(d)とを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、項目21に記載の方法。
(発明の要約)
本発明は、(a)熱可塑性ポリウレタンであって、それ自体が、(i)1つまたは1つより多くのポリオールと、(ii)1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、(iii)1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、(iv)場合によっては1つまたは1つより多くの架橋剤と、(v)1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含むものを含む、熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維を提供する。前記機能改質剤はそれぞれ、それ自体が、アミノジオールとブレンステッド酸(ブレーンステッド酸と呼ばれる場合もある)との反応生成物である。
本発明のさまざまな特徴および実施形態を非限定的な例示として以下に説明する。
繊維
布
産業上の利用
物品
機能改質剤1
機能改質剤2
比較用実施例1
本発明実施例2
実施例3
Claims (23)
- 熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維であって、該熱可塑性ポリウレタン組成物が、
1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む第1熱可塑性ポリウレタン
を含み、
該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物であり、
該機能改質剤が該第1熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれており、
該ブレンステッド酸が、少なくとも一つのカルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、酸性リン酸エステル、またはそれらの組み合わせを含む、繊維。 - 前記第1熱可塑性ポリウレタンが、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの架橋剤と、1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む、請求項1に記載の繊維。
- 前記熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該第2熱可塑性ポリウレタンは、前記第1熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
NCO末端プレポリマー;または
該第2熱可塑性ポリウレタンと該NCO末端プレポリマーの両方
を含み、
前記第1可塑性ポリウレタンと該第2熱可塑性ポリウレタンおよび/または該NCO末端プレポリマーとを互いに混合および/または反応させ、その結果得られる生成物が該繊維を作製するために使用される、請求項1または2に記載の繊維。 - 前記第2熱可塑性ポリウレタンが、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む、請求項3に記載の繊維。
- 前記ブレンステッド酸が、ノニルフェノールエトキシレートベースのリン酸エステルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記アミノジオールが、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール(DEAPD)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、N−(n−ブチル)ジエタノールアミン(BDEA)、N−(t−ブチル)ジエタノール−アミン(TBDEA)、N−フェニルジエタノールアミン(PDEA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−メチルホスホン酸ジエチル、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−イソプロピルジエタノールアミン、アミノプロピルジエタノールアミン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジイソプロピルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、4,4’−トリメチレンビス(1−ピペリジンエタノール)、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記第1熱可塑性ポリウレタンのジイソシアネートが、非ヒンダード芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、またはそれらの組み合わせを含み、
前記第1熱可塑性ポリウレタンのポリオールが、ヒドロキシル末端ポリエーテル、ヒドロキシル末端ポリエステル、ヒドロキシル末端ポリカプロラクトン、ヒドロキシル末端ポリカーボネート、またはそれらの混合物からなる群より選ばれる、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維。 - 前記繊維は、20〜360デニールの直径を有するモノフィラメント繊維である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記繊維は、30〜300デニールの全径および10〜100のフィラメント数を有するマルチフィラメント繊維である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記第1熱可塑性ポリウレタンが、繊維にされる前に、20,000〜1,500,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記繊維の重量平均分子量が少なくとも400,000である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の繊維。
- 前記第1熱可塑性ポリウレタンの架橋剤が、ポリエーテルポリオールとジイソシアネートとから誘導される化合物を含む、請求項2、および請求項2に従属している場合の請求項3〜11のいずれか一項に記載の繊維。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の繊維を含む布。
- 前記布は、不織布である、請求項13に記載の布。
- 前記布は、織布または編布である、請求項13に記載の布。
- (I)1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む第1熱可塑性ポリウレタンを含む、熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップであって、該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物であるステップ;
(II)前記熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップ
を含み、
該機能改質剤が該第1熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれており、
該ブレンステッド酸が、少なくとも一つのカルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、酸性リン酸エステル、またはそれらの組み合わせを含む、繊維を作製するプロセス。 - 前記第1熱可塑性ポリウレタンが、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの架橋剤と、1つまたは1つより多くの機能改質剤との反応生成物を含む、請求項16に記載のプロセス。
- 前記熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該第2熱可塑性ポリウレタンは、前記第1熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
NCO末端プレポリマー;または
該第2熱可塑性ポリウレタンと該NCO末端プレポリマーの両方;
を含み、
ステップ(II)が、さらに、前記第1熱可塑性ポリウレタンと該第2熱可塑性ポリウレタンおよび/または該NCO末端プレポリマーとを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、請求項16または17に記載のプロセス。 - 前記第2熱可塑性ポリウレタンが、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む、請求項18に記載のプロセス。
- 熱可塑性ポリウレタン組成物から作製される繊維の可染性を増加させる方法であって、該方法は、
(I)1つまたは1つより多くの機能改質剤を、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤との混合物に加えるステップであって、該機能改質剤がそれぞれ、アミノジオールとブレンステッド酸との反応生成物である、ステップ;および
(II)ステップ(I)の混合物を反応させることで、第1熱可塑性ポリウレタンを得るステップであって、該機能改質剤が該第1熱可塑性ポリウレタンの骨格に組み込まれている、ステップ;
(III)ステップ(II)の第1熱可塑性ポリウレタンを含む熱可塑性ポリウレタン組成物を調製するステップ;
(IV)その結果得られる熱可塑性ポリウレタン組成物から繊維を作製するステップであって、該その結果得られる繊維が増加した可染性を有するステップ
を含み、
該ブレンステッド酸が、少なくとも一つのカルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、酸性リン酸エステル、またはそれらの組み合わせを含む、方法。 - ステップ(I)における前記混合物が、1つまたは1つより多くの架橋剤をさらに含む、請求項20に記載の方法。
- ステップ(III)の熱可塑性ポリウレタン組成物が、さらに、
1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤との反応生成物を含む第2熱可塑性ポリウレタンであって、該第2熱可塑性ポリウレタンは、前記第1熱可塑性ポリウレタンとは異なるもの;
NCO末端プレポリマー;または
該第2熱可塑性ポリウレタンと該NCO末端プレポリマーの両方;
を含み、
ステップ(III)が、さらに、前記第1熱可塑性ポリウレタンと該第2熱可塑性ポリウレタンおよび/または該NCO末端プレポリマーとを混合および/または反応させることで、該熱可塑性ポリウレタン組成物を得ることを含む、請求項20または21に記載の方法。 - 前記第2熱可塑性ポリウレタンが、1つまたは1つより多くのポリオールと、1つまたは1つより多くのジイソシアネートと、1つまたは1つより多くの鎖延長剤と、1つまたは1つより多くの架橋剤との反応生成物を含む、請求項22に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261717144P | 2012-10-23 | 2012-10-23 | |
US61/717,144 | 2012-10-23 | ||
PCT/US2013/063966 WO2014066037A1 (en) | 2012-10-23 | 2013-10-09 | Dyeable and flame-retarded thermoplastic polyurethane fibers |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242581A Division JP2018053421A (ja) | 2012-10-23 | 2017-12-19 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
JP2019043461A Division JP2019081999A (ja) | 2012-10-23 | 2019-03-11 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015537126A JP2015537126A (ja) | 2015-12-24 |
JP2015537126A5 JP2015537126A5 (ja) | 2016-11-24 |
JP6515031B2 true JP6515031B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=49553808
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537730A Active JP6515031B2 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-09 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
JP2017242581A Pending JP2018053421A (ja) | 2012-10-23 | 2017-12-19 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
JP2019043461A Withdrawn JP2019081999A (ja) | 2012-10-23 | 2019-03-11 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242581A Pending JP2018053421A (ja) | 2012-10-23 | 2017-12-19 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
JP2019043461A Withdrawn JP2019081999A (ja) | 2012-10-23 | 2019-03-11 | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9963806B2 (ja) |
EP (2) | EP3067446B1 (ja) |
JP (3) | JP6515031B2 (ja) |
KR (1) | KR102070355B1 (ja) |
CN (1) | CN104884688B (ja) |
ES (2) | ES2566610T3 (ja) |
SG (1) | SG11201503114XA (ja) |
TW (1) | TWI628326B (ja) |
WO (1) | WO2014066037A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130255103A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-10-03 | Nike, Inc. | Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material |
KR101725272B1 (ko) * | 2015-06-26 | 2017-04-26 | 태광산업주식회사 | 연속중합식 난연성 폴리우레탄우레아 섬유의 제조방법 |
CN109183186A (zh) * | 2018-07-16 | 2019-01-11 | 苏州联畅特种纤维有限公司 | 一种阻燃性能好的聚氨酯纤维的制备方法 |
CN109537092B (zh) * | 2018-11-26 | 2021-01-05 | 华峰重庆氨纶有限公司 | 一种多功能聚氨酯弹性纤维的制备方法 |
EP3994299A1 (en) * | 2019-07-03 | 2022-05-11 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Bicomponent thermoplastic polyurethane fibers and fabrics made therfrom |
CN114304810A (zh) | 2019-08-02 | 2022-04-12 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于鞋类物品的鞋面 |
US12180625B2 (en) | 2019-11-18 | 2024-12-31 | Nike, Inc. | Knitted component having a foam surface feature |
WO2022266106A1 (en) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | Cvb Inc. | Dual-sided foam mattress with liquid-resistant and fire-retardant cover |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3294752A (en) * | 1962-03-29 | 1966-12-27 | Du Pont | Polyurethanes containing a quaternary nitrogen in the elastomer chain |
DE2426172C3 (de) * | 1974-05-29 | 1978-07-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zum Färben von Polyurethankunststoffen |
US4131731A (en) | 1976-11-08 | 1978-12-26 | Beatrice Foods Company | Process for preparing polycarbonates |
JPS58225116A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-27 | Hitachi Cable Ltd | 高難燃低煙害性ポリウレタン樹脂組成物 |
DE3420308C2 (de) * | 1983-05-31 | 1998-06-18 | Toyo Boseki | Polyurethanzusammensetzung mit verbesserten Färbeeigenschaften |
US5371166A (en) * | 1993-12-22 | 1994-12-06 | The B. F. Goodrich Company | Polyurethane composition for use as a dispersing binder |
US5652320A (en) * | 1994-10-11 | 1997-07-29 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Polymer containing N-sulfoamino group, fiber formed therefrom, and magnetic recording medium containing the same |
KR0131833B1 (ko) * | 1995-07-11 | 1998-04-16 | 박홍기 | 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법 |
JP3836241B2 (ja) * | 1997-12-28 | 2006-10-25 | 旭化成せんい株式会社 | ポリウレタン弾性繊維及びそれを使用した弾性布帛 |
US6403682B1 (en) * | 2001-06-28 | 2002-06-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spandex containing quaternary amine additives |
JP4058676B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2008-03-12 | 東洋紡績株式会社 | 機能性ポリウレタンおよび/又はポリウレタンウレアおよびその製造方法 |
US7357889B2 (en) * | 2003-04-09 | 2008-04-15 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Melt spun TPU fibers and process |
US8148475B2 (en) * | 2003-06-30 | 2012-04-03 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Melt spun polyether TPU fibers having mixed polyols and process |
KR20080038238A (ko) * | 2005-08-24 | 2008-05-02 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 폴리에스테르 폴리올 및 폴리우레탄계 수지 |
DE102005058906A1 (de) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg | Anthrachinonfarbstoffe zum Färben von Polyurethan |
KR100780434B1 (ko) * | 2006-07-11 | 2007-11-29 | 태광산업주식회사 | 폴리우레탄우레아 탄성섬유 및 그의 제조방법 |
TWI432472B (zh) * | 2006-12-04 | 2014-04-01 | Lubrizol Advanced Mat Inc | 聚胺基甲酸酯分散劑、非水性組成物及包含其之非水性研磨基質、塗料或墨水 |
KR101781314B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2017-09-22 | 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. | 이성분 스판덱스 |
US8383713B2 (en) | 2009-08-21 | 2013-02-26 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Hydrolytically stable polyurethane nanocomposites |
EP2632965B1 (en) * | 2010-10-29 | 2017-04-26 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Aqueous cationic polyurethane dispersions |
KR20120078434A (ko) * | 2010-12-31 | 2012-07-10 | 주식회사 효성 | 염색성 및 물성이 향상된 스판덱스 탄성사의 제조방법 |
-
2013
- 2013-10-09 EP EP16159886.7A patent/EP3067446B1/en active Active
- 2013-10-09 US US14/437,048 patent/US9963806B2/en active Active
- 2013-10-09 JP JP2015537730A patent/JP6515031B2/ja active Active
- 2013-10-09 EP EP13789065.3A patent/EP2912216B1/en active Active
- 2013-10-09 SG SG11201503114XA patent/SG11201503114XA/en unknown
- 2013-10-09 WO PCT/US2013/063966 patent/WO2014066037A1/en active Application Filing
- 2013-10-09 ES ES13789065.3T patent/ES2566610T3/es active Active
- 2013-10-09 ES ES16159886.7T patent/ES2642156T3/es active Active
- 2013-10-09 KR KR1020157013188A patent/KR102070355B1/ko active Active
- 2013-10-09 CN CN201380066832.7A patent/CN104884688B/zh active Active
- 2013-10-17 TW TW102137481A patent/TWI628326B/zh active
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242581A patent/JP2018053421A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-11 JP JP2019043461A patent/JP2019081999A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9963806B2 (en) | 2018-05-08 |
ES2566610T3 (es) | 2016-04-14 |
KR102070355B1 (ko) | 2020-01-28 |
WO2014066037A1 (en) | 2014-05-01 |
TWI628326B (zh) | 2018-07-01 |
JP2018053421A (ja) | 2018-04-05 |
TW201428148A (zh) | 2014-07-16 |
EP2912216B1 (en) | 2016-03-23 |
JP2015537126A (ja) | 2015-12-24 |
ES2642156T3 (es) | 2017-11-15 |
JP2019081999A (ja) | 2019-05-30 |
KR20150074111A (ko) | 2015-07-01 |
CN104884688A (zh) | 2015-09-02 |
CN104884688B (zh) | 2017-03-08 |
EP3067446A1 (en) | 2016-09-14 |
SG11201503114XA (en) | 2015-05-28 |
EP3067446B1 (en) | 2017-09-20 |
US20150275402A1 (en) | 2015-10-01 |
EP2912216A1 (en) | 2015-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515031B2 (ja) | 可染性および難燃性の熱可塑性ポリウレタン繊維 | |
JP4926696B2 (ja) | 溶融紡糸tpu繊維およびプロセス | |
KR101799930B1 (ko) | 고강도 탄성 부직포 | |
JP2015052198A (ja) | 2成分スパンデックス | |
TWI751100B (zh) | 生物衍生之聚胺基甲酸酯纖維 | |
EP0449036A2 (en) | Polyurethane, elastic polyurethane fiber and polyesterpolycarbonate diol used for the same | |
JP6931040B2 (ja) | スパンデックス紡糸溶液からのシリコーン油の除去 | |
TWI491780B (zh) | 包含安定劑或黏結劑之高膨鬆度非織物 | |
CN105765121B (zh) | 用于经强化的结合的弹性纤维 | |
JPWO2008153080A1 (ja) | ポリウレタン弾性繊維 | |
CN101171276A (zh) | 由具有高亚乙基醚含量的聚(四亚甲基-共聚-亚乙基醚)二醇形成的斯潘德克斯 | |
KR20240122777A (ko) | 용융-방사 열가소성 폴리우레탄 섬유 | |
TW202229674A (zh) | 包含融熔紡絲熱塑性聚胺甲酸酯纖維之可染色織 | |
TW202225231A (zh) | 融熔紡絲熱塑性聚胺甲酸酯纖維 | |
TW202231758A (zh) | 用可回收織物製造製品之方法 | |
TH2301002518A (th) | ผ้าแบบย้อมสีได้ซึ่งประกอบรวมด้วยเส้นใยเทอร์โมพลาสติกโพลิยูรีเธนแบบปั่นหลอม |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6515031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |