JP6514319B2 - 自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置 - Google Patents

自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6514319B2
JP6514319B2 JP2017505497A JP2017505497A JP6514319B2 JP 6514319 B2 JP6514319 B2 JP 6514319B2 JP 2017505497 A JP2017505497 A JP 2017505497A JP 2017505497 A JP2017505497 A JP 2017505497A JP 6514319 B2 JP6514319 B2 JP 6514319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking
braking method
vehicle
automatic parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522228A (ja
Inventor
クンツ,ミヒャエル
プッツァー,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017522228A publication Critical patent/JP2017522228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514319B2 publication Critical patent/JP6514319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置に関する。
ここ数年の間に自動車運転はますます自動化されている。この自動化の一部は、特に緊急事態における介入の領域でも行われる。これは例えば、運転者が目をそらされているかまたは運転者がその運転技術的な限界に突き当たる状況である。この場合、例えば車両は衝突が差し迫っているときに、できるだけ早めに、かつできるだけ多くの運動エネルギを低下させるために、自動的に制動される。まず緊急事態が相応のセンサによって検知され、次いで非常ブレーキへの切替えが、通常はESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)によって行われる。何故ならば、ESPは、車両の各ホイールにおいて自立して必要なブレーキ圧を形成することができるからである。
しかしながら従来のシステムにおいては、車両は常用ブレーキを介して純粋に液圧式に制動される。最適な(最大の)ブレーキ圧をできるだけ迅速に形成するために、液圧システムが相応に寸法設計されており、これはコストが高くなる原因であり得る。
そこで本発明の課題は、特に非常ブレーキ時に最適なブレーキ圧をできるだけ迅速に形成することができる制動方法および制動方法のための制御装置を提供することであり、この場合、このシステムはできるだけ安価に実現されなければならない。
この課題は、独立請求項の特徴によって解決される。本発明の発展形態は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、少なくとも1つの前輪および少なくとも1つの後輪を有する車両のための制動方法が提供されており、この場合、前輪および後輪に液圧操作可能なブレーキが設けられていて、後輪に自動式のパーキングブレーキが設けられており、この場合、制動方法の作動段階の第1のステップで、液圧式に操作可能なブレーキにおける液圧式のブレーキ圧によって前輪に制動力が生ぜしめられ、自動式のパーキングブレーキのもっぱら電気式のアクチュエータによって後輪に制動力が生ぜしめられる。このことはつまり、後輪はパーキングブレーキによってのみ制動されるということである。このステップで、液圧式のブレーキ圧上昇は行われない。従って、液圧式のブレーキ圧を上昇させるための全ポテンシャル(特にESPシステムのポンプ出力)を、前輪における制動力形成のために使用することができる。補足的に、もちろん複数の前輪、特に2つの前輪、および/または複数の後輪、特に2つの後輪が車両に設けられていてよい、ということを指摘しておく。相応に、本発明によれば、作動段階の第1のステップで、後輪若しくは後車軸はもっぱらパーキングブレーキによってのみ制動され、並びに前輪若しくは前車軸において液圧式のブレーキ圧を形成するために全ポテンシャルが使用される。この場合、各ホイールは固有の液圧式に操作可能なブレーキを備えていてよい。
制動力を形成するとは、制動力の上昇も保持も、また制動力の変動若しくは変換も意味する。液圧式に操作可能なブレーキを液圧式のブレーキ圧によって操作する場合、特に制動力の形成の枠内で、液圧式に操作されたブレーキと表現してもよい。
従って、全ポンプ出力を、もっぱら前輪(若しくは複数の前輪または前車軸)において制動力を生ぜしめるためだけに使用することができる。この場合、前輪(若しくは複数の前輪または前車軸)は、前進走行における車両前後方向運動の減速のために重要であり、減速ポテンシャルのために重要な貢献を成すことを、指摘しておく。さらに、液圧システムによって、非常に高い圧力を形成することができる。このような形式で、例えば緊急事態(非常ブレーキ)への自動化されたブレーキ介入は、著しく迅速に実現され得る。同様に、全ブレーキポテンシャルは高められる。何故ならば、第2の独立したアクチュエータ(自動式のパーキングブレーキ)がブレーキ制御介入を支援するからである。このような形式で、自動式のブレーキ介入の確実性が高められる。
液圧システム(ブレーキシステム)に関連して十分に高い性能を有する車両のために、システム費用を低減させることができる。例えば液圧性能は減少され、これによって費用の節約が得られる。この利点は、特に、液圧式のアクチュエータ(ESP)を支援するために、第2の独立したアクチュエータが使用されることによって得られる。
好適な形式で、制動方法の作動段階の後続の第2のステップで、制動力を生ぜしめるために、前輪の液圧式に操作可能なブレーキにおいて所定のブレーキ圧に達すると直ちに、追加的に、後輪の液圧式に操作可能なブレーキの液圧式のブレーキ圧が上昇せしめられる。この場合、ブレーキ圧は好適には、この圧力において液圧式に操作可能な前輪のブレーキがABS制御に移行することによって規定されていてよい。
好適な形式で、制動方法の作動段階の別の後続の第3のステップで、後輪の液圧式に操作可能なブレーキにおいて所定のブレーキ圧が得られると直ちに、前輪における制動力および後輪における制動力が、液圧式に操作可能なブレーキにおいてもっぱら液圧式のブレーキ圧によってのみ生ぜしめられる。この場合、ブレーキ圧は好適には、形成されたブレーキ圧が後輪の必要とされた制動力を単独で提供するために十分な高さであることによって規定されていてよい。
ブレーキシステムの作動段階の3つのステップによって、ブレーキ操作は好適な形式で液圧式のブレーキシステムに段階的に移行される。これによって、液圧式のブレーキシステム、つまり発生可能な圧力ポテンシャルを作動段階の第1のステップのために前輪に集中させることができる。これによって、特に、前輪において液圧式のブレーキ圧を最速で上昇させることができる。
制動方法の、自動化されたブレーキ操作が作動される前記作動段階の前に準備段階が設けられており、この準備段階は、特に3つの段階「液圧式に操作可能なブレーキを液圧流体で満たす、並びにブレーキライニングをブレーキディスクに当て付ける」、並びに「自動式のパーキングブレーキのアイドル遊びおよびエアギャップの伝達(乗り越え若しくは克服)」、および「当て付けられたブレーキライニングおよび充填された液圧式に操作可能なブレーキが作動位置で保持される保持段階」である。
好適な形式で、前輪および/または後輪の液圧式に操作可能なブレーキのブレーキライニングが、制動方法の、作動段階に先行する準備段階のステップで、前輪および/または後輪の液圧式に操作可能なブレーキのブレーキディスクに当て付けられる。これによって、必要であれば、液圧式のブレーキを介して、可能な限り最速に、ブレーキライニングとブレーキディスクとの間の締付力が生ぜしめられる。
好適な形式で、制動方法の準備段階の次のステップで、自動式のパーキングブレーキのアイドル遊びおよび/またはエアギャップが克服され、それによって、必要な場合、ブレーキライニングと相応のブレーキディスクとの間の締付力を可能な限り最速で生ぜしめることができる。
好適な形式で、ブレーキライニングは、実質的に制動力が印加されないか、またはこの際に印加された制動力ができるだけ小さく、それによって車両の早めの、つまり不都合なおよび/または制御不能な制動を生ぜしめることがないように、ブレーキディスクに当て付けられる。
自動化されたブレーキ操作が作動される制動方法の前記作動段階の後に、終了段階が続いている。
好適な形式で、制動方法の後続の終了段階の時点で、終了段階で存在している様々な状況が識別され、次いでそれに従って、制動方法が適切に調節される。第1の状況で、特に車両が停止しているときに、車両は液圧式に保持され、所定の時間後に、車両を継続的かつ確実に駐車するために、自動式のパーキングブレーキに移行せしめられる。選択的な状況で、特に車両の走行中に、液圧式に操作可能なブレーキが解除され、車両(つまり車両の制御およびコントロール)が運転者に移行される。これは例えば非常ブレーキの損傷時に運転者によって行うことができる。別の選択的な状況で、特に衝突が発生したときに、車両を継続的に確実に停止状態で保持するために、液圧式のブレーキによって保持された車両が自動式のパーキングブレーキに移行される。
好適な形式で、運転者の介入とは無関係に制動力形成を可能にするために、制動力形成を制動方法の枠内で自動化して行う。
好適な形式で、この制動方法は、制動方法の識別段階で、非常ブレーキ状況のために所定の指示が存在し、かつ/または識別されると直ちに開始される非常ブレーキ方法である。この場合、識別段階は、好適には準備段階の前に設けられている。
好適な形式で、この制動方法は、走行中の車両において使用され、特に運転者によって運転されている車両に使用される。
さらに、前記方法を実施するように構成され、かつ前記方法を実施する手段を有する制御装置が設けられている。さらに、好適な形式で「モーターオンキャリパー」ブレーキシステムである相応の自動的なパーキングブレーキが提供される。
「モーターオンキャリパー」構造形式の自動式のパーキングブレーキの概略的な断面図である。 圧力/体積特性曲線(ホイールブレーキ)の典型的な変化を示す図である。 時間の経過に伴うモータ電流および締付力の変化を示す図である。 前車軸若しくは後車軸のホイールにおける、本発明の一実施例による自動式のパーキングブレーキの締付力変化並びにブレーキ圧(ESP)を示す図である。
本発明のその他の特徴および有効性は、添付の図面を用いた実施例の説明により明らかである。
図1は、車両のための自動式の(自動化された)パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)1の概略的な断面図を示し、このパーキングブレーキ1は、ここでは直流モータとして構成されたアクチュエータ2(ブレーキモータ)によって、車両を固定しておくための締付力を作用させることができる。アクチュエータ2は、軸方向に支承されたスピンドル3、特にねじ山付きスピンドル3を駆動する。スピンドル3は、アクチュエータ2とは反対側の端部にスピンドルナット4を備えており、このスピンドルナット4は、自動化されたパーキングブレーキ1の締付けられた状態でブレーキピストン5の内側の端面側若しくは背面側に当接する。スピンドルナット4は、アクチュエータ2の回転運動時およびその結果得られるスピンドル3の回転運動時に、軸方向で移動せしめられる。スピンドルナット4およびブレーキピストン5は、ブレーキキャリパ6内に支承されており、このブレーキキャリパ6は、ブレーキディスク7を鉗子状に把持する。ブレーキディスク7の両側に、それぞれ1つのブレーキライニング8,8′が配置されている。自動式のパーキングブレーキ1の締付け過程の場合、ブレーキライニング8,8′とブレーキディスク7との間に所定の締付力を生ぜしめるために、電動機(アクチュエータ2)が回転し、次いでスピンドルナット4並びにブレーキピストン5が軸方向でブレーキディスク7に向かって移動せしめられる。自動式のパーキングブレーキ1は、例えば「モーターオンキャリパー」システムとして常用ブレーキ内に組み込まれており、常用ブレーキ操作時にブレーキライニング8,8′とブレーキディスク7との間で所定の締付力が液圧式に形成される。
アクチュエータ2の制御はコントロールユニット9によって行われ、このコントロールユニット9は、例えばABS(アンチロックブレーキシステム)、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)等のビークルダイナミックシステムの制御器、またはその他の、例えばEHB(電動油圧ブレーキ)の制御器であってよい。
以下に、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
本発明によれば、特に非常ブレーキ時若しくは緊急事態における自動的な介入時に、車両の前車軸のブレーキ若しくは前輪に、特にESPによってまず純粋に液圧式に制動力が形成される。車両の後車軸のブレーキ若しくは後輪における制動力形成は、まず自動式のパーキングブレーキ1によって行われる、つまり自動式のパーキングブレーキのアクチュエータによって電気機械式に行われる。このESPと自動式のパーキングブレーキ1とのシステム接続によってパワーゲインが得られる。何故ならば、2つのシステムは互いに依存することもなく、車両を減速させるブレーキトルクを上昇させることができるからである。ESPによって液圧式のブレーキ圧が上昇され、自動式のパーキングブレーキ1によって相応のブレーキのブレーキライニング8,8′とブレーキディスク7との間に作用する締付力が生ぜしめられる。
適切な弁制御によって、ESPの液圧ポンプの全圧送量が前車軸のブレーキにおけるブレーキ圧上昇のために使用され得る。このような形式で、前車軸のブレーキにおいて非常に迅速なブレーキ圧上昇が得られる。相応の摩擦ライニング8,8′とブレーキディスク7との間若しくはホイールに作用する液圧式の締付力Fklemm,hydは、次の方程式によって算出される。
klemm,hyd=pRad
この式中、pRadは液圧式のホイールブレーキ圧、Aはブレーキピストン5のピストン面積である。
図2の圧力/体積グラフによれば、時間単位毎により多量の体積(ブレーキ液)が前車軸のブレーキ内に圧送されればされるほど、ブレーキ圧がより迅速に増大され得ることが分かる。従って、グラフの関数f1は、まず漸減的に上昇し、次いで一次比例式に上昇する関数に移行する。車両の前車軸は、前進走行での車両の減速のために重要である。何故ならば、前車軸によるダイナミックなホイール負荷配分によって、後車軸によるよりも著しく高い制動力が伝達され得るからである。
システムの最適化された性能を利用できるようにするために、アクチュエータ機能の有意義な順序が維持されなくてはならない。つまり、アクチュエータ(ESPの液圧ポンプ、自動式のパーキングブレーキ1のアクチュエータ2)の調整された制御が行われなくてはならない。何故ならば、2つのブレーキシステムは、個別の作動点において利点および欠点を有しているからである。
図3には、モータ電流変化(関数f2;単位:アンペア[A])および自動式のパーキングブレーキ1の締付力変化(関数f3、単位:キロニュートン[kN])が示されている。範囲1)内で、自動式のパーキングブレーキ1のアクチュエータ2に給電され、このアクチュエータ2が回転し始め、スピンドル3を駆動し始める。その理由により、ここで関数f2にピークが認められる(16アンペア以上)。ここでは締付力はまだ存在しないので、関数f3はこの範囲内で値ゼロを有している。範囲2)内で、自動式のパーキングブレーキ1のアイドルストローク若しくはエアギャップが克服される。ブレーキピストン5と接触させるためにスピンドルナット4がスピンドル3の回転によって克服するべき間隔が、アイドルストロークと呼ばれる。自動車のディスクブレーキ装置におけるブレーキライニング8,8′とブレーキディスク7との間の間隔が、エアギャップと呼ばれる。この過程は、自動式のパーキングブレーキ1の全制御に関連して(範囲1)〜3))、通常は比較的長く続く。範囲2)の終わりに、若しくは範囲3)において、ブレーキライニング8,8′がブレーキディスク7に当て付けられ、力の上昇が開始され、それによってモータ電流の関数f2も、また締付力の関数f3も上昇する。
自動式のパーキングブレーキ1により支援された非常ブレーキの経過は図4に示されていて、以下に詳しく説明されている。
図4には、自動式のパーキングブレーキ1の締付力(関数f4;単位:キロニュートン[kN])(上)、および前車軸におけるブレーキ圧(ESP)(関数f5;単位:バール[bar])若しくは後車軸(関数f6;単位:バール[bar])(下)が、時間[s]に亘って記載されている。図4の2つのグラフのそれぞれの縦座標並びに垂直な破線が、以下に個別に記載された位相若しくは方法段階のそれぞれの開始を表す。まず、制動方法の識別段階P1(監視段階とも呼ばれる)が示されている。識別段階において、非常ブレーキ状況のための相応のインジケータが存在するか若しくは検知される。このような形式の非常ブレーキ状況は、例えば車両が、障害物が存在する衝突コース上に位置しているが、運転者がリアクションを起こさない場合に存在する。しかし識別段階P1では、運転者が独力で、つまり自動化されたシステムの介入なしに、この状況にリアクションするための時間をまだ有している。状況認識は、市場で一般的な方式(間隔測定その他)によって行われ、従ってここではそれ以上詳しく説明しない。
制動方法の準備段階P2で、可能な介入(非常ブレーキ介入)が準備される。このために、相応のアクチュエータ、つまり自動式のパーキングブレーキ1のアクチュエータ2、並びに相応の単数または複数のアクチュエータ、例えば液圧のための圧力ポンプ、しかしながらまた液圧システム(ESP)の弁制御と複数の弁も準備される。準備段階P2は、ステップ(選択的に段階とも呼ばれる)P2a,P2bおよびP2cに分けられる。
ステップP2aで、車両の前車軸および後車軸のブレーキにおいて、ブレーキライニング8,8′が液圧(例えばESP)によりそれぞれのブレーキに予め満たされることによってそれぞれのブレーキディスク7に当て付けられる。これは、液圧を僅かに上昇させることによって行われる。ブレーキライニングがブレーキディスクに当接されると、ステップP2aは終了する。この場合、ブレーキディスクに印加される制動力はできるだけ小さく保たれるべきである。ブレーキディスクに当て付けられたブレーキライニングによって、必要であれば液圧がさらに高められることにより、直ちに制動力が上昇され得る。
ステップP2bで、自動式のパーキングブレーキ1のアイドルストロークは克服され、つまり、スピンドルナット4は、スピンドル3若しくはアクチュエータ2の回転によってブレーキディスク7の方向にずらされ、それによってスピンドルナット4はブレーキピストン5に接触せしめられるので、自動式のパーキングブレーキ1のアクチュエータ2も、必要であれば直ちに制動力を上昇させることができる。図4では、ステップP2bは、ステップP2bと同時に終了する。選択的に、ステップP2bは、特により遅い別の時点で終了されてもよい。
次いでステップP2cで、すべてのブレーキライニング8,8′が当接され、すべてのブレーキが、次の制御の際に直ちに相応のホイールにおいて制動力を上昇させることができる。このような定義において、ステップP2cが、遅れて終了するステップP2aまたはP2bの終了と共に開始する。もちろん、例えばステップP2bがより早期に終了する場合、その時点で既に、別の制御により常用ブレーキによって制動力を上昇させることが可能である。ブレーキライニング8,8′の当接時に、この際に印加された制動力は、不都合に早い制動効果を発生させないために、できるだけ小さく調整され、特に制動力は形成されないことが重要である。図4の上のグラフには、自動式のパーキングブレーキ1の締付力が、ステップP2cの開始まで実質的にゼロであることが示されている。何故ならば、ここではアイドルストローク若しくはエアギャップが克服されるからである。ステップP2cの開始から、関数f4において締付力の最小限の上昇が示されており、これは、ブレーキライニング8,8′がブレーキディスク7に当接されたことを表す。
図4の下のグラフには、前車軸若しくは後車軸のブレーキにおける液圧が一次比例式に最小限上昇され、次いで作動段階P3の開始まで一定に維持されることが示されている。すべてのブレーキライニング8,8′が対応するブレーキディスク7に当接されることによって、緊急の場合に、車両のすべてのホイールにおけるブレーキトルクを直接に上昇させることができる。
これによって、制動方法の作動段階P3の開始時点で、例えば直前に衝突が存在すると、自動的に(適切なコントロールユニットによって)制動プロセスに介入するための時点が得られる。(後車軸における)自動式のパーキングブレーキ1および(前車軸における)ESPはできるだけ早く制動力を上昇させる。相応の前提条件において、ESPはABS制御に移行する。同様に、自動式のパーキングブレーキは、相応の前提条件が存在する場合、ABS制御に移行する。前車軸のブレーキがABS制御に移行されると直ちに、後車軸のブレーキにおいて追加的に液圧式のブレーキ圧が上昇される(ステップP3a)。後輪の液圧式のブレーキ圧が、後輪をブレーキ操作するために十分な大きさになると直ちに、自動式のパーキングブレーキ1は再び開放され(ステップP3b)、この時点からすべてのブレーキ操作が純粋に液圧式に実施される。
ABS制御に移行されると直ちに、例えば常用ブレーキ(液圧式のブレーキ)において液圧の変換が得られ、この液圧の変換は、関数f5およびf6において相応のブレーキ圧の典型的な交互の上昇および下降によって示されている。ブレーキ圧の低下によって、ホイールのロックに抗する作用が得られる。関数f4においても、交互の推移変化が確認される。何故ならば、この場合も、ホイールのロックに電子式に対抗する作用が得られるからである。
作動段階(P3)は、非常ブレーキが完全に実施されるかまたは終了されたときに、終了段階(P4)に移行する。自動化されたブレーキ操作の完全な実施および車両の停止に続いて、車両は液圧式に保持され、所定の時間後に、車両を継続的に確実に保持するために、自動式のパーキングブレーキ1が作動される。例えば非常ブレーキがキャンセルされたことにより(例えば障害物がなくなった場合のために、または運転者による移行命令に基づいて)、車両がさらに走行すると、4つのホイールにおけるブレーキが解除され、車両は運転者に移行される。車両が障害物に衝突した場合、車両を確実に停止状態に保つために、自動式のパーキングブレーキ1に移行される。
本発明によるシステムによって、特に2つのブレーキシステムの共生によって、前車軸および後車軸における圧力発生ダイナミックスが上昇され得る。
1 パーキングブレーキ
2 アクチュエータ、
3 スピンドル、ねじ山付きスピンドル
4 スピンドルナット
5 ブレーキピストン
6 ブレーキキャリパ
7 ブレーキディスク
8,8′ ブレーキライニング
f1,f2,f3,f4,f5,f6 関数
P1 識別段階(監視段階)
P2 準備段階
P2a,P2b,P2c ステップ
P3 作動段階
P4 終了段階

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの前輪および少なくとも1つの後輪を有する車両のための制動方法であって、前記前輪および前記後輪に液圧操作可能なブレーキが設けられていて、前記後輪に自動式のパーキングブレーキ(1)が設けられている制動方法において、
    前記制動方法の作動段階(P3)の第1のステップ(P3a)で、前記液圧式に操作可能なブレーキにおける液圧式のブレーキ圧によって前記前輪に制動力が生ぜしめられ、前記自動式のパーキングブレーキのもっぱら電気式のアクチュエータによってのみ前記後輪に制動力が生ぜしめられ、
    前記制動方法の前記作動段階(P3)の後続の第2のステップ(P3b)で、制動力を生ぜしめるために、前記前輪の前記液圧式に操作可能なブレーキがABS制御に移行したときに、追加的に、前記後輪の前記液圧式に操作可能なブレーキの液圧式のブレーキ圧が上昇せしめられる、制動方法。
  2. 前記制動方法の前記作動段階(P3)の後続の第3のステップ(P3c)で、前記後輪の前記液圧式に操作可能なブレーキにおいて所定のブレーキ圧に達すると直ちに、前記前輪における前記制動力および前記後輪における制動力が、前記液圧式に操作可能なブレーキにおいてもっぱら液圧式のブレーキ圧によってのみ生ぜしめられる、請求項1記載の制動方法。
  3. 前記制動方法の前記作動段階(P3)の後続の第3のステップ(P3c)で、前記後輪の前記液圧式に操作可能なブレーキにおいて、生ぜしめられた前記ブレーキ圧が前記後輪の必要な制動力だけを提供するために十分な大きさであれば、前記前輪における前記制動力および前記後輪における制動力が、前記液圧式に操作可能なブレーキにおいてもっぱら液圧式のブレーキ圧によってのみ生ぜしめられる、請求項1記載の制動方法。
  4. 前記前輪および/または前記後輪の前記液圧式に操作可能なブレーキのブレーキライニング(8,8′)が、前記制動方法の先行する準備段階(P2)のステップ(P2a)で、前記前輪および/または前記後輪の前記液圧式に操作可能なブレーキのブレーキディスク(7)に当て付けられる、請求項1から3までのいずれか1項記載の制動方法。
  5. 前記制動方法の前記準備段階(P2)の次のステップ(P2b)で、前記自動式のパーキングブレーキ(1)のアイドル遊びおよびエアギャップが克服される、請求項4記載の制動方法。
  6. 前記ブレーキライニング(8,8′)は、実質的に制動力が印加されないか、またはこの際に印加された制動力ができるだけ小さくなるように、前記ブレーキディスク(7)に当て付けられる、請求項4または5記載の制動方法。
  7. 制動方法の後続の終了段階(P4)で、前記車両が停止しているときに、前記車両が液圧式に保持され、所定の時間後に、前記車両を継続的かつ確実に駐車するために、前記自動式のパーキングブレーキに移行せしめられ、または、
    前記車両の走行中に、前記液圧式に操作可能なブレーキが解除され、前記車両が運転者による制動に移行され、または、
    衝突が発生したときに、前記車両を確実に停止状態に保つために、前記車両が前記自動式のパーキングブレーキによる制動に移行される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の制動方法。
  8. 制動力形成を自動化して行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の制動方法。
  9. 前記制動方法が、前記制動方法の識別段階(P1)で、非常ブレーキ状況のために所定の指示が存在し、かつ/または識別されると直ちに開始される非常ブレーキ方法である、請求項1から8までのいずれか1項記載の制動方法。
  10. 制御装置であって、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を実施するように設計された制御装置。
  11. 自動式のパーキングブレーキ(1)であって、請求項10記載の制御装置を備えた自動式のパーキングブレーキ(1)。
  12. 前記自動式のパーキングブレーキ(1)が、「モーターオンキャリパー」ブレーキシステムである、請求項11記載の自動式のパーキングブレーキ(1)。
JP2017505497A 2014-08-08 2015-06-18 自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置 Active JP6514319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014215798.6A DE102014215798A1 (de) 2014-08-08 2014-08-08 Bremsverfahren für ein Kraftfahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremsverfahren
DE102014215798.6 2014-08-08
PCT/EP2015/063690 WO2016020095A1 (de) 2014-08-08 2015-06-18 Bremsverfahren für ein kraftfahrzeug und steuervorrichtung für ein bremsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522228A JP2017522228A (ja) 2017-08-10
JP6514319B2 true JP6514319B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53488308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505497A Active JP6514319B2 (ja) 2014-08-08 2015-06-18 自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10391992B2 (ja)
EP (1) EP3177494B1 (ja)
JP (1) JP6514319B2 (ja)
CN (1) CN106660538B (ja)
DE (1) DE102014215798A1 (ja)
WO (1) WO2016020095A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540643B2 (ja) * 2016-09-23 2019-07-10 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP6750535B2 (ja) * 2017-02-27 2020-09-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6772932B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-21 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
CN108657155B (zh) * 2017-12-27 2021-06-04 罗伯特·博世有限公司 用于实现车辆受控减速制动的方法和装置
CN110497894A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 罗伯特·博世有限公司 紧急制动预定位方法以及紧急制动预定位系统
JP6713024B2 (ja) * 2018-08-08 2020-06-24 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
DE102018128946A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Feststellbremse für ein Fahrzeug und Feststellbremssystem für ein Fahrzeug
CN109733368B (zh) * 2019-01-18 2021-05-25 江苏大学 一种防失效的线控制动系统及其控制方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139315A (en) 1991-02-28 1992-08-18 General Motors Corporation Vehicle parking brake system and method
GB2349675B (en) * 1999-05-05 2003-04-23 Lucas Ind Plc Improved back-up braking in electro-hydraulic (ehb) braking systems
JP3827564B2 (ja) * 2001-11-30 2006-09-27 ダイハツ工業株式会社 車両制動制御装置および方法
JP4214764B2 (ja) * 2002-11-11 2009-01-28 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ装置
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
DE102005058799A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Wabco Gmbh Elektropneumatische Bremssteuerungseinrichtung
US20080005376A1 (en) * 2006-05-15 2008-01-03 Dapholding B.V. Apparatus for a non-intrusive ieee1394b-2002 bus interface including data monitoring functions of critical physical layer stages
CN101088816B (zh) * 2006-06-12 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种机动车制动力实时分配装置和分配方法
US8408660B2 (en) * 2006-08-31 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Disc brake apparatus
US8088222B2 (en) * 2007-07-27 2012-01-03 Widetronix Inc. Method, system, and apparatus for the growth of on-axis SiC and similar semiconductor materials
JP2009166656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP5168548B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
US7852683B2 (en) * 2008-07-02 2010-12-14 Sandisk Corporation Correcting for over programming non-volatile storage
JP5320931B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
DE102008054856A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102011083171A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Haltefunktion für ein Kraftfahrzeug
DE112011105177B4 (de) 2011-04-22 2022-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremsanlage
US8935071B2 (en) * 2011-05-05 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Optimal fusion of electric park brake and hydraulic brake sub-system functions to control vehicle direction
US9033427B2 (en) * 2011-06-20 2015-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for hydraulically boosting an electric parking brake of a vehicle
CN102390375B (zh) * 2011-08-23 2013-12-18 中国北方车辆研究所 一种轮式车辆应急制动装置
JP5636357B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2013154674A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP5920022B2 (ja) * 2012-05-24 2016-05-18 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5673619B2 (ja) * 2012-07-16 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5898035B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
JP6182311B2 (ja) * 2012-11-30 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6129553B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
CN203601251U (zh) 2013-09-11 2014-05-21 上海荣乐汽车电子有限公司 一种电子驻车制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3177494A1 (de) 2017-06-14
US10391992B2 (en) 2019-08-27
JP2017522228A (ja) 2017-08-10
DE102014215798A1 (de) 2016-02-11
WO2016020095A1 (de) 2016-02-11
US20170240156A1 (en) 2017-08-24
CN106660538A (zh) 2017-05-10
EP3177494B1 (de) 2021-08-11
CN106660538B (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514319B2 (ja) 自動車のための制動方法および制動方法のための制御装置
US9592798B2 (en) Braking system and braking control method in parking
JP6763880B2 (ja) 車両において制動力を提供するための方法、閉ループ若しくは開ループ制御装置、及び、車両
US10259439B2 (en) Electric parking brake control and method
JP5501462B2 (ja) 駐車ブレーキにより与えられる締付力の設定方法
JP6622796B2 (ja) パーキングブレーキ操作を実施するための方法、コントロールユニット、および、自動化されたパーキングブレーキ
US7744166B2 (en) Method for operating to brake gear of a vehicle
US10166960B2 (en) Vehicle brake system for a motor vehicle and method for controlling the vehicle brake system when the parking brake function is activated
US10442413B2 (en) Brake control apparatus
US20060225971A1 (en) Braking a vehicle in the context of an emergency stop
US10343666B2 (en) Method for actuating a parking brake in a vehicle
KR20120037478A (ko) 유압 작동식 서비스 제동 시스템 및 전자기계 작동식 제동 시스템을 구비한 모터 차량 제동 시스템
JPWO2016104683A1 (ja) ブレーキ装置
CN110562231B (zh) 用于运行机动车辆的制动系统的方法以及控制装置和制动系统
CN112823109B (zh) 用于在紧急制动时减速机动车的方法和机动车
US11325574B2 (en) Brake system control device for a vehicle
US20180148028A1 (en) Method and Device for Operating a Hydraulic Brake System, Brake System
US11945424B2 (en) Method for automatically decelerating a vehicle
KR20150050555A (ko) 차량용 브레이크 제어 장치 및 하나 이상의 차량용 전기 구동 모터의 작동 방법
US10632980B2 (en) Method for releasing a first brake device which is actuated by electric motor, control unit for a brake system of a vehicle, brake system for a vehicle, and vehicle having a brake system of this type
KR20180128918A (ko) 차량에 제동력을 제공하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250