JP6514280B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6514280B2
JP6514280B2 JP2017140815A JP2017140815A JP6514280B2 JP 6514280 B2 JP6514280 B2 JP 6514280B2 JP 2017140815 A JP2017140815 A JP 2017140815A JP 2017140815 A JP2017140815 A JP 2017140815A JP 6514280 B2 JP6514280 B2 JP 6514280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
load
crosshead
retracting
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018505A (ja
Inventor
西村 浩一
浩一 西村
稔章 市原
稔章 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017140815A priority Critical patent/JP6514280B2/ja
Priority to US16/035,939 priority patent/US10532505B2/en
Priority to DE102018117108.0A priority patent/DE102018117108B4/de
Priority to CN201810796723.5A priority patent/CN109278261B/zh
Publication of JP2019018505A publication Critical patent/JP2019018505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514280B2 publication Critical patent/JP6514280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1756Handling of moulds or mould parts, e.g. mould exchanging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1785Movement of a part, e.g. opening or closing movement of the mould, generating fluid pressure in a built-in fluid pressure generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C2045/2604Latching means for successive opening or closing of mould plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C2045/665Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a screw or screws having differently threaded parts arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • B29C45/1744Mould support platens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、クロスヘッドが進退することにより、トグルリンクを介して可動プラテンを進退させる射出成形機に関する。
下記特許文献1には、射出成形機のトグル機構部に設けた歪センサが検出した歪量に基づいて、金型の締結力を求めるものが開示されている。
特開平9−254218号公報
クロスヘッドを進退させる進退機構が、現在から使用不能(または、交換目安の劣化)となるまで使用することが可能な期間(以下、使用可能期間という。)を、進退機構に作用する負荷から推定することができる。進退機構に作用する負荷のうち、クロスヘッドの進退方向に作用する負荷の大きさは、金型の締結力から求めることができるが、クロスヘッドの進行方向に対して垂直な方向に作用する負荷の大きさは、金型の締結力から求めることができない。そのため、上記特許文献1の技術を用いて、求めた金型の締結力を用いて進退機構の使用可能期間を推定しても、劣化度の推定精度が低い問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、進退機構に作用する、クロスヘッドの進退方向に対して垂直な方向の負荷を取得することができる射出成形機を提供することを目的とする。
本発明の態様は、固定金型が取り付けられた固定プラテンと、可動金型が取り付けられた可動プラテンと、を有し、クロスヘッドが進退することにより、トグルリンクを介して前記可動プラテンを前記固定プラテンに対して進退させて、前記可動金型と前記固定金型とを開閉する射出成形機であって、前記可動金型と前記固定金型とを閉じたときに、前記クロスヘッドに作用する進退方向の反力を受ける進退機構と、前記進退機構に、前記クロスヘッドの進退方向に対して垂直方向に作用する負荷を取得する負荷取得部と、を有する。
本発明によれば、進退機構に作用する、クロスヘッドの進退方向に対して垂直な方向の負荷を取得することができる。
射出成形機の構成を示す模式図である。 リアプラテンおよびクロスヘッドの斜視図である。 クロスヘッドを可動プラテン側から見た部分正面模式図である。 制御部の構成を示す図である。 金型が開いているときの可動プラテン、リアプラテン、トグルリンクおよびクロスヘッドの状態を示す模式図である。 金型が閉じているときの可動プラテン、リアプラテン、トグルリンクおよびクロスヘッドの状態を示す模式図である。 リアプラテンおよびクロスヘッドの斜視図である。 クロスヘッドを可動プラテン側から見た部分正面模式図である。 リアプラテンおよびクロスヘッドの斜視図である。 クロスヘッドを可動プラテン側から見た部分正面模式図である。 リアプラテンおよびクロスヘッドの斜視図である。 ガイドロッドの部分模式側面図である。
〔第1の実施の形態〕
[射出成形機の構成]
図1は、射出成形機10の構成を示す模式図である。射出成形機10は、ベース12と、ベース12上に設置された型締装置14および射出装置16とを備えている。
型締装置14は、固定プラテン18、リアプラテン20および4本のタイバー22を有している。4本のタイバー22は、固定プラテン18とリアプラテン20とを連結している。4本のタイバー22は、その軸方向が互いに平行となるように設置されている。固定プラテン18とリアプラテン20との間に、可動プラテン24が設けられている。可動プラテン24は、スライド部26を介してベース12に設置されている。スライド部26は、ベース12に設けられたガイドレール28に沿って移動可能である。これにより、可動プラテン24は、固定プラテン18に対して、タイバー22の軸方向に進退可能に設けられている。
固定プラテン18と可動プラテン24との間に、金型30が設けられている。金型30は、固定金型32と可動金型34とから構成されている。固定金型32は、固定プラテン18の可動プラテン24側に取り付けられ、可動金型34は、可動プラテン24の固定プラテン18側に取り付けられている。
リアプラテン20と可動プラテン24との間には、トグルリンク36が設けられている。トグルリンク36は、上方と下方にそれぞれ2本ずつ、合計4本設けられている。トグルリンク36は、第1リンクロッド38、第2リンクロッド40、第1トグルピン42、第2トグルピン44および第3トグルピン46を有している。第1リンクロッド38の一端は、可動プラテン24と第1トグルピン42を介して、回動可能に接続される。第2リンクロッド40の一端は、リアプラテン20と第2トグルピン44を介して、回動可能に接続される。第1リンクロッド38の他端と、第2リンクロッド40の他端とは、第3トグルピン46を介して、互いに回動可能に接続される。
第2リンクロッド40は、クロスリンク48を介してクロスヘッド50と接続されている。クロスヘッド50は、上方、下方に延びるアーム52(上方アーム52a、下方アーム52b)を有し、アーム52の先端部分にクロスリンク48が接続されている。リアプラテン20には、2本のガイドロッド54(図2)が設けられている。ガイドロッド54は、その軸方向がタイバー22の軸方向と平行するように設けられている。クロスヘッド50は、ガイドロッド54に案内されて、ガイドロッド54の軸方向に進退可能に設けられている。
型締装置14は、金型30を開閉させるための型開閉機構55を有している。型開閉機構55は、型開閉モータ56、駆動プーリ58、ベルト60、従動プーリ62、ボールねじ64およびボールねじナット66を備えている。ボールねじ64は、その軸方向がタイバー22の軸方向と平行するように設けられている。
駆動プーリ58は、型開閉モータ56の回転軸と一体的に回転可能に設けられ、従動プーリ62は、ボールねじ64と一体的に回転可能に設けられる。ベルト60は、駆動プーリ58と従動プーリ62とに掛けられており、駆動プーリ58の回転力を従動プーリ62に伝達する。ボールねじナット66は、ボールねじ64と螺合しており、ボールねじ64が回転することによって、ボールねじ64に沿って移動する。ボールねじナット66は、クロスヘッド50に固定されている。
型開閉モータ56が回転することにより、駆動プーリ58、ベルト60および従動プーリ62を介してボールねじ64に回転力が伝達されて、ボールねじ64が回転する。ボールねじ64が回転することにより、ボールねじナット66とともにクロスヘッド50が、ガイドロッド54に沿って移動する。クロスヘッド50の移動により、クロスリンク48およびトグルリンク36を介して、可動プラテン24がタイバー22の軸方向に沿って移動する。なお、ボールねじ64およびボールねじナット66は、クロスヘッド50を進退させる進退機構70を構成する。
可動プラテン24が、固定プラテン18側に移動すると、固定金型32に対して可動金型34が当接し金型30が閉じる。また、可動プラテン24が、リアプラテン20側に移動すると、固定金型32に対して可動金型34が離れ金型30が開く。
型締装置14は、可動金型34から成形品を取り出すためのエジェクタ機構72を有している。エジェクタ機構72は、エジェクタ用モータ74、駆動プーリ76、ベルト78、従動プーリ80、ボールねじ82、ボールねじナット84、エジェクタ板86、エジェクタピン88、および、ガイドロッド90を備えている。ボールねじ82、および、ガイドロッド90は、その軸方向がタイバー22の軸方向と平行するように設けられている。
駆動プーリ76は、エジェクタ用モータ74の回転軸と一体的に回転可能に設けられ、従動プーリ80は、ボールねじ82と一体的に回転可能に設けられている。ベルト78は、駆動プーリ76と従動プーリ80とに掛けられており、駆動プーリ76の回転力を従動プーリ80に伝達する。ボールねじナット84は、ボールねじ82と螺合しており、ボールねじ82が回転することによって、ボールねじ82に沿って移動する。ボールねじナット84は、エジェクタピン88が設けられたエジェクタ板86に固定されている。
エジェクタ用モータ74が回転することにより、駆動プーリ76、ベルト78、および、従動プーリ80を介してボールねじ82に回転力が伝達されて、ボールねじ82が回転する。ボールねじ82が回転することにより、ボールねじナット84とともにエジェクタ板86およびエジェクタピン88が、ガイドロッド90に沿って移動する。エジェクタピン88が可動プラテン24側に移動すると、可動金型34から成形品が押し出されて取り出される。
射出装置16は、ノズル92、シリンダ94、スクリュー96、ホッパ98、および、ヒータ100を有する。ノズル92は、シリンダ94の先端に設けられている。シリンダ94は、中空の部材であって、シリンダ94内にスクリュー96が挿通されている。シリンダ94およびスクリュー96は、金型30の開閉方向に延びている。シリンダ94には、ホッパ98が設けられている。ホッパ98は、シリンダ94内に樹脂材料を投入するためのものである。ホッパ98から投入された樹脂材料がペレット状の場合は、ヒータ100によってペレット状の樹脂材料が溶融される。
射出装置16は、エクストルーダベース102を介してベース12に設けられている。エクストルーダベース102は、射出装置16を金型30の開閉方向に沿って移動させるためのものである。射出装置16は、スクリュー96を回転させためのスクリュー駆動機構104と、ノズル92から樹脂材料を射出するための射出機構105とを有する。
スクリュー駆動機構104は、スクリュー回転用モータ106、駆動プーリ108、ベルト110、および、従動プーリ112を備えている。駆動プーリ108は、スクリュー回転用モータ106の回転軸と一体的に回転可能に設けられており、従動プーリ112は、スクリュー96と一体的に回転可能に設けられている。ベルト110は、駆動プーリ108と従動プーリ112とに掛けられており、駆動プーリ108の回転力を従動プーリ112に伝達する。
スクリュー回転用モータ106が回転することにより、駆動プーリ108、ベルト110および従動プーリ112を介してスクリュー96に回転力が伝達されて、スクリュー96が回転する。スクリュー96が回転することにより、樹脂材料がノズル92側に送られる。
射出機構105は、射出用モータ114、駆動プーリ116、ベルト118、従動プーリ120、ボールねじ122、ボールねじナット124およびプッシャプレート126を備えている。ボールねじ122は、その軸方向がスクリュー96の軸方向と平行するように設けられている。
駆動プーリ116は、射出用モータ114の回転軸と一体的に回転可能に設けられており、従動プーリ120は、ボールねじ122と一体的に回転可能に設けられている。ベルト118は、駆動プーリ116と従動プーリ120とに掛けられており、駆動プーリ116の回転力を従動プーリ120に伝達する。ボールねじナット124は、ボールねじ122と螺合しており、ボールねじ122が回転することによって、ボールねじ122に沿って移動する。ボールねじナット124は、プッシャプレート126に固定されている。
射出用モータ114が回転することで、駆動プーリ116、ベルト118、および、従動プーリ120を介してボールねじ122に回転力が伝達され、ボールねじ122が回転する。ボールねじ122が回転することにより、ボールねじナット124とともにプッシャプレート126がボールねじ122の軸方向に沿って移動する。プッシャプレート126の移動により、スクリュー96がシリンダ94内でボールねじ122の軸方向に沿って移動する。スクリュー96が、ノズル92側に向かって移動することで、シリンダ94内のスクリュー96の先端側に貯留されている樹脂材料がノズル92から射出される。
[負荷取得部]
図2は、リアプラテン20およびクロスヘッド50の斜視図である。図3は、クロスヘッド50を可動プラテン24側から見た部分正面模式図である。
クロスヘッド50と進退機構70との間には、負荷取得部128が設けられている。クロスヘッド50には、ボールねじナット66の外周に沿って円筒状の装着孔130が形成されている。負荷取得部128は、この装着孔130に装着されている。
負荷取得部128は、ケース132とロードセル134とを有している。ケース132は、外周筒部132aと内周筒部132bとを有する。外周筒部132aと内周筒部132bとの間を連結するようにロードセル134が設けられている。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
ロードセル134は、進退機構70を挟んで、上方と下方にそれぞれ設けられている(上方ロードセル134a、下方ロードセル134b)。上方ロードセル134aは、上方アーム52aを上下方向に圧縮または引っ張る荷重を検出し、下方ロードセル134bは、下方アーム52bを上下方向に圧縮または引っ張る荷重を検出する。上方ロードセル134aおよび下方ロードセル134bが検出したそれぞれの荷重の差から、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求めることができる。
[使用可能期間の推定]
図4は、制御部136の構成を示す図である。制御部136は、使用可能期間推定部138を有している。使用可能期間推定部138は、負荷取得部128から上方ロードセル134aおよび下方ロードセル134bが検出したそれぞれの荷重を入力し、上方ロードセル134aおよび下方ロードセル134bが検出したそれぞれの荷重の差から、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求める。また、使用可能期間推定部138は、型開閉モータ56の電流値を検出する電流計140から電流値を入力し、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向の負荷を求める。
そして、使用可能期間推定部138は、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷、および、クロスヘッド50の進退方向の負荷から、今後の進退機構70の使用可能期間を推定する。さらに、使用可能期間推定部138は、推定した使用可能期間を表示部142に表示させるように表示部142を制御する。
これにより、オペレータは、進退機構70の交換時期を把握することができ、進退機構70が使用できなくなる前に、新しい進退機構70を準備する等の対応をとることができる。
[作用効果]
図5は、金型30が開いているときの可動プラテン24、リアプラテン20、トグルリンク36およびクロスヘッド50の状態を示す模式図である。図6は、金型30が閉じているときの可動プラテン24、リアプラテン20、トグルリンク36およびクロスヘッド50の状態を示す模式図である。
金型30が閉じているときに、可動金型34が固定金型32から受ける反力は、可動プラテン24、トグルリンク36、クロスリンク48およびクロスヘッド50を介して、進退機構70に負荷として伝達される。
可動金型34が固定金型32から受ける反力は、可動金型34を押し戻そうとする方向に作用するため、クロスヘッド50も押し戻される方向に反力を受け、進退機構70には、クロスヘッド50の進退方向に負荷が作用する。
トグルリンク36の第1リンクロッド38および第2リンクロッド40は、第1トグルピン42、第2トグルピン44および第3トグルピン46との間にわずかにクリアランスを有する。トグルリンク36には重力が作用するため、上方のトグルリンク36と、下方のトグルリンク36はそれぞれ下方向に片寄り、上方のトグルリンク36の形状と、下方のトグルリンク36の形状とが、進退機構70に対して線対称でない。そのため、上方のトグルリンク36からクロスヘッド50に入力される力と、下方のトグルリンク36からクロスヘッド50に入力される力との間に差が生じ、進退機構70には、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷が作用する。
進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向の負荷は、金型30の締結力から求めることができる。金型30の締結力は、型開閉モータ56の電流値から求められる。一方、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷は、金型30の締結力からだけでは求めることができなかった。
進退機構70の使用可能期間の推定のためには、進退機構70に作用する負荷が必要ある。しかし、ボールねじ64に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷は求めることができないため、従来では、クロスヘッド50の進退方向の負荷から、進退機構70の使用可能期間を推定し、推定した使用可能期間に安全率を掛ける等をして、最終的な使用可能期間としていた。
このようにして求めた、進退機構70の使用可能期間は、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷が反映されていないため、推定精度が低い問題があった。
そこで、本実施の形態では、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を取得する負荷取得部128を設けた。これにより、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
また、本実施の形態では、負荷取得部128を、進退機構70とクロスヘッド50との間に設けるようにした。これにより、負荷取得部128は、クロスヘッド50から進退機構70に伝達される力を直接取得することができ、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
また、本実施の形態では、進退機構70を挟んで上方と下方に、上方ロードセル134aおよび下方ロードセル134bをそれぞれ設けた。これにより、上方ロードセル134aおよび下方ロードセル134bが検出したそれぞれの荷重の差から、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
また、本実施の形態では、負荷取得部128は、外周筒部132aと内周筒部132bとを有し、外周筒部132aと内周筒部132bとの間を連結するようにロードセル134が設けられている。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
また、本実施の形態では、使用可能期間推定部138において、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷、および、クロスヘッド50の進退方向の負荷から、今後の進退機構70の使用可能期間を推定するようにした。これにより、進退機構70の使用可能期間の推定精度を向上させることができる。
〔第2の実施の形態〕
図7は、リアプラテン20およびクロスヘッド50の斜視図である。図8は、クロスヘッド50を可動プラテン24側から見た部分正面模式図である。
図7および図8に示すように、クロスヘッド50の進退方向から見たときに、進退機構70を挟んで、水平方向の両側にそれぞれ左方ロードセル134c、右方ロードセル134dが設けられている。
左方ロードセル134c、右方ロードセル134dは、外周筒部132aが内周筒部132bに対して上下方向に相対移動したときの、左方ロードセル134c、右方ロードセル134dを曲げる方向の荷重を検出する。左方ロードセル134c、右方ロードセル134dを曲げる方向の荷重から、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求めることができる。
[作用効果]
本実施の形態では、クロスヘッド50の進退方向から見たときに、進退機構70を挟んで水平方向の両側に、左方ロードセル134cおよび右方ロードセル134dをそれぞれ設けた。これにより、左方ロードセル134cおよび右方ロードセル134dが検出した、左方ロードセル134c、右方ロードセル134dを曲げる方向の荷重から、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
〔第3の実施の形態〕
図9は、リアプラテン20およびクロスヘッド50の斜視図である。図10は、クロスヘッド50を可動プラテン24側から見た部分正面模式図である。
クロスヘッド50の上方アーム52a、下方アーム52b(アーム52)のそれぞれに負荷取得部128(上方負荷取得部128a、下方負荷取得部128b)が設けられている。上方アーム52aおよび下方アーム52bの先端は、二股に分かれており、その根元部分に装着孔144が横方向に延びる溝状に形成されている。負荷取得部128は、この装着孔144に装着されている。
負荷取得部128は、ケース132とロードセル134とを有している。ケース132は、第1板部材132cと第2板部材132dとを有する。ロードセル134は、第1板部材132cと第2板部材132dとの間を連結するように設けられている。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
上方負荷取得部128aのロードセル134は、上方アーム52aを上下方向に圧縮または引っ張る荷重を検出し、下方負荷取得部128bのロードセル134は、下方アーム52bを上下方向に圧縮または引っ張る荷重を検出する。また、負荷取得部128(上方負荷取得部128a、下方負荷取得部128b)は、負荷取得部128をクロスヘッド50の進退方向から見たときに、水平方向に離間して2つのロードセル134が配置されている。このため、2つのロードセル134が検出した荷重の差から、アーム52に対して斜めに入力される荷重を求めることができる。上方負荷取得部128a、下方負荷取得部128bのロードセル134が検出したそれぞれの荷重の差から、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求めることができる。
[作用効果]
本実施の形態では、アーム52に負荷取得部128を設けた。これにより、アーム52を上下方向に圧縮または引っ張る方向の荷重を検出し、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
また、本実施の形態では、上方アーム52aと下方アーム52bに、それぞれ上方負荷取得部128a、下方負荷取得部128bを設けた。これにより、上方負荷取得部128aおよび下方負荷取得部128bのロードセル134が検出したそれぞれの荷重の差から、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
また、本実施の形態では、負荷取得部128は、第1板部材132cと第2板部材132dとを有し、第1板部材132cと第2板部材132dとを連結するようにロードセル134が設けられている。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
また、本実施の形態では、負荷取得部128をクロスヘッド50の進退方向から見たときに、負荷取得部128は、水平方向に離間して配置された2つのロードセル134を有する。これにより、クロスヘッド50を、クロスヘッド50の進退方向から見たときに、アーム52の上下方向に対して斜めに入力される荷重も検出することができ、進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
〔第4の実施の形態〕
図11は、リアプラテン20およびクロスヘッド50の斜視図である。図12は、ガイドロッド54の部分模式側面図である。
ガイドロッド54に、負荷取得部128が設けられている。負荷取得部128は、分断された2本のガイドロッド54を負荷取得部128により連結するようにして設けられている。負荷取得部128は、ガイドロッド54の金型30が閉まっているときのクロスヘッド50の位置(図11に示す位置)に対して、反対側のガイドロッド54の端部に設けられている。
負荷取得部128は、ケース132とロードセル134とを有している。ケース132は、略円柱状に形成されており、軸方向の両端に形成される第1大径部132e、第2大径部132fと、外径が第1大径部132eおよび第2大径部132fよりも小径であって、第1大径部132eと第2大径部132fとの間に形成される小径部132gとを有する。ロードセル134は、第1大径部132eと第2大径部132fとを連結するように設けられている。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
ロードセル134は、小径部132gを挟んで、上方と下方にそれぞれ設けられている(上方ロードセル134e、下方ロードセル134f)。上方ロードセル134eは、ガイドロッド54の上面部分を圧縮または引っ張る荷重を検出し、下方ロードセル134fは、ガイドロッド54の下面部分を圧縮または引っ張る荷重を検出する。上方ロードセル134eおよび下方ロードセル134fが検出したそれぞれの荷重の差から、ガイドロッド54に入力される上下方向の応力を求めることができる。
ガイドロッド54とボールねじ64とは平行に設けられており、またどちらもクロスヘッド50を進退方向に案内する部材である。そのため、クロスヘッド50からガイドロッド54に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷と、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷は、高い相関を持つ。よって、ガイドロッド54に入力される上下方向の応力から、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求めることができる。
[作用効果]
本実施の形態では、ガイドロッド54に負荷取得部128を設けた。これにより、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷と高い相関を持つ、クロスヘッド50からガイドロッド54に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を求めることができる。よって、クロスヘッド50から進退機構70に作用する、クロスヘッド50の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
固定金型(32)が取り付けられた固定プラテン(18)と、可動金型(34)が取り付けられた可動プラテン(24)と、を有し、クロスヘッド(50)が進退することにより、トグルリンク(36)を介して可動プラテン(24)を固定プラテン(18)に対して進退させて、可動金型(34)と固定金型(32)とを開閉する射出成形機(10)であって、可動金型(34)と固定金型(32)とを閉じたときに、クロスヘッド(50)に作用する進退方向の反力を受ける進退機構(70)と、進退機構(70)に、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向に作用する負荷を取得する負荷取得部(128)と、を有する。これにより、進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、進退機構(70)とクロスヘッド(50)との間に設けられてもよい。これにより、負荷取得部(128)は、クロスヘッド(50)から進退機構(70)に伝達される力を直接取得することができ、進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、進退機構(70)を挟んで上方と下方にそれぞれ設けられるロードセル(134)を有してもよい。これにより、上方と下方に設けられたロードセル(134)が検出したそれぞれの荷重の差から、進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、負荷取得部(128)をクロスヘッド(50)の進退方向から見たときに、進退機構(70)を挟んで水平方向の両側にそれぞれ設けられるロードセル(134)を有してもよい。これにより、進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、進退機構(70)に固定される内周筒部(132b)と、クロスヘッド(50)に固定される外周筒部(132a)とを有し、内周筒部(132b)と外周筒部(132a)との間を連結するようにロードセル(134)が設けられてもよい。これにより、負荷取得部128を一体に形成することができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、クロスヘッド(50)であって、進退機構(70)とトグルリンク(36)との間に形成されるアーム(52)に設けられてもよい。これにより、クロスヘッド(50)から進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、クロスヘッド(50)の上方に延びるアーム(52)と下方に延びるアーム(52)とにそれぞれ設けられてもよい。これにより、クロスヘッド(50)から進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)をクロスヘッド(50)の進退方向から見たときに、負荷取得部(128)は、水平方向に離間して配置された2つのロードセル(134)を有してもよい。これにより、クロスヘッド(50)から進退機構(70)に作用する、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向の負荷を正確に求めることができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、第1板部材(132c)と第2板部材(132d)とを有し、第1板部材(132c)と第2板部材(132d)との間を連結するようにロードセル(134)が設けられてもよい。これにより、負荷取得部(128)を一体に形成することができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)は、クロスヘッド(50)を進退方向に案内するガイドロッド(54)に設けられてもよい。これにより、負荷取得部(128)を一体に形成することができる。
上記の射出成形機(10)であって、負荷取得部(128)が取得した、クロスヘッド(50)の進退方向に対して垂直方向に作用する負荷に基づいて、今後の進退機構(70)の使用可能期間を推定する使用可能期間推定部(138)を有してもよい。これにより、進退機構(70)の使用可能期間の推定精度を向上させることができる。
10…射出成形機 18…固定プラテン
24…可動プラテン 32…固定金型
34…可動金型 36…トグルリンク
50…クロスヘッド 52…アーム
54…ガイドロッド 70…進退機構
128…負荷取得部 132a…外周筒部
132b…内周筒部 132c…第1板部材
132d…第2板部材 134…ロードセル
138…使用可能期間推定部

Claims (8)

  1. 固定金型が取り付けられた固定プラテンと、
    可動金型が取り付けられた可動プラテンと、
    を有し、
    クロスヘッドが進退することにより、トグルリンクを介して前記可動プラテンを前記固定プラテンに対して進退させて、前記可動金型と前記固定金型とを開閉する射出成形機であって、
    前記可動金型と前記固定金型とを閉じたときに、前記クロスヘッドに作用する進退方向の反力を受ける進退機構と、
    前記進退機構に、前記クロスヘッドの進退方向に対して垂直方向に作用する負荷を取得する負荷取得部と、
    を有し、
    前記負荷取得部は、前記進退機構と前記クロスヘッドとの間に設けられる、射出成形機。
  2. 請求項に記載の射出成形機であって、
    前記負荷取得部は、前記進退機構を挟んで上方と下方にそれぞれ設けられるロードセルを有する、射出成形機。
  3. 請求項に記載の射出成形機であって、
    前記負荷取得部は、前記負荷取得部を前記クロスヘッドの進退方向から見たときに、前記進退機構を挟んで水平方向の両側にそれぞれ設けられるロードセルを有する、射出成形機。
  4. 請求項またはに記載の射出成形機であって、
    前記負荷取得部は、前記進退機構に固定される内周筒部と、前記クロスヘッドに固定される外周筒部とを有し、前記内周筒部と前記外周筒部との間を連結するように前記ロードセルが設けられる、射出成形機。
  5. 固定金型が取り付けられた固定プラテンと、
    可動金型が取り付けられた可動プラテンと、
    を有し、
    クロスヘッドが進退することにより、トグルリンクを介して前記可動プラテンを前記固定プラテンに対して進退させて、前記可動金型と前記固定金型とを開閉する射出成形機であって、
    前記可動金型と前記固定金型とを閉じたときに、前記クロスヘッドに作用する進退方向の反力を受ける進退機構と、
    前記進退機構に、前記クロスヘッドの進退方向に対して垂直方向に作用する負荷を取得する負荷取得部と、
    を有し、
    前記負荷取得部は、前記クロスヘッドであって、前記進退機構と前記トグルリンクとの間に形成されるアームに設けられ、
    前記負荷取得部は、前記クロスヘッドの上方に延びる前記アームと下方に延びる前記アームとにそれぞれ設けられ、
    前記負荷取得部を前記クロスヘッドの進退方向から見たときに、前記負荷取得部は、水平方向に離間して配置された2つのロードセルを有する、射出成形機。
  6. 請求項に記載の射出成形機であって、
    前記負荷取得部は、第1板部材と第2板部材とを有し、前記第1板部材と前記第2板部材との間を連結するように前記ロードセルが設けられる、射出成形機。
  7. 固定金型が取り付けられた固定プラテンと、
    可動金型が取り付けられた可動プラテンと、
    を有し、
    クロスヘッドが進退することにより、トグルリンクを介して前記可動プラテンを前記固定プラテンに対して進退させて、前記可動金型と前記固定金型とを開閉する射出成形機であって、
    前記可動金型と前記固定金型とを閉じたときに、前記クロスヘッドに作用する進退方向の反力を受ける進退機構と、
    前記進退機構に、前記クロスヘッドの進退方向に対して垂直方向に作用する負荷を取得する負荷取得部と、
    を有し、
    前記負荷取得部は、前記クロスヘッドを進退方向に案内するガイドロッドに設けられる、射出成形機。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の射出成形機であって、
    前記負荷取得部が取得した、前記クロスヘッドの進退方向に対して垂直方向に作用する負荷に基づいて、今後の前記進退機構の使用可能期間を推定する使用可能期間推定部を有する、射出成形機。
JP2017140815A 2017-07-20 2017-07-20 射出成形機 Active JP6514280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140815A JP6514280B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 射出成形機
US16/035,939 US10532505B2 (en) 2017-07-20 2018-07-16 Injection molding machine
DE102018117108.0A DE102018117108B4 (de) 2017-07-20 2018-07-16 Spritzgussmaschine
CN201810796723.5A CN109278261B (zh) 2017-07-20 2018-07-19 注塑机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140815A JP6514280B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018505A JP2019018505A (ja) 2019-02-07
JP6514280B2 true JP6514280B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=64952065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140815A Active JP6514280B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 射出成形機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10532505B2 (ja)
JP (1) JP6514280B2 (ja)
CN (1) CN109278261B (ja)
DE (1) DE102018117108B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319120B2 (ja) 2019-07-19 2023-08-01 ファナック株式会社 射出成形機の駆動機構
JP7297661B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-26 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN113733489A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 常州市川意来自动化机械制造有限公司 曲臂式上动全电动注塑机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115862A (en) 1976-03-25 1977-09-28 Komatsu Mfg Co Ltd Mold cramping device of injection molder and the like
JPH0755527B2 (ja) * 1987-11-20 1995-06-14 ファナック株式会社 射出成形機の型締装置
JP3047216B2 (ja) * 1996-03-26 2000-05-29 住友重機械工業株式会社 射出成形機の金型保護装置
JP2000108175A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の電動射出駆動装置
JP3822774B2 (ja) * 2000-03-02 2006-09-20 株式会社日本製鋼所 トグル式射出成形機の型締力調整方法
JP4914189B2 (ja) * 2006-11-27 2012-04-11 東洋機械金属株式会社 射出成形機
JP5064186B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-31 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形機
JP2011183705A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及び射出成形方法
JP5059960B2 (ja) * 2011-03-15 2012-10-31 ファナック株式会社 射出成形機の型締力設定方法および型締力設定装置
JP5935998B2 (ja) * 2012-11-29 2016-06-15 宇部興産機械株式会社 型締装置の異常診断方法および型締装置の異常診断装置
JP5800289B2 (ja) 2013-02-26 2015-10-28 村田機械株式会社 型締装置の管理システム
JP5670541B2 (ja) * 2013-03-26 2015-02-18 ファナック株式会社 射出成形機のトグル式型締機構
AT514856B1 (de) * 2013-09-30 2015-06-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Überwachen der Werkzeugatmung
JP5755767B1 (ja) 2014-01-30 2015-07-29 株式会社日本製鋼所 トグル式型締装置の型締方法
DE112015004730T5 (de) * 2014-10-17 2017-07-06 The Japan Steel Works, Ltd. Verfahren zur Prognose der Lebensdauer eines Formschliess-Kugelumlaufspindelmechanismus einer Kniehebel-Formschliessvorrichtung, und Kniehebel-Formschliessvorrichtung
DE102015109840B3 (de) * 2015-06-19 2016-07-21 Netstal-Maschinen Ag Kniehebel-Schließeinheit für eine Spritzgießmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019018505A (ja) 2019-02-07
DE102018117108A1 (de) 2019-01-24
CN109278261B (zh) 2020-04-07
DE102018117108B4 (de) 2020-03-05
US10532505B2 (en) 2020-01-14
CN109278261A (zh) 2019-01-29
US20190022909A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514280B2 (ja) 射出成形機
US10391553B2 (en) Molding machine
US8241027B2 (en) Injection molding machine having a guide member
CN102582052B (zh) 射出成形机及其控制方法
KR20080092389A (ko) 사출성형기 및 사출성형기의 제어방법
US9028236B2 (en) Injection molding machine including an ejector unit
JP5882189B2 (ja) 射出成形機
EP2749391B1 (en) Injection molding machine
DE102014016505B4 (de) Steuervorrichtung für eine Spritzgussmaschine
CN106182653A (zh) 注射成型机
KR20080027344A (ko) 성형기의 제어장치, 성형기의 제어방법 및 성형기
CN108698284B (zh) 注射成型机
KR20190114818A (ko) 사출 성형기
JP3477253B2 (ja) 射出ユニット
CN107030999B (zh) 注射成型机
KR20170038159A (ko) 사출성형기
JP2008080640A (ja) 射出成形機
JP6869010B2 (ja) 成形機の保守管理システム及び保守管理方法
JP4468205B2 (ja) 成形機の成形方法及び成形機
JP2023054402A (ja) 射出圧力測定装置、射出圧力測定方法および成形システム
JP2657161B2 (ja) 射出成形品の良否判定方法とこの方法を使用した射出成形システム
CN113580487A (zh) 一种无人机生产用注塑装置
CN111716666A (zh) 合模装置的平衡调整装置、平衡调整方法及注射成型机
JP2019177533A (ja) 射出成形機のエジェクタロッド調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150