JP6514230B2 - 大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法 - Google Patents

大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514230B2
JP6514230B2 JP2016558469A JP2016558469A JP6514230B2 JP 6514230 B2 JP6514230 B2 JP 6514230B2 JP 2016558469 A JP2016558469 A JP 2016558469A JP 2016558469 A JP2016558469 A JP 2016558469A JP 6514230 B2 JP6514230 B2 JP 6514230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
plasma
plasma processing
container
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075750A1 (ja
Inventor
一輝 柳原
一輝 柳原
哲徳 川角
哲徳 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016075750A1 publication Critical patent/JPWO2016075750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514230B2 publication Critical patent/JP6514230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、微小な被処理体に対するプラズマ処理を行う大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法に関するものである。
近年、下記特許文献に記載されているように、薬,カーボン粒子等の粉粒体、数mm以下の電子部品等の微小な被処理体にプラズマ処理を行う大気圧プラズマ処理装置の開発が進められている。
特開2011−98313号公報
上記特許文献に記載の大気圧プラズマ処理装置によれば、微小な被処理体にプラズマ処理を、ある程度適切に行うことが可能である。しかしながら、上記特許文献に記載の大気圧プラズマ処理装置では、微小な被処理体を収容する収容器と、プラズマを発生させるプラズマ発生装置とが、連結されている。このため、プラズマ発生装置の内部に微小な被処理体が侵入し、プラズマ発生装置のメンテナンスが煩雑となる。また、収容器とプラズマ発生装置とが連結されているため、収容器の内部から微小な被処理体を取り出し難い。このように、微小な被処理体にプラズマ処理を行う大気圧プラズマ処理装置には、改良の余地が多分に残されており、種々の改良を施すことで、大気圧プラズマ処理装置の実用性は向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い大気圧プラズマ処理装置等の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に記載の大気圧プラズマ処理装置は、微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、前記収容器から離れた状態で配設され、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すプラズマ発生装置と、前記収容器と前記プラズマ発生装置とを、前記プラズマ発生装置が前記網目状体を介して前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出し可能な状態で、相対的に移動させる移動装置とを備え、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うことを特徴とする。また、本発明に記載の大気圧プラズマ処理装置は、微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、前記収容器から離間した状態で配設され、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すプラズマ発生装置とを備え、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に記載のプラズマ処理方法は、(A)微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、(B)前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すプラズマ発生装置と、(c)前記収容器と前記プラズマ発生装置とを、前記プラズマ発生装置が前記網目状体を介して前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出し可能な状態で、相対的に移動させる移動装置とを備えた大気圧プラズマ処理装置を用いて、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うプラズマ処理方法であって、前記プラズマ処理方法が、前記収容器から離れた状態で配設された前記プラズマ発生装置が、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すことで、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う吹出工程を含むことを特徴とする。また、本発明に記載のプラズマ処理方法は、(A)微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、(B)前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すプラズマ発生装置とを備えた大気圧プラズマ処理装置を用いて、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うプラズマ処理方法において、前記プラズマ処理方法が、前記収容器から離間した状態で配設された前記プラズマ発生装置が、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すことで、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う吹出工程を含むことを特徴とする。
本発明に記載の大気圧プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法では、収容器とプラズマ発生装置とが分離されており、収容器に形成された貫通穴が、被処理体より小さな網目状の網目状体により覆われている。そして、その網目状体を介して、プラズマ発生装置からプラズマが収容器の内部に向かって吹き出される。このように、収容器とプラズマ発生装置とが分離されることで、微小な被処理体がプラズマ発生装置の内部に侵入することが殆ど無くなり、プラズマ発生装置のメンテナンスが容易となる。また、収容器とプラズマ発生装置とが分離されているため、収容器から容易に微小な被処理体を取り出すことが可能となる。これにより、大気圧プラズマ処理装置の実用性が向上する。
第1実施例の大気圧プラズマ処理装置を示す断面図である プラズマ発生装置を示す断面図である。 ハウジング内でのプラズマの流れを示す概念図である。 ハウジング内での被処理体の動きを示す概念図である。 第2実施例の大気圧プラズマ処理装置を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
<大気圧プラズマ処理装置の構成>
図1に、本発明の第1実施例の大気圧プラズマ処理装置10を示す。大気圧プラズマ処理装置10は、微小な被処理体にプラズマ処理を施し、被処理体の濡れ性,親水性、分散性等を向上させるための装置である。微小な被処理体として、数mm以下の電子部品、粉粒体等が挙げられ、粉粒体として、粉状の薬品、カーボン粒子等が挙げられる。
大気圧プラズマ処理装置10は、収容器20と、プラズマ発生装置22と、移動装置24とを備えている。収容器20は、被処理体を収容するものであり、概して球状のハウジング30と、フィルタ32とを含む。ハウジング30は、第1半球体34と第2半球体36とによって構成されている。第1半球体34と第2半球体36とは、内部が空洞の球を半分に分割した椀形状をなし、互いに略同寸法である。また、第1半球体34は、開口を上方に向けた状態で配設され、その開口の縁部には、外側に延び出すように、フランジ部40が形成されている。一方、第2半球体36は、開口を下方に向けた状態で配設され、その開口の縁部には、外側に延び出すように、フランジ部42が形成されている。
そして、第1半球体34のフランジ部40と、第2半球体36のフランジ部42とが密着され、ロック機構(図示省略)により、フランジ部40とフランジ部42とが固定されている。これにより、第1半球体34と第2半球体36とによって構成されるハウジング30の内部は、密閉される。また、ロック機構が解除されることで、フランジ部40とフランジ部42との固定が解除され、第1半球体34と第2半球体36とは分離する。つまり、ロック機構が解除されることで、ハウジング30が開口する。
また、第1半球体34の底面には、貫通穴46が形成されており、その貫通穴46は、フィルタ32によって覆われている。なお、フィルタ32は、網目の大きさ、所謂、目開きが、ハウジング30内に収容される被処理体の寸法より小さいものが採用される。
プラズマ発生装置22は、プラズマを大気圧化で発生させる装置であり、図2に示すように、躯体50の内部に、反応室52が形成されている。反応室52の内部には、1対の電極54,56が配設されており、各電極54,56は、概してL字型をなし、各々の端部が互いに対向している。躯体50には、反応室52内に処理ガスを流入させるための流入路58が形成されており、その流入路58の反応室52側の端部は、対向する1対の電極54,56の間に向かって開口している。一方、流入路58の反応室52と反対側の端部には、処理ガス供給装置60が接続されている。処理ガス供給装置60は、希ガス,窒素ガス等の不活性ガスと、酸素等の活性ガスとを所定の割合で混合した処理ガスを供給する装置である。これにより、処理ガスが、流入路58を介して反応室52に供給される。また、躯体50には、流入路58と向かい合うように、複数の吹出口62が形成されている。それら複数の吹出口62は、反応室52から躯体50の外壁面に貫通しており、吹出口62からプラズマが吹き出される。
なお、プラズマ発生装置22は、図1に示すように、吹出口62が上方を向くように配設されている。また、収容器20は、フィルタ32とプラズマ発生装置22の吹出口62とが僅かに離間した状態で対向するように、プラズマ発生装置22の上方において、支持台(図示省略)によって支持されている。これにより、プラズマ発生装置22で発生したプラズマが、吹出口62から、フィルタ32を介して、ハウジング30の内部に向かって吹き出される。
また、移動装置24は、プラズマ発生装置22を支持しており、プラズマ発生装置22を移動させる。詳しくは、移動装置24は、自転機構(図示省略)と水平方向移動機構(図示省略)とを有している。自転機構は、電磁モータ(図示省略)の作動により、プラズマ発生装置22を鉛直方向に延びる軸心周りに自転させる。また、水平方向移動機構は、収容器20のフィルタ32とプラズマ発生装置22の吹出口62とが向かい合う範囲内で、プラズマ発生装置22を水平方向に移動させる。これにより、プラズマ発生装置22は、吹出口62からハウジング30の内部にプラズマを吹き出し可能な状態で、移動する。
<大気圧プラズマ処理装置によるプラズマ処理>
大気圧プラズマ処理装置10では、上述した構成により、ハウジング30内にプラズマ発生装置22によってプラズマを吹き込むことで、ハウジング30に収容された被処理体に対するプラズマ処理が施される。具体的には、まず、作業者が、ロック機構の解除により、第1半球体34と第2半球体36とを分離させ、ハウジング30を開口させる。そして、ハウジング30内に被処理体として複数の微小な電子部品を収容した後に、第1半球体34と第2半球体36とをロック機構により固定させ、ハウジング30を密閉する。
次に、図1に示すように、収容器20のフィルタ32とプラズマ発生装置22の吹出口62とが離間した状態で対向するように、収容器20とプラズマ発生装置22とをセットする。そして、大気圧プラズマ処理装置10の制御装置(図示省略)の指令により、プラズマ発生装置22において、処理ガス供給装置60が、処理ガスを流入路58に供給する。これにより、処理ガスが反応室52内に流入する。
反応室52では、制御装置の指令により、所定のタイミングで1対の電極54,56に電圧が印加されており、1対の電極54,56間に電流が流れる。これにより、1対の電極54,56間に放電が生じ、その放電により、処理ガスがプラズマ化される。そして、プラズマが、吹出口62から吹き出される。この際、吹出口62から吹き出されたプラズマは、図3に示すように、フィルタ32を介して、ハウジング30内に流入し、ハウジング30の内部で対流する。
詳しくは、フィルタ32を介してハウジング30内に流入したプラズマは、まず、ハウジング30の頂点に向かって流れ、ハウジング30の頂点からハウジング30の内壁面に沿って拡散する。そして、ハウジング30内に流入したプラズマは、ハウジング30の内壁面全体に沿って、下降し、フィルタ32の外縁部からハウジング30の外部に排出される。この際、ハウジング30に収容されている被処理体は、図4に示すように、プラズマの流れに沿って、ハウジング30の頂点に向かって吹き上げられる。そして、吹き上げられた被処理体は、自重により下降するが、プラズマの流れにより、ハウジング30の内壁面全体に沿って下降する。つまり、ハウジング30に収容されている被処理体は、アクチュエータ等を用いることなく、プラズマの流れに沿って、ハウジング30内で対流する。
このため、複数の微小な被処理体は、ハウジング30内で個別に分散され、複数の微小な被処理体の表面全体にプラズマが照射される。また、プラズマは、密閉されたハウジング30内に比較的長い時間、留まっているため、被処理体に比較的長い時間、プラズマが照射される。これにより、複数の微小な被処理体の全てに対して、表面に万遍なくプラズマ処理を施すことが可能となる。
また、大気圧プラズマ処理装置10では、プラズマ発生装置22の吹出口62からプラズマが吹き出されている際に、プラズマ発生装置22は、移動装置24の作動により、自転および、水平方向に移動しており、プラズマ発生装置22の自転および移動により、ハウジング30内でのプラズマの流路が変化する。このため、例えば、ハウジング30内において、被処理体が、フィルタ32の外縁部等に、滞留している場合であっても、プラズマの流路の変化により、滞留している被処理体が、適切に分散される。このように、大気圧プラズマ処理装置10では、プラズマ発生装置22を移動させることで、ハウジング30内での被処理体の滞留を防止し、より確実なプラズマ処理を行うことが可能となっている。
そして、大気圧プラズマ処理装置10でのプラズマ処理が終了すると、プラズマ発生装置22からのプラズマの吹き出しが停止され、収容器20が支持台から取り外される。そして、作業者が、ロック機構を解除することで、フランジ部40とフランジ部42との固定が解除され、第1半球体34と第2半球体36とが分離される。これにより、ハウジング30内からプラズマ処理が施された被処理体が取り出される。このように、大気圧プラズマ処理装置10では、収容器20とプラズマ発生装置22とが分離して配設された個別の部材であるため、容易に収容器20から処理済みの被処理体を取り出すことが可能である。また、収容器20とプラズマ発生装置22とが分離して配設されているため、微小な被処理体がプラズマ発生装置22の内部に侵入することは殆ど無い。これにより、プラズマ発生装置22のメンテナンスが容易となる。
さらに言えば、大気圧プラズマ処理装置10では、目開きの異なる種々のフィルタを用意することで、種々の大きさの被処理体にプラズマ処理を施すことが可能となる。例えば、非常に小さな目開きのフィルタを採用することで、ナノサイズの微粒子にプラズマ処理を施すことが可能となる。一方、被処理体が、数mm程度の電子部品である場合には、その電子部品より小さなサイズの目開きのフィルタを採用すればよい。
<第2実施例>
第2実施例の大気圧プラズマ処理装置70を、図5に示す。大気圧プラズマ処理装置70は、収容器72と、回転装置74と、プラズマ発生装置76とを備えている。収容器72は、第1半球体78と第2半球体80とフィルタ82とを含む。第1半球体78と第2半球体80とは、内部が空洞の球を概して半分に分割した椀形状をなし、互いに略同寸法である。また、フィルタ82は、短円筒状をなし、それの外径は、第1半球体78と第2半球体80との各々の開口部の外径と略同寸法である。なお、フィルタ82の目開きは、フィルタ32と同様に、収容器72に収容される被処理体の寸法より小さい。
そして、第1半球体78の開口の縁部と、短円筒状のフィルタ82の一端部とが固定的に密着されている。また、第2半球体80の開口の縁部と、短円筒状のフィルタ82の他端部とは、ロック機構(図示省略)により、密着されている。これにより、収容器72は、密閉される。また、ロック機構が解除されることで、第2半球体80とフィルタ82とが分離し、収容器72は開口する。
また、第1半球体78と第2半球体80との各々の開口と反対側の端部には、径方向に延び出すように、軸部86,88が固定されている。そして、それら軸部86,88が水平方向に延び出す姿勢で、回転装置74によって軸心周りに回転可能に支持されている。これにより、収容器72は、回転装置74によって、水平方向に延びる軸部86,88を中心に回転可能に支持される。なお、回転装置74は、電磁モータ(図示省略)を有しており、電磁モータの駆動により、収容器72は、軸部86,88を中心に回転する。
また、プラズマ発生装置76は、第1実施例のプラズマ発生装置22と同じ構造をしており、プラズマ発生装置76の吹出口90が上方を向くように配設されている。さらに、プラズマ発生装置76は、その吹出口90と収容器72のフィルタ82とが僅かに離間した状態で対向するように、収容器72の下方に配設されている。これにより、プラズマ発生装置76で発生したプラズマが、吹出口90から、フィルタ82を介して、収容器72の内部に向かって吹き出される。
このような構造により、大気圧プラズマ処理装置70において、収容器72内に被処理体を収容し、収容器72内にプラズマ発生装置76によりプラズマを吹き込むことで、収容器72に収容されている被処理体は、プラズマの流れに沿って、収容器72内で対流する。これにより、大気圧プラズマ処理装置10と同様に、複数の微小な被処理体の全てに対して、表面に万遍なくプラズマ処理を施すことが可能となる。
また、大気圧プラズマ処理装置70では、プラズマ発生装置76の吹出口90からプラズマが吹き出されている際に、収容器72は、回転装置74の作動により、回転し、収容器72に収容された被処理体は、収容器72内で攪拌される。これにより、収容器72内において、被処理体がフィルタ82の外縁部等に滞留している場合であっても、収容器72の回転により、滞留している被処理体が、適切に分散される。このように、大気圧プラズマ処理装置70でも、収容器72内での被処理体の滞留を防止し、より確実なプラズマ処理を行うことが可能となっている。
なお、回転装置74の作動により収容器72が回転した場合に、収容器72は水平な軸部86,88回りに回転するため、短円筒上のフィルタ82は、自身の軸線周りに回転する。このため、収容器72が回転した場合であっても、プラズマ発生装置76の吹出口90と収容器72のフィルタ82とは対向しており、プラズマ発生装置76で発生したプラズマが、吹出口90から、フィルタ82を介して、収容器72の内部に向かって吹き出される。これにより、収容器72の回転時においても、常時、プラズマ処理を行うことが可能となる。
また、大気圧プラズマ処理装置70でも、大気圧プラズマ処理装置10と同様に、収容器72とプラズマ発生装置76とが分離して配設された個別の部材である。このため、容易に収容器72から処理済みの被処理体を取り出すことが可能である。また、微小な被処理体がプラズマ発生装置76の内部に侵入することは殆ど無いため、プラズマ発生装置76のメンテナンスが容易となる。
ちなみに、大気圧プラズマ処理装置10は、大気圧プラズマ処理装置の一例である。収容器20は、収容器の一例である。プラズマ発生装置22は、プラズマ発生装置の一例である。移動装置24は、移動装置の一例である。ハウジング30は、ハウジングの一例である。フィルタ32は、網目状体の一例である。大気圧プラズマ処理装置70は、大気圧プラズマ処理装置の一例である。収容器72は、収容器の一例である。回転装置74は、移動装置の一例である。プラズマ発生装置76は、プラズマ発生装置の一例である。第1半球体78と第2半球体80とによって構成されるものは、ハウジングの一例である。フィルタ82は、網目状体の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、ハウジングの形状が球状とされているが、種々の形状のハウジングを採用することが可能である。
また、上記実施例では、1つのフィルタを介して収容器内にプラズマが吹き込まれているが、収容器に複数の貫通穴を形成し、それら複数の貫通穴を塞ぐ複数のフィルタを介して、収容器内にプラズマを吹き込むことが可能である。
10:大気圧プラズマ処理装置 20:収容器 22:プラズマ発生装置 24:移動装置 30:ハウジング 32:フィルタ(網目状体) 70:大気圧プラズマ処理装置 72:収容器 74:回転装置(移動装置) 76:プラズマ発生装置 78:第1半球体(ハウジング) 80:第2半球体(ハウジング) 82:フィルタ(網目状体)

Claims (5)

  1. 微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、
    前記収容器から離れた状態で配設され、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すプラズマ発生装置と
    前記収容器と前記プラズマ発生装置とを、前記プラズマ発生装置が前記網目状体を介して前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出し可能な状態で、相対的に移動させる移動装置と
    を備え、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う大気圧プラズマ処理装置。
  2. 微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、
    前記収容器から離間した状態で配設され、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すプラズマ発生装置と
    を備え、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う大気圧プラズマ処理装置。
  3. 前記被処理体が、電子部品であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の大気圧プラズマ処理装置。
  4. (A)微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、(B)前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すプラズマ発生装置と、(c)前記収容器と前記プラズマ発生装置とを、前記プラズマ発生装置が前記網目状体を介して前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出し可能な状態で、相対的に移動させる移動装置とを備えた大気圧プラズマ処理装置を用いて、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うプラズマ処理方法において、
    前記プラズマ処理方法が、
    前記収容器から離れた状態で配設された前記プラズマ発生装置が、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かってプラズマを吹き出すことで、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う吹出工程を含むことを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. (A)微小な被処理体を収容するハウジングと、前記ハウジングに収容された被処理体より小さな網目状をなし、前記ハウジングに形成された貫通穴を覆う網目状体とを有する収容器と、(B)前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すプラズマ発生装置とを備えた大気圧プラズマ処理装置を用いて、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行うプラズマ処理方法において、
    前記プラズマ処理方法が、
    前記収容器から離間した状態で配設された前記プラズマ発生装置が、前記網目状体を介して、前記ハウジングの内部に向かって大気圧下で発生させたプラズマを吹き出すことで、前記ハウジングに収容された被処理体に対するプラズマ処理を行う吹出工程を含むことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2016558469A 2014-11-11 2014-11-11 大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法 Active JP6514230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079793 WO2016075750A1 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075750A1 JPWO2016075750A1 (ja) 2017-09-07
JP6514230B2 true JP6514230B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55953863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558469A Active JP6514230B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6514230B2 (ja)
WO (1) WO2016075750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923812B2 (ja) * 2018-11-30 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 波長変換部材の製造方法、及び、発光装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155934A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Canon Inc 気相励起装置
ES2095118T3 (es) * 1993-11-27 1997-02-01 Basf Ag Procedimiento para el recubrimiento o el tratamiento superficial de particulas de producto solido mediante una capa fluidificada de plasma.
FR2750348B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-21 Conte Procede pour augmenter l'anti-mouillabilite d'un corps, corps ainsi traite et ses applications
ES2247370T3 (es) * 2001-08-31 2006-03-01 Apit Corp. Sa Procedimiento de fabricacion de polvos de granos compuestos y dispositivo para realizacion del procedimiento.
JP2004323593A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Industries Corp フッ素樹脂粉体の改質方法及びフッ素樹脂粉体
JP2006082025A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 粉体のプラズマ処理装置および方法
JP2006302623A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5224560B2 (ja) * 2011-11-24 2013-07-03 国立大学法人京都大学 プラズマ生成装置、表面処理装置、表示装置、および流体改質装置
JP6076780B2 (ja) * 2012-03-12 2017-02-08 エア・ウォーター株式会社 粉体処理装置および粉体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016075750A1 (ja) 2017-09-07
WO2016075750A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104078326B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
TWI544564B (zh) 基板處理裝置
JP6514230B2 (ja) 大気圧プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
JP2009066389A (ja) 気体処理装置
TW201501194A (zh) 基板處理裝置
JP2009185330A (ja) 高周波プラズマ処理装置及び高周波プラズマ処理方法
CN106169408A (zh) 等离子体蚀刻装置
JP2017012970A (ja) プラズマ粉体処理装置およびプラズマ粉体処理方法
TW201539621A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2007144313A (ja) ミネラル水製造方法およびミネラル水溶液製造装置
CN105938791B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP2019196542A (ja) プラズマ回転電極法による粉末製造装置および粉末製造方法
JP2012049376A5 (ja)
TWI447258B (zh) 原料氣體產生裝置
JP2010043329A (ja) めっき装置
TW201736989A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2010056309A (ja) 基板処理装置とガス溶解液供給方法と基板処理方法
JP2020026541A (ja) プラズマ回転電極法による粉末製造装置および粉末製造方法
JP2011098313A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20160128261A (ko) 유체 미세전단형 유체 혼합장치
JP2016095121A (ja) 水ガス供給装置および水ガス放出システム
KR20090060902A (ko) 돔 온도 제어 장치 및 이를 이용한 플라즈마 식각장치
KR20160082844A (ko) 분체 혼합 및 미분 제어 장치
JP2019054136A (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
CN106104761A (zh) 基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250