JP6514212B2 - 導電性炭素粉末、その製造方法及びその使用 - Google Patents

導電性炭素粉末、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6514212B2
JP6514212B2 JP2016542257A JP2016542257A JP6514212B2 JP 6514212 B2 JP6514212 B2 JP 6514212B2 JP 2016542257 A JP2016542257 A JP 2016542257A JP 2016542257 A JP2016542257 A JP 2016542257A JP 6514212 B2 JP6514212 B2 JP 6514212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
conductive
conductive carbon
carbonized
carbon powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504157A (ja
JP2017504157A5 (ja
Inventor
ガロフ、ニクラス
ヴァルター、シュテファン
ザイド、ガンナー
グリース、トマス
シュタインマン、ヴィルヘルム
パルメナール、アンドレアス デ
パルメナール、アンドレアス デ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ, ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2017504157A publication Critical patent/JP2017504157A/ja
Publication of JP2017504157A5 publication Critical patent/JP2017504157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514212B2 publication Critical patent/JP6514212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/16Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from products of vegetable origin or derivatives thereof, e.g. from cellulose acetate
    • D01F9/17Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from products of vegetable origin or derivatives thereof, e.g. from cellulose acetate from lignin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、リグニンから本質的に生じる導電性炭素粉末、その製造方法及びその使用に関する。前記粉末は、導電性炭素中間体生成物から生じ、また、リグニンから本質的に生じることがある。更に、その使用及び前記炭素粉末を含む組成物を開示する。加えて、リグニンから本質的に生じる導電性炭素中間生成物も含む、前記導電性炭素粉末を製造する方法を、前記組成物を作成する方法と共に開示する。
導電性プラスチックは、電磁干渉及び静電放電を回避しなければならない多くの種々の用途で使用される。例えば、家庭用電化製品の包装材料、コンピュータ又は携帯電話の筐体、ガソリンタンク等の可燃性液体用の配管及びタンク、電線及びケーブル等が挙げられる。従来のプラスチック(熱可塑性プラスチック及び熱硬化性プラスチック)は、導電性が低く、そしてこれらには静電気を作り出す傾向がある。これらには、所謂浸透閾値(percolation threshold)を超えたレベルで、粉砕した導電性材料を添加することにより、散逸性又は導電性さえも与えることができる。プラスチック及び導電性材料を含む得られた化合物は、導電性プラスチックと称される。しかし、プラスチックの機械的性能は、粉砕された導電性材料の添加により、衝撃強度及び延性が低下するので、損なわれる。高性能導電性材料は、低い添加レベルで浸透閾値に達し、プラスチックの機械的性能を維持する。最も一般的に使用される導電性材料は、導電性カーボンブラック、即ち、特殊且つ高価な等級のカーボンブラックである。
カーボンブラックは、炉内でオイルを燃料ガスで熱分解することにより生成される。導電性カーボンブラックの生成において、熱分解の後に、導電性を高めるための費用のかかる後処理段階、特に、表面積を増加させるための蒸気暴露や汚染物質を除去するための抽出が続く。カーボンブラック、特に導電性カーボンブラックは、環境に強い悪影響を与え、そして化石原料は、高エネルギー大量生成プロセスで使用されるため、COの排出量が多い。
従って、導電性プラスチック製造用の新規な競争力のある高性能導電性材料が必要である。
加えて、環境への影響が低く、そしてCOの排出量が少ない導電性材料も必要である。
化学パルプ工程の間に、セルロース繊維は、針葉樹(軟材)、広葉樹(硬材)、及び一年生植物のバイオマスから分離されて、紙、厚紙、ティッシュペーパー製品又は化学物質に更に処理される。分離は、液中、例えばクラフトパルプ工程における所謂白液中又はオルガノソルブプロセスにおけるような有機溶媒中で行われる。リグニンは、使用済み液から単離し、そしてその後、バイオ燃料として、又は化学物質及び材料用の原料として使用することができる。
本発明は、第1の態様に従って、リグニンから本質的に生じる(即ち、リグニンを起源とする)、好ましくはリグニンから本質的に生じる導電性炭素粉末を提供することにより、上記問題の1つ以上を解決する。
本発明は、第2の態様に従って、粉末、又は成形体、例えばウェーハ、バー、ロッド、フィルム、フィラメント又はフリース等の形態を有する、リグニンから本質的に生じる導電性炭素中間体生成物も提供する。
本発明は、第3の態様に従って、以下の段階を含む第1及び第2の態様に従う導電性炭素粉末を製造する方法も提供する:
a)導電性炭化リグニン中間体生成物を得るための、炭素含量を少なくとも80%に高めるリグニン含有化合物の熱処理段階、及び
b)導電性のある炭化リグニン粉末を得るための、前記導電性炭化リグニン中間体生成物の機械処理段階。
本発明は、第4の態様に従って、以下の段階を含む、第1及び第2の態様に従う導電性炭素粉末を製造する方法も提供する:
i)リグニンと少なくとも1種の添加剤を供給する段階;
ii)前記成分を混合する段階;
iii)前記混合物を成形して成形体を形成する段階;
iv)最後の段階が不活性雰囲気下で室温から約2000℃までの温度勾配を含む少なくとも1つの段階で前記成形体の熱処理を行い、このようにして導電性炭化中間体生成物を供給する段階;
v)前記導電性炭化中間体生成物を粉砕し、このようにして導電性炭素粉末を供給する段階。
本発明は、第5の態様に従って、以下の段階を含む、炭化中間体生成物をフィラメント形態で製造する方法も提供する:
vi)リグニンと少なくとも1種の添加剤を供給する段階;
vii)前記成分を混合し、そして前記混合物をモノフィラメント又はマルチフィラメントの束成分に溶融紡糸する段階、
viii)最後の段階が不活性雰囲気下で室温から約2000℃までの温度勾配を含む2つの段階で前記成形体の熱処理を行い、このようにして、導電性炭化中間体生成物をフィラメント形態で供給する段階。
本発明は、第6の態様に従って、第3又は第4の態様の方法により得ることができる導電性炭素粉末も提供する。
本発明は、第7の態様に従って、第5の態様の方法により得ることができるフィラメント形態の導電性炭化中間体生成物も提供する。
本発明は、第8の態様に従って、コンピュータ及び携帯電話の筐体、自動車の装置、電線、ケーブル、パイプ及び航空機の装置等の用途で使用される、導電性ポリマー組成物製造用の添加剤としての、第1、2又は5の態様に従う導電性炭素粉末の使用も提供する。
本発明は、第9の態様に従って、電磁干渉又は静電放電から保護するための導電性ポリマー組成物製造用の添加剤としての、第1、2又は5の態様に従う導電性炭素粉末の使用も提供する。
本発明は、第10の態様に従って、第1、2又は5の態様に従う導電性炭素粉末とポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマー若しくは熱硬化性ポリマー又はこのようなポリマーの混合物を含む組成物も提供する。
本発明は、第11の態様に従って、導電性炭素粉末をポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマー若しくは熱硬化性ポリマー又はこのようなポリマーの混合物と混合することを含む第10態様に従う組成物の製造方法も提供する。
本発明は、第12の態様に従って、第11の態様に従う方法により得ることができるポリマー組成物も提供する。
本発明は、第13の態様に従って、コンピュータ、携帯電話、自動車の装置、電線、ケーブル、パイプ及び航空機の装置に使用される材料等の導電性材料における第10又は第12の態様に従うポリマー組成物の使用も提供する。
本発明は、第14の態様に従って、第1、2又は5の態様に従う導電性炭素粉末と熱可塑性ポリマー若しくは熱硬化性ポリマー又はこのようなポリマーの混合物を含むケーブルの半導電性層用のポリマー組成物も提供する。
「リグニン」の表現は、導電性炭素粉末を作成するために使用することができるリグニンを含むことを、本明細書を通して意図する。前記リグニンの例には、非限定的に、針葉樹リグニン、広葉樹リグニン、一年生植物からのリグニン又はオルガノソルブリグニン又はクラフトリグニン等の種々の分別法を介して得られるリグニンが挙げられる。リグニンは、例えば欧州特許出願EP1794363号に開示される方法を使用することにより得ることができる。
「導電性炭素粉末」の表現は、80%以上の炭素からなり、例えば熱可塑性物質又は熱硬化性物質に導電性を付与する能力を有する粉末状物質を含むことを、本明細書を通して意図する。更に、前記熱可塑性物質又は熱硬化性物質は、化石起源のポリマーとすることができる。更に、前記粉末は、化石供給源から得られるカーボンブラックの代替物とすることができる。
「添加剤」の表現は、例えば導電性炭化リグニン粉末に更に処理するための溶融押出又は溶融紡糸におけるリグニン含有組成物の製造を促進する添加剤を含むことを、本明細書を通して意図する。例には、非限定的に、可塑剤(例えばPEG、例としてPEG400)、脂肪族酸又はリグニン溶媒等のリグニンに溶融押出可能性を付与する反応性剤が挙げられる。リグニン溶媒は、非プロトン性極性溶媒、例えば脂肪族アミド、例えばジメチルホルムアミド(DMF)又はジメチルアセトアミド(DMAc)、第三級アミンオキシド、例えばN−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、ジ−エチレングリコール、150と20,000g/モルの間の分子量を有する低分子量ポリエチレングリコール(PEG)又はイオン性液体又は前記溶媒及び液体の任意の組合せとすることができる。
「熱可塑性」の表現は、導電性炭素粉末を使用する状況において有用であり得る熱可塑性ポリマー(これは、化石を起源としてもよい。)を含む(これは、カーボンブラックが使用される状況も含む。)ことを、本明細書を通して意図する。前記ポリマーは、非限定的に、アクリラート、例えばPMMA、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)例えばHDPE(高密度PE)、MDPE(中密度PE)、LDPE(低密度PE)、PA(ポリアミド)例えばナイロン、PS(ポリスチレン)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスルホン、エーテルケトン又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とすることができる。更に、PEは、架橋されていてもよい(PEX)。更に、それは、前記ポリマーの2つ以上を含むコポリマー又は前記ポリマーの2つ以上を含む混合物であってもよい。
「熱硬化性」の表現は、導電性炭素粉末を使用する状況で有用であり得る熱硬化性ポリマー(これは、化石を起源としてもよい。)を含む(これは、カーボンブラックが使用される状況も含む。)ことを、本明細書を通して意図する。前記ポリマーは、非限定的に、ポリウレタン、ポリエステル、フェノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン、エポキシ、シアナートエステル、加硫ゴム及びポリイミドとすることができる。更に、それは、前記ポリマーの2つ以上を含むコポリマー又は前記ポリマーの2つ以上を含む混合物であってもよい。
本発明の第4の態様の好ましい実施態様に従って、添加剤は、ポリエチレングリコールである。
本発明の第4の態様の好ましい実施態様に従って、室温からの温度勾配は、1600℃までである。
本発明の第4の態様の好ましい実施態様に従って、室温からの温度勾配は、1400℃までである。
本発明の第10の態様の好ましい実施態様に従って、ポリマーは、導電性化合物の製造に使用される熱可塑性ポリマー若しくは熱硬化性ポリマー、又はこのようなポリマーの混合物である。
本発明の第10の態様の好ましい実施態様に従って、ポリマーは、ポリマーオレフィン、ポリオレフィンを含むコポリマー又はポリオレフィンの混合物である。
本発明の第10の態様の好ましい実施態様に従って、ポリマーはポリプロピレン(PP)である。
本発明の第10の態様の好ましい実施態様に従って、導電性炭素粉末は、配合される場合、ポリマー化合物の浸透閾値を1〜40%の付加レベルで更に高める。前記配合には、ポリマーと前記炭素粉末を溶融状態で混合(ブレンド)することが含まれる。
本発明の第10態様の好ましい実施態様に従って、導電性炭素粉末は、配合される場合、浸透点(percolation point)後のポリマー化合物の体積抵抗率を10〜10Ω・cmに下げる。
本発明の第14の態様の好ましい実施態様に従って、熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィン、ポリオレフィンを含むコポリマー又はポリオレフィンの混合物である。
本発明の第15の態様に従って、第2熱処理段階の温度範囲は、室温から1600℃まで、又は1200℃まで、又は1000℃までとすることもできる。第1熱処理段階では、温度は300℃までとすることができる。
本発明の各態様の好ましい特徴は、必要な変更を加えて他の態様の各々の場合と同様である。本明細書に記載の先行技術文献(単数又は複数)は、法律によって認められる最大限の範囲まで援用される。本発明は、添付の図面と共に、以下の例において更に説明されるが、それらは、決して本発明の範囲を限定しない。本発明の実施態様は、添付の図面と共に、実施態様の例を用いてより詳細に述べて説明され、その唯一の目的は、本発明を説明することであり、その範囲を限定する意図は全くない。
図1は、PP(Lyondell Basell社製のHP561R)とそれぞれ5%と10%の本発明に記載される導電性炭素粉末から構成される化合物の体積抵抗率を開示する。比較用浸透曲線は、それぞれPPと3つの異なる市販の導電性カーボンブラックを含む参照用組成物について示す。 圧縮炭素粉末の体積抵抗率の比較を開示する(適用した圧力は31MPaである。)。 炭化繊維の体積抵抗率の比較を開示する。
成形体の形態におけるリグニン含有化合物に関する例
例1
繊維を、88w%の針葉樹クラフトリグニン、7w%の無水フタル酸及び5w%のDMSO(純度97%、Sigma−Aldrich)から構成される混合物から、単一のキャピラリーを備えた実験室用二軸スクリュー押出機(DSM Xplore マイクロコンパウンダー)を使用して溶融紡糸した。得られたリグニン含有化合物は、直径が150μmのフィラメントの形態であった。
例2
例1からの混合物を、実験室用二軸スクリュー押出機(Brabender GmbH&CO.KG社製のKEDSE20/40”)を用いて、62のキャピラリーを備えたマルチフィラメントダイを使用して押出した。得られたリグニン含有化合物は、単一フィラメントの直径が72μmのマルチフィラメントの束の形態であった。
例3
90w%の針葉樹リグニン及び10%のPEG400(Sigma−Aldrich社製のポリエチレングリコール、分子量400Da)を含む混合物を調製した。
混合物を、実験室用二軸スクリュー押出機について、62のキャピラリーを備えたダイを使用して押出した。得られたリグニン含有化合物は、単一フィラメントの直径が90μmのマルチフィラメントの束の形態であった。
例4
混合物を、例3で記載したように調製し、そして平坦な金属管に入れた。圧力を、ピストンを使用して適用し、その結果、リグニン含有化合物は、ウェーハの形状になった。
導電性炭素中間体生成物に関する例
例5
例1からのリグニン含有フィラメントを、2段階熱処理にて転化して、導電性炭素中間体生成物を得た。第1段階では、フィラメントを、空気中で室温から250℃に、0.2℃/分と5℃/分の間で変化する加熱速度で加熱し、そしてその後、第2段階では窒素中で室温から1600℃に、加熱速度1℃/分で加熱した。得られた導電性炭素中間体生成物は、直径が約60μmのフィラメントの形状をしており、そして電気体積抵抗率が1.4×10−3Ω・cmであった。体積抵抗率は、LCRメーターを使用して測定した。
例6
例2から得られた紡糸フィラメントを、例5に記載したのと同じ方法で加熱処理した。得られた炭化マルチフィラメントは、直径が約80μmであり、そして電気体積抵抗率が0.5×10−3Ω・cmであった。
例7
例3から得られたフィラメントを、例5に記載したのと同じ方法で加熱処理した。得られた炭化マルチフィラメントは、直径が約75μmであり、そして電気体積抵抗率が0.6×10−3Ω・cmであった。
例8
例3から得られたフィラメントを、以下の段階に従って、加熱処理した。第1段階では、フィラメントを、空気中で室温から250℃に、0.2℃/分と5℃/分の間で変化する加熱速度で加熱し、そしてその後、第2段階では窒素中で室温から1000℃に、加熱速度2℃/分で加熱した。得られた炭化繊維は、電気体積抵抗率が0.72×10−3Ω・cmであった。
例9
例3から得られたフィラメントを、以下の段階に従って、加熱処理した。第1段階では、フィラメントを、空気中で室温から250℃に、0.2℃/分と5℃/分の間で変化する加熱速度で加熱し、そしてその後、第2段階では窒素中で室温から1200℃に、加熱速度2℃/分で加熱した。得られた炭化繊維は、電気体積抵抗率が0.33×10−3Ω・cmであった。
例10
例3から得られたフィラメントを、以下の段階に従って、加熱処理した。第1段階では、フィラメントを、空気中で室温から250℃に、0.2℃/分と5℃/分の間で変化する加熱速度で加熱し、そしてその後、第2段階では窒素中で室温から1400℃に、加熱速度2℃/分で加熱した。得られた炭化繊維は、電気体積抵抗率が0.23×10−3Ω・cmであった。
例11
例3から得られたフィラメントを、以下の段階に従って、加熱処理した。第1段階では、フィラメントを、空気中で室温から250℃に、0.2℃/分と5℃/分の間で変化する加熱速度で加熱し、そしてその後、第2段階では窒素中で室温から1600℃に、加熱速度2℃/分で加熱した。得られた炭化繊維は、電気体積抵抗率が0.54×10−3Ω・cmであった。
例12
例4からのウェーハを、窒素雰囲気中で、温度を室温から1600℃に加熱速度1℃/分で上げることにより加熱処理して、炭化ウェーハ(carbonized wafer)を得た。
導電性炭素粉末に関する例
例13
例12からの炭化ウェーハを、実験室用乳鉢を利用して手動で粉砕して、導電性炭化リグニン粉末を得た。
導電性ポリマー化合物に関する例
例14
例14からの導電性炭化リグニン粉末を、ポリプロピレンマトリクス(Lyondell Basell社製のHP561R)に、DSM Xplore マイクロコンパウンダーを使用して配合した。MFRは、25g/10分であった(230℃/2.16kg/10分)。組成物は、95w%のポリプロピレンと5%の導電性炭化リグニン粉末からなるものであった。押出したストランドは、体積抵抗率が5.2×10Ω・cmであり、これは、文献(Debowska,M.ら:Positron annihilation in carbon black−polymer composites,Radiation Physics and Chemistry 58(2000),H.5〜6,S.575〜579)で報告された純粋なPPの体積抵抗率約1×1017Ω・cmよりもかなり低かった。この例から、例13からの導電性炭化リグニン粉末は、実際に導電性であることがわかった。
例15
例14からの導電性炭素粉末を、ポリプロピレンマトリクス(Lyondell Basell社製のHP561R)に、DSM Xplore マイクロコンパウンダーを使用して配合した。組成物は、90w%の(PP)と10%の導電性炭化リグニン粉末からなるものであった。押出したストランドは、体積抵抗率が2.6×10Ω・cmであった。
参考用導電性ポリマー化合物に関する例
例16
図1は、異なる市販の導電性カーボンブラックを含む導電性ポリマー組成物の体積抵抗率に関する文献データ(Debowska,M.ら:Positron annihilation in carbon black−polymer composites,Radiation Physics and Chemistry 58(2000),H.5〜6,S.575〜579)を示す。市販のカーボンブラックは、SAPAC−6(CarboChemから)、Printex XE−2(Degussaから)そしてVulcan XC−72(Cabot)であった。
図1には、追加的に、上記のPP(Lyondell BasellからのHP561R)とそれぞれ5%と10%の導電性炭素粉末を含む組成物の体積抵抗率も開示する。
図から、本発明により提供された導電性炭化リグニン粉末は最良の市販のカーボンブラック(Printex XE−2)と少なくとも同じ導電性性能を有することがわかる。
例17
粉末サンプルの導電性を測定するために、粉末を中空シリンダーに充填した。このシリンダーは、非導電性PMMA製であり、各測定間で完全に清浄化した。内径は5mmであった。シリンダーの底には、ベース電極として金メッキの銅プレートがあった。第2電極は、同じく金メッキし、第2電極を形成する銅スタンプであった。その後、スタンプをシリンダーに挿入し、そしてゆっくりと粉末を圧縮した。力測定とオンライン位置測定を介して、印加圧力及び粉末充填チャンバー内の体積をプロットした。DC電圧を2つの電極に適用して、絶対抵抗を測定することができた。スタンプの記録された位置と共に、体積抵抗率を計算することができた。
変化する可能性のある特定の体積を有する種々のサンプルについて比較するために、抵抗率の値は、等しい圧力レベルでのみ比較できるだろう。示された結果では、チャンバーは、粉末で満たされており、そして最大圧力31MPaまで圧縮された。測定値は図2に示す。
図に示された結果から、明らかに、リグニン系炭化粉末(CLP)は、Cabot(Cabot Vulcan XC−72−R)の市販用等級と同じ導電率/抵抗率の性能を示す。
図において、
例13−1=上記の例13、
例13−2=例13であるが、実験室用乳鉢を用いる手動での粉砕ではなく、低温粉砕(cryo mill)したものである。
例18
上記の例8〜11における生成物も、市販用等級の炭素繊維(各々、Toho Tenax HTA406k及びMitsubishi Dialead K13C−それらの値を、各々、生成物シートとインターネットから得た。)と比較した。その結果を図3に示す。
本発明の種々の実施態様を上記したが、当業者は、本発明の範囲に入る更なる小さい変更を理解する。本発明の幅及び範囲は、上記の例示的な実施態様のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びその等価物に従ってのみ規定されるべきである。例えば、上記組成物又は方法のいずれかは、他の既知の方法と組み合わせることができる。本発明の範囲内の他の態様、利点及び変更は、発明の属する分野の当業者には明らかであろう。

Claims (5)

  1. 以下の段階を含む本質的にリグニンから生じる導電性炭素粉末を製造する方法:
    a)導電性炭化リグニン中間体生成物を得るために炭素含量を少なくとも80%に高めるリグニン含有化合物の熱処理段階、及び
    b)導電性を有する炭化リグニン粉末を得るための、前記導電性炭化リグニン中間体生成物を粉砕する段階。
  2. 以下の段階を含む本質的にリグニンから生じる導電性炭素粉末を製造する方法:
    i)リグニンと少なくとも1種の添加剤を供給する段階、
    ii)前記成分を混合する段階、
    iii)前記混合物を成形して成形体を形成する段階、
    iv)最後の段階が不活性雰囲気下で室温から000℃までの温度勾配を含む少なくとも1つの段階で前記成形体の熱処理を行い、このようにして導電性炭化中間体生成物を供給する段階、
    v)前記導電性炭化中間体生成物を粉砕し、このようにして導電性炭素粉末を供給する段階。
  3. 前記添加剤がポリエチレングリコールである、請求項に記載の方法。
  4. 室温からの前記温度勾配が、600℃までである、請求項に記載の方法。
  5. 前記室温からの温度勾配が、400℃までである、請求項に記載の方法。
JP2016542257A 2013-12-23 2014-12-22 導電性炭素粉末、その製造方法及びその使用 Active JP6514212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1351582-0 2013-12-23
SE1351582 2013-12-23
PCT/IB2014/067219 WO2015097641A1 (en) 2013-12-23 2014-12-22 A conductive carbon powder, a method for the manufacturing thereof and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504157A JP2017504157A (ja) 2017-02-02
JP2017504157A5 JP2017504157A5 (ja) 2018-02-01
JP6514212B2 true JP6514212B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53477642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542257A Active JP6514212B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-22 導電性炭素粉末、その製造方法及びその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20160332882A1 (ja)
EP (1) EP3097155A4 (ja)
JP (1) JP6514212B2 (ja)
KR (1) KR102375413B1 (ja)
CN (1) CN105916944A (ja)
AU (1) AU2014372186A1 (ja)
BR (1) BR112016014615A2 (ja)
CA (1) CA2933434A1 (ja)
CL (1) CL2016001627A1 (ja)
IL (1) IL246379A0 (ja)
MX (1) MX2016008183A (ja)
RU (1) RU2016129461A (ja)
SG (1) SG11201604778WA (ja)
TW (1) TW201526026A (ja)
WO (1) WO2015097641A1 (ja)
ZA (1) ZA201604228B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170073495A1 (en) * 2014-05-12 2017-03-16 Stora Enso Oyj Electrically dissipative polymer composition comprising conductive carbon powder emanating from lignin, a method for the manufacturing thereof and use thereof
PL3230204T3 (pl) * 2014-12-11 2023-05-02 Stora Enso Oyj Nowy sposób zwęglania materiału lignocelulozowego jako proszku
CN106497148B (zh) * 2016-10-19 2018-11-06 武汉工程大学 一种高导电性纳米生物碳黑及其制备方法和应用
SE545991C2 (en) * 2021-12-10 2024-04-02 Stora Enso Oyj Method for producing a granular carbon-carbon composite from a lignin-carbon composite

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1241297A (en) * 1967-11-28 1971-08-04 Ici Ltd Conducting thermoplastics articles
DE2118488A1 (de) * 1971-04-16 1972-10-26 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Lever Kusen Stabile Ligmnfasern, Kohlenstoff fasern und Verfahren zu deren Herstellung
JPS5213214B2 (ja) * 1972-10-06 1977-04-13
US4229328A (en) * 1978-11-27 1980-10-21 Sony Corporation Electrically conductive resin composition
JPS57158248A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Showa Denko Kk Polyolefin composition
CN1185291A (zh) * 1996-12-20 1998-06-24 林洪亮 发酵食品调料的生产方法
US5843393A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
JP4643007B2 (ja) * 1998-12-09 2011-03-02 株式会社クレハ 合成樹脂組成物
CN101078137A (zh) * 2007-06-29 2007-11-28 东华大学 一种木质素基纳米碳纤维及其制备方法
JP5062593B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法
CN101264879B (zh) * 2008-04-22 2010-07-07 东南大学 一种生物质导电炭的制取方法
US8501318B2 (en) * 2008-09-03 2013-08-06 Nanotek Instruments, Inc. Dispersible and conductive nano graphene platelets
TWI371761B (en) * 2008-12-22 2012-09-01 Taiwan Textile Res Inst Conductive powder composite, conductive masterbatch and fabrication method thereof, and multifunctional antistatic non-woven fabric and fabrication method thereof
JP2010242248A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Teijin Ltd 超微細炭素繊維の製造方法
US8771832B2 (en) 2010-06-30 2014-07-08 Weyerhaeuser Nr Company Lignin/polyacrylonitrile-containing dopes, fibers, and methods of making same
JP2013014656A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 熱可塑性樹脂組成物
CN202521070U (zh) * 2012-02-08 2012-11-07 张扩潮 一种聚丙烯管道
US9359695B2 (en) * 2012-08-06 2016-06-07 Ut-Battelle, Llc Lignin-based active anode materials synthesized from low-cost renewable resources
US9890480B2 (en) * 2014-06-05 2018-02-13 University Of North Texas Methods for producing carbon fibers from poly-(caffeyl alcohol)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097155A4 (en) 2017-11-01
CL2016001627A1 (es) 2017-01-13
EP3097155A1 (en) 2016-11-30
RU2016129461A (ru) 2018-01-30
CA2933434A1 (en) 2015-07-02
WO2015097641A1 (en) 2015-07-02
KR20160103060A (ko) 2016-08-31
JP2017504157A (ja) 2017-02-02
MX2016008183A (es) 2016-10-14
US20160332882A1 (en) 2016-11-17
TW201526026A (zh) 2015-07-01
SG11201604778WA (en) 2016-07-28
CN105916944A (zh) 2016-08-31
ZA201604228B (en) 2019-04-24
KR102375413B1 (ko) 2022-03-16
US10689256B2 (en) 2020-06-23
US20180118572A1 (en) 2018-05-03
BR112016014615A2 (pt) 2017-08-08
AU2014372186A1 (en) 2016-06-30
IL246379A0 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10689256B2 (en) Conductive carbon powder, a method for the manufacturing thereof and use thereof
KR101597421B1 (ko) 왁스 함량이 조절된 폴리에틸렌, 이의 염소화 폴리에틸렌 및 이로부터 제조된 성형품
KR20140009139A (ko) 중합체-cnt 복합체의 제조 방법
CN1240045A (zh) 导电组合物及其制备方法
CN105647017A (zh) 具有连续隔离结构的导电高分子复合材料及其制备方法
US20170073494A1 (en) Electrically dissipative foamable composition comprising conductive carbon powder emanating from lignin, a method for the manufacturing thereof and use thereof
Pejak Simunec et al. Emerging research in conductive materials for fused filament fabrication: a critical review
CA2361434A1 (en) Electrically conductive compositions and methods for producing same
CN104233503A (zh) 一种高导电涤纶复合短纤维
CN105837950A (zh) 一种聚烯烃基导电和介电复合材料及其制备方法
KR20160033856A (ko) 전도성 필름 및 이의 제조방법
KR101993883B1 (ko) 탄소나노튜브를 갖는 실리콘 복합소재, 탄소나노튜브를 활용한 무금속 실리콘 복합소재의 제조방법
US20170081497A1 (en) Electrically dissipative elastomer composition comprising conductive carbon powder emanating from lignin, a method for the manufacturing thereof and use thereof
KR102003682B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 그의 제조방법
KR101582590B1 (ko) 고분자/하이브리드 전도성 필러의 전기 전도성 복합재료 및 이의 제조방법
US20170073495A1 (en) Electrically dissipative polymer composition comprising conductive carbon powder emanating from lignin, a method for the manufacturing thereof and use thereof
CN101624462B (zh) 高电导性能组合物及其制备方法、成型制件的制备方法
TW502049B (en) Electrically conductive compositions and methods for producing same
KR102201302B1 (ko) 분말 형태의 폴리 프로필렌 및 탄소 나노 튜브로 제조된 플라즈마 기능화된 고분자 복합체 및 이의 제조방법
Tanasa et al. Conductive thermoplastic polymer nanocomposites with ultralow percolation threshold
Moeini et al. Wood-Polyvinyl Chloride Composite for Insulation of Electrical Wires: Fabrication and Investigation of Properties
CN111117242A (zh) 一种导电塑料排水板及其制备工艺
CN116355319A (zh) 一种导电热塑性弹性材料及其制备方法
염용식 et al. Effect of cross-linking on the electrical properties of carbon nano-filler/ethylene ethyl acrylate (EEA) composites
JP2008034289A (ja) 導電性材料の製造方法および該方法により製造された導電性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250