JP6514049B2 - ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法 - Google Patents

ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514049B2
JP6514049B2 JP2015116709A JP2015116709A JP6514049B2 JP 6514049 B2 JP6514049 B2 JP 6514049B2 JP 2015116709 A JP2015116709 A JP 2015116709A JP 2015116709 A JP2015116709 A JP 2015116709A JP 6514049 B2 JP6514049 B2 JP 6514049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hole
molding
inflow
valve member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001260A (ja
Inventor
亮太 河木
亮太 河木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015116709A priority Critical patent/JP6514049B2/ja
Priority to EP16807477.1A priority patent/EP3308924B1/en
Priority to CN201680033503.6A priority patent/CN107635738B/zh
Priority to US15/574,285 priority patent/US20180133932A1/en
Priority to PCT/JP2016/066946 priority patent/WO2016199770A1/ja
Publication of JP2017001260A publication Critical patent/JP2017001260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514049B2 publication Critical patent/JP6514049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法に関し、特に、加硫成型後のタイヤ等のゴム物品の外観を向上させることが可能なゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法に関する。
従来、タイヤ加硫モールドには、加硫中のタイヤ表面とモールドの成型面との間から空気を排出するための複数の空気抜き穴が設けられている。空気抜き孔は、ドリルによる加工や、モールドの製造時に予め設けておいた孔にベントピースとよばれる筒体を別途打ち込むことによって設けられる。
また、加硫中において、上記空気抜き孔にはタイヤのゴムが進入するため、加硫完了後のタイヤの周面には、例えば10mm以上の長さの紐状のスピューが形成されることが知られている。スピューは、製品タイヤとしての美観上及び性能上の理由から加硫成型後に除去する必要があるが、スピューの除去工程は、タイヤの生産効率向上化の妨げとなる。特許文献1には、あらかじめモールドに設けた空気抜き孔に、当該孔の成型面側の開口を塞ぐ弁部材と、弁部材をタイヤ表面方向に付勢するスプリングとを別途設け、タイヤ表面が弁部材に接触し、押圧したときに、弁部材が空気抜き孔を閉じることで、空気抜き孔へのゴムの進入を防いでスピューの発生を抑制する技術が開示されている。
特開2011−116012号公報
しかしながら、エア抜き孔は、1つのモールドに複数設けられるため、別部品である弁部材やスプリングを内部に設けるとなると多くの工数が必要となり、モールド製作の生産効率が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明ではエア抜き孔へのゴムの進入を抑制しつつ加硫時の成型面側から背面側への空気の排出を可能とするゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのゴム物品用モールドの構成として、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成する弁部材とを備え、孔は、成型面側の空気が流入する流入部と、流入部から流入した空気を背面側に排出する排出部と、流入部と排出部とに連通し、流入部及び排出部より大径な中間部とを備え、弁部材は、成型面側の導入部と、背面側の導出部と、導入部と導出部とを連通し、導入部及び導出部より大径な胴部とを備える構成とした。
上記構成としたことにより、成型後のゴム物品のスピューをカットする工程を不要とし、ゴム物品の表面の外観を向上させることができる。
また、ゴム物品用モールドの他の構成として、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成し、背面側への空気の流通の可否を制御する弁部材とを備え、孔は、成型面に開口し、成型面側からの空気が流入する筒状の流入部と、背面に開口し、流入部から流入した空気を排出する排出部と、流入部と排出部とに連通し、流入部及び排出部より小径な中間部と、中間部の流入部側の端部に設けられ、中間部の直径寸法まで縮径する環状の弁座部と、中間部の排出部側の端部に設けられ、中間部の直径寸法から拡径する突当部とを備え、弁部材は、流入部に収容可能に形成され、外周と流入部の孔壁との間に所定寸法の環状隙間を形成する導入部と、中間部よりも小径、かつ中間部の長さよりも長く形成された胴部と、胴部の流入部側の端部において弁座部よりも小径に形成され、弁座部との間で成型面から背面に向かう空気の流れを遮断する環状の封止部と、胴部の排出部側の端部において突当部に突き当たり、中間部に進入不能な大きさを有する係止部とを備える構成とした。
本構成によれば、弁部材が孔内を自在に移動可能であるため、弁部材の外周と孔の孔壁との間に形成された隙間から不要な空気を排出可能となるとともに、加硫中のゴム物品表面が弁部材の導入部を押圧することにより、孔の弁座部と弁部材の封止部とが密着して孔内の空気の流通を閉鎖することができる。また、孔の弁座部と弁部材の封止部による孔の封止により、孔におけるゴムの進入可能となる部分が、導入部の外周及び流入部の孔壁との間で形成される環状隙間分のみとなるため、加硫成型後のゴム物品表面のゴムのはみ出し部分(スピュー)の形成を抑制することができる。これにより、スピューをカットする工程が不要となるとともに、ゴム物品表面の外観を向上させることができる。
また、ゴム物品用モールドの他の構成として、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成し、背面側への空気の流通の可否を制御する弁部材とを備え、孔は、成型面に開口し、成型面側からの空気が流入する筒状の流入部と、背面に開口し、流入部から流入した空気を排出する排出部と、流入部と排出部とに連通し、流入部及び排出部より大径な中間部と、中間部の流入部側の端部に設けられ、中間部の直径寸法まで拡径する突当部と、中間部の排出部側の端部に設けられ、中間部の直径寸法から縮径する環状の弁座部とを備え、弁部材は、流入部に収容可能に形成され、外周が前記流入部の孔壁との間で所定寸法の環状隙間を形成する導入部と、中間部よりも小径、かつ中間部の長さよりも短い胴部と、胴部の流入部側の端部に設けられ、突当部に突き当たり流入部に進入不能に形成された係止部と、胴部の排出部側の端部に設けられ、弁座部との間で成型面から背面に向かう空気の流れを遮断可能に、弁座部よりも小径に形成された環状の封止部とを備える構成とした。
本構成によれば、弁部材が孔内を自在に移動可能であるため、弁部材の外周と孔の孔壁との間に形成された隙間から不要な空気を排出可能となるとともに、加硫中のゴム物品表面が弁部材の導入部を押圧することにより、孔の弁座部と弁部材の封止部とが密着して孔内の空気の流通を閉鎖することができる。また、孔の弁座部と弁部材の封止部による孔の封止により、孔におけるゴムの進入可能となる部分が、導入部の外周及び流入部の孔壁との間で形成される環状隙間分のみとなるため、加硫成型後のゴム物品表面のゴムのはみ出し部分(スピュー)の形成を抑制することができる。これにより、スピューをカットする工程が不要となるとともに、ゴム物品表面の外観を向上させることができる。
また、ゴム物品用モールドの他の構成として、封止部が弁座部に着座したとき、導入部における成型面側の端面が、前記成型面と面一となるので、成型後のゴム物品の表面を滑らかにできる。
また、ゴム物品用モールドの他の構成として、環状隙間の隙間寸法は、0mmより大きく0.5mmより小さいので、空気抜き孔により形成されるスピューは、消失するか、又は断続的に消失するため、スピューをカットする必要をなくすことができる。
空気抜き孔の隙間寸法を、さらに0.06mmより小さくすることで、空気抜き孔へのゴムの侵入がほとんどなくなり、空気のみを排出することができる。したがって、例えば、ゴム物品の一つであるタイヤを成型した場合には、タイヤの外観性能、タイヤの運動性能を大幅に向上させることができる。
また、ゴム物品用モールドの他の構成として、孔及び弁部材が積層造型法により製作されたので、他の製造方法では製造できなかった構成の排気手段を形成することができるとともに、モールドの製作期間を短縮することができる。
また、ゴム物品用モールドの製造方法の態様として、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、前記排気手段は、前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、前記孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成する弁部材とを備え、前記孔は、前記成型面側の空気が流入する流入部と、前記流入部から流入した空気を背面側に排出する排出部と、前記流入部と前記排出部とに連通し、前記流入部及び前記排出部より小径な中間部と、を備え、前記弁部材は、前記成型面側の導入部と、前記背面側の導出部と、前記導入部と前記導出部とを連通し、前記導入部及び前記導出部より小径な胴部と、を備えたゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記孔を形成する孔壁と前記弁部材の外周とに接触し、孔壁と弁部材とを連結する連結体を同時に形成する。
また、ゴム物品用モールドの製造方法の態様として、請求項1乃至請求項6いずれかに記載のゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、成型面側から背面側にかけて連続する隙間のうち、焼結層の積層方向の下層側に、孔を形成する孔壁と弁部材の外周とに接触し、孔壁と弁部材とを連結する連結体を同時に形成するので、積層造型法による造型中に、弁部材が動くことを抑制し、弁部材を確実に造型することができる。
また、ゴム物品用モールドの他の製造方法として、連結体を球形状としたので、弁部材をモールド本体の孔に簡易的に連結して、弁部材を確実に造型できるとともに、造型後に孔及び弁部材から容易に取り除くことができる。
また、ゴム物品用モールドの他の製造方法として、弁部材の導入部を成型面より突出させるので、弁部材を叩いて連結体を取り除くときに弁部材が成型面より突出しているため叩きやすくなる。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
加硫装置を示す断面図である。 トレッドモールドを示す図である。 トレッドモールドの設計時に設定された排気手段の断面図である。 弁部材の可動状態を示す図である。 積層造型装置の一実施形態を示す図である。 造型時の積層方向と排気手段の軸線との関係を示す図である。 CADにより設計されたトレッドモールドの排気手段に柱を設定したときの断面図である。 弁部材の加硫前の初期状態を示す図である。 タイヤ加硫成型時の排気手段の動作を示す図である。 排気手段の他の実施形態を示す図である。 弁部材の可動状態を示す図である(他の実施形態)。 弁部材の加硫前の初期状態を示す図である(他の実施形態)。 タイヤ加硫成型時の排気手段の動作を示す図である(他の実施形態)。 排気手段の他の実施形態を示す図である。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、加硫装置2の要部を模式的に示す半断面図である。本実施形態に係るモールドは、図1に示す加硫装置2内に設けられる。加硫装置2は、タイヤTの外側表面のうちサイド部Tsを成型する一対のサイド成型部3,3と、トレッド部Ttを成型するトレッド成型部4と、タイヤの内側表面を成型するブラダー5とを備える。サイド成型部3,3は、上下に対向して配置され、タイヤTのサイド部Tsの円周方向に沿うように略円盤状に形成される。トレッド成型部4は、上下のサイド成型部3,3の間に設けられ、タイヤTの円周方向に沿って環状に配置された複数のセクターピース6によって構成される。サイド成型部3,3は、ベース盤8と、サイドモールド9とを備える。ベース盤8は、サイドモールド9を固定するためのアタッチメントである。サイドモールド9は、未加硫のタイヤTのサイド部Tsの表面に型付けするための所定の成型パターンを備える。セクターピース6は、セクターセグメント10と、トレッドモールド11とを備える。セクターセグメント10は、複数に分割されたトレッドモールド11の分割ピースを固定するためのアタッチメントである。トレッドモールド11は、未加硫のタイヤTのトレッド部Ttに所定の型付けを行うための成型パターンを備える。また、サイドモールド9及びトレッドモールド11は、成型面と、タイヤ成型時のタイヤTの外表面Taとの間に介在する空気を背面側に排出するための排気手段15を備える。
サイドモールド9は、ベース盤8とともに上下方向に移動可能とされ、トレッドモールド11は、セクターセグメント10とともに半径方向に移動可能に構成される。サイドモールド9,9及び複数のトレッドモールド11を近接させることで未加硫のタイヤTの全域を包囲する成型空間が形成される。成型空間内に未加硫のタイヤTを収容した後に、タイヤTの内面側に配置されたブラダー5を膨張させる。ブラダー5の膨張により、タイヤTを内面側からサイドモールド9,9及びトレッドモールド11に向けて押圧し、タイヤTの外表面Taとサイドモールド9,9及びトレッドモールド11表面との間に介在する空気を排気手段15からサイドモールド9,9及びトレッドモールド11の成型面側から背面側に排出しつつ、サイドモールド9,9及びトレッドモールド11に形成された成型パターンをタイヤTの外面に転写する。そして、成型パターンの転写とともに、タイヤTを所定の温度で加熱することで、タイヤTの加硫成型がなされる。なお、加硫成型の完了後には、サイドモールド9,9及びトレッドモールド11が、互いに離間する方向に移動して型開き状態とされ、加硫完了後のタイヤTの取り出しが行われる。
本実施形態に係るサイドモールド9及びトレッドモールド11は、積層造型法により製作される。積層造型法では、コンピュータによる設計、所謂CADにより設計されたモールドのモデルデータを均一な厚さでスライスした層状の部分形状に分割して複数の部分形状データ(以下、スライスデータという)に変換し、部分形状の厚みに対応して堆積された金属粉末に対して、スライスデータに基づいてレーザを照射し、レーザの照射により焼結した金属粉末の焼結層を順次積層することにより立体的なモールドを製造する。
以下、タイヤTの外面を型付けするサイドモールド9及びトレッドモールド11について説明する。なお、説明の便宜上、以下、トレッドモールド11を例として説明する。
図2は、トレッドモールド11を示す図である。図2に示すように、トレッドモールド11は、成型面11aにタイヤTの外表面Taの接地面を成型する接地面成型部12及びトレッド部Ttに型付けする複数の溝部品13と、加硫成型時にタイヤTの外表面Taと当該トレッドモールド11の成型面11aとの間に介在する空気を排気するための複数の排気手段15とを備える。接地面成型部12は、トレッドモールド11の成型面全域を1つの所定の曲面で形成した成型面11aにおける土台部分である。溝部品13は、成型面11aにおいて、接地面成型部12から所定高さで突出するように、タイヤ円周方向及びタイヤ幅方向に延長して設けられる。排気手段15は、トレッドモールド11が加硫装置2において横向きに収容されたタイヤTのトレッド部Ttを成型するように取り付けられるため、例えば加硫時に空気溜まりが生じやすいタイヤTのショルダー部Tcに対応する位置にタイヤ円周方向に沿って複数設けられる(図1参照)。
図3は、トレッドモールド11の設計時に設定される排気手段15の断面図である。以下、同図を用いて排気手段15について説明する。排気手段15は、概略トレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12から当該成型面11aに対して裏側となる背面11bに貫通する孔20と、当該孔20内に設けられ、成型面11a側から背面11b側に向かう空気の流通を制御する弁部材30とを備える。
孔20は、軸線mが接地面成型部12の法線方向に沿って延長する例えば円孔として形成される。孔20は、成型面11a側の流入部21と、弁座部22と、中間部23と、突当部24と、背面11b側の排出部25とを備える。
流入部21は、成型面11aの接地面成型部12から背面11b側に窪む凹部として形成される。流入部21は、成型面11aとの間で開口縁20cを形成する円筒状の筒面として設けられる。流入部21の軸線mは、例えば接地面成型部12の法線となるように設定される。流入部21の筒面は、直径Dh及び軸線方向の深さLhが所定寸法に設定される。深さLhは、例えば0.5mm以下に設定される。
弁座部22は、流入部21と連続して設けられ、流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に縮径する環状の円錐面として設けられる。弁座部22の軸線は、流入部21の筒面の軸線mと同軸となるように形成される。弁座部22には、所定の傾斜角αが設定される。なお、傾斜角αとは、弁座部22の母線を延長した仮想の延長線Cが軸線mと交差する角度のうち大きい方をいう。
中間部23は、弁座部22の内周縁22fから連続し、流入部21の筒面の軸線mに沿って背面11b側に向けて延長する円筒状の筒面として設けられる。中間部23の直径Djは、流入部21の直径よりも小径に形成される。突当部24は、中間部23から連続し、流入部21の筒面の軸線mに沿って背面11b側に向けて延長する流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に拡径する環状の円錐面として設けられる。排出部25側は、背面11bから成型面11a側に窪む凹部として形成される。排出部25は、背面11bとの間で開口縁20dを形成する円筒状の筒面として設けられる。排出部25の軸線は、流入部21の筒面の軸線mと同軸である。
すなわち、孔20は、流入部21の筒面、弁座部22、中間部23の筒面、突当部24、排出部25の筒面により連続する1つの孔壁20aとして構成される。孔20は、流入部21の筒面の直径Dh及び排出部25の筒面の直径Dhkが、中間部23の直径Djよりも大径に形成され、軸線mに沿う断面視において小鼓状である。
弁部材30は、孔20の軸線mと同軸となるように設計され、外形形状が概略上記孔20の内周形状に沿うように形成される。弁部材30は、導入部31と、胴部32と、導出部33とを備える。導入部31は、流入部21内に収容可能な大きさ、かつ外周面31aが流入部21の筒面に倣う円板状に形成される。導入部31の外周面31aの外径Dvは、流入部21の筒面との間で所定の隙間寸法z1を有する環状の隙間F1が得られるように設定される。導入部31の一端側の端面31tは、所定の突出量x分だけ、孔20の流入部21を囲む成型面11aより突出するように設計される。この突出量xは、弁部材30が孔20の空気の流通を遮断したときに、端面31tが成型面11aの接地面成型部12と面一になるように設定される。端面31tは、例えば、平面状、若しくは孔20が形成された成型面11aの接地面成型部12に倣うように曲面状に形成される。
導入部31の他端側には、封止部34が形成される。封止部34は、外周面31aから連続し、流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に拡径する環状の円錐面として設けられる。封止部34は、軸線が導入部31の軸線mと同軸となるように設定される。封止部34は、孔20の弁座部22との間で孔20内の空気の流通を遮断するためのバルブとして機能する。封止部34は、流入部21の弁座部22と同じ傾斜角αに設定され、弁座部22との間で所定の隙間寸法z2を有する環状の隙間F2を有するように設計される。
胴部32は、封止部34の内周縁34fから導入部31の軸線nと同軸に断面円形の軸体として延長する。胴部32の直径Djkは、胴部32の外周面32aと中間部23の筒面との間で所定の隙間寸法z3を有する環状の隙間F3を形成するように設定される。また、胴部32の長さLjは、孔20の中間部23の筒面の長さLgよりも長く設定される。
導出部33は、外周面33aが排出部25の筒面よりも小径の円板状に形成される。導出部33の背面11b側の端面33tは、例えば平面状に形成される。また、他端側の端面には、係止部35が形成される。係止部35は、胴部32の外周面32aから連続し、流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に拡径する環状の円錐面として設けられる。係止部35の軸線は、導入部31の軸線mと同軸である。係止部35は、孔20に設けられた突当部24に突き当たることにより、弁部材30が孔20から脱落することを防止する。係止部35の内周縁35fは、胴部32の外周面32aと連続する。係止部35は、突当部24と同じ傾斜角αで形成され、突当部24との間で所定の隙間寸法z4を有する環状の隙間F4が得られるように設定される。導出部33の直径Dvkは、導出部33の外周面33aと孔20の排出部25の筒面との間で所定の隙間寸法z5を有する環状の隙間F5が得られるように設定される。
すなわち、弁部材30は、導入部31の外周面31a、封止部34、胴部32の外周面32a、係止部35、導出部33の外周面33aにより連続する1つの外周面30aとして構成される。弁部材30は、導入部31の外周面31aの直径Dv及び導出部33の外周面33aの直径Dvkが胴部32の直径Djkよりも大径に形成され、軸線nに沿う断面視において小鼓状に形成されている。したがって、弁部材30の外周面30aとトレッドモールド11に設けられた孔20の孔壁20aとの間には、所定寸法の環状の隙間F1乃至F5で構成される1つの連続する環状の隙間Fを形成するように設計される。この隙間Fは、成型面11a側の成型空間と背面11bの空間とを連通し、空気の流れを許容する空気通路となる。隙間F1乃至F5の隙間寸法z1乃至z5は、例えば、0mmより大きく0.5mmより小さい範囲で設定される。これにより、隙間Fにより形成されるスピューは、消失するか、又は断続的に消失することになる。より好ましくは、0.06mmより小さくすることにより、隙間Fへのゴムの侵入がほとんどなくなり、空気のみを排出することができる。環状の中空部の隙間Fの隙間寸法を、0.5mmより小さくすることで形成されたスピューは、非常に厚みが薄く、且つ、高さも低いため、加硫成型後にスピューの除去をしなくても、タイヤを車両に装着し、乾燥路面で通常に走行しさえすれば、100km程度の走行ですぐに従来のスピュー痕が摩耗で除去された状態と同様になり、タイヤの外観性能、タイヤの運動性能及び摩耗性能が悪化することなくすべての性能で良好である。なお、従来の排気手段の空気抜き孔(断面が円形で、孔径が1mm〜2mmの円形状)により形成されたスピューは、カッターで除去した残りのスピュー痕が走行による摩耗によってなくなるまでに、トレッドゴム弾性率の柔らかいウィンタータイヤで300km程度の初期走行が必要であり、トレッドゴム弾性率の硬い夏用の高性能乗用車タイヤで500kmから1000km程度の初期走行が必要である。さらに、環状の中空部の隙間Fの隙間寸法を0.06mmよりも小さくすることで形成されるスピューは、高さがさらに減少し、タイヤ表面の中空部の環状の延在方向に沿って断続的に形成される状態から消失してゆく。つまり、空気抜き孔の幅を0mmより大きく、言い換えれば、空気抜き孔がなくならないように、空気抜き孔の幅を0.06mmより小さくしてゆくことで、空気抜き孔へのゴムの進入がほとんどなくなり、空気等のみを排出することができる。
なお、空気抜き孔の幅を0mm(空気抜き孔のない状態)とした場合には、空気等排気性能が0となり、タイヤ表面の傷、凹み、内部への空気入りが発生し、タイヤが製造できなくなってしまう。なお、以下の説明において隙間F1乃至F5の隙間寸法z1乃至z5は、同一に設定するものとして説明するが、上記範囲内であれば適宜変更しても良い。
図4は、弁部材30の可動状態を示す図である。上述のように、排気手段15の弁部材30の外周面30aと孔20の孔壁20aとの間に所定寸法の隙間Fを設けることにより、弁部材30は、孔20内において、図4(a)に示すように孔20の軸線mに対して軸線nが傾斜するように揺動したり、図4(b)に示すように孔20の軸線m方向に沿って移動したり、図4(c)に示すように孔20の軸線mと平行に移動したりする。また、図3に示すように、排気手段15は、モールドの設計時に、孔20の孔壁20aと弁部材30の外周面30aとの間の隙間Fにほぼ均一な隙間寸法を設定することにより、成型面11a側から背面11b側に通過する空気の流路を確保できる。排気手段15を構成する孔20及び弁部材30は、積層造型法によるモールドの製作過程で同時に造型される。
図5は、積層造型装置40の一例を示す図である。積層造型装置40は、所定距離離間して設けられた左右一対のステージ41,42と、左右のステージ41,42の間に昇降自在に配備されたワークテーブル43とを備える。左右のステージ41,42は、互いの上面が1の平面上に位置するように、同一高さに設定される。ステージ41,42は、上下方向に延長する円筒状のシリンダ部44,45を有する。シリンダ部44,45は、ステージ41,42の上面41a,42a側に開口する。シリンダ部44,45の内部には、内周面に沿って摺動可能なピストン46A,47Aを有するフィーダ46,47が設けられる。フィーダ46,47は、図外の造型装置制御手段から出力される信号に基づいて駆動する図外の駆動機構の動作により、シリンダ部44,45の軸線方向に沿って昇降する。ピストン46A,47A上には、モールドを製造する素材となる金属粉末Sがステージ41,42の上面まで充填される。
ステージ41,42の上面41a,42aには、当該上面41a,42aに沿って移動するローラ48が配置される。ローラ48は、図外の駆動装置により左右のステージ41,42の上面41a,42aに外周面を接触しながら転動し、左右のステージ41,42間を移動する。ワークテーブル43の上方には、レーザを照射するレーザガン51と、レーザガン51で発生したレーザを金属粉末Sに向けて照射する照射ミラー52とが設けられる。照射ミラー52は、図外の造型装置制御手段から出力される制御信号に基づいて、ワークテーブル43の上面に堆積した金属粉末Sを焼結して焼結層を形成する。照射ミラー52は、図外の造型装置制御手段から出力されるスライスデータに基づいた図外の駆動手段の駆動により、ワークテーブル43に設定された座標軸を走査方向として移動し、ワークテーブル43の上面に堆積した金属粉末Sを順次焼結する。1のスライスデータに対応する焼結層が形成された後には、当該スライスデータの上位に設定されたスライスデータに基づく焼結が開始され、以後、各スライスデータに対応する焼結層が積層するように形成され、図2に示す形状のトレッドモールド11が製造される。
以下、積層造型装置40による排気手段15の製作方法について説明する。本実施形態に係る排気手段15は、上述したようにトレッドモールド11と弁部材30との間に隙間Fが形成されるため、互いにつながりがない。このため、孔20内に設けられる弁部材30を精度よく積層造型法により造型するためには工夫を要する。すなわち、図5に示すような積層造型装置40では、下から上に向けてモールドの製作が進行するため、モールドの製作の進行に伴ない、既に弁部材30の一部として形成された焼結層の上に新たな金属粉末Sを堆積させて新たな焼結層を積層するので、孔20と弁部材30との関係のように互いにつながりがないものを製作すると、焼結層の上に新たな金属粉末Sを堆積させるときのローラ48の動作により、弁部材30の一部である焼結層を加圧することで、徐々に製作途中の孔20に対する製作途中の弁部材30の位置にずれが生じてしまう。
例えば、図6(a),(b)に示すように、積層方向に弁部材30の軸線nの向きが平行である場合や、積層方向に弁部材30の軸線nの向きが直交である場合、製作途中の孔20及び弁部材30にバランス良く加圧されるのでほとんど問題がない。しかし、図6(c)に示すように、弁部材30の軸線nが、積層方向に対して傾斜している場合には、製作途中の孔20に対する製作途中の弁部材30の位置が、例えば、孔20の軸線mに対して軸線nが回転するように徐々にずれ、設計通りの弁部材30の形状を製作することができなくなってしまう。そこで、モールドの製作において、孔20と弁部材30との間の隙間Fのうち積層開始側の隙間Fに孔20と弁部材30とを連結する柱50を設けて、孔20に対する弁部材30の位置を位置決めする必要がある。
図7は、CADにより設計されたトレッドモールド11の排気手段15に柱50を設定したときの断面図である。柱50は、CADによるモールドの設計時に、孔20の孔壁20a及び弁部材30の外周面30aとを連結する連結体として設けられる。柱50には、例えば球形状が適用される。柱50は、少なくとも弁部材30の一部の造型が開始される前に、トレッドモールド11と一体に造型が開始される位置に設定される。なお、一体に造型が開始されるとは、積層造型装置40による造型において、トレッドモールド11と柱50とが同一層内で連続して焼結されること意味する。より好ましくは、トレッドモールド11と柱50との造型が開始された後に、柱50と弁部材30との造型が開始されるように、柱50の位置を設定することで、積層造型装置40による弁部材30の造型において柱50を介してトレッドモールド11により弁部材30を確実に支持させることができる。
このように、隙間Fに球形状の柱50を設けることにより、積層造型装置40によるモールドの積層造型において、積層方向を気にすることなく、確実に機能する排気手段15をモールドに設けることができる。なお、柱50は、できるだけ背面11b側の隙間F5に設けることで、この柱50の除去に失敗して孔20や弁部材30の一部に欠損が生じても、トレッドモールド11を不良として扱うことを回避できる。このように、簡易な方法で、造型時に柱50をトレッドモールド11に造型し、さらに柱50を弁部材30に連結して弁部材30を造型することにより、トレッドモールド11の造型終了後にポンチ打ち等により弁部材30に衝撃を加えるだけで柱50を容易に除去できるので、隙間F5に柱50を設けたとしてもモールド製作における工数にほとんど影響を与えない。
成型空間を形成するサイドモールド9,9及びトレッドモールド11は、全体的に3次元の曲面により形成される。このため、モールドに設けられた排気手段15の孔20の軸線mは、ほとんどが鉛直方向に対して傾斜した状態にあり、弁部材30は、図8(a),図8(b)に示すように孔20内において、孔20の軸線mに対して弁部材30の軸線nが位置ずれした状態で成型面11a側から背面11b側に連通する隙間Fを維持している。具体的には、排気手段15がトレッドモールド11の下側に位置している場合には、図8(a)に示すように、弁部材30は、導出部33を下側にして軸線nが孔20の軸線mと平行となるように孔20の下側に移動し、排気手段15がトレッドモールド11の上側に位置している場合には、図8(b)に示すように、弁部材30は、導入部31を下側にして軸線nが孔20の軸線mと平行となるように孔20の下側に移動している。
図9は、図8(b)に示す状態におけるタイヤ加硫成型時の排気手段15の動作を示す。以下、同図を用いて排気手段15の動作について説明する。
加硫開始の直後では、図9(a)に示すように、成型空間内に設けられた未加硫のタイヤTの外表面Taとトレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12との間には空気が介在した状態にある。この状態からタイヤTの内表面Tb側に設けたブラダー5が膨張することでタイヤTは、トレッドモールド11の成型面11a方向に押圧され、当初タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間に介在した空気が排気手段15の隙間Fを経て背面11b側に徐々に排出される。
図9(b)に示すように、ブラダー5の膨張が進行して、タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間からほとんどの空気が排出されると、タイヤTの外表面Taが弁部材30の導入部31側の端面31tに接する。そして、図9(c)に示すように、ブラダー5の押圧力がタイヤTを成型面11aにさらに押し付けることで、弁部材30を孔20の流入部21に押し込む。すなわち、弁部材30の導入部31の封止部34及び孔20の弁座部22は、すり鉢状であるため、タイヤTが導入部31を孔20の軸線n方向に押圧することで、孔20の軸線mと弁部材30の軸線nとが同軸となるように、弁部材30が弁座部22の傾斜に沿って移動し、弁座部22と導入部31の封止部34とが接触して、隙間Fのうちの隙間F2を閉じる。これにより、成型面11a側から背面11b側への空気の流通が閉鎖される。
図9(d)に示すように、ブラダー5の押圧の継続により、タイヤTがトレッドモールド11に押し付けられる。これにより、弁部材30の導入部31の外周面31aと孔20の流入部21の筒面との間の環状の隙間F1にゴムが入り込むが、ゴムが弁部材30の導入部31を加圧し、隙間F2を閉鎖しているため、隙間F1よりも奥へのゴムの進入が制止された状態で加硫が進行し、所定時間経過後に加硫成型が終了する。
このように、所期の空気の排出後に、タイヤTが弁部材30を背面11b方向に押圧し、孔20の弁座部22に弁部材30の封止面31bを押し付けて隙間F2を塞ぐことにより、タイヤ成型時にタイヤTの外表面Taに形成されるスピューの高さを弁部材30の導入部31の外周面31aの高さ分、例えば0.5mm程度に設定することができるので、後工程におけるスピューの除去工程を無くすことができるとともに、スピューの廃棄処分も不要となる。
図10は、トレッドモールド11の設計時に設定される排気手段15の他の実施形態の断面図である。排気手段15は、上記実施形態で説明した形状の他に、例えば図10に示すように樽形状に構成しても良い。すなわち、上記実施形態では、孔20の孔壁20aの形状及び弁部材30の外周面30aの形状を小鼓形状としたが、樽形状としても良い。以下、同図に用いて他の排気手段15の実施形態について説明する。
排気手段15は、トレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12から当該成型面11aの裏側である背面11bに貫通する孔20と、当該孔20に設けられて、成型面11a側から背面11b側に向かう空気の流通を制御する弁部材30とを備える。孔20は、軸線mが接地面成型部12の法線方向に沿って延長する例えば円孔として形成される。孔20は、成型面11a側に流入部21と、突当部24と、中間部23と、弁座部22と、背面11b側に排出部25とを備える。流入部21は、成型面11aとの間で円形の開口縁20cを形成する円筒状の筒面として設定される。流入部21の筒面は、直径Dh及び軸線方向の深さLhが所定寸法に設定される。
突当部24は、中間部23から連続し、流入部21の筒面の軸線mに沿って背面11b側に向けて延長する流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に拡径する環状の円錐面として設けられる。突当部24には、所定の傾斜角αが設定される。なお、傾斜角αとは、係止部35の母線を延長した仮想の延長線Cが軸線mと交差する角度のうち大きい方をいう。中間部23は、突当部24の外周から連続し、突当部24の外周縁24fから流入部21の筒面の軸線mに沿って背面11b側に向けて延長する円筒状の筒面として設けられる。中間部23の直径Djは、流入部21の直径Dhよりも大径に形成される。
弁座部22は、中間部23と連続して設けられ、流入部21から排出部25に向けてすり鉢状に縮径する環状の円錐面として設けられる。弁座部22の軸線は、流入部21の筒面の軸線mと同軸となるように形成される。弁座部22には、突当部24の傾斜角αと同じ所定の傾斜角αが設定される。排出部25側は、背面11bから成型面11a側に窪む凹部として形成され、背面11bとの間で開口縁20dを形成する。排出部25は、弁座部22の内周縁と連続する円筒状の筒面として設けられる。排出部25の軸線は、流入部21の筒面の軸線mと同軸となるように形成される。孔20は、流入部21の筒面の直径Dh及び排出部25の筒面の直径Dhkが中間部23の直径Djよりも小径に形成され、軸線mに沿う断面視において樽形状である。
弁部材30は、軸線nが孔20の軸線mと同軸となるように設計され、外形形状が概略上記孔20の内周形状に沿う樽形状に形成される。弁部材30は、導入部31と、胴部32と、導出部33とを備える。導入部31は、流入部21内に収容可能な大きさ、かつ外周面31aが流入部21の筒面に倣う円盤状に形成される。導入部31の外周面31aの外径Dvは、流入部21の筒面との間で所定の隙間寸法z1を有する環状の隙間F1が得られるように設定される。導入部31の一端側の端面31tは、所定の突出量x分だけ、孔20の流入部21を囲む成型面11aより突出するように設計される。この突出量xは、弁部材30が孔20の空気の流通を遮断したときに、端面31tが成型面11aの接地面成型部12と面一になるように設定される。端面31tは、例えば、平面状、若しくは孔20が形成された成型面11aの接地面成型部12に倣うように曲面状に形成される。
導入部31の他端側には、係止部35が設けられる。係止部35は、導入部31の外周面31aから連続し、導入部31から導出部33に向けてすり鉢状に拡径する環状の円錐面として設けられる。係止部35の軸線は、導入部31の軸線nと同軸である。係止部35は、孔20に設けられた突当部24に突き当たることにより、弁部材30が孔20から脱落することを防止する。係止部35は、流入部21の弁座部22と同じ傾斜角αに設定され、弁座部22との間で所定の隙間寸法z2を有する環状の隙間F2を有するように設計される。
胴部32は、係止部35の外周縁35fから、導入部31の軸線nと同軸な断面円形の軸体として延長する。胴部32の直径Djkは、胴部32の外周面32aと中間部23の筒面との間で所定の隙間寸法z3を有する環状の隙間F3を形成するように設定される。また、胴部32の長さLgは、孔20の中間部23の筒面の長さLjよりも短く設定される。
導出部33は、外周面33aが排出部25の筒面よりも小径の円板状に形成される。導出部33の背面11b側の端面33tは、例えば平面状に形成される。また、他端側には、封止部34が形成される。封止部34は、胴部32の外周面32aから連続し、導出部33に向けてすり鉢状に縮径する環状の円錐面として設けられる。封止部34は、導入部31の軸線mと同軸となるように設定される。封止部34は、孔20の弁座部22との間で孔20内の空気の流通を遮断するためのバルブとして機能する。封止部34は、排出部25の弁座部22と同じ傾斜角αに設定され、弁座部22との間で所定の隙間寸法z4を有する環状の隙間F4を有するように設計される。
導出部33の直径Dvkは、導出部33の外周面33aと孔20の排出部25の筒面との間で所定の隙間寸法z5を有する環状の隙間F5が得られるように設定される。
すなわち、弁部材30は、導入部31の外周面31a及び係止部35、胴部32の外周面32a、導出部33の封止部34及び外周面33aにより連続する1つの外周面30aとして構成される。弁部材30は、導入部31の外周面31a及び導出部33の外周面33aの直径が、胴部32の外周面32aの直径よりも小径に形成され、軸線n方向に沿う断面視において樽状に形成されている。したがって、弁部材30の外周面30aと孔20の孔壁20aとの間には、所定寸法の環状の隙間F1乃至F5で構成される1つの連続する隙間Fが形成される。この隙間Fは、成型面11a側の成型空間と背面11bの空間とを連通する。
上述のように、排気手段15の弁部材30の外周面30aと孔20の孔壁20aとの間に所定寸法の隙間Fを設けることにより、弁部材30は、孔20内において、図11(a)に示すように孔20の軸線mに対して軸線nが傾斜するように揺動したり、図11(b)に示すように孔20の軸線m方向に沿って移動したり、図11(c)に示すように孔20の軸線mと平行に移動したりする。
成型空間を形成するサイドモールド9,9及びトレッドモールド11は、全体的に3次元の曲面により形成される。このため、モールドに設けられた排気手段15の孔20の軸線mは、ほとんどが鉛直方向に対して傾斜した状態にあり、弁部材30は、図12(a),図12(b)に示すように孔20内において、孔20の軸線mに対して弁部材30の軸線nが位置ずれした状態で成型面11a側から背面11b側に連通する隙間Fを維持している。具体的には、排気手段15が下側に位置している場合には、図12(a)に示すように、弁部材30は、導出部33を下側にして軸線nが孔20の軸線mと平行となるように孔20の下側に移動し、排気手段15が上側に位置している場合には、図12(b)に示すように、弁部材30は、導入部31を下側にして軸線nが孔20の軸線mと平行となるように孔20の下側に移動している。
図13は、図12(a)に示す状態におけるタイヤ加硫時の排気手段15の動作を示す。以下、同図を用いて排気手段15の動作について説明する。加硫開始直後では、図13(a)に示すように、成型空間内に設けられた未加硫のタイヤTの外表面Taとトレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12との間には空気が介在した状態にある。この状態からタイヤTの内表面Tb側に設けたブラダー5を膨張させることでタイヤTは、トレッドモールド11の成型面11a方向に押圧され、当初タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間に介在した空気が排気手段15の隙間Fを経て背面11b側に徐々に排出される。
図13(b)に示すように、ブラダー5の膨張が進行して、タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間からほとんどの空気が排出されると、タイヤTの外表面Taが弁部材30の導入部31側の端面31cに接する。そして、図13(c)に示すように、ブラダー5の押圧力がタイヤTを成型面11aにさらに押し付けることで、孔20の軸線mと弁部材30の軸線nとが同軸となるように、弁部材30を孔20の流入部21へと押し込む。すなわち、弁部材30の封止部34及び孔20の弁座部22がすり鉢状であるため、タイヤTが導入部31を孔20の軸線n方向に押圧することで、弁部材30が孔20の弁座部22の傾斜に沿って移動し、弁座部22と封止部34とが接触して、隙間Fのうちの隙間F4を閉じる。これにより、成型面11a側から背面11b側への空気の流通が閉鎖される。
図13(d)に示すように、ブラダー5の押圧の継続により、タイヤTがトレッドモールド11に押し付けられる。これにより、弁部材30の導入部31の外周面31aと孔20の流入部21の筒面との間の環状の隙間F1を経て隙間F2,隙間F3にゴムが入り込もうとするが、ゴムが弁部材30の導入部31を加圧して隙間F4を閉鎖しているため、隙間F2及び隙間F3との間の空気が排出されず残留する。この残留した空気が、隙間F1に進入したゴムの、隙間F1よりも奥への進入を制止し、この状態を維持したまま加硫が進行し、所定時間経過後に加硫成型が終了する。
このように、所期の空気の排出後に、タイヤTが弁部材30を背面11b方向に押圧し、孔20の弁座部22に弁部材30の封止部34を押し付けて隙間F4を塞ぐことにより、タイヤ成型時にタイヤTの外表面Taに形成されるスピューの高さを導入部31の高さ分、例えば0.5mm程度に設定することができるので、後工程におけるスピューの除去工程を無くすことができるとともに、スピューの廃棄処分も不要となる。
本発明によれば、積層造型法により排気手段15をモールドと一体に造型するため、従来のような後加工が不要となる。すなわち、タイヤTを成型する上下のサイドモールド9,9及び複数のトレッドモールド11には、例えば、総数で約1000個程度の排気手段15が必要とされる。この排気手段15を従来のドリルによって形成した場合、1か所当たりの加工に要する時間を約30秒〜50秒とすれば、トータルで500分〜830分の時間を短縮できることになる。
また、孔20の流入部21の筒面の高さを調整することで、加硫成型後のタイヤTの外表面Taに形成されるスピューのはみ出し長さを抑制してタイヤTの外観を向上させることができる。これにより、スピューを切除する工程が不要となるので、タイヤTの生産にかかる工数のうち、スピューの廃棄に要する工数を無くすことができる。また、スピューの切除後のゴム残りがなくなることで、タイヤの初期性能を向上させることができる。
なお、上記実施形態において、排気手段15の孔20や弁部材30の断面形状を円形として説明したが、三角、四角、星形等の多角形状であっても良い。この場合、多角形状の外接円、又は内接円を基準として孔20の各部の寸法、および弁部材30の各部の寸法を設定すればよい。
また、上記実施形態では、孔20の流入部21の筒面、弁座部22、中間部23の筒面、突当部24、排出部25の筒面の軸線が筒面の軸線m上に位置するものとして説明したが、軸線m上ではなく、軸線mに沿って延長するように軸線mと位置ずれするように形成しても良い。
また、弁部材30の導入部31の外周面31a及び封止部34、胴部32、係止面、導出部33の筒面の軸線も導入部31の軸線n上に位置するものとして説明したが、軸線n上ではなく、軸線nに沿って延長するように、軸線nと位置ずれするように形成しても良い。この場合、孔20の弁座部22に弁部材30の封止部34が着座したときに、弁部材30の他の部位が孔20内に接触しないようにする。
このように、孔20の各部の軸線及び弁部材30の各部における軸線にずれを生じさせておくことにより、弁部材30は孔20に対してアンバランスとなり、例えば、孔20の流入部21の筒面の軸線mを鉛直方向に向けても、弁部材30の軸線nが傾くことになり、孔20と弁部材30との間に隙間Fを確保しやすくなる。
また、排気手段15の他の実施形態として図14に示すように構成しても良い。同図に示すように、排気手段15は、外側部材としてのトレッドモールド11に球面状に設けられた孔20内に、隙間Fを形成するように、孔20の直径Dkよりも所定寸法小径な直径Dsの球状の弁部材30を設けることで構成される。
このように排気手段15を構成しても孔20の孔壁20aと弁部材30の外周面30aとの間に、成型面11a側から背面11b側に連通し、排気通路となる隙間Fを形成することができ、成型面11a側の空気を背面11b側に排出できる。また、加硫成型の進行により成型面11a側の空気が排出された後に、弁部材30がタイヤ表面によって押圧された場合には、孔20の背面11b側の開口に弁部材30が押し付けられ、成型面11a側と背面11b側との連通が封止されるため、隙間Fへのゴムの侵入が抑制される。これにより、加硫成型直後のタイヤ表面へのスピューの形成が抑制され、タイヤ表面におけるスピューの除去工程を不要とし、タイヤの表面の外観性能を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、タイヤを加硫成型するモールドを用いて説明したが、タイヤ製造におけるモールドに限定されず、クローラーや防振ゴム等の他のゴム物品を成型する際のモールドであっても良い。
また、上記実施形態では、立体形状物であるモールドを形成する粉末の金属粉末にレーザ光を照射して焼結するとして説明したが、このような通常のレーザ光の他に、半導体レーザの半導体によるLEDの光等の光を照射することも可能であり、焼結する粉体の性質に応じて粉体を焼結させるための光を含むエネルギー源を用いれば良い。
また、モールドを構成する素材は、上述のような金属粉末に限らず、合成樹脂等の樹脂粉末や、無機物の焼結体であるセラミックスやセラミックス粉末、樹脂粉末とセラミックス粉末と金属粉末との混合物を用いた複合材料粉末等であっても良い。
9 サイドモールド、11 トレッドモールド、11a 成型面、11b 背面、
12 接地面成型部、15 排気手段、20 孔、21 流入部、22 弁座部、
23 中間部、24 突当部、25 排出部、30 弁部材、31 導入部、
32 胴部、33 導出部、34 封止部、35 係止部、
F;F1乃至F5 隙間、T タイヤ。

Claims (10)

  1. ム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、
    前記排気手段は、
    前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、
    前記孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成する弁部材とを備え、
    前記孔は、
    前記成型面側の空気が流入する流入部と、
    前記流入部から流入した空気を背面側に排出する排出部と、
    前記流入部と前記排出部とに連通し、前記流入部及び前記排出部より大径な中間部と、
    を備え、
    前記弁部材は、
    前記成型面側の導入部と、
    前記背面側の導出部と、
    前記導入部と前記導出部とを連通し、前記導入部及び前記導出部より大径な胴部と、
    を備えたことを特徴とするゴム物品用モールド。
  2. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、
    前記排気手段は、
    前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、
    前記孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成し、背面側への空気の流通の可否を制御する弁部材とを備え、
    前記孔は、
    前記成型面に開口し、成型面側からの空気が流入する筒状の流入部と、
    前記背面に開口し、前記流入部から流入した空気を排出する排出部と、
    前記流入部と前記排出部とに連通し、前記流入部及び排出部より小径な中間部と、
    前記中間部の前記流入部側の端部に設けられ、前記中間部の直径寸法まで縮径する環状の弁座部と、
    前記中間部の排出部側の端部に設けられ、前記中間部の直径寸法から拡径する突当部とを備え、
    前記弁部材は、
    前記流入部に収容可能に形成され、外周と前記流入部の孔壁との間で所定寸法の環状隙間を形成する導入部と、
    前記中間部よりも小径、かつ前記中間部の長さよりも長く形成された胴部と、
    前記胴部の前記流入部側の端部において前記弁座部よりも小径に形成され、前記弁座部との間で前記成型面から背面に向かう空気の流れを遮断する環状の封止部と、
    前記胴部の前記排出部側の端部において前記突当部に突き当たり、前記中間部に進入不能な大きさを有する係止部と、
    を備えたことを特徴とするゴム物品用モールド。
  3. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、
    前記排気手段は、
    前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、
    前記孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成し、背面側への空気の流通の可否を制御する弁部材とを備え、
    前記孔は、
    前記成型面に開口し、成型面側からの空気が流入する筒状の流入部と、
    前記背面に開口し、前記流入部から流入した空気を排出する排出部と、
    前記流入部と前記排出部とに連通し、前記流入部及び排出部より大径な中間部と、
    前記中間部の前記流入部側の端部に設けられ、前記中間部の直径寸法まで拡径する突当部と、
    前記中間部の前記排出部側の端部に設けられ、前記中間部の直径寸法から縮径する環状の弁座部とを備え、
    前記弁部材は、
    前記流入部に収容可能に形成され、外周と前記流入部の孔壁との間で所定寸法の環状隙間を形成する導入部と、
    前記中間部よりも小径、かつ前記中間部の長さよりも短い胴部と、
    前記胴部の前記流入部側の端部に設けられ、前記突当部に突き当たり前記流入部に進入不能に形成された係止部と、
    前記胴部の前記排出部側の端部に設けられ、前記弁座部との間で前記成型面から背面に向かう空気の流れを遮断可能に前記弁座部よりも小径に形成された環状の封止部と、
    を備えたことを特徴とするゴム物品用モールド。
  4. 前記封止部が前記弁座部に着座したとき、前記導入部における前記成型面側の端面が、前記成型面と面一となることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のゴム物品用モールド。
  5. 前記環状隙間の隙間寸法は、0mmより大きく0.5mmより小さいことを特徴とする請求項2乃至請求項4いずれかに記載のゴム物品用モールド。
  6. 前記孔及び前記弁部材が積層造型法により製作されたことを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれかに記載のゴム物品用モールド。
  7. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、前記排気手段は、前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する孔と、前記孔内に設けられ、当該孔を形成する孔壁との間で所定の隙間を形成する弁部材とを備え、前記孔は、前記成型面側の空気が流入する流入部と、前記流入部から流入した空気を背面側に排出する排出部と、前記流入部と前記排出部とに連通し、前記流入部及び前記排出部より小径な中間部と、を備え、前記弁部材は、前記成型面側の導入部と、前記背面側の導出部と、前記導入部と前記導出部とを連通し、前記導入部及び前記導出部より小径な胴部と、を備えたゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、
    前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記孔を形成する孔壁と前記弁部材の外周とに接触し、孔壁と弁部材とを連結する連結体を同時に形成することを特徴とするゴム物品用モールドの製造方法。
  8. 前記請求項1乃至請求項6いずれかに記載のゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、
    前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記孔を形成する孔壁と前記弁部材の外周とに接触し、孔壁と弁部材とを連結する連結体を同時に形成することを特徴とするゴム物品用モールドの製造方法。
  9. 前記連結体は、球形状であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のゴム物品用モールドの製造方法。
  10. 前記弁部材の導入部を前記成型面より突出させることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のゴム物品用モールドの製造方法。
JP2015116709A 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法 Active JP6514049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116709A JP6514049B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
EP16807477.1A EP3308924B1 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Rubber article mold and method for producing rubber article mold
CN201680033503.6A CN107635738B (zh) 2015-06-09 2016-06-07 橡胶物品用模具和橡胶物品用模具的制造方法
US15/574,285 US20180133932A1 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Rubber article mold and method for manufacturing rubber article mold
PCT/JP2016/066946 WO2016199770A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-07 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116709A JP6514049B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001260A JP2017001260A (ja) 2017-01-05
JP6514049B2 true JP6514049B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57504804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116709A Active JP6514049B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180133932A1 (ja)
EP (1) EP3308924B1 (ja)
JP (1) JP6514049B2 (ja)
CN (1) CN107635738B (ja)
WO (1) WO2016199770A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641063B2 (en) * 2017-05-23 2020-05-05 Weatherford Technology Holdings, Llc Safety valve with integral annular chamber housing
JP7105565B2 (ja) * 2018-01-16 2022-07-25 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型及びベントプラグ
FR3080559B1 (fr) * 2018-04-30 2021-04-30 Michelin & Cie Element moulant avec fente d'evacuation de l'air et secteur de micro-moulage
KR102540035B1 (ko) * 2022-08-26 2023-06-05 주식회사 에코에이블 반도체 생산 공정 유독가스처리 모니터링 시스템

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB922788A (en) * 1958-08-25 1963-04-03 Dunlop Rubber Co Venting means for moulds
JPS56127439A (en) * 1980-03-11 1981-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Molding die for rubber product
US4492554A (en) * 1980-08-26 1985-01-08 Corn States Metal Fabricators, Inc. Valve unit for a mold vent
JPS57137134A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Mold for vulcanization of elastomer product
US4351789A (en) * 1981-07-27 1982-09-28 The B. F. Goodrich Company Mold and process for molding
DE19543276C1 (de) * 1995-11-20 1997-02-06 Continental Ag Reifenvulkanisationsform mit Entlüftung
IT1290210B1 (it) * 1997-01-29 1998-10-22 Pirelli Metodo per la produzione di pneumatici,per la realizzazione di stampi di vulcanizzazione per detti pneumatici,pneumatici e stampi cosi'
GB9708584D0 (en) * 1997-04-29 1997-06-18 Sp Tyres Uk Ltd Mould vents
JP4501650B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型及びタイヤ成形金型用のプラグ
WO2006070413A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for manufacturing tyres for vehicule wheels
SK287193B6 (sk) * 2006-03-03 2010-03-08 Glebus Alloys Europe S.R.O. Odvzdušňovací ventil do odvzdušňovacích otvorov vulkanizačných foriem
KR100956242B1 (ko) * 2008-07-22 2010-05-06 서영길 타이어 가류금형용 미니벤트
JP5227266B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型
JP2014015001A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫金型用ベントプラグ及びタイヤ加硫金型
JP6087089B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型用ベントピース、タイヤ加硫金型及びタイヤ製造方法
FR2996799B1 (fr) * 2012-10-17 2015-04-24 Michelin & Cie Piece pour un moule pour pneumatique comportant un insert
JP6294762B2 (ja) * 2014-05-23 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 ベントピース、それを備えたタイヤ加硫金型、及びこのタイヤ加硫金型を用いて製造されたタイヤ
FR3024068B1 (fr) * 2014-07-22 2016-08-12 Michelin & Cie Moule pour la vulcanisation d'un pneumatique comportant des elements mobiles obtenus par frittage laser
JP6514050B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールドの製造方法
JP6579809B2 (ja) * 2015-06-09 2019-09-25 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308924A1 (en) 2018-04-18
EP3308924B1 (en) 2020-02-12
CN107635738A (zh) 2018-01-26
EP3308924A4 (en) 2018-05-30
JP2017001260A (ja) 2017-01-05
US20180133932A1 (en) 2018-05-17
CN107635738B (zh) 2020-01-03
WO2016199770A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514049B2 (ja) ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
CN107683193B (zh) 轮胎模具和轮胎模具的制造方法
JP6514050B2 (ja) ゴム物品用モールドの製造方法
JPH0396312A (ja) 射出成形用鋳型装置
US10618237B2 (en) Matrix element for tire mould and associated manufacturing method
WO2016199773A1 (ja) ゴム物品用モールド
JP2018015908A (ja) タイヤ加硫成型方法
JP6539478B2 (ja) タイヤ用金型及びタイヤ
WO2015151690A1 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
KR102204892B1 (ko) 블래더 제조 장치 및 블래더 제조 방법
CN103502024B (zh) 包括具有发泡材料的胎面的轮胎
JP6734652B2 (ja) ゴム物品用モールドの製造方法
KR101385322B1 (ko) 타이어 성형용 몰드
CN103501991B (zh) 制造包括具有发泡材料的改进胎面的轮胎的方法
CN106103029B (zh) 轮胎成型用模具和轮胎的制造方法
JP6541305B2 (ja) タイヤ加硫モールドの製造方法
WO2016072449A1 (ja) 単位積層ゴムの製造装置、および単位積層ゴムの製造方法
JPH02253904A (ja) 更生タイヤ用トレッド金型
JP2020028978A (ja) タイヤ用モールド及びタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250