JP6514050B2 - ゴム物品用モールドの製造方法 - Google Patents

ゴム物品用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514050B2
JP6514050B2 JP2015116804A JP2015116804A JP6514050B2 JP 6514050 B2 JP6514050 B2 JP 6514050B2 JP 2015116804 A JP2015116804 A JP 2015116804A JP 2015116804 A JP2015116804 A JP 2015116804A JP 6514050 B2 JP6514050 B2 JP 6514050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
hollow portion
hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001263A (ja
Inventor
亮太 河木
亮太 河木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015116804A priority Critical patent/JP6514050B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066947 priority patent/WO2016199771A1/ja
Priority to CN201680033539.4A priority patent/CN107614226B/zh
Priority to US15/735,343 priority patent/US10486339B2/en
Priority to EP16807478.9A priority patent/EP3308925B1/en
Publication of JP2017001263A publication Critical patent/JP2017001263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514050B2 publication Critical patent/JP6514050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C2033/385Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by laminating a plurality of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ゴム物品用モールドの製造方法に関し、特に、ゴム物品の加硫時に成型面側から背面側へと空気を排出する空気抜き孔へのゴムの進入を抑制可能とするゴム物品用モールドの製造方法に関する。
従来、タイヤ加硫モールドには、加硫中のタイヤ表面とモールドの成型面との間から空気を排出するための複数の空気抜き穴が設けられている。空気抜き孔は、例えばドリルによる加工や、モールドの製造時に予め設けておいた孔にベントピースとよばれる筒体を別途打ち込むことによって設けられる。この空気抜き孔には、加硫中にタイヤのゴムが進入するため、加硫完了後のタイヤの表面には、例えば10mm以上の長さの紐状のスピューが形成されることが知られている。スピューは、製品タイヤとしての美観上及び性能上の理由から加硫成型後に除去されるが、このスピューを除去する工程は、タイヤの生産効率向上化の妨げとなっている。このため、特許文献1では、あらかじめモールドに設けた空気抜き孔に、当該孔の成型面側の開口を塞ぐ弁部材と、弁部材をタイヤ表面方向に付勢するスプリングとを別途設け、タイヤ表面が弁部材に接触し、押圧したときに、弁部材が空気抜き孔を閉じることで、空気抜き孔へのゴムの進入を防いでスピューの発生を抑制する技術が開示されている。
特開2011−116012号公報
しかしながら、エア抜き孔は、1つのモールドに複数設けられるため、別部品である弁部材やスプリングを内部に設けるとなると多くの工数が必要となり、モールド製作の生産効率が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明では、エア抜き孔へのゴムの進入を抑制しつつ加硫時の成型面側から背面側への空気の排出を可能とするゴム物品用モールドの製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するためのゴム物品用モールドの製造方法の形態として、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部として形成され、環状の中空部が、成型面側の空気が流入する流入部と、背面側の空気を排出する排出部と、流入部と排出部とを連通し、流入部及び排出部よりも小径、又は大径の中間部とを備えるゴム物品用モールドや、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部を有し、環状の中空部は成型面側の空気が流入する流入部と、背面側の空気を排出する排出部と、流入部と排出部とに連通する中間部とを備え、流入部、中間部及び排出部のうち少なくともいずれか1つに当該中空部の延長方向を変更する曲がり部を有するゴム物品用モールドや、ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、排気手段は、ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部を有し、環状の中空部の外側部材及び内側部材との間で形成され、外側部材から内側部材の脱落を防止する脱落防止部を備えるゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、成型面側から背面側にかけて連続する環状の中空部の隙間のうち、焼結層の積層方向の下層側に、環状の中空部を形成する内側部材と外側部材とに接触し、内側部材と外側部材とを連結する連結体を同時に形成するので、積層造型法による中空部の形成中に、内側部材が外側部材に対して動くことを抑制して外側部材の内側に内側部材を確実に造型して、所望の中空部を形成することができる。
また、ゴム物品用モールドの製造方法の他の形態として、連結体は、球形状であるので、外側部材及び内側部材から容易に取り除くことができる。
また、ゴム物品用モールドの製造方法の他の形態として、環状の中空部における流入部の内側部材を成型面より突出させたので、連結体を内側部材及び外側部材から取り除くときに、内側部材が外側部材の成型面よりも突出しているため、内側部材を叩いて連結体を取り除き易くできる。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
加硫装置を示す断面図である。 トレッドモールドを示す図である。 トレッドモールドの設計時に設定された排気手段の断面図である。 弁部材の可動状態を示す図である。 積層造型装置の一実施形態を示す図である。 造型時の積層方向と排気手段の軸線との関係を示す図である。 CADにより設計されたトレッドモールドの排気手段に柱を設定したときの断面図である。 弁部材の加硫前の初期状態を示す図である。 タイヤ加硫成型時の排気手段の動作を示す図である。 排気手段の他の実施形態を示す図である。 弁部材の可動状態を示す図である(他の実施形態)。 弁部材の加硫前の初期状態を示す図である(他の実施形態)。 タイヤ加硫成型時の排気手段の動作を示す図である(他の実施形態)。 弁部材の可動状態を示す図である(他の実施形態)。 排気手段の他の実施形態を示す図である。 タイヤ加硫成型時の排気手段の動作を示す図である(他の実施形態)。 排気手段の他の実施形態を示す図である。 排気手段の他の実施形態を示す図である。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、加硫装置2の要部を模式的に示す半断面図である。本実施形態に係るモールドは、図1に示す加硫装置2内に設けられる。加硫装置2は、タイヤTの外側表面のうちサイド部Tsを成型する一対のサイド成型部3,3と、トレッド部Ttを成型するトレッド成型部4と、タイヤの内側表面を成型するブラダー5とを備える。サイド成型部3,3は、上下に対向して配置され、タイヤTのサイド部Tsの円周方向に沿うように略円盤状に形成される。トレッド成型部4は、上下のサイド成型部3,3の間に設けられ、タイヤTの円周方向に沿って環状に配置された複数のセクターピース6によって構成される。サイド成型部3,3は、ベース盤8と、サイドモールド9とを備える。ベース盤8は、サイドモールド9を固定するためのアタッチメントである。サイドモールド9は、未加硫のタイヤTのサイド部Tsの表面に型付けするための所定の成型パターンを備える。セクターピース6は、セクターセグメント10と、トレッドモールド11とを備える。セクターセグメント10は、複数に分割されたトレッドモールド11の分割ピースを固定するためのアタッチメントである。トレッドモールド11は、未加硫のタイヤTのトレッド部Ttに所定の型付けを行うための成型パターンを備える。また、サイドモールド9及びトレッドモールド11は、成型面11aとタイヤ成型時のタイヤTの外表面Taとの間に介在する空気を、成型面11a側から背面11b側に排出するための排気手段15を備える。
サイドモールド9は、ベース盤8とともに上下方向に移動可能とされ、トレッドモールド11は、セクターセグメント10とともに半径方向に移動可能に構成される。サイドモールド9,9及び複数のセクターピース6よりなるトレッドモールド11を近接させることで未加硫のタイヤTの全域を包囲する成型空間が形成される。成型空間内に未加硫のタイヤTを収容した後に、タイヤTの内面側に配置されたブラダー5を膨張させる。ブラダー5の膨張により、タイヤTを内面側からサイドモールド9,9及びトレッドモールド11に向けて押圧し、タイヤTの外表面Taとサイドモールド9,9及びトレッドモールド11表面との間に介在する空気を排気手段15からサイドモールド9,9及びトレッドモールド11の成型面11a側から背面11b側に排出しつつ、サイドモールド9,9及びトレッドモールド11に形成された成型パターンをタイヤTの外面に転写する。そして、成型パターンの転写とともに、タイヤTを所定の温度で加熱することで、タイヤTの加硫成型がなされる。なお、加硫成型の完了後には、サイドモールド9,9及びトレッドモールド11が、互いに離間する方向に移動して型開き状態とされ、加硫完了後のタイヤTの取り出しが行われる。
本実施形態に係るサイドモールド9及びトレッドモールド11は、積層造型法により製作される。積層造型法では、コンピュータによる設計、所謂CADにより設計されたモールドのモデルデータを均一な厚さでスライスした層状の部分形状に分割して複数の部分形状データ(以下、スライスデータという)に変換し、部分形状の厚みに対応して堆積された金属粉末に対して、スライスデータに基づいてレーザを照射し、レーザの照射により焼結した金属粉末の焼結層を順次積層することにより立体的なモールドを製造する。
以下、タイヤTの外面を型付けするサイドモールド9及びトレッドモールド11について説明する。なお、説明の便宜上、以下、トレッドモールド11を例として説明する。
図2は、トレッドモールド11を示す図である。図2に示すように、トレッドモールド11は、成型面11aにタイヤTの外表面Taの接地面を成型する接地面成型部12及びトレッド部Ttに型付けする複数の溝部品13と、加硫成型時にタイヤTの外表面Taと当該トレッドモールド11の成型面11aとの間に介在する空気を排気するための複数の排気手段15とを備える。接地面成型部12は、トレッドモールド11の成型面全域を1つの所定の曲面で形成した成型面11aにおける土台部分である。溝部品13は、成型面11aにおいて、接地面成型部12から所定高さで突出するように、タイヤ円周方向及びタイヤ幅方向に延長して設けられる。排気手段15は、トレッドモールド11が加硫装置2において横向きに収容されたタイヤTのトレッド部Ttを成型するように取り付けられるため、例えば加硫時に空気溜まりが生じやすいタイヤTのショルダー部Tcに対応する位置にタイヤ円周方向に沿って複数設けられる(図1参照)。
図3は、トレッドモールド11の設計時に設定される排気手段15の断面図である。以下、同図を用いて排気手段15について説明する。排気手段15は、トレッドモールド11の成型面11a側と背面11b側とを連通する中空部Fと、中空部Fの外側部材であるトレッドモールド11のモールド本体に設けられる孔20と、孔20内に設けられる芯部材30とを備える。
中空部Fは、例えば、軸線oが、成型面11aの法線と一致するように設定される。この中空部Fは、トレッドモールド11の設計時に、孔20の孔壁20aと芯部材30の外周面30aとの間に所定寸法の環状の隙間を有するように設定することで形成される。本実施形態では、孔20の孔壁20aと芯部材30の外周面30aとの環状の隙間が、断面円形に形成されるものとして説明する。なお、環状の隙間とは、中空部Fの延長方向と直交する断面の形状をいい、円形に限らず楕円形や、三角、四角、星形等の多角形状を含む。すなわち、中空部Fは、断面円形の孔壁20aと、断面円形の外周面30aとで形成された円筒状の隙間として設けられる。
中空部Fは、成型面11aに開口する流入部F1と、背面11bに開口する排出部F5と、トレッドモールド11内において流入部F1と排出部F5とを連通する中間部F3を備える。流入部F1、排出部F5及び中間部F3は、それぞれ断面円形状に形成され、同軸上に設定される。中間部F3は、直径寸法が流入部F1や排出部F5の直径寸法よりも小径に形成される。中間部F3の両端部には、流入部F1と連通する縮径部F2が、排出部F5に連通する拡径部F4がそれぞれ設けられる。つまり、中間部F3の流入部F1側の端部に縮径部F2が、中間部F3の排出部F5側の端部に拡径部F4が設けられる。
なお、中空部Fの直径寸法は、例えば、流入部F1、排出部F5及び中間部F3の隙間幅の図示しない中心線で設定した。
以下、中空部Fの各部F1乃至F5を形成する孔20及び芯部材30について説明する。孔20は、例えば、成型面11aから背面11bに貫通する貫通孔としてモールド11に設けられる。孔20は、当該孔20の延長方向に沿って直径を変化させながら延長する。孔20は、成型面11aに開口する筒面21と、筒面21と連続する縮径面22と、縮径面22と連続する筒面23と、筒面23と連続する拡径面24と、拡径面24と連続し、背面11bに開口する筒面25とを備え、こららの各面21乃至25で1つの連続した孔壁20aを形成する。
筒面21は、例えば軸線が中空部Fの軸線oに沿って環状に所定長さM1延長する。長さM1は、例えば0.5mm以下に設定される。また、筒面21の直径D1は、所定寸法に設定される。
縮径面22は、筒面21の背面11b側の周縁から背面11bに向けて、例えば円錐状に縮径しながら延長する円錐面として形成される。縮径面22の縮径する角度は、筒面21から所定の傾斜角αが設定される。ここで、傾斜角αとは、図3に示す断面視における筒面21と縮径面22とが交差する角度をいう。
筒面23は、縮径面22の小径側の周縁から背面11b側に向けて延長する。筒面23は、一定の直径D3で所定長さM3延長する。筒面23の直径D3は、筒面21の直径D1及び後述の筒面25の直径D5よりも小径に設定される。
拡径面24は、筒面23の端部から背面11bに向けて、例えば円錐状に拡径しながら延長する。拡径面24は、縮径面22が縮径するときの傾斜角αと同じ角度で拡径する。
筒面25は、拡径面24の大径側の周縁から中空部Fの軸線oに沿って背面11b側に向けて所定長さM5延長し、背面11bに開口する。筒面25の直径D5は、少なくとも筒面23の直径D3よりも大径となるように設定される。
本実施形態では、筒面21の軸線、縮径面22の軸線、筒面23の軸線、拡径面24の軸線、筒面25の軸線は、同軸に設定される。
上記孔20内に設けられることで中空部F形成する芯部材30は、外形形状が概略上記孔20の内周形状に沿う軸体として形成される。
すなわち、芯部材30は、孔20の筒面21に沿う筒面31と、縮径面22に沿う縮径面32と、筒面23に沿う筒面33と、拡径面24に沿う拡径面34と、筒面25に沿う筒面35とを備え、これらの各面31乃至35で直径寸法が拡縮する1つの連続した外周面30aを形成する。
筒面31は、例えば軸線が中空部Fの軸線oに沿って環状に所定長さm1延長する。筒面31の長さm1は、例えば筒面21の長さM1と同じに設定される。つまり、筒面31の長さm1は、例えば0.5mm以下に設定される。また、筒面31の直径d1は、孔20の筒面21との間で隙間寸法z1を形成するように、筒面21の直径D1よりも小径に設定される。芯部材30の設計時における位置は、筒面31側の端面30tが、成型面11aより所定の突出量xで突出するように設定される。突出量xは、具体的には、孔20の縮径面22と後述の芯部材30の縮径面32との間の隙間寸法z2に応じて設定される。端面30tは、例えば、平面状、もしくは、孔20が形成された成型面11aの接地面成型部12に倣うように曲面状に形成される。
縮径面32は、筒面31の背面11b側の周縁から背面11bに向け、例えば円錐状に縮径しながら延長する円錐面として形成される。縮径面32は、孔20の縮径面22と対向するように設定され、縮径面22との間で隙間寸法z2を形成するように、孔20の縮径面22と平行に延長する。
筒面33は、縮径面32の小径側の周縁から背面11b側に向けて一定の直径d3で所定長さ延長する。筒面33の直径d3は、筒面31の直径d1、及び後述の筒面35の直径d5よりも小径に設定される。また、筒面33の長さm3は、孔20の筒面23の長さM3よりも長く設定される。
拡径面34は、筒面33の背面11b側の周縁から背面11bに向けて、例えば円錐状に拡径しながら延長する円錐面として形成される。拡径面34は、孔20の拡径面24と対向するように設定され、拡径面24との間で隙間寸法z4を形成するように、孔20の拡径面24と平行に延長する。
筒面35は、拡径面34の大径側の周縁から中空部Fの軸線oに沿って背面11b側に向けて延長し、背面11bに開口する。筒面35の直径d5は、少なくとも筒面33の直径d3よりも大径となるように設定される。筒面35の直径d5は、孔20の筒面25との間で隙間寸法z5を形成するように設定される。
なお、本実施形態では、筒面31の軸線、縮径面32の軸線、筒面33の軸線、拡径面34の軸線、筒面35の軸線は、同軸に設定される。つまり、芯部材30の全体の軸線は、孔20の全体の軸線と同軸である。
また、上述の縮径面22,32及び拡径面24,34の形状は、円錐面に限定されずお椀型等一方から他方に向かって単純に直径が増加又は減少する形状であれば良い。
上述の隙間寸法z1乃至z5は、例えば隙間寸法が、0mmより大きく0.5mmより小さい範囲で設定される。これにより、隙間Fにより形成されるスピューは、消失するか、又は断続的に消失することになる。より好ましくは、0.06mmより小さくすることにより、隙間Fへのゴムの侵入がほとんどなくなり、空気のみを排出することができる。環状の中空部の隙間の隙間寸法を0.5mmより小さくすることで形成されたスピューは、非常に厚みが薄く、且つ、高さも低いため、加硫成型後にスピューの除去をしなくても、タイヤを車両に装着し、乾燥路面で通常に走行しさえすれば、100km程度の走行ですぐに従来のスピュー痕が摩耗で除去された状態と同様になり、タイヤの外観性能、タイヤの運動性能及び摩耗性能が悪化することなくすべての性能で良好である。なお、従来の排気手段の空気抜き孔(断面が円形で、孔径が1mm〜2mmの円形状)により形成されたスピューは、カッターで除去した残りのスピュー痕が走行による摩耗によってなくなるまでに、トレッドゴム弾性率の柔らかいウィンタータイヤで300km程度の初期走行が必要であり、トレッドゴム弾性率の硬い夏用の高性能乗用車タイヤで500kmから1000km程度の初期走行が必要である。さらに、環状の中空部の隙間の隙間寸法を0.06mmよりも小さくすることで形成されるスピューは、高さがさらに減少し、タイヤ表面の中空部の環状の延在方向に沿って断続的に形成される状態から消失してゆく。つまり、空気抜き孔の幅を0mmより大きく、言い換えれば、空気抜き孔がなくならないように、空気抜き孔の幅を0.06mmより小さくしてゆくことで、空気抜き孔へのゴムの進入がほとんどなくなり、空気等のみを排出することができる。
なお、空気抜き孔の幅を0mm(空気抜き孔のない状態)とした場合には、空気等排気性能が0となり、タイヤ表面の傷、凹み、内部への空気入りが発生し、タイヤが製造できなくなってしまう。なお、上記隙間寸法z1乃至z5は、孔20の内壁から軸線nに向けて、法線方向に延長した寸法である。以下の説明において隙間寸法z1乃至z5は、同一に設定するものとして説明するが、上記範囲内であれば適宜変更しても良い。中空部Fは、流入部F1が筒面21と筒面31との間の隙間寸法z1、縮径部F2が縮径面22と縮径面32との間の隙間寸法z2、中間部F3が筒面23と筒面33との間の隙間寸法z3、拡径部F4が拡径面24と拡径面34との間の隙間寸法z4、排出部F5が筒面25と筒面35との間の隙間寸法z5により形成される。この中空部Fは、成型面11a側の成型空間と背面11bの空間とを連通し、空気の流れを許容する排気流路となる。
図4は、排気手段15の動作を示す図である。上述のように、排気手段15として中空部Fをトレッドモールド11に設けることにより、中空部Fを画成する芯部材30が、中空部Fの隙間分だけ孔20内において、図4(a)に示すように孔20の軸線mに対して軸線nが傾斜するように揺動したり、図4(b)に示すように孔20の軸線m方向に沿って移動したり、図4(c)に示すように孔20の軸線mと平行に移動したりする。また、図3に示すように、モールドの設計時に、中空部Fを形成するように孔20及び芯部材30との間に上述の隙間寸法の範囲で隙間を設定することにより、成型面11a側から背面11b側に空気を通過させるための流路を確保できる。このような排気手段15として機能する中空部Fは、積層造型法によるモールドの製作過程で、中空部Fの外側部材としての孔20と、内側部材として孔20内に芯部材30とを造型することで形成される。
図5は、積層造型装置40の一例を示す図である。積層造型装置40は、所定距離離間して設けられた左右一対のステージ41,42と、左右のステージ41,42の間に昇降自在に配備されたワークテーブル43とを備える。左右のステージ41,42は、互いの上面が1の平面上に位置するように、同一高さに設定される。ステージ41,42は、上下方向に延長する円筒状のシリンダ部44,45を有する。シリンダ部44,45は、ステージ41,42の上面41a,42a側に開口する。シリンダ部44,45の内部には、内周面に沿って摺動可能なピストン46A,47Aを有するフィーダ46,47が設けられる。フィーダ46,47は、図外の造型装置制御手段から出力される信号に基づいて駆動する図外の駆動機構の動作により、シリンダ部44,45の軸線方向に沿って昇降する。ピストン46A,47A上には、モールドを製造する素材となる金属粉末Sがステージ41,42の上面まで充填される。
ステージ41,42の上面41a,42aには、当該上面41a,42aに沿って移動するローラ48が配置される。ローラ48は、図外の駆動装置により左右のステージ41,42の上面41a,42aに外周面を接触しながら転動し、左右のステージ41,42間を移動する。ワークテーブル43の上方には、レーザを照射するレーザガン51と、レーザガン51で発生したレーザを金属粉末Sに向けて照射する照射ミラー52とが設けられる。照射ミラー52は、図外の造型装置制御手段から出力される制御信号に基づいて、ワークテーブル43の上面に堆積した金属粉末Sを焼結して焼結層を形成する。照射ミラー52は、図外の造型装置制御手段から出力されるスライスデータに基づいた図外の駆動手段の駆動により、ワークテーブル43に設定された座標軸を走査方向として移動し、ワークテーブル43の上面に堆積した金属粉末Sを順次焼結する。ひとつのスライスデータに対応する焼結層が形成された後には、当該スライスデータの上位に設定されたスライスデータに基づく焼結が開始され、以後、各スライスデータに対応する焼結層が積層するように形成され、図2に示す形状のトレッドモールド11が製造される。
以下、積層造型装置40による排気手段15の製造方法について説明する。本実施形態に係る排気手段15を構成する中空部Fは、当該中空部Fの外側部材であるトレッドモールド11に設けられる孔20と、孔20の内側に内側部材として設けられる芯部材30とが互いにつながりがないようにして形成される。このため、中空部Fの形状や位置を精度よく積層造型法により造型するためには工夫が必要とされる。
図5に示すような積層造型装置40によりトレッドモールド11を製作する場合、所定厚さに堆積させた金属粉末Sを所定形状に焼結した焼結層の上に、新たに金属粉末を堆積させて先に焼結した焼結層の上に新たな焼結層を積層する工程を繰り返すことで下から上に向けて製作が進行する。
このため、孔20と芯部材30のように、中空部Fを形成する外側部材と内側部材とにつながりないものを製作しようとすると、焼結層の上に新たな金属粉末Sを堆積させるときのローラ48の動作により、すでに焼結された芯部材30の一部を加圧することで、すでに焼結された外側部材の孔20に対する位置が徐々にずれてしまい、所望の形状の中空部Fを製作することができない。
例えば、図6(a),(b)に示すように、中空部Fの軸線oが積層面と平行である場合や、積層方向に平行である場合には、製作途中の孔20及び芯部材30がバランス良く加圧されるので中空部Fの形成におけるローラ48の加圧による影響が小さい。しかし、図6(c)に示すように、形成する中空部Fの軸線oが、積層方向に対して傾斜している場合には、製作途中の孔20に対する製作途中の芯部材30の位置が、例えば、孔20の孔壁20aに対して芯部材30が回転するように徐々にずれ、設計通りの形状で中空部Fを製作することができなくなってしまう。そこで、モールド11の中空部Fの設計時に、孔壁20aと芯部材30とを連結する柱50を中空部Fの下層側、より好ましくは最下層に位置するように設けておくことで、中空部Fを所望の形状に形成することができる。
図7は、CADにより設計されたトレッドモールド11の排気手段15に柱50を設定したときの断面図である。柱50は、CADによるモールドの設計時に、孔20の孔壁20a及び芯部材30の外周面30aとを連結する連結体として設けられる。柱50には、例えば球形状が適用される。柱50は、設計時に設定される中空部Fのうち、積層造型装置40の金属粉末Sの積層開始側に柱50を設けるとよい。すなわち、柱50は、芯部材30の造型が開始される前に、孔20の孔壁20aと一体に造形される位置に設定に設定する。なお、一体に造型されるとは、積層造型装置40による造型において、孔20の孔壁20aと柱50とが、堆積された金属粉末Sの同一層内で連続して焼結されること意味する。このように柱50の位置を設定することで、積層造型装置40による芯部材30の造型において柱50を介して孔壁20aに支持させて所望の形状の中空部Fをトレッドモールド11に形成することができる。
このように、中空部Fとなる位置に球形状の柱50を設けることにより、積層造型装置40によるモールドの積層造型において、積層方向を気にすることなく、確実に排気流路として機能する排気手段15をモールド11に設けることができる。
なお、柱50は、上述したように、できるだけ背面11b側の排出部F5に設けることで、この柱50の除去に失敗して孔20や芯部材30の一部に欠損が生じても、トレッドモールド11を不良として扱うことを回避できる。このように、簡易な方法で、造型時に柱50をトレッドモールド11に造型し、さらに柱50を芯部材30に連結して芯部材30を造型することにより、トレッドモールド11の造型終了後に、例えばポンチ打ち等により芯部材30に衝撃を加えるだけで柱50を容易に除去できるので、排出部F5に柱50を設けたとしてもモールド製作における工数にほとんど影響を与えない。
図8(a),(b)は、柱50を除去したときの中空部Fを示す図である。上述したように、中空部Fは、トレッドモールド11のタイヤ幅方向外側に設けられているため、中空部Fの軸線oが、傾斜した状態となり、中空部Fを形成する芯部材30が、図8(a),(b)に示すように孔20内において、中空部Fの隙間分下側に位置ずれする。具体的には、図8(a)に示すように、流入部F1が下向きの場合には、芯部材30が中空部Fの隙間分、孔20の下側に移動するとともに、芯部材30が成型面11a側に移動し、孔20の拡径面24と芯部材30の拡径面34とが接触した状態にある。これにより、断面環状に設計された中空部Fは、隙間の形状が断面三日月状となって排気流路を維持している。また、孔20の拡径面24と芯部材30の拡径面34とが接触することで、芯部材30が孔20の成型面11a側からの脱落を防止する脱落防止部を構成する。また、図8(b)に示すように、排出部F5が下向きの場合には、芯部材30が中空部Fの隙間分、孔20の下側に移動するとともに、芯部材30が背面11b側に移動し、孔20の縮径面22と芯部材30の縮径面32とが接触した状態にある。これにより、断面環状に設計された中空部Fは、隙間の形状が断面三日月状となって排気流路を維持している。また、孔20の縮径面22と芯部材30の縮径面32とが接触することで、芯部材30が孔20の背面11b側からの脱落を防止する脱落防止部を構成する。
図9は、図8(b)に示す状態におけるタイヤ加硫成型時の排気手段15の作用を示す図である。以下、同図を用いて排気手段15の作用について説明する。
加硫開始の直後では、図9(a)に示すように、成型空間内に設けられた未加硫のタイヤTの外表面Taとトレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12との間には空気が介在した状態にある。この状態からタイヤTの内表面Tb側に設けたブラダー5が膨張することでタイヤTは、トレッドモールド11の成型面11a方向に押圧され、当初タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間に介在した空気が中空部Fを経て背面11b側に徐々に排出される。
図9(b)に示すように、ブラダー5の膨張が進行して、タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間からほとんどの空気が排出されると、タイヤTの外表面Taが芯部材30の端面30tに接する。そして、図9(c)に示すように、ブラダー5の押圧力がタイヤTを成型面11aにさらに押し付けることで、芯部材30が孔20の背面11b側に押し込まれ、芯部材30の縮径面32の一部が、孔20の縮径面22に接触しながら、芯部材30の軸線nと孔20の軸線mとが同軸となるように、芯部材30が縮径面22に沿って移動する。そして、孔20の縮径面22に芯部材30の縮径面32とが互いに面接触することで、中空部Fのうちの縮径部F2が消失し、中空部Fを介した成型面11a側から背面11b側への空気の流通が遮断されるとともに、流入部F1における成型面11a側の端面30tが、成型面11aと面一となって成型後のタイヤ表面を滑らかにできる。
図9(d)に示すように、ブラダー5の押圧の継続により、タイヤTがトレッドモールド11に押し付けられる。これにより、芯部材30の筒面31と孔20の筒面21との間の環状の流入部F1にタイヤT表面側のゴムが入り込むが、ゴムが芯部材30の端面30tを継続的に加圧し、中空部Fのうちの縮径部F2を閉鎖しているため、流入部F1よりも奥へのゴムの進入が制止される。そして、加硫成型が終了するまでの間、流入部F1よりも奥へのゴムの進入の制止が維持される。
このように、所期の空気の排出後に、タイヤTが芯部材30を背面11b方向に押圧し、芯部材30の縮径面32を孔壁20aの縮径面22に押し付け、中空部Fの縮径部F2を塞ぐことにより、タイヤ成型時にタイヤTの外表面Taに形成されるスピューの高さを流入部F1の高さ分にすることができるので、上述したように、流入部F1の高さを例えば0.5mm程度に設定することにより、後工程におけるスピューの除去工程を無くすことができるとともに、スピューの廃棄処分も不要となる。
図10は、トレッドモールド11の設計時に設定される排気手段15の他の実施形態の断面図である。本実施形態に係る排気手段15は、上記実施形態と同様に、軸線oが成型面11aの法線と一致するように設定され、中空部Fにおける中間部F3が、流入部F1及び排出部F5よりも大径に設定される。
中空部Fは、成型面11aに開口する流入部F1と、背面11bに開口する排出部F5と、トレッドモールド11内において流入部F1と排出部F5とを連通する中間部F3を備える。流入部F1、排出部F5及び中間部F3は、それぞれ断面円形状に形成され、同軸o上に設定される。中間部F3は、直径寸法が流入部F1や排出部F5の直径寸法よりも大径に形成される。中間部F3の両端には、流入部F1と連通する縮径部F2が、排出部F5に連通する拡径部F4がそれぞれ設けられる。
なお、中空部Fの直径寸法は、例えば、流入部F1、排出部F5及び中間部F3の隙間幅の中心線で設定した。
以下、中空部Fの各部F1乃至F5を形成する孔20及び芯部材30について説明する。孔20は、例えば、成型面11aから背面11bに貫通する貫通孔としてトレッドモールド11に設けられる。孔20は、当該孔20の延長方向に沿って直径を変化させながら延長する。孔20は、成型面11aに開口する筒面21と、筒面21と連続する拡径面24と、拡径面24と連続する筒面23と、筒面23と連続する縮径面22と、縮径面22と連続し、背面11bに開口する筒面25とを備え、これらの各面21乃至25で1つの連続した孔壁20aを形成する。
筒面21は、例えば軸線が中空部Fの軸線oに沿って断面環状に所定長さM1延長する。長さM1は、例えば0.5mm以下に設定される。また、筒面21の直径D1は、所定寸法に設定される。
拡径面24は、筒面21の背面11b側の周縁から背面11bに向けて、例えば円錐状に拡径しながら延長する円錐面として形成される。拡径面24の拡径する角度は、筒面21から所定の傾斜角αが設定される。
筒面23は、縮径面22の小径側の周縁から背面11b側に向けて一定の直径D3で所定長さM3延長する。筒面23の直径D3は、筒面21の直径D1及び後述の筒面25の直径D5よりも小径に設定される。
縮径面22は、筒面23の端部から背面11bに向けて、例えば円錐状に縮径しながら延長する。縮径面22は、縮径面22が縮径するときの角度で拡径する。
筒面25は、縮径面22の小径側の周縁から中空部Fの軸線oに沿って背面11b側に向けて所定長さM5延長し、背面11bに開口する。筒面25の直径D5は、少なくとも筒面23の直径D3よりも小径となるように設定される。
本実施形態では、筒面21の軸線、拡径面24の軸線、筒面23の軸線、縮径面22の軸線、筒面25の軸線は、同軸に設定される。
上記孔20内に設けられることで中空部F形成する芯部材30は、外形形状が概略上記孔20の内周形状に沿う軸体として形成される。
すなわち、芯部材30は、孔20の筒面21に沿う筒面31と、拡径面24に沿う拡径面34と、筒面23に沿う筒面33と、縮径面22に沿う縮径面32と、筒面25に沿う筒面35とを備え、これらの各面31乃至35で直径寸法が拡縮する1つの連続した外周面30aを形成する。
筒面31は、例えば軸線が中空部Fの軸線oに沿って環状に所定長さm1延長する。筒面31の長さm1は、例えば筒面21の長さM1と同じに設定される。つまり、筒面31の長さm1は、例えば0.5mm以下に設定される。また、筒面31の直径d1は、所定寸法に設定される。孔20の筒面21との間で隙間寸法z1を形成するように、筒面21の直径D1よりも大径に設定される。芯部材30の設計時における位置は、筒面31側の端面30tが、成型面11aより所定の突出量xで突出するように設定される。突出量xは、具体的には、孔20の拡径面24と後述の芯部材30の拡径面34との間の隙間寸法z4に応じて設定される。端面30tは、例えば、平面状、もしくは、孔20が形成された成型面11aの接地面成型部12に倣うように曲面状に形成される。
拡径面34は、筒面31の背面11b側の周縁から背面11bに向け、例えば円錐状に拡径しながら延長する円錐面として形成される。拡径面34は、孔20の拡径面24と対向するように設定され、拡径面24との間で隙間寸法z4を形成するように、孔20の拡径面24と平行に延長する。
筒面33は、拡径面34の大径側の周縁から背面11b側に向けて一定の直径d3で所定長さ延長する。筒面23の直径d3は、筒面31の直径d1、及び後述の筒面35の直径d5よりも大径に設定される。また、筒面33の長さm3は、孔20の筒面23の長さM3よりも短く設定される。
縮径面32は、筒面33の背面11b側の周縁から背面11bに向けて、例えば円錐状に縮径しながら延長する円錐面として形成される。縮径面32は、孔20の縮径面22と対向するように設定され、縮径面22との間で隙間寸法z2を形成するように、孔20の縮径面22と平行に延長する。
筒面35は、縮径面22の小径側の周縁から中空部Fの軸線oに沿って背面11b側に向けて延長し、背面11bに開口する。筒面35の直径D5は、少なくとも筒面33の直径D3よりも小径となるように設定される。筒面35の直径D5は、孔20の筒面25との間で隙間寸法z5を形成するように設定される。
なお、本実施形態では、筒面31の軸線、拡径面34の軸線、筒面33の軸線、縮径面32の軸線、筒面35の軸線は、同軸に設定される。芯部材30の全体の軸線は、孔20の全体の軸線と同軸である。
したがって、中空部Fは、流入部F1が筒面21と筒面31との間の環状隙間、拡径部F4が拡径面24と拡径面34との間の環状隙間、中間部F3が筒面23と筒面33との間の環状隙間、縮径部F2が縮径面22と縮径面32との間の環状隙間、排出部F5が筒面25と筒面35との間の環状隙間により構成される。この中空部Fは、成型面11a側の成型空間と背面11bの空間とを連通し、空気の流れを許容する排気流路となる。中空部Fを形成する流入部F1の隙間寸法z1、縮径部F2の隙間寸法z2、中間部F3の隙間寸法z3、拡径部F4の隙間寸法z4、排出部F5の隙間寸法z5は、例えば、0.05mm〜0.1mmの範囲で設定される。なお、上記隙間寸法z1乃至z5は、孔20の内壁から軸線oに向けて、法線方向に延長した寸法である。以下の説明において流入部F1から排出部F5に至る各部F1乃至F5の隙間寸法z1乃至z5は、同一に設定するものとして説明するが、上記範囲内であれば適宜変更しても良い。
上述のように、排気手段15としての中空部Fを形成するように、孔20の孔壁20aと、芯部材30の外周面30aとの間で所定寸法の環状の隙間を設けることにより、芯部材30が、中空部Fの隙間分、図11(a)に示すように孔20の軸線mに対して軸線nが傾斜するように揺動したり、図11(b)に示すように孔20の軸線m方向に沿って移動したり、図11(c)に示すように孔20の軸線mと平行に移動可能となる。
図12(a),(b)は、排気手段15の動作を示す図である。上述したように、中空部Fは、トレッドモールド11のタイヤ幅方向外側に設けられているため、中空部Fの軸線oが、傾斜した状態となり、中空部Fを形成する芯部材30が、図12(a),(b)に示すように孔20内において、中空部Fの隙間分下側に位置ずれする。
具体的には、図12(a)に示すように、排出部F5が下向きの場合には、芯部材30が中空部Fの隙間分、孔20の下側に移動するとともに、芯部材30が背面11b側に移動し、孔20の縮径面22と芯部材30の縮径面32とが接触した状態にある。これにより、断面環状に設計された中空部Fは、隙間の形状が完全な円環状から断面三日月状となって排気流路を維持している。また、孔20の縮径面22と芯部材30の縮径面32とが接触することで、芯部材30が孔20の背面11b側からの脱落を防止する脱落防止部を構成する。また、図12(b)に示すように、流入部F1が下向きの場合には、芯部材30が中空部Fの隙間分、孔20の下側に移動するとともに、芯部材30が成型面11a側に移動し、孔20の拡径面24と芯部材30の拡径面34とが接触した状態にある。これにより、断面環状に設計された中空部Fは、隙間の形状が完全な円環状から断面三日月状となって排気流路を維持している。また、孔20の拡径面24と芯部材30の拡径面34とが接触することで、芯部材30が孔20の成型面11a側からの脱落を防止する脱落防止部を構成している。
図13は、図12(a)に示す状態におけるタイヤ加硫時の排気手段15の作用を示す図である。以下、同図を用いて排気手段15の作用について説明する。加硫開始直後では、図13(a)に示すように、成型空間内に設けられた未加硫のタイヤTの外表面Taとトレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12との間に空気が介在した状態にある。この状態からタイヤTの内表面Tb側に設けたブラダー5を膨張させることでタイヤTは、トレッドモールド11の成型面11a方向に押圧され、当初タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間に介在した空気が排気手段15の中空部Fを経て背面11b側に徐々に排出される。
図13(b)に示すように、ブラダー5の膨張が進行して、タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間からほとんどの空気が排出されると、タイヤTの外表面Taが芯部材30の端面30tに接する。そして、図13(c)に示すように、ブラダー5の押圧力がタイヤTを成型面11aにさらに押し付けることで、孔20の軸線mと芯部材30の軸線nとが同軸となるように、芯部材30を孔20内へと押し込む。すなわち、芯部材30の縮径面32及び孔20の縮径面22がすり鉢状であるため、タイヤTが芯部材30の端面30tを孔20の軸線m方向に押圧することで、芯部材30が孔20の縮径面22に沿って移動し、孔20の縮径面22と芯部材30の縮径面32同士が接触して、中空部Fのうちの縮径部F2を閉鎖する。これにより、成型面11a側から背面11b側への空気の流通が閉鎖される。
図13(d)に示すように、ブラダー5の押圧の継続により、タイヤTがトレッドモールド11に押し付けられる。このとき、中空部Fの流入部F1側から中空部F内にタイヤ表面のゴムが入り込もうとするが、ゴムが芯部材30の端面30tを加圧して中空部Fの縮径部F2を閉鎖しているため、拡径部F4及び中間部F3に残留した空気が、流入部F1に進入したゴムの流入部F1よりも奥への進入を制止する。そして、加硫成型が終了するまでの所定時間、流入部F1へのゴムの進入を抑止した状態が維持される。
このように、所期の空気の排出後に、タイヤTが芯部材30を背面11b方向に押圧し、孔20の縮径面22に芯部材30の縮径面32を押し付けて中空部Fの縮径部F2を塞ぐことにより、タイヤ成型時にタイヤTの外表面Taに形成されるスピューの高さを流入部F1の高さ分、例えば0.5mm程度に設定することができるので、従来タイヤの加硫成型後に設定されていたスピューの除去工程を無くすとともに、スピューの廃棄処分を不要とすることができる。
また、孔20の筒面21及び芯部材30の筒面31で形成される流入部F1の高さを調整することで、加硫成型後のタイヤTの外表面Taに形成されるスピューのはみ出し長さを抑制してタイヤTの外観を向上させることができる。これにより、スピューを切除する工程が不要となるので、タイヤTの生産にかかる工数のうち、スピューの廃棄に要する工数を無くすことができる。また、スピューの切除後のゴム残りがなくなることで、タイヤの初期性能を向上させることができる。
上記実施形態では、中空部Fを形成する際に、流入部F1の軸線と、拡径部F4の軸線と、中間部F3の軸線と、縮径部F2の軸線と、排出部F5の軸線とが、同軸上に設定されるとして説明したが、流入部F1、前記中間部F3及び排出部F5のうち少なくともいずれか1つに当該中空部Fの延長方向を変更する曲がり部を有するように形成しても良い。この場合においても、中空部Fを形成する孔20の孔壁20aに沿って芯部材30の外周面30aを形成するとともに、芯部材30の端面30tを成型面11aから突出するように形成しておくことで、ゴムばりの形成を抑制することができる。
図14は、トレッドモールド11の設計時に設定される排気手段15の他の実施形態の断面図である。排気手段15は、例えば、図14に示すように中空部Fが曲がり部を有するように構成される。本実施形態の中空部Fは、成型面11a側から背面11b側に貫通する間に、所定角度で屈曲する曲がり部が中間部F3に設けられる。すなわち、中空部Fは、成型面11aに開口する流入部F1の軸線o1と、背面11bに開口する排出部F5の軸線o2とが、中間部F3において交差するように形成される。
本実施形態に係る中空部Fを形成する孔20は、成型面11aに開口する筒面21と、背面11bに開口する筒面25と、筒面21と筒面25とを接続する屈曲筒面23とで形成される。筒面21は、例えば成型面11aの法線方向に所定長さ延長し、モールドの厚さの範囲内で終端するように形成される。屈曲筒面23は、筒面21と連続し、筒面21の軸線の向きを変えるように屈曲して形成される。すなわち、屈曲筒面23は、筒面21の軸線と同軸に延長する成型面側部23Aと、筒面25と同軸に延長する背面側部23Bとを有するように形成される。屈曲筒面23の背面側部23Bは、成型面側部23Aと交差して連続し、トレッドモールド11の厚さの範囲内で終端するように形成される。筒面25は、屈曲筒面23の背面側部23Bと連続し、背面11bに開口する。
芯部材30は、外形形状が孔20の内周形状に沿うように、断面円形の軸状に形成される。中空部Fを形成する芯部材30は、外周に筒面21に沿う筒面31と、屈曲筒面23に沿う屈曲筒面33と、筒面25に沿う筒面35とを備える。筒面31は、筒面21の軸線に沿って背面11b側に向けて所定長さ延長し、孔20の筒面21との間で所定寸法の環状の隙間を形成するように、筒面21の内径よりも小径の外径に設定される。筒面31の高さは、例えば筒面21の高さ寸法よりも高くなるように設定される。芯部材30の設計時における位置は、筒面31側の端面30tが、成型面11aより所定の突出量xで突出するように設定される。突出量xは、中空部Fの隙間寸法に応じて設定される。成型面11aよりも突出する端面30tは、例えば、平面状、もしくは、孔20が形成された成型面11aの接地面成型部12に倣うように曲面状に形成される。
屈曲筒面33は、孔20の屈曲筒面23の延長方向に沿って背面11b側に向けて所定長さ延長する。屈曲筒面33は、孔20の屈曲筒面23の成型面側部23Aと対向し、所定の環状の隙間を形成する成型面側部33Aと、孔20の屈曲筒面23の背面側部23Bと対向し、所定の環状の隙間を形成する背面側部33Bとで構成される。筒面35は、筒面25の延長方向に沿って背面11b側に向けて延長する。筒面35は、孔20の筒面25と対向し、筒面25との間で所定の環状の隙間を形成するように設定される。芯部材30は、筒面31、屈曲筒面33、筒面35とで1つの連続する外周面30aが形成される。
したがって、中空部Fは、流入部F1が筒面21と筒面31との間の環状隙間、中間部F3が屈曲筒面23と屈曲筒面33との間の環状隙間、排出部F5が筒面25と筒面35との間の環状隙間により構成される。中空部Fを形成する流入部F1の隙間寸法z1、中間部F3の隙間寸法z3、排出部F5の隙間寸法z5は、例えば、0.05mm〜0.1mmの範囲で設定される。この中空部Fは、成型面11a側の成型空間と背面11bの空間とを連通し、空気の流れを許容する排気流路となる。
中空部Fの屈曲する角度は、上述のように設定される隙間寸法において、孔20が芯部材30から脱落しないように設定される。すなわち、芯部材30は、外周面30aが孔20の孔壁20aに接触することで孔20からの脱落が防止されるように角度が設定される。
なお、上記隙間寸法z1,z3,z5は、孔20の孔壁20aから軸線nに向けて延長した法線方向の寸法である。以下の説明において流入部F1,中間部F3,排出部F5の隙間寸法z1,z3,z5は、同一に設定するものとして説明するが、上記範囲内であれば適宜変更しても良い。
図15(a),(b)は、本実施形態に係る排気手段の動作を示す図である。図15(a)に示すように、背面11bが下向きの場合、中空部Fを形成する芯部材30は、排気流路として設けられた中間部F3の背面側部及び排出部F5の隙間分背面11b側に落下するように移動する。また、図15(b)に示すように、中空部Fを形成する芯部材30は、排気流路として設けられた中間部F3の成型面側部及び流入部F1の隙間分背面11b側に落下するように移動する。
以下、本実施形態の排気手段15の動作について説明する。
図16は、図15(b)に示す状態における排気手段15のタイヤ加硫時の動作を示す。以下、同図を用いて排気手段15の動作について説明する。加硫開始直後では、図16(a)に示すように、成型空間内に設けられた未加硫のタイヤTの外表面Taとトレッドモールド11の成型面11aの接地面成型部12との間には、空気が介在した状態にある。この状態からタイヤTの内表面Tb側に設けたブラダー5を膨張させることでタイヤTは、トレッドモールド11の成型面11a方向に押圧され、当初タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間に介在した空気が中空部Fを経て背面11b側に徐々に排出される。
図16(b)に示すように、ブラダー5の膨張が進行することにより、タイヤTの外表面Taと成型面11aとの間から空気を排出しつつタイヤTの外表面Taが芯部材30の30tに接し、押圧することで、芯部材30が孔20の背面11b側へと押し込められる。そして、図16(c)に示すように、さらにブラダー5の押圧力がタイヤTを成型面11aに押し付けることで、芯部材30が孔20の孔壁20aに押し付けられた状態で背面11b側へと押し込められる。芯部材30の外周面30aが、孔20の孔壁20aに接触して芯部材30の移動が停止する。このとき、中空部Fは、上側が閉じた三日月状の隙間から下側が閉じた三日月状の隙間へと変化した流路を形成して、成型面11aから背面11bへの空気の流出を許容する。
さらに、ブラダー5の押圧の継続により、タイヤTがトレッドモールド11に押し付けられ、タイヤTの表面側のゴムが、中空部Fの流入部F1に入り込もうとするが、流入部F1は、上述のような隙間寸法z1で成型面11aに環状で開口しているため、孔20の背面11b側の奥深くへの進入が抑制され、浅い位置に規制された状態で加硫が進行し、所定時間経過後に加硫成型が終了する。
このように、所期の空気の排出後に、タイヤTが芯部材30を背面11b方向に押圧することにより、タイヤ成型時にタイヤTの外表面Taにおけるスピューの形成を抑制することができる。
なお、本実施形態では、中間部F3に曲がり部27を設けるものとして説明したが、流入部F1や排出部F5に設けても良い。すなわち、排気手段15の他の実施形態として図17に示すように構成しても良い。
図17に示す中空部Fは、流入部F1に1つの曲がり部27A、中間部F3に2つの曲がり部27B,27Cと、排出部F5に曲がり部27Dを設けた形態である。このように、筒状に延長する流入部F1と、筒状に延長する中間部F3と、筒状に延長する排出部F5とに曲がり部27A乃至27Dを設けることにより、曲がり部27A乃至27Dにおける孔20の孔壁20aに芯部材30の外周面30aが接触して芯部材30の孔20からの脱落を防止する脱落防止部となって、孔20からの芯部材30の抜け止めを防止しつつ、成型面11a側の空気を背面11b側に排出するための中空部Fを確保することができる。
このような場合、中空部Fを形成する芯部材30が孔20から脱落しないようにするためには、流入部F1側の孔20の孔壁20aに芯部材30の外周面30aが接触し、排出部F5側の孔20の孔壁20aに芯部材30の外周面30aが同時に接触するように、孔20及び芯部材30を屈曲もしくは湾曲させれば良い。
また、中空部Fの他の実施形態として図18に示すように球面状に形成しても良い。図18に示す中空部Fは、外側部材としてのトレッドモールド11のモールド本体に球面状に設けられた孔20内に、孔壁20aの直径Dkよりも小径の球体として芯部材30が設けられる。この場合、芯部材30の直径Dsを成型面11aや背面11bに開口する開口縁20c,20dよりも径大に設定しておくことにより、孔20からの芯部材30の脱落を防止できる。この場合、成型面11aが下向き、或は背面11bが下向きになると、芯部材30が塞ぐ虞があるため、孔壁20aの開口縁20c、20dの近傍に、孔壁20aから突出する突起部を設けることで、成型面11aから背面11bに連通する排気流路を確保することができる。
また、各実施形態では、中空部Fの延長方向、具体的には、流入部F1,中空部F3,排出部F5の軸線方向と直交する方向の断面形状が、それぞれ円形のものとして説明したが、流入部F1、中間部F3、排出部F5の形状がそれぞれ異なっていても良い。
以上説明したように、本発明によれば、積層造型法により排気手段15をモールドと一体に造型するため、従来のような後加工が不要となる。すなわち、タイヤTを成型する上下のサイドモールド9,9及び複数のトレッドモールド11には、例えば、総数で約1000個程度の排気手段15が必要とされる。この排気手段15を従来のドリルによって形成した場合、1か所当たりの加工に要する時間を約30秒〜50秒とすれば、トータルで500分〜830分の時間を短縮できることになる。
なお、上記実施形態では、タイヤを加硫成型するモールドを用いて説明したが、タイヤ製造におけるモールドに限定されず、クローラーや防振ゴム等の他のゴム物品を成型する際のモールドであっても良い。
また、上記実施形態では、立体形状物であるモールドを形成する粉末の金属粉末にレーザ光を照射して焼結するとして説明したが、このような通常のレーザ光の他に、半導体レーザの半導体によるLEDの光等の光を照射することも可能であり、焼結する粉体の性質に応じて粉体を焼結させるための光を含むエネルギー源を用いれば良い。
また、モールドを構成する素材は、上述のような金属粉末に限らず、合成樹脂等の樹脂粉末や、無機物の焼結体であるセラミックスやセラミックス粉末、樹脂粉末とセラミックス粉末と金属粉末との混合物を用いた複合材料粉末等であっても良い。
9 サイドモールド、11 トレッドモールド、11a 成型面、11b 背面、
12 接地面成型部、15 排気手段、20 孔、30 芯部材、
F 中空部、F1 流入部、F2 縮径部、F3 中間部、F4 拡径部、
F5 排出部、T タイヤ。

Claims (5)

  1. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、前記排気手段は、前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部として形成され、前記環状の中空部が、前記成型面側の空気が流入する流入部と、前記背面側の空気を排出する排出部と、前記流入部と前記排出部とを連通し、前記流入部及び排出部よりも小径、又は大径の中間部と、を備えるゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、
    前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記環状の中空部の隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記環状の中空部を形成する内側部材と外側部材とに接触し、内側部材と外側部材とを連結する連結体を同時に形成することを特徴とするゴム物品用モールドの製造方法。
  2. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、前記排気手段は、前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部を有し、前記環状の中空部は前記成型面側の空気が流入する流入部と、前記背面側の空気を排出する排出部と、前記流入部と前記排出部とに連通する中間部とを備え、前記流入部、前記中間部及び排出部のうち少なくともいずれか1つに当該中空部の延長方向を変更する曲がり部を有するゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、
    前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記環状の中空部の隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記環状の中空部を形成する内側部材と外側部材とに接触し、内側部材と外側部材とを連結する連結体を同時に形成することを特徴とするゴム物品用モールドの製造方法。
  3. ゴム物品を成型する成型面側の空気を背面側に排出する排気手段を備えるゴム物品用モールドであって、前記排気手段は、前記ゴム物品用モールドの成型面から背面に貫通する環状の中空部を有し、前記環状の中空部の外側部材及び内側部材との間で形成され、前記外側部材から前記内側部材の脱落を防止する脱落防止部を備えるゴム物品用モールドを、金属粉末にレーザを照射し、焼結した焼結層を積層する積層造型法により製作するゴム物品用モールドの製造方法であって、
    前記成型面側から前記背面側にかけて連続する前記環状の中空部の隙間のうち、前記焼結層の積層方向の下層側に、前記環状の中空部を形成する内側部材と外側部材とに接触し、内側部材と外側部材とを連結する連結体を同時に形成することを特徴とするゴム物品用モールドの製造方法。
  4. 前記連結体は、球形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載のゴム物品用モールドの製造方法。
  5. 前記中空部における前記流入部の内側部材を前記成型面より突出させることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のゴム物品用モールドの製造方法。
JP2015116804A 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールドの製造方法 Active JP6514050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116804A JP6514050B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールドの製造方法
PCT/JP2016/066947 WO2016199771A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-07 ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
CN201680033539.4A CN107614226B (zh) 2015-06-09 2016-06-07 橡胶物品用模具和橡胶物品用模具的制造方法
US15/735,343 US10486339B2 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Rubber article mold and method for manufacturing rubber article mold
EP16807478.9A EP3308925B1 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Rubber article mold and method for producing rubber article mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116804A JP6514050B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001263A JP2017001263A (ja) 2017-01-05
JP6514050B2 true JP6514050B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57504771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116804A Active JP6514050B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ゴム物品用モールドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10486339B2 (ja)
EP (1) EP3308925B1 (ja)
JP (1) JP6514050B2 (ja)
CN (1) CN107614226B (ja)
WO (1) WO2016199771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514049B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
JP6664721B1 (ja) * 2019-06-14 2020-03-13 株式会社ケイプラスモールドジャパン 金型
JP6703689B1 (ja) * 2019-09-30 2020-06-03 株式会社ケイプラスモールドジャパン 金型用ガス抜き部材の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026512A (en) * 1975-07-28 1977-05-31 Kenneth Holt Static mold vent
JPS56127439A (en) * 1980-03-11 1981-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Molding die for rubber product
US4492554A (en) * 1980-08-26 1985-01-08 Corn States Metal Fabricators, Inc. Valve unit for a mold vent
JPS57137134A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Mold for vulcanization of elastomer product
US4708609A (en) * 1984-03-22 1987-11-24 Bridgestone Corporation Tire manufacturing mold
US4795331A (en) * 1986-09-15 1989-01-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Mold vent plug
GB9708584D0 (en) * 1997-04-29 1997-06-18 Sp Tyres Uk Ltd Mould vents
JP3717895B2 (ja) * 2002-07-04 2005-11-16 韓国タイヤ株式会社 タイヤ加硫金型のベント装置
JP4501650B2 (ja) 2004-11-25 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型及びタイヤ成形金型用のプラグ
KR101281665B1 (ko) * 2004-12-28 2013-07-03 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
WO2007086095A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤ成形用金型、タイヤ成形用金型のベントホールに使用するプラグ、およびそのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
SK287193B6 (sk) * 2006-03-03 2010-03-08 Glebus Alloys Europe S.R.O. Odvzdušňovací ventil do odvzdušňovacích otvorov vulkanizačných foriem
KR100857970B1 (ko) 2007-06-20 2008-09-10 금호타이어 주식회사 타이어 가류금형의 에어 밸브 및 이를 이용한 타이어가류금형의 공기 배출구조
FI119626B (fi) * 2007-07-11 2009-01-30 Wd Racing Oy Vulkanointimuotin ilmanpoistoventtiili
JP5227266B2 (ja) 2009-06-05 2013-07-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型
US8228463B2 (en) * 2009-11-18 2012-07-24 3M Innovative Properties Company Passive daylight-coupled backlight with turning film having prisms with chaos for sunlight viewable displays
JP5593688B2 (ja) 2009-12-02 2014-09-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形金型用プラグ、タイヤ成形金型及びタイヤ
US8535992B2 (en) * 2010-06-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Thyristor random access memory device and method
JP5444385B2 (ja) 2012-01-18 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
JP2014015001A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫金型用ベントプラグ及びタイヤ加硫金型
JP6087089B2 (ja) 2012-09-03 2017-03-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型用ベントピース、タイヤ加硫金型及びタイヤ製造方法
FR2996799B1 (fr) * 2012-10-17 2015-04-24 Michelin & Cie Piece pour un moule pour pneumatique comportant un insert

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016199771A1 (ja) 2016-12-15
JP2017001263A (ja) 2017-01-05
EP3308925B1 (en) 2019-03-06
CN107614226B (zh) 2020-01-03
US10486339B2 (en) 2019-11-26
CN107614226A (zh) 2018-01-19
EP3308925A4 (en) 2018-05-30
US20180169902A1 (en) 2018-06-21
EP3308925A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514049B2 (ja) ゴム物品用モールド及びゴム物品用モールドの製造方法
JP6514050B2 (ja) ゴム物品用モールドの製造方法
KR100257500B1 (ko) 타이어 몰드 및 타이어 성형 방법
WO2015156413A1 (ja) ゴム物品用金型、タイヤ製造方法及びタイヤ
CN107073771B (zh) 用于生产模制件的方法和装置
WO2016199773A1 (ja) ゴム物品用モールド
JP6539478B2 (ja) タイヤ用金型及びタイヤ
CN103502024B (zh) 包括具有发泡材料的胎面的轮胎
KR102204892B1 (ko) 블래더 제조 장치 및 블래더 제조 방법
JP6734652B2 (ja) ゴム物品用モールドの製造方法
KR101385322B1 (ko) 타이어 성형용 몰드
JP6701350B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6541305B2 (ja) タイヤ加硫モールドの製造方法
JP6122686B2 (ja) 農業機械用のタイヤの製造方法
CN103501991B (zh) 制造包括具有发泡材料的改进胎面的轮胎的方法
JP5614102B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤ成型用金型に用いるサイプ刃、およびタイヤ成型用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250