JP6513909B2 - ガラス固化体の核種分離方法 - Google Patents

ガラス固化体の核種分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513909B2
JP6513909B2 JP2014112564A JP2014112564A JP6513909B2 JP 6513909 B2 JP6513909 B2 JP 6513909B2 JP 2014112564 A JP2014112564 A JP 2014112564A JP 2014112564 A JP2014112564 A JP 2014112564A JP 6513909 B2 JP6513909 B2 JP 6513909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radionuclide
vitrified
separation
molten salt
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227780A (ja
Inventor
優也 高橋
優也 高橋
藤田 玲子
玲子 藤田
水口 浩司
浩司 水口
中村 等
等 中村
祥平 金村
祥平 金村
孝 大森
孝 大森
金子 昌章
昌章 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014112564A priority Critical patent/JP6513909B2/ja
Publication of JP2015227780A publication Critical patent/JP2015227780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513909B2 publication Critical patent/JP6513909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、高レベル放射性廃棄物を含有するガラス固化体から放射性核種を分離回収するガラス固化体の核種分離方法に関する。
高レベル放射性廃棄物は現状、ガラス固化体として安定化処理させて地層処分されている。高レベル放射性廃棄物中の放射性核種には長期間管理しなければならない長寿命放射性核種や発熱性の高い短寿命放射性核種が含まれており、これらを処分するための処分場や長期間の管理が必要となる。このため、処分場の確保やこれらを管理するためのコストが課題となる。
高レベル放射性廃棄物から放射性核種を分離回収して処理・処分することができれば、廃棄物量及び処分場面の軽減、安全性の向上、さらには有用元素の資源化が可能となる。
従来から、高レベル放射性廃液中の元素を超ウラン元素群、ストロンチウム・セシウム群、テクネチウム・白金族元素群及びその他の元素群の4群に分離する研究が進められてきた。
これまで、溶媒抽出法、イオンクロマト法、溶融塩電解法等の高レベル放射性廃液から効率的に放射性核種を分離する技術が開発されている(例えば、特許文献1〜3)。そして、分離された長寿命放射性核種等の環境負荷の大きい放射性核種は、加速器駆動炉(ADS)等の核変換設備によって消滅処理が可能となる。
ところで、近年、放射能の人体及び環境への影響等の観点から、高レベル放射性廃液とともに、高レベル放射性廃棄物が安定化処理されたガラス固化体に対しても放射性核種の分離処理を行う技術が期待されている。
また、我が国では使用済み燃料を海外へ持ち出し再処理が行われているが、この際に生じた高レベル廃棄物をガラス固化した固化体が海外から返還される。このため、ガラス固化体に含まれる高レベル放射性廃棄物を分離処理する意義は大きい。
特開2011−169888号公報 特許第4114076号公報 特許第4504247号公報
しかしながら、ガラス固化体となった高レベル放射性廃棄物は、地層処分するために安定化処理されたものであり、その後にさらに処理を行うことを想定したものでは無いため、容易に分離処理することができないという課題がある。
また、ガラス固化体から安定核種に核変換するための燃料を作成するためには、ガラス固化体から長寿命放射性核種を分離する必要がある。しかし、ガラス固化体は様々な核種が混在するため、長寿命放射性核種のみを効率的に分離することは困難であった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、高レベル放射性廃棄物を含有するガラス固化体から放射性核種を効率的に分離回収することが可能なガラス固化体の核種分離方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法において、放射性核種と白金属元素とを含むガラス固化体を溶解させる溶解工程と、溶解させた前記ガラス固化体から前記放射性核種を分離して回収する分離回収工程と、を含み、前記溶解工程は、2460℃よりも高い温度で前記ガラス固化体をフッ素化し、前記ガラス固化体のフッ化物を気体中に溶解させるフッ素化工程を有し、前記分離回収工程は、前記フッ化物を冷却して、沸点の差異により前記放射性核種のそれぞれを気液または気固分離する冷却工程を有することを特徴とする。
本発明の実施形態により、高レベル放射性廃棄物を含有するガラス固化体から放射性核種を効率的に分離回収することが可能なガラス固化体の核種分離方法が提供される。
第1実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法を示すフロー図。 第2実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法を示すフロー図。 第3実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法を示すフロー図。 第4実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法を示すフロー図。 第5実施形態に係るガラス固化体の核種分離方法を示すフロー図。
(第1実施形態)
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法は、放射性核種と白金属元素を含むガラス固化体10を溶解させる溶解工程12と、溶解させたガラス固化体10から放射性核種を分離して回収する分離回収工程14と、を含むことを特徴とする。
ガラス固化体10は、高レベル放射性廃棄物を安定化処理のためガラス固化したものである。ガラス固化体10には、Ln(ランタノイド)やAn(アクチノイド)等の長寿命放射性核種、CsやSr等の短寿命放射性核種が含まれており、さらには白金属元素(Ru、Rh、Pd等)、希土類、Zr、Mo等の希少金属が含まれている。
粉砕工程11は、処理対象となるガラス固化体10の反応性を高めるため、ガラス固化体10が細かく粉砕される。
フッ酸溶解工程13は、細かく粉砕されたガラス固化体10をフッ酸溶液に溶解させる。これにより、ガラス固化体10のガラス成分が溶解される。
分離回収工程14は、溶媒抽出工程15と、電解還元工程16と、吸着工程17と、を有している。
溶媒抽出工程15は、ガラス固化体10が溶解されたフッ酸溶液中に抽出剤(CMPOやDTPA等)を注入して、溶媒抽出法により長寿命放射性核種であるLn及びAnを分離回収する。なお、抽出剤とともに錯化剤(DTPAやEDTA等)を用いて溶媒抽出をすることにより、Ln及びAnのそれぞれを選択的に分離回収することができる。
電解還元工程16は、Ln及びAn回収後に、フッ酸溶液内に電極を浸漬する。そして、電解還元により白金属元素を陰極に析出させて回収する。このとき、電解時間等を制御することによって、長寿命放射性核種であるTc(テクネチウム)を析出回収することも可能である。
吸着工程17は、白金族元素を回収した後、フッ酸溶液を吸着剤に通液することでCs、Sr等の短寿命放射性核種を分離回収する。ここで用いる吸着剤としては、珪チタン酸や不溶性フェロシアン化物等が例示される。
このような方法により、長寿命放射性核種、短寿命放射性核種及び白金属元素のそれぞれを効率的に分離回収することができる。
そして、長寿命放射性核種のみを分離することにより、ガラス固化体10から安定核種に核変換するための燃料を作成することが可能となるため、安全性が向上するとともに、廃棄物量及び処分場面積の軽減を図ることが可能となる。また、ガラス固化体10から白金属元素を分離回収できるため、有用元素の資源化が可能となる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法の分離回収フローを示している。なお、図1と同一の構成には同一の符号を付して、重複する動作については説明を省略する。
第2実施形態において第1実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法と異なる点は、溶解工程12が高温下でガラス固化体10をフッ素化し、ガラス固化体10のフッ化物を気体中に溶解させるフッ素化工程18を有し、分離回収工程14がフッ化物を冷却して、沸点の差異により放射性核種のそれぞれを気液または気固分離する冷却工程19を有する点である。
フッ素化工程18は、高温下でフッ化水素ガス及びフッ素ガスと反応させることでガラス固化体10をフッ素化して、ガラス固化体10のフッ化物を気体中に溶解させる。
ここで、気体中に溶解されたガラス固化体10のフッ化物は、核種に応じて沸点が異なる。例えば、SrF(沸点:2460℃)、SmF(沸点:2323℃)、CsF(沸点:1251℃)、AlF(沸点:1260℃)、TcF(沸点:55.3℃)、SiF(沸点:−95.5℃)、BF(沸点:−100.3℃)等となる。
冷却工程19は、核種に応じて沸点が異なる性質を利用して、気体を冷却していきながら、核種に応じた沸点に到達した時点で気液または気固分離を行う。つまり、沸点の違いによって、ガラス固化体10のフッ化物に含まれる核種を順次分離して回収する。
このように、ガラス固化体10をフッ素化して、冷却を行うことで核種を順次分離回収するという簡易な方法により、ガラス固化体10に含まれる放射性核種を含む様々な核種を効率的に分離回収することができる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法の分離回収フローを示している。なお、図1と同一の構成には同一の符号を付して、重複する動作については説明を省略する。
第3実施形態において第1実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法と異なる点は、溶解工程12がガラス固化体10を加熱して融解させる高温融解工程20を有し、分離回収工程14が融解されたガラス固化体10に鉄を加えて溶融鉄にして、この溶融鉄に炭素を加えて還元させてガラス固化体10のガラス成分を回収する炭素熱還元工程21と、ガラス成分が回収された後の残渣に対してカルシウムを添加して還元させて、放射性核種のうち長寿命放射性核種を回収するCa還元工程22と、を有する点である。
高温融解工程20は、1900℃以上の高温にすることによりガラス固化体10を融解させる。
このとき、加熱に応じてガラス固化体10中の酸素が失われることで、ガラス固化体10中の白金族元素が還元される。これにより、白金族元素をガラス相から分離して回収することができる。また、沸点の低い核種(Cs、Sr等)は揮発するため、この揮発ガスを捕捉することで、Cs、Sr等の短寿命放射性核種を回収できる。
分離回収工程14は、炭素熱還元工程21と、Ca還元工程22と、を有している。
炭素熱還元工程21は、融解されたガラス固化体10に鉄を加えて溶融鉄にする。そして、この溶融鉄に炭素を加えて、ガラス固化体10を炭素熱還元することによりSiCが生成されて、鉄中にSiCが溶解される。このSiCを分離することで、ガラス固化体10の大部分を占めるガラス成分を回収することができる。
Ca還元工程22は、ガラス成分が回収された後の残渣としてLn及びAnの酸化物を回収する。そして、Ln及びAnの酸化物にカルシウムを添加して、Ln及びAnの酸化物を還元させて金属として回収する。
このような方法により、長寿命放射性核種、短寿命放射性核種及び白金属元素のそれぞれを効率的に分離回収することができるとともに、ガラス固化体10のガラス成分も分離回収することができる。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法の分離回収フローを示している。なお、図1と同一の構成には同一の符号を付して、重複する動作については説明を省略する。
第4実施形態において第1実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法と異なる点は、溶解工程12が溶融塩に投入されたガラス固化体10を加熱して融解させるガラス融解工程24を有し、分離回収工程14が融解されたガラス固化体10に還元剤を添加して還元させ、白金属元素と放射性核種のうち長寿命放射性核種とを回収する還元剤添加工程25と、溶融塩中に沈殿剤を添加して、放射性核種のうち短寿命放射性核種を沈殿させて回収する沈殿工程26と、を有する点である。
溶解工程12は、溶融塩添加工程23と、ガラス融解工程24と、を有している。
溶融塩添加工程23は、溶融塩中にガラス固化体10を添加する。溶融塩として、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、フッ化物リチウム、フッ化カリウム、フッ化カルシウム若しくはこれらの混合物等が例示される。
ガラス融解工程24は、溶解工程12が溶融塩に投入されたガラス固化体10を加熱して融解させる。ガラス固化体10に溶融塩を添加することにより、熱伝導性が向上するため、第3実施形態のようにガラス固化体10を直接加熱して融解する場合と比較して、低温でガラス固化体10を融解させることができる。
分離回収工程14は、還元剤添加工程25と、沈殿工程26と、を有している。
還元剤添加工程25は、溶融塩中に投入され、融解されたガラス固化体10に還元剤(塩化鉄、カルシウム等)を添加して還元させる。還元剤を用いることにより、第3実施形態と比較して、低温で反応を進めることができるため、気体の発生を伴わずに分離回収することができる。
ガラス固化体10中の酸化物が還元させることで、白金族元素、ガラス成分が還元して、溶融塩と金属成分とガラス成分に分離され、酸化物のCs、Sr等が還元されて溶融塩に溶解する。これらを分取することで、白金族元素等の金属成分と溶融塩中の溶解成分とに分離することができる。このとき、ガラス成分として長寿命核種であるLn及びAnの酸化物が分離回収できる。
沈殿工程26は、溶融塩中にCs、Sr等の短寿命放射性核種を沈殿可能な沈殿剤を注入して、溶融塩中の溶解成分であるCs、Sr等の短寿命放射性核種を沈殿させて回収する。なお、沈殿剤として、珪チタン酸や酸化チタン等が例示される。
このような方法により、比較的低温環境下で、長寿命放射性核種、短寿命放射性核種及び白金属元素のそれぞれを効率的に分離回収することができる。
(第5実施形態)
図5は、第5実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法の分離回収フローを示している。なお、図1と同一の構成には同一の符号を付して、重複する動作については説明を省略する。
第5実施形態において第1実施形態に係るガラス固化体10の核種分離方法と異なる点は、溶解工程12がガラス固化体10を酸化物系溶融塩に溶融させる溶融塩溶解工程27を有し、分離回収工程14が酸化物系溶融塩に溶融せずに沈殿する白金属元素を回収する高温溶融塩回収工程28と、酸化物系溶融塩を冷却して、放射性核種のうち長寿命放射性核種を沈殿させて分離する低温溶融塩回収工程29と、酸化物系溶融塩に沈殿剤を添加して、放射性核種のうち短寿命放射性核種を沈殿させて回収する沈殿工程30と、を有する点である。
溶融塩溶解工程27は、ガラス固化体10を高温の酸化物系溶融塩に溶融させる。なお、酸化系溶融塩として、酸化モリブデンとモリブデン酸ナトリウムとの混合塩であるモリブデン酸溶融塩、酸化タングステンとタングステン酸ナトリウムとの混合塩であるタングステン酸溶融塩等が例示される。なお、モリブデン酸溶融塩を用いた場合、ガラス固化体10は1000℃程度で溶融される。
分離回収工程14は、高温溶融塩回収工程28と、低温溶融塩回収工程29と、沈殿工程30と、を有している。
高温溶融塩回収工程28は、白金族元素は酸化物系溶融塩に溶融せずに沈殿するため、固液分離することで白金族元素を回収する。
低温溶融塩回収工程29は、高温にした酸化物系溶融塩を冷却して、溶解度が低いLn及びMA(マイナーアクチノイド)が沈殿させる。これらを固液分離することでLn及びMAが分離回収される。なお、モリブデン酸溶融塩を用いた場合750℃程度でLn及びMAは沈殿する。
沈殿工程30は、酸化物系溶融塩に沈殿剤(珪チタン酸や酸化チタン等)を添加する。そして、CsやSr等の短寿命放射性核種を沈殿させて、固液分離することでCsやSr等の短寿命放射性核種を回収する。
このような方法により、比較的低温環境下かつ簡易に、長寿命放射性核種、短寿命放射性核種及び白金属元素のそれぞれを効率的に分離回収することができる。
以上述べた各実施形態のガラス固化体の核種分離方法によれば、放射性核種と白金属元素を含むガラス固化体を溶解させて、溶解させたガラス固化体から放射性核種を分離して回収することにより、高レベル放射性廃棄物を含有するガラス固化体から放射性核種を効率的に分離回収することが可能となる。また、白金属元素等の有用元素についても分離回収可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、溶解工程として塩素溶解、還元溶解、或いはアルカリ溶解、分離回収工程としてイオンクロマト法、凝集分離、或いはフィルタ分離等を適宜用いることができる。
10 ガラス固化体
11 粉砕工程
12 溶解工程
13 フッ酸溶解工程
14 分離回収工程
15 溶媒抽出工程
16 電解還元工程
17 吸着工程
18 フッ素化工程
19 冷却工程
20 高温融解工程
21 炭素熱還元工程
22 Ca還元工程
24 ガラス融解工程
25 還元剤添加工程
26 沈殿工程
27 溶融塩溶解工程
28 高温溶融塩回収工程
29 低温溶融塩回収工程
30 沈殿工程

Claims (4)

  1. 放射性核種と白金属元素とを含むガラス固化体を溶解させる溶解工程と、
    溶解させた前記ガラス固化体から前記放射性核種を分離して回収する分離回収工程と、を含み、
    前記溶解工程は、2460℃よりも高い温度で前記ガラス固化体をフッ素化し、前記ガラス固化体のフッ化物を気体中に溶解させるフッ素化工程を有し、
    前記分離回収工程は、前記フッ化物を冷却して、沸点の差異により前記放射性核種のそれぞれを気液または気固分離する冷却工程を有することを特徴とするガラス固化体の核種分離方法。
  2. 放射性核種と白金属元素とを含むガラス固化体を溶解させる溶解工程と、
    溶解させた前記ガラス固化体から前記放射性核種を分離して回収する分離回収工程と、を含み、
    前記溶解工程は、前記ガラス固化体を加熱して融解させる高温融解工程を有し、
    前記分離回収工程は、融解された前記ガラス固化体に鉄を加えて溶融鉄にして、この溶融鉄に炭素を加えて前記ガラス固化体を炭素熱還元させて、鉄中に溶解する炭化ケイ素を分離することで前記ガラス固化体のガラス成分を回収する炭素熱還元工程と、
    前記ガラス成分が回収された後の残渣に対してカルシウムを添加して還元させて、前記放射性核種のうち長寿命放射性核種であるランタノイドまたはアクチノイドを回収するCa還元工程と、を有することを特徴とするガラス固化体の核種分離方法。
  3. 放射性核種と白金属元素とを含むガラス固化体を溶解させる溶解工程と、
    溶解させた前記ガラス固化体から前記放射性核種を分離して回収する分離回収工程と、を含み、
    前記溶解工程は、溶融塩に投入された前記ガラス固化体を加熱して融解させるガラス融解工程を有し、
    前記分離回収工程は、融解された前記ガラス固化体に還元剤を添加して還元させ、前記白金属元素と前記放射性核種のうち長寿命放射性核種であるランタノイドまたはアクチノイドとを回収する還元剤添加工程と、
    前記溶融塩中に短寿命放射性核種であるセシウムまたはストロンチウムを沈殿可能な沈殿剤を添加して、前記放射性核種のうち前記短寿命放射性核種を沈殿させて回収する沈殿工程と、を有することを特徴とするガラス固化体の核種分離方法。
  4. 放射性核種と白金属元素とを含むガラス固化体を溶解させる溶解工程と、
    溶解させた前記ガラス固化体から前記放射性核種を分離して回収する分離回収工程と、を含み、
    前記溶解工程は、前記ガラス固化体を酸化物系溶融塩に溶融させる溶融塩溶解工程を有し、
    前記分離回収工程は、前記酸化物系溶融塩に溶融せずに沈殿する前記白金属元素を回収する高温溶融塩回収工程と、
    前記酸化物系溶融塩を冷却して、前記放射性核種のうち長寿命放射性核種であるランタノイドまたはアクチノイドを沈殿させて分離する低温溶融塩回収工程と、
    前記酸化物系溶融塩に短寿命放射性核種であるセシウムまたはストロンチウムを沈殿可能な沈殿剤を添加して、前記放射性核種のうち前記短寿命放射性核種を沈殿させて回収する沈殿工程と、を有することを特徴とするガラス固化体の核種分離方法。
JP2014112564A 2014-05-30 2014-05-30 ガラス固化体の核種分離方法 Active JP6513909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112564A JP6513909B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガラス固化体の核種分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112564A JP6513909B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガラス固化体の核種分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227780A JP2015227780A (ja) 2015-12-17
JP6513909B2 true JP6513909B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54885333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112564A Active JP6513909B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガラス固化体の核種分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6513909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316168B2 (ja) * 2014-10-31 2018-04-25 株式会社東芝 ガラス固化体の分解方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502986A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zum abtrennen von caesiumionen aus waessrigen loesungen
BR8600354A (pt) * 1985-01-30 1986-10-14 Kernforschungsz Karlsruhe Processo para a extracao de ions cesio de uma solucao aquosa
JPH09257985A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Toshiba Corp 使用済み燃料の再処理方法
JP2997266B1 (ja) * 1999-02-04 2000-01-11 核燃料サイクル開発機構 白金族元素、テクネチウム、テルル及びセレンの分離回収方法
JP4487031B2 (ja) * 2006-05-10 2010-06-23 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 使用済酸化物燃料の乾式再処理方法
JP2011128083A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind ガラス固化体中の白金族元素不溶解物観察用試料の作製方法
JP5526434B2 (ja) * 2010-01-20 2014-06-18 独立行政法人日本原子力研究開発機構 N,N,N’,N’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミド(DOODA)とTADGA(N,N,N’,N’−テトラアルキル−ジグリコールアミド)を併用するAm,CmとSm,Eu,Gdとの相互分離法
JP5409553B2 (ja) * 2010-08-26 2014-02-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 核燃料物質のフッ化装置及びフッ化方法並びに再処理方法
JP6044001B2 (ja) * 2012-02-06 2016-12-14 鳥取県 ガラスからの重金属類の分離方法
JP2014066647A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 放射性物質の処理方法および処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227780A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Status of pyroprocessing technology development in Korea
CN101593566B (zh) 乏燃料后处理方法
JP6038585B2 (ja) 放射性物質の処理方法
Dutta et al. Extraction of nuclear and non-ferrous metals
WO2015059777A1 (ja) アクチニドの分離方法および使用済燃料処理装置
JP2016008891A (ja) アクチニドの分離方法およびアクチニドの分離装置
US8867692B2 (en) Systems and methods for treating material
Laidler et al. Chemical partitioning technologies for an ATW system
Regalbuto Alternative separation and extraction: UREX+ processes for actinide and targeted fission product recovery
JP6513909B2 (ja) ガラス固化体の核種分離方法
JP2016114414A (ja) 放射性廃液に含まれる有害元素の分離除去方法
RU2537969C1 (ru) Способ регенерации материала ядерного топлива
JP3823593B2 (ja) 使用済核燃料の再処理方法および使用済核燃料からの燃料再加工方法
Nash et al. Chemistry of radioactive materials in the nuclear fuel cycle
JP3342968B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
Wei Progress and discussion on chemical separation technologies for nuclear fuel reprocessing abroad
JP2016205820A (ja) アクチニドの分離方法および分離装置
JP5017069B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
JP5065163B2 (ja) 使用済原子燃料からのウランのリサイクル方法
JP6316168B2 (ja) ガラス固化体の分解方法
JP6253046B2 (ja) セシウム抽出法
JP2003508631A (ja) フッ素化及び浸出による焼却炉灰のような汚染固体物質からのウラニウムのような金属の再生
JP6515369B1 (ja) 不溶解性残渣処理プロセス
Gombert et al. Global nuclear energy partnership waste treatment baseline
JP2012047546A (ja) 核燃料物質のフッ化装置及びフッ化方法並びに再処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150