JP6513213B2 - ゼオライトの合成を改善するための構造指向剤 - Google Patents

ゼオライトの合成を改善するための構造指向剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6513213B2
JP6513213B2 JP2017549088A JP2017549088A JP6513213B2 JP 6513213 B2 JP6513213 B2 JP 6513213B2 JP 2017549088 A JP2017549088 A JP 2017549088A JP 2017549088 A JP2017549088 A JP 2017549088A JP 6513213 B2 JP6513213 B2 JP 6513213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssz
dimethyl
cis
trans
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510117A (ja
Inventor
モールトン,ロジャー
Original Assignee
セイケム インコーポレイテッド
セイケム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイケム インコーポレイテッド, セイケム インコーポレイテッド filed Critical セイケム インコーポレイテッド
Publication of JP2018510117A publication Critical patent/JP2018510117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513213B2 publication Critical patent/JP6513213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、一般にゼオライトとして知られる結晶材料を合成するための構造指向剤に関する。
ゼオライトは、応用範囲の広い重要な結晶材料である。ゼオライトを製造するための処理の向上が求められている。一局面において、ゼオライトの製造に使用される材料の反応およびか焼に必要な時間を短縮することが望ましい。別の局面において、ゼオライトにおける孔径の制御の度合いを上げることが望ましい。更に、Si/Al比をより良く制御し、所望のゼオライト製品をより高い歩留りで得ることが望ましい。
特許文献1(題名:ゼオライトSSZ−39)は、有機構造指向剤を使用してゼオライトを製造するための詳細な方法を記載する。特許文献1において、有機構造指向剤は、「テンプレート」と称されている。特許文献1の開示は、一般のゼオライトの形成およびゼオライトSSZ−39の形成に関する教示として参考にされ得る。
米国特許第5,958,370号
ゼオライトSSZ−39は、効率よく合成できる場合には、大規模な応用の候補となるものである。その合成は、一般に多くの固有のゼオライトトポロジーの利用を妨げるボトルネックになっている。SSZ−39は、種々の有機構造指向剤(OSDA)を使用して合成されてきた。提案されてきたOSDAのうちのいくつかは、それらの化学構造に共通する特徴を有する。すなわち、ジメチルピペリジン(ルペチジン)部分である。経済的な観点からは、3,5−ルペチジンが注目される。なぜなら、ルチジンとして知られる、そのピリジン前駆体は、最も広く商業的に製造されるアルキルピリジンのうちの一つであり、薬品および特殊な化学物質の前駆体として使用されているからである。ルチジンの変換に使用される水素添加手順(および、特に、触媒)は、ルペチジン製品の立体化学を決定する。本発明は、SSZ−39を合成する際に、トランス含有量を増加させたこれらの有機異性体の混合物を使用すれば、著しい経済的利点を達成することができるという発見に基づく。本発明者は、この発見を活用するために、ルペチジンベースのOSDAの構造およびジアステレオ異性体のSSZ−39の合成に対する影響を鋭意研究した。
3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムと称される、3,5−ジメチル−ピペリジンベースのSDAは、シスおよびトランス異性体について以下の構造を有する。
Figure 0006513213
ここで、六員環上の2つのメチル基は、上記のように、互いに対してシスまたはトランスの向きを有し得る。なお、六員環は、当該分野で公知のように、平坦な二次元環ではなく、独自の三次元構造を有する。
ゼオライトCu−SSZ−39は、ディーゼル油を燃料とする内燃機関の排気管内で窒素酸化物に選択的触媒還元(SCR)を施すための触媒として期待されてきた。しかし、親ゼオライトH−SSZ−39は、合成が難しく、報告されている調製法の多くは、何日もかかり、製品の歩留りは比較的低い。しかし、その構造指向剤(SDA)のコストは、現在の工業生産されているSCR触媒(Cu−SSZ−13)よりも低く、SCR条件下でのその熱安定性は、より優れている。H−SSZ−39のための最も安価で最も広く入手され得るSDAは、N,N−ジメチル−3,5−ルペチジニウム(lupetidinium)水酸化物(ルペチジン=ジメチルピペリジン)である。これは、3,5−ルペチジンから誘導され、そのシスおよびトランス異性体の82/18の混合物として商業的に入手され得る。他の供給源から商業的に入手され得る化合物は、シスおよびトランス異性体の若干異なる混合物であり得る。一実施形態において、商業的に入手され得るN,N−ジメチル−3,5−ルペチジニウム化合物は、トランス異性体とシス異性体との比率を15:85〜25:75の範囲で含む。
本発明者は、一実施形態において、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物のトランス異性体、またはシスおよびトランス異性体の混合物でトランス異性体の含有量を増加させたものを選択的に使用することによって、望ましいゼオライトを形成するのに必要な時間を著しく短縮できることを発見した。一実施形態において、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物のトランス異性体、またはシスおよびトランス異性体の混合物でトランス異性体の含有量を増加させたものを選択的に使用することによって、改善されたゼオライト製品が得られ得る。更に、別の実施形態において、そのトランス異性体、またはシスおよびトランス異性体の混合物でトランス異性体の含有量を増加させたものを使用することによって、その望ましいゼオライトがより高い歩留りで製造され得る。更に、別の実施形態において、そのトランス異性体、またはシスおよびトランス異性体の混合物でトランス異性体の含有量を増加させたものを使用することによって、その望ましいゼオライトがそのゼオライトにおけるケイ素(Si)とアルミニウム(Al)との比をより良く制御して製造され得る。他の実施形態において、これらの利点の種々の組み合わせが得られる。すなわち、一実施形態において、短縮された反応時間およびより高い歩留りの両方が得られる。一実施形態において、短縮された反応時間およびSi/Al比のより良い制御の両方が得られる。一実施形態において、より高い歩留りおよびSi/Al比のより良い制御の両方が得られる。一実施形態において、短縮された反応時間、より高い歩留りおよびSi/Al比のより良い制御のすべてが得られる。
より高いレベルのトランス異性体は、特殊な水素添加方法を使用することによって、あまりコストを増加させずに製造され得る。以下の実施形態において、濃度を増加させたトランス異性体の存在下でH−SSZ−39を合成することによって、H−SSZ−39のキネティックスおよび歩留りが改善され、それにより製造コストが低減されることが示される。また、製品のSi/Al比が増加すると、SCR触媒としての寿命が延びることが明らかとなる。
一実施形態において、本発明は、ゼオライトの作製方法に関し、その方法は、
3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体およびトランス異性体の第1の混合物を含む構造指向剤を提供する工程と、
前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の前記第1の混合物を処理して、前記トランス異性体の含有量を増加させた前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の第2の混合物を得る工程と、
結晶化条件下で、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物の供給源を含む中間混合物と、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の前記第2の混合物を含む構造指向剤とを接触させる工程と、
前記中間混合物をか焼してゼオライトを形成する工程と
を含む。
別の実施形態において、本発明は、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物を含み、か焼の後に、ゼオライト構造を有する結晶材料を作製する方法に関し、その方法は、
3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体およびトランス異性体の第1の混合物を含む構造指向剤を提供する工程と、
前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の前記第1の混合物を処理して、前記トランス異性体の含有量を増加させた前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の第2の混合物を得る工程と、
結晶化条件下で、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物の供給源の中間混合物と、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の前記第2の混合物を含む構造指向剤とを接触させる工程と、
前記中間混合物をか焼して、前記ゼオライト構造を有する結晶材料を形成する工程と
を含む。
一実施形態において、本発明は、ゼオライトの作製方法に関し、その方法は、
結晶化条件下で、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物の供給源の中間混合物と、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体およびトランス異性体の混合物を含む構造指向剤とを接触させる工程であって、ここで前記混合物は、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の商業的に入手され得る混合物に対して前記トランス異性体の含有量が増加している、工程と、
ここで、前記商業的に入手され得る混合物は、前記トランス異性体と前記シス異性体を約15:85〜約25:75の範囲の比率で含み、
前記中間混合物をか焼してゼオライトを形成する工程と
を含む。
別の実施形態において、本発明は、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物を含み、か焼の後に、ゼオライト構造を有する結晶材料を作製する方法に関し、その方法は、
結晶化条件下で、前記酸化物の供給源の中間混合物と、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体およびトランス異性体の混合物を含む有機構造指向剤とを接触させる工程であって、ここで前記混合物は、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体および前記トランス異性体の商業的に入手され得る混合物に対して前記トランス異性体の含有量が増加している、工程と、
ここで、前記商業的に入手され得る混合物は、前記トランス異性体と前記シス異性体を約15:85〜約25:75の範囲の比率で含み、
前記中間混合物をか焼して、前記ゼオライト構造を有する結晶材料を形成する工程と
を含む。
一実施形態において、本発明は、ゼオライトの作製方法に関し、その方法は、
3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前駆体を提供する工程と、
前記前駆体を処理して、中間体を提供する工程であって、前記中間体は、後で処理されて前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを形成する際に、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのトランス異性体と前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体との含有量比を約1:3以上で含む、工程と、
結晶化条件下で、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物の供給源の中間混合物と、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記トランス異性体と前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体との含有量比を約1:3以上で含む前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを含む構造指向剤とを接触させる工程と、
前記中間混合物をか焼してゼオライトを形成する工程と
を含む。
別の実施形態において、本発明は、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物を含み、か焼の後に、ゼオライト構造を有する結晶材料を作製する方法に関し、その方法は、
3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前駆体を提供する工程と、
前記前駆体を処理して、中間体を提供する工程であって、前記中間体は、後で処理されて前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを形成する際に、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのトランス異性体と前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシス異性体との含有量比を約1:3以上で含む、工程と、
結晶化条件下で、前記ケイ素の酸化物および前記アルミニウムの酸化物の供給源の中間混合物と、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記トランス異性体と前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンの前記シス異性体との含有量比を約1:3以上で含む前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを含む構造指向剤とを接触させる工程と、
前記中間混合物をか焼して、前記ゼオライト構造を有する結晶材料を形成する工程と
を含む。
一実施形態において、前記ゼオライトは、SSZ−39である。一実施形態において、前記結晶材料は、SSZ−39である。
一実施形態において、前記処理工程は、前記シス異性体および前記トランス異性体を分離する工程を含む。
一実施形態において、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンは、水酸化物アニオンと対にされる。
一実施形態において、前記前駆体は、3,5−ジメチルピリジン、N−メチル−3,5−ジメチルピペリジン、または3,5−ジメチルピペリジンである。
一実施形態において、前記処理工程は、化学還元、非触媒水素添加(例えば、NaH、NaBH、ギ酸などを使用する)、水の非存在下での触媒水素添加、選択的結晶化、および蒸留のうちの1つ以上を含む。
前記商業的に入手され得る3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物または塩は、約80%のシス異性体を含む。
一実施形態において、前記トランスを増加させた材料における前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、少なくとも30:70である。一実施形態において、前記トランスを増加させた材料における前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、少なくとも40:60である。一実施形態において、前記トランスを増加させた材料における前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、少なくとも60:40である。一実施形態において、前記トランスを増加させた材料における前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、約77:23である。一実施形態において、約80:20である。別の実施形態において、前記トランスを増加させた材料における前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、約50:50〜約80:20の範囲にある。一般に、前記トランスの含有量がより大きくなるにつれ、前記反応の進行がより速くなり、SSZ−39などのゼオライト製品の歩留りがより高くなり、前記ゼオライト製品のアルミニウム含有量の制御がより良くなる。
図1は、本発明の実施形態にしたがって製造された、OSDAのトランス異性体を約77%含む生成物のX線回折走査図である。 図2は、本発明の実施形態にしたがって製造された、OSDAのトランス異性体を約28%含む生成物のX線回折走査図である。 図3は、従来技術にしたがって製造された、OSDAのトランス異性体を約14%含む生成物のX線回折走査図である。 図4は、主な相としてのSSZ−39および微量のアルミノケイ酸塩であるギスモンド沸石の両方を含む、Si/Al=15から得られたゼオライトの一連のPXRD走査図である。なお、このゼオライトは、酸で洗浄され、ギスモンド沸石相が除去されている。 図5は、SSZ−39のケージに収蔵されたシス異性体とトランス異性体とを区別できる、SSZ−39の出来たままの試料に対する13C CP−MAS固体NMRの図である。 図6は、PXRDにおけるFAU試薬およびAEI生成物の反射に基づく、異なるOSDA異性体比を有するSSZ−39合成のキネティックスを示すグラフである。 図7Aは、異なる異性体OSDA混合物を用いて製造されたか焼SSZ−39の27Al MAS NMRの図である。 図7Bは、t−プロット分析(H形態)からのN物理吸着等温線およびミクロ孔容積を示す図である。
本明細書に記載のプロセス工程および構造は、ケイ素の酸化物およびアルミニウムの酸化物を含み、か焼後に、ゼオライト構造を有するゼオライトまたは結晶材料を作製するためのプロセスを実施するための完全なシステムまたはプロセスフローを提供しないかもしれないし、例えば、これらの製品を製造するための商業用プロセスにおいて使用され得るものを提供しないかもしれないことを理解すべきである。本発明は、当該技術分野において現在使用されている手法および装置を併用して実施され得る。そして、従来技術の材料、装置、およびプロセス工程のうちの本発明の理解に必要なだけのものだけを記載する。
本発明によれば、ゼオライト構造を有する結晶材料、すなわち、ゼオライトを作製する方法が提供される。本発明にしたがって作製された有機構造指向剤により、本方法は、速度、コスト、効率、製品歩留り、アルミニウム含有量および/またはAl/Si比の制御、および得られるゼオライトの孔径の選択性のうちの1つ以上において改善される。種々の実施形態において、これらの改善された特性のうちのそれぞれは、1種またはいずれか2種以上の組み合わせで見い出される。
一実施形態において、トランスおよびシス異性体の分離は、最終生成物の塩、第二級アミンまたは第三級アミン中間体(N−メチル−3,5−ジメチルピペリジン)に対して行われ得る。一実施形態において、その分離は、蒸留によって行われ、別の実施形態においては、結晶化によって行われる。トランスおよびシス異性体を分離するためのいずれの方法も適切であり得るが、以下にいくつかの方法を簡単に記載するが、これらに限定されない。一実施形態において第三級アミン中間体は、3,5−ジメチルピペリジンから開始するかわりに、商業的な供給源から購入してもよい。
一実施形態において、3,5−ジメチルピリジンの水素添加は、トランス異性体の形成に有利に働く適切な触媒を用いて、水の非存在下にて行われる。水の存在は、シス異性体の形成に有利に働くと考えられる。一実施形態において、3,5−ジメチルピリジンの還元は、化学的に行われ、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ナトリウムまたはギ酸を使用して行われる。不均一触媒を使用すると、本発明の意図に反してシス異性体がより多く形成される結果を招き得ると考えられる。
一実施形態において、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシスおよびトランス異性体の比率は、異性体のうちの1つを選択的に沈殿させ、そしてトランス異性体、またはトランス異性体の含有量を増加させた組成物を優先的に単離または精製することによって制御される。その後、トランス異性体、またはトランス異性体の含有量を増加させた組成物は、水酸化物アニオンと対にされる。
一実施形態において、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンのシスおよびトランス異性体の比率は、3,5−ピペリジンを選択的に単離し、続いて3,5−ピリジンに対して水素添加し、その後3,5−ピペリジンをメチル化して、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを形成することによって制御される。その後、3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンは、水酸化物アニオンと対にされる.
アイルランド特許第IE20040197号を改変した、シスおよびトランス異性体の分離方法を以下に記載する。
当該分野において開示される、化合物をその異性体の混合物から分離するための方法は、優先的に塩を形成することを含むが、これは、コストと時間がかかり得る。したがって、トランス3,5−ジメチルピペリジンをその幾何学異性体の混合物から経済的かつ時間効率的なやり方で分離するための方法を工夫することは重要である。
一実施形態において、商業的に入手され得る、シス:トランス3,5−ジメチルピペリジンの4:1混合物からトランス3,5−ジメチルピペリジンを分離することは、加熱、ろ過、抽出、結晶化および乾燥を含む多工程プロセスを含む。
一実施形態において、シス:トランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物からトランス3,5−ジメチルピペリジンを分離するための、単一工程で高度に選択的なプロセスを有するプロセスが提供される。
Hollandらの米国特許第4,138,399号は、より詳細な情報のために参照され得るが、第11欄、55行から始まる部分において、炭素上の5%ロジウムを触媒として使用し、室温で、エタノール中に1000psiの水素圧力下に水素添加を行って、3,5−ルチジンからシス3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩を調製することを開示する。この方法において、その生成物のさらなる抽出および精製のためにヘキサンおよびクロロホルムなどの有機溶剤を使用する。生成物は、約78%のシス異性体および22%のトランス異性体を含む。
Debonoらの米国特許第4,820,695号およびKristらの米国特許第4,920,103号は、さらなる情報のために参照され得るが、シス3,5−ジメチルピペリジンを精製する方法を開示する。実施例39における一方法において、Debono特許は、3,5−ジメチルピペリジン、トリエチルアミンおよびジクロロメタンを含む溶液にo−クロロベンゾイル塩化物を添加することを開示する。更にその生成物を再結晶化させて純粋なシスアミドを得るためのヘキサンおよびジクロロメタンの使用が開示され、純粋なシス3,5−ジメチルピペリジンは、更にそのアミドをエチレングリコールおよび水酸化カリウム中に還流させ、そして100℃〜195℃で沸騰する分画を蒸留および回収することによって得られる。
上記のKrist特許(第14欄、33行から始まる部分)に記載のシス3,5−ジメチルピペリジンを精製する別の方法は、商用グレードの3,5−ジメチルピペリジンおよび無水エーテルの溶液にHClガスの泡を通すことによってその塩酸塩を調製することを開示する。その塩は、アセトンおよびジエチルエーテルを使用して更に処理され、シス3,5−ジメチルピペリジンを生成する。このシス3,5−ジメチルピペリジンには、5%以下のトランス異性体が混入している。
シス3,5−ジメチルピペリジンの商業的使用を示す先行技術文献が多くある。例えば、米国特許第4,713,379号、米国特許第4,755,521号、米国特許第4,826,857号、米国特許第4,904,656号、米国特許第4,615,725号、米国特許第5,177,103号、米国特許第5,571,930号、米国特許第4,820,694号および米国特許第6,187,777号などがあり、それぞれ更なる情報を得るために参照され得る。
上記文献のいくつかは、シス異性体の含有量を増加させる手段を示すが、一方の異性体を単離することによって、他方の異性体もまた必然的に分離され、単離され得ることが当業者には理解される。このように、シス異性体を得ようとしてトランス異性体を除去すると、必然的にトランス異性体を分離することになる。本発明において、トランス異性体が目的の異性体であり、本発明は、商業的に入手され得る材料と比較して、シス異性体に対してトランス異性体の含有量を増加させた有機構造指向剤の使用に関する。
本発明は、化合物をその幾何学異性体の混合物から分離するための方法を提供する。その分離される化合物は、トランス3,5−ジメチルピペリジンである。その化合物が分離される混合物は、シス:トランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物である。
本発明の一実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程プロセスが本明細書にて開示される。ここで、有機溶媒は、使用されない。
本発明の別の実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上の5%ルテニウムの存在下にて高温度および高圧力で3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。
本発明の更に別の実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程プロセスが本明細書にて開示される。ここで、反応プロセスにおいて存在する水は、シス異性体の形成に有利に働き、分別分離中に主にトランス異性体を除去する。
本発明の更に別の実施形態によれば、純粋な形態のシス3,5−ジメチルピペリジンを生成する方法が本明細書にて開示される。ここで、その方法は、水およびアルミナ触媒上の5%ルテニウムの存在下にて高温度および高圧力で3,5−ルチジンに対して水素添加し、その粗生成物を触媒からデカンテーションし、触媒を回分式に再利用し、粗生成物の分留を行って3,5−ジメチルピペリジンのトランス異性体を水との共沸混合物として除去し、純粋なシス3,5−ジメチルピペリジンの粗蒸留物における水相を再利用ことによって、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程分離プロセスを含む。
本発明の更に別の実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、ベースに対して10〜60%の重量比の水の存在下にて180〜220℃の範囲の温度および30〜60Kg/cmの範囲の圧力で3,5−ルチジンに対して水素添加を行い、その粗生成物を触媒からデカンテーションし、触媒を回分式に5〜20回再利用し、粗生成物の分留を行って3,5−ジメチルピペリジンのトランス異性体を水との共沸混合物として除去し、5%のトランス異性体を伴った純粋なシス3,5−ジメチルピペリジンの粗蒸留物における水相を再利用することを含む。
本発明の更に別の実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて180〜200℃で3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。
本発明の更に別の実施形態によれば、シス3,5−ジメチルピペリジンをシスおよびトランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。ここで、その触媒は、3,5−ルチジンに対して約0.3〜2%である。
本発明の更に別の実施形態によれば、単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。ここで、その触媒は、3,5−ルチジンに対して約0.5〜1%である。
本発明の更に別の実施形態によれば、単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。ここで、その水の量は3,5−ルチジンの10〜60%である。
本発明の別の実施形態によれば、単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。ここで、その水の量は、3,5−ルチジンの20〜50%である。
本発明の更に別の実施形態によれば、単一工程分離プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、水およびアルミナ触媒上のルテニウムの存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む、ここで、その圧力は、約30〜100kg/cm、好ましくは40〜70kg/cmである。
本発明の別の実施形態によれば、プロセスが本明細書にて開示される。ここで、そのプロセスは、触媒の存在下にて3,5−ルチジンに対して水素添加を行うことを含む。ここで、その触媒は、5〜20回再利用可能である。
開示の実施形態は、シス3,5−ジメチルピペリジンをシス:トランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するためのプロセスに関する。
本開示は、有機溶剤を使用せずに、シス3,5−ジメチルピペリジンをシス:トランス3,5−ジメチルピペリジンの混合物から分離するための単一工程の高度に選択的なプロセスを提供する。
上記の方法によって得られる、上記トランス異性体の含有量を増加させたジメチルピペリジンは、まず2つのメチル基を環のN原子に付加することによって四級化され、次いでその得られた第四級アンモニウム塩が適切な加水分解、電気分解またはイオン交換によって第四級水酸化アンモニウムに変換され、そしてこの環状第四級アンモニウム種が、SSZ−39などのゼオライトを形成する際にOSDAとして使用される。米国特許第5958370号に記載されるように、本発明のOSDA、すなわち、トランス異性体の含有量を増加させたジメチルピペリジンは、その四級化および水酸化物形態への変換に続いて、環状第四級アンモニウムカチオン結晶化テンプレートとして使用される。
当該技術分野において公知なように、SSZ−39(AEI)などの孔径の小さいCu含有ゼオライトは、NOxをSCRする活性が非常に高い。したがって、これらのCu含有SSZ−39を作製するために、Cu2+種をH型のか焼された試料ゼオライトに導入する。か焼手順の後も四面体配位に留まるAl種は、ゼオライト骨格内に負電荷を生成するので、Cu2+種は、合成後カチオン交換手順によって導入され、例えば、Cu(CHCOO)水溶液を使用して、か焼されたSSZ−39材料内のHを置き換える。化学分析によれば、導入された金属の含有量は、Cu−N−SSZ−39に対して約4.7重量%である。また、当該技術分野において公知なように、NOxをSCRするために使用される場合には、ゼオライトにおいてFeおよびVをCuの代わりに使用してもよい。
実験の説明
上記有機物は、塩化物または水酸化物のいずれの形態のものも、SACHEM Inc.から入手され得る。水酸化物イオン交換は、Dowex(登録商標)Marathon A(OH−)交換樹脂を使用して行う。滴定は、0.01M HClを滴定液として使用し、Mettler−Toledo(登録商標)DL22自動滴定器を用いて行う。13C−CP固体NMRスペクトルは、4mmローターを有するBruker(登録商標)500Mhz分光計上で、10kHzの回転速度で、外部標準としてのアダマンタンを基準にして、記録する。固体27Al MAS NMRスペクトルは、90°パルス長を2マイクロ秒、サイクル遅延時間を1秒として、78.2MHzで動作させたBruker(登録商標)AM 300MHz分光計上で得る。試料は、4mmZrOローターに充填され、12kHzで回転される。化学シフトは、1Mの硝酸アルミニウム水溶液を基準とする。測定の前に、試料は、飽和KCl溶液にて一晩水和される。熱重量分析は、空気雰囲気中で、Perkin Elmer(登録商標)STA 6000を使用して、10℃分−1〜900℃の傾斜で行う。走査電子顕微鏡分析(SEM)は、試料のSi/Al比を決定するために、合成したままの試料(洗浄し、100℃で乾燥したもの)に対して、Oxford X−Max SDD X線エネルギー分散型分光計(EDS)システムを備えたZEISS(登録商標)1550VP FESEMを用いて行う。SSZ−39のか焼は、乾燥空気流中で、1℃分−1で150℃に加熱し、150℃で3時間保持し、その後、1℃分−1で更に580℃に加熱し、6時間保持することによって行う。すべての粉末X線回折(PXRD)特性分析は、Cu Kα放射を備えたRigaku(登録商標)MiniFlex II上で行う。か焼されたゼオライト試料の元素分析は、Galbraith Labs(ノックスビル、テネシー州)によって行われる。すべてのN吸着等温線の作成は、−196℃でQuantachrome(登録商標)Autosorb iQ装置を用いて行う。分析の前に、試料は、真空下にて350℃で脱ガスされる。t−プロット法を使用して、吸着枝上でミクロ孔容積を求める。ゼオライト中に収蔵された有機物を分析するために、そのゼオライトを50重量%のHF溶液に完全に溶かす。KOHを用いて中和(発熱プロセス、冷却が必要)した後、溶液を空気流下にて乾燥させ、余分な水を除去し、その後、固形分を真空下にて室温で乾燥させる。その後、CDClを加えて、抽出された有機物を溶かし、その異性体をH NMR(定量)および13C NMRによって分析する。
水酸化物を介在させるゼオライト合成のための一般的な手順は、以下の通りである。水酸化物形態の有機SDAを23mL Teflon Parr反応容器において更なる塩基(1N NaOH、RT Baker)および水と合わせる。次いで、ケイ素供給源(N°ケイ酸ナトリウム(PQ Corporation)またはLudox AS−40)およびアルミニウム供給源(例えば、Zeolyst Corp.製のSi/Alが2.6のNH−USYゼオライトであるCBV500)を加える。次いで、合成ゲルを、均一で白色のゲルが得られるまで、へらを用いて手動で攪拌する。次いで、Teflon Parr反応容器を密閉し、125〜140℃の範囲の温度の、回転(63rpmで回転)または静止したオーブンに入れる。あるいは、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)をシリカの供給源として使用する。TEOSは、23mL−Teflon Parr反応容器において更なる塩基供給源(1N NaOH)と合わせる。反応容器を閉じて、室温で一晩攪拌し、完全に加水分解させる。次いで、その蓋を外し、水酸化物形態の有機SDAおよびアルミニウム供給源(CBV500)を加え、均一なゲルが得られるまで攪拌する。次いで、その蓋を外し、エタノールおよび適量の水を空気流下にて蒸発させる。すべてのエタノールが水とともに蒸発すると仮定する。一旦適切な質量に達したら、Teflon Parr反応容器を密閉し、140℃の回転オーブンに入れる。合成ゲルのサンプルを以下のように周期的に採取する。反応容器を水中にて急冷し、反応容器を開け、内容物を均一になるまで攪拌し、最後にPXRD用に十分な量の材料を取り出す。断続的に遠心分離しながら、サンプルを水で一回、アセトンで一回洗浄した後100℃のオーブン内に放置して乾燥させ、その後にPXRD測定する。全合成時間の後、ゼオライトを遠心分離によって回収し、断続的に遠心分離しながら水で3回、アセトンで1回洗浄し、その後100℃で一晩放置して乾燥させる。歩留りは、以下のように計算する。オーブンで乾燥させたゼオライト重量を得た後、最大900℃のTGAにおける有機SDAおよび水の重量損失(通常の合成においては、15〜18%)を用いて補正する。この補正された重量は、純粋なアルミノケイ酸塩であると仮定し、投入されたケイ素およびアルミニウムに基づく酸化物(SiO+AlO)形成量の最大の理論値によって除算する。ここで、試料中に存在するナトリウムの重量は無視する。300〜900℃のTGAにおける重量損失は、含有されるOSDA(アミン形態)の損失が原因であると考えられる。
OSDAであるN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムを形成する別の方法を以下に記載する。10gの所望の増加されたトランス異性体含有量を有する3,5−ジメチルピペリジンと、140mLのメタノールと、19.51gの炭酸カリウム(KHCO)とを混合する。この混合物を攪拌しながら、54gのメチルヨウ化物を滴下により加える。反応液を約7日間攪拌する。この後、MeOHを真空下にて部分的に除去し、ジエチルエーテルを加えることによってヨウ化物塩を沈殿させる。最終生成物をゼオライトの合成に使用できるように、商業的に入手され得る水酸化物イオン交換樹脂(例えば、Dowex(登録商標)SBR)を使用して、最終生成物をイオン交換し、水酸化物形態にしてもよい。イオン交換の代わりに、Sachem、Inc.によって使用される電気分解法などを採用してもよい。例えば、米国特許第5,389,211号、5,575,901号および5,753,097号を参照のこと。
結果および検討
一般的なSSZ−39合成の考察
通常のルペチジンの異性体形態の影響および異性体OSDAの混合物の使用の可能性を評価するために、標準のSSZ−39調製法が必要であった。Zonesは、米国特許第5958370号において、水酸化物を介在させる合成における、SSZ−39の初めての合成を報告した。その特許に挙げられた手順は、ケイ酸ナトリウムおよびFAUトポロジーのゼオライト(USY)をそれぞれシリカおよびアルミナ供給源として使用できることを示す。報告された結果によれば、Si/Al比が約15のゲルから13個の異なるOSDAを用いてSSZ−39を合成することに成功したことが示されている。また、Si/Alが50のゲルからSSZ−39(Si/Al比が25)を合成することに成功したことが示されている。他のFAUゼオライト以外では、Zonesには何も他の供給源が提示されていない。後に、Wagnerらが、SSZ−39の構造を解明し、それがAEI骨格トポロジーを有するSAPO−18のアルミノケイ酸塩類似体であることを示した。Wagnerらは、元の特許と同様に、Si/Al比が15のゲルからのSSZ−39の合成に成功したが、Si/Al比が20以上のゲルからのSSZ−39の合成の試みにおいては、MFIおよびMTWなどの他の相が生じたことを報告した。
最近、Molinerらが同様の結果を報告し、Si/Al比が15および30であるゲルにおいてケイ酸ナトリウム(NaSiO)およびFAU前駆体からSSZ−39が生成されるが、他の無機物の供給源からはSSZ−39が生成されないという事実を確認している。後者の研究で使用されたOSDAは、N,N−ジメチル−3,5−ルペチジニウムであったが、その有機物のシス:トランス比は、報告されていない。これらの水酸化物合成の他に、Caoらは、高シリカSSZ−39を得るための、フッ化物を介在させる方法を開示する。N,N−ジエチル−2,6−ルペチジニウムをSDAとして使用し、これらの低水分合成が、Si/Al比が50を超えるSSZ−39を生成することを報告している。
これらの文献の概要に基づき、シスN,N−ジメチル−3,5−ルペチジニウム(シス3,5)をSDAとして使用し、ある範囲のSi/Al比にわたって、通常の手順および無機物供給源を広範囲にわたり選別にかけた。文献データに沿えば、まず、無機物供給源としてのケイ酸ナトリウムおよびFAUだけがSSZ−39を生成する。他の方法は、Wagnerらの報告と一致して、SSZ−36またはペンタシル型ゼオライト(例えば、MFI)を生じる。ケイ酸ナトリウムは、コロイダルSiゲルおよびアエロジルとは異なり、単分子Si供給源である。Siの単分子供給源が不可欠であるか否かを判定するために、TEOSおよびコロイダルSiを、ケイ酸ナトリウムとFAUアルミニウム供給源の代わりに使用した。その結果から、SSZ−39は、単分子TEOSおよびコロイダルSiを使用しても作成可能であるが、後者は、主な不純物である方沸石(ANA)の同時生成を招くことが明らかである。他方、FAU Al供給源は、より重要である。なぜなら、FAU Al供給源が存在しないと、合成が成功しなかったからである。驚くべきことに、AEIおよびFAU骨格の両方は、以下に示す二重六環複合構築単位d6rのみを使用して完全に構築され得る。
Figure 0006513213
興味深いことに、テトラエチルホスホニウムカチオンを使用するFAUからAEIゼオライトへの熱水変換が最近報告されている。一般に、最適なゲル組成範囲は、1Si:0.033〜0.066Al:0.07〜0.14OSDA:0.65〜0.71OH:0.51〜0.58Na:20〜30HOであり、ここで、OHは、そのNaOHおよびOSDA(OH)含有量の合計である、ことが分かっている。
SSZ−39ゼオライトを合成する別の方法がN.Martinら、Chem.Comm.、2015、51、11030〜11033(2015年6月2日発行)に報告されている。その方法では、まず、OSDAであるN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物と20重量%の水酸化ナトリウム水溶液とを混合する。次いで、USYゼオライト(SiO/Al=21であるCBV−720)の結晶をこの溶液に投入する。その混合物を完全に均一なゲルとなるまで攪拌する。その合成ゲルの化学組成は、およそSiO/0.045Al/0.2NaOH/0.2OSDA/15HOである。得られたゲルをTeflon(登録商標)で裏打ちされたステンレス鋼オートクレーブに移す。次いで、結晶化を135℃で7日間静置状態にて行う。固体生成物をろ過し、水で洗浄し、100℃で乾燥させる。最後に、試料を空気中にて550℃で4時間か焼する。
SSZ−39を形成するためのプロセスについての以下の情報は、米国特許第5,958,370号からのものである。
上記反応混合物のためのアルミニウム酸化物の代表的な供給源は、アルミン酸塩、アルミナ、アルミニウムコロイド、シリカゾル上にコーティングされたアルミニウム酸化物、Al(OH)などの水和アルミナゲル、AlClやAl(SOなどのアルミニウム化合物である。
ケイ素酸化物の代表的な供給源は、ケイ酸塩、シリカヒドロゲル、ケイ酸、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、テトラアルキルオルトケイ酸塩、シリカ水酸化物である。ホウ素、ガリウム、ゲルマニウム、チタン、インジウム、バナジウムおよび鉄を、アルミニウムおよびケイ素がとる形態に対応する形態で加え得る。しかし、SSZ−39は、SiおよびAlだけを含む。
代表的には、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、およびマグネシウムの水酸化物などのアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物が上記反応混合物に使用される。しかし、この成分は、等価な塩基性が維持される限り、省略可能である。一実施形態において、そのアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物は、水酸化テトラメチルアンモニウム、または当該分野で知られる別の水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの有機塩基によって置き換えてもよい。OSDAを使用して水酸化物イオンを提供してもよい。したがって、イオン交換に都合よく、例えば、ハロゲン化物を水酸化物イオンにイオン交換し、これによりアルカリ金属水酸化物の必要量を低減またはゼロにし得る。上記アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を使用する場合は、上記アルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類カチオンは、価電子電荷のバランスを取るために、合成したままの結晶酸化物材料の一部とされ得る。上記アルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類カチオンをH、または例えば、Cu2+によって置き換えても、所望の生成物Cu−SSZ−39を形成できる。
上記反応混合物を、穏やかにかき混ぜまたは攪拌し、SSZ−39ゼオライトの結晶が形成されるまで、上昇させた温度で維持する。熱水結晶化は、通常、自己圧力(autogenous pressure)下にて100〜200℃の温度、好ましくは135〜160℃の温度で行う。結晶化期間は、代表的には約3日である。しかし、本明細書中に記載のように、本発明の利点の1つは、増加されたトランス含有量を使用することによって、反応時間が著しく短縮されることである。例えば、3日が2日に短縮される。これは非常に著しい改善である。
熱水結晶化工程において、SSZ−39結晶は、上記反応混合物から自発的に核生成が可能となるようにされ得る。SSZ−39結晶をシード材料として使用することは、結晶化を完了させるために必要な時間を短縮する点で有利であり得る。更に、シード添加によって、いずれの所望されない相においてもSSZ−39の核生成および/または形成を促進することによって得られる生成物の純度を増加することができる。シードとして使用される場合、SSZ−39結晶は、上記反応混合物に使用されるシリカの重量の0.1〜10%の量で添加される。
一旦ゼオライト結晶が形成されたら、その固体生成物を、ろ過などの標準の機械的分離手法によって上記反応混合物から分離する。その結晶を水で洗浄し、次いで、例えば90〜150℃で8〜24時間かけて乾燥させ、合成したままのSSZ−39ゼオライト結晶を得る。この乾燥工程は、常圧または真空下で行うことができる。
シス/トランス異性体の影響
商業に関連の3,5−ルチジンに対して水素添加すると、使用した触媒に応じてシスおよびトランス形態の両方を含むジアステレオマーの3,5−ルペチジン混合物が生成される。金属PtおよびHを使用すると、80/20のシス/トランス異性体比を有する生成混合物が生成されるが、ある条件下では、ラネーニッケル触媒が25/75のシス/トランス組成物の混合物を生成する。上記アミンが水素添加の前にメチル化される場合、純粋なシスN−メチル−3,5−ルペチジンがPt触媒を用いて合成され得る。純粋に近いシス3,5異性体を等モルの混合物とともに作製することによって、48/52〜98/2(シス3,5/トランス3,5)の異性体範囲が評価され得る。この範囲は、これらの異性体の生成に沿うものである。なぜなら、純粋なトランス異性体を生成することは非常に困難だからである。ジアステレオ異性体比のSSZ−39の合成に対する影響は、表Iに示すデータによって例示される。ここで、四級化されたN,N−ジメチル−3,5−ルペチジニウム水酸化物の異なる異性体混合物が、異なるSi/Al比(15および30)の2セットのゲルにおいて使用されるOSDAである。
Figure 0006513213
Si/Al比が30の表Iの試料1および2により、3,5異性体のジアステレオ異性体比は、SSZ−39の作製に対して著しい影響を有さないことが分かる。図1のPXRD(トレースI.1およびII.2)によって示されるように、生成相である純粋なSSZ−39は、各回で同一である。更に、その相、歩留りおよび合成時間(キネティックス)も影響がないように見える。なぜなら、両方の合成は、3日で終了したからである(PXRDにおいてFAU供給源の反射がないことに基づく)。更に、生成固体の特性分析をTGAおよびSEM/EDS分析によって行った。両方のSSZ−39固形物のSi/Al比が8に近いことが分かった。これは、Molinerらに沿うものであり、含まれるOSDAの総量は、約20%であった(およそ構造の1ケージ当たり1有機分子、または1単位セル当たり4個のOSDA分子を含んだ)。その生成物のSi/Al値(8)は、ゲルにおける比(30)とははっきりと異なる。この結果は、製品歩留りが低い(20%)ことの説明を示唆する。Alを多く含むSSZ−39が形成されることによって、合成のある時点でゲルは、Alが不足し、溶解しているSiの大部分が使用されないままとなる。更に、SSZ−39の形態(morphologies)は、従来報告されたものに類似し、非常に似ている。しかし、これらの合成物と、ゲルにおいてSi/Al比が30であるものの間には明らかな違いが存在する。第一に、Si/Al=15ゲルからの生成物のSi/Al比は、約6であることが分かる。よりAlが不足したゲルから得られる値よりも低いが、生成物の比は、ゲルにおける比からあまり発散せず(6:15対8:30)、Si/Al=15ゲルからより高い歩留りで生成されることを説明する。第二に、Si/Al=15から得られたゼオライトのPXRDをより詳しく調べると、主な相がSSZ−39であり、微量のアルミノケイ酸塩であるギスモンド沸石(GIS)が存在することが分かる。例えば、2θにおける反射が12.4。この不純物の原因は、ナトリウムおよび水酸化物を多く含むゲルの有機構造指向性によるものである。触媒用途については、微量の不純物相が存在すると問題となり得る。この不純物を除去しようとしたところ、本発明者は、合成したままのSSZ−39を1M HCl溶液に100℃で1時間だけ接触させること(攪拌なし、1リットル当たり10グラムのゼオライト)によって容易に精製できることを見出した。この結論は、図4に示すデータによって裏付けられる。そのデータは、HClに接触させる前後に得られる上記固形物からのデータである。この簡単な処理により、GIS相は完全に溶解する。更にこの結果を確かめ、出来たままのSSZ−39における不純物の量を推定するために、本発明者は、シス3,5異性体の存在下にてアルミン酸ナトリウムを使用して純粋なGISゼオライトを生成した。このゼオライトのPXRDを図4に示す。8MR GISゼオライトをTGA分析したところ、有機物が実質的に全く含まれないこと(<2%)を確認した。図4に示すGISおよび純粋なSSZ−39(表I.1の出来たままのゼオライト)の物理混合物のPXRDパターンによって、本発明者は、Si/Al=15から得られるSSZ−39中の不純物のレベルが約5重量%であることを推定することができた(2θ=12.4領域の強度に基づく)。GIS相は通常低いSi/Al比を有するが、EDSによって測定され、以下の元素分析によって確認された、HClで処理されたゼオライトの大きなSi/Al比は、(6.2から)7.5へ上昇した。
表IのTGAの結果は、異なる異性体比で製造されたSSZ−39に同じ総量の有機物が含まれることを示す。しかし、これらの固形物に収蔵された有機物の立体化学は、異なり得る。この問題に対処するために、収蔵された有機物含有量を分析した。驚くべきことに、図5に示すように、出来たままの試料に対する13C CP−MAS固体NMRは、SSZ−39のケージ内に収蔵されたシス異性体とトランス異性体とを区別できた。純粋なシス3,5を用いて製造されたSSZ−39のNMRトレースは、シス3,5−標準に関連付けられる6つの特徴的な共鳴を示した(不図示)が、73/27および48/52のシス/トランス3,5混合物を用いて製造されたSSZ−39のスペクトルは、SSZ−39におけるシスおよびトランス異性体の両方の共鳴を示した。27対25ppmピークの相対的な積分によると、ゲルの比に対してトランス異性体が優先的に取り込まれることが示唆される。しかし、CP−MAS NMRは、非定量的な性質であるので、SSZ−39内の異性体比は、出来たままの材料をHFに溶かし、CDCl中にSDAを抽出し、そのSDAをH−NMRによって分析することによって確かめた。これらの異性体比を図5のCP−MASトレースの上方に灰色で示す。その異性体比は、トランス異性体が優先的に含まれることを裏付ける。例えば、48/52ゲルは、シス/トランス比が29/71であるSSZ−39を生成する。両方の異性体への化学シフトの割り当ては、液相NMRおよびH−13C−HSQCを使用して確かめた。
トランス3,5異性体が含まれることがより好ましいが、異性体混合物およびほぼ純粋なシス3,5のどちらもSSZ−39を生成することができる。この現象を更に調べるために、SSZ−39合成の初期段階におけるキネティックスを、98/2および48/52のシス/トランス3,5異性体比の合成から12時間、24時間および36時間後に中間試料を取りだして調べた。これらの試料には原料のFAU供給源がまだ存在し、PXRDにおいて見られ得るので、SSZ−39形成のキネティックスは、図6に示すように、AEI(9.5° 2θ)およびFAU(6.3° 2θ)の主な反射の強度を相対的に比較することによって評価できる。図6は、表Iに示す条件を用いた場合の、異なるOSDA異性体比のSSZ−39合成のキネティックスを示すグラフである(PXRDにおけるFAU試薬およびAEI生成物の反射に基づく)。48/52混合物とほぼ純粋なシス3,5異性体との間には、ゼオライト形成のキネティックスについて明白な違いがあることが分かる。そのトランスが多く含まれる合成の方が顕著に速い。しかし、合成時間が3日となるまでには、これらの合成から得られる結果は同じになる(表I)。これらの初期キネティックスデータと、トランス異性体を含むことが好ましいという観察とから、トランス異性体の存在がSSZ−39合成に有利に(少なくともより速く)働くことが分かる。
SSZ−39試料の特性分析
特性分析のために異なるOSDA混合物および/またはゲル調製法を用いて3つのSSZ−39試料を選択した。有機物を除去するためにか焼した後、Al MAS−NMRおよび全元素分析、ならびに結晶形態を分析するためのSEMを行った。更に、NH交換およびか焼を行った後、H−SSZ−39固形物の微細孔率を分析した。図7および表IIにこれらの結果の概要を示す。
Figure 0006513213
Si/Al=30ゲルから得た純粋なSSZ−39を試験用に選択した。後者は、純粋なシス3,5合成を表す。評価した第三の試料は、Si/Al=15ゲルにおいてトランスを優先的に取り込ませた混合ジアステレオ異性体(50/50シス/トランス3,5)合成から得られた、表Iからの酸で処理したものであった。図7Aは、異なる異性体OSDA混合物を用いて製造したか焼SSZ−39の27Al MAS NMRを示す。数字は、表IおよびIIの試料に対応する。図7Bは、t−プロット分析(H+形態)からのN物理吸着等温線およびミクロ孔容積を示す。57ppmにおいて支配的なバンドを有する図7AのAl NMRトレースにより、アルミニウムのほぼすべてが四面体的に骨格に含まれることが分かる。表IIにおける元素分析から、EDSによって測定した場合のSi/Al比が分る。試料II.2およびII.3のどちらについてもNa/Al比は、約0.3であるが、酸で洗浄した材料については、はるかに低い。
これは、Naカチオンの一部がH+にHClを介して交換されるからである。か焼されたSSZ−39にNaカチオンが存在することは、Si/Al比が1つのOSDAで各ケージを完全に満たす場合に理論的に期待されるSi/Al比よりも若干低くなることを説明する。試料II.2およびII.3についてのSi/Al値は、それぞれ単位セル当たり4.8および5.4個のAl原子となる。この四面体Alは、等モル量の負の骨格電荷を含むが、単位セル当たり最大で4つの正電荷SDA(4ケージ中)によって補償される。TGAおよび元素分析を組み合わせると、両方の材料に対して、単位セル当たり3.9個のOSDAが求められた。したがって、電荷不足(すなわち、−0.9および−1.5)は、それぞれ元素分析によって測定されたII.2およびII.3に対する単位セル当たり1.3および1.75個のNaの存在によって説明される。図7Bに示すミクロ孔容積は、ある程度異なるように見える。酸で洗浄した材料に対して、最低の値が得られた(0.22cc/g)。これは、この材料のAl含有量が若干高いからであると考えられる。概して、上記孔容積(および等温線のタイプ)は、ケージを有する結晶性の高い微多孔三次元8MR分子ふるいに対して期待される範囲内にあり、SSZ−39の文献に沿うものである。
最後に、すべてのか焼された材料の結晶形態は、類似しており(正方形〜矩形)、そのサイズは、0.5〜1μmの範囲にあるが、純粋なシス3,5を用いて製造した材料は、若干小さい(II.3)。これらの特性分析から、すべてのSSZ−39試料は、異なる異性体混合物を用いて作製されたが、典型的なSSZ−39材料であると結論できる。しかし、本発明にしたがってトランスの含有量を増加させたOSDAを使用した処理だけが、より速い反応時間、より高い歩留り、および/またはSSZ−39製品におけるSi/Al比のより良い制御という利点を提供した。
結論
この研究の目的は、ジメチルピリジンベースの有機構造指向剤の生成中に生じる異性体の混合物を用いてSSZ−39の合成が達成できるか否かを調べることであった。四級化(N,N−ジメチル)ルペチジンのジアステレオ異性体および構造異性体の両方の影響を評価した。本発明者は、以下を見出した。i)純粋なSSZ−39は、シス3,5異性体またはトランス3,5異性体およびそれらの混合物のいずれを用いても製造できる。ii)SSZ−39形成の相対速度は、トランス3,5>シス3,5である。iii)競合させた場合、トランス3,5異性体が含まれる方がシス3,5異性体よりも好ましい。iv)GISは、Alを多く含むゲルからの合成において一般的な不純物であるが、OSDAによって安定化されたSSZ−39を保存する簡単なHCl処理によって除去可能である。v)異なる異性体からのSSZ−39は、類似する物理化学性質を有する。
以下の例により、好適な異性体の取得を例示する。
異性体例1
880gmの3,5−ルチジンおよび220gmの水を2リットルのオートクレーブに投入する。この溶液に4.4gmのアルミナ上のルテニウム(5%Ru)を投入する。オートクレーブを閉じ、窒素ガスを3回流し、次いで水素ガスを3回流す。オートクレーブを水素ガスで加圧し、材料を190〜200℃に加熱する。190〜200℃に達した後、水素圧力を45〜55kg/cmに増加し、水素消費が終わるまで加圧を続ける。試料を取って、3,5−ルチジンが完全に変換したか否か確認する。1120gmの粗生成物を得る。G.C.分析は、シスが81.12面積%であり、トランスが17.99面積%であることを示す。粗生成物をデカンテーションし、触媒を水素添加に再利用する。
分留のために、粗生成物を75gmの新鮮なまたは再利用の水とともに、Sulzerパッキングを充填した2メートルの直径1インチカラムに投入する。トランス異性体を共沸混合物として除去し、デカンタ内に回収する。トランス異性体を多く含む、デカンタからの有機層を使用して更なる単離を行う。
水相を同じ粗生成物内で再利用し、主にトランス異性体を引き出す。トランス3,5−ジメチルピペリジンは、上部に多く、シス異性体は下部に多い。水を除去した後、一旦トランス異性体を所望の限度にしたがって除去したら、シス3,5−ジメチルピペリジンを蒸留する。
異性体例2
880gmの3,5−ルチジンを2リットルのオートクレーブに投入し、4.4gmのアルミナ上のルテニウム(5%Ru)をオートクレーブに投入する。オートクレーブを閉じ、窒素ガスを3回流し、次いで水素ガスを2回流す。オートクレーブを水素ガスで加圧し、材料を190〜200℃に加熱する。190〜200℃に達した後、水素圧力を45〜55kg/cmに増加し、水素消費が完了するまで加圧を続ける。試料を取って、3,5−ルチジンが完全に変換したか否か確認する。1120gmの粗生成物を得る。G.C.分析は、シスが68面積%であり、トランスが31.2面積%であることを示す。粗生成物をデカンテーションし、触媒を水素添加に再利用する。
分留のために、粗生成物を75gmの水とともに、Sulzerパッキングを充填した2メートルの直径1インチカラムに投入する。トランス異性体を共沸し、デカンタ内に回収する。トランス異性体を多く含む、デカンタからの有機層を使用して更なる単離を行う。水相を同じ粗生成物内で再利用し、主にトランス異性体を引き出す。トランス3,5−ジメチルピペリジンは、上部に多く、シス異性体は主に下部に残る。
異性体例3
880gmの3,5−ルチジンおよび220gmの水を2リットルのオートクレーブに投入する。この溶液に4.4gmのアルミナ上のルテニウム(5%Ru)を投入する。オートクレーブを閉じ、窒素ガスを3回流し、次いで水素ガスを2回流す。オートクレーブを水素ガスで加圧し、材料を190〜200℃に加熱する。190〜200℃に達した後、水素圧力を45〜55kg/cmに増加し、水素消費が完了するまで加圧を続ける。試料を取って、3,5−ルチジンが完全に変換したか否か確認する。1120gmの粗生成物を得る。
ゼオライト例#1(Si/Al=15)
23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。3.835gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.4mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの23/77のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.335フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。この混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。オートクレーブを140℃のオーブンに48時間入れ、60rpmで回転させる。次いで、オートクレーブをオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離する。固形物を乾燥させ、重さを測り、次いでX線回折(XRD)によって特性を測定する。
生成物ゼオライトSSZ−39の歩留りは、図1に示すように、2θ=9.5度(SSZ−39の特性)および2θ=6.2度(フォージャサイトの特性)におけるXRDピークの面積を比較することによって推定できる。
ゼオライト例#2(Si/Al=15)
23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。3.835gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.4mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの72/28のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.335フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。この混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。オートクレーブを140℃のオーブンに48時間入れ、60rpmで回転させる。次いで、オートクレーブをオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離する。固形物を乾燥させ、重さを測り、次いでX線回折(XRD)によって特性を測定する。
ゼオライト例1と同様に、生成物ゼオライトSSZ−39の歩留りは、図2に示すように、2θ=9.5度(SSZ−39の特性)および2θ=6.2度(フォージャサイトの特性)におけるXRDピークの面積を比較することによって推定できる。
ゼオライト例#3(Si/Al=15)
23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。3.835gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.4mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの86/14のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.335フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。この混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。オートクレーブを140℃のオーブンに48時間入れ、60rpmで回転させる。次いで、オートクレーブをオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離する。固形物を乾燥させ、重さを測り、次いでX線回折(XRD)によって特性を測定する。
ゼオライト例1および2と同様に、生成物ゼオライトSSZ−39の歩留りは、図3に示すように、2θ=9.5度(SSZ−39の特性)および2θ=6.2度(フォージャサイトの特性)におけるXRDピークの面積を比較することによって推定できる。
ゼオライト例#4〜7(Si/Al=30)
4つの23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。4.33gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.5mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの98/2のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.17フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。それぞれの混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。オートクレーブを140℃のオーブンに入れ、60rpmで回転させる。12、24、36および72時間後に、1つのオートクレーブをオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離する。固形物を乾燥させ、重さを測り、次いでX線回折(XRD)によって特性を測定する。
ゼオライト例8〜11(Si/Al=30)
N,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物の48/52比のシスおよびトランス異性体を98%シス異性体の代わりに使用すること以外はゼオライト例4〜7と同じである調製を上記のように行う。所望の生成物の歩留りを98%シス異性体(ゼオライト例4〜6)を使用して生成したものと比較する。いずれの場合も、XRDパターンにおけるAEIのFAUに対する比は、より高いトランス組成物を使用した場合よりも高い。
72時間後に形成された固形物のSi/Al比は、ゼオライト例8および11についてそれぞれ7.6および8.4である。したがって、ゼオライトゲルのトランス異性体含有量が高くなると、Si/Al比が商業的に望ましいレベルにより近くなるように改善される。
ゼオライト例12および13
2つの23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。3.835gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.4mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの71.8/28.2のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.335フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。それぞれの混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。一方のオートクレーブを140℃のオーブンに23時間入れ、25rpmで回転させ、次いでオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。他方のオートクレーブは、オーブンに41時間入れる。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離し、母液は、HPLCによって分析し、残滓のSDAの異性体比を決定する。
ゼオライト例14および15
2つの23mlのTeflon(登録商標)ジャーに以下を加える。3.835gのNグレードケイ酸ナトリウム(Na/Si比=3.21、PQ Corporation)、0.4mlの1M/l水酸化ナトリウム、2.5mlの84.8/15.2のシス/トランスN,N−ジメチル,3,5−ジメチルピペリジニウム水酸化物(20%、Sachem、Inc.)、0.335フォージャサイト(例えば、CBV−500 SiO2/Al2O3=5.2、Zeolyst Corp.)、および8.88mlのDI HO。それぞれの混合物を周囲温度で2時間攪拌し、次いでTeflon(登録商標)ジャーを密閉されたオートクレーブに入れる。一方のオートクレーブを140℃のオーブンに26時間入れ、25rpmで回転させ、次いでオーブンから取り出し、室温にまで冷却する。他方のオートクレーブは、オーブンに42時間入れる。次いで、固形物および母液を遠心分離(または、ろ過)によって分離し、母液は、HPLCによって分析し、残滓のSDAの異性体比を決定する。
表3に示すゼオライト例12〜15の結果は、AEIゼオライト製品にトランス異性体が優先的に取り込まれ、その結果、母液におけるトランス異性体が減少することを明らかに示している。これは、本発明に係るゼオライトの作製においてトランス異性体が好適であることの更に裏付けるものである。
Figure 0006513213
例示を目的として提供された、いくつかの特定の実施形態に関連して本発明の原理を説明してきたが、本明細書を読めば、それらの実施形態の種々の変更が当業者にとって明らかとなることが理解される。したがって、本明細書にて開示される発明は、添付の特許請求の範囲内にあるような変更を含むことを意図するものであることが理解される。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (8)

  1. SSZ−39 AEIゼオライトを作製する方法であって、
    3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物の前駆体を提供する工程と、
    前記前駆体を処理して、中間体である3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム塩を提供する工程であって、前記中間体は、後で処理されて前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物を形成する際に、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物におけるトランス異性体の含有量は、25重量%超80重量%以下の範囲にあり、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物におけるシス異性体の含有量は、20重量%以上75重量%未満の範囲にある、工程と、
    結晶化条件下で、ケイ素の酸化物の供給源およびフォージャサイトと、1以上のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物と、水と、構造指向剤との混合物を接触させる工程であって、前記構造指向剤は、前記トランス異性体含有量が25重量%超80重量%以下の範囲にあり、シス異性体含有量が20重量%以上75重量%未満の範囲にある3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物を含む、工程と、
    前記混合物をか焼して、SSZ−39 AEIゼオライトを形成する工程と
    を含み、
    前記前駆体は、3,5−ジメチルピリジン、N−メチル−3,5−ジメチルピペリジン、または3,5−ジメチルピペリジンである、方法。
  2. 前記処理工程は、化学還元、非触媒水素添加、水の非存在下での触媒水素添加、選択的結晶化、および蒸留のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウム水酸化物の前記トランス異性体の前記シス異性体に対する比は、3,5−ジメチルピリジンに対して水素添加した後に3,5−ジメチルピペリジンを選択的に分離し、その後前記3,5−ジメチルピペリジンをメチル化して、前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンを形成し、その後に前記3,5−ジメチル−N,N−ジメチルピペリジニウムカチオンが水酸化物アニオンと対にされることによって制御される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ケイ素の酸化物は、ケイ酸塩、シリカヒドロゲル、ケイ酸、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、テトラアルキルオルトケイ酸塩、およびシリカ水酸化物のうちの1つまたは2つ以上の組み合わせである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記接触させる工程は、前記フォージャサイトに、アルミン酸塩、アルミナ、アルミニウムコロイド、シリカゾル上にコーティングされたアルミニウム酸化物、水和Al(OH) 、AlCl 、およびAl (SO のうちの1つまたは2以上の混合物を添加する工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記前駆体は、3,5−ジメチルピリジンであり、前記処理する工程は、シス−およびトランス−3,5−ジメチルピペリジンの混合物を形成する触媒還元を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記結晶化条件下で接触させる工程は、前記混合物を室温で撹拌する工程を含み、前記か焼する工程は、前記混合物をより高い温度に加熱する工程を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. Cu−SSZ−39 AEIゼオライトを作製する方法であって、
    (a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法で作製されたSSZ−39 AEIゼオライトを提供する工程と、
    (b)前記SSZ−39 AEIゼオライト中に残存するアルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオンの少なくとも一部をCu 2+ カチオンで置換して、Cu−SSZ−39 AEIゼオライトを形成する工程と
    を含む方法。
JP2017549088A 2015-03-15 2016-03-15 ゼオライトの合成を改善するための構造指向剤 Active JP6513213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562133421P 2015-03-15 2015-03-15
US62/133,421 2015-03-15
PCT/US2016/022410 WO2016149234A1 (en) 2015-03-15 2016-03-15 Structure directing agent for improved synthesis of zeolites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510117A JP2018510117A (ja) 2018-04-12
JP6513213B2 true JP6513213B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55699800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549088A Active JP6513213B2 (ja) 2015-03-15 2016-03-15 ゼオライトの合成を改善するための構造指向剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10138131B2 (ja)
EP (1) EP3271291A1 (ja)
JP (1) JP6513213B2 (ja)
KR (1) KR102022059B1 (ja)
CN (1) CN107428548B (ja)
BR (1) BR112017019736A2 (ja)
CA (1) CA2979346C (ja)
MY (1) MY186018A (ja)
SG (1) SG11201706307TA (ja)
TW (1) TWI682899B (ja)
WO (1) WO2016149234A1 (ja)
ZA (1) ZA201705196B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222583A4 (en) * 2014-11-21 2018-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Aei type zeolite, method for prodcuing same, and uses thereof
US9663379B2 (en) * 2015-09-25 2017-05-30 Chevron U.S.A. Inc. Method for preparing zeolite SSZ-98
WO2018064277A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Johnson Matthey Public Limited Company High silica aei zeolite
CN110023242B (zh) * 2016-09-30 2023-01-31 庄信万丰股份有限公司 AEI和Cu-AEI沸石的合成
CN106745031B (zh) * 2016-11-28 2019-05-10 中海亚环保材料有限公司 一种高硅铝比ssz-39沸石及其合成和应用
JP7068298B2 (ja) * 2016-12-13 2022-05-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア チタン含有ゼオライトの製造の方法
EP3597293B1 (en) * 2017-03-13 2023-07-26 Mitsubishi Chemical Corporation Transition metal-carrying zeolite and production method therefor, and nitrogen oxide purification catalyst and method for using same
ES2874654T3 (es) * 2017-06-19 2021-11-05 Sachem Inc Catión de amonio cuaternario a base de morfolinio y zeolita de tipo AEI fabricada con el mismo
JP7164601B2 (ja) * 2017-06-19 2022-11-01 セイケム インコーポレイテッド 修飾反応組成物を用いるssz-39の合成方法
GB201810449D0 (en) 2018-06-26 2018-08-08 Johnson Matthey Plc Hydrogenation process
CN113039158A (zh) * 2018-11-16 2021-06-25 巴斯夫欧洲公司 通过无溶剂沸石间转化生产具有aei型骨架结构的沸石材料的方法
US20220106192A1 (en) * 2019-01-23 2022-04-07 Basf Se An oxidic material comprising a zeolite having framework type aei
CN110156039B (zh) * 2019-05-29 2020-10-09 苏州大学 一种高效、快速、绿色的沸石分子筛制备方法
CN110592610B (zh) * 2019-09-29 2021-02-05 肯特催化材料股份有限公司 一种季铵盐模板剂的制备方法和应用
CN114506854B (zh) * 2020-11-17 2024-03-19 中国科学院大连化学物理研究所 无氟水热体系合成纯硅和高硅ssz-39分子筛的方法
WO2023078835A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Basf Se Process for the production of aei-type zeolitic materials having a defined morphology
WO2024017884A1 (en) 2022-07-19 2024-01-25 Basf Se Process for the catalytic activation of n2o
WO2024052556A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Basf Se A process for the activation of n2o in the presence of a zeolitic material having the aei-type framework structure
CN116903555B (zh) * 2023-07-13 2024-01-09 南京谊明新材料科技有限公司 一种ssz-39分子筛结构导向剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138399A (en) 1970-09-14 1979-02-06 Pfizer Inc. Sulfamylbenzoic acid
US4820695A (en) 1982-09-13 1989-04-11 Eli Lilly And Company C-20-dihydro-deoxy-(cyclic amino)-derivatives of macrolide antibiotics
DE3413996A1 (de) 1984-04-13 1985-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Tetrahydrofuran-2-ylmethylamine
DE3420828A1 (de) 1984-06-05 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
US4920103A (en) 1986-09-29 1990-04-24 Eli Lilly And Company Modifications of mycinose and 3-O-demethylmycinose in tylosin-type macrolides
US4820694A (en) 1986-09-29 1989-04-11 Eli Lilly And Company Modifications of 3-O-demethylmycinose in macrocin and lactenocin
DE3731198A1 (de) 1987-02-07 1988-08-18 Bayer Ag 2-aminomethyltetrahydrofurane
US5177103A (en) 1988-08-23 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal aminomethylheterocyclic compounds
US5389211A (en) 1993-11-08 1995-02-14 Sachem, Inc. Method for producing high purity hydroxides and alkoxides
US5575901A (en) 1995-01-31 1996-11-19 Sachem, Inc. Process for preparing organic and inorganic hydroxides or alkoxides or ammonia or organic amines from the corresponding salts by electrolysis
US5753097A (en) 1996-10-03 1998-05-19 Sachem, Inc. Process for purifying hydroxide compounds
US5958370A (en) 1997-12-11 1999-09-28 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-39
US6187777B1 (en) 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
CN100577564C (zh) * 2003-12-23 2010-01-06 埃克森美孚化学专利公司 菱沸石型分子筛、其合成及其在含氧化合物转化成烯烃中的应用
EP1701915B1 (en) * 2003-12-23 2012-10-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Aei-type zeolite and its use in the conversion of oxygenates to olefins
CN101104146B (zh) * 2006-07-14 2011-07-20 常州艾坛化学有限公司 顺反式混合异构体3,5-二甲基哌啶的制备方法
WO2008016423A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of light olefins
CN104140350B (zh) * 2013-05-06 2015-12-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种由非环状烯烃制备金刚烷类化合物的方法
JP6278561B2 (ja) * 2013-07-10 2018-02-14 国立大学法人広島大学 結晶性アルミノシリケート及びその製造方法
EP3878813A1 (en) 2013-10-31 2021-09-15 Johnson Matthey Public Limited Company Aei zeolite synthesis
US10399858B2 (en) 2014-11-03 2019-09-03 California Institute Of Technology Producing zeolite SSZ-39 using isomeric mixtures of organic structure directing agents

Also Published As

Publication number Publication date
US20160264428A1 (en) 2016-09-15
JP2018510117A (ja) 2018-04-12
KR102022059B1 (ko) 2019-09-18
CN107428548B (zh) 2020-07-14
CA2979346A1 (en) 2016-09-22
SG11201706307TA (en) 2017-09-28
KR20170120651A (ko) 2017-10-31
CN107428548A (zh) 2017-12-01
TW201641423A (zh) 2016-12-01
TWI682899B (zh) 2020-01-21
CA2979346C (en) 2021-03-23
EP3271291A1 (en) 2018-01-24
ZA201705196B (en) 2018-04-25
US10138131B2 (en) 2018-11-27
MY186018A (en) 2021-06-14
WO2016149234A1 (en) 2016-09-22
BR112017019736A2 (pt) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513213B2 (ja) ゼオライトの合成を改善するための構造指向剤
US10399858B2 (en) Producing zeolite SSZ-39 using isomeric mixtures of organic structure directing agents
KR101877950B1 (ko) 알루미노실리케이트 제올라이트 ssz-33의 제조 방법
JP6591740B2 (ja) 完全Si分子篩、および、その合成方法
EP2753578B1 (en) Process for the organotemplate-free synthetic production of a zeolitic material using recycled mother liquor
EP2858948B1 (en) Method for making aluminosilicate zeolite ssz-56
JP6318990B2 (ja) Aei型ゼオライトの製造方法
JP2015519282A (ja) ゼオライト材料及びその製造方法並びにその使用方法
WO2017204867A1 (en) Synthesis of molecular sieve ssz-63
US9493363B2 (en) Method for making NES framework type zeolites
CA3233969A1 (en) Emm-68 aluminosilicate zeolites, syntheses, and uses
KR20240073952A (ko) Emm-68 알루미노실리케이트 제올라이트, 합성 및 용도
CA3223097A1 (en) Use of 1-methyl-6,7-dihydro-5h-cyclopenta[b]pyridine-1-ium cation as structure directing agent for the preparation of zeolites and zeolites obtained using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250