JP6513188B2 - 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513188B2
JP6513188B2 JP2017514110A JP2017514110A JP6513188B2 JP 6513188 B2 JP6513188 B2 JP 6513188B2 JP 2017514110 A JP2017514110 A JP 2017514110A JP 2017514110 A JP2017514110 A JP 2017514110A JP 6513188 B2 JP6513188 B2 JP 6513188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
injection molding
temperature
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171099A1 (ja
Inventor
裕久 石▲崎▼
裕久 石▲崎▼
明 落合
明 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Publication of JPWO2016171099A1 publication Critical patent/JPWO2016171099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513188B2 publication Critical patent/JP6513188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • B29C2045/0058Shaping removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1816Feeding auxiliary material, e.g. colouring material
    • B29C2045/1833Feeding auxiliary material, e.g. colouring material recycling sprues or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法に関する。
熱可塑性樹脂の射出成型は、通常連続的に行われ、生産性の高い製法として知られている。しかし、熱可塑性樹脂用の射出成型機を用いて、熱硬化性樹脂を射出し続けると、金型周辺部材を含む射出成型機全体の温度が上昇し、樹脂の硬化開始温度を上回り樹脂が硬化するため、連続的に成型を行うことは困難である。
また、射出成型を行い成型品が切り離された場合には、製品とはならない不要部分(いわゆるスプール・ランナー)が生じる。この不要部分は、金型内で、樹脂組成物の注入口から製品の型までの間の流路内で固まった樹脂組成物に由来する。樹脂組成物が熱可塑性樹脂組成物の場合、成型後、この不要部分を成型品から切り離し、新たな熱可塑性樹脂組成物と混合することにより、再利用を図ることができる。
一方、樹脂組成物が熱硬化性樹脂組成物の場合、成型時に樹脂組成物が硬化するため、不要部分は、再利用できずに廃棄していた。しかしながら、不要部分の樹脂組成物をそのまま廃棄してしまうのは、勿体無いことである。また、製品が小型の場合、不要部分が相対的に大きくなる。このため、樹脂に高額なフィラーを配合する場合には、結果として、多量のフィラーが廃棄される形となってしまう。そして、これが、一部の小型製品の製造コストを押し上げる原因となっていた。
そこで、本発明は、熱硬化性樹脂組成物を連続的に射出成型でき、且つ成型時に生じる不要部分を再利用できる方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、まず、熱硬化性樹脂組成物を、硬化反応が完了していない状態で金型に射出する。次いで、熱硬化性樹脂組成物を、金型内で半硬化状態になるまで冷却する。次いで、熱硬化性樹脂組成物を半硬化状態で金型から取り出す。次いで、熱硬化性樹脂組成物を、製品となる部分と不要部分とに分ける。次いで、製品となる部分を別途加熱し、熱硬化性樹脂の熱硬化反応を進行させる。不要部分は、新たな射出成型の原料として用いられる。好ましい態様では、まず、不要部分を粉砕する。次いで、この粉砕物を新たな熱硬化性樹脂組成物と混合する。そして、この混合物を用いて、新たな射出成型を行う。
本発明によれば、熱硬化性樹脂組成物を連続的に射出成型でき、且つ成型時に生じる不要部分を再利用できる。これにより、熱硬化性樹脂組成物の製造コストを削減できる。
図1は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法を説明するための模式図である。 図2は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法を説明する工程図である。 図3は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法に用いられる射出成型機の実施形態を示す断面模式図である。 図4は、各種射出成型機でシリンダーの温度制御を行った場合の、樹脂組成物の温度変化を示す図である。
熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法
図2は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法の各工程を示す工程図である。同図に示すように、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法は、下記の工程で構成される。
工程1 熱硬化性樹脂組成物の供給:原料となる熱硬化性樹脂組成物を、射出成型機のシリンダーに供給する。
工程2 熱硬化性樹脂組成物の軟化:熱硬化性樹脂組成物をシリンダー内で、軟化または溶融させる。
工程3 熱硬化性樹脂組成物の射出:熱硬化性樹脂組成物をシリンダーから金型に射出する。
工程4 熱硬化性樹脂組成物の半硬化:金型内で熱硬化性樹脂組成物を冷却し半硬化させ、Bステージ状態とする。
工程5 成型品の取り出し:金型から成型された熱硬化性樹脂組成物を取り出す。
工程6 製品となる部分と不要部分の切り分け:成型された熱硬化性樹脂組成物を、製品となる部分と不要部分とに切り分ける。
工程7 加熱:製品となる部分を加熱して、熱硬化性樹脂組成物の熱硬化反応を進行させる。これにより、製品が得られる。
工程8 粉砕:不要部分は、細かく粉砕される。そして、得られた粉砕物は、新たな熱硬化性樹脂組成物と混合され、この混合物は、新たに射出成型に供される。
図3および図1に基づいて、本実施形態の射出成型方法をより詳細に説明する。図3に示す射出成型機100は、熱硬化性樹脂組成物の射出成型に好適に用いられる。同図に示すように、射出成型機100は、ホッパー210と、シリンダー310と、金型510とを備えている。まず、原料となる熱硬化性樹脂組成物を、ホッパー210からシリンダー310内に、供給する(工程1)。次いで、この熱硬化性樹脂組成物を、シリンダー310内で軟化あるいは溶融させる(工程2)。その後、軟化あるいは溶融した熱硬化性樹脂組成物を、シリンダー310から金型510内に射出する(工程3)。そして、金型510内で、射出した樹脂組成物を冷却し、半硬化(Bステージ)状態とする(工程4)。
その後、半硬化状態の熱硬化性樹脂組成物を金型から取り出す(工程5)。図1上段に示すように、取り出した成型品では、複数の製品となる部分と不要部分とが連結した状態となっている。このため、図1中段に示すように、成型品を切り分け、製品となる部分と不要部分とに分ける(工程6)。その後、図1下段左に示すように、製品となる部分を加熱し、熱硬化反応を進行させて、最終製品を得る(工程7)。また、図1下段右に示すように、不要部分は粉砕し、新たな原料として再利用する(工程8)。
このように、本実施形態では、不要部分は新たな射出成型の原料として利用されるので、廃棄物の発生が抑制され、経済的である。特に、樹脂に高価なフィラーを混合する場合には、製造コストの増大を、大幅に抑制することができる。以下、各工程を、詳細に説明する。
工程1 熱硬化性樹脂組成物の供給
図3に戻って、原料となる熱硬化性樹脂組成物は、ホッパー210に投入される。そして、ホッパー210内の熱硬化性樹脂組成物は、シリンダー310内に供給される。ここで、熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と硬化剤からなるものである。熱硬化性樹脂とは、加熱すると硬化剤と重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化する性質を有する樹脂を指す。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミドなどが挙げられる。その中でも、本発明には、エポキシ樹脂が特に好適に用いられる。硬化剤としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどが挙げられる。本発明者らは、これらの熱硬化性樹脂と硬化剤からなる半硬化状態の熱硬化性樹脂組成物の再生材料を新品の熱硬化性樹脂組成物に原料として混合した材料でも、好適に成型できることを見出した。
また、用途に応じて、熱硬化性樹脂組成物には、フィラーを混合することができる。これにより、樹脂組成物に要求される物性を改善したり最適化することができる。フィラーとしては、無機フィラー、有機フィラーが例示される。無機フィラーとしては、ガラス、シリカ、砂、クレー、クリストバライト、ワラストナイト、水酸化アルミニウム、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、磁性粉体などが挙げられる。磁性粉体としては、国際公開WO2015/008842号に記載の材料等を用いることができる。磁性粉体中の磁性粒子としては、例えば、マグネタイト、γ酸化鉄、マンガンフェライト、コバルトフェライト、もしくはこれらと亜鉛、ニッケルとの複合フェライトやバリウムフェライトなどの強磁性酸化物、または、鉄、コバルト、希土類などの強磁性金属、窒化金属などが挙げられる。
有機フィラーとしては、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、ウレタンポリマーなどが挙げられる。フィラーの平均粒子径は特に制限されるものではないが、例えば、10nm〜100μmとすることができる。本発明によれば、フィラーが高価なものであっても不要部分が原料として再利用されるので、不要部分中のフィラーも原料として再利用される。その結果、製品の製造コストが下げられる。
工程2 熱硬化性樹脂組成物の軟化
シリンダー310内の熱硬化性樹脂組成物は、シリンダー310内で軟化あるいは溶融される。図3に示すように、射出成型機100は、ヒーター410と、冷却器420と、を有している。熱硬化性樹脂組成物は、ヒーター410によって加熱され、軟化あるいは溶融する。
図3に示すように、シリンダー310は、本体312とノズル350とを備えている。熱硬化性樹脂組成物を軟化あるいは溶融させるためには、シリンダー310とノズル350の設定温度を狭い設定温度範囲内に保つことにより、熱硬化性樹脂組成物を所定の温度範囲内にコントロールする必要がある。より具体的には、本体312の温度は、熱硬化性樹脂組成物の硬化反応開始温度よりも20〜30℃低く設定することが好ましい。また、ノズル350の温度は、熱硬化性樹脂組成物の硬化反応開始温度よりも10〜20℃低く設定することが好ましい。さらには、ノズル350の温度は、本体312の設定温度よりも10〜20℃高く設定することが好ましい。本発明者らは、本体312およびノズル350をこのような温度範囲に設定すると、金型510に好適に射出できることを見出した。より具体的には、熱硬化性樹脂組成物は、シリンダー310内では、樹脂組成物の軟化温度よりも高く硬化温度よりも低い温度に保たれる必要がある。図3に示す本実施形態の射出成型機100では、軟化あるいは溶融した樹脂組成物は、冷却器420により冷却され、樹脂組成物の温度が設定温度以上に上昇することが好適に防止される。このように、本実施形態の射出成型機100によれば、シリンダー310内の熱硬化性樹脂組成物を、所定の温度範囲内に正確に制御できる。この射出成型機100については、後で詳細に説明する。なお、本発明は、本実施形態の射出成型機100以外の射出成型機でも実施可能なことは、言うまでもない。
工程3 熱硬化性樹脂組成物の射出
工程2の後、シリンダー310内で軟化あるいは溶融した熱硬化性樹脂組成物は、シリンダー310から金型510内に、射出される。
工程4 熱硬化性樹脂組成物の半硬化
工程3の後、金型内で熱硬化性樹脂組成物を冷却し、半硬化状態、いわゆるBステージ状態の成型品とする。ここで、Bステージ状態とは、樹脂材料の反応がある程度進行して、高分子状態にはなっているが、硬化反応は完了しておらず、未だ可塑性を保持している状態を指す。
工程5 成型品の取り出し
熱硬化性樹脂組成物を、半硬化状態で、金型510から取り出す。本工程では、熱硬化性樹脂組成物の温度が硬化温度よりも50℃以上低い温度になってから、熱硬化性樹脂組成物を金型510から取り出すことが好ましく、75〜100℃低い温度になってから、取り出すことがより好ましい。本発明者らは、熱硬化性樹脂組成物がこのような低い温度まで冷却されてから熱硬化性樹脂組成物を金型510から取り出すと、熱硬化性樹脂組成物の型離れが良くなることを確認した。
工程6 製品と不要部分の切り分け
図1上段に示すように、金型510から取り出された成型品は、半硬化状態の熱硬化性樹脂組成物である。この成型品は、製品となる部分と不要部分とを含んでいる。不要部分は、いわゆるスプール・ランナーと呼ばれている部分であり、この不要部分は、金型510内で、樹脂の注入口から製品の型までの間の流路内で固まった樹脂に由来する。本工程では、成型品を、製品となる部分と不要部分とに切り分ける。この切り分けは、ヒートニッパ等を用いて常法で行われる。
工程7 加熱
図1中段左に示すように、切り分けられた製品となる部分は、加熱される。これにより、図1下段左に示すように、熱硬化性樹脂組成物は熱硬化反応が進行し、硬化物となる。その結果、製品が得られる。熱硬化性樹脂組成物は、樹脂組成物の硬化温度よりも高い温度で加熱することが好ましく、15〜40℃高い温度で加熱することが、より好ましい。この加熱は、オーブン等を用いて常法で行われる。
工程8 粉砕
図1中段右に示すように、切り分けられた不要部分は、粉砕される。この粉砕は、カッターミキサ等を用いて常法で行われる。その後、図1下段右に示すように、粉砕された不要部分は、再生原料として、新たな射出成型に用いられる。具体的には、粉砕物を新品の熱硬化性樹脂組成物と混合し、この混合物を射出成型機100のホッパー210に投入して、新たに射出成型を行う。新品の熱硬化性樹脂組成物に対する不要部分、すなわち再生材料の混合比率は、重量比(不要部分:新品の熱硬化性樹脂)で、0.1:100〜50:100程度とすることが好ましく、1:100〜20:100程度とすることがより好ましい。なお、不要部分は、粉砕しなくても再利用可能であれば、粉砕せずに再生原料として用いてもよい。
射出成型機100
以下、上述した熱硬化性樹脂組成物の射出成型に好適に用いられる射出成型機について説明する。図3は、本発明の射出成型機の一実施形態を示す断面模式図である。同図に示すように、射出成型機100は、樹脂組成物供給部200と、射出部300と、温度調節部400と、金型設置部500と、を備えている。原料となる熱硬化性樹脂組成物は、樹脂組成物供給部200から、射出部300に供給される。射出部300内の熱硬化性樹脂組成物は、温度調節部400によって加熱され、軟化または溶融する。軟化または溶融した樹脂組成物は、射出部300から、金型設置部500に備えられる金型510に射出される。射出された熱硬化性樹脂組成物は、冷却により、金型510内で半硬化状態となる。その後、半硬化状態となった熱硬化性樹脂組成物を、金型510から取り出す。
樹脂組成物供給部200
熱硬化性樹脂組成物の供給部200は、ホッパー210を有している。ホッパー210は、原料となる熱硬化性樹脂組成物を貯留することができ、かつ、原料となる熱硬化性樹脂組成物を、射出部300が供えるシリンダー310に供給することができる。
射出部300
射出部300は、シリンダー310と、スクリュー320と、スクリュー回転装置330と、スクリュー移動装置340と、ノズル350とを有している。シリンダー310は、円筒状の部材であり、熱硬化性樹脂組成物が供給される内部空間311を有している。シリンダー310は、ホッパー210の下流に位置している。より具体的には、ホッパー210は、シリンダー310の基端側側面に接続されている。シリンダー310の先端側には、ノズル350が形成されている。シリンダー310の内部空間311には、スクリュー320が挿入、設置されている。このスクリュー320の基端部は、シリンダー310から突出している。そして、スクリュー320の基端部には、スクリュー回転装置330およびスクリュー移動装置340が接続されている。スクリュー320は、スクリュー回転装置330によって回転する。また、スクリュー320は、スクリュー移動装置340によって、シリンダー310の長手方向に移動可能である。
温度調節部400
シリンダー310の周部近傍には、温度調節部400が設けられている。温度調節部400は、シリンダー310、ひいてはシリンダー310の内部空間311内の樹脂組成物の温度を調節することができる。この温度調節部400は、ヒーター410と、冷却器420と、を有している。
ヒーター410は、シリンダー310を、加熱することができる。このヒーター410は、上流部ヒーター411と、中流部ヒーター412と、下流部ヒーター413と、ノズルヒーター414と、を有している。上流部ヒーター411、中流部ヒーター412、および下流部ヒーター413は、シリンダー310を囲うように配置されている。より具体的には、上流部ヒーター411、中流部ヒーター412、および下流部ヒーター413は、薄板状の電熱器をシリンダー310の外周に巻きつけた構成となっている。このため、上流部ヒーター411、中流部ヒーター412、および下流部ヒーター413は、シリンダー310の外周面に、接触している。同様に、ノズルヒーター414は、ノズル350を囲うように配置されている。より具体的には、ノズルヒーター414は、薄板状の電熱器をノズル350の外周に巻きつけた構成となっている。このため、ノズルヒーター414は、ノズル350の外周面に接触している。上流部ヒーター411は、シリンダー310の基端側、より具体的には、ホッパー210の下流近傍に設置されている。下流部ヒーター413は、シリンダー310の先端側、より具体的には、ノズル350の上流近傍に設置されている。中流部ヒーター412は、シリンダー310の中央部付近、より具体的には、上流部ヒーター411と下流部ヒーター413との間に設置されている。これら上流部ヒーター411、中流部ヒーター412、下流部ヒーター413、およびノズルヒーター414は、それぞれ独立して加熱温度を設定可能である。
冷却器420は、ヒーター410に近接して設けられている。より具体的には、冷却器420は、ヒーター410を囲うように設置されている。冷却器420は、冷却パイプ421を備えている。この冷却パイプ421は、ノズルヒーター414、下流部ヒーター413、および中流部ヒーター412の外周上に、コイル状に巻かれている。このため、冷却パイプ421は、ノズルヒーター414、下流部ヒーター413、および中流部ヒーター412の外周面に、接触している。冷却パイプ421内には、冷媒、具体的には水が流される。
以上述べたように、射出成型機100では、ヒーター410は、シリンダー310の外周面を囲うように設置されている。そして、冷却器420は、ヒーター410の外周面を囲うように設置されている。換言すれば、射出成型機100では、ヒーター410の内周面は、シリンダー310の外周面に接触し、ヒーター410の外周面は、冷却器420に接触している。このような構成とすると、内部空間311内の樹脂の温度を、シリンダー310の上流部から下流部まで、広範囲にわたって正確に制御できる。
金型設置部500
金型設置部500には、金型510と、開閉装置520とが設置されている。金型510は、ノズル350に接続されている。この金型510は、内部に、樹脂組成物が流れる流路511と、樹脂組成物が充填される充填部512と、を有している。流路511は、ノズル350の出口に連通している。充填部512は、製品の形状に対応する形状を有している。開閉装置520は、金型510を開閉することができる。
射出成型機100の動作
樹脂組成物の成型を行う際は、まず、ヒーター410をオンにする。これと並行して、冷却器420に冷媒を供給する。冷却器420は、シリンダー310を冷却する作用を有しているが、ヒーター410の作用により、シリンダー310の温度は上昇する。シリンダー310の温度が第1設定温度に到達したら、ヒーター410をオフにする。そうすると、冷却器420の作用により、シリンダー310の温度は下がり始める。そして、シリンダー310の温度が第2設定温度まで下がったら、ヒーター410を再びオンにする。このようにして、ヒーター410のオン・オフを繰り返す。その結果、シリンダー310の温度は、第1設定温度と第2設定温度の間の狭い範囲内に、保たれる。
これと並行して、固体状態の熱硬化性樹脂組成物を、ホッパー210から、シリンダー310の内部空間311内に供給する。熱硬化性樹脂組成物は、スクリュー320によって粉砕され、かつ、内部空間311の下流方向に搬送される。また、シリンダー310は加熱されているので、熱硬化性樹脂組成物は、内部空間311内を下流方向に移動している間に、軟化または溶融する。そして、軟化または溶融した樹脂組成物は、スクリュー320によって押し出され、ノズル350から金型510内に射出される。金型510内に入った樹脂は、流路511を通って、充填部512内に入る。その結果、充填部512は、射出された熱硬化性樹脂組成物で充填される。その後、熱硬化性樹脂組成物を冷却し、半硬化状態の成型品を得る。なお、ここで冷却には、放冷も含まれる。本発明では、熱硬化性樹脂の硬化温度に応じた温度管理を行って射出成型することにより、熱硬化性樹脂を完全硬化させず、半硬化状態に維持することができる。さらに、フィラーとして磁性粉体を用いた場合には、磁性粉体表面に被覆されているオレイン酸等の分散剤の熱分解温度を考慮した温度管理を行い、分散剤の燃焼を抑制することにより、ガス化に起因する外観不良の発生を防ぐことができる。熱硬化性樹脂組成物が半硬化状態のまま、金型510を開け、半硬化した樹脂組成物を取り出す。その後、流路511内で固まった熱硬化性樹脂組成物と充填部512内で固まった熱硬化性樹脂組成物とを切り離すと、製品が得られる。その製品をオーブン等で加熱して硬化させる。
射出成型機100の利点
図4は、各種射出成型機でシリンダーの温度制御を行った場合の、シリンダー内の樹脂組成物の温度変化を示す図である。図4(a)は、一般的な熱可塑性樹脂組成物用の射出成型機、すなわちヒーターだけを有する射出成型機における、樹脂組成物の温度の変化を示す。このような射出成型機では、ヒーターをオンにすると樹脂の温度は速やかに上昇するが、シェア熱等により樹脂組成物が発熱し、ヒーターをオフにした後も樹脂の温度は上昇し続ける。このため、実際の樹脂組成物の温度は、設定温度よりもはるかに高い温度に到達しうる。本発明者らの観察によれば、実際の樹脂組成物の温度は、設定温度よりも20〜30℃高くなってしまうことも珍しくない。
図4(b)は、特許文献1に示されるような射出成型機における、樹脂組成物の温度の変化を示す。すなわち、熱媒体管でシリンダーの温度調節を行った場合の、シリンダー内の樹脂組成物の温度の変化を示す。この射出成型機では、一般的な熱可塑性樹脂組成物用の射出成型機よりも、樹脂組成物の温度の上昇を抑えられる。しかしながら、それでも熱硬化性樹脂組成物の成型を行えるほどの、十分な温度制御の正確性は得られない。すなわち、熱硬化性樹脂組成物の成型を行うには、より高い精度で樹脂組成物の温度制御を行う必要がある。
登録実用新案第3008951号
図4(c)は、射出成型機100によってシリンダーの温度調節を行った場合の、シリンダー内の樹脂組成物の温度変化を示す。この図に示すように、ヒーター410をオンにすると、樹脂組成物の温度は速やかに上昇する。その後、ヒーター410をオフにすると、樹脂組成物は、冷却器420により冷却され、樹脂組成物の温度がそれ以上上昇することが防止される。そして、樹脂の温度は、徐々に低下していく。樹脂組成物の温度が第2設定温度に到達したら、再びヒーター410をオンにする。これにより、樹脂組成物の温度は再び第1設定温度まで速やかに上昇する。その後、再びヒーター410をオフにする。その結果、樹脂組成物の温度は、徐々に低下し、再び第2設定温度に到達する。このようにして、樹脂組成物の温度は、射出成型機100では、第1設定温度と第2設定温度の間の狭い範囲内に維持されることとなる。このため、温度の一定性が高まり、温度制御の精度も上昇する。その結果、射出成型機100は、熱硬化性樹脂組成物の成型も可能となる。
図4(c)に示すように、樹脂組成物を加熱する際には、ヒーター410と冷却器420の両方を同時に動作させることが好ましい。本発明者らは、樹脂組成物を加熱している間も冷却器420を連続運転させていた方が、樹脂組成物の温度の変動幅が小さくなることを確認した。また、冷却パイプ421に冷媒を流す際には、冷媒は、シリンダー310の下流側から上流側に向かって流すことが好ましい。さらには、冷却パイプ421に流す冷媒の温度は、0〜50℃程度に設定することが好ましく、0〜15℃程度に設定することがより好ましい。また、熱硬化性樹脂組成物の成型を行う場合には、冷媒の温度は、樹脂組成物の硬化温度よりも、50〜120℃程度低く設定することが好ましく、80〜100℃程度低く設定することがより好ましい。本発明者らは、冷媒に冷水(室温よりも低い温度に冷却された水)を用いると、熱硬化性樹脂組成物の成型を好適に行えることを見出した。
(熱硬化性樹脂組成物の構成成分)
樹脂: エポキシ樹脂(三菱化学社製「jER1004」、硬化開始温度115℃)
硬化剤:フェノールノボラック(DIC社製「TD2106」)
無機フィラー
(A)シリカ:富士シリシア化学社製「サイリシア350」、平均粒子径3.9μm
(B)磁性粉体:フェローテック社製磁性流体「EXP.12038」(磁性粒子:平均一次粒子径15nmのマグネタイト、分散剤:オレイン酸ナトリウム)から後述する方法により、分散媒を除去して調製
[実施例1(実施例1−〜1−7および比較例1−1〜1−6)]
上記樹脂100質量部および上記硬化剤10質量部をブレンダ―ミキサーを用いて混合した。その後、無機フィラーとして、(A)シリカを100質量部添加して、さらにブスコニーダを用いて混合して、熱硬化性樹脂組成物を得た。得られた熱硬化性樹脂組成物を図3に示す射出成型機のホッパーに入れ、表1に示すとおりシリンダー本体およびノズルを各種温度に設定して、それぞれ射出成型を行った。各実施例および比較例の成型開始時および成型終了時の金型温度(実測値)を表1に示す。なお、金型温度は、水冷式の温度調整機を用いて制御した。
それぞれの設定温度において、連続で熱硬化性樹脂組成物を射出できる回数を以下の方法で評価した結果をそれぞれ表2(実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−6)に示す。連続射出成型できた実施例1−1〜1−7について、得られた成型品の成型状態を以下のとおり目視で評価した。その結果を、同様に表2に示す。
(連続射出成型回数)
表1に記載の温度条件で射出成型を連続的に行い、ノズルが詰まるまでに射出成型できた回数を連続射出可能回数とした。
表中、「連続射出できず」とは、連続射出可能回数が50回未満であったことを示す。「連続射出可」とは、50回以上連続で射出できたが、300回以上連続で射出できなかったことを示す。「高連続射出可」とは、熱硬化性樹脂組成物を300回以上連続で射出できたことを示す。
(良品率)
50回以上射出成型できた実施例により得られた成型品を目視観察して、ボイドの発生、クラックの発生等の外観不良の有無を評価した。このような外観不良の認められなかった試料を良品と判定した。各実施例について、500個の成型品の良品率を算出した。結果を以下の表記方法で示す。
「△」:良品率が70%以上90%未満
「○」:良品率が90%以上99%未満
「◎」:良品率が99%以上
[実施例2(実施例2−1〜2−7および比較例2−1〜2−6)]
無機フィラーとして、(A)シリカに変えて、(B)磁性粉体を用いた他は、実施例1と同様に熱硬化性樹脂組成物を調製して、射出成型を行った。なお、磁性粉体は、以下の方法で調製した。上述の磁性流体に、同量(体積)のエタノール(85%水溶液)を添加して攪拌後、24時間凝集沈降させた。この沈降物からエタノールをろ別し、磁性粒子の凝集沈降物を得た。得られた凝集沈降物を平らにならし、115℃に昇温した対流式オーブン中で8時間加熱乾燥し、その後、2時間放置冷却して磁性粉体を得た。
実施例1と同様の方法で、連続して熱硬化性樹脂組成物を射出できる回数を評価した結果をそれぞれ表3(実施例2−1〜2−7および比較例2−1〜2−6)に示す。また、実施例1と同様の方法で、得られた成型品の成型状態を評価した結果も表3に示す。
比較例1−1〜1−6では、5回程度の射出により、ノズルに硬化した樹脂が詰まり、それ以上連続して射出成型を行うことができなかった。これは、比較例1−11−6の成型条件では、ノズルの設定温度が熱硬化性樹脂組成物の硬化開始温度よりも15℃以上高いため、熱硬化性樹脂組成物の硬化反応により、少なくとも一部がCステージ(完全硬化)状態になったためと考えられる。これに対して、実施例1−1〜1−7の温度条件では、50回以上の連続射出が可能であった。シリンダー本体およびノズルの設定温度が熱硬化性樹脂組成物の硬化開始温度以下だったので、熱硬化性樹脂組成物は、硬化反応が起きても、Bステージ状態に保たれていたと考えられる。
実施例1−1から1−7より、シリンダー本体の設定温度、ノズルの設定温度および金型温度を制御することにより、より良品率が向上することが確認された。ここで、成型終了時の金型温度が40℃であった実施例1−2では、流れ不良がわずかに認められたのに対して、成型終了時の金型温度が20℃であった実施例1−3では、このような不良は認められなかった。また、本実施例においては、金型温度が35℃を超えると樹脂が金型に張り付く現象が生じるため、金型温度は35℃以下が好ましいと考えられる。
また、シリンダー本体下流部の設定温度を95℃とした実施例1−6では、良品率が99%未満で、クラックの発生がわずかに認められた。一方、シリンダー本体下流部の設定温度を90℃とした実施例1−7では、良品率がほぼ100%であり、クラックの発生も認められなかった。このことから、シリンダー本体の設定温度は、熱硬化性樹脂組成物の硬化開始温度よりも20℃以上低くすることが好ましいと考えられる。
さらには、ノズルの温度は、熱硬化性樹脂組成物の硬化開始温度よりも10℃以上低くすると、より良い成型品が得られることが判明した。
次に、実施例1−6および1−7で得られた成型品をそれぞれ、ホットニッパを用いて、製品となる部分と不要部分とに切り分けた。そして、不要部分を、カッターミキサを用いて、粉砕した。それを上述した熱硬化性樹脂組成物(新品)に、重量比(再利用樹脂:新品樹脂)で、10:100となるように、混合した。そして、この混合物を、実施例1−6および1−7と同様の条件で、射出成型した。その結果、いずれの混合物においても、50回以上の連続射出成型が可能であった。さらには、得られた成型品の良品率は、いずれも90%以上であった。以上の結果、本発明の射出成形方法により、熱硬化性樹脂を連続的に射出成型でき、且つ成型時に生じる不要部分を再利用可能となることが確認された。
表3に、無機フィラーとして、磁性粉体を用いた実施例2−1〜2−7および比較例2−1〜2−6の結果を示す。無機フィラーとして、シリカを用いた実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−6と全体的には、ほぼ同様の傾向を示した。
また、実施例2−7と実施例2−1の試料のX線CTにより断面撮影したところ、実施例2−1では、クラックの発生が認められたが、実施例2−7では、認められなかった。これは、実施例2−7では、シリンダー本体およびノズル温度がより低温に制御されたため、無機フィラーの磁性粉体表面に被覆されている分散剤の気化がさらに有効に抑えられたためと考えられる。本発明の射出成型方法では、最適な温度設定を行うことにより、揮発性成分を含む無機フィラーを含有する熱硬化性樹脂組成物でも優れた成型品を連続的に成型できることが確認された。
100・・・・・射出成型機
200・・・・・樹脂組成物供給部
210・・・・ホッパー
300・・・・・射出部
310・・・・シリンダー
311・・・内部空間
312・・・本体
320・・・・スクリュー
330・・・・スクリュー回転装置
340・・・・スクリュー移動装置
350・・・・ノズル
400・・・・・温度調節部
410・・・・ヒーター
411・・・上流部ヒーター
412・・・中流部ヒーター
413・・・下流部ヒーター
414・・・ノズルヒーター
420・・・・冷却器
421・・・冷却パイプ
500・・・・・金型設置部
510・・・・金型
511・・・流路
512・・・充填部
520・・・・開閉装置

Claims (11)

  1. 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法であって、
    熱硬化性樹脂組成物を、硬化反応が完了していない状態で金型に射出し、
    射出した前記熱硬化性樹脂組成物を加熱せずに、半硬化物の状態で、前記金型から取り出す、ことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂組成物を、前記金型内で半硬化物の状態とする請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂組成物を射出後前記金型から取り出す前に、前記熱硬化性樹脂組成物を、前記金型内で固体になるまで冷却する、請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  4. 次いで、固体になった前記熱硬化性樹脂組成物を前記金型から取り出し、この熱硬化性樹脂組成物を製品となる部分と不要部分とに分ける、請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  5. 次いで、前記製品となる部分を加熱し、熱硬化性樹脂組成物の熱硬化反応を進行させる、請求項4に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  6. 前記不要部分を、再生原料として用いる、請求項4または5に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  7. 前記不要部分を粉砕し、この粉砕物を新たな熱硬化性樹脂組成物と混合し、この混合物を用いて射出成型を行う、請求項6に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  8. 前記熱硬化性樹脂組成物は、シリンダーから前記金型に射出され、当該シリンダー内では、前記熱硬化性樹脂組成物は、当該樹脂組成物の硬化温度よりも低い温度に保たれる、
    請求項1〜7いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  9. 前記シリンダーは、本体と、当該本体の先端部に設けられたノズルとを有し、
    当該本体の温度は、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化反応開始温度よりも20〜30℃低く設定されている、請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  10. 前記ノズルの温度は、前記本体の温度よりも10〜20℃高く設定されている、請求項9に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
  11. 前記熱硬化性樹脂組成物の温度が当該樹脂組成物の硬化温度よりも50℃以上低い温度になってから、前記熱硬化性樹脂組成物を前記金型から取り出す、請求項1〜10いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法。
JP2017514110A 2015-04-21 2016-04-18 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法 Active JP6513188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087029 2015-04-21
JP2015087029 2015-04-21
PCT/JP2016/062237 WO2016171099A1 (ja) 2015-04-21 2016-04-18 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171099A1 JPWO2016171099A1 (ja) 2018-03-29
JP6513188B2 true JP6513188B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57143943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514110A Active JP6513188B2 (ja) 2015-04-21 2016-04-18 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11407159B2 (ja)
JP (1) JP6513188B2 (ja)
KR (1) KR102414093B1 (ja)
CN (1) CN107530928B (ja)
TW (1) TWI732756B (ja)
WO (1) WO2016171099A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345298B2 (ja) * 2019-07-08 2023-09-15 ソマール株式会社 成形品取出し装置、成形品取出し方法、この成形品取出し装置を用いた成形品の製造方法、および付属部除去装置
JP2023066494A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859406A (en) * 1968-04-11 1975-01-07 Shell Oil Co Production of cellular articles by injection molding
GB1202102A (en) * 1968-04-11 1970-08-12 Shell Int Research The manufacture of cellular plastics articles, and machinery therefor
AU4418896A (en) 1994-12-23 1996-07-19 Amoco Corporation Improved process for making preforms useful for encapsulating semiconductors
GB9501108D0 (en) * 1995-01-20 1995-03-08 Evans Rowland F Mould heating method and heated mould
US5885514A (en) * 1996-12-09 1999-03-23 Dana Corporation Ambient UVL-curable elastomer mold apparatus
JP4389393B2 (ja) 2001-02-20 2009-12-24 株式会社デンソー 射出成形装置
JP3914129B2 (ja) 2002-10-11 2007-05-16 住友重機械工業株式会社 半硬化の平板樹脂の成形装置及びその成形方法
JP2005324483A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Nok Corp 射出成形用ノズル
JP2006019912A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Kinseki Corp 弾性表面波素子の製造方法及びそのフォトマスク
JP2006199812A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nichias Corp 導電性エポキシ樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ
JP2006233141A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP4229972B2 (ja) * 2005-08-04 2009-02-25 ヤマト化工株式会社 熱硬化性樹脂成形品の製造方法及び装置
TW200718478A (en) 2005-09-28 2007-05-16 Sipix Imaging Inc In mold manufacturing of an object comprising a functional element
WO2007143646A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Foamable compositions based on epoxy resins and polyesters
US8268956B2 (en) * 2006-12-08 2012-09-18 Ems-Chemie Ag Transparent mold made of a polyamide molding material
JP5077640B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学素子の製造方法、中間部材及び光学素子
WO2008081660A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法、中間部材及び光学素子
JP2009208307A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd プリプレグ用剥離紙
JP5379743B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-25 大成プラス株式会社 積層板及びその製造方法
US20120277900A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding assembly having processing circuit
JP5830327B2 (ja) 2011-09-22 2015-12-09 株式会社キーエンス 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2013186185A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-19 Momentive Performance Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
JP2014173063A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kyocera Chemical Corp 電子・電気部品の製造方法および電子・電気部品
JP2016020452A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
US10457806B2 (en) * 2014-07-18 2019-10-29 Sabic Global Technologies B.V. Methods of forming dynamic cross-linked polymer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016171099A1 (ja) 2018-03-29
KR20170133392A (ko) 2017-12-05
KR102414093B1 (ko) 2022-06-28
WO2016171099A1 (ja) 2016-10-27
TWI732756B (zh) 2021-07-11
US20180099445A1 (en) 2018-04-12
CN107530928A (zh) 2018-01-02
US11407159B2 (en) 2022-08-09
CN107530928B (zh) 2020-09-04
TW201641253A (zh) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101641173B (zh) 用于金属注射模制的螺杆设计和方法
US3959433A (en) Method of warm runner injection molding phenolic resins with para-substituted phenol
JP6513188B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の射出成型方法
CN104845300B (zh) 一种用于三维打印的聚乳酸复合材料及其制备方法
WO2007010848A1 (ja) 鋳鋼用レジンコーテッドサンド、同サンドからなる鋳型および同鋳型により鋳造された鋼鋳物
CN102672109A (zh) 一种易脱模覆膜砂及其生产工艺
CN105860424A (zh) 一种规则粒状酚醛模塑料及其制备方法
CN104369255B (zh) 一种环氧树脂热固性复合材料的注射成型方法
CN106270367B (zh) 覆膜砂用无氨酚醛树脂及其制备方法
CN105964909A (zh) 一种电机基座冷芯盒覆膜砂铸造工艺
TWI598161B (zh) 金屬射出與反壓系統及其方法
JP6958206B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の成形品の製造方法
CN104552782A (zh) 一种注塑机用多头射嘴
CN104164074B (zh) 一种阻燃型注塑材料
JP6888509B2 (ja) 成形装置
CN104164094B (zh) 一种阻燃型注塑材料
Bader Injection Molding Fiber Reinforced (FR) Thermosets and BMC
WO2020036129A1 (ja) ポリエーテルエーテルケトンを含有する樹脂組成物およびシールリング
JP6316866B2 (ja) 金属射出及び逆圧システム、並びに、逆圧方法
JPH07113035A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5225326B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP2022029796A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
WO2005026244A1 (en) Process for mechanical recycling of composite polymeric material
JP5225327B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP2006004845A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法およびその製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250