JP6511774B2 - 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置 - Google Patents

薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6511774B2
JP6511774B2 JP2014222992A JP2014222992A JP6511774B2 JP 6511774 B2 JP6511774 B2 JP 6511774B2 JP 2014222992 A JP2014222992 A JP 2014222992A JP 2014222992 A JP2014222992 A JP 2014222992A JP 6511774 B2 JP6511774 B2 JP 6511774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
electrode layer
film piezoelectric
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138972A (ja
Inventor
仁志 佐久間
仁志 佐久間
前島 和彦
和彦 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2015138972A publication Critical patent/JP2015138972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511774B2 publication Critical patent/JP6511774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/24Head support adjustments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、薄膜圧電材料を用いた薄膜圧電素子、その薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにその薄膜圧電アクチュエータを備えたハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置に関する。
近年、バルク圧電材料に代わって、薄膜圧電材料を用いた圧電素子の実用化が進んでいる。一例としては、圧電薄膜に加えられた力を電圧に変換する圧電効果を利用した圧電センサとしての、ジャイロセンサ、圧力センサ、脈波センサ、ショックセンサや、マイクロフォンなど、あるいは圧電薄膜に電圧を印加した際に圧電薄膜が変形する逆圧電効果を利用した圧電アクチュエータとして、ハードディスクドライブヘッドアセンブリ、インクジェットプリントヘッド、あるいは同様に逆圧電効果を利用したスピーカー、ブザー、レゾネータなどが挙げられる。
圧電材料を薄膜化すると、素子の小型化が可能になり、応用できる分野が広がるとともに、基板上に多数の素子を一括して作製することができるため量産性が増す。またセンサにした場合の感度の向上など性能面での利点も多い。
薄膜圧電素子を構成する圧電薄膜では、所定の結晶構造を有することで良好な圧電特性が得られており、結晶性をさらに向上させることにより圧電定数をより向上させることが可能となる。結晶性の向上には圧電薄膜を形成するスパッタリング、CVDといった成膜装置の成膜条件の最適化や圧電薄膜を形成する下地面に処理を施すといった方法が挙げられる。
特許文献1では圧電薄膜の下地層となる電極層表面の表面粗さを低減させることにより、圧電薄膜の結晶成長による配向性向上がなされており、これにより圧電特性の増加が得られたとしている。
特許文献2では圧電薄膜の結晶粒径と圧電薄膜自体の粗さを最適化することにより圧電定数を向上させるのに最適な結晶性の高い圧電薄膜の形成について述べられている。
特許文献3では圧電薄膜の全面における最大最小値の差であるP−V値を抑制することにより圧電定数を向上させ、さらに絶縁破壊に対する耐性を持たせた圧電薄膜の形成について述べられている。
特開2010−161330号公報 特開平09−298324号公報 特開2010−219493号公報
特許文献1に示されているように、圧電薄膜の圧電特性を向上させるための手法として、圧電薄膜の下地層となる電極層表面の粗さを低減させる方法がある。
また、薄膜圧電素子の変位量は圧電薄膜とそれが接する電極層との接地面積により決まるため、より大きな接地面を持つことが有用である。
しかしながら、薄膜圧電素子の平面形状もしくは層構造についてその大きさが制限される場合、上記の2つの事実に従えば、圧電薄膜の圧電特性に限界があることにより薄膜圧電素子の変位量に限界が生じる。
本発明はこのような問題を鑑みなされたものであり、薄膜圧電素子の平面形状、層構造を一定としたままで、薄膜圧電素子の変位量をより増大させることを可能にするものである。
本発明に係わる薄膜圧電素子は、一対の電極層と前記一対の電極層に挟まれた圧電薄膜とを備え、前記圧電薄膜と前記一対の電極層の少なくとも一方との界面の表面粗さP−Vが220nm以上500nm以下である。ここで、表面粗さP−Vとは、表面における最大高さ(ピーク値P)と最小高さ(バレー値V)との差で規定される表面粗さP−V値のことである。
この界面の表面粗さは圧電薄膜や電極層を形成する前に下部層となる膜表面などを機械的もしくは化学的に処理することにより形成される。また、製品の状態において上記の界面の表面粗さP−V値を測定するには、確認対象である界面の上部に形成されている圧電薄膜あるいは電極膜を完全に除去した後に、後述する方法で測定する。
この構成とすることにより、圧電薄膜の電極層への接地面の実際の接地面積(接触領域)が見かけ上の面積(投影面積)よりも大きくなり、より広く圧電薄膜と電極層とが接することとなるため、接地面積により定まる薄膜圧電素子の変位量を増加させることが可能となる。
界面の表面粗さP−Vが500nmを超えると、圧電薄膜と電極層との接地面は薄膜圧電素子としての平坦性を維持することが難しくなり、薄膜圧電素子を構成する各層の成長方向にバラツキが発生する。界面の表面粗さP−Vが220nm未満では本発明の効果が生じない。
前記の界面の表面粗さをRaで表した場合、90nm以上220nm以下であることが好ましく、この表面粗さRaは圧電薄膜を構成する結晶粒子の平均結晶粒径よりも大きいことが好ましい。ここで、本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を構成する結晶粒子の平均結晶粒径は90nm以上200nm以下が好ましい。
この構成とすることにより、所定の表面粗さを有する界面に形成された圧電薄膜の結晶性を良好に保つことができ、薄膜圧電素子の変位量を大きくすることができる。ここで、結晶粒子の平均結晶粒径は圧電薄膜の断面部分の観察により求めるものであり、測定方法の詳細は後述する。
表面粗さRaが90nm未満の場合は、圧電薄膜と電極層との接地面積の増加分に大きな変化が生じず、その結果薄膜圧電素子の変位量が増加しづらいという問題が生じる。
また、表面粗さRaの値が大き過ぎる場合、圧電薄膜の結晶成長が任意の方向へ拡散的になされるため圧電特性に重要な結晶の配向度が低下する。したがって、薄膜圧電素子の変位量をより向上させるためには、Ra値は220nm以下が好ましい。
圧電薄膜を構成する結晶粒子の平均結晶粒径として90nm以上200nm以下が好ましいのは、前記した表面粗さRaの範囲においては、均一な結晶粒径で圧電薄膜を成長させることが可能であるという理由からである。
また、本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜の膜厚が増加するにつれ接地面の凹凸形状の変位量向上への影響度が小さくなるため、圧電薄膜の膜厚は3000nm以下が好ましい。さらに、膜厚が薄い場合はピンホールや膜成長の欠陥によりリーク電流および絶縁耐圧の低下が発生するため、圧電薄膜の膜厚は220nm以上が好ましい。
本発明は圧電特性により機械的変位を発生させ、平面形状もしくは層構造の点からその大きさが制限される薄膜圧電素子に適しており、さらに結晶粒径が小さくても良好な圧電特性を示すニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電薄膜を有する薄膜圧電素子に有用である。
本発明により形状が規定された薄膜圧電素子においては、より大きな変位量を実現することが可能となり、この素子を用いた薄膜圧電センサおよび薄膜圧電アクチュエータ、さらにそれらを用いたハードディスクドライブ、インクジェットプリンタにおいて性能向上を図ることが可能となる。
本発明に係わる第1の実施態様の薄膜圧電素子の構成図である。 本発明に係わる第2の実施態様の薄膜圧電素子の構成図である。 本発明に係わる薄膜圧電アクチュエータの構造図である。 本発明に係わる薄膜圧電アクチュエータの構造図である。 本発明に係わる薄膜圧電センサの構造図である。 本発明に係わる薄膜圧電センサの構造図である。 本発明に係わる薄膜圧電センサの構造図である。 本発明に係わる薄膜圧電センサの構造図である。 本発明に係わるハードディスクドライブの構造図である。 本発明に係わるインクジェットプリンタ装置の構造図である。
本発明の好適な実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
(薄膜圧電素子)
(第1の実施態様)
図1に本実施形態の薄膜圧電素子10の構成を示す。
基板1としては、単結晶シリコン基板、Silicon on Insulator(SOI)基板、石英ガラス基板、GaAs等からなる化合物半導体基板、サファイア基板、ステンレス等からなる金属基板、MgO基板、SrTiO基板等が採用可能であり、特に基板コストやプロセスでの取り扱いの観点から単結晶シリコン基板が好適である。基板1の厚さは通常10〜1000μmである。
基板1上に下部電極層2を形成する。下部電極層2の材料としてはPt(白金)やRh(ロジウム)が好ましい。下部電極層2の形成方法は蒸着法やスパッタリング法である。下部電極層2の膜厚は50〜1000nmが好適である。
下部電極層2の上面を表面処理して、表面粗さP−Vが220nm以上500nm以下になるように粗化もしくは凹凸状態とする。処理方法としては薬液を用いたウェットエッチング法、プラズマ処理によるドライエッチング法、ラッピングやポリッシュによる機械研磨法などがある。この処理面の表面粗さRaは90nm以上220nm以下であることが好ましい。この表面処理により、実質的な下部電極層の表面積は、処理しない場合の2.5倍〜4倍程度に増加しているものと思われる。
表面処理した下部電極層2上に圧電薄膜3を形成する。圧電薄膜3はペロブスカイト構造を有し、形成方法はスパッタリング法においてアルゴンガスと酸素ガスの混合雰囲気中にて高周波電源を用いて成膜する。膜厚は特に限定されないが、220nm以上3000nm以下とすることが好ましい。
上述したように、ペロブスカイト構造を有する圧電薄膜3としては、鉛を含有しないニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電薄膜が好ましい。そして、ニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電薄膜3にLi(リチウム)、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Ta(タンタル)、Zr(ジルコニウム)、Mn(マンガン)などの添加元素を加えることにより、圧電薄膜3を構成する結晶粒子の平均結晶粒径を90nm以上200nm以下としても、この圧電薄膜3は良好な圧電特性を示す。
そして、この圧電薄膜3を構成する結晶粒子の平均結晶粒径よりも、上記の表面粗さRaが大きいことが好ましい。
圧電薄膜3の上面には、下部電極層2の上面と同様の表面粗さとなるように表面処理を行う。
次に、表面処理した圧電薄膜3上に上部電極層4を形成する。上部電極層4の材料は下部電極層2と同じPtやRhが好ましい。上部電極層4の膜厚は50〜1000nmが好適である。
次に、フォトリソグラフィおよびドライエッチング法、ウェットエッチング法により圧電薄膜3を含む積層体を25mm×5mmのサイズにパターニングし、最後に基板1を切断加工することで、個片化した薄膜圧電素子10を得る。
なお、この薄膜圧電素子10の基板1を除去することで、積層体のみからなる薄膜圧電素子を作製することもできる。また積層体をパターニングした後に、ポリイミド等で保護膜を形成することもできる。
(第2の実施態様)
圧電薄膜3の形成における結晶成長の良好性を優先させる場合は以下の態様も好適である。図2に本実施形態の薄膜圧電素子10’の構成を示す。
基板1としては、第1の実施態様と同様に単結晶シリコン基板、Silicon on Insulator(SOI)基板、石英ガラス基板、GaAs等からなる化合物半導体基板、サファイア基板、ステンレス等からなる金属基板、MgO基板、SrTiO基板等が採用可能であり、特に基板コストやプロセスでの取り扱いの観点から単結晶シリコン基板が好適である。基板1の厚さは通常10〜1000μmである。
基板1上に下部電極層2を形成する。下部電極層2の材料としてはPt(白金)やRh(ロジウム)が好ましい。下部電極層2の形成方法は蒸着法やスパッタリング法である。下部電極層2の膜厚は50〜1000nmが好適である。
下部電極層2の上面を表面処理せずに、下部電極層2上に圧電薄膜3を形成する。圧電薄膜3の構造、組成などは第1の実施態様と同様である。
圧電薄膜3の上面を表面処理して、表面粗さP−Vが220nm以上500nm以下になるように粗化もしくは凹凸状態とする。処理方法としては薬液を用いたウェットエッチング法、プラズマ処理によるドライエッチング法、ラッピングやポリッシュによる機械研磨法などがある。この処理面の表面粗さRaは90nm以上220nm以下であることが好ましい。
次に、圧電薄膜3上に上部電極層4を形成する。上部電極層4の材料は下部電極層2と同じPtやRhが好ましい。上部電極層4の形成方法も蒸着法やスパッタリング法である。上部電極層4の膜厚は50〜1000nmが好適である。
次に、フォトリソグラフィおよびドライエッチング法、ウェットエッチング法により圧電薄膜3を含む積層体を25mm×5mmのサイズにパターニングし、最後に基板1を切断加工することで、個片化した薄膜圧電素子10’を得る。
なお、この薄膜圧電素子10’の基板1を除去することで、積層体のみからなる薄膜圧電素子を作製することもできる。また積層体をパターニングした後に、ポリイミド等で保護膜を形成することもできる。
さらに基板1を除去後に下部電極層2を除去し、圧電薄膜3の下面を上面と同様の表面粗さとなるように表面処理をし、下面を粗化もしくは凹凸状態とした後に再度下面上に下部電極層を形成することもできる。
(薄膜圧電素子の評価方法)
本実施形態における薄膜圧電素子10、10’の評価方法は、以下のとおりである。
(1) 表面粗さP−Vの算出:
薄膜圧電素子10、10’の製造過程において、下部電極層2の形成、表面処理後および圧電薄膜3の形成、表面処理後に、表面形状測定器にて下部電極層2、あるいは圧電薄膜3上面における最大高さ(ピーク値P)と最小高さ(バレー値V)を測定する。測定長は下部電極層2、圧電薄膜3の各々において短手方向中心部の長手方向に15〜18mmが好ましい。
(2) 表面粗さRaの算出:
薄膜圧電素子10、10’の製造過程において、下部電極層2の形成、表面処理後および圧電薄膜3の形成、表面処理後に、原子間力顕微鏡(AFM)にて任意の箇所の表面状態を観察し、表面粗さRaを算出する。観察対象範囲は5〜10μmが好ましい。
(3) 変位量の測定:
作製した薄膜圧電素子10、10’の上下部電極層2、4間に700Hz、3Vp−pおよび20Vp−pを印加し、レーザードップラー振動計とオシロスコープを用いて薄膜圧電素子10、10’の先端部における変位を測定する。
(4) 圧電薄膜の平均結晶粒径の測定:
圧電薄膜3の成膜後、あるいは上部電極層4を成膜後に、圧電薄膜3の厚み方向に積層体を機械加工あるいはFIBにより切断し、その切断面をSEMあるいはTEMで観察する。ここで圧電薄膜3の厚さをT、観察領域の幅をWとしたときW=Tであり、T x Wの領域を観察する。つぎに、観察領域内にある圧電薄膜3を構成する結晶粒子について円相当径を求め、その加重平均値をその圧電薄膜3の平均粒子径とする。製品における圧電薄膜3の平均結晶粒径についても、同様に求めることができる。
(薄膜圧電アクチュエータ)
図3Aは、これらの薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電アクチュエータの一例としてのハードディスクドライブ(以下HDDとも呼ぶ)に搭載されたヘッドアセンブリの構成図である。この図に示すように、ヘッドアセンブリ200は、その主なる構成要素として、ベースプレート9、ロードビーム11、フレクシャ17、駆動素子である第1及び第2の薄膜圧電素子13、及びヘッド素子19aを備えたスライダ19を備えている。
そして、ロードビーム11は、ベースプレート9に例えばビーム溶接などにより固着されている基端部11bと、この基端部11bから先細り状に延在された第1及び第2の板バネ部11c及び11dと、第1及び第2の板バネ部11c及び11dの間に形成された開口部11eと、第1及び第2の板バネ部11c及び11dに連続して直線的かつ先細り状に延在するビーム主部11fと、を備えている。
第1及び第2の薄膜圧電素子13は、所定の間隔をもってフレクシャ17の一部である配線用フレキシブル基板15上にそれぞれ配置されている。スライダ19はフレクシャ17の先端部に固定されており、第1及び第2の薄膜圧電素子13の伸縮に伴って回転運動する。
第1及び第2の薄膜圧電素子13は、上部電極層、下部電極層と、この上部および下部電極層に挟まれた圧電薄膜から構成されており、この圧電薄膜として大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分な変位量を得ることができる。
図3Bは、上記の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電アクチュエータの他の例としてのインクジェットプリンタヘッドの薄膜圧電アクチュエータの構成図である。
薄膜圧電アクチュエータ300は、基材20上に、絶縁膜23、下部電極層24、圧電薄膜25および上部電極層26を積層して構成されている。
所定の吐出信号が供給されず下部電極層24と上部電極層26との間に電圧が印加されていない場合、圧電薄膜25には変形を生じない。吐出信号が供給されていない薄膜圧電素子が設けられている圧力室21には、圧力変化が生じず、そのノズル27からインク滴は吐出されない。
一方、所定の吐出信号が供給され、下部電極層24と上部電極層26との間に一定電圧が印加された場合、圧電薄膜25に変形を生じる。吐出信号が供給された薄膜圧電素子が設けられている圧力室21ではその絶縁膜23が大きくたわむ。このため圧力室21内の圧力が瞬間的に高まり、ノズル27からインク滴が吐出される。
ここで、圧電薄膜として、大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分な変位量を得ることができる。
(薄膜圧電センサ)
図4Aは、上記の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電センサの一例としてのジャイロセンサの構成図(平面図)であり、図4Bは図4AのA−A線矢視断面図である。
ジャイロセンサ400は、基部110と、基部110の一面に接続する二つのアーム120、130を備える音叉振動子型の角速度検出素子である。このジャイロセンサ400は、上述の薄膜圧電素子を構成する圧電薄膜30、上部電極層31、及び下部電極層32を音叉型振動子の形状に則して微細加工して得られたものであり、各部(基部110、及びアーム120、130)は、薄膜圧電素子によって一体的に形成されている。
一方のアーム120の第一の主面には、駆動電極層31a、31b、及び検出電極層31dがそれぞれ形成されている。同様に、他方のアーム130の第一の主面には、駆動電極層31a、31b、及び検出電極層31cがそれぞれ形成されている。これらの各電極層31a、31b、31c、31dは、上部電極層31を所定の電極形状にエッチングすることにより得られる。
なお、基部110、及びアーム120、130のそれぞれの第二の主面(第一の主面の裏側の主面)にべた状に形成されている下部電極層32は、ジャイロセンサ400のグランド電極として機能する。
ここで、それぞれのアーム120、130の長手方向をZ方向とし、二つのアーム120、130の主面を含む平面をXZ平面とした上で、XYZ直交座標系を定義する。
駆動電極層31a、31bに駆動信号を供給すると、二つのアーム120、130は、面内振動モードで励振する。面内振動モードとは、二つのアーム120、130の主面に平行な向きに二つのアーム120、130が励振する振動モードのことを称する。例えば、一方のアーム120が−X方向に速度V1で励振しているとき、他方のアーム130は+X方向に速度V2で励振する。
この状態でジャイロセンサ400にZ軸を回転軸として角速度ωの回転が加わると、二つのアーム120、130のそれぞれについて振動方向に直交する向きにコリオリ力が作用し、面外振動モードで励振し始める。面外振動モードとは、二つのアーム120、130の主面に直交する向きに二つのアーム120、130が励振する振動モードのことを称する。例えば、一方のアーム120に作用するコリオリ力F1が−Y方向であるとき、他方のアーム130に作用するコリオリ力F2は+Y方向である。
コリオリ力F1、F2の大きさは、角速度ωに比例するため、コリオリ力F1、F2によるアーム120、130の機械的な歪みを圧電薄膜30によって電気信号(検出信号)に変換し、これを検出電極層31c、31dから取り出すことにより角速度ωを求めることができる。
この圧電薄膜として、大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分な検出感度を得ることができる。
図4Cは、上記の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電センサの第二の例としての圧力センサの構成図である。
圧力センサ500は、圧力を受けたときに対応するための空洞45を有するとともに、薄膜圧電素子40を支える支持体44と、電流増幅器46と、電圧測定器47とから構成されている。薄膜圧電素子40は共通電極層41と圧電薄膜42と個別電極層43とからなり、この順に支持体44に積層されている。ここで、外力がかかると薄膜圧電素子40がたわみ、電圧測定器47で電圧が検出される。
この圧電薄膜として、大きな変位量を有する、本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分な検出感度を得ることができる。
図4Dは、上記の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電センサの第三の例としての脈波センサの構成図である。
脈波センサ600は、基材51上に送信用薄膜圧電素子、及び受信用薄膜圧電素子を搭載した構成となっており。ここで、送信用薄膜圧電素子では送信用圧電薄膜52の厚み方向の両面には電極層54a、55aが形成されており、受信用薄膜圧電素子では受信用圧電薄膜53の厚み方向の両面にも電極層54b、55bが形成されている。また、基材51には、電極56、上面用電極57が形成されており、電極層54a、54bと上面用電極57とはそれぞれ配線58で電気的に接続されている。
生体の脈を検出するには、先ず脈波センサ600の基板裏面(薄膜圧電素子が搭載されていない面)を生体に当接させる。そして、脈の検出時に、送信用薄膜圧電素子の両電極層54a、55aに特定の駆動用電圧信号を出力させる。送信用薄膜圧電素子は両電極層54a、55aに入力された駆動用電圧信号に応じて励振して超音波を発生し、該超音波を生体内に送信する。生体内に送信された超音波は血流により反射され、受信用薄膜圧電素子により受信される。受信用薄膜圧電素子は、受信した超音波を電圧信号に変換して、両電極層54b、55bから出力する。
この両圧電薄膜として、大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分な検出感度を得ることができる。
(ハードディスクドライブ)
図5は、図3Aに示したヘッドアセンブリを搭載したハードディスクドライブの構成図である。
ハードディスクドライブ700は、筐体60内に、記録媒体としてのハードディスク61と、これに磁気情報を記録及び再生するヘッドスタックアセンブリ62とを備えている。ハードディスク61は、図示を省略したモータによって回転させられる。
ヘッドスタックアセンブリ62は、ボイスコイルモータ63により支軸周りに回転自在に支持されたアクチュエータアーム64と、このアクチュエータアーム64に接続されたヘッドアセンブリ65とから構成される組立て体を、図の奥行き方向に複数個積層したものである。ヘッドアセンブリ65の先端部には、ハードディスク61に対向するようにヘッドスライダ19が取り付けられている(図3A参照)。
ヘッドアセンブリ65(200)は、ヘッド素子19a(図3A参照)を2段階で変動させる形式を採用している。ヘッド素子19aの比較的大きな移動はボイスコイルモータ63によるヘッドアセンブリ65、及びアクチュエータアーム64の全体の駆動で制御し、微小な移動はヘッドアセンブリ65の先端部によるスライダ19の駆動により制御する。
このヘッドアセンブリ65に用いられる薄膜圧電素子において、圧電薄膜として、大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、十分なアクセス性を得ることができる。
(インクジェットプリンタ装置)
図6は、図3Bに示したインクジェットプリンタヘッドを搭載したインクジェットプリンタ装置の構成図である。
インクジェットプリンタ装置800は、主にインクジェットプリンタヘッド70、本体71、トレイ72、ヘッド駆動機構73を備えて構成されている。薄膜圧電アクチュエータ300はインクジェットプリンタヘッド70に備えられている。
インクジェットプリンタ装置800は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの計4色のインクカートリッジを備えており、フルカラー印刷が可能なように構成されている。また、このインクジェットプリンタ装置800は、内部に専用のコントローラボード等を備えており、インクジェットプリンタヘッド70のインク吐出タイミング及びヘッド駆動機構73の走査を制御する。また、本体71は背面にトレイ72を備えるとともに、その内部にオートシートフィーダ(自動連続給紙機構)76を備え、記録用紙75を自動的に送り出し、正面の排出口74から記録用紙75を排紙する。
このインクジェットプリンタヘッド70の薄膜圧電アクチュエータに用いられる薄膜圧電素子において、圧電薄膜として、大きな変位量を有する本発明に係わる薄膜圧電素子の圧電薄膜を用いることで、高い安全性を有するインクジェットプリンタ装置を提供することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(100)面方位を有する厚さ400μmのシリコン基板1を400℃に加熱し、シリコン基板1の面方位にエピタキシャル成長させながら下部電極層2としてPtを200nmスパッタリング法によりシリコン基板1上に成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
次に下部電極層2をアルゴンガスでガス圧0.5Paにて逆スパッタリングによりエッチングを行った。印加電源は高周波電源を用い、印加範囲φ76mmで印加出力は600Wとした。処理時間は60秒とした。その後、処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
そしてシリコン基板1を550℃に加熱し、圧電薄膜3として、酸素(O)濃度5%のアルゴン酸素混合(Ar+O)ガスを用いガス圧0.2Paにてニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を2000nmスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて成膜した。印加電源は高周波電源を用い、φ150mmのスパッタリングターゲットを用い、印加出力は800Wとした。用いたスパッタリングターゲットの組成は以下の通りである。(K0.5 Na0.5)NbO
次に圧電薄膜3を下部電極層2と同様に逆スパッタリングにより同条件にてエッチングを行った。
上記の方法にて形成した圧電薄膜3の平均結晶粒径は透過型電子顕微鏡(TEM)の観察により約180nmであった。
さらに常温において上部電極層4としてPtを200nmスパッタリング法により成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
上部電極層4を形成後、フォトリソグラフィおよびドライエッチング、ウェットエッチングにより圧電薄膜3、下部電極層2および上部電極層4をパターニングし、さらにシリコン基板1を切断加工することで可動部分寸法が25mm×5mm である実施例1の薄膜圧電素子10を作製した。
(実施例2)
下部電極層2及び圧電薄膜3へのアルゴンガスを用いた逆スパッタリングによるエッチングにおいて、高周波電源の印加出力を800W、処理時間を120秒とした以外は実施例1と同様の条件にて実施例2の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例3)
下部電極層2及び圧電薄膜3へのアルゴンガスを用いた逆スパッタリングによるエッチングにおいて、高周波電源の印加出力を1200W、処理時間を180秒とした以外は実施例1と同様の条件にて実施例3の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例4)
下部電極層2及び圧電薄膜3へのアルゴンガスを用いた逆スパッタリングによるエッチングにおいて、高周波電源の印加出力を750W、処理時間を90秒とした以外は実施例1と同様の条件にて実施例4の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例5)
スパッタリング法によるエピタキシャル成長させる圧電薄膜3の膜厚を4000nmとした以外は実施例2と同様の条件にて実施例5の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例6)
下部電極層2及び圧電薄膜3への表面処理として、粒径5μmのアルミナ砥粒を用い0.8MPaの圧力にて機械研磨を行った。このときの基板回転数は200rpm、処理時間は120秒である。この表面処理以外は実施例1と同様の条件にて実施例6の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。なお、本実施例の機械研磨のアルミナ砥粒に代えて他の種々の砥粒が使用可能であることは明らかである。
(実施例7)
下部電極層2及び圧電薄膜3への機械研磨において、粒径10μmのアルミナ砥粒を用い1.2MPaの圧力にて機械研磨により表面処理を行った以外は実施例6と同様の条件にて実施例7の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例8)
実施例1と同様に、シリコン基板1上に下部電極層2を成膜したのち、下部電極層2の付いたシリコン基板1を硝酸(HNO)と塩酸(HCl)の混合水溶液に90分間浸漬させて下部電極層2の表面をウェットエッチングした。このときのエッチャントは、濃度60%のHNO溶液と濃度35%HCl溶液とを1:3の割合で混合したものである。その後、処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
そしてシリコン基板1を550℃に加熱し、圧電薄膜3として、酸素(O)濃度5%のアルゴン酸素混合(Ar+O)ガスを用いガス圧0.2Paにてニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を2000nmスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて成膜した。印加電源は高周波電源を用い、φ150mmのターゲットで印加出力は800Wとした。用いたスパッタリングターゲットの組成は実施例1と同様である。
次に圧電薄膜3の付いたシリコン基板1を硝酸(HNO)とふっ酸(HF)の混合水溶液に100分間浸漬させて圧電薄膜3の表面をウェットエッチングした。このときのエッチャントは、濃度60%のHNO溶液と濃度50%のHF溶液とを1:1の割合で混合したものである。なお、本実施例のウェットエッチングで用いたエッチャントに代えて、その被処理物に合わせて他の種々のエッチャントが使用可能であることは明らかである。
さらに常温において上部電極層4としてPtを200nmスパッタリング法により成膜し薄膜圧電素子10を完成させた。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
上部電極層4を形成後、フォトリソグラフィおよびドライエッチング、ウェットエッチングにより圧電薄膜3、下部電極層2および上部電極層4をパターニングし、さらにシリコン基板1を切断加工することで可動部分寸法が25mm×5mm である実施例8の薄膜圧電素子10を作製した。
(実施例9)
(100)面方位を有する厚さ400μmのシリコン基板1を400℃に加熱し、シリコン基板1の面方位にエピタキシャル成長させながら下部電極層2としてPtを200nmスパッタリング法によりシリコン基板1上に成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
次にシリコン基板1を550℃に加熱し、圧電薄膜3として、酸素(O)濃度5%のアルゴン酸素混合(Ar+O)ガスを用いガス圧0.2Paにてニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を2000nmスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて成膜した。印加電源は高周波電源を用い、φ150mmのスパッタリングターゲットを用い、印加出力は800Wとした。用いたスパッタリングターゲットの組成は実施例1と同様である。
そして、圧電薄膜3をアルゴンガスでガス圧0.5Paにて逆スパッタリングによりエッチングを行った。印加電源は高周波電源を用い、印加範囲φ76mmで印加出力は800Wとした。処理時間は120秒とした。その後、処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
さらに常温において上部電極層4としてPtを200nmスパッタリング法により成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
上部電極層4を形成後、フォトリソグラフィおよびドライエッチング、ウェットエッチングにより圧電薄膜3、下部電極層2および上部電極層4をパターニングし、さらにシリコン基板1を切断加工することで可動部分寸法が25mm×5mmである実施例9の薄膜圧電素子10’を作製した。
(実施例10)
(100)面方位を有する厚さ400μmのシリコン基板1を400℃に加熱し、シリコン基板1の面方位にエピタキシャル成長させながら下部電極層2としてPtを200nmスパッタリング法によりシリコン基板1上に成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
次に下部電極層2をアルゴンガスでガス圧0.5Paにて逆スパッタリングによりエッチングを行った。印加電源は高周波電源を用い、印加範囲φ76mmで印加出力は800Wとした。処理時間は120秒とした。その後、処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
そしてシリコン基板1を550℃に加熱し、圧電薄膜3として、酸素(O)濃度5%のアルゴン酸素混合(Ar+O)ガスを用いガス圧0.2PaにてLi(リチウム)、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Ta(タンタル)、Zr(ジルコニウム)、Mn(マンガン)を添加したニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を2000nmスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて成膜した。印加電源は高周波電源を用い、φ150mmのスパッタリングターゲットを用い、印加出力は800Wとした。用いたスパッタリングターゲットの組成は以下の通りである。(Na0.5910.332 Li0.027 Ba0.002 Sr0.048)(Nb0.944 Ta0.005 Zr0.051)O + MnO 0.040wt%。
次に圧電薄膜3を下部電極層2と同様に逆スパッタリングにより同条件にてエッチングを行った。
前記方法にて形成した圧電薄膜3の結晶粒径は透過型電子顕微鏡(TEM)の観察により95nmであった。
さらに常温において上部電極層4としてPtを200nmスパッタリング法により成膜した。このときの成膜レートは0.2nm/secである。
上部電極層4を形成後、フォトリソグラフィおよびドライエッチング、ウェットエッチングにより圧電薄膜3、下部電極層2および上部電極層4をパターニングし、さらにシリコン基板1を切断加工することで可動部分寸法が25mm×5mm である実施例10の薄膜圧電素子10を作製した。
(実施例11)
下部電極層2及び圧電薄膜3へのアルゴンガスを用いた逆スパッタリングによるエッチングにおいて、高周波電源の印加出力を550W、処理時間を50秒とした以外は実施例10と同様の条件にて実施例11の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(実施例12)
下部電極層2及び圧電薄膜3へのアルゴンガスを用いた逆スパッタリングによるエッチングにおいて、高周波電源の印加出力を700W、処理時間を70秒とした以外は実施例10と同様の条件にて実施例12の薄膜圧電素子10を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(比較例1)
比較例1として、下部電極層および圧電薄膜に表面処理を行わずに、表面処理以外は実施例1と同様に薄膜圧電素子を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(比較例2)
比較例2として、逆スパッタリングの高周波印加出力を400Wに、処理時間を40秒にし、他は実施例1と同様に薄膜圧電素子を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(比較例3)
比較例3として、逆スパッタリングの高周波印加出力を1800Wに、処理時間を240秒に増加させ、他は実施例1と同様に薄膜圧電素子を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(比較例4)
比較例4として、機械研磨のアルミナ砥粒のサイズを20μmに、加圧量を2.0MPaに増加させ、他は実施例6と同様に薄膜圧電素子を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
(比較例5)
比較例5として、ウェットエッチングの処理時間をそれぞれ、350分間、400分間に増加させ、他は実施例8と同様に薄膜圧電素子を作製し、製造過程において処理面の表面粗さP−VとRaとを算出した。
実施例1〜8、10〜12および比較例1〜5の薄膜圧電素子10の下部電極層2の表面処理後の表面粗さP−VおよびRaの値と、実施例9の薄膜圧電素子10’の圧電薄膜3の表面処理後の表面粗さP−VおよびRaの値、並びに各薄膜圧電素子をフレキシブルケーブルによる配線を有する厚さ18μmのステンレスの薄板に固定した後、薄膜圧電素子10、10’に印加電圧120Hz±27kV/cmにて通電して測定した変位量を表1に示す。
Figure 0006511774
比較例1においては下部電極層および圧電薄膜の表面処理がないため、実施例1〜12の場合に比べて表面粗さP−VおよびRaの値が小さく、その結果薄膜圧電素子の変位量が小さくなっていることが確認できた。
実施例1および2において下部電極層2と圧電薄膜3とに行った逆スパッタリングを処理では、高周波印加出力と処理時間が大きい実施例2の表面粗さP−VおよびRaの値が高く、変位量も大きいことが確認できた。これはこれらの処理条件により、大きな表面粗さP−VおよびRaの値を得ることが可能で、その結果変位量が増加したものと考えられる。しかし、比較例3の処理条件においては変位量が確保できていないことから、これらの処理条件の設定値が過剰な値であることが確認できる。
実施例3においては、実施例2よりも逆スパッタリング処理を増加させ表面粗さP−V、Ra値とも増加しているが変位量は減少している。これはRaが280nmと比較的大きくなっており、このレベルでは表面処理による表面積増加が変位量増加に有効には作用していないことがわかる。このことからRaにおいて適切は範囲が存在することがわかる。
表面粗さP−Vにおいても同様で、実施例1に比べて逆スパッタリング処理を少なくした比較例2においては、表面粗さP−Vが200nmと小さく、実施例1に対して変位量が大きく減少していることがわかる。このことからP−Vにおいても適切な範囲が存在することがわかる。
実施例4においては、実施例2よりも逆スパッタリング処理量を少なくしたことで表面粗さRaは160nmと実施例2よりもやや小さいが、これは平均粒子径180nmよりも小さいため下部電極層2の表面状態と適切な結合が取れず、実施例2に比べて変位量が減少しているものと考えられる。
実施例5において実施例2に比べて圧電薄膜3の膜厚を増加させた場合では、下部電極層2と圧電薄膜3との表面粗さP−V、Raともに変化はないが変位量は実施例2に至らない結果となり、実施例2ほどは表面処理の効果は得られていない。これは、膜厚方向中心部の範囲での変位が支配的になり、この領域における表面積は圧電薄膜3の実際の領域(面積)になるため変位量の増加が得られないと考えられる。
実施例6および7において下部電極層2と圧電薄膜3とに行った機械研磨を処理では、砥粒サイズと加圧量が大きい実施例7の方が表面粗さP−VおよびRaの値が高く、変位量も大きいことが確認できた。これはこれらの処理条件により、より大きな表面粗さP−VおよびRaの値を得ることが可能で、その結果変位量が増加したものと考えられる。しかし比較例4の条件においては変位量が確保できていないことから、これらの処理条件の設定値が過剰な値であることが確認できる。
実施例8において下部電極層2と圧電薄膜3とに各層に適した溶液によるウェットエッチングを行った処理では、比較例1に対して表面粗さP−VおよびRaの値、変位量ともに増加しているが、逆スパッタリングおよび機械研磨による表面処理に比べて増加幅は小さくなっている。これは溶液が下部電極層および圧電薄膜に対して強い浸食性がないためであると考えられる。しかし、比較例5の条件においては変位量が確保できていないことから、ここでのウェットエッチング処理時間の増加は過剰な設定であることが確認できる。
実施例9のように圧電薄膜3のみに実施例2と同様の表面処理を行った場合は、実施例2ほどの変位量は得られないが、下部電極層2から圧電薄膜3へと共に結晶性の良好な膜形成がされていることから、比較的良好な変位量が確保されているものと思われる。
実施例10〜12において用いた添加物を含むニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)の圧電薄膜3では、実施例2と比較して平均結晶粒径が95nmと小さくなることから、処理された表面粗さが圧電薄膜3の結晶粒により適した状態になっており、その結果変位量が増加したものと考えられる。これらの中では、その好適な範囲内でRaが大きいほど変位量が大きくなっており、これは下部電極層2表面の凹凸形状に対して、より多くの圧電薄膜3の結晶粒が結合して、良好な膜の結晶成長がなさせられるからであると考えられる。
以上の実施例、比較例においては、所定の圧電薄膜及び電極層材料を用いて本発明の効果を説明したが、他の種々の圧電薄膜及び電極層材料を用いた場合でも、本発明に示したような界面における表面粗さが達成されれば、実質的な界面面積の増加により、本発明と同様の効果が得られることは明らかである。
1 基板
2 下部電極層
3 圧電薄膜
4 上部電極層
10 薄膜圧電素子
200 ヘッドアセンブリ
300 薄膜圧電アクチュエータ
400 ジャイロセンサ
500 圧力センサ
600 脈波センサ
700 ハードディスクドライブ
800 インクジェットプリンタ装置

Claims (7)

  1. 一対の電極層と前記一対の電極層に挟まれた圧電薄膜とを備えた薄膜圧電素子であって、前記圧電薄膜と前記一対の電極層の少なくとも一方との界面の表面粗さP−Vが220nm以上500nm以下であり、かつ表面粗さRaが90nm以上220nm以下であり、この表面粗さRaは前記圧電薄膜を構成する結晶粒子の平均結晶粒径より大きいことを特徴とする薄膜圧電素子。
  2. 前記圧電薄膜の膜厚が220nm以上3000nm以下である請求項1記載の薄膜圧電素子。
  3. 前記圧電薄膜がニオブ酸カリウムナトリウム系である請求項1または2に記載の薄膜圧電素子。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電アクチュエータ。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜圧電素子を用いた薄膜圧電センサ。
  6. 請求項に記載の薄膜圧電アクチュエータを備えたハードディスクドライブ。
  7. 請求項に記載の薄膜圧電アクチュエータを備えたインクジェットプリンタ装置。

JP2014222992A 2014-01-23 2014-10-31 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置 Active JP6511774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/162,211 US9147826B2 (en) 2014-01-23 2014-01-23 Thin film piezoelectric element, thin film piezoelectric actuator, and thin film piezoelectric sensor; and hard disk drive, and inkjet printer
US14/162,211 2014-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138972A JP2015138972A (ja) 2015-07-30
JP6511774B2 true JP6511774B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53497714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222992A Active JP6511774B2 (ja) 2014-01-23 2014-10-31 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9147826B2 (ja)
JP (1) JP6511774B2 (ja)
CN (1) CN104810469B (ja)
DE (1) DE102014116980B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072511A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ngk Insulators Ltd 積層体
US9401469B2 (en) * 2014-09-29 2016-07-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, hard disk drive, ink jet head, variable focus lens and sensor
JP6610856B2 (ja) * 2015-03-20 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス並びに圧電素子の製造方法
KR101850484B1 (ko) * 2016-08-23 2018-05-30 연세대학교산학협력단 고감도 압력센서 및 이를 이용한 입력장치
JP2017063080A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ミツミ電機株式会社 圧電素子及びその製造方法、圧電アクチュエータ
US9722169B1 (en) 2015-11-05 2017-08-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element, head gimbal assembly and hard disk drive
US9646637B1 (en) * 2015-11-05 2017-05-09 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element, head gimbal assembly and hard disk drive
CN105651429B (zh) * 2016-01-04 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 压电元件及其制造方法、压电传感器
KR101862467B1 (ko) * 2016-09-07 2018-07-05 연세대학교 산학협력단 압전 소자 및 이의 제조 방법
CN106846839A (zh) * 2017-04-18 2017-06-13 哈尔滨理工大学 一种新型红绿灯自动控制系统
US11437560B2 (en) * 2017-06-22 2022-09-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
CN109222917B (zh) * 2017-07-10 2022-04-26 中国科学院微电子研究所 脉搏波传感器、传感器阵列及脉搏波测量方法
US11623246B2 (en) * 2018-02-26 2023-04-11 Invensense, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasound transducer device with piezoelectric barrier layer
JP7286999B2 (ja) * 2019-02-26 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP7439415B2 (ja) 2019-08-28 2024-02-28 住友金属鉱山株式会社 圧電性基板、圧電性基板の製造方法、及び複合基板
US11581476B2 (en) * 2019-09-27 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing thereof
JP7423978B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体吐出ヘッド、およびプリンター
JP2022052115A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーターの製造方法、圧電アクチュエーターおよびロボット
JP7022853B2 (ja) * 2021-02-10 2022-02-18 住友化学株式会社 スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット材の製造方法、および圧電薄膜付き積層基板の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192459A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Toyota Motor Corp 圧電セラミックスの製造方法
US5504388A (en) * 1993-03-12 1996-04-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having electrode film(s) with specified surface roughness
JPH0946167A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Kyocera Corp オーバートーン発振用圧電振動子
JP3209082B2 (ja) 1996-03-06 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びその製造方法、並びにこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
JP4294924B2 (ja) 2001-09-12 2009-07-15 日本碍子株式会社 マトリクス型圧電/電歪デバイス及び製造方法
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
JP2004111939A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
JP4635439B2 (ja) * 2003-02-12 2011-02-23 株式会社デンソー 積層型圧電体素子及びその製造方法
US7455394B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
US20070228876A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Chien-Min Sung Diamond Frequency Control Devices and Associated Methods
JP4091641B2 (ja) * 2006-04-07 2008-05-28 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
US7768178B2 (en) * 2007-07-27 2010-08-03 Fujifilm Corporation Piezoelectric device, piezoelectric actuator, and liquid discharge device having piezoelectric films
JP2010161330A (ja) 2008-12-08 2010-07-22 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
JP5592104B2 (ja) 2009-02-17 2014-09-17 富士フイルム株式会社 圧電体膜並びにそれを備えた圧電素子及び液体吐出装置
JP2010238845A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び、半導体複合装置
WO2012141104A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 株式会社村田製作所 強誘電体薄膜およびその製造方法
JP2013161896A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP2013197522A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2014072511A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ngk Insulators Ltd 積層体
US9324931B2 (en) * 2013-05-14 2016-04-26 Tdk Corporation Piezoelectric device
US9331262B2 (en) * 2013-05-20 2016-05-03 Tdk Corporation Thin film piezoelectric element, thin film piezoelectric actuator, thin film piezoelectric sensor, hard drive disk, and inkjet printer device
JP6366952B2 (ja) * 2013-08-29 2018-08-01 住友化学株式会社 ニオブ酸系強誘電体薄膜素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207057A1 (en) 2015-07-23
CN104810469B (zh) 2017-09-08
CN104810469A (zh) 2015-07-29
JP2015138972A (ja) 2015-07-30
DE102014116980A1 (de) 2015-07-23
DE102014116980B4 (de) 2019-05-23
US9147826B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511774B2 (ja) 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6299408B2 (ja) 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6460387B2 (ja) 圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6070843B2 (ja) 薄膜圧電素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ハードディスクドライブおよびインクジェットプリンタ装置
JP6413485B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6547418B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6233112B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP2014107563A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6172278B2 (ja) 薄膜圧電素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ハードディスクドライブおよびインクジェットプリンタ装置
JP2015529963A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、ハードディスクドライブ、インクジェットプリンタ装置、及び圧電センサ
JP6790776B2 (ja) 圧電薄膜積層体、圧電薄膜基板、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
JP6690193B2 (ja) 圧電体層、圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6233111B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6874351B2 (ja) 圧電薄膜積層体、圧電薄膜基板、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
JP6578866B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタヘッド
JP6237152B2 (ja) 薄膜圧電素子、薄膜圧電アクチュエータ、及び薄膜圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150