JP6509183B2 - リン酸塩蛍光体の製造方法 - Google Patents

リン酸塩蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6509183B2
JP6509183B2 JP2016221261A JP2016221261A JP6509183B2 JP 6509183 B2 JP6509183 B2 JP 6509183B2 JP 2016221261 A JP2016221261 A JP 2016221261A JP 2016221261 A JP2016221261 A JP 2016221261A JP 6509183 B2 JP6509183 B2 JP 6509183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phosphate
europium
slurry water
strontium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080215A (ja
Inventor
智紀 初森
智紀 初森
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016221261A priority Critical patent/JP6509183B2/ja
Publication of JP2018080215A publication Critical patent/JP2018080215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509183B2 publication Critical patent/JP6509183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、紫外線励起で青色から紫色に発光するリン酸塩蛍光体の製造方法に関する。
蛍光管の蛍光体や白色LED照明の発光素子として利用される無機蛍光体は、蛍光体の発光中心としてユウロピウム(Eu)やテルビウム(Tb)等の希土類元素が賦活されており、希土類元素の貴重性に鑑み、その賦活量を低減すべく種々の開発がなされるなか、LiSrPOを用いた蛍光体も有用性が高いことで知られる。例えば、非特許文献1には、結晶構造のSrのサイトにMgを一部固溶させたLiSrPO:Eu2+が開示されており、発光中心となるEuの賦活量を減じ得ることが示されている。
このようなLiSrPOには、六方晶系、及び斜方晶系若しくは単斜晶系の2つの結晶系が存在し、これらの結晶系によって発光の波長も異なることが知られている。例えば、六方晶系では、発光中心波長450nm前後(青色)の蛍光が放射され、斜方晶系若しくは単斜晶系では、発光中心波長420nm前後(紫色)の蛍光が放射される。
そのため、LiSrPOを用いつつ蛍光体としての有用性を高めるにあたり、こうした結晶系を単相で、かつ安定的に得るだけでなく、得られる結晶系が蛍光体として充分に高い発光強度を示すことも望まれる。
亀井真之介 外、「Mg固溶リン酸塩蛍光体LiSrPO4:Eu2+の構造解析,Spring-8利用研究成果集」、2015年、Section A,p.336-339
しかしながら、蛍光体として利用されるLiSrPO:Eu2+は、上記非特許文献1にも記載されるように、従来より、一般的に粉砕/混合/焼成の工程を経る固相反応法を用いて製造されるため、微量混合成分または少量混合成分を結晶内に均一に分配しにくく、得られる蛍光体において、充分に発光強度を高めるのが困難な状況にある。
したがって、本発明の課題は、ユウロピウム(Eu)が賦活されてなり、かつ青色蛍光体である六方晶系(以後、高温相と呼ぶ)又は紫色蛍光体である斜方晶系若しくは単斜晶系(以後、低温相と呼ぶ)のリン酸塩蛍光体を、単相でしかも安定的に製造することができるだけでなく、優れた発光強度を発現することのできるリン酸塩蛍光体を製造するための方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、リン酸リチウムスラリー水に、ストロンチウム化合物とユーロピウム化合物、或いはこれらの化合物とともにマグネシウム化合物を混合して得られる前駆体スラリー水を用いた水熱反応を活用すれば、単相の結晶系でありながら、高い発光強度を示すリン酸塩蛍光体が安定的に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(I)リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して、前駆体スラリー水を得る工程、
(II)得られた前駆体スラリー水を130〜250℃の温度で水熱反応に付して、粉末を得る工程、及び
(III)得られた粉末を還元焼成に付す工程
を備える、下記式(X):
LiSr1-a-bEuMgPO ・・・(X)
(式(X)中、a及びbは、0<a<0.1、0≦b≦0.1である数を示し、Euの価数が2価である。)
で表されるリン酸塩蛍光体の製造方法を提供するものである。
本発明のリン酸塩蛍光体の製造方法によれば、発光中心であるユーロピウムが均一に分配してなる単相の高温相又は低温相のリン酸塩蛍光体を安定して得ることができるため、青色又は紫色の蛍光を識別可能に放射させつつ、優れた発光強度を示すリン酸塩蛍光体を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のリン酸塩蛍光体の製造方法は、(I)リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して、前駆体スラリー水を得る工程、
(II)得られた前駆体スラリー水を130〜250℃の温度で水熱反応に付して、粉末を得る工程、及び
(III)得られた粉末を還元焼成に付す工程
を備え、得られるリン酸塩蛍光体は、下記式(X):
LiSr1-a-bEuMgPO ・・・(X)
(式(X)中、a及びbは、0<a<0.1、0≦b≦0.1である数を示し、Euの価数が2価である。)
で表される。
工程(I)は、リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して、前駆体スラリー水を得る工程である。
本発明で得られるリン酸塩蛍光体は、高温相と低温相との2種類が存在し、工程(I)においてLiPOスラリー水に混合する化合物として、マグネシウム化合物の混合量により、いずれか一方の結晶相を選択することができる。すなわち、工程(I)において、リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して前駆体スラリー水を得る際、マグネシウム化合物の混合量が、上記式(X)で表されるリン酸塩蛍光体の式中のbが0<b<0.005となる量である場合には、低温相のリン酸塩蛍光体が得られることとなり、かかる値となるよう、混合するマグネシウム化合物の量を調整すればよい。或いは、リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、マグネシウム化合物を混合することなく、ストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物を混合して前駆体スラリー水を得る際には、上記式(X)で表されるリン酸塩蛍光体の式中のbが0となり、同様に低温相のリン酸塩蛍光体が得られることとなる。かかるマグネシウムの量は、具体的には、得られるリン酸塩蛍光体の結晶構造におけるストロンチウムのサイト占有率100%に対するマグネシウムの置換する割合が、好ましくは0〜0.3%であり、より好ましくは0%である。
また、工程(I)において、リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して前駆体スラリー水を得る際、マグネシウム化合物の混合量が、上記式(X)で表されるリン酸塩蛍光体の式中のbが0.005≦b≦0.1となる量である場合には、高温相のリン酸塩蛍光体が得られることとなり、かかる値となるよう、混合するマグネシウム化合物の量を調整すればよい。かかるマグネシウムの量は、具体的には、得られるリン酸塩蛍光体の結晶構造におけるストロンチウムのサイト占有率100%に対するマグネシウムの置換する割合が、好ましくは1〜10%であり、より好ましくは1〜5%である。
工程(I)では、予めリチウム化合物及びリン酸化合物を混合してLiPOスラリー水を得る。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム等が挙げられる。なかでも、反応性を高める観点から、水酸化リチウムが好ましい。
リン酸化合物としては、オルトリン酸(HPO、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。なかでもリン酸を用いるのが好ましく、70〜90質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。
上記リチウム化合物及びリン酸化合物を混合してLiPOスラリー水を得る際に使用する水の量は、LiPOスラリー水中におけるリチウムイオン1モルに対し、好ましくは3〜15モルであり、より好ましくは5〜10モルである。
リチウム化合物は、予め上記水と混合して水溶液とするのがよく、かかるリチウム水溶液にリン酸化合物を添加するのが好ましい。また、リン酸化合物としてリン酸水溶液を用いるのがよく、混合液を撹拌しながらリン酸水溶液を滴下するのが好ましい。リチウム水溶液にリン酸水溶液を滴下して少量ずつ加えることで、混合液中における反応が良好に進行して、LiPOが均一に分散したスラリー水を生成させることができ、かかるLiPOが不要に凝集するのをも効果的に抑制することができる。
リン酸水溶液の上記リチウム水溶液への滴下速度は、好ましくは5〜50mL/分であり、より好ましくは10〜30mL/分である。また、リン酸水溶液の滴下開始時から、添加後も継続して行なわれるLiPOスラリー水の撹拌時間は、好ましくは0.3〜5時間であり、より好ましくは0.4〜2時間である。さらに、LiPOスラリー水の撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmである。
なお、LiPOスラリー水を撹拌する際、さらにLiPOスラリー水の沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、80℃以下に冷却するのが好ましく、20〜60℃に冷却するのがより好ましい。
LiPOスラリー水中におけるリチウムの含有量は、LiPOスラリー水中におけるリン1モルに対し、1.0〜2.95モルであるのが好ましく、1.5〜2.95モルであるのがより好ましく、2.0〜2.9モルであるのがさらに好ましい。
かかるLiPOスラリー水中において、LiPOは微細な分散粒子として存在する。
次いで工程(I)では、上記得られたLiPOスラリー水にストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を添加して混合し、前駆体スラリー水を得る。
ストロンチウム化合物としては、ギ酸ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、臭化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム等が挙げられる。なかでも、発光強度を高める観点から、硝酸ストロンチウムを用いるのが好ましい。
ユーロピウム化合物としては、酢酸ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、塩化ユーロピウム等が挙げられる。なかでも、発光強度を高める観点から、硝酸ユーロピウム六水和物を用いるのが好ましい。
マグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等が挙げられる。なかでも、発光強度を高める観点から、硫酸マグネシウムを用いるのが好ましい。
得られる前駆体スラリー水中におけるリチウムの含有量は、リン酸塩蛍光体中に、ストロンチウム及びユーロピウム、或いは必要に応じて用いるマグネシウムの各元素を良好にドープさせる観点から、前駆体スラリー水中におけるストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムの合計1モルに対し、1.0〜3.3モルであるのが好ましく、1.5〜3.3モルであるのがより好ましく、2.0〜3.2モルであるのがさらに好ましい。また、前駆体スラリー水中におけるリンの含有量は、前駆体スラリー水中におけるストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムの合計1モルに対し、1.0〜1.1モルであるのが好ましく、1.0〜1.08モルであるのがより好ましく、1.0〜1.05モルであるのがさらに好ましい。
前駆体スラリー水は、LiPOスラリー水へストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を添加開始した時点から継続して撹拌するのがよい。かかる前駆体スラリー水の撹拌時間は、好ましくは0.1〜2時間であり、より好ましくは0.1〜1時間である。さらに、前駆体スラリー水の撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmである。
なお、前駆体スラリー水を撹拌する際、前駆体スラリー水を80℃以下に冷却するのが好ましく、20〜60℃に冷却するのがより好ましい。
このようにして工程(I)を経ることにより、リン酸塩蛍光体の前駆体としてのリン酸三リチウム(LiPO)と、ストロンチウム及びユーロピウム、或いはストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムが、混合物のまま存在する前駆体スラリーが得られる。
工程(II)は、上記工程(I)で得られた前駆体スラリー水を130〜250℃の温度で水熱反応に付して、粉末を得る工程である。かかる前駆体スラリーを特定の温度域内で水熱反応に付すことにより、ストロンチウム及びユーロピウム、或いはストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムの各元素を良好にドープしながら、所望の結晶相を有するリン酸塩の粉末を一次粒子として得ることができる。
工程(II)における水熱反応時の温度は、好ましくは140〜230℃である。かかる水熱反応は、耐圧容器中で行うのが好ましく、圧力は0.3〜1.5MPaであるのが好ましく、0.4〜1.0MPaであるのがより好ましく、また窒素雰囲気下又は蒸気雰囲気下で行うのがよい。水熱反応時間は、10分〜24時間が好ましく、さらに10分〜12時間が好ましい。
水熱反応時の温度、圧力及び時間が上記範囲内であれば、工程(II)の水熱反応時の他の条件は、得られるリン酸塩蛍光体の結晶相には影響しない。
水熱反応終了後、得られた粉末は、固液分離した後、水で洗浄し、次いで乾燥して単離するのが好ましい。
固液分離に用いる装置としては、例えば、フィルタープレス機、遠心濾過機等が挙げられる。なかでも、効率的に固形分を得る観点から、フィルタープレス機を用いるのが好ましい。
洗浄に用いる水の量は、水熱反応で得られた固形分の乾燥質量1質量部に対して5〜30質量部である。また、洗浄水の温度は、不純物を有効に取り除く観点から、好ましくは10〜80℃であり、より好ましくは20〜70℃である。
乾燥手段には、加熱乾燥、凍結乾燥、真空乾燥を用いることができる。
工程(III)は、上記工程(II)で得られた粉末を還元焼成する工程である。かかる工程(III)を経ることにより、粉末であるリン酸塩中のユーロピウムが2価に還元され、リン酸塩蛍光体における発光中心となり、上記式(X)で表されるリン酸塩蛍光体が得られる。なお、工程(III)の還元焼成においてユーロピウムが十分に還元されない場合、リン酸塩蛍光体は3価のユーロピウムに由来する赤色の発光スペクトルを発する。
還元焼成は、アルゴン水素、窒素、一酸化炭素、水素、アンモニア等の不活性雰囲気中又は還元雰囲気で行えばよい。
還元焼成の温度は、粉末であるリン酸塩中のユーロピウムを十分に還元させる観点、及びかかる粉末の結晶性を向上させる観点から、好ましくは600〜1150℃であり、より好ましくは700〜1100℃である。かかる還元焼成の温度に、得られるリン酸塩蛍光体の結晶相による違いはない。
還元焼成の時間は、好ましくは1〜12時間、より好ましくは2〜5時間とするのがよい。
還元焼成の温度及び時間が上記範囲内であれば、工程(III)における還元焼成の他の条件は、得られるリン酸塩蛍光体の結晶相には影響しない。
上記工程(III)で得られたリン酸塩蛍光体は、粉砕することができる。粉砕方法は、特に限定されず、例えばハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕装置、又は乳鉢と乳棒等を用いる粉砕等の乾式粉砕、若しくは、水又はエタノール等の溶媒を加えての上記粉砕機又は乳鉢と乳棒等による湿式粉砕を用いることができる。
さらに、得られたリン酸塩蛍光体は、必要に応じて、脱イオン水等の水、エタノール等の有機溶剤、アンモニア水等のアルカリ性水溶液等で洗浄することができる。また、蛍光体表面に付着した不純物相を除去し、発光特性を改善する等の観点から、酸性水溶液、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、又は酢酸などの有機酸の水溶液による酸洗浄を行うこともできる。酸洗浄を行った場合、酸性水溶液中で洗浄処理した後に、さらに水で洗浄することが好ましい。
加えて、得られたリン酸塩蛍光体は、分級することができる。分級処理は、例えば、水篩や水簸処理を行うか、或いは各種の気流分級機や振動篩など各種の分級機を用いることにより行うことができる。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
LiOH・HO 12.588g(関東化学 試薬鹿特級)及び水 30gを5分間攪拌した後、リン酸 11.529g(和光純薬 試薬一級)を混合後30分間攪拌して、LiPOスラリー水を得た。このLiPOスラリー水にSr(NO)20.74g(和光純薬 試薬)、Eu(NO)・6HO 0.446g(和光純薬 試薬)、MgSO・7HO 0.246g(和光純薬 試薬一級)を添加した後、15分間攪拌して、前駆体スラリー水を得た。
かかる前駆体スラリー水中の各元素のモル比は、Li:PO(基準):Sr:Eu:Mg=3:1:0.98:0.01:0.01であった。
次いで、得られた前駆体スラリー水をオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。水熱反応を行った後、放冷して、フブナー漏斗を用いた固液分離と水洗浄を行い、80℃で12時間乾燥して、リン酸塩の粉末(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO4)を得た。
得られた粉末を、アルゴン水素(水素:3体積%)ガスを流した還元雰囲気下、900℃で3時間焼成して、リン酸塩蛍光体LiSr0.98Eu0.01Mg0.01POを得た。得られたリン酸塩蛍光体を、メノウ乳鉢で粉砕して平均粒径10μmのリン酸塩蛍光体粉末A(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[実施例2]
MgSO・7HOを混合せず、かつSr(NO)を20.951g使用した以外、実施例1と同様にして、平均粒径8μmのリン酸塩蛍光体粉末B(LiSr0.99Eu0.01PO)を得た。
[実施例3]
MgSO・7HOを混合せず、かつSr(NO)を20.529g、Eu(NO)・6HOを1.338g使用した以外、実施例1と同様にして、平均粒径9μmのリン酸塩蛍光体粉末C(LiSr0.97Eu0.03PO)を得た。
[実施例4]
水熱反応の温度を130℃とした以外、実施例1と同様にして、平均粒径9μmのリン酸塩蛍光体粉末D(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[実施例5]
水熱反応の温度を200℃とした以外、実施例1と同様にして、平均粒径11μmのリン酸塩蛍光体粉末E(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[実施例6]
還元焼成の温度を1100℃とした以外、実施例1と同様にして、平均粒径12μmのリン酸塩蛍光体粉末F(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[実施例7]
還元焼成の温度を700℃とした以外、実施例1と同様にして、平均粒径9μmのリン酸塩蛍光体粉末G(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[実施例8]
Sr(NO)を19.893g、MgSO・7HOを1.232g使用した以外、実施例1と同様にして、平均粒径11μmのリン酸塩蛍光体粉末H(LiSr0.94Eu0.01Mg0.05PO)を得た。
[実施例9]
Sr(NO)を19.470g、Eu(NO)・6HOを3.122g使用した以外、実施例1と同様にして、平均粒径11μmのリン酸塩蛍光体粉末H(LiSr0.92Eu0.07Mg0.01PO)を得た。
[比較例1]
水熱反応の温度を100℃とした以外、実施例1と同じにして、平均粒径8μmのリン酸塩蛍光体粉末I(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[比較例2]
LiCO3.695g(関東化学 試薬鹿特級)、NHPO 11.5g(和光純薬 試薬)、SrCO14.468g(和光純薬 試薬)、Eu 0.035g(和光純薬 試薬)、MgO 0.04g(和光純薬 試薬)をメノウ乳鉢で10分間粉砕混合した後、アルゴン水素(水素:3体積%)ガスを流した還元雰囲気下、900℃で3時間焼成して、リン酸塩蛍光体LiSr0.98Eu0.01Mg0.01POを得た。得られたリン酸塩蛍光体を、メノウ乳鉢で10分間粉砕して平均粒径11μmのリン酸塩蛍光体粉末J(LiSr0.98Eu0.01Mg0.01PO)を得た。
[比較例3]
MgOを混合せず、SrCOを14.615g使用した以外、比較例2と同様にして、平均粒径10μmのリン酸塩蛍光体粉末K(LiSr0.99Eu0.01PO)を得た。
[比較例4]
MgOを混合せず、SrCOを14.025g、Euを0.175g使用した以外、比較例2と同様にして、平均粒径11μmのリン酸塩蛍光体粉末L(LiSr0.95Eu0.05PO)を得た。
上記実施例及び比較例で得られたリン酸塩蛍光体粉末について、下記方法にしたがってリン酸塩蛍光体としての評価を行った。
結果を表1に示す。
<生成物の同定と定量>
各リン酸塩蛍光体粉末について、X線回折分析により構成相(LiSr1-a-bEuMgPOの低温相、高温相、その他夾雑相)を判別し、各構成相の含有率をX線回折−リートベルト法を適用して求めた。
なお、X線回折の測定条件は、以下の通りである。
試料調整:粉末試料成形機(東京科学製TK−750)にて、70kgの圧力でプレス
X線:Cu−kα(管電圧−電流=35kV−350mA)
走査方法:ステップスキャン(ステップサイズ0.023°、0.13秒/ステップ)
測定範囲(2θ): 10°〜80°
測定装置:D8 Advance(ブルカー・エイエックスエス株式会社製)
解析ソフトウェア:DIFFRACplusTOPAS(ver.3)(ブルカー・エイエックスエス株式会社製)
<発光スペクトルの測定>
発光スペクトルは、励起光源として150Wキセノンランプを、受光素子として光電子増倍管を備える蛍光分光光度計F−4500型(日立ハイテクサイエンス製)用いて、波長365nmの光で蛍光体を励起して発光スペクトルを測定した。
測定された発光スペクトルの400〜500nmの波長領域のデータから発光ピーク強度を求めた。得られた結果は、実施例1での発光ピーク強度を1とする指数表示とした。
なお、全てのリン酸塩蛍光体粉末について、3価のユーロピウムに由来する赤色の発光色は観測されなかった。
Figure 0006509183
上記結果より、実施例で得られたリン酸塩蛍光体は、高温相及び低温相ともに、比較例で得られたリン酸塩蛍光体のそれに比して、夾雑相が存在することなく、各々の結晶相固有の波長において優れた発光強度を確保できることがわかる。

Claims (6)

  1. (I)リチウム化合物及びリン酸化合物を混合して得られたLiPOスラリー水に、ストロンチウム化合物及びユーロピウム化合物、或いはストロンチウム化合物、ユーロピウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して、前駆体スラリー水を得る工程、
    (II)得られた前駆体スラリー水を130〜250℃の温度で水熱反応に付して、粉末を得る工程、及び
    (III)得られた粉末を還元焼成に付す工程
    を備える、下記式(X):
    LiSr1-a-bEuMgPO ・・・(X)
    (式(X)中、a及びbは、0<a<0.1、0≦b≦0.1である数を示し、Euの価数が2価である。)
    で表されるリン酸塩蛍光体の製造方法。
  2. 工程(I)で用いるLiPOスラリー水において、リチウムの含有量が、リン1モルに対して1.0〜2.95モルである、請求項1に記載のリン酸塩蛍光体の製造方法。
  3. 工程(I)で得られる前駆体スラリー水において、リチウムの含有量が、ストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムの合計1モルに対して1.0〜3.3モルである、請求項1又は2に記載のリン酸塩蛍光体の製造方法。
  4. 工程(II)における水熱反応時の圧力が、0.3〜1.5MPaである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリン酸塩蛍光体の製造方法。
  5. 工程(III)における還元焼成の温度が、600〜1150℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリン酸塩蛍光体の製造方法。
  6. 工程(I)で得られる前駆体スラリー水において、リンの含有量が、ストロンチウム、ユーロピウム及びマグネシウムの合計1モルに対して1.0〜1.1モルである、請求項1〜5に記載のリン酸塩蛍光体の製造方法。
JP2016221261A 2016-11-14 2016-11-14 リン酸塩蛍光体の製造方法 Active JP6509183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221261A JP6509183B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 リン酸塩蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221261A JP6509183B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 リン酸塩蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080215A JP2018080215A (ja) 2018-05-24
JP6509183B2 true JP6509183B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=62198059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221261A Active JP6509183B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 リン酸塩蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125478B2 (ja) 2018-04-18 2022-08-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
CN114229813A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种羟基磷酸锶超长纳米线及其制备方法和应用
CN115911226B (zh) * 2022-12-30 2023-10-31 江苏博睿光电股份有限公司 发光器件以及照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1498796A (en) * 1975-04-22 1978-01-25 Secr Defence Phosphor materials
JP2005179399A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アルミン酸塩系微粒子蓄光粉末の製造方法
JP5381115B2 (ja) * 2009-01-20 2014-01-08 住友大阪セメント株式会社 リン酸リチウム粉体とリン酸リチウム含有スラリー及び電極活物質の製造方法並びにリチウムイオン電池
JP2010215717A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発光体、及び当該発光体の製造方法
JP6379332B2 (ja) * 2013-03-06 2018-08-29 N‐ルミネセンス株式会社 リン酸塩蛍光体及びリン酸塩蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018080215A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Designed synthesis, morphology evolution and enhanced photoluminescence of a highly efficient red dodec-fluoride phosphor, Li 3 Na 3 Ga 2 F 12: Mn 4+, for warm WLEDs
Lv et al. The formation mechanism, improved photoluminescence and LED applications of red phosphor K 2 SiF 6: Mn 4+
Yongqing et al. A novel white-emitting phosphor ZnWO4: Dy3+
Aboulaich et al. Rapid synthesis of Ce 3+-doped YAG nanoparticles by a solvothermal method using metal carbonates as precursors
Han et al. Large micro-sized K 2 TiF 6: Mn 4+ red phosphors synthesised by a simple reduction reaction for high colour-rendering white light-emitting diodes
JP6509183B2 (ja) リン酸塩蛍光体の製造方法
JP2014043539A (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
JPWO2018143198A1 (ja) 発光装置、および蛍光体
Chen et al. Characterizations of Pr 3+ Ion-Doped LaVO 4 Phosphor Prepared Using a Sol–Gel Method
Lee et al. Synthesis and luminescence properties of Eu3+ doped BaGd2Ti4O13 phosphors
TW201529802A (zh) 螢光體之製造方法
Bharat et al. Synthesis and luminescent properties of trivalent rare-earth (Eu3+, Tb3+) ions doped nanocrystalline AgLa (PO3) 4 polyphosphates
Kim et al. Enhancement of luminescence properties of a KSrPO 4: Eu 2+ phosphor prepared using a solution method with a water-soluble phosphate oligomer
CN111808608B (zh) 一种荧光体化合物、及其制备方法和组合物
Kaczmarek et al. Nano-and microsized Eu 3+ and Tb 3+-doped lanthanide hydroxycarbonates and oxycarbonates. The influence of glucose and fructose as stabilizing ligands
KR20180003442A (ko) 질화물 형광체의 제조 방법
CN103261367B (zh) 包含核-壳铝酸盐的组合物,由所述的组合物获得的荧光粉及制备方法
Pawade et al. Optical properties of blue emitting Ce3+ activated XMg2Al16O27 (X= Ba, Sr) phosphors
CN103571486A (zh) 制备荧光体前体和荧光体的方法以及波长转换器
CN100588610C (zh) 一种掺铕钒磷酸钇纳米荧光粉的合成方法
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
CN103289698A (zh) 一种铕离子Eu3+激活的磷酸盐基红色荧光粉、制备方法及应用
JP2017088800A (ja) 蛍光体およびその製造方法
Bhake et al. Investigation of photoluminescence properties of reddish-orange emitting Na2ZnP2O7: Eu3+ phosphor
Tang et al. Preparation of Sr 8 Mg 1− m Zn m Y (PO 4) 7: Eu 2+ solid solutions and their luminescence properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250