JP6506905B2 - 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置 - Google Patents

導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506905B2
JP6506905B2 JP2013238171A JP2013238171A JP6506905B2 JP 6506905 B2 JP6506905 B2 JP 6506905B2 JP 2013238171 A JP2013238171 A JP 2013238171A JP 2013238171 A JP2013238171 A JP 2013238171A JP 6506905 B2 JP6506905 B2 JP 6506905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer composition
roller
drive roller
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098515A (ja
Inventor
峯 章弘
章弘 峯
宗宏 西本
宗宏 西本
眞司 ▲濱▼窪
眞司 ▲濱▼窪
成弘 吉里
成弘 吉里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013238171A priority Critical patent/JP6506905B2/ja
Priority to CN201480056375.8A priority patent/CN105637033B/zh
Priority to PCT/JP2014/075730 priority patent/WO2015072235A1/ja
Priority to US15/031,495 priority patent/US10153067B2/en
Publication of JP2015098515A publication Critical patent/JP2015098515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506905B2 publication Critical patent/JP6506905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、当該導電性熱可塑性エラストマ組成物をローラ状に押出成形してなる駆動ローラ、および当該駆動ローラを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
静電式複写機、レーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、紙送りベルト、転写ベルト、中間転写ベルト等を回転駆動させるための駆動ローラが多用されている。
従来の駆動ローラは、架橋ゴムタイプのものとコーティングタイプのものに大別される。
このうち前者の、架橋ゴムタイプの駆動ローラは、例えばEPDM等の架橋性のゴムをベースポリマとして使用して、当該ベースポリマに、可塑剤、フィラー、架橋剤、導電性付与剤等を配合し、ゴム練りして架橋性ゴム組成物を調製したのち、当該架橋性ゴム組成物をローラ状に押出成形するとともに架橋させて製造される。
また後者の、コーティングタイプの駆動ローラは、例えば金属製のローラの外周面に、ウレタン樹脂等の硬化性のバインダ樹脂を含むコーティング剤を塗布したのちバインダ樹脂を硬化させて、厚み0.3mm以下程度の薄いコーティング層を形成することで製造される。
いずれのタイプの駆動ローラを選択するかは要求性能によって異なるが、前者の架橋ゴムタイプの駆動ローラの場合は、ゴム練り工程、および架橋工程をバッチ式で行っているため生産性が低く、製造コストが高くつくという問題がある。
また後者の、コーティングタイプの駆動ローラは、コーティング剤の品質管理や、あるいはローラの外周面にコーティング剤を均一に塗布するのが難しいため、やはり生産性が低く、製造コストが高くつくという問題がある。また薄いコーティング層が短期間で摩耗して失われやすいという問題もある。
駆動ローラと同様に画像形成装置に組み込まれる紙送りローラ、帯電ローラ、転写ローラ等については、架橋性ゴム組成物に代えて、ベースポリマとして熱可塑性エラストマを用いた熱可塑性エラストマ組成物によって形成することが検討されている(特許文献1、2等参照)。
かかる熱可塑性エラストマ組成物からなる紙送りローラ等は、例えば押出機を用いて、連続的に熱可塑性エラストマ組成物を調製でき、バッチ式のゴム練り工程が不要である上、押出成形後のバッチ式の架橋工程も不要となるため、生産性が向上し、コスト安価に製造することが可能となる。そのため駆動ローラを、紙送りローラ等と同様に、熱可塑性エラストマ組成物によって形成して、同様の効果を得ることが期待されている。
特開2011−37563号公報 特開2008−254845号公報 特開2004−51828号公報
駆動ローラを、例えば転写ベルト、中間転写ベルト等に組み込んで使用する場合、当該駆動ローラは導電性を有している必要がある。しかも駆動ローラには、例えば帯電ローラや転写ローラ等の他の導電性のローラよりも抵抗値が低く、導電性が高いことが求められる。特にローラ抵抗値は、10Ω台以下が好ましい。
熱可塑性エラストマ組成物からなる駆動ローラに導電性を付与するためには、例えば当該熱可塑性エラストマ組成物に、他の導電性のローラの場合と同様に、
(A) 導電性ポリマ等のイオン導電性導電剤、または
(B) ケッチェンブラック等の導電性カーボンブラック
を配合することが考えられる。
しかし前者のイオン導電性導電剤では、求められる所定の抵抗値の範囲まで駆動ローラを低抵抗化するのが難しいという問題がある。またイオン導電性導電剤は、導電性カーボンブラック等に比べて高価であるため、駆動ローラの製造コストが高くつくという問題もある。
一方、後者の導電性カーボンブラックは分散性が低いため、やはり所定の抵抗値の範囲まで駆動ローラを低抵抗化するのが難しいという問題がある。
特に導電性カーボンブラックを、熱可塑性エラストマその他の成分とともにドライブレンドしたのち混練する通常の製造工程を経る場合、所定の抵抗値の範囲まで駆動ローラを低抵抗化するのに必要な量の導電性カーボンブラックを配合しても、その全量を、熱可塑性エラストマ組成物中に均一に分散させるのは困難であり、導電性カーボンブラックの凝集等を生じやすい。
そして凝集等を生じて導電性カーボンブラックの分布がムラになると、駆動ローラの全体としての抵抗値が却って高くなってしまうという問題を生じる。
また多量の導電性カーボンブラックを配合した上記の熱可塑性エラストマ組成物は、特にローラ状に押出成形する際の成形性(押出成形性)も低下する。
そのため所定の寸法のローラ状に安定して押出成形して、肌荒れ等の成形不良を生じないようにするためには、押出成形のラインスピードを低くしなければならず、駆動ローラの生産性が低下して、製造コストが高くつくという問題も生じる。
導電性カーボンブラックを上記必要な量よりも減らせば、その全量を均一に分散させることができ、押出成形性も向上するが、その場合には、いうまでもなく所定の抵抗値の範囲まで駆動ローラを低抵抗化することができない。
特許文献3では、イオン導電性導電剤を主とし、補助的に少量の導電性カーボンブラックを併用して、駆動ローラを低抵抗化することが検討されているが、その効果は限定的である。
すなわち、先に説明したように導電性カーボンブラックを均一に分散させるためには、その配合量を、例えば特許文献3の各実施例に記載されているように、熱可塑性エラストマ組成物の総量の2.3質量%以下程度という少量に制限しなければならない。
そのため特許文献3の各実施例では、イオン導電性導電剤を併用しているにもかかわらず、駆動ローラを十分に低抵抗化できず、そのローラ抵抗値は10Ω台前後であるに過ぎない。
また特許文献3の各実施例では、上記のように高価なイオン導電性導電剤を導電性カーボンブラックと併用しているため、ベースポリマとして、熱可塑性エラストマ、および/または熱可塑性樹脂中で架橋性のゴムを動的架橋させた特殊な熱可塑性エラストマを使用していることと相まって、製造コストが高くつくという問題も生じる。
さらに、かかる特殊な熱可塑性エラストマは押出成形性が低いため、特に先に説明したように導電性カーボンブラックを、上記の範囲を超えて多量に配合した場合には、より一層、押出成形性が低下して、肌荒れ等の成形不良のないきれいなローラ状に押出成形することはできない。このことは、特許文献3の比較例3の結果からも明らかである。
しかも動的架橋させて熱可塑性エラストマを調製する工程が増加する分、熱可塑性エラストマ組成物の、ひいては駆動ローラの生産性も低下する。
本発明の目的は、よりシンプルな構成で、できるだけ生産性良く、コスト安価に製造できる上、押出成形性にも優れ、しかも駆動ローラに求められる低い抵抗値を実現できる新規な導電性熱可塑性エラストマ組成物と、その効率的な製造方法を提供することにある。また本発明の目的は、かかる導電性熱可塑性エラストマ組成物を用いて製造された駆動ローラ、ならびに当該駆動ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、駆動ローラ形成用の導電性熱可塑性エラストマ組成物であって、実質的に、
デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、
可塑剤、および
前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の混合物中に均一に微分散された、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
からなる導電性熱可塑性エラストマ組成物である。
また本発明は、上記本発明の導電性熱可塑性エラストマ組成物からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラである。
また、本発明は、導電性熱可塑性エラストマ組成物からなる駆動ローラであって、
前記導電性熱可塑性エラストマ組成物は、実質的に、
デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるポリエステル系熱可塑性エラストマ、および
前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ中に均一に微分散された、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラである。
らに本発明は、上記本発明の駆動ローラを含む画像形成装置である。
本発明の導電性熱可塑性エラストマ組成物によれば、導電性カーボンブラックのうち、特に導電性に優れたケッチェンブラックを選択して使用するとともに、当該ケッチェンブラックを、上記所定の量、ムラを生じないように均一に微分散させているため、駆動ローラに求められる低い抵抗値、具体的には10 Ω台以下のローラ抵抗値を実現できる。
また、上記のようにケッチェンブラックを、ムラを生じないように微分散させていることと、ベースポリマとして、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマを使用するとともに可塑剤を配合して押出成形性を向上させるか、または本来的に押出成形性に優れたポリエステル系熱可塑性エラストマを選択的に使用していることとが相まって、ケッチェンブラックを、駆動ローラに求められる低い抵抗値を実現するために必要な上記の量、配合しているにもかかわらず、導電性熱可塑性エラストマ組成物の押出成形性を向上できる。
そのため本発明によれば、バッチ式の架橋工程を省略できることも相まって、本発明の駆動ローラを、生産性良く、効率的に製造することもできる。
しかも本発明の駆動ローラを形成する導電性熱可塑性エラストマ組成物は、上記のように実質的に3成分または2成分というシンプルな構成であるため、ゴム練りの工程や動的架橋の工程を経ることなしに、生産性良く、コスト安価に製造することもできる。
なお「実質的に」には、駆動ローラを構成するベースポリマとしてのエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、またはポリエステル系熱可塑性エラストマ、かかるベースポリマに導電性を付与するためのケッチェンブラック、およびエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマの押出成形性を向上するための可塑剤のみからなる場合の他、さらに上記以外の副次的な機能を導電性熱可塑性エラストマ組成物に付与するための各種成分を配合する場合をも含むこととする。
なお本発明において、ケッチェンブラックの配合量が、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり、またはポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり、5質量部以上、15質量部以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、配合量がこの範囲未満では、導電性に優れたケッチェンブラックを使用しているにもかかわらず、導電性熱可塑性エラストマ組成物に良好な導電性を付与して、駆動ローラを、当該駆動ローラとして適した範囲まで十分に低抵抗化することができない。
一方、範囲を超える場合には、駆動ローラが硬くなり、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなる。
また本発明の駆動ローラの、日本工業規格JIS K6253−3:2012「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ」において規定されたデュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下に限定されるのは、硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなるためである。
本発明は、材料を混練しながら一方向に押し出す混練部、前記混練部に材料を供給するメインフィーダ、および前記混練部の、前記メインフィーダより材料の押出方向の前方側で前記混練部に材料を供給するサイドフィーダを備えた二軸混練押出機を用いて導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造する製造方法であって、
前記混練部に、前記メインフィーダを通してケッチェンブラック以外の成分を供給して混練する工程、
前記混練部に、前記サイドフィーダを通してケッチェンブラックを供給して、先に混練した成分とさらに混練して微分散させる工程、
を含んでいる。
本発明によれば、ケッチェンブラック以外の成分を、二軸混練押出機の混練部で先に十分に混練したのち、ケッチェンブラックを配合してさらに混練する上記二段階の工程を経ることにより、当該ケッチェンブラックのストラクチャを破壊することなしに、その凝集を防いで微分散させながら連続的に、効率よく、本発明の導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造することができる。
なおエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の併用系に使用するエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマは、そのデュロメータ タイプA硬さが、60°以上、80°以下に限定される
硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくな
また、かかる併用系において、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは、E/P=55/45〜85/15であるのが好ましい。
この範囲よりエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEが少ない場合には、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になるおそれがあり、可塑剤Pが少ない場合には、押出成形性が低下したり、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなったりするおそれがある。
また、ポリエステル系熱可塑性エラストマも、そのデュロメータ タイプA硬さは、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマの場合と同様に、60°以上、80°以下に限定される
すなわち、硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には駆動ローラが硬くなりすぎて、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくな
本発明によれば、よりシンプルな構成で、できるだけ生産性良く、コスト安価に製造できる上、押出成形性にも優れ、しかも駆動ローラに求められる低い抵抗値を実現できる新規な導電性熱可塑性エラストマ組成物と、その効率的な製造方法を提供できる。また本発明によれば、かかる導電性熱可塑性エラストマ組成物を用いて製造された駆動ローラ、ならびに当該駆動ローラを組み込んだ画像形成装置を提供できる。
本発明の駆動ローラの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。 駆動ローラのローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。 駆動ローラの、ベルトに対する摩擦力を測定するために用いる装置の概略を説明する図である。 実施例3で作製した駆動ローラにおけるケッチェンブラックの分散状態を示す、透過型電子顕微鏡写真である。 比較例3で作製した駆動ローラにおけるケッチェンブラックの分散状態を示す、透過型電子顕微鏡写真である。
《導電性熱可塑性エラストマ組成物および駆動ローラ》
本発明は、駆動ローラ形成用の導電性熱可塑性エラストマ組成物であって、実質的に、
デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、
可塑剤、および
前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の混合物中に均一に微分散された、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
からなる導電性熱可塑性エラストマ組成物である。
また本発明は、上記本発明の導電性熱可塑性エラストマ組成物からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラである。
また本発明は、導電性熱可塑性エラストマ組成物からなる駆動ローラであって、
前記導電性熱可塑性エラストマ組成物は、実質的に、
デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるポリエステル系熱可塑性エラストマ、および
前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ中に均一に微分散された、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラである。
〈エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ〉
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマとしては、例えば分子内に、ポリウレタン構造を有するハードセグメントと、ポリエステル構造を有するソフトセグメントとを含み、射出成形等が可能な熱可塑性を有するとともに、駆動ローラとして機能しうる弾性を有する種々のエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマが、いずれも使用可能である。
ステル型ウレタン系熱可塑性エラストマは、日本工業規格JIS K6253−3:2012「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ」において規定されたデュロメータ タイプA硬さが、60°以上、80°以下に限定される
硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくな
かかるエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマの具体例としては、例えばBASFジャパン(株)製のエラストラン(登録商標)シリーズのうちC80A〔デュロメータ タイプA硬さ:80±2°〕、S80A〔デュロメータ タイプA硬さ:80±2°〕、C60A10WN〔デュロメータ タイプA硬さ:65±4°、可塑剤入り〕、C70A〔デュロメータ タイプA硬さ:70±2°〕、C70A10WN〔デュロメータ タイプA硬さ:73±4°、可塑剤入り〕、C70A11FG〔デュロメータ タイプA硬さ:75±3°〕、日本ミラクトラン(株)製のミラクトラン(登録商標)シリーズのうちE670〔デュロメータ タイプA硬さ:70±2°〕等の1種または2種以上が挙げられる。
なお、上記例示のエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマのデュロメータ タイプA硬さは、その中心値が60°以上、80°以下の範囲に入っていれば、上限値、または下限値がこの範囲を外れても、デュロメータ タイプA硬さが上記の範囲に入るものとする。
例示のエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマのうち「可塑剤入り」と記載していないものは可塑剤を含まない状態で供給される。一方、「可塑剤入り」と記載したものは、すでにエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマに可塑剤を配合した状態で供給されるが、可塑剤を含まないものと同様に、さらに後述する質量比で可塑剤を配合することで、押出成形性に優れた導電性熱可塑性エラストマ組成物が得られる。
〈可塑剤〉
可塑剤としては、例えば三洋化成工業(株)製のサンフレックス(登録商標)EB−200、EB−300、EB−400(いずれもポリエチレングリコールジベンゾエート類)や、イーストマンケミカル社製のベンゾフレックス(登録商標)9‐88〔ジプロピレングリコールジベンゾエート〕、あるいはフタル酸ビス(2−メトキシエチル)(DMEP)、トリブトキシエチルホスフェート(TBP)等の1種または2種以上が挙げられる。
〈質量比〉
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは、E/P=55/45〜85/15であるのが好ましく、特にE/P=70/30〜85/15であるのが好ましい。
この範囲よりエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEが少ない場合には、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になるおそれがあり、可塑剤Pが少ない場合には、押出成形性が低下したり、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなったりするおそれがある。
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマが、先に説明したようにあらかじめ可塑剤を含むものである場合は、当該エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ中の固形分量、すなわちエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ自体の量をEとし、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ中に含まれる可塑剤の量と、追加する可塑剤の量の合計をPとしたとき、質量比E/Pが上記の範囲を満足するように追加する可塑剤の量を設定すればよい。
〈ポリエステル系熱可塑性エラストマ〉
ポリエステル系熱可塑性エラストマとしては、例えばハードセグメントとして高融点で高結晶性の芳香族ポリエステル(ポリブチレンテレフタレート等)、ソフトセグメントとしてガラス転移温度が−70℃以下程度の非晶性ポリエーテル(ポリテトラメチレンエーテルグリコール等)を含むマルチブロックポリマー等の、種々のポリエステル系熱可塑性エラストマの1種または2種以上が使用可能である。
リエステル系熱可塑性エラストマは、先述のJIS K6253−3:2012において規定されたデュロメータ タイプA硬さが、60°以上、80°以下に限定される
硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくな
かかるポリエステル系熱可塑性エラストマの具体例としては、例えば東レ・デュポン(株)製のハイトレル(登録商標)シリーズのうち3046〔デュロメータ タイプA硬さ:77°〕、3078〔デュロメータ タイプA硬さ:78°〕、G3548L〔デュロメータ タイプA硬さ:80°〕、SB654〔デュロメータ タイプA硬さ:65°〕、SB704〔デュロメータ タイプA硬さ:70°〕、SB754〔デュロメータ タイプA硬さ:75°〕、SC753〔デュロメータ タイプA硬さ:75°〕、東洋紡(株)製のペルプレン(登録商標)シリーズのうちP30B〔デュロメータ タイプA硬さ:71°〕等の1種または2種以上が挙げられる。
〈ケッチェンブラック〉
ケッチェンブラックとしては、中空のシェル状粒子が存在し、高い導電性を有する種々のグレードのケッチェンブラックが使用可能である。
かかるケッチェンブラックの具体例としては、例えばライオン(株)製のケッチェンブラックEC300J〔顆粒状〕、ケッチェンブラックEC600JD〔顆粒状〕、カーボンECP〔ケッチェンブラックEC300Jの粉末品〕、カーボンECP600JD〔ケッチェンブラックEC600JDの粉末品〕等の1種または2種以上が挙げられる。
ケッチェンブラックの配合量は、先述のようにエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり、またはポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり、5質量部以上、15質量部以下である必要がある。
配合量がこの範囲未満では、導電性に優れたケッチェンブラックを使用しているにもかかわらず、導電性熱可塑性エラストマ組成物に良好な導電性を付与して、駆動ローラを、当該駆動ローラとして適した範囲まで十分に低抵抗化することができない。
一方、範囲を超える場合には、駆動ローラが硬くなり、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなる。
なお、駆動ローラの摩擦力と抵抗値の兼ね合いを考慮すると、ケッチェンブラックの配合量は、上記の範囲でも12質量部以下であるのが好ましい。
〈その他の成分〉
先に説明したように、本発明の駆動ローラを形成する導電性熱可塑性エラストマ組成物は、当該駆動ローラを構成するベースポリマとしてのエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、またはポリエステル系熱可塑性エラストマ、かかるベースポリマに導電性を付与するためのケッチェンブラック、およびエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマの押出成形性を向上するための可塑剤のみによって構成するのが好ましい。
だたし本発明においては、さらに上記以外の副次的な機能を導電性熱可塑性エラストマ組成物に付与するための他の成分を各種配合することもできる。
《導電性熱可塑性エラストマ組成物の製造方法》
本発明の製造方法においては、材料を混練しながら一方向に押し出す混練部、混練部に材料を供給するメインフィーダ、および混練部の、メインフィーダより材料の押出方向の前方側で混練部に材料を供給するサイドフィーダを備えた二軸混練押出機を用いる。
そして混練部を作動させながら、当該混練部に、まずメインフィーダを通して、先に説明した各成分のうちケッチェンブラック以外の成分を、例えばあらかじめドライブレンドした状態で供給して、混練部内で、押出方向の前方側に送りつつ混練しながら、サイドフィーダを通してケッチェンブラックを供給して、先に混練した成分とさらに混練する。
この二段階の工程を経ることにより、ケッチェンブラックのストラクチャを破壊することなしに、その凝集を防いで微分散させながら連続的に、効率よく、本発明の導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造することができる。
製造した導電性熱可塑性エラストマ組成物は、混練部の先端から連続的に押し出されたのち、例えばストランド冷却部を通して連続的に冷却され、次いでペレタイザによって連続的にペレット化される。
《駆動ローラ》
図1は、本発明の駆動ローラの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の駆動ローラ1は、前述したいずれかの導電性熱可塑性エラストマ組成物により、単層構造の筒状に形成されるとともに、中心の通孔2にシャフト3が挿通されて固定されたものである。
駆動ローラ1は発泡させてもよいが、耐久性等を向上することを考慮すると非発泡であるのが好ましい。
シャフト3は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。
シャフト3は、例えば導電性を有する接着剤を介して駆動ローラ1と電気的に接合されるとともに機械的に固定されるか、あるいは通孔2の内径よりも外径の大きいものを通孔2に圧入することで、駆動ローラ1と電気的に接合されるとともに機械的に固定されて、一体に回転される。
駆動ローラ1を製造するには、まず導電性熱可塑性エラストマ組成物を、押出成形機を用いて筒状に押出成形し、冷却して所定の長さにカットしたのち、必要に応じて、所定の外径となるように研磨する。
シャフト3は、筒状体のカット後から研磨後までの任意の時点で、通孔2に挿通して固定できる。
ただしカット後、まず通孔2にシャフト3を挿通した状態で研磨をするのが好ましい。これにより、シャフト3を中心として回転させながら研磨することで当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面4のフレを抑制できる。
シャフト3は、先に説明したように通孔2の内径よりも外径の大きいものを通孔2に圧入するか、あるいは導電性を有する接着剤を介して通孔2に挿通すればよい。
前者の場合は、圧入と同時に電気的な接合と機械的な固定が完了する。
駆動ローラ1は、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下に限定される。
硬さがこの範囲未満では、駆動ローラの耐摩耗性が不十分になり、範囲を超える場合には、ベルトに対する摩擦力が低下して、スリップ等を生じやすくなるためである。
〈ローラ抵抗値の測定〉
図2は、駆動ローラ1のローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。
図1、図2を参照して、本発明では駆動ローラ1のローラ抵抗値を、下記の方法で測定した値でもって表すこととする。
すなわち一定の回転速度で回転させることができるアルミニウムドラム5を用意し、かかるアルミニウムドラム5の外周面6に、その上方から、ローラ抵抗値を測定する駆動ローラ1の外周面4を接触させる。
また駆動ローラ1のシャフト3と、アルミニウムドラム5との間に直流電源7、および抵抗8を直列に接続して計測回路9を構成する。直流電源7は、(−)側をシャフト3、(+)側を抵抗8と接続する。抵抗8の抵抗値rは100Ωとする。
次いでシャフト3の両端部にそれぞれ450gf(=4.41N)の荷重fをかけて駆動ローラ1をアルミニウムドラム5に圧接させた状態で、当該アルミニウムドラム5を回転(回転数:40rpm)させながら、両者間に、直流電源7から直流50Vの印加電圧Eを印加した際に、抵抗8にかかる検出電圧Vを計測する。
検出電圧Vと印加電圧E(=50V)とから、駆動ローラ1のローラ抵抗値Rは、基本的に式(1'):
R=r×E/V−r (1')
によって求められる。ただし式(1')中の−rの項は微小とみなすことができるため、本発明では式(1):
R=r×E/V (1)
によって求めた値でもって駆動ローラ1のローラ抵抗値とすることとする。
測定は、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下で実施することとする。
〈摩擦力の測定〉
図3は、駆動ローラの、ベルトに対する摩擦係数μを測定するために用いる装置の概略を説明する図である。
図3を参照して、本発明では駆動ローラ1の摩擦力を、かかる装置を用いて、オイラーのベルト式に準拠した測定方法によって測定した摩擦係数μから求めた値でもって表すこととする。
まず駆動ローラ1を、シャフト3の中心軸10を水平方向に向けた状態で、図中に二点鎖線の矢印で示す方向に回転可能に保持する。また駆動ローラ1の近傍には、当該駆動ローラ1の中心軸10との距離を一定に維持した状態で荷重計11を配設する。
次に、一端に錘12を取り付けたベルト13の他端を荷重計11に接続するとともに、ベルト13の錘12側の一端を駆動ローラ1よりも下側に垂れ下がらせた状態で、ベルト13を、中心軸10を中心とする中心角度θ(°)の範囲に亘って駆動ローラ1の外周面4に接触させる。
そして駆動ローラ1を二点鎖線の矢印で示す方向に一定の速度で回転させた際に生じる荷重P(N)を荷重計11によって測定し、測定荷重P(N)、錘12の荷重W(N)、および中心角度θ(°)から、式(2):
μ=(1/θ)ln(P/W) (2)
によって摩擦係数μを求める。
次いで測定荷重P(N)と摩擦係数μから、式(3):
F(N)=μ×P (3)
によって摩擦力F(N)を求める。
測定は、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下で実施することとする。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、本発明の駆動ローラ1を、例えば紙送りベルト、転写ベルト、中間転写ベルト等に組み込んだことを特徴とするものである。
かかる本発明の画像形成装置としては、レーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
〈実施例1〉
(導電性熱可塑性エラストマ組成物の製造)
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ〔デュロメータ タイプA硬さ:70°、BASFジャパン(株)製のエラストランC70A〕80質量部、および可塑剤としてのジプロピレングリコールジベンゾエート〔イーストマンケミカル社製のベンゾフレックス9‐88〕20質量部を、タンブラーを用いてドライブレンドした。
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは80/20であった。
次いでこの混合物を、先に説明した、材料を混練しながら一方向に押し出す混練部、前記混練部に材料を供給するメインフィーダ、および前記混練部の、前記メインフィーダより材料の押出方向の前方側で前記混練部に材料を供給するサイドフィーダを備えた二軸混練押出機〔(株)アイベック製のHTM−38〕のメインフィーダを通して混練部に供給した。
そして混練部内で、押出方向の前方側に送りつつ混練しながら、サイドフィーダを通してケッチェンブラック〔ライオン(株)製のEC600JD〕を供給し、先に混練した成分とさらに混練して、導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造した。
ケッチェンブラックの配合量は、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり5質量部とした。
製造した導電性熱可塑性エラストマ組成物は、混練部の先端から連続的に押し出させたのち、ストランド冷却部を通して連続的に冷却し、ペレタイザによって連続的にペレット化した。
(駆動ローラ1の作製)
上記ペレットを、φ50短軸押出成形機〔(株)笠松化工研究所製〕に供給して、内径φ19、肉厚1.0mmの筒状に押出成形し、所定の長さにカットして、通孔2に、外径φ20mmのアルミニウム製のシャフト3を圧入したのち、外周面4を、肉厚が0.5mmになるまで研磨して、当該シャフト3が電気的に接合されるとともに機械的に固定された、図1の駆動ローラ1を製造した。
〈実施例2、3、比較例1、2〉
ケッチェンブラックの配合量を、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり3質量部(比較例1)、7質量部(実施例2)、15質量部(実施例3)、および20質量部(比較例2)としたこと以外は実施例1と同様にして導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造し、同形状同寸法の駆動ローラ1を作製した。
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは80/20とした。
〈比較例3〉
ケッチェンブラックを、サイドフィーダを使用せず、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、および可塑剤とともにタンブラーを用いて一段階でドライブレンドしたのち、メインフィーダを通して混練部に供給して混練したこと以外は実施例1と同様にして導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造し、同形状同寸法の駆動ローラ1を作製した。
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは80/20とした。またケッチェンブラックの配合量は、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり12質量部とした。
〈実施例4〉
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤に代えて、ポリエステル系熱可塑性エラストマ〔デュロメータ タイプA硬さ:77°、東レ・デュポン(株)製のハイトレル3046〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造し、同形状同寸法の駆動ローラ1を作製した。
ケッチェンブラックの配合量は、ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり7質量部とした。
〈比較例4〉
エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤に代えて、ポリエステル系熱可塑性エラストマ〔デュロメータ タイプA硬さ:88°、東レ・デュポン(株)製のハイトレル4047〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造し、同形状同寸法の駆動ローラ1を作製した。
ケッチェンブラックの配合量は、ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり7質量部とした。
〈硬さ測定〉
実施例、比較例で作製した駆動ローラ1のデュロメータ タイプA硬さを、日本工業規格JIS K6253−3:2012「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ」所載の測定方法に則って測定した。測定は、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下で実施した。
デュロメータ タイプA硬さは、先に説明したように60°以上、80°以下であるものを良好(○)、それ以外を不良(×)と評価した。
〈押出成形性評価〉
実施例、比較例で製造した導電性熱可塑性エラストマ組成物のペレットを、先述の寸法の筒状に、連続的に安定して押出成形できる最大のラインスピードを求めて、押出成形性を評価した。
すなわち、ラインスピードを4m/min以上に設定しても安定して押出成形できたものを極めて良好(◎)、4m/min以上では安定して押出成形できなかったが、2m/min以上で安定して押出成形できたものを良好(○)、2m/min未満に設定しても安定して押出成形できなかったものを不良(×)と評価した。
〈耐摩耗性評価〉
実施例、比較例で作製した駆動ローラ1を、カラーレーザー複合機〔キヤノン(株)製のSatera(登録商標)MF8280Cw〕の純正の、ポリイミド系の転写ベルトと組み合わせて、上記カラーレーザー複合機に組み込み、15万枚の連続通紙をした際に、駆動ローラ1の外径変化量が0.03mm以下であったものを良好(○)、0.03mmを超えたものを不良(×)と評価した。評価は、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下で実施した。
〈摩擦力測定〉
実施例、比較例で作製した駆動ローラ1の、ベルトに対する摩擦力Fを、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下、先に説明した測定方法によって測定した摩擦係数μから求めた。
なおベルトとしては、耐摩耗性評価で使用したのと同じ転写ベルトを使用した。
そして、摩擦力Fが10N以上のものを良好(○)、10N未満のものを不良(×)と評価した。
〈ローラ抵抗値測定〉
実施例、比較例で作製した駆動ローラ1のローラ抵抗値を、温度23±1℃、相対湿度55±1%の常温常湿環境下、先に説明した測定方法によって測定した。
そしてローラ抵抗値が10Ω台以下のものを良好(○)、10台を超えるものを不良(×)と評価した。
〈分散状態評価〉
実施例、比較例で作製した駆動ローラ1について透過型電子顕微鏡(TEM)写真を撮影して、ケッチェンブラックの分散状態を評価した。
図4は実施例3、図5は比較例3で作製した駆動ローラにおけるケッチェンブラックの分散状態を示すTEM写真である。
図4の実施例3の結果から、ケッチェンブラックを、サイドフィーダを介してあとから添加し、混練する工程を経ることにより、図5の比較例3に比べて、ケッチェンブラックを、凝集等を生じることなく均一に微分散できることが判った。
そこで図4と同様の微分散状態であったものを良好(○)、図5と同様の凝集が見られたものを不良(×)として、各実施例、比較例について、ケッチェンブラックの分散状態を評価した。
以上の結果を表1、表2に示す。
表2の比較例3の結果より、ケッチェンブラックを、他の成分とともに一段階で混練した場合には、当該ケッチェンブラックを微分散させることができず、駆動ローラを十分に低抵抗化できないことが判った。
これに対し表1、表2の実施例1〜4の結果より、先に他の成分を混練し、あとからケッチェンブラックを追加して混練する二段階の工程を経ることで、ケッチェンブラックを良好に微分散させて、駆動ローラを十分に低抵抗化できることが判った。
ただし実施例1〜3、比較例1、2の結果より、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の併用系では、駆動ローラのデュロメータ タイプA硬さを60°以上、80°以下として良好な摩擦力を確保しながら、駆動ローラを十分に低抵抗化するために、ケッチェンブラックの配合量を、エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下とする必要があることが判った。
また実施例4、比較例4の結果より、ポリエステル系熱可塑性エラストマを用いた系では、同様の効果を得るために、ケッチェンブラックの配合量を、ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下とする必要があること、特に駆動ローラのデュロメータ タイプA硬さを60°以上、80°以下として良好な摩擦力を確保するためには、ポリエステル系熱可塑性エラストマとして、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるものを用いるのが好ましいことが判った。
1 駆動ローラ
2 通孔
3 シャフト
4 外周面
5 アルミニウムドラム
6 外周面
7 直流電源
8 抵抗
9 計測回路
f 荷重
V 検出電圧
10 中心軸
11 荷重計
12 錘
13 ベルト
P 荷重
W 荷重
θ 中心角度

Claims (6)

  1. 駆動ローラ形成用の導電性熱可塑性エラストマ組成物であって、実質的に、
    デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるエステル型ウレタン系熱可塑性エラストマ、
    可塑剤、および
    前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の混合物中に均一に微分散された、前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマと可塑剤の総量100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
    からなる導電性熱可塑性エラストマ組成物。
  2. 前記エステル型ウレタン系熱可塑性エラストマEと可塑剤Pとの質量比E/Pは、E/P=55/45〜85/15である請求項1に記載の導電性熱可塑性エラストマ組成物。
  3. 材料を混練しながら一方向に押し出す混練部、前記混練部に材料を供給するメインフィーダ、および前記混練部の、前記メインフィーダより材料の押出方向の前方側で前記混練部に材料を供給するサイドフィーダを備えた二軸混練押出機を用いて、前記請求項1または2に記載の導電性熱可塑性エラストマ組成物を製造する製造方法であって、
    前記混練部に、前記メインフィーダを通してケッチェンブラック以外の成分を供給して混練する工程、
    前記混練部に、前記サイドフィーダを通してケッチェンブラックを供給して、先に混練した成分とさらに混練して微分散させる工程、
    を含む導電性熱可塑性エラストマ組成物の製造方法。
  4. 前記請求項1または2に記載の導電性熱可塑性エラストマ組成物からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラ。
  5. 導電性熱可塑性エラストマ組成物からなる駆動ローラであって、
    前記導電性熱可塑性エラストマ組成物は、実質的に、
    デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下であるポリエステル系熱可塑性エラストマ、および
    前記駆動ローラのローラ抵抗値が10Ω台以下となるように、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ中に均一に微分散された、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマ100質量部あたり5質量部以上、15質量部以下のケッチェンブラック
    からなり、デュロメータ タイプA硬さが60°以上、80°以下である駆動ローラ。
  6. 前記請求項4または5に記載の駆動ローラを含む画像形成装置。
JP2013238171A 2013-11-18 2013-11-18 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置 Active JP6506905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238171A JP6506905B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置
CN201480056375.8A CN105637033B (zh) 2013-11-18 2014-09-26 导电性弹性体组合物及其制备方法
PCT/JP2014/075730 WO2015072235A1 (ja) 2013-11-18 2014-09-26 導電性エラストマ組成物とその製造方法
US15/031,495 US10153067B2 (en) 2013-11-18 2014-09-26 Electroconductive elastomer composition and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238171A JP6506905B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098515A JP2015098515A (ja) 2015-05-28
JP6506905B2 true JP6506905B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=53057179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238171A Active JP6506905B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10153067B2 (ja)
JP (1) JP6506905B2 (ja)
CN (1) CN105637033B (ja)
WO (1) WO2015072235A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107523040A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 深圳市展信龙科技有限公司 一种低硬度、高回弹、导电tpu材料
JP6858572B2 (ja) * 2017-01-18 2021-04-14 信越ポリマー株式会社 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物
CN114488731A (zh) * 2022-02-10 2022-05-13 中山市创怡兴实业有限公司 驱动辊、驱动辊制造方法及印刷装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298987B2 (ja) * 1993-06-28 2002-07-08 ライオン株式会社 導電性樹脂マスターバッチの製造方法
JP2002047410A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Lion Corp ポリウレタン用導電性可塑剤および導電性ポリウレタン
JP2007246922A (ja) 2001-05-30 2007-09-27 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンベルト
JP2003048945A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンベルト
JP2003214567A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料ホース用樹脂組成物およびそれを用いた燃料ホース
JP2003213143A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Tokai Rubber Ind Ltd 耐久性樹脂組成物
CN1259600C (zh) * 2002-02-21 2006-06-14 佳能化成株式会社 带电辊、成像处理盒和电子照相装置
JP3606280B2 (ja) * 2002-07-16 2005-01-05 日産自動車株式会社 樹脂製チューブ及び燃料系配管用チューブ
JP4121797B2 (ja) 2002-07-22 2008-07-23 住友ゴム工業株式会社 導電性熱可塑性エラストマー組成物、導電性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び導電性ローラ
DE60310649T2 (de) 2002-07-22 2007-11-15 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Leitfähige Elastomerzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7171141B2 (en) * 2003-04-07 2007-01-30 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4817626B2 (ja) * 2003-08-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7245864B2 (en) * 2003-08-27 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus in which toner on intermediate transfer member having predetermined range of loss tangent is removed by blade member
EP1666532B1 (en) * 2003-09-12 2014-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Conductive resin composition and molded object
JP2005234024A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Chemicals Inc 帯電部材および電子写真装置
CN100447679C (zh) * 2004-09-17 2008-12-31 佳能化成株式会社 充电辊
US8414991B2 (en) * 2005-11-14 2013-04-09 Bridgestone Corporation Conductive endless belt
JP2007156424A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP5013733B2 (ja) * 2006-04-04 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 現像ローラの製造方法
JP2007293095A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレード
JP4934347B2 (ja) * 2006-04-26 2012-05-16 キヤノン化成株式会社 現像剤量規制ブレード
JP2008214409A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物および帯電防止材
JP4911768B2 (ja) 2007-04-03 2012-04-04 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
JP2009122361A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Canon Chemicals Inc 帯電部材用被覆チューブ、その製造方法、帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4845944B2 (ja) * 2008-04-10 2011-12-28 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP5701508B2 (ja) * 2009-03-04 2015-04-15 日東電工株式会社 導電性を有する樹脂発泡体
JP5302819B2 (ja) 2009-08-10 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
JP5679152B2 (ja) * 2010-03-02 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置用中間転写ベルトとその製造法及びこのベルトを用いた画像形成方法及び画像形成装置
EP2582736B1 (en) * 2010-06-18 2015-09-23 Dow Global Technologies LLC Electrically conductive, mesophase-separated olefin multiblock copolymer compositions
WO2012050128A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 東海ゴム工業株式会社 柔軟導電材料、およびそれを用いたトランスデューサ、フレキシブル配線板、電磁波シールド
JP5425116B2 (ja) 2011-01-20 2014-02-26 住友ゴム工業株式会社 Oaローラおよびoaローラ用コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637033A (zh) 2016-06-01
US10153067B2 (en) 2018-12-11
WO2015072235A1 (ja) 2015-05-21
US20160266524A1 (en) 2016-09-15
JP2015098515A (ja) 2015-05-28
CN105637033B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653204B2 (ja) 導電性ロール
JP4160613B2 (ja) 発泡ゴムロール
WO2016158813A1 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP5448260B2 (ja) 転写帯電部材および画像形成装置
JP6506905B2 (ja) 導電性熱可塑性エラストマ組成物とその製造方法、駆動ローラ、および画像形成装置
JP5936282B2 (ja) 半導電性ローラ
JP2010211020A (ja) ゴム組成物、それを用いた電子写真装置の導電性ローラ及び転写ローラ
JP2005220317A (ja) 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材
JP6576709B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2005062475A (ja) 電子写真機器用導電性組成物の製法
JP5181511B2 (ja) 導電性ロール及びその製造方法
JP4082222B2 (ja) 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法
JP2017116685A (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2008299120A (ja) 帯電部材
JP4812992B2 (ja) 導電性発泡ゴム組成物及びそれを用いた導電性ロール
JP2013071965A (ja) ゴム組成物および帯電ロール
JP2011138004A (ja) 電子写真装置用導電性ローラー及びこれを用いた帯電ローラー
JP6554806B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および導電性部材の製造方法
JP2002287456A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2003342466A (ja) 半導電性熱可塑性ポリウレタン組成物、および該組成物からなるシームレスベルト
CN112771277B (zh) 电子照相设备用带电辊
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP5164326B2 (ja) ゴム組成物、これを用いた導電性部材、及び導電性ローラーの製造方法
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP2008286951A (ja) ローラ用中空シャフト、ローラ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250