JP6506626B2 - 記録装置及びその校正方法 - Google Patents

記録装置及びその校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506626B2
JP6506626B2 JP2015110798A JP2015110798A JP6506626B2 JP 6506626 B2 JP6506626 B2 JP 6506626B2 JP 2015110798 A JP2015110798 A JP 2015110798A JP 2015110798 A JP2015110798 A JP 2015110798A JP 6506626 B2 JP6506626 B2 JP 6506626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
distance
light
light receiving
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015110798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221844A (ja
JP2016221844A5 (ja
Inventor
佑輔 清川
佑輔 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015110798A priority Critical patent/JP6506626B2/ja
Priority to US15/151,983 priority patent/US9676182B2/en
Publication of JP2016221844A publication Critical patent/JP2016221844A/ja
Publication of JP2016221844A5 publication Critical patent/JP2016221844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506626B2 publication Critical patent/JP6506626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04513Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for increasing lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3082Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the print head carriage, e.g. for rotation around a guide bar or using a rotatable eccentric bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明は記録装置及びその校正方法に関し、特に、例えば、記録ヘッドから記録媒体までの距離をセンサを用いて検出可能な記録装置及びそのセンサの校正方法に関する。
従来より、インクジェット記録装置(以下、記録装置)には記録画像の高画質化や高精細化、また、操作性向上など様々な目的に応じたセンサを多数搭載している。例えば、記録装置にセットされている記録紙のような記録ヘッド媒体の幅を検出するセンサや記録紙に記録される記録調整用パターンの濃度を検出するセンサ、記録紙の厚みを検出するための距離検出センサなどが搭載されている。
ところで、記録装置に用いるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)から吐出されるインクにより、記録媒体に着弾しない、所謂、インクミストと呼ばれる微小なインク粒子が飛散する。インクミストは、記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動等により装置内の空気が乱されて発生する気流に乗って拡散し、様々な場所に付着して装置内を汚損する。インクミストは、記録紙と記録ヘッドとの間の距離を検出する距離検出センサやキャリッジの位置を検出するエンコーダセンサおよびリニアスケール、記録媒体の搬送ローラの回転量を検出するエンコーダセンサおよびコードホイールへ付着することもある。インクミストが付着すると、各検出部に誤検知を生じせ、その結果、画像記録あるいは装置の動作不良を引き起こす場合もある。
従来より記録装置には光学式距離検出センサが用いられている。そのセンサを用いた距離検出は次のように行うのが一般的である。即ち、そのセンサの発光素子から光を測定対象に照射し、その測定対象で反射された反射光を受光素子が受光し、三角測量法を用いて測定対象までの距離を求める。
従来の記録装置には、記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジに距離検出センサを搭載しているものがある。その距離検出センサでは、センサ内部に設けられた複数の受光素子から照射され、その受光素子で測定対象からの反射光を受光し、その反射光の強度と出力光との比率値を計測する。その計測結果と、記録装置に搭載した校正用基準板で検出した距離を演算した距離情報参照テーブルとの参照結果に基づき記録紙までの距離を算出する(特許文献1を参照)。
特開2008−265058号公報
しかしながら上記従来例では、センサに経時的にインクミストの付着が生じた場合、必ずしも複数の発光素子と受光素子への付着の程度は同一にはならず、さらに複数の受光素子への付着の程度が同一でない場合、測距精度が低下してしまうという問題があった。この問題を解決するために、校正板を備え適宜、距離検出センサの校正をとる方法も考えられるが、そのような構成の場合、装置のコストが大幅に高くなってしまうという別の問題が生じてしまう。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録ヘッドと記録媒体の間の距離を高精度にかつ安価に測定可能な記録装置及びその校正方法を提供すること目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は次のような構成からなる。
即ち、所定の方向に往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッドと、前記キャリッジに設けられ、前記記録ヘッドによる記録位置において前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離を検出する検出手段と、前記記録位置から前記キャリッジまでの高さを変更する変更手段と、を有し、前記所定の方向とは交差する方向に搬送される記録媒体に記録を行う記録装置であって、前記検出手段を用いた距離の検出を校正するための校正用の記録媒体を用い、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれについて前記検出手段により前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第1の距離情報を格納する記憶手段と、所定の記録媒体を用いて、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれにおける前記検出手段により前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第2の距離情報を取得する取得手段と、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを比較して、該比較の結果に基づいて、前記記憶手段に格納された前記第1の距離情報を補正する補正手段とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、所定の方向に往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッドを用いて、前記所定の方向とは異なる方向に搬送される記録媒体に記録を行うとともに、前記キャリッジに設けられたセンサにより、前記記録ヘッドによる記録位置において前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離を検出する記録装置における校正方法であって、前記距離の検出を校正するための校正用の記録媒体を用い、前記記録位置から前記キャリッジまでの高さを変更する変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれについて前記センサにより前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第1の距離情報をメモリに格納する記憶工程と、所定の記録媒体を用いて、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれにおいて前記センサにより前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第2の距離情報を取得する取得工程と、前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを比較して、該比較の結果に基づいて、前記メモリに格納された前記第1の距離情報を補正する補正工程とを有することを特徴とする校正方法を備える。
従って本発明によれば、記録媒体と記録ヘッドとの間の距離を検出する手段に、例えば異物が付着しその感度低下がした場合でも、校正板などの部材を用いることなく、その手段を再校正し、距離検出結果を補正することで高精度に距離を測定することができる。これにより、安価に、例えば、センサなどの検出手段の検出精度を維持することが可能になる。
さらには、記録媒体と記録ヘッドとの間の距離をより最適化し、記録時における記録ヘッドの位置をより良好に保つことにも貢献する。
本発明の代表的な実施例であるA0やB0サイズの記録媒体を用いる記録装置の外観斜視図である。 図1に示した記録装置のインクタンク周辺の構成を示す、記録装置の部分的斜視図である。 図1に示す記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録用紙と記録ヘッドとの間の距離を検出する構成を示すブロック図である。 距離検出センサの内部構成と記録用紙の照射面との距離に応じて変化する照射領域と受光領域の位置変化を示した図である。 記録用紙の照射面との距離に応じた距離検出センサの出力の変化と距離情報参照テーブルの特性を示す図である。 距離検出センサがインクミスト付着による感度低下していない時の各受光部の出力と距離参照情報テーブルを示す図である。 距離検出センサがインクミストの付着により感度低下した場合の各受光部の出力と、距離検出センサの再校正により新たに取得される距離参照情報テーブルを示す図である。 距離検出センサの再校正と距離参照情報テーブルの補正処理を示すフローチャートである。 記録用紙を用いて距離検出センサの再校正を行う場合の各受光部の出力と、距離検出センサの再校正により新たに取得される距離参照情報テーブルを示す図である。 記録用紙を用いた距離検出センサの再校正処理を示すフローチャートである。 再校正のために使用する記録用紙の厚みが校正用の記録用紙の厚みと異なる場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率の変化を示す図である。 2つの受光部の両方が経年劣化又はインクミスト付着などにより感度低下を起こした場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率を示す図である。距離検出セ 2つの受光部の片方が経年劣化又はインクミスト付着などにより感度低下を起こした場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率の変化を示す図である。 インクミスト付着による距離検出センサの感度低下を想定したユーザによる再校正処理を示すフローチャートである。 発光部から照射され用紙で反射された光を2つの受光部それぞれで受光する光量分布を示す概略図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<記録装置の全体概要(図1)>
図1は本発明の代表的な実施例であるA0やB0サイズなどの大きなサイズの記録媒体を用いるインクジェット記録装置の外観斜視図である。
図1に示すインクジェット記録装置(以下、記録装置)100は、10インチ〜44インチサイズのロール紙に記録が可能である。記録装置100は、本体部を乗せるスタンド101、排紙された記録紙を積載するスタッカ102を備える。また、記録装置100には、種々の記録情報や設定結果などを表示するための表示パネル103と、記録モードや記録紙などの設定をするための操作パネル104がその上面に配設されている。また、開閉可能なアッパーカバー106も備えられている。
さらに、記録装置100の両脇には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロなどのインクタンクを収容して記録ヘッドにインクを供給するためのインクタンク収容部105が配置されている。
図2は図1に示す記録装置のインクタンク収容部の近傍の内部を模式的に示した図である。
図2に示すように、記録ヘッド201はホスト装置(不図示)から送られてきた記録データに基づき、記録ヘッド201内部にある電気熱変換素子に電気エネルギーを供給することで熱エネルギーを発生させる。発生した熱エネルギーが供給されているインクに気泡を発生させ、気泡の発生した際に生じる圧力によって記録ヘッド201内部にある各ノズルからインク滴を吐出する。
記録ヘッド201を搭載したキャリッジ202は、メインレール203とキャリッジベルト204に案内されて記録用紙209の搬送方向とは垂直方向に往復走査され、その際に記録ヘッド201からインク液滴を吐出して記録を行う。記録ヘッド201には複数のノズルが設けられており、各ノズル列からブラック、シアン、マゼンタ、イエロなどのインクが吐出され、記録媒体上に画像を形成する。その際、キャリッジ202はリニアスケール205に設けられたスケールを読取り、その結果をエンコーダセンサ206がパルス信号として出力する。そのパルス信号をカウントすることで、キャリッジ202の相対的な移動距離と位置とが検出される。
また、キャリッジ202には記録用紙209と記録ヘッド201との間の距離を検出するための距離検出センサ207を備えている。キャリッジ202は記録動作に伴って往復移動するので、距離検出センサ207は記録ヘッド201の記録位置において記録用紙209と記録ヘッド201との間の距離を検出することができる。
さらに、キャリッジ202は記録用紙の種類や厚みに応じてリフト昇降モータ208によって複数段階の高さに選択される。また、記録用紙209はプラテン210によって支持され、搬送ローラ(不図示)によって搬送される。記録ヘッド201とキャリッジ202を駆動するための電力はフラットケーブル212を通じて電源ユニット211から供給される。
なお、記録ヘッド201にはインクタンク収容部105に格納されたインクタンク(不図示)からインクチューブ(不図示)を介してインクが供給される。
図3は記録装置100の制御構成を示すブロック図である。図3に示されるように、記録装置100の記録動作を制御するためにパソコン(PC)300が接続される。
記録装置100は装置全体を制御するための制御ユニット301、駆動ユニット各部302〜304、記録ヘッド201を搭載したキャリッジ202、距離検出センサ207、電源ユニット211、表示パネル103、操作パネル104を備えている。キャリッジ搬送ユニット302は、キャリッジベルト204を介しキャリッジ202を駆動するためのキャリッジモータ等によって構成される。搬送ユニット303は、記録用紙209を搬送する搬送ローラ、排紙ローラ、並びにこれらローラを駆動するための搬送モータ等により構成される。なお、制御ユニット301はCPU306を含み、それ以外の部分はASICで構成される。
リフト昇降ユニット304はリフト昇降モータ208と接続されリフトカム(不図示)とメインレール203とに連結され、キャリッジ202の高さを調整するために構成される。リフト昇降ユニット304はリフトカムの停止位置に基づき多段階に高さを可変することが可能であり、また所定の精度で高さの可変量を把握することが可能な構成である。
距離検出センサ207は記録ヘッド201と記録用紙209との間の距離を検出し、さらに記録装置100に設けられたメモリ(後述)に格納される各種参照情報に基づき記録制御に反映させるために用いられる。電源ユニット211は制御ユニット301に電力を供給し、かつ各駆動ユニット302〜304を動作させるために用いられる。
図1を参照して説明したように、表示パネル103と操作パネル104とは、ユーザが記録装置100本体を操作するために用いられる。
さて、制御ユニット301は、I/O制御&ドライバ部308、シーケンス制御部309、画像処理部310、タイミング制御部311、ヘッド制御部312で構成される。シーケンス制御部309は、記録制御全般、即ち、各機能ブロックの起動および停止、記録用紙の搬送制御、キャリッジ走査制御等を実行する。I/O制御&ドライバ部308は、シーケンス制御部309からの指令に基づき各制御信号を生成して、各駆動ユニットを制御するとともに、各駆動ユニットからの入力信号をシーケンス制御部309へ伝達する。画像処理部310は、PC300からの入力画像データをブラック、シアン、マゼンタ、イエロなどの各色成分に分解し、記録データに変換するなどの画像処理を行なう。タイミング制御部311は、キャリッジ202の位置と連動して、画像処理部310で変換・生成された記録データをヘッド制御部312に転送する。ヘッド制御部312は、タイミング制御部311から入力された記録データをヘッド制御信号に変換して出力するほか、シーケンス制御部309の指令に基づいて記録ヘッド201の温度制御を行なう。
図4は記録用紙と記録ヘッドとの間の距離を検出する構成を示すブロック図である。図4には、距離検出センサ207の入出力信号の処理と、それに付随する各ブロックの駆動処理に関して示されている。
距離検出センサ207には、光源となる発光部402と、複数の受光部401と、記録用紙209に発光部402の点灯と消灯制御とを行う駆動部404とを搭載している。発光部402から記録用紙209に対して光を照射すると、その光は記録用紙209で反射され、その反射光は複数の受光部401で受光する。複数の受光部401は、受光光を光電変換し、反射光の強度に応じた電気信号を出力する。また、距離検出センサ207は、受光部401から出力される電気信号を入力し、その電流値もしくは電圧値を増幅する増幅回路403を搭載する。この実施例では発光部402の光源としてLEDを用いる。
増幅された複数の受光部401それぞれからの電気信号はASIC301の内部のA/D変換回路307aに入力され、A/D変換回路307aでは増幅された電気信号をデジタル値に変換する。そして、そのデジタル値(センサデータ)はASIC301内部のメモリ制御部307bを介してメモリ405の記憶領域406に格納される。
また、メモリ405にはCPU306の演算結果から所定の補正処理を行うためのデータが格納される。例えば、複数の受光部401で出力される電気信号の比率値と、記録ヘッド201から記録用紙209までの距離との関係を示すGAPデータ(距離参照情報)が記憶領域407に格納される。また、例えば、装置の出荷時に距離検出センサ207の校正結果の基準となるGAP基準データ(各受光部のピーク出力データなど)が記憶領域408に格納される。このように、メモリ405は各値の一時的な記憶に用いられる。
図5は距離検出センサの内部構成と、記録用紙の照射面との距離に応じて変化する照射領域と受光領域の位置変化を示した図である。
図5(a)に示されているように、距離検出センサ207は1つの発光部402と2つの受光部401−a、401−bを備えている。また、距離検出センサ207から記録用紙209までの距離が異なると、記録用紙209の照射面(反射面)における反射光が入射する開口部409における反射光の2つの受光部401−a、401−bへの入射角度が異なる。図5(a)には、3つの異なる距離が示されている。その距離が短いほどキャリッジの高さ(記録ヘッドの高さ)は低く(照射面−Low)、その距離が長いほどキャリッジの高さは高くなる(照射面−High)。
また、図5(b)は距離検出センサ207から記録用紙209までの距離に従って、どのように照射面(反射面)における発光部402から照射された光のスポット(照射領域)が2つの受光部の受光面においてどのように見えるのかを示している。図5(b)において、破線は発光部402から照射された光のスポットが受光面においてどのように見えるのかを示しており、一点鎖線は2つの受光部401−a、401−bそれぞれにおける受光範囲(受光領域)を示している。
図5(b)に示されているように、距離検出センサ207から記録用紙209までの距離が変化すると、2つの受光部の受光面に入射する光が異なるので、得られる電気信号の強度も異なる。
図6は記録用紙の照射面との距離に応じた距離検出センサの出力の変化と距離情報参照テーブルの特性を示す図である。図6(a)と図6(b)において、その横軸はプラテン210から記録ヘッド201までの距離をキャリッジ高(Height)として表わしたものである。
図6(a)は、発光部402からの照射光が照射面(反射面)において反射し2つの受光部401−a、401−bそれぞれで受光した光量の分布を表している。SNS1は受光部401−aにおける受光光量(GAP−SNS)の変化を、SNS2は受光部401−bにおける受光光量(GAP−SNS)の変化を示している。
図6(b)は、縦軸を2つの受光部それぞれからの出力の比率(GAP比率)で示し、GAP比率とキャリッジ高(Height)との関係を示している。特に、図6(b)では、その比率と距離参照情報の結果に基づき生成される、記録ヘッド201又は距離検出センサ207と記録用紙209との間の距離の関係を示す距離情報参照テーブルを示している。
図6(a)に示されているように、記録用紙209への照射面からの距離がLow時は受光部401−bでの受光光量が最大となり、受光部401−aでの受光光量が最小となる。そのため、距離検出センサ207の2つの受光部401−a、401−bにおける光量分布はSNS2が最大、SNS1が最小を示す。また、図6(b)に示されるように、距離検出センサ207からの2つの受光部における受光光量の比率、即ち、距離情報参照テーブルにおいても最小を示す。
また、記録用紙209への照射面がMid時は、受光部401−aと受光部401−bとにおける受光光量がそれぞれピーク時の約半分となる。そのため、図6(a)に示すように距離検出センサ207の光量分布はSNS2とSNS1の出力が等しくなるため、図6(b)に示すように距離検出センサ207の2つの受光部での受光光量の比率、即ち、距離情報参照テーブルの値も1となる。
最後に、記録用紙209への照射面がHigh時は、受光部401−bでの受光光量が最小となり、受光部401−aでの受光光量が最大となる。そのため、図6(a)に示すように、距離検出センサ207の光量分布をみると、SNSが最小、SNSが最大を示す。そのため、図6(b)に示すように、距離検出センサ207の比率、即ち、距離情報参照テーブルの値も最大を示す。
次に以上のような構成の記録装置において、距離検出センサ207がインクミストが付着して感度が低下した場合に、距離情報参照テーブルを再校正するいくつかの実施例について説明する。なお、距離検出センサ207を再校正は、例えば、記録ヘッドから吐出されるインク液滴の数が所定量を超えた場合に行っても良いし、記録用紙が距離検出センサ207の直下を通過した際にその出力が所定量下がったことを検出した時に実行しても良い。
ここでは、図7〜図9を参照して所定量のインク液滴吐出を完了後などに距離検出センサ207の距離検出精度が低下した場合に、距離情報参照テーブルデータを再校正する例について説明する。
図7は距離検出センサ207がインクミスト付着による感度低下していない時の各受光部の出力と距離参照情報テーブルを示す図である。
ここで、その距離参照情報テーブルをどのように作成するのかを図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図9は距離検出センサの再校正に用いる処理を示しているので、ここでは最初の距離参照情報テーブル作成に必要な処理ステップだけを説明し、再校正のための処理ステップは後述する。
まず、ステップS110はスキップして、ステップS120では記録ヘッド201から記録用紙209までの距離が既知であるか、又は、厚みが既知である校正用の記録用紙209を給紙し、さらにキャリッジ202を距離測定のための基準位置まで移動する。図7(a)に示されているように、この実施例では3つの異なるキャリッジ高(プラテン210から記録ヘッド201のインク吐出面までの高さ)を測定するものとする。ここでは、3つのキャリッジ高それぞれを、Low(低)、Mid(中)、High(高)としている。最初の基準位置はキャリッジ高がLowであるとして、リフト昇降ユニット304がリフト昇降モータ208を駆動して、キャリッジ202を移動する。
次に、ステップS130では、記録用紙209が距離検出センサ207の直下にまで搬送されてきた時点でLEDを点灯し、発光部402から光を記録媒体209に照射し、2つの受光部401−a、401−bで反射光量を測定する。
その後、ステップS140では、2つの受光部401−a(SNS1)、401−b(SNS2)それぞれの出力信号(GAP−SNS1)を検出し、2つの受光部からの出力信号の比率(GAP比率)を算出する。そして、GAP比率の算出が完了したかどうかを調べる。この実施例では、図7が示唆するように、3つの異なるキャリッジ高での測定を行うので、処理はステップS150に進んで、キャリッジ高を変化させ、ステップS120〜S140の処理を繰り返す。
このようにして、3つの異なるキャリッジ高(Low,Mid,High)でのGAP比率が算出されると、処理はステップS160に進む。
図7(b)は3つの異なるキャリッジ高における2つの受光部401−a(SNS1)、401−b(SNS2)それぞれの出力信号(GAP−SNS1)をプロットし、各3点の測定値から求めた各受光部の出力信号曲線を示している。
ステップS160では、3つの異なるキャリッジ高におけるGAP比率からGAP比率とキャリッジ高(Height)との関係を算出する。図7(c)はGAP比率とキャリッジ高(Height)との関係を示す図である。この関係は、初期の状態における距離参照情報としてテーブル形式(距離情報参照テーブル:GAP基準データ出荷時)でメモリ405の記憶領域408に格納される。
なお、ステップS170〜S180については再校正における処理なのでここでは、その説明を省略する。
また、キャリッジ高を変化させて2つの受光部における光量測定を行う回数は3回のみならず、それらより多い回数でも良いことは言うまでもない。
次に、記録装置を使用し、インクミストの付着により距離検出センサの感度低下が予想される場合に実行される距離検出センサの再校正と距離参照情報テーブルの補正について図9に示すフローチャートを参照して説明する。
図8は距離検出センサ207がインクミストの付着により感度低下した場合の各受光部の出力と、距離検出センサの再校正により新たに取得される距離参照情報テーブルを示す図である。なお、図8に示される参照番号や記号は図7のそれと同様なので、その説明は省略する。
まず、ステップS110では、記録ヘッド201から吐出されたインク液滴の数をカウントするドットカウンタのカウント値(DCNT)が所定の閾値(TH)以上になったかどうかを調べる。ここで、DCNT≧THであれば、処理はステップS120に進み、DCNT<THであれば、処理はそのまま終了する。
ステップS120では再校正のために、前述のように、校正用の記録用紙209を給紙し、上述したステップS120〜S150の処理を実行する。なお、ここで、初期に用いた校正用の記録用紙と同じでなくても、同様の光学特性が得られるものでは、そのような記録用紙を再校正に用いても良い。
インクミストの付着の影響により距離検出センサ207の2つの発光部からの出力が低下した場合でも、その出力低下の程度が同じであれば算出されるGAP比率は変化しない。このような場合は、記録ヘッド201から記録用紙209までの距離を示す距離参照情報に変化はないため距離検出センサ207を再校正する必要は無い。しかしながら、2つの受光部のいずれかがインクミストの付着により感度低下した場合、GAP比率は変化するので、初期に記憶した距離参照情報から変化する。
図8(b)は受光部401−b(SNS2)からの出力信号に変化はないが、受光部401−a(SNS1)からの出力信号の強度が低下した様子を示している。図8(b)において点線は受光部401−a(SNS1)の初期の値を示し、破線は感度低下が生じた値を示している。また、図8(c)は初期のGAP比率(破線)と、受光部401−a(SNS1)に感度低下が生じた場合のGAP比率(実線)とを示している。
このような受光部の出力信号の低下は、結果記録ヘッド201から記録用紙209までの距離検出における誤差を生じさせる。
処理はステップS160において、受光部401−a(SNS1)に感度低下が生じた場合のGAP比率とキャリッジ高(Height)との関係を距離情報参照テーブルとして算出する。そして、ステップS170では、初期の距離情報参照テーブルと新たに算出した距離情報参照テーブルとの差分を補正係数として算出し、さらに、ステップS180において、その補正係数をメモリ405の記憶領域407に格納する。
なお、ステップS160で算出した距離情報参照テーブルでメモリ405の記憶領域406に格納された初期の距離情報参照テーブルを置換しても良い。
従って以上説明した実施例によれば、記録ヘッドから吐出されたインク液滴の数が所定数以上になった場合には、距離検出センサの再校正を行うことができる。このような再校正は通常は、サービスマンによって行うが、例えば、ユーザが校正用の記録用紙を所有する場合であれば、ユーザ自身が行っても良い。
ここでは、図10〜図11を参照して、ユーザが使用する記録用紙801の厚さが既知であるか、又は記録ヘッド201からの距離が既知である記録用紙801を用いて、距離検出センサ207の距離参照情報テーブルを再校正する例について説明する。
図10は記録用紙801を用いて距離検出センサ207の再校正を行う場合の各受光部の出力と、距離検出センサの再校正により新たに取得される距離参照情報テーブルを示す図である。なお、図10に示される参照番号や記号に関し、図7〜図8で説明したものについては、その説明は省略する。
図11は記録用紙801を用いた距離検出センサ207の再校正処理を示すフローチャートである。なお、図11において、既に実施例1で説明したのと同じ処理については同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。
この実施例では、記録装置100のメモリ405の記憶領域406に各種記録用紙の厚さ情報や、記録ヘッド201から記録用紙801までの間の距離を記憶する。従って、ステップS100では、ユーザが選択する記録用紙の情報に応じて記録装置100は記憶領域406から記録用紙の厚さ情報や距離情報を取得する。
次に、ステップS105では、取得された厚さや距離が、再校正に使用可能な記録用紙の厚さや距離の所定範囲にあるかどうかを調べる。ここで、取得された厚さや距離が所定範囲を超えている場合、距離検出センサ207が算出するGAP比率の線形性を保てず、校正が不可能であると判断され、処理はステップS190に進む。ステップS190では、校正に使用する記録用紙を変更するようユーザに通知する。この通知は、PC300に対するメッセージや表示パネル103に表示されるメッセージによりなされる。さらに、ステップS200では、記録装置の内部に校正のための再実行フラグを立て処理を終了する。
これに対して、取得された記録用紙の厚さや距離が所定範囲内にある場合、再校正が実行可能であると判定し、処理はステップS120’に進む。ステップS120’、S130’は用いる記録用紙がユーザが選択した記録用紙であり、校正用の記録用紙ではないという点以外はステップS120、S130と同じである。従って、以下、実施例1と同様にステップS120’、S130’、S140、S150の処理を実行して、図10が示唆するように、3つの異なるキャリッジ高でGAP比率を算出する。
そして、ステップS160では実施例1と同様に、GAP比率とキャリッジ高(Height)との関係を距離情報参照テーブルとして算出する。さらに、ステップS165では初期の距離情報参照テーブルと新たに算出した距離情報参照テーブルとの差分を求め、ステップS170では、その差分から初期の距離情報参照テーブルに対する補正係数を算出する。最後に、ステップS180では、その補正係数を実施例1と同様にメモリ405の記憶領域407に格納する。
従って以上説明した実施例に従えば、校正用の記録用紙を用いなくても、所定の条件さえ満たせば、ユーザが用いる記録用紙を再校正に用いることができる。なお、この実施例では、記録装置の内部メモリに格納した記録用紙の厚さや距離の情報を参照して再校正を行うとしたが、例えば、記録装置の操作パネル104から使用する記録用紙の厚さ情報をユーザに直接入力させるようにしても良い。
ここでは、図12〜図15を参照してユーザの使用環境に応じ、記録装置内部のメモリ405の記憶領域406に記録用紙の厚さ情報が格納されていない記録用紙であっても、その記録用紙を用いて距離検出センサを校正する例について説明する。
図12〜図14は厚さ情報が記録装置に格納されていない記録用紙を用いて距離検出センサ207の再校正を行う場合の各受光部の出力と、距離検出センサの再校正により新たに取得される距離参照情報テーブルを示す図である。なお、これらの図において、示される参照番号や参照記号に関し、図7〜図8、図10で説明したものについては、その説明は省略する。
図12は再校正のために使用する記録用紙209の厚みが校正用の記録用紙801の厚みと異なる場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率の変化を示している。図13は2つの受光部の両方が経年劣化又はインクミスト付着などにより感度低下を起こした場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率を示している。また、図14は2つの受光部の片方が経年劣化又はインクミスト付着などによりる感度低下を起こした場合の2つの受光部からの出力信号の変化やその結果もたらされるGAP比率の変化を示している。
図12(a)には、再校正のために使用する記録用紙209の厚みが校正用記録用紙801の厚みと異なる場合、3つの異なるキャリッジ高において、記録用紙209の照射面から記録ヘッド201の距離(Low’、Mid’、High’)が示されている。また、これに対応する2つの受光部401−a(SNS1)、401−b(SNS2)における受光光量(GAP−SNS)は図12(b)のように示される。
再校正のために使用する記録用紙209の厚みが校正用記録用紙801の厚みと異なる場合、記録用紙209の照射面から記録ヘッド201の距離が校正用記録用紙のそれとは異なる。このため、図12(c)に示すように、GAP比率(実線)の傾きは両者で変化しないが、GAP比率(実線)の変化を示す直線は、横軸(Height)方向に平行移動したようになる。
従って、算出される距離参照情報は初期にメモリに格納した距離参照情報の傾きと等しくなるが、横軸方向にシフトしたものとなる。このように、再校正のために使用する記録用紙209の厚みが校正用の記録用紙801の厚みと異なるとしても、算出される距離参照情報は初期にメモリに格納した距離参照情報と類似の特性を示す。従って、横軸方向への移動量を補正すると、算出された距離参照情報は利用可能である。
図13(a)には、発光部402にインクミスト500が付着し、そのLEDから照射される光量が減少し、2つの受光部401−a、401−bにおける受光光量が減少する様子が模式的に示されている。ただし、図13(b)に示されているように、受光部401−a(SNS1)と401−b(SNS2)における受光光量も同じ量だけ減少するため、図13(c)に示されるように、算出されるGAP比率は変化しない。そのため、最終的に算出される距離情報参照テーブルは変わらないため、距離検出精度は変化しない。
図14(a)には、1つの受光部401−aの受光面にインクミスト500の付着により、その受光光量が低下する様子が模式的に示されている。従来より、距離検出センサ207に2つの受光部を配設する場合、開口部409と2つの受光部の位置関係により、開口部409に近い受光部401−aにインクミスト500が付着しやすいことが知られている。このような場合、図14(b)に示されているように、インクミスト500が付着した受光部401−a(SNS1)の受光光量が減少する。そのため、図14(c)に示されているように、GAP比率が変化し、最終的に算出される距離情報参照テーブルの特性が変化し、距離検出精度が悪化する可能性がある。
ここで、受光部401へのインクミスト付着に伴うGAP比率の変化について、式を用いて説明する。
受光部401−aの出力をF、受光部401−bの出力をNとし、GAP比率をRとすると、これらの関係は、式(1)で表わされる。即ち、
R = F/N ……(1)
である。
ここで、メモリ405の記憶領域408には、記録ヘッド201から記録用紙209までの距離に対する初期のRのデータ(距離情報参照テーブル)が格納されている。記録ヘッド201から記録用紙209までの距離をGAPとし、図14(c)に示した距離情報参照テーブルにおける関数の傾きをK、記録ヘッドから記録用紙までの基準距離をCとすると、GAPは式(2)で表わされる。即ち、
GAP = K*R+C ……(2)
である。
ここで、リフト昇降動作によりキャリッジ202を移動させて得られる、記録ヘッド201から記録用紙209までの距離(GAP1、GAP2)は、キャリッジ高がLow、Midである場合、それぞれ、式(3)、式(4)で表わされる。即ち、
GAP1= K*R1+C ……(3)
GAP2= K*R2+C ……(4)
となる。ここで、R1、R2は、キャリッジ高がLow、Midである場合に得られるGAP比率である。そして、式(3)と式(4)の差分は式(5)で表わされる。即ち、
(GAP1−GAP2) = K*(R1−R2) ……(5)
となる。
さて、図14(c)に示したように、受光部401−aがインクミスト500の付着によりその感度が低下した場合、2つのキャリッジ高でのGAPの差分は、距離情報参照テーブルにおける関数の傾きK’を用いて、式(6)で表わされる。即ち、
(GAP1−GAP2) = K’*(R1−R2) ……(6)
である。ここで、図14(b)に示したように、インクミスト500の付着に伴う感度低下係数をMとすると、K’は式(7)で表わされる。即ち、
K’= K*M (M≦1) ……(7)
である。
以上のように、距離情報参照テーブルを表わす関数の傾き変化とキャリッジ202のリフト昇降動作による所定距離でのGAP比率の比較結果から感度低下係数を算出することができる。
次に、上記の場合の処理を図15に示すフローチャートを参照して説明する。特に、このフローチャートは、インクミスト付着による距離検出センサ207の感度低下を想定したユーザによる再校正について示している。なお、図15において、既に実施例1〜2で説明したのと同じ処理については同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。
この実施例によれば、処理はステップS110から始まり、ドットカウンタのカウント値が所定量以上である場合、ステップS120〜S150の処理を繰り返した後、ステップS160において図12(c)に示すような距離情報参照テーブルを作成する。
ただし、ここでは、図13〜図14で示したように、インクミスト500の付着により距離検出センサ207に感度低下が発生していることを想定している。
その後、ステップS163では、再校正に使用される記録用紙209の厚みが所定範囲に入っているかどうかを調べるために、前述した2つの受光部における受光光量の変化や算出されるGAP比率の変化に線形性が示されるかどうかを調べる。ここで、線形性のあるデータであることを示していないと判定されれば、ユーザの使用する記録用紙209が想定される厚み量を超えていると判断し、処理はステップS190に進み、校正に使用する記録用紙の変更を促す。さらに、ステップS200では、再校正を実行するための再校正フラグを立て、処理をする。これに対して、線形性のあるデータであることを示していると判定された場合、ユーザが再校正に使用した記録用紙は想定厚み量の範囲内であると判断し、処理はステップS170〜S180を実行する。
従って以上説明した実施例に従えば、記録装置内部のメモリの記憶領域に記録用紙の厚さ情報が格納されていない記録用紙であっても、その記録用紙を用いて距離検出センサを校正することができる。
ここでは、図16を参照して実施例3と同様に記録装置のメモリ405の記憶領域406に記録用紙の厚さ情報が格納されていない記録用紙を用いても距離検出センサ207を再校正可能な例について説明する。
図16は発光部から照射され用紙で反射された光を2つの受光部それぞれで受光する光量分布を示す概略図である。なお、図16において示される参照番号や参照記号に関し、図7〜図8、図10、図12〜図14で説明したものについては、その説明は省略する。
この実施例では、図16(a)に示されるように、記録装置の動作初期にキャリッジ202のリフト昇降動作を所定回数実行し、距離検出センサ207の受光部401−a(SNS1)、401−b(SNS2)の受光光量を測定する。その際に2つの受光部それぞれにおいて受光光量が最大となるキャリッジ高(MAX)を測定し、その最大出力時の高さとピーク出力とをメモリ405に記憶する。図16(b)は受光部401−a(SNS1)の受光光量のキャリッジ高に対する変化を、図16(c)は受光部401−b(SNS2)の受光光量のキャリッジ高に対する変化を示している。
そして、インクミスト付着による距離検出センサ207の感度低下を想定し、ドットカウンタのカウント値(DCNT)が所定の閾値以上(DCNT≧TH)になったときに、ユーザによる距離検出センサの距離情報参照テーブルを再校正する。
この場合も、動作初期と同様に、ユーザが再校正に使用する記録用紙を用いてキャリッジ202のリフト昇降動作を実行し、2つの受光部それぞれから最大受光光量が得られるキャリッジ高とその時のピーク出力を算出する。そして、上述した動作初期における受光部での得られる最大受光光量時のキャリッジ高とピーク出力とを比較する。その比較の結果から、2つの受光部ぞれぞれのインクミストによる感度低下の割合を求め、その感度低下の割合に基づいて、インクミストによる劣化係数をそれぞれ算出する。
次に、動作初期におけるGAP比率と記録ヘッド201から記録用紙209までの距離との関係を示す距離情報参照テーブルを示す関数に各受光部の劣化係数を掛け合わせ、新たに距離情報参照テーブルを示す関数を算出する。最後に、キャリッジ202のリフト昇降動作におけるキャリッジ高(Height)と2つの受光部のGAP比率との関係を再定義して距離情報参照テーブルの再校正を完了する。
従って以上説明した実施例によれば、記録装置のメモリの記憶領域に記録用紙の厚さ情報が格納されていない記録用紙を用いつつ、前記受光部の劣化の度合いを判断し、その判断に基づいて距離検出センサを再校正することができる。
100 記録装置、103 表示パネル、104 操作パネル、201 記録ヘッド、
202 キャリッジ、207 距離検出センサ、208 リフト昇降モータ、
209 記録用紙、210 プラテン、300 パソコン(PC)、
304 リフト昇降ユニット、312 ヘッド制御部、
401−a、401−b 受光部、402 発光部、405 メモリ、
406〜408 記憶領域、801 校正用記録用紙

Claims (14)

  1. 所定の方向に往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッドと、前記キャリッジに設けられ、前記記録ヘッドによる記録位置において前記記録ヘッドと録媒体との間の距離を検出する検出手段と、前記記録位置から前記キャリッジまでの高さを変更する変更手段と、を有し、前記所定の方向とは交差する方向に搬送される前記記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    前記検出手段を用いた距離の検出を校正するための校正用の記録媒体を用い、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれについて前記検出手段により前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第1の距離情報を格納する記憶手段と、
    所定の記録媒体を用いて、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれにおける前記検出手段により前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第2の距離情報を取得する取得手段と、
    前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを比較して、該比較の結果に基づいて、前記記憶手段に格納された前記第1の距離情報を補正する補正手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記記録位置に対して光を照射する発光部と、
    前記記録位置において前記発光部から照射された光の反射光が入射する開口部と、
    前記開口部を通して第1の入射角度で入射する前記反射光を受光する第1の受光部と、
    前記開口部を通して前記第1の入射角度とは異なる第2の入射角度で入射する前記反射光を受光する第2の受光部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 記第1の受光部により受光する受光光量と前記第2の受光部により受光する受光光量はそれぞれ、前記高さに応じて異なる光量となることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記記憶手段は、前記記録装置の動作の初期において、前記変更手段により前記高さを変更しながら、前記検出手段により得られる前記第1の受光部又は前記第2の受光部における受光光量が最大となる前記高さと前記最大の受光光量とを格納し、
    前記補正手段は、前記記憶手段に格納された前記最大の受光光量と前記第2の距離情報との比較から得られる前記検出手段の劣化の度合いに基づいて、前記記憶手段に格納された前記第1の距離情報を補正することを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 前記記録ヘッドはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記インクジェット記録ヘッドによるインクの吐出により発生するインクミストが前記発光部に付着した場合は、前記発光部から照射される光の光量が低下し、前記第1の受光部と前記第2の受光部のそれぞれにおける受光光量が同じように低下し、
    前記インクジェット記録ヘッドによるインクの吐出により発生するインクミストが前記第1の受光部に付着した場合は、前記第1の受光部における受光光量が前記第2の受光部における受光光量よりも低下することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記第1の受光部により受光する受光光量と前記第2の受光部により受光する受光光量との比率を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の算出手段により算出される比率と前記高さとの関係を前記第1の距離情報及び前記第2の距離情報として求め、該求めた第1の距離情報と第2の距離情報とを比較し、該比較から前記第1の距離情報に対する補正係数を算出する第2の算出手段とをさらに有することを特徴とする請求項5又は6に記載の記録装置。
  8. 前記第2の算出手段により算出された補正係数を前記記憶手段に格納することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記インクジェット記録ヘッドにより吐出されるインク液滴の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段によりカウントされた数と所定の閾値とを比較する比較手段と、
    前記カウントされた数が前記所定の閾値以上になったときに、前記取得手段と前記補正手段とを動作させるよう制御する制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記所定の記録媒体は、校正用の記録媒体、又は、ユーザが記録に用いる記録媒体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記記憶手段は、前記校正に利用可能な記録媒体の厚さの情報、該記録媒体の前記記録位置から前記記録ヘッドまでの距離に関する情報を格納することを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記ユーザが記録に用いる記録媒体を前記校正に用いる場合には、前記記憶手段に格納された前記校正に利用可能な記録媒体の厚さの情報、該記録媒体の前記記録位置から前記記録ヘッドまでの距離に関する情報を参照して、当該記録媒体が前記校正に利用可能であるかどうかを判断する第1の判断手段をさらに有することを特徴とする請求項10又は11に記載の記録装置。
  13. 前記複数の高さにわたり、前記第2の距離情報に線形性があるかどうかを判断し、前記線形性に基づいて、前記第2の距離情報により前記記憶手段に格納された前記第1の距離情報を補正するかどうかを判断する第2の判断手段をさらに有することを請求項1乃至12のいずれか1項に記載の記録装置。
  14. 所定の方向に往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッドを用いて、前記所定の方向とは異なる方向に搬送される記録媒体に記録を行うとともに、前記キャリッジに設けられたセンサにより、前記記録ヘッドによる記録位置において前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離を検出する記録装置における校正方法であって、
    前記距離の検出を校正するための校正用の記録媒体を用い、前記記録位置から前記キャリッジまでの高さを変更する変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれについて前記センサにより前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第1の距離情報をメモリに格納する記憶工程と、
    所定の記録媒体を用いて、前記変更手段により前記高さを変更しながら、複数の高さそれぞれにおいて前記センサにより前記距離を検出した結果を表わす信号と前記高さとの関係を示す第2の距離情報を取得する取得工程と、
    前記第1の距離情報と前記第2の距離情報とを比較して、該比較の結果に基づいて、前記メモリに格納された前記第1の距離情報を補正する補正工程とを有することを特徴とする校正方法。
JP2015110798A 2015-05-29 2015-05-29 記録装置及びその校正方法 Expired - Fee Related JP6506626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110798A JP6506626B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 記録装置及びその校正方法
US15/151,983 US9676182B2 (en) 2015-05-29 2016-05-11 Printing apparatus and calibration method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110798A JP6506626B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 記録装置及びその校正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016221844A JP2016221844A (ja) 2016-12-28
JP2016221844A5 JP2016221844A5 (ja) 2018-06-28
JP6506626B2 true JP6506626B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57397027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110798A Expired - Fee Related JP6506626B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 記録装置及びその校正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9676182B2 (ja)
JP (1) JP6506626B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11415685B2 (en) 2017-04-21 2022-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensors calibration
JP7056296B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7336216B2 (ja) * 2019-03-11 2023-08-31 キヤノン株式会社 画像記録装置、読取り装置、画像記録方法および記録媒体搬送方法
DE102019208123A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Abstandsjustierung von Druckköpfen
JP2023515203A (ja) * 2020-04-23 2023-04-12 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷媒体とプリントヘッドとの間の距離を調整
JP2022019361A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 キヤノン株式会社 吐出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898863B2 (ja) * 1992-10-19 1999-06-02 沖電気工業株式会社 インパクトプリンタ
US6655778B2 (en) * 2001-10-02 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibrating system for a compact optical sensor
JP3753126B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-08 ブラザー工業株式会社 媒体端部検出装置及び画像形成装置
US7040733B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-09 Colin Chee Chong Hin Determining a position of an optical sensor associated with a printhead relative to a print media
JP2007062219A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 記録装置及び距離検出方法
JP4478669B2 (ja) * 2005-08-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 センサおよびそれを用いた記録装置
JP4757136B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP2007331315A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2008265058A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5806577B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-10 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及び計測装置
JP2013146947A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc インクジェット記録装置
US8888212B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead spacing
JP6201860B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160347053A1 (en) 2016-12-01
JP2016221844A (ja) 2016-12-28
US9676182B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506626B2 (ja) 記録装置及びその校正方法
US7798634B2 (en) Recording apparatus and control method
JP5333282B2 (ja) 画像形成装置
JP3313119B2 (ja) インク式画像形成装置
US6352332B1 (en) Method and apparatus for printing zone print media edge detection
US8104862B2 (en) Method of evaluating performance of optical sensor and ink jet printing apparatus
JP2007093586A (ja) センサおよびそれを用いた記録装置
US9016820B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2007062222A (ja) 記録装置及び記録媒体検出方法
JP5311973B2 (ja) プリンタ
CN110949003B (zh) 液体喷射装置、液体喷射方法及存储介质
JP5806577B2 (ja) 記録装置、制御方法及び計測装置
JP2009196752A (ja) 画像形成装置
US11571888B2 (en) Ejection apparatus and ejection speed acquisition method
JP2010120219A (ja) プリンタおよびプリンタのキャリブレーション方法
US8342630B2 (en) Recording apparatus and recording position adjustment method
JP2015202938A (ja) シート判定方法およびプリント装置
JP4777111B2 (ja) 搬送装置におけるシート材の検出方法、搬送装置
JP2013086366A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP2010221404A (ja) インクジェット記録装置
US11840077B2 (en) Ejection apparatus and ejection speed calculation method
JP2005313497A (ja) 記録装置および該装置用光センサのキャリブレーション方法
JP2014136314A (ja) 印刷装置
JP2008265058A (ja) インクジェット記録装置
JP2019081324A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6506626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees