JP6506453B2 - Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置 - Google Patents

Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506453B2
JP6506453B2 JP2018110563A JP2018110563A JP6506453B2 JP 6506453 B2 JP6506453 B2 JP 6506453B2 JP 2018110563 A JP2018110563 A JP 2018110563A JP 2018110563 A JP2018110563 A JP 2018110563A JP 6506453 B2 JP6506453 B2 JP 6506453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
semiconductor layer
nitride semiconductor
ultraviolet light
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004145A (ja
Inventor
陽 吉川
陽 吉川
和宏 永瀬
和宏 永瀬
素顕 岩谷
素顕 岩谷
彩希 牛田
彩希 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Meijo University
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Meijo University filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2019004145A publication Critical patent/JP2019004145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506453B2 publication Critical patent/JP6506453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1121Devices with Schottky gate
    • H01L31/1123Devices with Schottky gate the device being a photo MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • H01L31/03048Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP comprising a nitride compounds, e.g. InGaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明はMSM(metal-semiconductor-metal)型紫外線受光素子に関する。
紫外線受光素子の一例として、GaN/AlGaNヘテロ構造を用いたp型ゲート光FETからなる紫外線受光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2007/135739号パンフレット
上述の紫外線受光素子では、二次元電子ガス層を空乏化するp型GaN系半導体層が、受光面(光入射面)の最表面に存在する。この層の存在により、暗状態(受光すべき光が入射されない状態)での電流値を極めて低くすることはできるが、光入射時(受光すべき光が入射されている時)に、この層により入射光の一部が吸収されることで受光感度が低下するという問題点がある。
本発明の課題は、暗状態での電流値が極めて低く、光入射時の受光感度も良好なMSM型紫外線受光素子を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様であるMSM型紫外線受光素子は、基板と、基板上に形成され、AlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.90)を含む第一窒化物半導体層と、第一窒化物半導体層上に形成され、AlYGa(1-Y)N(Y≦1)を含み、膜厚t(nm)が5≦t≦25を満たす第二窒化物半導体層と、第二窒化物半導体層上に形成され、Ti、Al、Au、Ni、V、Mo、Hf、Ta、W、Nb、Zn、Ag、Cr及びZrのうち少なくとも三つを含む材料を含む第一電極及び第二電極(ソース電極及びドレイン電極)と、を備える。また、第一窒化物半導体層のAl組成比Xと第二窒化物半導体層のAl組成比Y及び膜厚tが、下記の(1)式を満たす。さらに、第二窒化物半導体層と第一電極及び第二電極との間に、光照射によって消失するショットキー接合が生じる。
−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03…(1)
本発明における「MSM型紫外線受光素子」とは、第二窒化物半導体層と第一電極及び第二電極との間にショットキー接合が生じる紫外線受光素子であって、ソース・ドレイン電圧を3Vとした時の暗電流(暗状態で流れる電流)が1.0×10-8A/mm以下である紫外線受光素子をいう。ここで、ショットキー接合は、光入射時に消失する。
本発明の一態様によれば、暗状態での電流値が極めて低く、光入射時の受光感度も良好なMSM型紫外線受光素子が提供できる。
実施形態のMSM型紫外線受光素子を示す断面図である。 実施形態のMSM型紫外線受光素子における電極の形状および配置を示す平面図である。 実施形態のMSM型紫外線受光装置を示す断面図である。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.47の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.52の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.57の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.65の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.75の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.85の場合の、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第二窒化物半導体層の膜厚tと、紫外線受光素子のS/Nとの関係を示す。 実施例のデータから作成したグラフであって、第二窒化物半導体層の膜厚tと、紫外線受光素子の受光感度との関係を示す。
〔一態様の紫外線受光素子の作用、効果について〕
本発明の一態様であるMSM型紫外線受光素子(以下、「一態様の紫外線受光素子」と称する。)は、第一窒化物半導体層のAl組成比Xと第二窒化物半導体層のAl組成比Y及び膜厚tが上記(1)式を満たすことで、暗状態(紫外線が入射していない状態)での第一窒化物半導体層と第二窒化物半導体層との界面における二次元電子ガス層のキャリア濃度を、例えば1×1010cm-3以下と低くすることができる。
暗状態での二次元電子ガス層のキャリア濃度が高いと、ソース・ドレイン間に高い電流値が流れてしまう。暗状態で流れるこの電流(暗電流)はノイズとなり、受光素子のS/N(光電流/暗電流)を低下させてしまう。一態様の紫外線受光素子では、暗状態における二次元電子層のキャリア濃度を低くすることで、ソース・ドレイン間に極僅かの電流しか流れないようにして、ノイズを低減している。
また、一態様の紫外線受光素子では、ソース電極及びドレイン電極となる第一電極および第二電極が、コンタクト抵抗の低い材料であるTi、Al、Au、Ni、V、Mo、Hf、Ta、W、Nb、Zn、Ag、Cr及びZrのうち少なくとも三つを含む材料で構成されている。これにより、第二窒化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間にショットキー接合が生じるため、暗状態におけるソース・ドレイン間電流がさらに低減する。一方、第二窒化物半導体層に紫外線が入射すると二次元電子ガス層のキャリア濃度が増加し、ソース電極及びドレイン電極と第二窒化物半導体層と間のショットキー接合が消失する。これにより、光入射時には、例えば10-7A/mmを超えるような大きな光電流が得られる。
このように、本発明の紫外線受光素子では、暗電流(ノイズ)の抑制効果と光電流(シグナル)の増加効果とが両立するため、非常に高いS/Nを得ることが可能となる。
また、一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層がAlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.90)を含む。第一窒化物半導体層のAl組成比Xを0.45以上0.90以下とすることで、太陽光や蛍光灯に含まれる290nm以上の波長の光に対する感度を低減(ソーラーブラインド)することができる。
なお、「第一窒化物半導体層がAlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.90)を含む」とは、第一窒化物半導体層の大部分はAlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.90)で構成されているが、それ以外の材料を含む場合もあることを意味している。例えば、Al、Ga及びN以外の元素(例えばIn等のIII族元素やMg、Si等のドーパント)が、AlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.90)からなる第一窒化物半導体層の特性に影響を与えない程度(数%程度)に含む場合があることを意味している。
また、一態様の紫外線受光素子では、第二窒化物半導体層はAlYGa(1-Y)N(Y≦1)を含み、膜厚t(nm)が5≦t≦25を満たし、第二窒化物半導体層のAl組成比Yは(1)式を満たす。例えば、第一窒化物半導体層のAl組成比Xが0.45で、第二窒化物半導体層の膜厚tが5nmの場合、第二窒化物半導体層のAl組成比Yは0.655以上0.715以下の値となる。
なお、「第二窒化物半導体層がAlYGa(1-Y)Nを含む」とは、第二窒化物半導体層の大部分はAlYGa(1-Y)Nで構成されているが、それ以外の材料を含む場合もあることを意味している。例えば、Al、Ga及びN以外の元素(例えばIn等のIII族元素やMg、Si等のドーパント)が、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層の特性に影響を与えない程度(数%程度)に含む場合があることを意味している。
一態様の紫外線受光素子では、紫外線を基板側から入射させてもよく、第二窒化物半導体層側から入射させてもよい。
〔一態様の紫外線受光素子の各構成についての補足説明〕
<基板>
基板としては、その上に第一窒化物半導体層を形成可能なものであれば特に制限されない。具体的には、基板として、Si、SiC、MgO、Ga23、Al23、ZnO、GaN、InN、AlN、あるいはこれらの混晶基板等が挙げられる。また、基板には不純物が混入していても良い。
<第一および第二窒化物半導体層の組成の確認方法>
(第一および第二窒化物半導体層に含まれる元素の確認方法)
第一および第二窒化物半導体層に含まれる元素は、蛍光X線元素分析(XRF)、ラザフォード後方散乱分光(RBS)、二次イオン質量測定(SIMS)およびX線光電子分光(XPS)により確認できる。
(第一窒化物半導体層のAlXGa(1-X)NのAl組成比Xの測定方法)
第一窒化物半導体層のAlXGa(1-X)NのAl組成比(X)は、X線回折(XRD:X−ray Diffaction)法による2θ−ωスキャンおよび逆格子マッピング測定(RSM)を行うことで測定できる。
具体的には、先ず、X線回折で、基板の面方位に対応する面指数の面について2θ−ωスキャンを行い、そのピーク位置から第一窒化物半導体層のAlXGa(1-X)Nの格子定数を求める。
ここで、基板が所定の面方位に精度良く切断された基板(ジャスト基板)の場合には、上記のようにジャスト基板の面方位に対応する面指数の面について2θ−ωスキャンを行い、そのピーク位置から格子定数を求めることができる。基板が所定の面方位からオフ角を付与して切断された基板(オフ基板)の場合には、オフ基板の表面からオフ角の分だけずらした角度からX線を入射させて2θ−ωスキャンを行う必要がある。
次に、得られたAlXGa(1-X)Nの格子定数から、Vegard則を用いてAlXGa(1-X)NのX(Al組成比)を決定する。Vegard則は具体的には以下の(3)式で表される。
AB=XaA+(1−X)aB…(3)
(3)式中のaAはAlNの格子定数、aBはGaNの格子定数であり、aABはAlXGa(1-X)Nの格子定数である。ここで、aAやaBは「S.Strite and H.Morko,GaN,AIN,and InN:A review Journal of Vacuum Science&Technology B 10,1237(1992);doi:10.1116/1.585897」に記載された値(aA=3.112Å、aB=3.189Å)を使用することができる。
よって、aA=3.112Å、aB=3.189Åと、得られたAlXGa(1-X)Nの格子定数の値(aAB)とを用い、(3)式からX(Al組成比)の値を求めることができる。
一方、2θ−ωスキャンだけでは緩和率を求めることができないため、正確なX(Al組成比)を算出することができない。そこで、(10−15)面および(20−24)面などの非対称面において、逆格子マッピングを行うことが有用である。具体的には、最も基板とAlXGa(1-X)N層が逆格子空間で分離される(20−24)面で、基板の2θ−ωピークが最大となる点を測定する。そこからωを0.01°間隔で変化させながら2θ−ωをスキャンする。これを繰り返し、得られたQx、Qyをマッピングすることにより、AlXGa(1-X)N層が基板に対してどれだけ緩和しているかを算出できる。この緩和率と上記で算出された格子定数を基に、正確なX(Al組成比)を得ることできる。
(第二窒化物半導体層のAlYGa(1-Y)NのAl組成比Yの測定方法)
第二窒化物半導体層のAl組成比Yも、上述の第一窒化物半導体層のAl組成比(X)の測定方法と同じ方法で求めることができる。
〔一態様の紫外線受光素子の好ましい態様〕
一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層が、AlXGa(1-x)N(0.48≦X≦0.60)を含むことが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第二窒化物半導体層の膜厚tが10≦t≦20を満たすことが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一電極及び第二電極が、それぞれ、基部から複数の歯が突出した櫛状部を含み、第一電極の歯と第二電極の歯が交互に隣り合う配置になっていることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一電極及び第二電極が、Al、Mo及びAuを少なくとも含むことが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層の膜厚が20nm以上1000nm以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層と前記第二窒化物半導体層との界面に、電子密度が1×1011cm-2以上6×1012cm-2以下の二次元電子ガス層が存在することが好ましい。二次元電子ガス層の厚さは2nm以上30nm以下であることが好ましい。
窒化物半導体層と第二窒化物半導体層との界面に誘起される二次元電子ガスの厚さおよびキャリア濃度は、Capacitance−voltage(C−V)測定によって求められる。
一態様の紫外線受光素子では、光ルミネッセンスにより生じる発光の波長λ(nm)と前記第一窒化物半導体層のAl組成比Xが、下記の(2)式を満たすことが好ましい。
1.24×10-3/(X2+1.86X+3.42)−10≦λ≦1.24×10-3/(X2+1.86X+3.42)+10・・・(2)
一態様の紫外線受光素子では、光照射により、金属と窒化物半導体との界面にショットキー障壁が形成される。ショットキー障壁の高さ(φB)と飽和電流値(Is)は下記の(4)式で示す関係にあるため、ショットキー障壁の高さ(φB)は(4)式を用いて算出される。飽和電流値(Is)の値は、電流が飽和した領域から近似直線を引いた際の切片の電流値と定義する。
s=S×A*×T2×exp(−φB/kT)…(4)
(4)式中、Sは受光面積、A*はリチャードソン係数、Tは絶対温度、kはボルツマン係数である。
一態様の紫外線受光素子では、波長250nmの紫外線照射時のショットキー障壁の高さが0.1eV以上0.5eV以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一電極と第二電極との間の距離が1.0μm以上30μm以下であることが好ましい。第一電極および第二電極の一方がソース電極、他方がドレイン電極となる。
一態様の紫外線受光素子では、ソース電極とドレイン電極との間の距離(以下、「SD間距離」と称する。)が1.0μm以上30μm以下であることが好ましい。ソース電極及びドレイン電極は、紫外線受光素子にバイアス電圧を印加し、入射光により発生した電流を取り出すものである。SD間距離を1.0μm以上30μm以下とすることで、紫外線受光素子に十分なバイアス電圧を印加することができる。
一態様の紫外線受光素子を構成する基板は、サファイア基板、AlN基板、およびGaN基板の何れかであることが好ましい。これらの基板は第一窒化物半導体層との格子定数差が小さいことから、第一窒化物半導体層を格子整合系で成長させることができるため、貫通転位を少なくできる。
一態様の紫外線受光素子では、波長250nmの紫外線照射時において、受光感度が1×105A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子を構成する基板はAlN基板またはサファイア基板であり、基板の波長265nmの紫外線に対する吸収係数が5cm-1以上50cm-1以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子は、受光面積が500μm2以上15000μm2以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層を構成する結晶の非対称面である(10−12)面における、基板に対する緩和率が0%以上5%以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、第一窒化物半導体層を構成する結晶の非対称面である(10−12)面におけるXRDロッキングカーブの半価幅が50arcsec以上1000arcsec以下であることが好ましい。
一態様の紫外線受光素子では、波長250nmの紫外線照射での立ち下がり時間(応答速度)が0.1μsec以上1msec以下であることが好ましい。
この応答速度は以下の方法で確認できる。一態様の紫外線受光素子に、3Vの一定電圧を印加した状態で、波長が280nm以下で強度が10μW/cm2に調整された紫外線を十分に照射してから、紫外線の照射を停止する。この停止時から、電流値が停止前の値の1/e倍に減衰するまでにかかる時間を、立ち下がり時間として計測する。
一態様の紫外線受光素子において、第二窒化物半導体層上にはゲート電極が存在しないことが好ましい。これにより、ゲート電極による紫外線の吸収をなくすことが可能となり受光感度が向上すると共に、素子形成の工程が軽減できる。ここで、ゲート電極とは、ソース電極及びドレイン電極間に設けられ、ゲート電圧の印加、ドーピングによるpn接合などにより二次元電子ガスのキャリア濃度を調整する機能を備えた電極のことを意味する。
一態様の紫外線受光素子は、波長290nm以下の光入射時において、受光感度が1×105A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上であることが好ましい。
また、一態様の紫外線受光素子は、波長が290nm以下の光が入射された時のみに、ソース電極及びドレイン電極間に10-7A/mm以上の電流が流れることが好ましい。このような紫外線受光素子は受光波長の選択性が高いものである。
さらに、一態様の紫外線受光素子は、波長290nm以下の光入射時における受光感度が、波長290nm超の光入射時の受光感度よりも1×104A/W以上大きいことが好ましく、1×105A/W以上大きいことがさらに好ましい。このような紫外線受光素子は受光波長の選択性が特に高いものである。
〔一態様の紫外線受光素子に関するその他の説明〕
<第一窒化物半導体層>
上述のように、第一窒化物半導体層の膜厚は20nm以上1000nm以下であることが好ましいが、50nm以上900nm以下であることがより好ましい。
二次元電子ガス層を第一窒化物半導体層と第二窒化物半導体層の界面に形成する観点から、第一窒化物半導体層はアンドープであることが好ましい。ここで、アンドープとは、不純物の濃度が1×1016cm-3未満の状態を意味する。その他の場合に「アンドープ」という文言を使用する場合にも、同様の意味を有するものとする。
<第二窒化物半導体層>
第二窒化物半導体層の膜厚を評価する方法としては断面透過型電子顕微鏡(TEM)が挙げられる。
一態様の紫外線受光素子では、第二窒化物半導体層の膜厚を5μm以上25μm以下としているが、8nm以上20nm以下であることが好ましく、10nm以上15nm以下であることがより好ましい。
また、結晶性を担保する観点から、第二窒化物半導体層はアンドープであることが好ましい。
<バッファ層>
一態様の紫外線受光素子は、基板と第一窒化物半導体層との間にバッファ層をさらに備えてもよい。これにより、第一窒化物半導体層の結晶性を向上させ、さらに受光感度を高めることが可能となる。バッファ層の材料としては、AlN、AlGaN等を用いることができる。
<第一電極、第二電極>
第一電極および第二電極の材料としては、コンタクト抵抗低減の観点から、特にV、Al、Mo及びAuを含む合金であることが好ましい。この場合、第一電極および第二電極の形成方法としては、第二窒化物半導体層上にVを10nm以上30nm、Alを70nm以上90nm以下、Moを30nm以上50nm以下、Auを40nm以上60nm以下の膜厚でこの順に堆積させた後、温度範囲600℃以上900℃以下、昇温率7.5℃/sec以上20℃/sec以下、時間30秒以上300秒以下の条件で熱処理する方法が挙げられる。
また、Moの代わりに、膜厚が30nm以上50nm以下のNiを用いることも好ましい。
<表面保護層>
一態様の紫外線受光素子は表面保護層を備えていても良い。表面保護層としてはSiO2、SiN、Al23、AlNなどが挙げられるが、この限りではない。
<紫外線受光素子の製造方法>
一態様の紫外線受光素子の製造方法は、基板上に有機金属堆積法(MOCVD法)を用いて第一窒化物半導体層を堆積させる工程と、第一窒化物半導体層上に第二窒化物半導体層を堆積させる工程と、第二窒化物半導体層上(第二窒化物半導体層の第一窒化物半導体層とは反対の面)にソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを含む。
第一窒化物半導体層及び第二窒化物半導体層は、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)からなるAl原料と、例えばトリメチルガリウム(TMGa)やトリエチルガリウム(TEGa)などからなるGa原料と、例えばアンモニア(NH3)からなるN原料を用いて形成することができる。
第二窒化物半導体層上に第一電極及び第二電極を形成する方法としては、レジストマスクを用いて電子線蒸着(EB)法によって金属を蒸着させる等の種々の方法が挙げられる。
〔実施形態〕
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について説明するが、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定は本発明の必須要件ではない。また、図は模式的なものであり、各層の厚さは現実のものとは異なり、各層の厚さの比率も現実のものとは異なる。具体的な厚さと寸法は、本実施形態や実施例の説明を参酌して判断すべきものである。
図1に示すように、実施形態のMSM型紫外線受光素子1は、基板2と、基板2上に形成された第一窒化物半導体層3と、第一窒化物半導体層3上に形成された第二窒化物半導体層4と、第二窒化物半導体層4上に形成された第一電極5および第二電極6を有する。第一電極5および第二電極6の一方がソース電極、他方がドレイン電極となる。以下においては、第一電極5をソース電極、第二電極6をドレイン電極と称する。
基板2はサファイア基板からなる。第一窒化物半導体層3はAlXGa(1-X)N(0.45≦X≦0.60)からなる層である。第一窒化物半導体層3の膜厚は20nm以上1000nm以下である。基板2と第一窒化物半導体層3との間にAlNからなるバッファ層を有する。第二窒化物半導体層4はAlYGa(1-Y)Nからなる層であり、第二窒化物半導体層4の膜厚t(nm)が5以上25以下である。
第一窒化物半導体層3のAl組成比Xと第二窒化物半導体層4のAl組成比Y及び膜厚tが下記の(1)式を満たす。
−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03…(1)
ソース電極5及びドレイン電極6は、第二窒化物半導体層4側からV、Al、Mo、Auがこの順に堆積された積層体に、熱処理が施されて得られた合金である。また、SD間距離(ソース電極5とドレイン電極6との距離)Wが1.0μm以上30μm以下である。
第二窒化物半導体層4上にゲート電極が存在しない。
実施形態のMSM型紫外線受光素子1によれば、暗状態での第一窒化物半導体層3と第二窒化物半導体層4との界面における二次元電子ガス層のキャリア濃度を、例えば1×1010cm-3以下と低くすることができる。また、光入射時には、例えば10-7A/mmを超えるような大きな光電流が得られる。このように、実施形態のMSM型紫外線受光素子1によれば、暗電流(ノイズ)の抑制効果と光電流(シグナル)の増加効果とが両立するため、非常に高いS/Nを得ることができる。
実施形態のMSM型紫外線受光素子1において、ソース電極5及びドレイン電極6は、平面視で図2に示すような形状および配置になっていてもよい。つまり、ソース電極5及びドレイン電極6は、それぞれ、基部51,61から複数の歯52,62が突出した櫛状の平面形状を有する。この例では、基部51,61が延びる方向と歯52,62の突出方向は垂直である。そして、ソース電極5の隣り合う二つの歯52と基部51とで形成される凹部53内に、ドレイン電極6の歯62が入り、ドレイン電極6の隣り合う二つの歯62と基部61とで形成される凹部63内に、ソース電極5の歯52が入ることで、ソース電極5の歯52とドレイン電極6の歯62が、交互に隣り合う配置になっている。また、歯52,62が平行に配置されている。
また、実施形態のMSM型紫外線受光素子1は、図3に示すように、実装基板7に対してフリップチップ実装されて使用することができる。つまり、図3に示すMSM型紫外線受光装置10は、MSM型紫外線発光素子1が、導電性基板または支持電極81,82を介して実装基板7に対してフリップチップ実装されたものである。ソース電極5及びドレイン電極6と実装基板7とが、それぞれ導電性基板または支持電極81,82により電気的に接続されている。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
実施例1〜55および比較例1〜28の紫外線受光素子は、図1に示す実施形態のMSM型紫外線受光素子1と同様に、サファイアからなる基板2、第一窒化物半導体層3、第二窒化物半導体層4、ソース電極5、およびドレイン電極6を備え、基板2と第一窒化物半導体層3との間にバッファ層を有する。
[実施例1]
2インチのサファイアウエハからなる基板上に、基板の表面温度を1250℃に保った状態で、有機金属堆積法によりAlN層(バッファ層)を3μm成長させた。次に、AlN層の表面温度を1050℃に保った状態で、AlN層上に、AlXGa(1-X)N(X=0.47)からなる第一窒化物半導体層を150nm成長させた。次に、第一窒化物半導体層3の表面温度を1050℃に保った状態で、第一窒化物半導体層3上に、AlYGa(1-Y)N(Y=0.65)からなる第二窒化物半導体層を6nm成長させた。
次に、この状態の基板を洗浄し、第二窒化物半導体層上に、450μm×450μmの開口部を複数有するレジストマスクを形成した。次に、このレジストマスクと誘導結合方式(ICP)エッチング装置を用いてメサ分離を行うことにより、ウエハ上に形成する複数の素子間を電気的に絶縁した。
次に、レジストマスクを除去した後、各素子に対して、第二窒化物半導体層上に、20μm間隔でソース電極およびドレイン電極を形成する積層体を、EB蒸着法により形成した。具体的には、第二窒化物半導体層側からV、Al、Mo、Auの順に堆積し、各層の膜厚をV:20nm、Al:80nm、Mo:50nm、Au:40nmとした。
次に、レジストマスクを除去し、「赤外線ランプアニール装置を用いて700℃まで40秒で昇温、30秒保持を行った後、降温」というアニール工程を行った。これにより、V、Al、Mo、およびAuを含む合金からなるソース電極およびドレイン電極が形成された。
次に、サファイアウエハをダイシングすることで、複数の紫外線受光素子を得た。
得られた紫外線受光素子の特性を以下の方法で測定した。
紫外線入射時の電流(光電流)の測定には、光源として疑似太陽光光源を用い、分光器を併用した。そして、第二窒化物半導体層の上面に波長250nmの紫外光を強度10μW/cm2で照射し、ソース・ドレイン電圧を3Vとした時のソース・ドレイン電極間に流れる電流を測定した。紫外線照射を行わない暗状態での電流(暗電流)の測定も、ソース・ドレイン電圧を3Vとして行った。なお、電流電圧測定には、パラメーターアナライザーおよびプローブ測定器を用いた。
測定の結果、暗電流は1.0×10-11A/mm(検出限界)であり、光電流は3.0×10-5A/mmであった。光電流を換算して得られた受光感度は3×105A/Wであった。また、得られた暗電流値に対する光電流値(250nm紫外光照射時の電流値)の比(光電流/暗電流)は3.0×106であった。また、紫外光照射時(光入射時)の応答速度(立ち下がり時間)は1μsec以下であった。
この実施例1の紫外線受光素子の構成(Yとt)および測定結果を、以下の実施例2〜43とともに下記の表1に示す。
[実施例2〜43]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xと、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yおよび膜厚tが表1に示す値となるようにした以外は実施例1と同じ方法で、実施例2〜43の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。その結果も表1に示す。
Figure 0006506453
[比較例1〜24]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xと、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yおよび膜厚tが表2に示す値となるようにした以外は実施例1と同じ方法で、比較例1〜24の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0006506453
また、実施例1〜43および比較例1〜24について、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を、第一窒化物半導体層のAl組成比X毎にグラフ化した。
図4は、X=0.47である実施例1〜9と比較例1〜4について、第二窒化物半導体層のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図4に「○」で示す実施例1〜9は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図4に「×」で示す比較例1〜4はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例1〜9では、受光感度が8.0×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が4.0×103以上となっていたが、比較例1〜4ではS/Nが6.0×102以下であった。なお、比較例3の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
図5は、X=0.52である実施例10〜18と比較例5〜8について、第二窒化物半導体層4のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図5に「○」で示す実施例10〜18は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図5に「×」で示す比較例5〜8はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例10〜18では、受光感度が1×105A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が5×104以上となっていたが、比較例5〜8ではS/Nが5.0×102以下であった。なお、比較例7の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
図6は、X=0.57である実施例19〜27と比較例9〜12について、第二窒化物半導体層4のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図6に「○」で示す実施例19〜27は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図6に「×」で示す比較例9〜12はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例19〜27では、受光感度が5×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上となっていたが、比較例9〜12ではS/Nが2.5×102以下であった。なお、比較例11の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
図7は、X=0.65である実施例28〜32と比較例13〜16について、第二窒化物半導体層4のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図7に「○」で示す実施例28〜32は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図7に「×」で示す比較例13〜16はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例28〜32では、受光感度が7×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が7×105以上となっていたが、比較例13,14,16では受光感度が2.0A/W以下、S/Nが2.0×10以下であった。なお、比較例15では、受光感度が1.0×106A/W、S/Nが1.0×102A/Wであったが、比較例15の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
図8は、X=0.75である実施例33〜37と比較例17〜20について、第二窒化物半導体層4のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図8に「○」で示す実施例33〜37は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図8に「×」で示す比較例17〜20はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例33〜37では、受光感度が1×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×105以上となっていたが、比較例17〜19では受光感度が1.0A/W以下、S/Nが1.0×10以下であった。なお、比較例20では、受光感度が8.0×105A/W、S/Nが8.0×10A/Wであったが、比較例20の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
図9は、X=0.85である実施例38〜43と比較例21〜24について、第二窒化物半導体層4のAl組成比Yと膜厚tとの関係を示すグラフである。
図9に「○」で示す実施例38〜43は、−0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03と5≦t≦25とを満たす範囲に存在し、図9に「×」で示す比較例21〜24はこの範囲から外れた位置に存在する。表1および表2に示すように、実施例38〜43では、受光感度が3×103A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が3×103以上となっていたが、比較例21、22、24では受光感度が1.0A/W以下、S/Nが1.0×10以下であった。なお、比較例23では、受光感度が6.0×105A/W、S/Nが6.0×10A/Wであったが、比較例23の紫外線受光素子はオーミック接触を有するため、MSM型紫外線受光素子ではない。
以上の結果から、第一窒化物半導体層が厚さ150nmのAlXGa(1-X)N(0.47≦X≦0.85)からなり、V-20nm/Al-80nm/Mo-50nm/Au-40nmからなるソース・ドレイン電極を有し、第二窒化物半導体層の膜厚t(nm)が6≦t≦23(5≦t≦25の範囲内)を満たし、第一窒化物半導体層のAl組成比Xと第二窒化物半導体層のAl組成比Y及び膜厚tが(1)式を満たすことで、波長250nmの光入射時において、受光感度が3.0×103A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が4×103以上であるMSM型紫外線受光素子が得られることが分かる。
また、図10は、実施例1〜43について、第二窒化物半導体層の膜厚tと紫外線受光素子のS/Nとの関係を示すグラフである。図11は、実施例1〜43について、第二窒化物半導体層の膜厚tと紫外線受光素子の受光感度との関係を示すグラフである。
図10および図11のグラフから、実施例1〜43の紫外線受光素子のうち第二窒化物半導体層の膜厚tが8nm以上20nm以下である例では、波長250nmの光入射時において、受光感度が1×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上となっていることが分かる。
また、第一窒化物半導体層が厚さ150nmのAlXGa(1-X)N(0.47≦X≦0.57)からなり、V-20nm/Al-80nm/Mo-50nm/Au-40nmからなるソース・ドレイン電極を有し、第二窒化物半導体層の膜厚t(nm)が6≦t≦23(5≦t≦25の範囲内)を満たし、第一窒化物半導体層のAl組成比Xと第二窒化物半導体層のAl組成比Y及び膜厚tが(1)式を満たすことで、波長250nmの光入射時において、受光感度が5.0×104A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が4×103以上であるMSM型紫外線受光素子が得られることが分かる。
また、0.47≦X≦0.57を満たす実施例1〜27の紫外線受光素子のうち第二窒化物半導体層の膜厚tが8nm以上20nm以下である例と、0.47≦X≦0.65を満たす実施例1〜32の紫外線受光素子のうち第二窒化物半導体層の膜厚tが10nm以上20nm以下である例では、波長250nmの光入射時において、受光感度が1×105A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上となっていることが分かる。
[実施例44〜46]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xを0.52とし、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yを0.60とし、SD間距離Wを2μm、10μm、25μm、20μmとし、膜厚tを15μmとした以外は実施例1と同じ方法で、実施例44〜46の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。
[比較例25,26]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xを0.52とし、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yを0.70とし、SD間距離Wを0.5μm、35μmとし、膜厚tを3μmとした以外は実施例1と同じ方法で、比較例25,26の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。
[実施例47〜55]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xを0.52とし、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yを0.60とし、SD間距離(ソース電極とドレイン電極との間の距離)Wを20μmとし、膜厚tを15μmとし、ソース・ドレイン電極を表4に示す構成とした以外は実施例1と同じ方法で、実施例47〜55の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。
[比較例27,28]
AlXGa(1-X)Nからなる第一窒化物半導体層のAl組成比Xを0.52とし、AlYGa(1-Y)Nからなる第二窒化物半導体層のAl組成比Yを0.62とし、SD間距離Wを5μmとし、膜厚tを15μmとし、ソース・ドレイン電極を表4に示す構成とした以外は実施例1と同じ方法で、比較例27,28の紫外線受光素子を作製し、各紫外線受光素子の特性を上述の方法で測定した。
実施例44〜55および比較例25〜28の構成と測定結果を、表3および表4に示す。
Figure 0006506453
Figure 0006506453
表3は、ソース・ドレイン電極の構成が共通である実施例44〜46と比較例25,26をまとめて示したものである。なお、表3には、SD間距離W以外は同じ構成である実施例14も示した。表4は、SD間距離Wが20μmである実施例47〜55と、SD間距離Wが5μmである比較例27,28をまとめて示したものである。
表3の結果から以下のことが分かる。X=0.52、Y=0.60の場合、SD間距離Wが2μm以上25μm以下であれば、波長250nmの光入射時において、受光感度が1×105A/W以上、暗電流に対する光電流の比(S/N)が5×106以上(1×104以上)とすることができる。これに対して、SD間距離Wが0.5μmであるとショートが生じ、35μmを超えると、波長250nmでの受光感度および比(S/N)が極端に小さくなる。
表4の結果から以下のことが分かる。ソース・ドレイン電極がTi、Al、Au、Ni、V、Mo及びZrから選択された四つまたは五つの金属からなる合金で構成されている場合(実施例47〜55)、二つの金属からなる合金で構成されている場合(比較例27,28)よりも波長250nmでの受光感度および比(S/N)が高くなる。
また、実施例49の紫外線受光素子は、実施例47のV側にZrをさらに有する構成のソース・ドレイン電極を備えていることで、波長250nmでの受光感度が1.5×105A/Wとなり、実施例47の7.5×103A/Wよりも著しく高い受光感度を得ることができる。
さらに、ソース・ドレイン電極が五つの金属からなる合金で構成されている場合(実施例48,49)と、ソース・ドレイン電極を構成する合金にNb、Hf、W、およびTaのいずれかが含まれている場合(実施例51〜54)には、波長250nmでの受光感度を1×105A/W以上とすることができる。
1 MSM型紫外線受光素子
2 基板
3 第一窒化物半導体層
4 第二窒化物半導体層
5 第一電極(ソース電極)
51 基部
52 歯
6 第二電極(ドレイン電極)
61 基部
62 歯
7 実装基板
10 MSM型紫外線受光装置

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、AlXGa(1-x)N(0.45≦X≦0.90)を含む第一窒化物半導体層と、
    前記第一窒化物半導体層上に形成され、AlYGa(1-Y)N(Y≦1)を含み、膜厚t(nm)が5≦t≦25を満たす第二窒化物半導体層と、
    前記第二窒化物半導体層上に形成され、Ti、Al、Au、Ni、V、Mo、Hf、Ta、W、Nb、Zn、Ag、Cr及びZrのうち少なくとも三つを含む第一電極及び第二電極と、
    を備え、
    前記第一窒化物半導体層のAl組成比Xと前記第二窒化物半導体層のAl組成比Y及び膜厚tが下記の(1)式を満たし、
    前記第二窒化物半導体層と前記第一電極及び前記第二電極との間に、光照射によって消失するショットキー接合が生じるMSM型紫外線受光素子。
    −0.009×t+X+0.22−0.03≦Y≦−0.009×t+X+0.22+0.03・・・(1)
  2. 前記第一窒化物半導体層は、AlXGa(1-x)N(0.48≦X≦0.60)を含む請求項1に記載のMSM型紫外線受光素子。
  3. 前記第二窒化物半導体層の膜厚tは、10≦t≦20を満たす請求項1または2に記載のMSM型紫外線受光素子。
  4. 平面視で、前記第一電極及び前記第二電極はそれぞれ、基部から複数の歯が突出した櫛状部を含み、前記第一電極の前記歯と前記第二電極の前記歯が交互に隣り合う配置になっている請求項1〜3の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  5. 前記第一電極及び前記第二電極は、Al、Mo及びAuを少なくとも含む請求項1〜4の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  6. 前記第一窒化物半導体層の膜厚は、20nm以上1000nm以下である請求項1〜5の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  7. 前記第一窒化物半導体層と前記第二窒化物半導体層との界面に、電子密度が1×1011cm-2以上6×1012cm-2以下の二次元電子ガス層が存在する請求項1〜6の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  8. 前記二次元電子ガス層の厚さは2nm以上30nm以下である請求項7に記載のMSM型紫外線受光素子。
  9. フォトルミネッセンスにより生じる発光の波長λ(nm)と前記第一窒化物半導体層のAl組成比Xが、下記の(2)式を満たす請求項1〜8の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
    1.24×10-3/(X2+1.86X+3.42)−10≦λ≦1.24×10-3/(X2+1.86X+3.42)+10・・・(2)
  10. 波長250nmの紫外線照射時のショットキー障壁の高さが0.1eV以上0.5eV以下である請求項1〜9の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  11. 前記第一電極と前記第二電極との間の距離が1.0μm以上30μm以下である請求項1〜10の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  12. 前記基板は、サファイア基板、AlN基板、及びGaN基板の何れかである請求項1〜11の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  13. 波長250nmの紫外線照射時において、受光感度が1×105A/W以上であり、暗電流に対する光電流の比(S/N)が1×104以上である請求項1〜12の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  14. 前記基板はAlN基板またはサファイア基板であり、前記基板の波長265nmの紫外線に対する吸収係数が5cm-1以上50cm-1以下である請求項1〜13の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  15. 受光面積が500μm2以上15000μm2以下である請求項1〜14の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  16. 前記第一窒化物半導体層を構成する結晶の非対称面である(10−12)面における前記基板に対する緩和率が0%以上5%以下である請求項1〜15の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  17. 前記第一窒化物半導体層を構成する結晶の非対称面である(10−12)面におけるXRDロッキングカーブの半価幅が50arcsec以上1000arcsec以下である請求項1〜16の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  18. 波長250nmの紫外線照射において、紫外線照射の停止時から、電流値が紫外線照射の停止前の値の1/e倍に減衰するまでにかかる時間である立ち下がり時間が0.1μsec以上1msec以下である請求項1〜17の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子。
  19. 請求項1〜18の何れか一項に記載のMSM型紫外線受光素子と、実装基板と、を備え、
    前記実装基板に対して前記MSM型紫外線受光素子がフリップチップ実装されているMSM型紫外線受光装置。
JP2018110563A 2017-06-13 2018-06-08 Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置 Active JP6506453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116187 2017-06-13
JP2017116187 2017-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004145A JP2019004145A (ja) 2019-01-10
JP6506453B2 true JP6506453B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=64562767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110563A Active JP6506453B2 (ja) 2017-06-13 2018-06-08 Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424684B2 (ja)
JP (1) JP6506453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110047968A (zh) * 2019-04-17 2019-07-23 中南大学 一种AlGaN基3D倒装焊MSM阵列紫外探测器的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154763A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Osaka Gas Co Ltd 受光素子、火炎センサ及び受光素子の製造方法
JP3708703B2 (ja) 1998-03-13 2005-10-19 日本電信電話株式会社 半導体光メモリ
JP2000183373A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光導電素子
JP2002247287A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Masao Otsuka 画像読み取り素子
US6825559B2 (en) * 2003-01-02 2004-11-30 Cree, Inc. Group III nitride based flip-chip intergrated circuit and method for fabricating
CN100479201C (zh) * 2005-06-09 2009-04-15 中国科学院半导体研究所 减小表面态影响的氮化镓基msm结构紫外探测器
EP2023403A4 (en) 2006-05-24 2010-10-13 Univ Meijo ULTRAVIOLET PHOTOSENSOR
US7498645B2 (en) 2006-10-04 2009-03-03 Iii-N Technology, Inc. Extreme ultraviolet (EUV) detectors based upon aluminum nitride (ALN) wide bandgap semiconductors
JP5100413B2 (ja) * 2008-01-24 2012-12-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2010073814A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Ngk Insulators Ltd 受光素子および受光素子の作製方法
JP5363055B2 (ja) 2008-09-24 2013-12-11 日本碍子株式会社 受光素子および受光素子の作製方法
US8362476B2 (en) 2009-03-18 2013-01-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Cubic semiconductor alloys for deep UV applications
CN102361046B (zh) * 2011-09-30 2013-06-05 天津大学 AlGaN基MSM结构日盲型紫外探测器及其制备方法
JP6628133B2 (ja) * 2015-11-05 2020-01-08 学校法人 名城大学 紫外線受光素子
US9780181B1 (en) * 2016-12-07 2017-10-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Semiconductor device with multi-function P-type diamond gate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004145A (ja) 2019-01-10
US10424684B2 (en) 2019-09-24
US20180358500A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164563B2 (ja) 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法
US7928471B2 (en) Group III-nitride growth on silicon or silicon germanium substrates and method and devices therefor
CN101872798B (zh) 一种紫外红外双色探测器及制作方法
KR20180099654A (ko) 적층체
KR20150033943A (ko) 반도체 광 검출 소자
US9691933B2 (en) Radiation and temperature hard multi-pixel avalanche photodiodes
US8350290B2 (en) Light-receiving device and manufacturing method for a light-receiving device
JP2007201393A (ja) 光起電力型紫外線センサ
CN111463326A (zh) 半导体器件及其制备方法
JP6506453B2 (ja) Msm型紫外線受光素子、msm型紫外線受光装置
US20190165032A1 (en) Gallium nitride photodetector with substantially transparent electrodes
KR101619110B1 (ko) 반도체 광전소자 및 이의 제조방법
JP6266490B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6917350B2 (ja) 赤外線検出素子
JP6628133B2 (ja) 紫外線受光素子
JP5597933B2 (ja) Iii族窒化物半導体層貼り合わせ基板およびその製造方法
US7973379B2 (en) Photovoltaic ultraviolet sensor
JP6876290B2 (ja) 受光素子
JP6614486B2 (ja) 紫外線受光素子
KR102473352B1 (ko) 광 검출 소자
JP7076092B2 (ja) 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法
KR20220100749A (ko) 고효율 질화물계 광 검출기
WO2017221863A1 (ja) Iii族窒化物積層体、及び該積層体を備えた縦型半導体デバイス
JP2022121193A (ja) 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法
Zheng Studies on plasma assisted molecular beam epitaxial growth of GaN-based multilayer heterostructures on Si for photodetector application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250