JP6504792B2 - ドレントラップ - Google Patents

ドレントラップ Download PDF

Info

Publication number
JP6504792B2
JP6504792B2 JP2014230915A JP2014230915A JP6504792B2 JP 6504792 B2 JP6504792 B2 JP 6504792B2 JP 2014230915 A JP2014230915 A JP 2014230915A JP 2014230915 A JP2014230915 A JP 2014230915A JP 6504792 B2 JP6504792 B2 JP 6504792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
passage
circumferential
foreign matter
drain trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094983A (ja
Inventor
健 浅岡
健 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2014230915A priority Critical patent/JP6504792B2/ja
Publication of JP2016094983A publication Critical patent/JP2016094983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504792B2 publication Critical patent/JP6504792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本願は、蒸気システムや圧縮空気システムに発生するドレンを自動的に排出するドレントラップに関する。
例えば特許文献1に開示されているように、ドレンが通過するフィルタ(スクリーン)を備えたドレントラップが知られている。このドレントラップでは、流入通路(入口)に流入したドレンが、フィルタを外周側から内周側へ通過して貯留室(トラップ室)に流入する。貯留室のドレンは、自動的に排出通路(出口)を介して外部に排出される。ドレンは、フィルタを通過することにより、ドレンに含まれる異物(ゴミ、錆、スケール等)がフィルタに捕捉される。
特開2013−231462号公報
ところで、上述したようなドレントラップでは、異物によるフィルタの目詰まりが起こるまでの期間をできるだけ長くしたいという要望があった。
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタの目詰まりが起こるまでの期間を延長することができるドレントラップを提供することにある。
本願に開示の技術は、ドレンの流入通路と、該流入通路のドレンが外周側から内周側へ通過する円筒部を有するフィルタと、該フィルタを通過したドレンが貯留される貯留室とを備えたドレントラップを前提としている。そして、本願のドレントラップでは、上記流入通路は、ドレンが上記円筒部の外周に沿って互いに反対方向に流れる2つの周方向通路と、該2つの周方向通路のドレンが対向して合流し上記円筒部を通過する合流部とを備えているものである。
本願のドレントラップによれば、ドレンが円筒部の外周に沿って流れる周方向通路を備えているため、ドレンが円弧状に流れる。そのため、ドレンに含まれる異物が遠心力によって周方向通路の外周側に偏り分離される。つまり、ドレンよりも比重の高い異物が遠心分離される。こうして分離された異物は、周方向通路の外周側に溜まる。さらに、本願のドレントラップによれば、円筒部の周方向においてドレンが互いに反対方向に流れる2つの周方向通路を備えると共に、その2つの周方向通路のドレンが対向して合流する合流部を備えるようにした。そのため、2つの周方向通路のドレンを互いに衝突する。この衝突により、ドレンの流速が低下して流体力が減少するため、ドレンに含まれる異物は流れずに落下する。これにより、周方向通路において分離しきれなかった異物が合流部で分離されて溜まる。以上より、本願のドレントラップでは、ドレンがフィルタを通過する前に、ドレンに含まれる異物を分離除去することができる。したがって、異物によるフィルタの目詰まりが起こるまでの期間を延長することができる。
図1は、実施形態に係るドレントラップの概略構成を示す縦断面図である。 図2は、実施形態に係るドレントラップの概略構成を示す横断面図である。 図3は、図2におけるA−A線の断面図である。 図4は、流入通路の周方向通路を直線状に展開して示す図であり、(a)は平面図を示し、(b)は側面図を示す。
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態のドレントラップ1は、パイロット式のスチームトラップを構成し、例えば蒸気システムに設けられ、蒸気の凝縮によって発生したドレン(復水)が貯留され自動的に排出されるものである。図1に示すように、ドレントラップ1は、密閉容器であるケーシング10と、2つの排出機構20,30とを備えている。
ケーシング10は、本体部11に蓋部12がボルトで締結されてなり、内部に貯留室13が形成されている。本体部11は、ドレンの流入通路14および排出通路15を有している。貯留室13の上部には、円筒状のフィルタ17(円筒部を有するフィルタ)が設けられている。流入通路14はフィルタ17を介して貯留室13の上部に連通しており、流入通路14のドレンはフィルタ17を通過して貯留室13に貯留される。貯留室13には、中空球形のフロート16が自由状態で設けられている。流入通路14の詳細については後述する。
排出機構20は、貯留室13の下部に設けられており、貯留室13のドレンのみを排出通路15に排出するドレン用の排出機構である。排出機構20は、シリンダ部材21と、排出弁25とを備えている。
シリンダ部材21は、貯留室13の壁部に貫通して取り付けられている。シリンダ部材21の内部は、軸方向に延びる排出路22となっている。また、シリンダ部材21には、径方向に貫通して貯留室13と排出路22とを連通させる連通孔23と、径方向に貫通して排出通路15と排出路22とを連通させる連通孔24とが形成されている。シリンダ部材21の貯留室13側では、連通孔23と排出路22とが交差する角部が排出弁25の弁座29となっている。つまり、排出機構20では、シリンダ部材21の排出路22および2つの連通孔23,24を介して貯留室13と排出通路15とが連通している。
排出弁25は、シリンダ部材21の排出路22に収容されている。排出弁25は、略棒状に形成され、その先端部が弁体26となっている。また、排出弁25には、軸方向に貫通するパイロット流路27が形成されている。パイロット流路27は、フロート16によって前端側の開口が開閉される。シリンダ部材21の後端側には、圧力室28が形成されている。排出機構20では、パイロット流路27によって貯留室13と圧力室28とを連通させている。
排出機構20では、圧力室28の圧力に応じて排出弁25がシリンダ部材21の軸方向に進退(変位)して弁体26が排出路22を開閉するように構成されている。即ち、貯留室13の水位が低い場合、排出弁25の前端にフロート16が接してパイロット流路27が閉じられ、弁体26によって排出路22が閉じられる(図1の状態)。貯留室13の水位が上昇すると、フロート16が排出弁25の前端から離隔してパイロット流路27が開く。そうすると、貯留室13のドレンがパイロット流路27を通じて圧力室28に流入し、圧力室28の圧力が上昇する。圧力室28の圧力が所定の圧力に達すると、その圧力によって排出弁25が前進し、排出路22が開く。これにより、貯留室13のドレンがシリンダ部材21を通じて排出通路15に排出される。
排出機構30は、貯留室13の上部に設けられており、貯留室13内の低温の空気や低温のドレンを排出通路34に排出する低温流体用の排出機構である。排出機構30は、弁座31と、温度応動部材33とを備えている。弁座31には排出通路34に連通する排出孔32が形成されており、その排出孔32は温度応動部材33によって開閉される。温度応動部材33は、略円板状の密閉カプセルであり、図示しないが、内部に薄板ダイヤフラムと熱膨張収縮液が収容されている。排出通路34は、蓋部12に形成されており、排出通路15に接続されている。排出機構30では、貯留室13内の温度が高くなると、温度応動部材33が膨張して排出孔32を閉じる。貯留室13内の温度が低くなると、温度応動部材33は収縮して排出孔32を開き、貯留室13のドレンや空気が排出孔32から排出通路34に排出される。
次に、本実施形態の流入通路14について図2〜図4も参照しながら詳細に説明する。流入通路14は、主通路41と、2つの周方向通路42,43と、合流部45と、環状通路46とをケーシング10内に有している。
図2に示すように、主通路41は、流入通路14においてドレンが最初に流入する通路である。主通路41は、フィルタ17の外周面に向かって延びると共にフィルタ17の径方向に延びる直線状の通路である、主通路41の下流端は、2つの周方向通路42,43に接続されている。つまり、流入通路14では、主通路41と2つの周方向通路42,43との接続部が分岐部44となっており、主通路41のドレンが2つの周方向通路42,43に分岐(分流)するようになっている。
2つの周方向通路42,43は、フィルタ17の外周側に設けられ、ドレンがフィルタ17の外周に沿って互いに反対方向に流れる通路である。つまり、周方向通路42,43ではドレンがフィルタ17の外周に沿って円弧状に流れる。周方向通路42,43は、ドレンが円弧状に流れることにより、そのドレンに含まれている異物(ゴミ、錆、スケール等)が遠心力によって周方向通路42,43の外周側に分離されて落下するように構成されている。つまり、ドレンよりも比重の高い異物が遠心分離される。なお、周方向通路42,43は、フィルタ17の略半周に対応する長さに形成されている。
合流部45は、2つの周方向通路42,43のドレンが対向して合流する部分である。つまり、合流部45は、2つの周方向通路42,43のドレンが衝突(合流)することによって、該ドレンに含まれている異物が分離されて落下するように構成されている。合流部45は、フィルタ17の外周側において分岐部44と反対側に位置し、2つの周方向通路42,43の下流端が接続されている。環状通路46は、フィルタ17の外周面と2つの周方向通路42,43との間に設けられており、周方向の一部が合流部45に連通している。
図2に示すように、本体部11には、周方向通路42,43の外周側の側壁および内周側の側壁を構成する外周壁47および内周壁48が形成されている。内周壁48は、環状の一部(合流部45に対応する部分)が切除されてなるC形に形成され、フィルタ17の外周側に間隔を置いて設けられている。内周壁48は環状通路46の外周側の側壁も構成しており、内周壁48とフィルタ17との間の空間が環状通路46となっている。
そして、内周壁48は、分岐部44に対応する部分がドレンの衝突部49となっている。流入通路14では、主通路41に流入したドレンが、内周壁48の衝突部49に衝突し、その後2つの周方向通路42,43に分岐(分流)するようになっている。つまり、流入通路14における衝突部49は、2つの周方向通路42,43に分岐する前のドレンが衝突する衝突壁を構成している。衝突部49は、ドレンが衝突することによって、該ドレンに含まれている異物が分離されて落下するように構成されている。
また、流入通路14の分岐部44には、底面50に凹部51が設けられている。凹部51は、平面視が円形に形成され、ドレンが衝突部49に衝突することによって分離された異物を溜める異物溜め部である。さらに、合流部45の底面50にも凹部54が設けられている。この凹部54は、平面視が長円形に形成され、2つの周方向通路42,43のドレンが衝突(合流)することによって分離された異物を溜める異物溜め部である。
また、2つの周方向通路42,43には、通路方向に延びて合流部45の凹部54に接続される溝52,53が設けられている。溝52,53は、遠心力によってドレンから分離された異物を溜める異物溜め部である。図3にも示すように、溝52,53は、周方向通路42,43の底面50における外周側に設けられている。さらに、図4(a)にも示すように、溝52,53の幅Bは、周方向通路42,43において上流側(分岐部44)から下流側(合流部45)へいくに従って大きくなっている。さらに、図4(b)に示すように、溝52,53の深さDは、上流側(分岐部44)から下流側(合流部45)へいくに従って大きくなっている。つまり、溝52,53は、上記凹部へ向かうに従って下方へ傾斜している。なお、図4は、2つの周方向通路42,43のうち代表して周方向通路42について示している。
また、環状通路46にも、ほぼ全周に亘って通路方向に延びる溝55が設けられている。この溝55も、上述した溝52,53と同様、遠心力によってドレンから分離された異物を溜める異物溜め部である。環状通路46においても、ドレンが円弧状に流れるため、ドレンに含まれている異物が外周側に分離される。溝55は、環状通路46の底面50における外周側に設けられている。
また、図1に示すように、分岐部44の凹部51にはバルブ62で閉じられた排出口61が設けられている。図2に示すように、合流部45の凹部54にもバルブ64で閉じられた排出路63が設けられている。これら排出口61および排出路63は、凹部51,54に溜まっている異物をバルブ62,64が開けられることにより排出するためのものである。
〈ドレンの流入動作〉
以上のように構成された流入通路14では、主通路41に流入したドレンが分岐部44において衝突部49に衝突する。この衝突により、ドレンに含まれている異物は分離されて凹部51に落下する。即ち、ドレンは、衝突部49に衝突することにより流速が低下して流体力が減少する。これにより、ドレンよりも比重の高い異物は流れずに落下する。こうして、分離された異物は凹部51に溜められる。ドレンは、衝突部49に衝突した後、2つの周方向通路42,43に分岐(分流)する。
周方向通路42,43では、ドレンに含まれている異物(分岐部44で分離しきれなかった異物、即ちドレンに残留している異物)が遠心力によって外周側に分離されて溝52,53に落下する。つまり、ドレンよりも比重の高い異物が遠心分離される。ここで、溝52,53は周方向通路42,43の外周側に設けられているため、遠心力によって分離された異物は確実に溝52,53に落下する。さらには、溝52,53の幅Bが下流側へいくに従って大きくなっているため、分離された異物を効果的に溝52,53に溜めることができる。
そして、溝52,53は合流部45の凹部54に接続されているため、溝52,53に溜まった異物はドレンの流れによって凹部54まで流される。つまり、周方向通路42,43において分離された異物が合流部45の凹部54に集められる。しかも、溝52,53は下流側(合流部45の凹部54)へいくに従って下方へ傾斜しているため、溝52,53に溜まった異物が容易にドレンの流れによって凹部54まで流れる。
2つの周方向通路42,43を流れたドレンは、合流部45において互いに衝突(合流)する。このドレン同士の衝突により、ドレンに含まれている異物(分岐部44および周方向通路42,43で分離しきれなかった異物、即ちドレンに残留している異物)は分離されて凹部54に落下する。即ち、分岐部44での衝突作用と同様、ドレン同士が衝突することによりドレンの流体力が減少するため、ドレンよりも比重の高い異物は流れずに落下する。こうして、分離された異物は凹部54に溜められる。合流部45で衝突(合流)したドレンは、環状通路46に流れてフィルタ17を通過して貯留室13に流入する。環状通路46においても、ドレンに含まれている異物(分岐部44、周方向通路42,43および合流部45で分離しきれなかった異物、即ちドレンに残留している異物)が遠心力によって外周側に分離されて溝55に落下する。このように、流入通路14を流れるドレンは、分岐部44、周方向通路42,43、合流部45および環状通路46で異物が分離除去されてからフィルタ17を通過する。
以上のように、上記実施形態のドレントラップ1によれば、流入通路14が周方向通路42,43を備えるようにしたため、ドレンに含まれている異物を遠心力によって周方向通路42,43の外周側に分離させることができる。つまり、異物を遠心分離することができる。さらに、上記実施形態のドレントラップ1によれば、流入通路14が、ドレンが互いに反対方向に流れる2つの周方向通路42,43を備えると共に、その2つの周方向通路42,43のドレンが対向して合流する合流部45を備えるようにした。これにより、2つの周方向通路42,43のドレンを互いに衝突させて、ドレンに含まれている異物を分離することができる。以上より、上記実施形態のドレントラップ1では、ドレンがフィルタ17を通過する前に、ドレンに含まれる異物を分離除去することができる。したがって、異物によるフィルタの目詰まりが起こるまでの期間を延長することができる。
また、流入通路14では、ドレンから分離された異物を溜める凹部54を合流部45に設けるようにしたため、合流部45で分離された異物を確実に溜めることができる。これにより、ドレンから一旦分離された異物が再びドレンと共に流れていくことを抑制することができる。
さらに、流入通路14では、分岐部44にドレンが衝突する衝突部49(衝突壁)を設けるようにしたため、この衝突によってもドレンに含まれている異物を分離することができる。これにより、流入通路14における異物の分離作用を高めることができる。また、この分岐部44にも、ドレンから分離された異物を溜める凹部51を設けるようにしたため、一旦分離された異物が再びドレンと共に流れていくことを抑制することができる。
また、周方向通路42,43では、底面50における外周側に溝52,53を設けるようにしたため、周方向通路42,43で分離された異物を溝52,53に溜めることができる。さらに、その溝52,53を合流部45の凹部54に接続するようにしたため、溝52,53に溜まった異物をドレンの流れによって凹部54に集めることができる。
さらに、周方向通路42,43の溝52,53を下流側(合流部45の凹部54)へいくに従って下方へ傾斜させるようにしたため、溝52,53に溜まった異物をドレンの流れによって容易に凹部54に集めることができる。
さらに、周方向通路42,43の溝52,53の幅を下流側(合流部45の凹部54)へいくに従って大きくするようにしたため、分離された異物を残らず溝52,53に溜めることができる。つまり、周方向通路42,43において分離された異物を効果的に溝52,53に溜めることができる。
なお、上記実施形態では、ドレンを主通路41から2つの周方向通路42,43に分岐(分流)させるようにしたが、主通路41を省略し、外部から2つの周方向通路42,43に個別にドレンを流入させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、フィルタ17の外周側に設けた内周壁48の一部を衝突部49(衝突壁)としたが、本願の請求項に係る衝突壁は、主通路41の途中においてドレンの流れ方向に対向するように設けられる単独の板であってもよい。
本願に開示の技術は、ドレンが通過するフィルタを備えたドレントラップについて有用である。
1 ドレントラップ
13 貯留室
14 流入通路
17 フィルタ
42 周方向通路
43 周方向通路
45 合流部
49 衝突部(衝突壁)
50 底面
52 溝
53 溝
54 凹部

Claims (5)

  1. ドレンの流入通路と、該流入通路のドレンが外周側から内周側へ通過する円筒部を有するフィルタと、該フィルタを通過したドレンが貯留される貯留室とを備えたドレントラップであって、
    上記流入通路は、ドレンが上記円筒部の外周に沿って互いに反対方向に流れる2つの周方向通路と、該2つの周方向通路のドレンが対向して合流し上記円筒部を通過する合流部とを備え
    上記フィルタの円筒部の外周側には、上記周方向通路の内周側の側壁を構成すると共に、環状において上記合流部に対応する部分が切除されてなるC形に形成された内周壁が設けられている
    ことを特徴とするドレントラップ。
  2. 請求項1に記載のドレントラップにおいて、
    上記合流部の底面には、上記2つの周方向通路のドレンが合流することによって該ドレンから分離された異物を溜める凹部が設けられている
    ことを特徴とするドレントラップ。
  3. 請求項2に記載のドレントラップにおいて、
    上記周方向通路の底面における外周側には、通路方向に延びて上記凹部に接続される溝が設けられている
    ことを特徴とするドレントラップ。
  4. 請求項3に記載のドレントラップにおいて、
    上記周方向通路の溝は、上記凹部へいくに従って下方へ傾斜している
    ことを特徴とするドレントラップ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のドレントラップにおいて、
    上記流入通路は、流入したドレンが上記2つの周方向通路に分岐するように構成され、
    上記流入通路には、上記2つの周方向通路に分岐する前のドレンが衝突する衝突壁が設けられている
    ことを特徴とするドレントラップ。
JP2014230915A 2014-11-13 2014-11-13 ドレントラップ Active JP6504792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230915A JP6504792B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 ドレントラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230915A JP6504792B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 ドレントラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094983A JP2016094983A (ja) 2016-05-26
JP6504792B2 true JP6504792B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56070216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230915A Active JP6504792B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 ドレントラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109630860A (zh) * 2019-02-27 2019-04-16 天津安联天源节能科技有限公司 一种防冻恒温夹套式疏水器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525015A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Hitachi Ltd Valve strainer
JP2004028195A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Corp 蒸気弁
JP4177694B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-05 株式会社東芝 蒸気弁
JP5431082B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-05 株式会社テイエルブイ フロート式ドレントラップ
JP2011179662A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Denso Corp 電磁弁
JP5370270B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-18 豊田合成株式会社 燃料遮断弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094983A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018086625A (ja) フィルタ装置及び濾過装置
JP6622184B2 (ja) 圧縮空気乾燥システム
JPWO2017217123A1 (ja) 弁機構
JP6504792B2 (ja) ドレントラップ
JP5253975B2 (ja) 気水分離器
JP3194719U (ja) 蒸気復水排出装置
JP6504791B2 (ja) ドレントラップ
JP2004340452A (ja) 気液分離器
JP5350280B2 (ja) 気液分離器
JP5431082B2 (ja) フロート式ドレントラップ
WO2019008947A1 (ja) ノズル式スチームトラップ
JP5774327B2 (ja) 気液分離器
JP6216910B2 (ja) 流体機器
JP5384441B2 (ja) 気液分離器
JP5489564B2 (ja) 気液分離器
JP5476000B2 (ja) 気液分離器
JP2007283197A (ja) 気水分離器
JP6254750B2 (ja) オリフィス式ドレン排出機構およびドレン排出システム
JP6185238B2 (ja) バイパス弁付フロート式スチームトラップ
JP7495711B2 (ja) クリーニング機構を有するバルブ
JP6567077B2 (ja) 継手部材
JP2005199161A (ja) 気液分離器
JP2010162479A (ja) 気液分離器
JP6681510B1 (ja) スチームトラップ
KR20170126644A (ko) 스팀트랩 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250