JP6504309B2 - 容量可変型斜板式圧縮機 - Google Patents

容量可変型斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6504309B2
JP6504309B2 JP2018501572A JP2018501572A JP6504309B2 JP 6504309 B2 JP6504309 B2 JP 6504309B2 JP 2018501572 A JP2018501572 A JP 2018501572A JP 2018501572 A JP2018501572 A JP 2018501572A JP 6504309 B2 JP6504309 B2 JP 6504309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
suction
pressure
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145798A1 (ja
Inventor
明信 金井
明信 金井
山本 健治
健治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017145798A1 publication Critical patent/JPWO2017145798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504309B2 publication Critical patent/JP6504309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1045Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1046Combination of in- and outlet valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は容量可変型斜板式圧縮機に関する。
従来、特許文献1の容量可変型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機という。)が知られている。この圧縮機は、ハウジング、斜板、複数のピストン、吸入通路及び容量制御弁を備えている。ハウジングは、吸入室、複数のシリンダボア、クランク室及び吐出室を有している。斜板は、クランク室内に設けられ、クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される。各ピストンは、シリンダボア内に収容されてハウジングとの間に圧縮室を形成する。また、各ピストンは、傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア内を往復動する。こうして、各ピストンは、圧縮室内に吸入室内の冷媒を吸入し、圧縮室内で冷媒を圧縮し、圧縮室から高圧の冷媒を吐出室に吐出する。吸入通路は、外部と吸入室とを接続する。容量制御弁はクランク室圧力を変更可能である。
より詳細に言えば、この圧縮機は、吐出室と容量制御弁とを連通する第1給気通路と、容量制御弁とクランク室とを接続する第2給気通路と、クランク室と吸入室とを接続する抽気通路とを備えている。容量制御弁は、第1給気通路と第2給気通路との連通面積を調整する。また、この圧縮機は開度調整弁を備えている。開度調整弁は、ハウジングに形成された外部と連通して径方向に延びる弁収容室内に設けられている。この開度調整弁は、外部に対して吸入口が開口し、径方向に延びる弁室を有している。ハウジングには、吸入室と連通し、弁室に対して連通口が開口する吸入連通孔と、クランク室と連通し、弁室に対して抽気口が開口する抽気連通孔と、第2給気通路と連通し、弁室に対して制御口が開口する制御連通孔とが形成されている。弁室には、径方向に移動可能な第1弁体及び第2弁体と、第1弁体と第2弁体とを接続する付勢ばねとが収容されている。第1弁体及び第2弁体は、吸入室に吸入される前の冷媒の吸入圧力とクランク室圧力との差圧により、径方向に移動する。
この圧縮機では、吸入圧力とクランク室圧力との差圧が大きくなれば、第1弁体が吸入通路の開度を縮小し、第2弁体が抽気通路の開度を縮小する。また、吸入圧力とクランク室圧力との差圧が小さくなれば、第1弁体が吸入通路の開度を拡大し、第2弁体が抽気通路の開度を拡大する。これにより、この圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における吸入圧力の圧力変動を低減し、静粛性を確保している。
特開2006−207464号公報
しかし、上記従来の圧縮機では、小容量時の体積効率が十分でないとともに、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し難く、速やかに容量を上げ難い。
すなわち、この圧縮機では、開度調整弁における第2弁体が抽気通路を閉じることができず、小容量時にクランク室内の高圧の冷媒を吸入室に流出して再度圧縮行程を行うことから、体積効率が十分でない。このため、抽気通路の開口面積を小さく設定すると、起動時にクランク室に充填され得る液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができず、速やかに容量を上げ難い。
このため、小容量時の体積効率を十分にしつつ、起動時に液冷媒等を速やかに吸入室に流出できるようにするため、抽気通路の開口面積を大きく設定しつつ、例えば、特開2011−185138号公報に記載されているように、抽気通路の開口面積を変更可能な別途の抽気弁を用いることが考えられる。この場合、起動時に抽気弁が抽気通路の開口面積を開放するようにすれば、起動時に液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができ、速やかに容量を上げ易いと考えられる。また、小容量時に抽気弁が抽気通路の開口面積を閉じるようにすれば、クランク室内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、体積効率が上がると考えられる。
しかしながら、このような別途の抽気弁を用いると、部品点数が多くなり、製造コストの高騰化と、設計自由度の低下とを招いてしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、以下の課題を全て解決できる容量可変型斜板式圧縮機を提供することを課題としている。
(1)大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。
(2)製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の高い体積効率を実現可能である。
(3)起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
本発明の圧縮機は、吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室を有するハウジングと、
前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
前記シリンダボア内に収容されて前記ハウジングとの間に圧縮室を形成し、前記傾斜角度に応じたストロークで前記シリンダボア内を往復動することにより、前記圧縮室内に前記吸入室内の冷媒を吸入し、前記圧縮室内で冷媒を圧縮し、前記圧縮室から高圧の冷媒を前記吐出室に吐出するピストンと、
前記ハウジングに設けられ、前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁とを備え、
前記ハウジングには、外部と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記吐出室と前記容量制御弁とを連通する第1給気通路と、前記容量制御弁と前記クランク室とを接続する第2給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路とが形成され、
前記ハウジングには、前記外部に対して吸入口が開口し、第1方向に延びる弁室と、前記吸入室と連通し、前記弁室に対して連通口が開口する吸入連通孔と、前記クランク室と連通し、前記弁室に対して抽気口が開口する抽気連通孔と、前記第2給気通路と連通し、前記弁室に対して制御口が開口する制御連通孔とが形成され、
前記弁室には、前記第1方向に移動可能であり、前記連通口の開口面積を変化させる第1弁体と、前記第1方向に移動可能であり、前記抽気口の開口面積を変化させる第2弁体と、前記第1弁体と前記第2弁体とを接続する付勢ばねとが収容され、
前記吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記第2給気通路内の制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を縮小するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を開き、
前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より高く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を拡大するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を開き、
前記クランク室圧力が前記制御圧力より低ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を縮小するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を閉じるように構成されていることを特徴とする。
本発明の圧縮機では、吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い起動時には、第2弁体が抽気通路を開いている。また、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い最大容量時にも、第2弁体が抽気通路を開いている。このため、起動時に液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができ、速やかに容量を上げ易い。
また、この圧縮機では、クランク室圧力が制御圧力より低い最小容量時には、第2弁体が抽気通路を閉じる。このため、小容量時にクランク室内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、体積効率が上がる。
さらに、この圧縮機では、吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い起動時には、第1弁体が吸入通路の開度を縮小する。また、クランク室圧力が制御圧力より低い最小容量時にも、第1弁体が吸入通路の開度を縮小する。他方、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い最大容量時には、第1弁体が吸入通路の開度を拡大する。これにより、この圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における吸入圧力の圧力変動を低減し、静粛性を確保している。
また、この圧縮機では、別途の抽気弁を用いないため、部品点数が少なく、製造コストの低廉化と、設計自由度の向上とを実現できる。
したがって、本発明の圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、この圧縮機では、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の体積効率が高い。さらに、この圧縮機では、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
連通口は、外部側に位置して第1方向と交差する第2方向で弁室に開口していることが好ましい。抽気口は、外部に対して連通口より離れて位置して第2方向で弁室に開口していることが好ましい。制御口は、弁室における吸入口とは反対側の端部で第1方向で弁室に開口していることが好ましい。そして、第1弁体は、吸入口によって吸入圧力を受けるとともに、連通口を閉鎖可能であることが好ましい。第2弁体は、制御口によって制御圧力を受けるとともに、抽気口を閉鎖可能であることが好ましい。付勢ばねは、第1弁体と第2弁体との間に設けられ、第1弁体と第2弁体とを離間する付勢力を有していることが好ましい。この場合、本発明を具体化し易い。
第2弁体には、制御連通孔と弁室とを連通する細孔が形成されていることが好ましい。この場合、細孔が弁室内の圧力を抜くことができるため、第2弁体が動き易くなり、制御性が向上する。
弁室は、円柱状をなして第1弁体を移動させる第1弁室と、第1弁室と連通しつつ、第1弁室と同軸かつ異径の円柱状をなして第2弁体を移動させる第2弁室とからなることが好ましい。この場合、第1弁室と第2弁室との間を第1弁体又は第2弁体の弁座にすることができるため、弁座のためのサークリップ等が不要になり、より製造コストの低廉化を実現できる。
第2弁室は第1弁室より小径であることが好ましい。そして、ハウジングは、弁収容室が形成されたハウジング本体と、弁収容室にOリングを介して収納され、第1弁室及び第2弁室を形成する弁ケースとを有することが好ましい。この場合、第1弁室及び第2弁室を容易に形成することができる。
抽気通路は、弁ケースに形成され、弁収容室と第2弁室とを連通する抽気窓と、弁ケースに形成され、弁収容室と第1弁室とを連通する弁連通孔とを有することが好ましい。この場合、起動時にクランク室内の液冷媒は、抽気連通孔、抽気窓、第2弁室、第1弁室、弁連通孔、弁収容室及び吸入連通孔を経て吸入室に速やかに移動することができる。このため、本発明の圧縮機では、クランク室圧力が迅速に低くなることから、速やかに容量を上げ易い。
吸入通路は、弁ケースに形成され、弁収容室と第1弁室とを連通する吸入窓を有していることが好ましい。そして、弁ケース及び第1弁体の少なくとも一方には、吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高いときのみに、第1弁室と吸入窓とを連通する起動時開放路が形成されていることが好ましい。この場合、起動時には第1弁室と吸入窓とが起動時開放路によって連通されるため、液冷媒がより一層速やかに吸入室に移動することができる。より具体的には、液冷媒は、抽気連通孔、抽気窓、第2弁室、第1弁室、起動時開放路、吸入窓、弁収容室及び吸入連通孔を経て吸入室に移動する。このため、本発明の圧縮機では、より一層速やかに容量を上げ易い。
弁ケースは、第1弁室と第2弁室との間にフランジを有することが好ましい。このフランジは、第2弁体の外径より小さい内径により、第1弁室と第2弁室とを連通していることが好ましい。この場合、フランジを第2弁体の弁座にすることができる。そして、第2弁体がフランジに着座すれば、第2弁体の吸入室側には第1受圧面積が確保され、第2弁体のクランク室側には第1受圧面積より大きな第2受圧面積が確保されることとなる。このため、抽気通路を再び開放しやすくなる。
本発明の圧縮機は、以下の効果を奏することができる。
(1)大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。
(2)製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の高い体積効率を実現可能である。
(3)起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
図1は、実施例1の圧縮機の断面図である。 図2は、実施例1に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図3は、実施例1に係り、最大容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図4は、実施例1に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図5は、実施例2に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図6は、実施例2に係り、最大容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図7は、実施例2に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図8は、実施例3に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図9は、実施例3に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図10は、実施例4に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜4を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の圧縮機は、図1に示すように、片頭ピストン式の容量可変型斜板式圧縮機である。この圧縮機は、車両に搭載されており、空調装置の冷凍回路を構成している。
この圧縮機のハウジング1は、フロントハウジング3、リヤハウジング5、シリンダブロック7及び弁形成プレート9を有している。本実施例では、フロントハウジング3が位置する側を圧縮機の前方側とし、リヤハウジング5が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。そして、図2以降では、図1に対応させて前後方向を規定している。なお、圧縮機は、搭載される車両等に対応して、その姿勢が適宜変更される。
フロントハウジング3には、前方に向かって突出するボス3aが形成されている。ボス3a内には、圧縮機の前後方向に延びる第1軸孔3bが形成されている。第1軸孔3b内には軸封装置11a及び第1ラジアル軸受11bが設けられている。また、フロントハウジング3の後面には第1スラスト軸受11cが設けられている。
リヤハウジング5には、吸入室5a及び吐出室5bが形成されている。また、リヤハウジング5には、容量制御弁13が設けられている。吸入室5aはリヤハウジング5の径方向の外側に位置している。吸入室5aは、後述する吸入通路51の吸入口51aにより、外部の蒸発器に接続されている。吐出室5bはリヤハウジング5の径方向の内側に位置している。吐出室5bは吐出通路53により、外部の凝縮器に接続されている。吐出通路53には、逆止弁55が設けられている。圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器等によって空調装置が構成されている。
シリンダブロック7は、フロントハウジング3と弁形成プレート9との間に位置している。フロントハウジング3とシリンダブロック7との間には、クランク室15が形成されている。シリンダブロック7には、複数個のシリンダボア7aが周方向に等角度間隔で形成されている。各シリンダボア7aの前部はクランク室15と連通している。
また、シリンダブロック7には、第1軸孔3bと同軸をなす第2軸孔7bが形成されている。第2軸孔7b内には第2ラジアル軸受17a、第2スラスト軸受17b及び押圧ばね17cが設けられている。
フロントハウジング3とシリンダブロック7とには、駆動軸19が挿通されている。駆動軸19は、フロントハウジング3内において、軸封装置11aに挿通されている。また、駆動軸19は、シリンダブロック7内において、第2ラジアル軸受17a及び第2スラスト軸受17bに挿通されている。これにより、駆動軸19は、ハウジング1に支持されており、圧縮機の前後方向と平行な回転軸心周りで回転可能となっている。
駆動軸19にはラグプレート21が圧入されている。ラグプレート21は、クランク室15内において前方に配置されており、駆動軸19の回転に伴ってクランク室15内で回転可能となっている。ラグプレート21とフロントハウジング3との間に第1ラジアル軸受11b及び第1スラスト軸受11cが設けられている。
また、駆動軸19には斜板23が挿通されている。斜板23は、クランク室15内において、ラグプレート21の後方に位置している。ラグプレート21と斜板23との間には、駆動軸19回りで傾角縮小ばね25が設けられている。また、駆動軸19の後方には、サークリップ27が固定されており、サークリップ27と斜板23との間には、駆動軸19回りで復帰ばね29が設けられている。
クランク室15内において、ラグプレート21と斜板23とはリンク機構31によって接続されている。リンク機構31は、ラグプレート21に対する斜板23の傾斜角度を変更可能に斜板23を支持している。
各シリンダボア7a内には、それぞれピストン33が往復動可能に収納されている。各ピストン33の後端面は、各シリンダボア7a内で弁形成プレート9と対向している。これにより、各ピストン33は、各シリンダボア7aの後側に圧縮室35を区画している。
各ピストン33と斜板23との間には、前後で対をなすシュー37a、37bが設けられている。各対のシュー37a、37bによって、斜板23の回転がピストン33の往復動に変換されるようになっている。また、各ピストン33は、各対のシュー37a、37bによって、斜板23の傾斜角度に応じたストロークで、各シリンダボア7a内を往復動することが可能となっている。
弁形成プレート9は、前方から吸入弁板、弁板及び吐出弁板が積層されたものである。弁形成プレート9には、各シリンダボア7aに対応して、吸入リード弁、吸入ポート、吐出ポート及び吐出リード弁が形成されている。リヤハウジング5の吐出室5b内には、弁形成プレート9の後面にリテーナ39が固定されている。リテーナ39は吐出リード弁の最大開度を規制する。
この圧縮機は、図2に示すように、吐出室5bと容量制御弁13とを連通する第1給気通路41と、容量制御弁13とクランク室15とを接続する第2給気通路43と、吸入室5aと容量制御弁13とを連通する検知通路45とを備えている。また、この圧縮機は、吸入口51aと連通して径方向に延びる弁収容室47を備えている。第1給気通路41、検知通路45及び弁収容室47はリヤハウジング5に形成され、第2給気通路43はリヤハウジング5、リテーナ39、弁形成プレート9及びシリンダブロック7に形成されている。容量制御弁13は、吸入室5a内の吸入圧力Ps及びコントローラ49の制御信号に基づいて第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を調整する。
リヤハウジング5がハウジング本体の一例である。弁収容室47は、円柱状をなして外部に連通する吸入口51aと、円柱状をなして吸入口51aに連続するとともに吸入口51aよりも小径な第1弁収容室47bと、円柱状をなして第1弁収容室47bに連続するとともに第1弁収容室47bよりも小径な第2弁収容室47cとを有している。吸入口51aと第1弁収容室47bとの間及び第1弁収容室47bと第2弁収容室47cとの間には、段差部47a、47dが形成されている。弁収容室47内には開度調整弁61が設けられている。
開度調整弁61は、弁ケース63と、第1弁体65と、第2弁体67と、付勢ばね69とからなる。弁ケース63は、筒体63aと、蓋体63bと、支持体63cとからなる。筒体63aは、第1弁収容室47bより僅かに小径の円筒状をなす大径部64aと、大径部64aと同軸で一体をなし、第2弁収容室47cより僅かに小径の円筒状をなす小径部64bとからなる。大径部64a内が第1弁室71aとされ、小径部64b内が第2弁室71bとされている。大径部64aには、第1弁収容室47bと第1弁室71aとを連通する数個の吸入窓73aが周方向に形成されている。また、小径部64bにも、第2弁収容室47cと第2弁室71bとを連通する数個の抽気窓73bが周方向に形成されている。
開度調整弁61は、弁収容室47内に挿入され、サークリップ73によって抜け止めされている。この状態で、開度調整弁61は、大径部64aの下部が第1弁収容室47bと第2弁収容室47cとがなす段差部47dと当接するようになっている。
大径部64aと小径部64bとの間には、内側に環状に突出するフランジ75が形成されている。フランジ75は、第1弁体65の下位置を規制するとともに、第2弁体67の上位置を規制するようになっている。第2弁体67がフランジ75に着座すれば、第2弁体67の上面には、フランジ75の内径によって第1受圧面積S1が確保され、第2弁体67の下面には、第1受圧面積S1より大きな第2受圧面積S2が確保される。
フランジ75には、第1弁収容室47bと第1弁室71aとを連通する数個の弁連通孔75aが周方向に形成されている。弁連通孔75aは、第1弁体65が下位置に位置しても、閉鎖されないようになっている。また、小径部64bには、抽気窓73bを上下に挟むOリング溝77a、77bが形成され、Oリング溝77a、77bにはOリング79a、79bが設けられている。Oリング79a、79bは第2弁収容室47cの内周面に当接している。
小径部64bの大径部64a側とは反対側の端部に蓋体63bが固定されている。蓋体63bには貫通孔73cが形成されている。大径部64aの上部に支持体63cが固定されている。支持体63cも円筒状をなしている。蓋体63bが第2弁体67の下位置を規制し、支持体63cが第1弁体65の上位置を規制するようになっている。支持体63cにはOリング溝77cが形成され、Oリング溝77cにはOリング79cが設けられている。Oリング79cは第1弁収容室47bの内周面に当接している。
第1弁体65は、円筒状の筒部65aと、筒部65aの上部で筒部65aと一体をなす円盤状の蓋部65bとからなる。蓋部65bには、抜き穴65cと、ばね座65dとが設けられている。この第1弁体65は第1弁室71a内を摺動可能である。
第2弁体67は、円筒状の筒部67aと、筒部67aの下部で筒部67aと一体をなす円盤状の蓋部67bとからなる。この第2弁体67は第2弁室71b内を摺動可能である。付勢ばね69は、第1弁体65のばね座65dと、第2弁体67の蓋部67bとの間に保持され、第1弁体65と第2弁体67とをその付勢力によって離間している。
リヤハウジング5には、吸入連通孔50、抽気連通孔57及び制御連通孔59が形成されている。吸入連通孔50は、吸入室5aと連通し、第1弁収容室47bに対して連通口50aが開口している。弁収容室47の吸入口51a、支持体63cの内周面、第1弁室71a、吸入窓73a、第1弁収容室47b及び吸入連通孔50が吸入通路51である。このため、第1弁体65の上面には圧縮機に吸入される前の吸入圧力Psが作用する。連通口50aは駆動軸19と平行な軸方向で第1弁収容室47bに開口している。第1弁体65は、吸入窓73aの開口面積を変化させることにより、連通口50aの開口面積を変化させる。
抽気連通孔57は、クランク室15と連通し、第2弁収容室47bに対して抽気口57aが開口している。抽気口57aは、第2弁収容室47c及び抽気窓73bを介して第2弁室71bと連通している。抽気口57aも軸方向で第2弁収容室47cに開口している。抽気連通孔57、抽気窓73b、第2弁室71b、第1弁室71a、弁連通孔75a、第1弁収容室47b及び吸入連通孔50が抽気通路52である。第2弁体67は、抽気窓73bの開口面積を変化させることにより、抽気口57aの開口面積を変化させる。
制御連通孔59は、第2給気通路43と連通し、第2弁収容室47cに対して制御口59aが開口している。制御口59aは、第2弁収容室47c及び貫通孔73cを介して第2弁室71bと連通している。制御口59aは第2弁収容室47cにおける吸入口51aとは反対側の端部において径方向で開口している。このため、第2弁体67の下面には第2給気通路43内の制御圧力Pcvが作用する。
この圧縮機では、車両のエンジンやモータによって駆動軸19が回転駆動され、ラグプレート21及び斜板23が回転し、各ピストン33がシリンダボア7a内を往復動する。この際、各ピストン33は、斜板23の傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア7a内を往復動する。このため、各ピストン33は、圧縮室35内に吸入室5a内の冷媒を吸入し、圧縮室35内で冷媒を圧縮し、圧縮室35から高圧の冷媒を吐出室5bに吐出する。
この間、この圧縮機では、容量制御弁13によってクランク室15のクランク室圧力Pcを調整することにより、吐出容量を適宜変更することが可能となっている。例えば、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を大きくすれば、吐出室5b内の吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し易くなり、クランク室圧力Pcが高くなる。この場合、斜板23の傾斜角度が小さくなり、駆動軸19の1回転当たりの吐出容量が小さくなる。また、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を小さくすれば、吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し難くなる。このため、クランク室15内の冷媒が抽気通路52を経て吸入室5aに流出し易くなり、クランク室圧力Pcが低くなる。この場合、斜板27の傾斜角度が大きくなり、吐出容量が大きくなる。
圧縮機が最小容量状態で停止し、長時間停止されると、クランク室15内の冷媒が冷却されて液冷媒となる場合がある。次に起動させると、吸入室5aに取り入れる冷媒の吸入圧力Psは設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高くなっている。
この場合、開度調整弁61では、図2に示すように、第1弁体65が上位置に位置し、吸入窓73aは第1弁体65によって閉鎖されている。このため、吸入通路51の開度が縮小され、小容量時における吸入圧力Psの圧力変動が低減され、静粛性を確保できる。
また、第2弁体67が下位置に位置し、抽気窓73bは第2弁体67によって開放されている。このため、抽気通路52は開かれている。このため、起動時にクランク室15内に貯まった液冷媒は、抽気連通孔57、抽気窓73b、第2弁室71b、第1弁室71a、弁連通孔75a、第1弁収容室47b及び吸入連通孔50を経て吸入室5aに速やかに移動する。このため、クランク室圧力Pcが迅速に低くなることから、速やかに容量を上げ易い。
また、吸入圧力Psが設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高い最大容量時には、開度調整弁61は図3に示す状態になっている。この場合、第1弁体65が下位置に位置し、吸入窓73aは第1弁体65によって開放されている。このため、吸入通路51の開度が拡大され、大容量時の吸入圧力Psの圧力損失を防止できる。
また、第2弁体67は下位置に位置し、抽気窓73bは第2弁体67によって開放されている。圧縮機が最大容量状態で作動しておれば、斜板23の傾斜角度が最大であることから、吐出室5b内の高圧の冷媒は逆止弁55を開いて凝縮器に吐出される。
クランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより低い最小容量時には、開度調整弁61は図4に示す状態になる。この場合、第2弁体67が上位置に位置し、第1弁体65は付勢ばね69の付勢力によって上位置に位置する。このため、吸入窓73aが第1弁体65によって閉鎖され、吸入通路51の開度が縮小されている。
また、第2弁体67が上位置に位置し、抽気窓73bは第2弁体67によって閉鎖されている。このため、抽気通路52は閉じられる。このため、小容量時にクランク室15内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、体積効率が上がる。
また、この際、容量制御弁13によってクランク室圧力Pcを迅速に高くすることができ、吐出容量を大容量から小容量へ迅速に変更できる。
さらに、この圧縮機では、抽気通路52を必要に応じて閉じることができるような抽気弁を開度調整弁61とは別個に設ける必要もない。このため、部品点数が少なく、製造コストの低廉化と、設計自由度の向上とを実現できる。
圧縮機が最小容量状態で作動している状態では、斜板23の傾斜角度が0°より僅かに大きいだけであることから、吐出室5b内の高圧の冷媒は逆止弁55を開くことができず、凝縮器に吐出されない。
したがって、この圧縮機では、大容量時の吸入圧力Psの圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、この圧縮機では、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の体積効率が高い。さらに、この圧縮機では、起動時にクランク室15内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
さらに、この圧縮機では、リヤハウジング5に弁収容室47を設け、弁収容室47内に開度調整弁61を挿入することにより、第1、2弁室71a、71bを形成している。また、弁収容室47に吸入連通孔50の連通口50a、抽気連通孔57の抽気口57a及び制御連通孔59の制御口59aを開口し、開度調整弁61に吸入窓73a、抽気窓73b及び貫通孔73cを形成していることから、開度調整弁61を容易に設けることができる。
特に、この圧縮機では、弁収容室47が径方向に延び、連通口50a及び抽気口57aが軸方向で弁収容室47に開口している。また、制御口59aが弁収容室47における吸入口51aとは反対側の端部で径方向で弁収容室47に開口している。そして、開度調整弁61が第1弁体65、第2弁体67及び付勢ばね69を有している。このため、開度調整弁61をより容易に設けることができる。
また、開度調整弁61が第1弁室71aと第2弁室71bとを有し、第1弁室71aと第2弁室71bとの間にフランジ75が設けられているため、フランジ75を第1弁体65及び第2弁体67の弁座にすることができる。このため、これらの弁座のためのサークリップ等が不要になり、より製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、開度調整弁61では、第2弁室71bが第1弁室71aより小径であり、弁収容室47に弁ケース63を収容しているため、第1弁室71a及び第2弁室71bを容易に形成することができる。
また、開度調整弁61は、弁ケース63が第1弁室71aと第2弁室71bとの間にフランジ75を有し、このフランジ75が第2弁体67の外径より小さい内径により、第1弁室71aと第2弁室71bとを連通している。そして、第2弁体67が上位置に位置し、第1弁体65は上位置に位置すると、第2弁体67の内面には第1連通面積S1×吸入圧力Psの力が作用し、第2弁体67の下面には第2連通面積S2×制御圧力Pcvの力が作用する。第2弁体67は、第1連通面積S1<第2連通面積S2であることから、制御圧力Pcvの低下に敏感に反応することとなる。このため、抽気通路52を再び開放しやすくなっている。
(実施例2)
実施例2の圧縮機は、図5〜7に示すように、フランジ76が実施例1のフランジ75より大きく内側に突出している。フランジ76には、実施例1の弁連通孔75aよりも径方向に長い弁連通孔76aが周方向に形成されている。
また、第2弁体68は、実施例1の第2弁体67よりも上面が小さくされている。このため、第2弁体68は、フランジ76に着座すれば、上面には、フランジ75の内径によって第1受圧面積S3が確保される。第1受圧面積S3は、実施例1の第1受圧面積S1よりも小さくされている。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機は、第1受圧面積S3が第1受圧面積S1よりも小さいため、制御圧力Pcvの低下により敏感に反応し、抽気通路52を再び開放しやすくなっている。他の作用効果は実施例1と同様である。このように、この圧縮機は、開度調整弁61の第1受圧面積S1、S3を調整することにより、容易にチューニングを行うことが可能である。
(実施例3)
図8及び図9に示すように、実施例3の圧縮機は、第2弁体70の蓋部70bに細孔70cが形成されている。細孔70cは、制御口59a、第2弁収容室47c及び貫通孔73cを介して、制御連通孔59と第2弁室71bとを連通している。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、図8に示すように、クランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより低い最小容量時には、第2弁体70が上位置に位置し、第1弁体65も付勢ばね69の付勢力によって上位置に位置する。この場合、抽気窓73bが第2弁体70に閉鎖され、抽気通路52が閉じられる。また、吸入窓73aが第1弁体65に閉鎖され、吸入通路51の開度が縮小される。
また、この圧縮機では、図9に示すように、制御圧力Pcvが低下した場合、第2弁体70は下位置に移動する。この際、細孔70cが第1弁室71a及び第2弁室71b内の圧力を抜くことができるため、第2弁体70が動き易くなり、制御性が向上する。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例4)
実施例4の圧縮機は、図10に示すように、第1弁体66の筒部66aの下部に数個の起動時開放路66eが周方向に形成されている。起動時開放路66eは、筒部66aの略中間から下側に向かうにつれて、筒部66aの厚みが内側に先細りするようにテーパ状に形成されている。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機が最小容量状態で停止し、長時間停止されると、クランク室15内の冷媒が冷却されて液冷媒となる場合がある。次に起動させると、吸入室5aに取り入れる冷媒の吸入圧力Psは設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高くなっている。このため、開度調整弁61では、起動時、第1弁体66が上位置に位置し、第2弁体67が下位置に位置する。
この状態において、この圧縮機では、第1弁室71aと吸入窓73aとが起動時開放路66eによって連通されている。このため、起動時にクランク室15内に貯まった液冷媒がより一層速やかに吸入室5aに移動することができる。より具体的には、液冷媒は、抽気連通孔57、抽気窓73b、第2弁室71b、第1弁室71a、起動時開放路65e、吸入窓73a、第1弁収容室47b及び吸入連通孔50を経て吸入室5aに移動する。これにより、クランク室圧力Pcがより迅速に低くなることから、より一層速やかに容量を上げ易い。他の作用効果は実施例1と同様である。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜4に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施例1〜4の圧縮機では、第2弁体67だけが抽気通路52を開閉したが、第1弁体65及び第2弁体67が抽気通路52を開閉するように構成することも可能である。
また、吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が第2給気通路内の制御圧力より高い場合と、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い場合とには、弁収容室と第1弁体との隙間、弁ケースと第1弁体との隙間等により、抽気通路を開くことも可能である。
また、吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が第2給気通路内の制御圧力より高い場合と、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い場合とには、弁収容室と第1弁体との隙間、弁ケースと第1弁体との隙間等により、抽気通路を開くことも可能である。
また、上記実施例1〜4の圧縮機では、容量制御弁13として第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を調整するものを採用したが、給気通路及び抽気通路の連通面積を同時に調整する容量制御弁を採用してもよい。
さらに、上記実施例3の圧縮機では、起動時開放路66cが第1弁体66の筒部66aに形成されているが、起動時開放路が筒体63aの大径部64aに形成されていてもよい。また、起動時開放路が第1弁体66の筒部66a及び筒体63aの大径部64aの両方に形成されていてもよい。
本発明は車両の空調装置等に利用可能である。
5a…吸入室
7a…シリンダボア
15…クランク室
5b…吐出室
1…ハウジング
Pc…クランク室圧力
23…斜板
35…圧縮室
33…ピストン
51…吸入通路
13…容量制御弁
41…第1給気通路
43…第2給気通路
52…抽気通路
65、66…第1弁体
67、68、70…第2弁体
Ps…吸入圧力
Pcv…制御圧力
71a、71b…弁室(71a…第1弁室、71b…第2弁室)
51…吸入通路
51a…吸入口
50a…連通口
50…吸入連通孔
57a…抽気口
57…抽気連通孔
59a…制御口
59…制御連通孔
69…付勢ばね
70c…細孔
5…ハウジング本体(リヤハウジング)
79a、79b、79c…Oリング
63…弁ケース
73b…抽気窓
75a…弁連通孔
73a…吸入窓
66e…起動時開放路
75、76…フランジ

Claims (8)

  1. 吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室を有するハウジングと、
    前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
    前記シリンダボア内に収容されて前記ハウジングとの間に圧縮室を形成し、前記傾斜角度に応じたストロークで前記シリンダボア内を往復動することにより、前記圧縮室内に前記吸入室内の冷媒を吸入し、前記圧縮室内で冷媒を圧縮し、前記圧縮室から高圧の冷媒を前記吐出室に吐出するピストンと、
    前記ハウジングに設けられ、前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁とを備え、
    前記ハウジングには、外部と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記吐出室と前記容量制御弁とを連通する第1給気通路と、前記容量制御弁と前記クランク室とを接続する第2給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路とが形成され、
    前記ハウジングには、前記外部に対して吸入口が開口し、第1方向に延びる弁室と、前記吸入室と連通し、前記弁室に対して連通口が開口する吸入連通孔と、前記クランク室と連通し、前記弁室に対して抽気口が開口する抽気連通孔と、前記第2給気通路と連通し、前記弁室に対して制御口が開口する制御連通孔とが形成され、
    前記弁室には、前記第1方向に移動可能であり、前記連通口の開口面積を変化させる第1弁体と、前記第1方向に移動可能であり、前記抽気口の開口面積を変化させる第2弁体と、前記第1弁体と前記第2弁体とを接続する付勢ばねとが収容され、
    前記吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記第2給気通路内の制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を縮小するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を開き、
    前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より高く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を拡大するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を開き、
    前記クランク室圧力が前記制御圧力より低ければ、前記第1弁体が前記吸入通路の開度を縮小するとともに、前記第2弁体が前記抽気通路を閉じるように構成されていることを特徴とする容量可変型斜板式圧縮機。
  2. 前記連通口は、前記外部側に位置して前記第1方向と交差する第2方向で前記弁室に開口し、
    前記抽気口は、前記外部に対して前記連通口より離れて位置して前記第2方向で前記弁室に開口し、
    前記制御口は、前記弁室における前記吸入口とは反対側の端部で前記第1方向で前記弁室に開口し、
    前記第1弁体は、前記吸入口によって前記吸入圧力を受けるとともに、前記連通口を閉鎖可能であり、
    前記第2弁体は、前記制御口によって前記制御圧力を受けるとともに、前記抽気口を閉鎖可能であり、
    前記付勢ばねは、前記第1弁体と前記第2弁体との間に設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを離間する付勢力を有している請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  3. 前記第2弁体には、前記制御連通孔と前記弁室とを連通する細孔が形成されている請求項1又は2記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  4. 前記弁室は、円柱状をなして前記第1弁体を移動させる第1弁室と、前記第1弁室と連通しつつ、前記第1弁室と同軸かつ異径の円柱状をなして前記第2弁体を移動させる第2弁室とからなる請求項1乃至3のいずれか1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  5. 前記第2弁室は前記第1弁室より小径であり、
    前記ハウジングは、弁収容室が形成されたハウジング本体と、前記弁収容室にOリングを介して収納され、前記第1弁室及び前記第2弁室を形成する弁ケースとを有する請求項4記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  6. 前記抽気通路は、前記弁ケースに形成され、前記弁収容室と前記第2弁室とを連通する抽気窓と、前記弁ケースに形成され、前記弁収容室と前記第1弁室とを連通する弁連通孔とを有する請求項5記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  7. 前記吸入通路は、前記弁ケースに形成され、前記弁収容室と前記第1弁室とを連通する吸入窓を有し、
    前記弁ケース及び前記第1弁体の少なくとも一方には、前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高いときのみに、前記第1弁室と前記吸入窓とを連通する起動時開放路が形成されている請求項6記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  8. 前記弁ケースは、前記第1弁室と前記第2弁室との間にフランジを有し、
    前記フランジは、前記第2弁体の外径より小さい内径により、前記第1弁室と前記第2弁室とを連通している請求項5記載の容量可変型斜板式圧縮機。
JP2018501572A 2016-02-22 2017-02-10 容量可変型斜板式圧縮機 Active JP6504309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031529 2016-02-22
JP2016031529 2016-02-22
PCT/JP2017/004868 WO2017145798A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-10 容量可変型斜板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145798A1 JPWO2017145798A1 (ja) 2018-07-26
JP6504309B2 true JP6504309B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59685640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501572A Active JP6504309B2 (ja) 2016-02-22 2017-02-10 容量可変型斜板式圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10612534B2 (ja)
JP (1) JP6504309B2 (ja)
KR (1) KR102073501B1 (ja)
CN (1) CN108700050B (ja)
BR (1) BR112018015699A2 (ja)
DE (1) DE112017000921B4 (ja)
WO (1) WO2017145798A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145798A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP7167067B2 (ja) * 2018-01-26 2022-11-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3754191B1 (en) 2018-02-15 2022-05-18 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11319940B2 (en) 2018-02-15 2022-05-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7139084B2 (ja) 2018-02-27 2022-09-20 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2020159348A (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
CN114096775B (zh) * 2019-07-12 2023-09-08 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162419B2 (ja) * 2002-04-09 2008-10-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2004162567A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2005069072A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Eagle Ind Co Ltd 容量制御弁
JP2006097665A (ja) * 2004-06-28 2006-04-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP4412184B2 (ja) * 2005-01-27 2010-02-10 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP2006207465A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
JP5050801B2 (ja) 2007-02-16 2012-10-17 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機における脈動低減装置
US8366407B2 (en) 2007-02-16 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for reducing pulsation in a variable displacement compressor
JP5458965B2 (ja) 2010-03-08 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP5680628B2 (ja) * 2010-04-29 2015-03-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2017145798A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6819502B2 (ja) * 2017-07-28 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017145798A1 (ja) 2018-07-26
DE112017000921B4 (de) 2022-01-05
CN108700050B (zh) 2019-10-18
BR112018015699A2 (ja) 2018-12-26
US10612534B2 (en) 2020-04-07
US20180363637A1 (en) 2018-12-20
DE112017000921T5 (de) 2018-10-31
WO2017145798A1 (ja) 2017-08-31
CN108700050A (zh) 2018-10-23
KR20180095056A (ko) 2018-08-24
KR102073501B1 (ko) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504309B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP4412184B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP4330576B2 (ja) 圧縮機
KR101611080B1 (ko) 용량 가변형 사판식 압축기
JPH11294327A (ja) 容量固定型斜板式圧縮機
JP6819502B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP7136003B2 (ja) ピストン式圧縮機
JP6879252B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
US20080120991A1 (en) Compressor having a mechanism for separating and recovering lubrication oil
JP6881375B2 (ja) ピストン式圧縮機
JPWO2004061304A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2020159348A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2020159347A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
CN110318974B (zh) 活塞式压缩机
JP2020159345A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP7120103B2 (ja) ピストン式圧縮機
JP2013096299A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6747813B2 (ja) 圧縮機
JP2018150920A (ja) 圧縮機
WO2010143346A1 (ja) 可変容量型圧縮機
JP6107528B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2013204563A (ja) 圧縮機
JP4684166B2 (ja) 斜板式可変容量コンプレッサ
JP2020159346A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018150918A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151