JP6503510B2 - シリンダ装置およびその製造方法 - Google Patents

シリンダ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6503510B2
JP6503510B2 JP2018501765A JP2018501765A JP6503510B2 JP 6503510 B2 JP6503510 B2 JP 6503510B2 JP 2018501765 A JP2018501765 A JP 2018501765A JP 2018501765 A JP2018501765 A JP 2018501765A JP 6503510 B2 JP6503510 B2 JP 6503510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner cylinder
flow path
electrode
forming means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146155A1 (ja
Inventor
康浩 青木
康浩 青木
治 湯野
治 湯野
有未 田邊
有未 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017146155A1 publication Critical patent/JPWO2017146155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503510B2 publication Critical patent/JP6503510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/463Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by electrical connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • F16F9/537Magnetorheological [MR] fluid dampers specially adapted valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/045Fluids magnetorheological

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車、鉄道車両等の車両の振動を緩衝するのに好適に用いられるシリンダ装置およびその製造方法に関する。
一般に、自動車等の車両には、車体(ばね上)側と各車輪(ばね下)側との間に油圧緩衝器に代表されるシリンダ装置が設けられている。例えば、特許文献1には、作動流体として電気粘性流体を用いたダンパ(緩衝器)において、内筒と電極筒(中間筒)との間に断面が円形のシール手段である螺旋部材を設け、該螺旋部材間を流路とした構成が開示されている。
国際公開第2014/135183号
ところで、電極筒と螺旋部材との間から作動流体が漏れる(流路から作動流体が逸れる)ことを抑制するために、例えば、電極筒と螺旋部材との嵌め合いに締め代を設定することが考えられる。しかし、締め代を大きくすると、電極筒と内筒とを組み付けるときの挿入荷重が増大し、組み付け性(組み付けのし易さ)が低下する可能性がある。
本発明の目的は、流路の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できるシリンダ装置およびその製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるシリンダ装置は、電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、該内筒の外側に設けられる中間筒であって、電極筒または磁極筒として構成される中間筒と、前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、前記流路形成手段は、前記内筒または前記中間筒の何れかに固着されて設けられ、その断面形状は固着側と比して非固着側の肉厚がく、かつ、前記非固着側の先端は、前記流路の高圧側を向いている。
また、本発明によるシリンダ装置の製造方法は、電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、該内筒の外側に設けられる中間筒であって、電極筒または磁極筒として構成される中間筒と、前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、前記流路形成手段は、前記内筒の外周側(または、中間筒の内周側)に固着されて設けられたシリンダ装置の製造方法であって、前記流路形成手段の断面形状は、固着側と比して非固着側の肉厚が薄くなっており、前記中間筒の高圧側(または、低圧側)の開口に対して前記内筒を、該内筒の低圧側(または、高圧側)から挿入する挿入工程を有している。
本発明のシリンダ装置およびその製造方法によれば、流路の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。
第1の実施形態によるシリンダ装置としての緩衝器を示す縦断面図。 内筒と流路形成手段(隔壁)を示す正面図。 内筒と流路形成手段と中間筒(電極筒)を、それぞれの大きさ、流路形成手段の変形の程度等を誇張して示す縦断面図。 内筒と中間筒との組み付け工程(挿入工程)を誇張して示す縦断面図。 第2の実施形態による内筒と流路形成手段と中間筒を誇張して示す縦断面図。 内筒と中間筒との組み付け工程(挿入工程)を誇張して示す縦断面図。 第3の実施形態による内筒と流路形成手段と中間筒を誇張して示す縦断面図。 内筒と中間筒との組み付け工程(挿入工程)を誇張して示す縦断面図。 第4の実施形態による内筒と流路形成手段を示す正面図。 内筒と流路形成手段を示す斜視図。 内筒と流路形成手段と中間筒とを誇張して示す横断面図。 内筒と流路形成手段とを誇張して示す横断面図。
以下、実施形態によるシリンダ装置について、4輪自動車等の車両に設けられる緩衝器に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。
図1ないし図4は、第1の実施形態を示している。図1において、シリンダ装置としての緩衝器1は、内部に封入する作動油等の作動流体2として機能性流体(即ち、電気粘性流体)を用いた減衰力調整式の油圧緩衝器(セミアクティブダンパ)として構成されている。緩衝器1は、例えば、コイルばねからなる懸架ばね(図示せず)と共に、車両用のサスペンション装置を構成する。なお、以下の説明では、緩衝器1の軸方向の一端側を「下端」側とし、軸方向の他端側を「上端」側として記載するが、緩衝器1の軸方向の一端側を「上端」側とし、軸方向の他端側を「下端」側としてもよい。
緩衝器1は、内筒3、外筒4、ピストン6、ピストンロッド9、ボトムバルブ13、電極筒18等を含んで構成されている。内筒3は、軸方向に延びる円筒状の筒体として形成され、内部に機能性流体である作動流体2が封入されている。また、内筒3の内部には、ピストンロッド9が挿入され、内筒3の外側には、外筒4および電極筒18が同軸となるように設けられている。
内筒3は、下端側がボトムバルブ13のバルブボディ14に嵌合して取付けられており、上端側は、ロッドガイド10に嵌合して取付けられている。内筒3には、電極通路19に常時連通する油穴3Aが、径方向の横孔として周方向に離間して複数(例えば、4個)形成されている。即ち、内筒3内のロッド側油室Bは、油穴3Aによって電極通路19と連通している。
外筒4は、緩衝器1の外殻をなすもので、円筒体として形成されている。外筒4は、電極筒18の外周に設けられており、該電極筒18との間に電極通路19と連通するリザーバ室Aを形成している。この場合、外筒4は、その下端側がボトムキャップ5により溶接手段等を用いて閉塞された閉塞端となっている。ボトムキャップ5は、ボトムバルブ13のバルブボディ14と共にベース部材を構成している。
外筒4の上端側は、開口端となっている。外筒4の開口端側には、例えば、かしめ部4Aが径方向内側に屈曲して形成されている。かしめ部4Aは、シール部材12の環状板体12Aの外周側を抜け止め状態で保持している。
ここで、内筒3と外筒4はシリンダを構成し、該シリンダ内には、作動流体2が封入されている。実施形態では、シリンダ内に充填(封入)される流体、即ち、作動油となる作動流体2として、機能性流体の一種である電気粘性流体(ERF:Electro Rheological Fluid)を用いている。なお、図1および図2では、封入されている作動流体2を無色透明で表している。
電気粘性流体は、電界(電圧)により性状が変化する流体(機能性流体)である。即ち、電気粘性流体は、印加される電圧に応じて粘度が変化し、流通抵抗(減衰力)が変化するものである。電気粘性流体は、例えば、シリコンオイル等からなる基油(ベースオイル)と、該基油に混ぜ込まれ(分散され)電界の変化に応じて粘性を可変にする粒子(微粒子)とにより構成されている。
後述するように、緩衝器1は、内筒3と電極筒18との間の電極通路19内に電位差を発生させ、該電極通路19を通過する電気粘性流体の粘度を制御することで、発生減衰力を制御(調整)する構成となっている。なお、実施形態では機能性流体として電気粘性流体(ER流体)を例に挙げて説明するが、例えば、機能性流体として、磁界により流体の性状が変化する磁性流体(MR流体)を用いてもよい。
内筒3と外筒4との間、より具体的には、電極筒18と外筒4との間には、リザーバとなる環状のリザーバ室Aが形成されている。リザーバ室A内には、作動流体2と共に作動気体となるガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド9の縮小(縮み行程)時に、当該ピストンロッド9の進入体積分を補償すべく圧縮される。
ピストン6は、内筒3内に摺動可能に設けられている。ピストン6は、内筒3内を第1室となるロッド側油室Bと第2室となるボトム側油室Cとに分けている。ピストン6には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとを連通可能とする油路6A,6Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。
ここで、実施形態による緩衝器1は、ユニフロー構造となっている。このため、内筒3内の作動流体2は、ピストンロッド9の縮み行程と伸び行程との両行程で、ロッド側油室B(即ち、内筒3の油穴3A)から電極通路19に向けて常に一方向(即ち、図1中に二点鎖線で示す矢印Fの方向)に流通する。
このようなユニフロー構造を実現するため、ピストン6の上端面には、例えば、ピストンロッド9の縮小行程(縮み行程)でピストン6が内筒3内を下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮み側逆止弁7が設けられている。縮み側逆止弁7は、ボトム側油室C内の油液(作動流体2)がロッド側油室Bに向けて各油路6A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、縮み側逆止弁7は、ボトム側油室Cからロッド側油室Bへの作動流体2の流通のみを許容する。
ピストン6の下端面には、例えば、伸長側のディスクバルブ8が設けられている。伸長側のディスクバルブ8は、ピストンロッド9の伸長行程(伸び行程)でピストン6が内筒3内を上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路6Bを介してボトム側油室C側にリリーフする。
ロッドとしてのピストンロッド9は、内筒3内を軸方向(内筒3および外筒4、延いては、緩衝器1の中心軸線と同方向であり、図1および図2の上下方向)に延びている。即ち、ピストンロッド9は、その下端が内筒3内でピストン6に連結(固定)され、その上端がロッド側油室Bを通って内筒3および外筒4の外部へ延出されている。この場合、ピストンロッド9の下端側には、ナット9A等を用いてピストン6が固定(固着)されている。一方、ピストンロッド9の上端側は、ロッドガイド10を介して外部に突出している。なお、ピストンロッド9の下端をさらに延ばしてボトム部(例えば、ボトムキャップ5)側から外向きに突出させ、所謂、両ロッドとしてもよい。
内筒3と外筒4の上端側には、これら内筒3と外筒4の上端側を閉塞するように段付円筒状のロッドガイド10が嵌合して設けられている。ロッドガイド10は、ピストンロッド9を支持するもので、例えば金属材料、硬質な樹脂材料等に成形加工、切削加工等を施すことにより所定形状の筒体として形成されている。ロッドガイド10は、内筒3の上側部分および電極筒18の上側部分を、外筒4の中央に位置決めする。これと共に、ロッドガイド10は、その内周側でピストンロッド9を軸方向に摺動可能に案内(ガイド)する。
ここで、ロッドガイド10は、上側に位置して外筒4の内周側に挿嵌される環状の大径部10Aと、該大径部10Aの下端側に位置して内筒3の内周側に挿嵌される短尺筒状の小径部10Bとにより段付円筒状に形成されている。ロッドガイド10の小径部10Bの内周側には、ピストンロッド9を軸方向に摺動可能にガイドするガイド部10Cが設けられている。ガイド部10Cは、例えば金属筒の内周面に4フッ化エチレンコーティングを施すことにより形成されている。
一方、ロッドガイド10の外周側で大径部10Aと小径部10Bとの間には、環状の保持部材11が嵌合して取付けられている。保持部材11は、電極筒18の上端側を軸方向に位置決めした状態で保持している。保持部材11は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびロッドガイド10と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。
ロッドガイド10の大径部10Aと外筒4のかしめ部4Aとの間には、環状のシール部材12が設けられている。シール部材12は、中心にピストンロッド9が挿通される孔が設けられた金属性の環状板体12Aと、該環状板体12Aに焼き付等の手段で固着されたゴム等の弾性材料からなる弾性体12Bとを含んで構成されている。シール部材12は、弾性体12Bの内周がピストンロッド9の外周側に摺接することにより、ピストンロッド9との間を液密、気密に封止(シール)する。
内筒3の下端側には、該内筒3とボトムキャップ5との間に位置してボトムバルブ13が設けられている。ボトムバルブ13は、ボトム側油室Cとリザーバ室Aとを連通・遮断するものである。このために、ボトムバルブ13は、バルブボディ14と、伸び側逆止弁15と、ディスクバルブ16とを含んで構成されている。バルブボディ14は、ボトムキャップ5と内筒3との間でリザーバ室Aとボトム側油室Cとを画成する。
バルブボディ14には、リザーバ室Aとボトム側油室Cとを連通可能とする油路14A,14Bがそれぞれ周方向に間隔をあけて形成されている。バルブボディ14の外周側には、段差部14Cが形成され、該段差部14Cには、内筒3の下端内周側が嵌合して固定されている。また、段差部14Cには、環状の保持部材17が内筒3の外周側に嵌合して取付けられている。
伸び側逆止弁15は、例えば、バルブボディ14の上面側に設けられている。伸び側逆止弁15は、ピストンロッド9の伸長行程でピストン6が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。伸び側逆止弁15は、リザーバ室A内の油液(作動流体2)がボトム側油室Cに向けて各油路14A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、伸び側逆止弁15は、リザーバ室A側からボトム側油室C側への作動流体2の流通のみを許容する。
縮小側のディスクバルブ16は、例えば、バルブボディ14の下面側に設けられている。縮小側のディスクバルブ16は、ピストンロッド9の縮小行程でピストン6が下向きに摺動変位するときに、ボトム側油室C内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路14Bを介してリザーバ室A側にリリーフする。
保持部材17は、電極筒18の下端側を軸方向に位置決めした状態で保持している。保持部材17は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびバルブボディ14と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。また、保持部材17には、電極通路19をリザーバ室Aに対して連通させる複数の油路17Aが形成されている。
内筒3の外側、即ち、内筒3と外筒4との間には、軸方向に延びる圧力管からなる電極筒18が設けられている。電極筒18は、内筒3と外筒4との間の中間筒となるものである。電極筒18は、導電性材料を用いて形成され、筒状の電極を構成するものである。電極筒18は、内筒3との間にロッド側油室Bと連通する電極通路19を形成している。
即ち、電極筒18は、内筒3の外周側に軸方向(上下方向)に離間して設けられた保持部材11,17を介して取付けられている。電極筒18は、内筒3の外周側を全周にわたって取囲むことにより、電極筒18の内部、即ち、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間に環状の通路、即ち、作動流体2が流通する中間通路としての電極通路19を形成している。電極通路19内は、複数の隔壁20によって複数の流路21が形成されている。
電極通路19は、内筒3に径方向の横孔として形成した油穴3Aによりロッド側油室Bと常時連通している。即ち、図1で作動流体2の流れの方向を矢印Fで示すように、緩衝器1は、ピストン6の圧縮行程および伸び行程の両方で、ロッド側油室Bから油穴3Aを通じて電極通路19に作動流体2が流入する。電極通路19内に流入した作動流体2は、ピストンロッド9が内筒3内を進退動するとき(即ち、縮み行程と伸び行程を繰返す間)に、この進退動により電極通路19の軸方向の上端側から下端側に向けて流動する。このとき、電極通路19内の作動流体2は、各隔壁20によって案内されつつ各隔壁20間の流路21を流動する。そして、電極通路19内に流入した作動流体2は、電極筒18の下端側から保持部材17の油路17Aを介してリザーバ室Aへと流出する。
電極通路19は、外筒4および内筒3内でピストン6の摺動によって流通する流体、即ち、作動流体2となる電気粘性流体に抵抗を付与する。このために、電極筒18は、電源となるバッテリ22の正極に、例えば、高電圧を発生する高電圧ドライバ(図示せず)を介して接続されている。バッテリ22(および高電圧ドライバ)は、電圧供給部(電界供給部)となり、電極筒18は、電極通路19内の流体である作動流体2、即ち、機能性流体としての電気粘性流体に電界(電圧)をかける電極(エレクトロード)となる。この場合、電極筒18の両端側は、電気絶縁性の保持部材11,17によって電気的に絶縁されている。一方、内筒3は、ロッドガイド10、ボトムバルブ13、ボトムキャップ5、外筒4、高電圧ドライバ等を介して負極(グランド)に接続されている。
高電圧ドライバは、緩衝器1の減衰力を可変に調整するためのコントローラ(図示せず)から出力される指令(高電圧指令)に基づいて、バッテリ22から出力される直流電圧を昇圧して電極筒18に供給(出力)する。これにより、電極筒18と内筒3との間、換言すれば、電極通路19内には、電極筒18に印加される電圧に応じた電位差が発生し、電気粘性流体である作動流体2の粘度が変化する。この場合、緩衝器1は、電極筒18に印加される電圧に応じて、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性(硬特性)からソフト(soft)な特性(軟特性)に連続的に調整することができる。なお、緩衝器1は、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。
ところで、特許文献1には、内筒と電極筒との間に断面円形の螺旋部材を設け、螺旋部材間を流路とした構成が開示されている。この場合、電極筒と螺旋部材との間から作動流体が漏れる(流路から作動流体が逸れる)ことを抑制するために、例えば、電極筒と螺旋部材との嵌め合いに締め代を設定することが考えられる。しかし、流路の漏れを抑制すべく、締め代を大きくすると、内筒と電極筒とを組み付けるときの挿入荷重が増大し、組み付け性が低下する可能性がある。これに加えて、組み付け時に、螺旋部材と内筒との間に加わるせん断力が増大し、螺旋部材が内筒から剥がれるおそれもある。
これに対し、第1の実施形態では、螺旋部材に対応する隔壁20を、次のように構成している。以下、第1の実施形態の流路形成手段(流路形成部材)となる隔壁20について、図1に加えて、図2ないし図4も参照しつつ説明する。
流路形成手段としての隔壁20は、内筒3と電極筒18との間に複数(4本)設けられている。各隔壁20は、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。隔壁20は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数(4本)の流路21を形成している。即ち、各隔壁20は、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間で、作動流体2の流通を複数の流路21に仕切る(作動流体2の流れを案内する)ものである。
各流路21は、ピストンロッド9の進退動に伴って、軸方向の上端側から下端側に向けて作動流体2が流動するように構成されている。図2に示すように、各隔壁20は、周方向に延びる部分を有する螺旋状に形成されている。これにより、隣り合う隔壁20の間に形成される流路21も、周方向に延びる部分を有する螺旋状の流路となっている。即ち、各流路21は、内筒3の軸方向の上側(油穴3A側)から下側に見て時計回りの方向に作動流体2が流動する流路となっている。これにより、軸方向に直線的に延びる流路と比較して、油穴3Aから保持部材の油路17Aまでの流路の長さを長くできる。
各隔壁20は、内筒3の外周側に固着して設けられている。隔壁20は、絶縁材料で形成されている。より具体的には、隔壁20は、エラストマ等の弾性を有し、かつ、電気的絶縁性を有する高分子材料、例えば、合成ゴムにより形成されている。隔壁20は、例えば、接着剤を用いて内筒3に対して固着(接着)されている。図3および図4に示すように、各隔壁20の断面形状(縦断面形状)は、例えば径方向(図3および図4の左右方向)の全体にわたって、固着側となる内筒3側の肉厚T1に比して非固着側となる電極筒18側の肉厚T2が小さく(薄く)なっている。即ち、各隔壁20の断面形状は、固着側となる内筒3側が底辺20Aとなり、先端20B側が鋭角となって電極筒18側に突出する直角三角形となっている。
この場合、各隔壁20は、底辺20Aの両端のうち直角となる側が、流路21の高圧側となる上流側、即ち、軸方向で上側(油穴3A側)となり、鋭角となる側が、流路21の低圧側となる下流側、即ち、軸方向で下側(油穴3Aの反対側)となるように、内筒3に固着されている。換言すれば、各隔壁20の高圧側の面20Cと内筒3の外周面との成す角が直角となっている。これにより、各隔壁20は、先端20Bの位置が内筒3の軸方向に関して高圧側に偏った非対称の三角形状となっている。
即ち、図4に示すように、各隔壁20は、高圧側の面20Cの径方向長さとなる内筒3側から先端20Bまでの長さL1を、各隔壁20の低圧側の面20Dの径方向長さとなる内筒3側から先端20Bまでの長さL2よりも短くしている。これにより、各隔壁20の非固着側の先端20Bは、流路21の高圧側を向いている。換言すれば、各隔壁20は、高圧側に向けて突出するリップ形状となっている。
そして、図3に示すように、各隔壁20と電極筒18との嵌め合いに締め代が設定されているため、即ち、電極筒18の内径よりも隔壁20の外径が大きいため、各隔壁20の先端20B側の一部が、高圧側(上側)に膨出している(折れ曲がっている)。例えば、図3に示すように、隔壁20が固着されない電極筒18と各隔壁20の高圧側の面20Cとの成す角度をαとし、電極筒18と各隔壁20の低圧側の面20Dとの成す角度をβとした場合に、各隔壁20の非固着側の先端20Bは、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度αと成す角度βは、下記の数1式の関係となっている。
次に、緩衝器1の製造方法となる内筒3と電極筒18との組み付け方法について、図4を参照しつつ説明する。
まず、内筒3の外周面に、例えば、接着剤を用いて隔壁20を固着する(固着工程)。なお、隔壁20の固着(固着工程)は、接着剤による接着に限定されず、例えば、隔壁20を射出成型等により内筒3に焼き付きにより固着する等、各種の固着手段を用いることができる。次いで、各隔壁20が固着された内筒3を、電極筒18内に挿入する(挿入工程)。
このとき、図4に示すように、電極筒18の高圧側(上側)の開口18Aに対して内筒3を、該内筒3の低圧側(下側)から挿入する。なお、この挿入作業は、電極筒18と内筒3とを互いに近付く方向に相対変位させればよい。即ち、電極筒18側を固定して内筒3側のみを変位させてもよいし、内筒3側を固定して電極筒18側のみを変位させてもよいし、電極筒18と内筒3との両方を互いに近付く方向に変位させてもよい。
いずれの場合も、電極筒18の高圧側の開口18Aの周縁と隔壁20の低圧側の面20Dとの当接角度(接触角度)を小さくでき、挿入荷重を小さくできる。また、隔壁20の非固着側の先端20Bを、流路21の高圧側に向かせることができる。これにより、流路21の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。
第1の実施形態による緩衝器1は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
緩衝器1を自動車等の車両に実装するときは、例えば、ピストンロッド9の上端側を車両の車体側に取付け、外筒4の下端側(ボトムキャップ5側)を車輪側(車軸側)に取付ける。車両の走行時には、路面の凹凸等により、上,下方向の振動が発生すると、ピストンロッド9が外筒4から伸長、縮小するように変位する。このとき、コントローラからの指令に基づいて電極通路19内に電位差を発生させ、電極通路19内の各流路21を通過する作動流体2、即ち、電気粘性流体の粘度を制御することにより、緩衝器1の発生減衰力を可変に調整する。
例えば、ピストンロッド9の伸び行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が閉じる。ピストン6のディスクバルブ8の開弁前には、ロッド側油室Bの油液(作動流体2)が加圧され、内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。このとき、ピストン6が移動した分の油液は、リザーバ室Aからボトムバルブ13の伸び側逆止弁15を開いてボトム側油室Cに流入する。
一方、ピストンロッド9の縮み行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が開き、ボトムバルブ13の伸び側逆止弁15が閉じる。ボトムバルブ13(ディスクバルブ16)の開弁前には、ボトム側油室Cの油液がロッド側油室Bに流入する。これと共に、ピストンロッド9が内筒3内に浸入した分に相当する油液が、ロッド側油室Bから内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。
いずれの場合も(伸び行程時も縮み行程時も)、電極通路19内に流入した油液は、電極通路19の電位差(電極筒18と内筒3との間の電位差)に応じた粘度で電極通路19内を出口側(下側)に向けて通過し、電極通路19から保持部材17の油路17Aを通じてリザーバ室Aに流れる。このとき、緩衝器1は、電極通路19内の各流路21を通過する作動流体2の粘度に応じた減衰力が発生し、車両の上下振動を緩衝(減衰)することができる。
かくして、第1の実施形態では、各隔壁20の断面は、固着側となる底辺20A側の肉厚T1に比して、非固着側となる先端20B側の肉厚T2が小さくなった三角形状となっている。このため、各隔壁20の先端20B側と電極筒18の内周面との接触面積を小さくすることができる。また、先端20B側の肉厚が小さくなる分、先端20B側を、底辺20A側と比較して変形し易くすることができる。これにより、各隔壁20の先端20B側と電極筒18の内周面との締め代を大きく設定しても、内筒3と電極筒18とを組み付けるときの挿入荷重を小さくすることができる。
しかも、各隔壁20は、先端20B側が流路21の高圧側を向いている。このため、内筒3と電極筒18とを組み付けるときに、内筒3の低圧側の開口(図示せず)と、電極筒18の高圧側の開口18Aとを、互いに近付く方向に変位させることにより、電極筒18に対して内筒3を挿入することができる。即ち、このように挿入することで、電極筒18の高圧側の開口18Aと各隔壁20の低圧側の面20Dとの当接角度(接触角度)を小さくでき、この面からも、挿入荷重を小さくすることができる。
この結果、例えば、締め代を大きくしても、内筒3と電極筒18との組み付け作業を容易にでき、流路21の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。また、組み付け作業のときに、各隔壁20に加わるせん断力を低減できる。このため、各隔壁20を内筒3から剥がれにくくできる。逆に言えば、剥がれにくくできる分、各隔壁20と内筒3との固着強度(接着強度)を低くすることが可能になる。
さらに、各隔壁20の先端20B側が流路21の高圧側を向くことにより、各隔壁20の先端20B側を高圧側に膨出させることができる。このため、高圧側の流路21を流動する作動流体2から各隔壁20の先端20B側に、該先端20B側を電極筒18の内周面に押付ける力(緊迫力)が加わる傾向となる。この結果、各隔壁20の先端20B側と電極筒18の内周面とのシール性(密封性、密着性)を向上することができる。即ち、この面からも、各隔壁20の先端20Bと電極筒18の内周面との間を通じて流路21から別の流路21に作動流体2が漏れることを抑制できる。
第1の実施形態では、図3に示すように、各隔壁20の先端20B側はα>βとなっている。これにより、内筒3と電極筒18とを組み付けるときに、電極筒18の高圧側の開口18Aと各隔壁20との当接角度を小さくできる。また、高圧側の流路21を流動する作動流体2から各隔壁20の先端20B側に、該先端20B側を電極筒18の内周面に押付ける力(緊迫力)が加わる傾向にできる。
第1の実施形態では、各隔壁20は、内筒3の外周面側に固着されている。このため、隔壁を電極筒の内周面側に固着する構成と比較して、各隔壁20を視認し易くできる。即ち、内筒3と電極筒18とを組み付ける作業の前に行う各隔壁20を内筒3に固着する作業、この固着作業後の検査等を容易に行うことができる。
第1の実施形態では、各隔壁20は、絶縁材料で形成されている。これにより、電極筒18の絶縁性を確保することができる。
第1の実施形態では、電極筒18の高圧側の開口18Aに対して内筒3を、該内筒3の低圧側から挿入する。これにより、電極筒18の高圧側の開口18Aの周縁と各隔壁20の低圧側の面20Dとの当接角度を小さくでき、挿入荷重を小さくできる。また、各隔壁20の先端20B側を、流路21の高圧側に向かせることができる。これにより、流路21の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。
次に、図5および図6を参照して、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態の特徴は、隔壁の高圧側の面を高圧側に傾斜させたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
流路形成手段としての隔壁31は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第2の実施形態で用いるものである。隔壁31は、内筒3と電極筒18との間に複数設けられている。これにより、各隔壁31は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数の流路21を形成している。各隔壁31は、第1の実施形態の隔壁20と同様に、周方向に延びる部分を有する螺旋状に形成されている。これにより、隣り合う隔壁31間に形成される流路21も、周方向に延びる部分を有する螺旋状の流路となっている。
各隔壁31は、例えば、接着剤を用いて内筒3の外周面に対して固着(接着)されている。図5および図6に示すように、各隔壁31の断面形状(縦断面形状)は、例えば径方向(図5および図6の左右方向)の全体にわたって、固着側となる内筒3側の肉厚T1に比して非固着側となる電極筒18側の肉厚T2が小さくなっている。具体的には、各隔壁31の断面形状は、内筒3側が底辺31Aとなり、非固着側となる先端31B側(頂部側)が鋭角となった(非対称の)三角形となっている。この場合、各隔壁31は、底辺31Aの両端のうち鈍角となる側が、流路21の高圧側となる上流側、即ち、軸方向で上側(油穴3A側)となり、鋭角となる側が、流路21の低圧側となる下流側、即ち、軸方向で下側(油穴3Aの反対側)となるように、内筒3に固着されている。
この場合、高圧側の面31Cは、内筒3側から高圧側に傾斜して延びており、各隔壁31の非固着側の先端31Bは、流路21の高圧側を向いている。より具体的には、図5に示すように、電極筒18と各隔壁31の高圧側の面31Cとの成す角度をαとし、電極筒18と各隔壁31の低圧側の面31Dとの成す角度をβとする。この場合に、各隔壁31の非固着側の先端31Bは、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている(α>β)。
第2の実施形態は、上述の如き隔壁31により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施形態では、隔壁31の高圧側の面31Cを高圧側に傾斜させている(アンダーカットしている)ため、隔壁31の先端31B側を径方向の内側(内筒3側)に変形し易くできる。これにより、この面からも、挿入荷重を小さくできる。
次に、図7および図8は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、各隔壁を中間筒(電極筒)の内周面側に固着したことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
流路形成手段としての隔壁41は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第3の実施形態で用いるものである。隔壁41は、内筒3と電極筒18との間に複数設けられている。この場合、第3の実施形態の隔壁41は、電極筒18の内周面に対して固着(接着)されている。図7および図8に示すように、各隔壁41の断面形状は、固着側となる電極筒18側に比して非固着側となる内筒3側の肉厚が小さくなっている。
具体的には、各隔壁41の断面形状は、電極筒18側が底辺41Aとなる(非対称の)直角三角形となっている。この場合、各隔壁41は、直角となる側が、流路21の高圧側となる上流側、即ち、軸方向で上側(油穴3A側)となるように、電極筒18に固着されている。換言すれば、各隔壁41の高圧側の面41Cと電極筒18の内周面との成す角が直角となっている。
また、各隔壁41の非固着側の先端41Bは、流路21の高圧側を向いている。より具体的には、図7に示すように、隔壁41が固着されない内筒3と各隔壁41の高圧側の面41Cとの成す角度をαとし、内筒3と各隔壁41の低圧側の面41Dとの成す角度をβとする。この場合に、各隔壁41の非固着側の先端41Bは、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている(α>β)。
次に、緩衝器1の製造方法となる内筒3と電極筒18との組み付け方法について、図8を参照しつつ説明する。
まず、電極筒18の内周面に、例えば、接着剤を用いて隔壁41を固着する(固着工程)。次いで、各隔壁41が固着された電極筒18内に、内筒3を挿入する(挿入工程)。このとき、図8に示すように、電極筒18の低圧側(下側)の開口(図示せず)に対して内筒3を、該内筒3の高圧側(上側)から挿入する。なお、この挿入作業は、電極筒18と内筒3とを互いに近付く方向に相対変位させればよい。即ち、電極筒18側を固定して内筒3側のみを変位させてもよいし、内筒3側を固定して電極筒18側のみを変位させてもよいし、電極筒18と内筒3との両方を互いに近付く方向に変位させてもよい。
第3の実施形態は、上述の如き隔壁41により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第3の実施形態は、各隔壁41の先端41Bと内筒3の外周面との間を通じて流路21から別の流路21に作動流体2が漏れることを抑制できる。これに加えて、内筒3と電極筒18との組み付け作業を容易にできる。
次に、図9ないし図12は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、機能性流体が流動する流路を蛇行する流路としたことにある。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
流路形成手段としての隔壁51は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第4の実施形態で用いるものである。隔壁51は、内筒3と電極筒18との間に複数設けられている。各隔壁51は、内筒3の外周面に対して固着(接着)されている。この場合、図9および図10に示すように、各隔壁51は、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに蛇行して延びることにより、電極筒18と内筒3との間に蛇行する流路52を形成している。即ち、前述した第1の実施形態の隔壁20は、内筒3の上端側から下端側にわたり一様に同方向に周回しているのに対して、第4の実施形態の隔壁51は、途中で折り返されている。
より具体的には、各隔壁51は、サイン曲線、コサイン曲線の如き波線(例えば、内筒3の周囲を時計方向に一回りする前に逆方向となる反時計方向に折り返す曲線または直線、これとは逆に、内筒3の周囲を反時計方向に一回りする前に逆方向となる時計回りに折り返す曲線または直線)のように、一の部分では第1の方向(例えば、時計方向または反時計方向)に斜めに延び、他の部分では第1の周方向とは逆の第2の周方向(例えば、反時計方向または時計方向)に斜めに延びている。
即ち、各隔壁51は、内筒3の軸方向の上側(油穴3A側)から下側に見て第1の周方向(時計方向)に斜めに延びる第1の時計回り部51Aと、第1の周方向とは逆の第2の周方向(反時計方向)に斜めに延びる反時計回り部51Bと、第1の周方向(時計方向)に斜めに延びる第2の時計回り部51Cとを有している。第1の時計回り部51Aと反時計回り部51Bは、第1の折り返し部51Dで接続されており、反時計回り部51Bと第2の時計回り部51Cは、第2の折り返し部51Eで接続されている。
これにより、隣り合う隔壁51間に形成される流路52も、周方向に延びる部分を有する蛇行した流路となっている。このような第4の実施形態では、第1の周方向に流れる流体力と第2の周方向に流れる流体力とが互いに打ち消し合う方向に働くため、作動流体2から内筒3および電極筒18に加わる(合計の)回転力(トルク、モーメント)を低減できる。
ここで、各隔壁51の断面形状は、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に、三角形状となっている。即ち、各隔壁51の断面形状も、固着側となる内筒3側に比して非固着側となる電極筒18側の肉厚が小さくなっている。そして、第4の実施形態も、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に、各隔壁51の非固着側の先端は、流路52の高圧側を向いている。
図11および図12は、隔壁51の第1の折り返し部51Dにおける横断面、即ち、内筒3の軸方向に対して直交する方向に切断した断面を示している。図11および図12に示すように、各隔壁51の断面は、内筒3側が底辺となり、非固着側となる先端側(頂部側)が鋭角となった三角形となっている。この場合、隔壁51の折り返し部51D(51E)では、高圧側の面と低圧側の面とが反転する部位となる。このため、隔壁51の折り返し部51D(51E)の頂点では、断面形状が対称形状となっている。
第4の実施形態は、上述の如き隔壁51により流路52を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第4の実施形態も、第1の実施形態と同様に、各隔壁51の先端と電極筒18の内周面との間を通じて流路52から別の流路52に作動流体2が漏れることを抑制できる。これに加えて、内筒3と電極筒18との組み付け作業を容易にできる。
なお、第4の実施形態では、流路52の方向を規制する隔壁51を内筒3(の外周側)に設ける(固着する)構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第3の実施形態のように、隔壁を電極筒(の内周側)に設ける(固着する)構成としてもよい。
第1の実施形態では、流路21の方向を規制する流路形成手段(流路形成部材)としての隔壁20を4本設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、隔壁を2本または3本設ける構成としてもよいし、5本以上設ける構成としてもよい。その場合、隔壁の本数は、必要な性能(減衰性能)、製造コスト、仕様等に応じて適宜設定することができる。このことは、第2の実施形態ないし第4の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、複数の隔壁20により複数の流路21を形成する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、一の隔壁(流路形成部材)により一の流路を形成する構成としてもよい。このことは、第2の実施形態ないし第4の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、隔壁20の断面を三角形状とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、非固着側が短い辺となる四角形状(台形状)等、固着側と比して非固着側の肉厚が小さくなった各種の形状を用いることができる。このことは、第2の実施形態ないし第4の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、隔壁20を合成ゴムにより形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、合成樹脂等の合成ゴム以外の高分子材料を用いて形成してもよい。さらには、高分子材料以外にも、流路を形成することができる各種の材料を用いることができる。いずれの場合も、隔壁となる流路形成手段は、電気的絶縁性を有する絶縁材料により形成する。このことは、第2の実施形態ないし第4の実施形態についても同様である。
各実施形態では、緩衝器1を上下方向に配置する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、エアレーションを起こさない範囲で傾けて配置する等、取付対象に応じて所望の方向に配置することができる。
各実施形態では、作動流体2は、軸方向の上端側から下端側に向けて流動する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、緩衝器1の配設方向に応じて、例えば、下端側から上端側に向けて流動する構成、左端側(または右端側)から右端側(または左端側)に向けて流動する構成、前端側(または後端側)から後端側(または前端側)に向けて流動する構成等、軸方向の一端側から他端側に向けて流動する構成とすることができる。
各実施形態では、機能性流体としての作動流体2を、電気粘性流体(ER流体)により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば磁界により流体の性状が変化する磁性流体(MR流体)を用いて機能性流体としての作動流体を構成してもよい。磁性流体を用いる場合には、中間筒である電極筒18を電極に代えて磁極とする(即ち、磁界供給部からの磁界を中間筒である磁極筒に付与する)構成とすることができる。この場合は、例えば、磁界供給部により、内筒と磁極筒との間(の磁極通路)に磁界を発生させ、発生減衰力を可変に調整するときには、磁界を可変に制御する。また、絶縁用の保持部材11,17等は、例えば、非磁性材料により形成することができる。
各実施形態では、シリンダ装置としての緩衝器1を4輪自動車に用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、2輪車に用いる緩衝器、鉄道車両に用いる緩衝器、一般産業機器を含む各種の機械機器に用いる緩衝器、建築物に用いる緩衝器等、緩衝すべき対象を緩衝する各種の緩衝器(シリンダ装置)として広く用いることができる。さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。即ち、シリンダ装置(緩衝器)は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。
以上の各実施形態によれば、流路の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。
即ち、各実施形態によれば、流路形成手段は、固着側の肉厚に比して非固着側の肉厚が小さくなった断面形状となっている。このため、流路形成手段の非固着側と相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)との接触面積を小さくすることができる。また、非固着側の肉厚が小さくなる分、流路形成手段の非固着側を、固着側と比較して変形し易くすることができる。これにより、流路形成手段の非固着側と相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)との締め代を大きく設定しても、内筒と中間筒とを組み付けるときの挿入荷重を小さくすることができる。
しかも、流路形成手段は、非固着側の先端が流路の高圧側を向いている。このため、内筒と中間筒とを組み付けるときに、流路形成手段が固着された筒の低圧側の開口(周縁)と、該流路形成手段が固着されない筒の高圧側の開口(周縁)とを、互いに近付く方向に変位させることにより、中間筒に対して内筒を挿入することができる。即ち、このように挿入することで、流路形成手段が固着されない筒の高圧側の開口(周縁)と流路形成手段との当接角度(接触角度)を小さくでき、この面からも、挿入荷重を小さくすることができる。
この結果、例えば、締め代を大きくしても、内筒と中間筒との組み付け作業を容易にでき、流路の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。また、組み付け作業のときに、流路形成手段に加わるせん断力を低減できる。このため、流路形成手段を内筒または中間筒から剥がれにくくできる。逆に言えば、剥がれにくくできる分、内筒または中間筒と流路形成手段との固着強度(接着強度)を低くすることが可能になる。
さらに、流路形成手段の非固着側の先端が流路の高圧側を向くことにより、非固着側の先端の一部を高圧側に膨出させることができる。このため、高圧側の流路を流動する機能性流体から非固着側の先端に、該先端を相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)に押付ける力(緊迫力)が加わる傾向となる。この結果、流路形成手段と相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)とのシール性(密封性、密着性)を向上することができる。即ち、この面からも、流路形成手段の先端側と相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)との間を通じて流路から機能性流体が漏れることを抑制できる。
また、各実施形態によれば、流路形成手段の非固着側の先端は、該流路形成手段が固着されない内筒または中間筒と高圧側の面との成す角をαとし、流路形成手段が固着されない内筒または中間筒と低圧側の面との成す角をβとした場合に、α>βとなっている。これにより、内筒と中間筒とを組み付けるときに、流路形成手段が固着されない筒の高圧側の開口(周縁)と流路形成手段との当接角度(接触角度)を小さくできる。また、高圧側の流路を流動する機能性流体から非固着側の先端に、該先端を相手面(中間筒の内周面または内筒の外周面)に押付ける力(緊迫力)が加わる傾向にできる。
また、各実施形態によれば、流路形成手段は、内筒に固着されている。即ち、流路形成手段を内筒の外周面側に固着するため、流路形成手段を中間筒の内周面側に固着する構成と比較して、流路形成手段を視認し易くできる。即ち、内筒と中間筒とを組み付ける作業の前に行う流路形成手段と内筒とを固着する作業、この固着作業後の検査等を容易に行うことができる。
また、各実施形態によれば、流路形成手段は、絶縁材料で形成されている。これにより、電極筒となる中間筒の絶縁性を確保することができる。
また、各実施形態によれば、流路形成手段を内筒の外周側に固着した場合は、中間筒の高圧側の開口に対して内筒を、該内筒の低圧側から挿入する。一方、流路形成手段を中間筒の内周側に固着した場合は、中間筒の低圧側の開口に対して内筒を、該内筒の高圧側から挿入する。これにより、流路形成手段が固着されない筒の高圧側の開口(周縁)と流路形成手段との当接角度(接触角度)を小さくでき、挿入荷重を小さくできる。また、流路形成手段の非固着側の先端を、流路の高圧側に向かせることができる。これにより、流路の漏れの抑制と組み付け性の向上とを両立できる。
以上説明した各実施形態に基づくシリンダ装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
シリンダ装置の第1の態様としては、電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、該内筒の外側に設けられ電極筒または磁極筒となる中間筒と、前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、前記流路形成手段は、前記内筒または前記中間筒の何れかに固着されて設けられ、その断面形状は固着側と比して非固着側の肉厚が小さく、かつ、前記非固着側の先端は、前記流路の高圧側を向いている。
第2の態様としては、第1の態様において、前記流路形成手段の前記非固着側の先端は、該流路形成手段が固着されない前記内筒または前記中間筒と高圧側の面との成す角をαとし、前記流路形成手段が固着されない前記内筒または前記中間筒と低圧側の面との成す角をβとした場合に、α>βであることを特徴とする。
第3の態様としては、第1、第2の態様において、前記流路形成手段は、前記内筒に固着されていることを特徴とする。
第4の態様としては、第1乃至第3の態様の何れかにおいて、前記流路形成手段は、絶縁材料で形成されていることを特徴とする。
第5の態様としては、電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、該内筒の外側に設けられ電極筒または磁極筒となる中間筒と、前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、前記流路形成手段は、前記内筒の外周側に固着されて設けられたシリンダ装置の製造方法であって、前記流路形成手段の断面形状は、固着側と比して非固着側の肉厚が小さくなっており、前記中間筒の高圧側の開口に対して前記内筒を、該内筒の低圧側から挿入する挿入工程を有することを特徴とする。
第6の態様としては、電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、該内筒の外側に設けられ電極筒または磁極筒となる中間筒と、前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、前記流路形成手段は、前記中間筒の内周側に固着されて設けられたシリンダ装置の製造方法であって、前記流路形成手段の断面形状は、固着側と比して非固着側の肉厚が小さくなっており、前記中間筒の低圧側の開口に対して前記内筒を、該内筒の高圧側から挿入する挿入工程を有することを特徴とする。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2016年2月24日付出願の日本国特許出願第2016−033331号に基づく優先権を主張する。2016年2月24日付出願の日本国特許出願第2016−033331号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
国際公開第2014/135183号公報の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 緩衝器(シリンダ装置)
2 作動流体(機能性流体、電気粘性流体)
3 内筒
4 外筒
9 ピストンロッド(ロッド)
18 電極筒(中間筒)
19 電極通路(中間通路)
20,31,41,51 隔壁(流路形成手段)
21,52 流路

Claims (6)

  1. 電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、
    該内筒の外側に設けられる中間筒であって、電極筒または磁極筒として構成される中間筒と、
    前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、
    前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、
    前記流路形成手段は、前記内筒または前記中間筒の何れかに固着されて設けられ、その断面形状は固着側と比して非固着側の肉厚が薄く、かつ、前記非固着側の先端は、前記流路の高圧側を向いていることを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記流路形成手段の前記非固着側の先端は、
    該流路形成手段が固着されない前記内筒または前記中間筒と高圧側の面との成す角をαとし、前記流路形成手段が固着されない前記内筒または前記中間筒と低圧側の面との成す角をβとした場合に、
    α>βであることを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 前記流路形成手段は、前記内筒に固着されていることを特徴とする請求項1,2の何れかに記載のシリンダ装置。
  4. 前記流路形成手段は、絶縁材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のシリンダ装置。
  5. 電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、
    該内筒の外側に設けられる中間筒であって、電極筒または磁極筒として構成される中間筒と、
    前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、
    前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、
    前記流路形成手段は、前記内筒の外周側に固着されて設けられたシリンダ装置の製造方法であって、
    前記流路形成手段の断面形状は、固着側と比して非固着側の肉厚が薄くなっており、
    前記中間筒の高圧側の開口に対して前記内筒を、該内筒の低圧側から挿入する挿入工程を有することを特徴とするシリンダ装置の製造方法。
  6. 電界または磁界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入される内筒と、
    該内筒の外側に設けられる中間筒であって、電極筒または磁極筒として構成される中間筒と、
    前記内筒と前記中間筒との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの進退動により前記機能性流体が流動する一又は複数の流路を形成する流路形成手段と、を有し、
    前記流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行する流路であり、
    前記流路形成手段は、前記中間筒の内周側に固着されて設けられたシリンダ装置の製造方法であって、
    前記流路形成手段の断面形状は、固着側と比して非固着側の肉厚が薄くなっており、
    前記中間筒の低圧側の開口に対して前記内筒を、該内筒の高圧側から挿入する挿入工程を有することを特徴とするシリンダ装置の製造方法。
JP2018501765A 2016-02-24 2017-02-23 シリンダ装置およびその製造方法 Active JP6503510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033331 2016-02-24
JP2016033331 2016-02-24
PCT/JP2017/006850 WO2017146155A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-23 シリンダ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146155A1 JPWO2017146155A1 (ja) 2018-12-06
JP6503510B2 true JP6503510B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59686253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501765A Active JP6503510B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-23 シリンダ装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190056009A1 (ja)
JP (1) JP6503510B2 (ja)
KR (1) KR102066366B1 (ja)
CN (1) CN109073029A (ja)
DE (1) DE112017000973T5 (ja)
WO (1) WO2017146155A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761897B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP6892378B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-23 日立Astemo株式会社 シリンダ装置
JP2019173793A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置の製造方法およびシリンダ装置
US20200062068A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 GM Global Technology Operations LLC Magnetic induction actuator suspension system
CN112901703B (zh) * 2021-01-29 2022-12-09 重庆大学 一种基于巨电流变液的防沉降式多层螺旋极板阻尼器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643322A (en) * 1970-06-29 1972-02-22 Gen Motors Corp Method for manufacturing a shock absorber reservoir tube
US3757910A (en) * 1971-07-29 1973-09-11 Monroe Auto Equipment Co Shock absorber and compression valve assembly
DE2337665C3 (de) * 1973-07-25 1980-06-12 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Hydraulischer Zweirohr-Schwingungsdampfer, insbesondere fur Fahrzeuge
US5000299A (en) * 1989-02-07 1991-03-19 Tokai Rubber Industries, Ltd. Shock absorber using electro-viscous fluid
DE4335788A1 (de) * 1993-10-20 1995-04-27 Busak & Luyken Gmbh & Co Dichtungsanordnung
US5598904A (en) * 1995-06-05 1997-02-04 Enidine, Inc. Adjustable energy absorption device
JP4371342B2 (ja) * 2000-09-01 2009-11-25 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
US6454059B1 (en) * 2001-04-04 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for a magneto-rheological (MR) damping device
US6913127B2 (en) * 2003-09-29 2005-07-05 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Adjacent baffle design for shock absorber
GB0417613D0 (en) * 2004-08-07 2004-09-08 Rolls Royce Plc A leaf seal arrangement
DE102004054188A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag Motorrad mit Lenkungsdämpfer
JP5100128B2 (ja) * 2007-01-15 2012-12-19 三菱電線工業株式会社 回転軸シール
DE102010001345B4 (de) * 2010-01-28 2013-09-19 Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh Drehdurchführung
JP5747045B2 (ja) * 2010-02-05 2015-07-08 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッドCambridge Enterprise Limited 減衰及び慣性油圧装置
DE102013003841B4 (de) 2012-12-21 2016-11-24 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
JP2016033331A (ja) 2012-12-27 2016-03-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関の廃熱利用装置
JP2014135183A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Ricoh Opt Ind Co Ltd 有機el発光デバイス及びその製造方法
JP6012505B2 (ja) * 2013-02-22 2016-10-25 三菱重工業株式会社 軸シール装置及び回転機械
JP6368433B2 (ja) * 2015-08-31 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
CN107429780A (zh) * 2015-09-30 2017-12-01 日立汽车系统株式会社 缸装置
EP3382228A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pressure tube for use in an electroheological fluid damper and method of manufacturing thereof
US10704641B2 (en) * 2017-12-15 2020-07-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Baffle for damper with electromechanical valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000973T5 (de) 2018-12-06
KR20180104074A (ko) 2018-09-19
US20190056009A1 (en) 2019-02-21
WO2017146155A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017146155A1 (ja) 2018-12-06
KR102066366B1 (ko) 2020-01-14
CN109073029A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503510B2 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP6486366B2 (ja) 周波数依存パッシブバルブを備えるショックアブソーバ
US9080634B2 (en) Shock absorber with frequency dependent passive valve
US20180320751A1 (en) Cylinder device
US10518601B2 (en) Damper with internal hydraulic stop
KR102527030B1 (ko) 실린더 장치
JP6404484B2 (ja) シリンダ装置
JP6368433B2 (ja) シリンダ装置
WO2018124136A1 (ja) シリンダ装置
US11629772B2 (en) Valve and shock absorber
WO2018180433A1 (ja) シリンダ装置
JP2018017266A (ja) ダンパ装置およびその製造方法
JP2019128031A (ja) シリンダ装置
JP6761897B2 (ja) シリンダ装置
JP2018173099A (ja) シリンダ装置
JP2019116930A (ja) シリンダ装置
JP2019007599A (ja) シリンダ装置
JP2019007601A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250