JP5747045B2 - 減衰及び慣性油圧装置 - Google Patents

減衰及び慣性油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747045B2
JP5747045B2 JP2012551677A JP2012551677A JP5747045B2 JP 5747045 B2 JP5747045 B2 JP 5747045B2 JP 2012551677 A JP2012551677 A JP 2012551677A JP 2012551677 A JP2012551677 A JP 2012551677A JP 5747045 B2 JP5747045 B2 JP 5747045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
damper
flow
series
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012551677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519050A (ja
Inventor
ビル ガートナー
ビル ガートナー
マルコム スミス
マルコム スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Penske Racing Shocks Inc
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Penske Racing Shocks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd, Penske Racing Shocks Inc filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2013519050A publication Critical patent/JP2013519050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747045B2 publication Critical patent/JP5747045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1034Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect of movement of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/3405Throttling passages in or on piston body, e.g. slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/504Inertia, i.e. acceleration,-sensitive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers

Description

本発明は、振動力などの機械力を制御するための一体型の減衰及び慣性装置に関する。
力制御装置が、多数の用途に存在し、例えば自動車の懸架システムに使用される。典型的な機械装置が、米国特許第7,316,303号明細書(「イナータ」)に開示され、懸架システムを構成する構成要素に任意の所望の機械インピーダンスをもたらす。この装置は、フライホイールへと接続された直線−回転トランスデューサを備えることができる。この装置のいくつかの変種が提案され、例えば、ボールねじまたはラックアンドピニオンの使用などである。
これらのすべてにおける欠点は、可動部品の数が多い点にある。
上述の問題に対処するために、可動部品の数が実質的に減らされ、製造の容易さが高められる力制御油圧装置が提案されている。力制御油圧装置は、液体を収容するシリンダを備えることができ、シリンダが一方の端末へと取り付けられ、ピストンがもう1つの端末へと取り付けられて、シリンダ内を移動することができ、ピストンの移動によって、らせん状の通路などの流路に沿った液体の流れが生じる。移動する流体が、運動エネルギーの貯蔵庫として機能し、端末における機械力を端末間の相対の加速度に実質的に比例するように制御する液体の質量による慣性力を生じさせる。
任意の受動的な機械インピーダンスを作り出すための米国特許第7,316,303号明細書に記載されるいくつかの方法では、装置の相互接続を、ばねおよびダンパとともに、さまざまな回路構成にて備えている。
本発明のいくつかの実施形態は、可動部品の数が実質的に少なくなると同時に、他の受動的な回路要素との単一のユニットへの一体化が可能になるよう、イナータが流体を使用して実現される装置を提供することを目的とする。典型的な構成は、ダンパと直列なイナータである。
本発明は、装置の調節可能性を実現するために好都合な方法をもたらす流体の流れの制御を可能にする。
次に、本発明の種々の実施形態の例を、添付の図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態による力制御油圧装置の概略図である。 別の力制御油圧装置の概略図である。 (一定の)ピストン速度に応じた図1の装置における圧力低下を示す。 (一定の)ピストン速度に応じた図1の装置のピストンへの減衰力を示す。 ピストンに位置するらせんと貫通ロッドとを備える本発明の別の実施形態による流体イナータを部分切断図にて示す。 ピストンに位置するらせんと加圧ガスリザーバとを備える本発明の別の実施形態による流体イナータを部分切断図にて示す。 イナータが外部のらせん状の流路によって形成され、直列ダンパがピストン内のオリフィスを通過する流体に係る減衰手段によって形成される本発明の別の実施形態による直列イナータ−ダンパを示す。 図7に示した装置の等価回路を示す。 外側のらせん状の流路を形成するための二重管構成および貫通ロッドを有する軸に取り付けられたピストンとして設計された本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。 図9に示した装置のためのらせんインサートの外面の斜視図を示す。 図9に示した装置のためのらせんインサートの外面の斜視図を示す。 外側のらせん状の流路を形成するための二重管構成、軸に取り付けられたピストン、および加圧ガスリザーバとして設計された本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。 外側のらせんのための二重管構成、軸に取り付けられたピストン、貫通ロッド、およびらせんの流路の有害抵抗の減衰特性を変えるためにらせん状の流路に直列に加えられた2方向減衰ピストンとして設計された本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。 ダンパに並列な本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータを示す。 図14に示した装置の等価回路を示す。 イナータに並列な本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータを示す。 図16に示した装置の等価回路を示す。 ばねダンパとイナータとの直列接続に並列な本発明の別の実施形態による直列ダンパ−イナータを示す。 図18に示した装置の等価回路を示す。 本発明の別の実施形態による並列ばね−ダンパに直列なイナータを示す。 図20に示した装置の等価回路を示す。 外側のらせんのための二重管構成、軸に取り付けられたピストン、加圧ガスリザーバ、および慣性流に直列な流れを制御するための貫通双方向ピストンとして設計された本発明による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。 外側のらせんのための二重管構成、軸に取り付けられたピストン、加圧ガスリザーバ、慣性流に直列な流れを制御するための貫通双方向ピストン、および減衰および慣性のそれぞれの流路の流れを制御するために使用される外部の調節装置として設計された本発明による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。 外側のらせんのための二重管構成、軸に取り付けられたピストン、加圧ガスリザーバ、ならびにコンピュータ制御のフローバルブまたは磁性流体を制御するための磁界発生装置として設計された本発明による直列ダンパ−イナータの側面断面図を示す。
本発明の原理を理解しやすくするために、図面に示される実施形態を参照し、それらを説明するために具体的な用語を使用する。しかしながら、それらは決して本発明の技術的範囲を限定しようとするものではなく、例示の装置の変更およびさらなる改良、ならびに本明細書に例示される本発明の原理のさらなる応用は、本発明に関する技術の当業者にとって通常に想到されると考えられることは当然である。本発明の少なくとも1つの実施形態を説明および図示するが、本願は、本発明の他の実施形態を示し、および/または記載しうる。「本発明」とは、一群の発明の或る実施形態を指し、或る1つの実施形態に含まれる装置、プロセス、または構成が、とくにそのようでないと述べられない限りは、すべての実施形態に含まれる必要はないことは当然である。さらに、本発明のいくつかの実施形態によってもたらされる「利点」が説明されるかもしれないが、他の実施形態がそのような利点を含まなくてもよく、他の利点を含んでもよいことは当然である。本明細書に記載される利点を、いずれの請求項も限定するものとして解釈してはならない。
種々の具体的な量(空間における寸法、温度、圧力、時間、力、抵抗、電流、電圧、濃度、波長、周波数、熱伝達係数、無次元のパラメータ、など)が本明細書において述べられるが、そのような具体的な量は、あくまでも例として提示されるにすぎず、特記されない限りは、概略値であり、あたかもそれぞれの量に「約」という言葉が前置きされるかのように理解されなければならない。さらに、事物の具体的な構成に関する説明は、あくまでも例にすぎず、その構成の他の種の適用可能性を制限するものではなく、記載の構成に関係しない他の構成の適用可能性を制限するものでもない。
油圧力制御装置の試作品を製作して試験した。そのような試作品には、図1に示されるようにシリンダの外側にコイルが設けられ、流体として水を使用する試作品、および図2に示されるようにピストンそのものに内部のらせん状の流路が設けられ、油圧流体を使用する別の試作品が含まれる。
図1は、力制御油圧装置1の例を示す。装置1は、別個独立に移動可能な端末を含む油圧手段を備え、別個独立に移動可能な端末は、この例では、シリンダ2およびシリンダ内を移動可能なピストン3にそれぞれ含まれてよい。液体4が、シリンダ2の内部に収容される。さらに装置は、2つのオリフィス(6、7)を介してシリンダ2からの液体の流出およびシリンダ2への液体の流入を生じさせる密封された流路を形成するらせん管5を、シリンダ2の外側に配置して備える。油圧手段は、端末の相対移動によって液体の流れを生じさせるように構成される。ピストン3が移動することで、液体4がらせん管5を通って流れ、移動する液体4の質量に起因して慣性力が生じる。シリンダ2が、一方の端末を含むことができ、ピストン3が、もう1つの端末を含むことができる。後述されるように、端末間の相対移動によって引き起こされる移動する液体の質量に起因する慣性力により、端末における機械力を、端末間の相対の加速度に実質的に比例するように制御する。
ピストン3の運動を、ばねバッファ(図示されていない)などの装置によって規制することができる。そのような手段は、ピストンの行程の限界において大きな力または速度が生じた場合に装置を保護するための有用な安全の特徴をもたらすことができる。
図1の装置は、貫通ロッド8を使用して実現される。フローティングピストンまたは二重管あるいは他の同様の機構を有する単一のロッドを使用する代案も、同様に実現可能である。油圧手段の他の構成も、後述されるさらに具体的な実施形態において同様に実現可能であることを、理解できるであろう。流体を加圧するための手段(図示略)が考えられる。
図2は、本発明による力制御油圧装置11の別の例を示す。装置11は、シリンダ12と、シリンダ内で移動可能なピストン13と、シリンダ12内の液体14とを備える。ピストン13の外面が、シリンダ12の内側に挿入されたときにピストン13とシリンダ12との間にらせん状の流路15が形成されるよう、らせん状の溝を有する。ピストン13が移動することで、液体14がらせん状の流路15を通って流れ、シリンダ12の内部を移動する液体14の質量に起因して慣性力が生じる。図2の例では、らせん状の流路15が、機械加工に便宜な半円形の断面を有する。他の断面形状も、装置の減衰特性を制御するために好都合に使用することができる。図2の例は、貫通ロッド15を使用して実現される。
図1に示した例において、装置1を特徴付けるパラメータ、すなわち端末に加わる力と端末間の相対の加速度とを関連付ける比例定数を、ピストン、シリンダ、およびらせん管の半径、シリンダの長さ、ならびに液体の密度などの値を変えることによって変更することができる。そのようなパラメータの影響を、以下で詳しく述べる。
図1に示した構成に関して、ピストンの半径をrとし、シリンダの内径をrとし、らせん管の内径をrとし、らせんの半径をrとし、らせんのピッチをhとし、らせんの巻きの数をnとし、シリンダの内側の長さをLとし、液体の密度をρとする。さらに、A=π(r −r )がシリンダの断面積であり、A=πr が管の断面積である。
らせん管内の液体の総質量は、下記式(1)にほぼ等しい。
Figure 0005747045
シリンダ内の液体の総質量は、下記式(2)にほぼ等しい。
Figure 0005747045
ピストンにxに等しい直線変位が加わる場合、らせん管内の流体要素は、下記式(3)にほぼ等しい角度変位θ(ラジアン)を期待することができる。
Figure 0005747045
らせん管内の全液体の質量について、ピストンの軸を中心とする慣性モーメントは、下記一般式にほぼ等しい。
Figure 0005747045
ここで、装置1が、端末間に生じる慣性力が端末間の相対の加速度に比例する理想的な挙動を有し、比例定数がbで表わされると仮定すると、下記式(4)と考えることができ、下記式(5)がもたらされる。
Figure 0005747045
Figure 0005747045
全液体の質量を、mtot=mhel+mcylとする。図1に示した実施形態に使用した2つの異なる液体について、典型的な値が下記の表にまとめられる。以下の例において、r=r+r、h=2r、およびL=nhとした。また、装置の外径(OD)を、2(r+r)に等しくした。
Figure 0005747045
Figure 0005747045
表1および表2に示されるように、モデル化および試験の作業によって、生じる慣性抵抗効果(加速度に比例した力)が、充分に大きくなりうる(比例定数bが、50kgよりも大きい)ことが実証された。そのような効果は、装置がばねおよびダンパに並列に配置される場合に必要になると考えられる。
さらに、モデル化および試験によって、液体の粘性が理想的な挙動からの乖離をもたらすことが実証された。さらなる有害抵抗要素が、流体の圧縮性によってもたらされる可能性があり、そのような流体の圧縮性を、2つの並列な要素に直列なばねとしてモデル化することができる。
米国特許第7,316,303号明細書においては、理想的(すなわち、力が相対の加速度に比例する)な装置が開示され、摩擦やバックラッシュなどによって引き起こされる乖離は、必要なだけ小さくすることができる有害抵抗と考えられる。しかしながら、本発明の場合には、液体の粘性によって引き起こされる非線形な減衰が内在し、大きなピストン速度において理想的な挙動からの乖離を引き起こす。
本発明の非線形な減衰は、「累進的」であり、すなわち力が相対速度につれて線形よりも高い割合で増大する。自動車の用途における実際のダンパは、多くの場合に逆進的であり、すなわち力が相対速度につれて線形よりも低い割合で増大する。油圧流体などの通常の液体を使用する場合でも、本発明による装置を、調節手段を使用して理想的な挙動を示すように構成することができる。例えば、無視できない並列ダンパとなるものの、オリフィス6、7におけるシムパックまたはバルブ機構を使って、より線形な減衰特性を達成することができる。これは、線形ダンパを並列に有する本発明による理想的な挙動を有する便宜な一体型の装置を生み出す可能性を有する。他の状況においては、粘性の影響を補償しない方が好都合である可能性がある。
以下に、減衰の影響を詳述する。らせん管における流体の平均速度をuとし、ピストンの両側にわたる圧力低下をΔpとし、流体の粘性をμとし、らせん管の長さをlとすると、下記式(6)である。
Figure 0005747045
次に、平均速度uの管内の流れを維持するために必要な主たるピストンの両側にわたる圧力低下Δpを計算する。これは、下記ピストン相対速度を維持するために必要な定常力を計算可能にし、したがって減衰係数を計算可能にする。
Figure 0005747045
Figure 0005747045
上記一般式に鑑み、管のレイノルズ数(Re)は、下記式(7)に等しく、層流から乱流への移行は、(Re)=2×10の付近で生じる。層流が保たれるようにuが充分に小さいと仮定し、直線管についてのハーゲン−ポワズイユの式を使用して、下記式(8)が得られる。
Figure 0005747045
Figure 0005747045
Figure 0005747045
上記定常の相対速度を維持するために必要なピストンへの力は、ΔpAに等しい。このことは、下記式(9)に等しい線形な減衰レート係数を示唆する。
Figure 0005747045
乱流を維持するために必要な圧力低下は、ダーシーの法則によれば、下記式(10)であり、fは無次元の摩擦係数である。
Figure 0005747045
滑らかな管において、ブラシウスの実験式は、下記式(11)である。
Figure 0005747045
これにより、定常速度を維持するために必要なピストンへの定常力の以下の式(12)が得られる。
Figure 0005747045
流体を、ρ=100kgm−3およびμ=10−3Pasの水であるとする。l=7m、r=8mm、r=20mm、r=4mm、L=300mmとする。これにより、
hel=0.352kg
cyl=0.317kg
b=155kg
の装置が得られる。
乱流への移行は、下記一般式のピストン速度において生じ、層流に一致する速度において、ダンパレートはc=77.6Nsm−1である。
Figure 0005747045
乱流の条件における圧力低下および直線力が、図3および図4にそれぞれ示される。
、r、およびrがすべて2倍に増やされ、lが4分の1に減らされる場合、mhelおよびbは変わらないが、mcylが4倍に増え、乱流における減衰力が、21.25=2.38という係数で減少する。
油圧手段の別の構成も、同様に実現可能である。図1に示したらせん管を、本発明の他の実施形態においては、別の形状の管で置き換えることができる。さらに、液体の流路をシリンダの内部に設けてもよく、ピストンを、例えばらせん状の液体の流路またはいくつかの同心ならせんが形成されるように成形することができる。ピストンの周囲のすき間を使ってシリンダの内部に流路を形成してもよい。実際には、最良の結果は、らせん状の流路によって達成されると考えられる。
図5は、ピストンの外面に位置する半円形の断面のらせん状の溝と、図2の概略図のように配置された貫通ロッドとを有する流体イナータを示す。図6は、ピストンの外面のらせん状の溝と、標準的な伸縮式ダンパと同様の単一のロッドと、加圧ガスリザーバとを有する流体イナータを示す。
図7は、本発明による力制御油圧装置10の例を示す。図1の装置と同様に、装置10は、シリンダ20と、シリンダ内を移動可能なピストン30と、シリンダ20内の液体40とを備える。さらに装置は、2つのオリフィス(60、70)を介してシリンダ20からの液体40の流出およびシリンダ20への液体40の流入を生じさせる密封された流路を形成するらせん管50を、シリンダ20の外側に配置して備える。したがって、2つのオリフィス(60、70)が、らせん管50における液体の流れを制御するための基本的な手段を示す。液体の流れを制御するための手段が、他の構成を有してもよいことを、理解できるであろう。そのような構成として、例えば電子弁、コンピュータ制御のフローバルブ、またはさらに詳しく後述されるように磁性流体とともに使用される磁界発生器が挙げられる。図1の装置と異なり、本発明によるピストン30には、オリフィス90の形態の減衰手段が設けられる。
ピストン30の移動によって、液体40がオリフィス90(第1の流路)を通って流れて減衰力を生じさせるとともに、らせん管50(第2の流路)を通って流れて移動する液体40の質量に起因する慣性力を生じさせる。この構成において、外側のらせん管50内の圧力低下は、ピストン30の両側にわたる圧力低下と同じである。この圧力低下にピストンの面積を乗算したものが、端末において直面される力に等しい。したがって、第1および第2の流路が流体によって結合し、イナータに直列に組み合わせられたダンパが得られる。オリフィス90の代わりに、従来の油圧ダンパに使用されるような他の減衰手段を使用してもよい。
図8は、図7に示した液体直列ダンパ−イナータの等価回路を概略的に示す。この回路は、らせん管50を通って流れる液体40によって設けられるイナータ300と、らせん管50を通る液体40に起因する粘性効果によって引き起こされる有害抵抗(非線形の並列な減衰)200と、オリフィス90または同様の減衰手段によって設けられるダンパ600とを備える。
後述されるように、図7に示した構成の変形および追加が、実際には可能である。
図9は、本発明による力制御油圧装置の例を示す。この装置は、外側のらせん状の流路を形成する二重管の構成と、軸に取り付けられた減衰ピストンとを有する。この装置は、圧縮または伸張の際に、ピストンを通過し、あるいはピストンの周囲に位置する2つの流体の流路を提供する。ピストンの移動は、シリンダ内で双方向である。標準的な種類のダンパ軸、ピストン、およびシムの構成を使用することができる。
第1の流路が、軸に取り付けられた減衰ピストンを通って設けられる。第1の流路は、減衰力を生じさせる主たる軸のピストンのシムまたはオリフィスを通過する従来の液体の流れである。第2のらせん状の流路は、第1の流路に流体に関して直列に接続される。らせん状の流路は、液体にスピン運動を生じさせ、回転する流体の慣性が慣性抵抗を生じさせる。らせん状の流路を通過する流れは、粘性減衰も生じさせる。
両方の流路が流体に関して接続されるため、この構成は、それぞれの流路における圧力が等しくなるために、直列な力の接続を構成する。主たる軸部のピストンの両側にわたる圧力差が、軸の動きに抵抗する(あるいは、軸の動きを促進する)力に変換される。
図9に示した装置は、軸部がピストンを通過してダンパの両側から外へと延びる貫通ロッド型ダンパの一例である。これは、液体の押し出しを防止し、押し出された液体を受けるためのリザーバを不要にする。しかしながら、温度の上昇が予想される場合には、熱膨張リザーバが、典型的には必要である。らせん状の流路がピストンの内部に含まれ、外部の液体の流路がオリフィスを有する固定のピストンによって制限される内外が逆の例も可能である。この構成においては、貫通ロッドに取り付けられたオリフィス付きの別のピストンが、らせん状の流路において得られる減衰と並列なさらなる減衰を達成し、有害抵抗の減衰を変えるための手段を提供する。
複数のらせんインサートを、らせん状の流路の長さを増加または減少させて慣性抵抗効果の大きさを調節できるようにするために追加したり取り除いたりすることができる。図10および図11が、らせん状の流路の長さを増減させて慣性抵抗を増減させるために図9の装置の第2の流路に並べることができるらせんインサートを示す。インサートを、らせん状の流路を整列させるためにピンまたはスロットを使用して配置することができる。これは、開発またはレーシングカーに使用される装置においてとくに有用である。
らせんインサートの使用を図示および説明したが、他の実施形態は、流体に渦流を付与するための他の手段を備える。そのような渦形成手段の一例として、第2の流路に半らせん状または完全にらせん状に延びる複数の別々の羽根が挙げられる。そのような羽根は、圧力容器の内径またはピストンの円筒形の流路の外径に配置することができる。例えばMR流体など、とくには高密度および/または粘性の流体の場合に、必ずしも360度にわたる完全な流体の案内を用意する必要がないことは当然である。
再び図9を参照すると、ピストンが移動する内側の管のそれぞれの端部に1つ以上のオリフィスが形成されることを、見て取ることができる。これらのオリフィスのいくつかに、一方向には実質的に自由な流体の流れをもたらすが、他方の方向の流体の流れは実質的に遮る逆止弁など、一方向のバルブを配置してもよい。
さらに、さらに別の実施形態は、ショックアブソーバのピストンにおいて一般的に見られるシム式一方向バルブと同様の圧力低下に応じて変化する流れの開口を生じるバルブを備える。上述の実施形態において、一方向バルブは、減衰に流体の流れの方向に依存する慣性成分をもたらすように機能する。そのような実施形態においては、一例として、沈み込みの際に比較的軽い慣性効果を有し、跳ね返りの際により大きな慣性効果を有することができる。さらに別の例として、バルブを、主たる移動ピストンの両側にわたる圧力低下が少ないときには慣性効果が小さく、移動ピストンの両側にわたる圧力低下がより大きいときにはより大きな慣性効果をもたらすように、構成することができる。
図12は、本発明による力制御油圧装置の別の例を示す。この装置は、軸によって押し出される液体および減衰用の液体の熱膨張を受けるためのリザーバを有するより従来的なダンパを含む。この単動式ロッドの構成は、従来からのダンパの技術と同様に、浮動ピストンを有する外部チャンバを使用する。これにより、装置を加圧するための便宜な手段が得られる。頭弁ピストンを有し、あるいは頭弁ピストンを有さない典型的なダンパのリザーバが、軸によって押し出される液体を受け、ダンパに正の圧力を維持するために使用される。加圧ガスリザーバが備えられる。
いくつかの実施形態においては、図10および図11に示した形式のらせんインサートを、頭弁と浮動ピストンとの間でリザーバに挿入することができる。そのようなリザーバのらせんインサートが、主たるシリンダのピストンの周囲のらせん状の流路を置き換えることができ、あるいは主たるシリンダのピストンの周囲のらせん状の流路を補助することができる。
図13は、本発明による力制御油圧装置の別の例を示す。この装置は、貫通ロッドの一例であり、より低い速度においていくらかの追加の制御可能な減衰をもたらすために、双方向の減衰ピストンが外部のらせん状の流路に直列に追加される。
図9、図12、図13、および図22〜図24は、本発明の種々の実施形態による流体ショックアブソーバを示す。以下の説明において、説明のうちの一部は図9、図12、図13、および図22〜図24に示した実施形態のすべてに関係するかもしれないが、他の説明は、図9、図12、図13、および図22〜図24に示した実施形態のすべてにではなく一部にのみ当てはまる。これらの図および他の図は、特定の実施形態をさらに説明する本文を含む。そのテキストおよび説明は、あくまでも例としてのみ提示され、本発明を限定するものとして解釈されてはならない。
2つの端部および円筒形の内壁を有する内側ハウジングが存在する。内壁の内側をスライドできるピストンが存在する。このピストンは2つの面を有し、内壁と協働して、かつ一方の面から一方の端部までの第1の流体空間と、他方の面から他方の端部までの第2の流体空間とを形成するように、一方の面から他方の面へとピストンを通過する第1の流路を有する。内側ハウジングを受け入れる外側ハウジングが存在し、外側ハウジングおよび内側ハウジングが、前記第1の空間および前記第2の空間の両方に連通する第2の流路を形成し、この第2の流路が、内壁の外側を巡って周方向に取り囲む。いくつかの実施形態においては、第2の流路が、少なくとも約1回転にわたって周方向に取り囲む。
外側ハウジングは、略円筒形の内面および外面を有し、内側ハウジングは、略円筒形の内面および外面を有する。外側ハウジングおよび内側ハウジングが、略環状の空間を両者の間に形成し、第2の流路が、この環状の空間を通る。
いくつかの実施形態は、内側ハウジングと外側ハウジングとの間に配置された別途の円筒部材をさらに備え、この部材が、部材の円筒の軸の周囲を少なくとも1回転にわたって延びる溝を有し、この溝が内側ハウジングまたは外側ハウジングの少なくとも一方と協働して、第2の流路を形成する。円筒部材は、ショックアブソーバに着脱可能であってよい。第2の流路は、複数の円筒部材を備える。
各々の部材の溝は、入り口および出口を有するらせん状であってよく、1つの円筒部材の出口が、隣接する円筒部材の入り口へと流体をもたらすように整列する。
第2の流路は、複数回転にわたって内側ハウジングの周囲を周方向に取り囲み、第2の流路を通って流れる流体の角度モーメントを実質的に増加するように構成および設定される。第2の流路は、略渦巻き状であってよい。
第1の空間または第2の空間の一方から第2の通路を通って第1の空間または第2の空間の他方へと流れる流体を、らせん形状の範囲内に実質的に閉じ込めることができる。
第2の流路は、比較的少ない粘性による圧力低下で第2の流路を通って流れる流体の慣性に実質的に関連するフロー特性を示し、第1の圧力低下が、そこを通って流れる流体の速度および粘性に実質的に関連するフロー特性を示す。いくつかの実施形態においては、第2の通路の粘性による圧力低下が、第1の通路の粘性による圧力低下よりも実質的に少ない。
第1の流路は、一方の面から他方の面へと流れる流体について所定の流体の流れの特性を有するバルブを備える。いくつかの実施形態は、第1の空間または第2の空間の一方から第3の空間への連通をもたらすバルブをさらに備え、このバルブが、第3の空間へと流入する流体について第1の所定の流体のフロー特性を有し、第3の空間から流出する流体について第2の別の所定の流体のフロー特性を有する。
外側ハウジングは、第1の取り付け手段を備え、ロッドが、第2の取り付け手段を備え、各々の取り付け手段が、車両の懸架装置の別の構成要素へと接続されるように構成および設定される。さらに、いくつかの実施形態は、2つの端部を有するロッドを備え、一端がピストンに固定接続され、他端が外側ハウジングの外へと突き出する。
流体は、油圧流体または磁性(MR)流体であってよい。MR流体は、典型的には、懸濁状の鉄粒子を含み、したがってきわめて密度が高く、より大きな慣性効果をもたらすとともに、磁界の印加によって粘性を調節することもできる。
図10および図11のらせんインサートを図12および図13の装置の第2の流路に配置して、らせん状の流路の長さを増減させてもよい。図13は、3組のらせんインサート(各々が断面で図示される)が対向面においてピンで一体化される実施形態を示す。
図7に示したらせん管を、本発明の他の実施形態において、別の形状の管で置き換えてもよい。さらに、図2、図5、および図6に示されるように、液体の流路を、例えばピストンをらせん状の流路またはいくつかの同心ならせんが形成されるように形作り、シリンダ内に設けることが可能である。ピストンの周囲のすき間を使って、シリンダ内に流路を形成してもよい。実際には、最良の結果は、らせん状の流路によって達成されると考えられる。他の実施形態においては、両方の液体の流路を、軸アセンブリに形成されるらせん状の流路など、ピストンの内部に設けてもよい。
さらに、本発明による装置の外側のらせん状の流路について、複数の始点および変化する断面形状も想定される。より小さな形状のらせんによって早期の段階において粘性減衰をもたらし、次いで、より大きな断面を残して慣性抵抗を生じさせてもよい。
図22〜図24が、らせん状の(第2の)流路を通過する液体の流れを制御するためのいくつかの選択肢を示す。図22〜図24の実施形態において、らせん状の流路は、双方向のピストンを通って案内されて慣性流を制御する。図22〜図24の実施形態においては、加圧ガスリザーバが、系を加圧し、熱膨張を許容するために使用されるが、ダンパから押し出されてガスリザーバに受け入れられる流体が存在しない貫通ロッドの構成を使用することも可能である。
外部から調節することができる慣性抵抗が、装置の内側管を、らせん状の流路に対して軸方向に調節して第1の流路を形成することができる本発明による装置について考えられる。これは、動かされたときに、流体のらせん状の柱の開始点を設定し、らせん状の流路の一部分を実質的に追加または除去することで、慣性抵抗を変化させる。
図23は、減衰および慣性のそれぞれの流路の流れを制御するために外部の調節手段が使用される実施形態を示す。調節手段は、ブリード式、ブローオフ式、シムプレロード式、または他の種類の調節手段のいずれでもよい。
さらに、図24の実施形態に示されるとおり、本発明による設計と連動して動作するようにコンピュータ制御のバイパスバルブを使用してもよい。コンピュータ制御バルブを使ってらせん状の流路を巡るバイパスの流れを制御してもよいが、らせん状の流路を通る流れを制御することによって慣性抵抗を別に制御してもよい。
図24に示した実施形態においてMR流体が使用される場合には、磁界によって粘性を調節することが可能である。磁界発生装置を、第1または第2の流路における減衰特性を変化させるために使用することができる。
本発明による装置を、例えば運動の制御をもたらすためにオートバイのフォークの内部または自動車のストラットの内部に設置することができる。
本発明による装置を含む一体型の装置を製作できる。ここで、別の装置が本発明による装置と並列に作用する図14、図16、および図18の3つの例が提示される。
図14は、ダンパ121に並列な直列ダンパ−イナータを示す。この装置は、2つの別々な流体チャンバ124および122を備える。装置は、チャンバ124において貫通ロッドとして機能するロッド128を備える。ピストン131および132が、ロッドに取り付けられる。チャンバ124により、流体で満たされた外側のらせん状の流路125と、入り口および出口ポート126および127と、ピストン131のオリフィス123とを備えるタイプ10(図7に示される)の装置が動作する。らせん状の流路125によって、イナータ効果(第1の流路)が得られ、オリフィス123によって、直列なダンパ(第2の流路)が得られる。第2のチャンバ122が、ピストン132のオリフィス133によって並列ダンパが得られる。チャンバ122は、外部のチャンバ130および浮動ピストン129を備え、ロッドによって押し出される流体を受ける。このチャンバは、装置を加圧するように機能してもよい。
図15は、ダンパ161をダンパ162とイナータ163との直列接続に並列に備える図14による装置の回路図を示す。らせん状の流路からの有害抵抗の減衰または意図的に導入される減衰は、イナータ要素のみに並列に作用すると考えられる。
図16は、イナータ141に並列な直列ダンパ−イナータを示す。この装置は、2つの別々な流体チャンバ144および142を備える。装置は、チャンバ144において貫通ロッドとして機能するロッド148を備える。ピストン151および152が、ロッドに取り付けられる。チャンバ144により、流体で満たされた外側のらせん状の流路145と、入り口および出口ポート146および147と、ピストン151のオリフィス143とを備えるタイプ(図7に示される)の装置10の動作が得られる。らせん状の流路145によって、イナータ効果(第1の流路)が得られ、オリフィス143によって、直列なダンパ(第2の流路)が得られる。第2のチャンバ142が、外部のらせん状の流路155によって並列イナータをもたらす。チャンバ142は、外部のチャンバ150および浮動ピストン149を備え、ロッドによって押し出される流体を受ける。このチャンバは、装置を加圧するように機能させてもよい。
図17は、イナータ181をダンパ182とイナータ183との直列接続に並列に備える図16による装置の回路図を示す。らせん状の流路からの有害抵抗の減衰または意図的に導入される減衰は、イナータ要素に並列に作用すると考えられる。
図18は、ばねダンパとイナータ221との直列接続に並列な直列ダンパ−イナータを示す。この装置は、2つの別々な流体チャンバ224および222を備える。装置は、チャンバ224において貫通ロッドとして機能するロッド228を備える。ピストン231が、ロッド228に取り付けられる。ばね付勢式のピストン232が、ばね234によってロッド228へと摺動自在に取り付けられる。チャンバ224が、流体で満たされた外側のらせん状の流路225と、入り口および出口ポート226および227と、ピストン231のオリフィス223とを備えるタイプ(図7に示される)の装置10の動作が得られる。らせん状の流路225によって、イナータ効果(第1の流路)が得られ、オリフィス223によって、直列なダンパ(第2の流路)が得られる。第2のチャンバ222が、外側のらせん状の流路235と、ばね付勢式のピストン232と、ピストンのオリフィス233とによる直列イナータ−ばね−ダンパを並列にもたらす。チャンバ222は、外部のチャンバ230および浮動ピストン229を備えロッドによって押し出される流体を受ける。このチャンバは、装置を加圧するように機能させてもよい。
図19は、ダンパ241とイナータ242との直列接続をばね243とダンパ244とイナータ245との直列接続に並列に備える図18による装置の回路図を示す。らせん状の流路からの有害抵抗の減衰または意図的に導入される減衰は、イナータ要素のみに並列に作用すると考えられる。
図20は、本発明による装置321を示す。装置321は、シリンダ322と、シリンダ内を移動可能なロッド328と、シリンダ322内の流体324とを備える。オリフィス323を有するピストン331がロッド328に固定され、さらなるばね付勢式のピストン332が、ロッド328に摺動自在に取り付けられる。さらに装置は、2つのオリフィス(326、327)を介してシリンダ322からの液体の流出およびシリンダ322への液体の流入を生じさせる密封された流路を形成するらせん管325を、シリンダ322の外側に配置して備える。ロッドが移動することで、液体324がらせん管325を通って流れ、移動する液体324の質量に起因して慣性力が生じる。図7の装置と同様に、ピストン331が、オリフィス323の形態の減衰手段を備える。第2のばね付勢式のピストン332が、並列なばねの作用をもたらす。装置321は、外部のチャンバ329および浮動ピストン330を備えロッドによって押し出される流体を受ける。このチャンバは、装置を加圧するように機能させてもよい。
図21は、ばね342とダンパ343との並列接続に直列なイナータ341の接続を含む図20による装置の回路図を示す。

Claims (24)

  1. 機械力の制御に使用するための装置であって、
    使用時に機械力を制御するためにシステムの構成要素に接続される独立に可動な第1および第2の端末と、
    前記端末の間に接続され、液体を含み、使用時に前記端末の相対移動を受けて少なくとも2つの流路に沿って液体の流れを生じさせるように構成された油圧手段と、を備え、
    第1の流路に沿った前記液体の流れが、前記第1の流路に沿った液体の流れの速度に比例する減衰力を生じさせ、
    第2の流路に沿った前記液体の流れが、前記液体の質量に起因する慣性力を生じさせ、前記力は、前記第2の流路に沿った流体の流れの加速度に略比例し、
    前記減衰力が、前記慣性力に等しく、前記端末における機械力を制御することを特徴とする装置。
  2. 前記油圧手段が、
    前記端末のうちの一方に取り付けられ、前記液体を収容するチャンバを形成するハウジングと、
    他方の端末に取り付けられ、前記チャンバ内で可動なピストンと、
    をさらに備え、
    前記ピストンの移動により、前記第1の流路および前記第2の流路に沿った液体の流れが生じることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の流路が、前記ピストンを貫通して設けられることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の流路が、前記チャンバの外側に設けられることを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  5. 前記第2の流路が、前記チャンバの外側に設けられることを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  6. 前記第2の流路が、前記チャンバの内側に設けられることを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  7. 前記第2の流路が、らせん状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記第1の流路に沿った圧力を制御するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記第1の流路のサイズが調節可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記第2の流路の長さが調節可能であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記2つの端末の相対移動の程度を制限するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の装置。
  12. 前記第1の流路に沿った流れを制御するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記第2の流路に沿った流れを制御するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記流れを制御するための手段がコンピュータ制御バルブであることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  15. 前記流れを制御するための手段が、前記第2の流路の長さを調節するための外部の手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記液体が、磁性液体であり、前記流れを制御するための手段が、磁性流体の制御のための手段であることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  17. 請求項1〜16に記載の少なくとも1つの装置を備え、ばね、ダンパ、または別の請求項1〜16に記載の装置のうちの少なくとも1つに接続され、互いに一体化されることを特徴とするシステム。
  18. 前記少なくとも1つの装置が、第1のダンパに直列に接続されて直列ダンパ−イナータが形成され、前記直列ダンパ−イナータが、第2のダンパに並列に接続されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 第1の装置が、ダンパに直列に接続されて直列ダンパ−イナータが形成され、前記直列ダンパ−イナータが、第2の装置に並列に接続されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  20. 第1の装置が、第1のダンパに直列に接続されて第1の直列ダンパ−イナータが形成され、
    第2の装置が、第2のダンパに直列に接続されて第2の直列ダンパ−イナータが形成され、
    前記第1の直列ダンパ−イナータが、前記第2の直列ダンパ−イナータに並列に接続されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  21. ばねが、ダンパに並列に接続されて並列ばね−ダンパが形成され,前記並列ばね−ダンパが、前記少なくとも1つの装置に直列に接続されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  22. 自動車の懸架装置、鉄道の懸架装置、またはオートバイの懸架装置におけるシステムの機械的減衰システムであって、
    請求項1〜16のいずれかに記載の装置を備える機械的減衰システム。
  23. 前記装置が、前記2つの端末のどちらも固定点に接続されないように構成されることを特徴とする請求項22に記載の機械的減衰システム。
  24. 振動を吸収するための方法であって、請求項1〜16のいずれかに記載の装置を使用する工程を含む方法。
JP2012551677A 2010-02-05 2011-02-07 減衰及び慣性油圧装置 Expired - Fee Related JP5747045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30189110P 2010-02-05 2010-02-05
US61/301,891 2010-02-05
PCT/GB2011/000160 WO2011095787A1 (en) 2010-02-05 2011-02-07 Damping and inertial hydraulic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519050A JP2013519050A (ja) 2013-05-23
JP5747045B2 true JP5747045B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=43983538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551677A Expired - Fee Related JP5747045B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-07 減衰及び慣性油圧装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130037362A1 (ja)
EP (1) EP2531744B1 (ja)
JP (1) JP5747045B2 (ja)
CN (1) CN102933868B (ja)
WO (1) WO2011095787A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012054774A2 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Penske Racing Shocks Shock absorber with inertance
DE102013003841B4 (de) * 2012-12-21 2016-11-24 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
US9103467B2 (en) 2013-03-06 2015-08-11 Pentair Flow Services Ag Vibration damping device for a valve
DE102013103337A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Industrial Science GmbH powered by IAV Tilgereinrichtung für ein schwingungsfähiges Gebilde
CN103470675A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 中国北方车辆研究所 带并联弹簧的惯性质量蓄能式减振装置
CN104763768A (zh) * 2014-12-02 2015-07-08 江苏大学 一种惯容和阻尼一体式充气减振器
CN104553654A (zh) * 2014-12-02 2015-04-29 江苏大学 一种带惯性储能元件的油气悬架系统
JP6584785B2 (ja) * 2015-02-12 2019-10-02 清水建設株式会社 回転慣性質量ダンパー
US9377076B2 (en) * 2015-02-16 2016-06-28 Caterpillar Inc. Magneto-rheological damping system for preventing stratification
CN105276060B (zh) * 2015-11-10 2017-12-05 江苏大学 一种可变惯质系数的双管路液体惯容器
CN105447262B (zh) * 2015-12-14 2018-11-09 江苏大学 一种流体惯容器的非线性模型及其参数确定方法
CN105351437B (zh) * 2015-12-15 2017-06-30 东北大学 自动调节刚度和阻尼的智能隔振器系统及振动测试方法
US20190056009A1 (en) * 2016-02-24 2019-02-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cylinder device and method of producing the same
CN106051022B (zh) * 2016-05-09 2018-06-26 江苏大学 一种液力忆惯容器装置及其应用
US10145434B2 (en) * 2016-05-19 2018-12-04 The Boeing Company Translational inerter assembly and method for damping movement of a flight control surface
US10107347B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-23 The Boeing Company Dual rack and pinion rotational inerter system and method for damping movement of a flight control surface of an aircraft
US10088006B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-02 The Boeing Company Rotational inerter and method for damping an actuator
DE102017203718A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Dämpfereinrichtung für ein Fahrzeug
CN107489728B (zh) * 2017-08-29 2023-11-14 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种用于轨道列车的减振装置
FR3079581B1 (fr) * 2018-03-28 2020-03-06 Psa Automobiles Sa Amortisseur
FR3094435B1 (fr) 2019-03-28 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Amortisseur a double chambres inertielles pour suspension de vehicule automobile
WO2019202231A1 (fr) 2018-04-17 2019-10-24 Psa Automobiles Sa Amortisseur hydraulique avec amortissement inertiel à fluide pour la suspension d'un véhicule automobile
FR3080162B1 (fr) * 2018-04-17 2020-08-21 Psa Automobiles Sa Amortisseur inertiel pour suspension de vehicule automobile
CN108644297A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 西北工业大学 一种基于双极板的小振幅并联式磁流变阻尼器
CN110657188A (zh) * 2018-06-06 2020-01-07 杨华 一种单向式阻尼器
CN109080401B (zh) * 2018-07-06 2021-11-23 江苏大学 一种轮毂电机吸振系统及其工作方法
ES2742448B2 (es) * 2018-08-14 2021-11-03 Garcia Jasiel Najera Amortiguador con regulación de carga en función de la frecuencia mediante inercia hidráulica
CN108869607A (zh) * 2018-08-17 2018-11-23 中国北方车辆研究所 油气弹簧装置、减振部件、悬架结构以及车辆
EP3869037A4 (en) * 2018-10-15 2022-08-10 Huangfu, Huanyu INERTIAL ENERGY STORAGE DEVICE HAVING FLUID PRESSURE REGULATING FUNCTION AND ENERGY STORAGE METHOD
FR3090781B1 (fr) 2018-12-20 2021-04-16 Psa Automobiles Sa Amortisseur hydraulique à désactivation temporaire d’inertie
FR3092376B1 (fr) 2019-01-31 2021-05-21 Psa Automobiles Sa Butee hydraulique de suspension de vehicule automobile a masse inertielle
RU2726324C1 (ru) * 2019-02-07 2020-07-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Амортизатор
CN110388403A (zh) * 2019-07-17 2019-10-29 重庆大学 双通道变惯容变阻尼减振器
CN110528338A (zh) * 2019-07-30 2019-12-03 深圳大学 一种基于外置和内置液力式惯容器的浮置板轨道结构
US11143258B2 (en) * 2019-09-10 2021-10-12 Itt Manufacturing Enterprises Llc Spiral inertia track vibration absorber
FR3100854B1 (fr) * 2019-09-18 2021-08-13 Psa Automobiles Sa Amortisseur inertiel pour vehicule automobile
CN111089135B (zh) * 2019-12-03 2021-06-22 江苏大学 一种电磁式惯容装置
CN111016566B (zh) * 2019-12-05 2023-07-18 江苏大学 惯容与阻尼双天棚悬架系统及其控制方法
CN112360914A (zh) * 2020-10-22 2021-02-12 同济大学 一种流固耦合惯容器
CN112594320B (zh) * 2020-12-02 2022-06-21 江苏大学 一种惯容与磁流变阻尼融合式悬架减振机构
FR3123402B1 (fr) 2021-05-28 2023-07-14 Psa Automobiles Sa Amortisseur de suspension de vehicule automobile avec freinage inertiel
CN113898692A (zh) * 2021-08-03 2022-01-07 中国北方车辆研究所 一种活塞杆内置的流体惯容器
FR3127795A1 (fr) 2021-10-04 2023-04-07 Psa Automobiles Sa Dispositif de suspension inertielle, systeme d’essieu et vehicule sur la base d’un tel systeme
CN114033828B (zh) * 2021-11-15 2023-07-14 广州大学 一种新型液力式惯容减震装置
FR3134154A1 (fr) * 2022-03-30 2023-10-06 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant un amortisseur de fin de course optimise
CN114645586B (zh) * 2022-05-23 2022-08-12 河南允正建设工程有限公司 一种装配式建筑减震装置
FR3141495A1 (fr) * 2022-11-02 2024-05-03 Psa Automobiles Sa Butée hydraulique de fin de course de suspension à inertie progressive.

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576658A (en) * 1948-10-07 1951-11-27 Gen Motors Corp Shock absorber
US2670812A (en) * 1950-03-30 1954-03-02 Chrysler Corp Shock absorber
US3795390A (en) * 1972-06-09 1974-03-05 Menasco Mfg Co Shock absorber device
US4425836A (en) * 1981-02-20 1984-01-17 Government Innovators, Inc. Fluid pressure motor
US5000299A (en) * 1989-02-07 1991-03-19 Tokai Rubber Industries, Ltd. Shock absorber using electro-viscous fluid
US5161653A (en) * 1989-04-18 1992-11-10 Hare Sr Nicholas S Electro-rheological shock absorber
US5018606A (en) * 1990-01-10 1991-05-28 Lord Corporation Electrophoretic fluid damper
JPH0571618A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kurashiki Kako Co Ltd 車両用変速機のシフトレバー
FR2689951B1 (fr) * 1992-04-10 1995-08-18 Bertin & Cie Dispositif de liaison mecanique rigide a coupure de frequence.
US6082508A (en) * 1997-04-23 2000-07-04 Honeywell International Inc. Pneumatic damping strut
JPH11108099A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Ohbayashi Corp 流体ダンパー
DE19834316C1 (de) * 1998-07-30 2000-05-25 Mannesmann Sachs Ag Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein mit innerer Niveauregulierung
GB0116424D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Univ Cambridge Tech Mechanical device
FR2826933B1 (fr) * 2001-07-04 2003-09-26 Eurocopter France Amortisseur de trainee a inertie fluide pour rotor de giravion
US6953108B2 (en) * 2003-04-04 2005-10-11 Millenworks Magnetorheological damper system
US7422092B2 (en) * 2003-07-07 2008-09-09 Gregory Hitchcock Controllable compressible fluid damper
DE102004018990B3 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Stoßdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfung
GB2420395A (en) * 2004-11-18 2006-05-24 Westland Helicopters Vibration damping apparatus for a helicopter rotor system
JP2007177877A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2007205433A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 振動緩衝装置及びサスペンション装置
CN201050569Y (zh) * 2007-05-23 2008-04-23 李建春 一种可调阻尼油气式减震器
US8413772B2 (en) * 2008-02-12 2013-04-09 Techno-Sciences, Inc. Magnetorheological fluid elastic lag damper for helicopter rotors
US7828126B2 (en) * 2007-09-13 2010-11-09 Bwi Company Limited S.A. Magnetorheological (MR) piston, MR piston assembly, and MR damper system
DE102007054882A1 (de) * 2007-11-15 2009-06-04 Carl Freudenberg Kg Hydrolager
GB0913759D0 (en) * 2009-08-06 2009-09-16 Cambridge Entpr Ltd Force controlling hydraulic device
WO2011089373A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Lotus Renault Gp Ltd Fluid inerter

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933868A (zh) 2013-02-13
WO2011095787A1 (en) 2011-08-11
EP2531744B1 (en) 2017-11-01
CN102933868B (zh) 2015-09-16
JP2013519050A (ja) 2013-05-23
US20150167773A1 (en) 2015-06-18
WO2011095787A9 (en) 2011-11-03
US20130037362A1 (en) 2013-02-14
EP2531744A1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747045B2 (ja) 減衰及び慣性油圧装置
JP2013501200A (ja) 力制御油圧装置
US11796028B2 (en) Methods and apparatus for position sensitive suspension damping
JP7381650B2 (ja) コンパクトで高速かつ強力な油圧アクチュエータのノイズ制御システムおよび方法
US9091319B2 (en) Shock absorber with hydraulic flow ducts
US8424656B2 (en) Rotary vane magnetorheological (MR) energy absorber
CN102549296B (zh) 用于机动车的主动或半主动悬挂系统及其可调阻尼减震器
JP6404484B2 (ja) シリンダ装置
US9371883B2 (en) Inertial terrain transit event manager apparatus
CN102644690A (zh) 使用磁性形状记忆材料的实时可变阻尼模块
JP6690019B2 (ja) シリンダ装置
JP6660408B2 (ja) ダンパ装置
JP2017096329A (ja) 磁気粘性流体緩衝器
JP6116988B2 (ja) 制振サポート及び制振装置
JP6128636B2 (ja) 緩衝器
US10203013B2 (en) Shock absorber and damping force generator
EP1245856A2 (en) Twin-tube magnetorheological damper
JPH11108099A (ja) 流体ダンパー
KR101993645B1 (ko) 직선형 한 방향 댐퍼
Eslaminasab et al. Modelling and testing of an in-house prototype twin-tube semi-active damper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees